
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月30日 19:21 |
![]() |
1 | 22 | 2007年1月30日 00:27 |
![]() |
0 | 27 | 2007年1月29日 14:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 12:25 |
![]() |
3 | 28 | 2007年1月28日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



いいと思うのだけど・・・様子をみてもいいかもね。
時々ファームウエアが失敗作(バグってる)ときもあるらしいよ。
書込番号:5941799
0点



来月2月の海外旅行(パリ)に向けて年末にやっと「D80+VR18-200」を購入することが出来ました。
使用説明書を始めから読んでいると15頁にある「バッテリーを充電してカメラに入れる」の注意事項欄に何か意味深な記載内容が…
「付属の電源コードは国内専用であるため
海外で使用する場合は別売の専用コードを
使用して下さい」と^_^;
記載通り購入しないとダメなんですかね!?
私見ですが、充電器に変圧器が内臓(海外対応?)されているようなので、今回はパリのコンセントに合った電源プラグを買えば対応できないのでしょうか?
ご指示願います。
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
やはり専用コードを購入しようかと思います。
今ニコンオンラインショップを覗いたら、
「在庫無し」とのメッセージがありカートにも入れられず。
ヨドバシから注文しても納期は危ういですかね?
(出発日は「2/8」です)
書込番号:5907839
1点

電源プラグだけの変換でも、多分大丈夫ですね。
他の機種ですが、海外でも使いました。
でも自己責任でね・・ (^_^)
書込番号:5907851
0点

オンラインショップを見ていましたら注文可能でした。
失礼しました。
今回の場合、型番は「PW-EH30E」でいいのですかね?
書込番号:5907874
0点

ノートPCのACアダプタでも使われいる構成ですね。
充電器/ACアダプタ自身は世界対応で 100-240Vに対応している
のですが、ACケーブルは販売している国の仕様のケーブルを
付けているのですね。
220V用の ACケーブルを使うか、変圧トランスを使って 100Vに
降圧して使って下さい。
自分は使い回しが効くので、小型の変圧トランスを使っています。
書込番号:5907914
0点

iceman306lmさんの仰有っておられるように、変換プラグを買われればOKと思います。
充電器が240V対応なので。
Nikonではありませんが、IBMのNoteとPanaのデジカメ大丈夫でした。
書込番号:5908415
0点

マッスルよしさん、こんばんは。
問題になるのは、絶縁距離です。
国内の電源ケーブルは、電気用品安全法で規定されています。
一般家庭用100V電源に接続できるプラグの定格が125Vと規定されていて、国内用の電源ケーブルはこの規格で製作されています。
従って、それを200Vのコンセントに接続すると、絶縁距離の関係で最悪の場合ショートします。
あくまで最悪の場合ですが、できれば海外用の電源ケーブルをお買いになることをお勧めします。
書込番号:5908836
0点

マッスルよしさん。
えびふりゃ〜!さんがおっしゃっているように危険な場合があります。
コンセントからACアダプターまでのコードを,海外対応のものにすればよいだけですので,ビックカメラや東急ハンズ等で千円以下で購入できるはずです。(それ以外に,その国に対応したプラグは必要ですが)。
Nikon純正のものは,コンセントにさすプラグのところ自体が,それぞれの国にあった形状になっていますので,プラグ形状によって何本もコードを購入しなければなりません。私は上記のコードと変換プラグを購入して海外では使っております。今まで使用した国,インドネシア,エジプト,U.A.E。どの国でも問題なく使用できました。
書込番号:5910510
0点

マッスルよしさん、こんばんは。
昨年11月に同じ「D80+VR18-200」でスペインへ撮影旅行をしました。Nikonのオンラインショップでコメントに記載の「PW-EH30E」を買って行きました。945円に送料が525円で1,470円でした。申し込みから4日くらいで届きました。
その後持参するートPC用にもケーブルを購入しようと家電店(というかキムラヤ)に行ったところ、Nikon製ではありませんが、同様のヨーロッパ用の電源ケーブルが普通に700円くらいで少しディスカウントされて販売されていました。
変圧器は重いですから、ケーブルを購入して行かれることをお勧めします。プラグは国によって違いますが、電器店で数百円で売っています。また、私の場合、手荷物遅延に巻き込まれました。カメラとレンズなどは機内に持ち込んでいましたが充電器が2日遅れで到着して、その間冷や汗気味でしたので、カメラ関連の荷物はすべて機内に持ち込まれることを強くお勧めします。
なお、手荷物遅延の場合は、荷物紛失の保険に入っておけば現地(例えばカルフールなど)で購入したものを後日領収書精算できますので、保険加入もお奨めしておきます。
スペインのバレンシアのカルフールでは欧州用のバッテリーケーブルは売っていました。
なんだかんだでD80+VR18-200mmの組み合わせは大変重宝しましたし、終わってみればすっかりNikonファンになりました。バスなどに乗る場合はCPLフィルタがあると反射を消せて便利でした。
では素敵なフランス旅行を!
書込番号:5911903
0点

盲、蛇に怖じず。
をやっちまったようです。(反省!)
と、言いつつそんな大量の電流を流すのでは無いから、関係ないじゃん。
と、開き直ったり。
昔、ドイツで充電したPanaの充電器(LC-40)を含め、Panaの充電器(手持ちのFZ-30、TZ-1、手放したFX-9)は全て入力側にコードが無く、直接コンセントへ差し込むTypeでした。(これなら、コードがないのでショートの心配もない。)
D80用の充電器は、入力側にコードがあるTypeで、しっかりコードにJPのシールが貼ってあります。
やはり皆様の仰有っておられるように、220V用のCable買った方が良さそうです。
書込番号:5912770
0点

皆様、多数のご意見有難うございました。
万が一の事を考え「専用コード」を購入することにしました。
ここの掲示板はレスが早くとてもいいサイトですね。
又相談事項がありましたら掲載させていただきますので
その際は又ご指示願います。
書込番号:5913293
0点

えびふりゃ〜!さん
> 問題になるのは、絶縁距離です。
> 一般家庭用100V電源に接続できるプラグの定格が125Vと規定されていて、
> 国内用の電源ケーブルはこの規格で製作されています。
D80の充電器+ケーブルが、D200のものと同一であると仮定すれば、
まったく問題とならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
電源コードのプラグ形状が日本専用だ。
しかし、ケーブルそのものに300Vと書いてある。
ゆえに、変換プラグアダプタを付ければ、240VでもOKだ。
本件での問題点は、万一の事故時に、
ケーブルが240Vの耐性があるかどうかだ。
しかし、ケーブル被覆に300Vと書いてあるので、問題とならない。
> できれば海外用の電源ケーブルをお買いになることをお勧めします。
電源ケーブルの耐電圧表記をまず確認したまえ。
そこに300Vと書いてあればOK。
変換プラグさえゲットすれば、まったく問題とならない。
書込番号:5919395
0点

>D80の充電器+ケーブルが、D200のものと同一であると仮定すれば、まったく問題とならない。
私のD80の充電器のCableは、125Vと書いてあり、ご親切に?JPのラベルが貼ってあります。
書込番号:5919436
0点

和差V世さん
> 私のD80の充電器のCableは、125Vと書いてあり、
> ご親切に?JPのラベルが貼ってあります。
はて?
その125Vとは、ケーブルの被覆に書いてあるのか?
それとも、ケーブルのプラグに書いてあるのか?
もし、ケーブルの被覆ではなく、ケーブルのプラグならば、
それは問題ない。
その125Vとは、実耐電圧ではなく、
125V規格のプラグ形状ちゅうことだ。
プラグアダプタを併用すれば、240Vまでは問題ない。
だがしかし、もしケーブルの被覆にも300Vではなく、
125Vと書いてあれば、それは200V-240V環境下で使うことは、
一般的に大きな問題とならないが、万一の場合リスクがある。
しかし、もしそうであると仮定すると、Nikonは、
製造年月の違いにより、同じ充電器のケーブル材質を
途中で変えたのだろうか? 商魂せこいなあ?
書込番号:5922809
0点

皆さんご存知だと思うのですが、
消費電力が同じであれば、電圧が300Vと100Vでは流れる電流が少なくてすむので300Vの方が細いケーブルですみます。
書込番号:5923175
0点

325のとうちゃん!さん
> 消費電力が同じであれば、電圧が300Vと100Vでは流れる電流が少なくてすむので
> 300Vの方が細いケーブルですみます。
それは違う。
機器の消費電力に対する電流値が問題なのではなく、
万一の不具合時、短絡時、すなわち事故時における、
そのケーブルの耐電流と耐電圧が問題なのだ。
だから、そのケーブルの表記耐電圧が重要だ。
僕が提示した、以下のD200板のスレッドを全部読みましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
僕の既投稿を以下、抜粋しておく。
断面積は0.75スケ、短絡した場合の電流値は
AC100Vで百数十アンペア、AC220-240Vで300-400アンペア。
ミリアンペア(mA)じゃないよ。3桁外れに大きい。
ケーブルの電圧降下は数十ボルト。
ブレーカー遮断までの間に数百ジュールの熱量が瞬時に発生することになる。
ケーブルがそれに耐えられるかどうか、
しかし、ケーブルが125V用じゃなく、
300V用の規格なので海外でも何の問題もない。焼け熔けない。
何の法律にも抵触しない。
みんな、この前提をもとに論じなければ、意味がない。
まずは、自分の充電器のケーブルの表記を確認してみたまえ。
書込番号:5923611
0点

Giftzungeさん
>はて?
>その125Vとは、ケーブルの被覆に書いてあるのか?
>それとも、ケーブルのプラグに書いてあるのか?
確かに、Cableには書いてあると思えなかったのですが、
良く光にかざして見れば、300Vの文字が見えました。
って事は、JPのTagはタイ人作業員用の目印だけと言うことですか?
書込番号:5925987
0点

Giftzungeさんこんばんわ
>機器の消費電力に対する電流値が問題なのではなく、
万一の不具合時、短絡時、すなわち事故時における、
そのケーブルの耐電流と耐電圧が問題なのだ。
だから、そのケーブルの表記耐電圧が重要だ。
おお!おっしゃるとおりですね。まったく気がつかなかったっす。
>ブレーカー遮断までの間に数百ジュールの熱量が瞬時に発生することになる。
ケーブルがそれに耐えられるかどうか、
想像しただけでもおぞましぃ。。。
昔幼いころコンセントに釘さして感電したのを思い出しました!
しかし毎度毎度Giftzungeさんの博学ぶりには恐れ入りますです。
ちなみに
Giftzungeさんバスダクトの電線なんかの場合は、特別高圧と高圧だとやっぱり特別高圧の方が電線太いんでしょうか?
書込番号:5926316
0点

325のとうちゃん!さん
> Giftzungeさんバスダクトの電線なんかの場合は、
> 特別高圧と高圧だとやっぱり特別高圧の方が電線太いんでしょうか?
はて?
バスダクトとカメラ充電器との間に、何の関連性があるのだろうか?
まったく異なる分野だと察する。
バスダクトについては、僕の専門外だ。
一般論以外、詳しいことはなにも知らない。
発電所や変電所等につかわれる超高圧バスダクトや、
製造プラントや大規模工場等に使われる高圧耐火バスダクトと、
家庭内の過電圧カテゴリ2(CAT II)の低圧充電器ケーブルとを
同列に論じることさえ、実にナンセンスだ。
僕の前述回答は、過電圧カテゴリ2(CAT II)に準じている。
高圧・超高圧バスダクトは、過電圧カテゴリ4の範疇すら超えている。
バスダクトについては、僕の専門外だ。
一般論以外、詳しいことはなにも知らない。
バスダクトを知っておられるとは、325のとうちゃん!さんこそ、
電力系の専門家ではないのかな?
書込番号:5937844
0点

ということは日本国内で125V仕様のケーブルを意図的に短絡しても何も起こらないということでしょうか?
ちょっと怖くて実験できないけど。。。
難しいことはさておき、その地域での任意団体の認定を受けた製品を使うべし、ということなのでは?
書込番号:5939291
0点

Giftzungeさんこんばんわ
バスダクトの件愚問でした。まずはお詫びを。
自分なりに電線と電流、電圧のこと調べてみました。わかったようなわからんような、私の専門分野と関係はあるものの別世界の次元の話のようです。
電線の場合、電線の太さは基本的には電圧降下をもとに決めているということのようですね。
でも、充電器等家電製品のケーブルの場合は短絡時の瞬間電流が問題となりケーブル被服の耐火性能が重要な問題となるということ。よくわかりました。
書込番号:5939466
0点



本当に素人質問ですみませんが、ご教授ください。
APS-C、35mmフルサイズなどありますが、それぞれのよい点などを教えていただけないでしょうか。
よく、ゆくゆくは35mmフルサイズになるなど聞きますが、なぜでしょうか?
本当に素人質問ですみません。
0点

背景のボケが35mmフルサイズのほうがよくぼける、
と何かで読みました。(換算焦点距離を同じにしても)
マクロや長い望遠ではそのへんに差は出るかも。
でもいずれは、よくボケるAPS-C用レンズが出たりするとか
勝手に予測しますけど。
物理的にセンサーは小さいよりは大きいほうがいいでしょうけど、
カメラのサイズや重量など小さいメリットもあると思います。
書込番号:5926383
0点

フルサイズ機が誕生するのは嬉しいですがFマウントだけは是非残して欲しいです。
Fマウントでフルサイズ機の実現を望みます。
AUTO NIKKOR とか使えると夢のようですね。
考えるだけでワクワクしてきます。
書込番号:5926448
0点

優劣があっても約一段の差ですが、結局は同じになります。
フルサイズは一段高感度ですがAPS-Cはより明るいレンズ作れます。
相殺できない特性もあります。一番良く言われるのは、
APS-Cの望遠性能です(当初135カメラの大きな強みの一つです)。
望遠性能はAPS-C対フルサイズ = フルサイズ対中判(645)。
書込番号:5926466
0点

フルサイズイメージセンサーの単価が現在のAPS−Cサイズのイメージセンサーの単価程度まで下がれば、35ミリマウントシステムの一眼レフシステムカメラは、すべからずフルサイズイメージセンサーを積むんじゃないですか。
フルサイズイメージセンサーが持つ問題点は高価なことで、いずれその問題点も解消されると思います。
ニコンが持ってる金銭感覚は、多くのユーザーの金銭感覚に近く、35ミリフィルム一眼レフカメラが陶太された現在において、プロスペックモデルが100万円なんて、到底考えられないのでしょう。
書込番号:5927044
0点

135フォーマットの撮像素子が安くなれば普及すると云う意見もありますが、普及するのは値段だけが決め手ではないでしょうね
主流のサイズを劇的に変化させるには、市場のニーズが必須になりますが、APS-Sサイズの撮像素子を使ったボディで、初めて一眼レフデジタルに触れる方が増えた今の時代では、画角やボケの程度だけで135フォーマットでなければ...... と云うには余りにも得力が無さ過ぎます (^^)
既にAPS-Cでの画角に慣れた方にとっては、レンズの焦点距離に違和感を感じることは無いでしょう
ボケ具合もそれなりの焦点距離と絞りのレンズを使えば、綺麗にボケてくれますしね
本当に撮像素子のサイズの大型化だけが市場のニーズだとすれば、恐らくキヤノンの5Dが出た時点でAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊したはずです (^^;)
では、135フォーマットに市場性は無いのか?と云えば、多分、今以上の高画素化が進めば何れは画素サイズの限界が来ますので、フォーマットの大型化が要求されるでしょうね
ただ、1/1.8インチの撮像素子でも8M画素の時代ですから、APS-Cサイズでまだまだ技術的に出来ることはありそうですね (^^)
書込番号:5927441
0点

>5Dが出た時点でAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊したはずです (^^;)
5Dが安ければ(10万前後なら)APS-Cは崩壊していたような・・・・・・。
書込番号:5929684
0点

> 5Dが安ければ(10万前後なら)APS-Cは崩壊していたような
それはフルサイズあまり欲しくないと同じこと仰ってます。
書込番号:5929758
0点

望遠側が欲しい、カタログで訴えやすいという理由から
小さな撮像素子を採用することもあるのでは?
結果的に画素数が少なくなって連写速度、連写枚数が向上するというメリットもあります。
連写が3コマ/秒では耐えられないという層もあるでしょうし。。。
書込番号:5932356
0点

こんにちは
APS-Cフォーマットが望遠に有利とは良く言われますが、画角だけに着目すれば135フォーマットで撮った物をAPS-C相当にトリミングすれば済む話しだと思います。同じレンズを使用する限りボケの量も一緒の筈ですから。違うのは撮像素子のサイズの違いが被写界深度の違いとして現れるコトでしょうか。。
それとファイルサイズの違いもありますね。同じ技術で同じ様に信号を処理すれば、画素の大きな方がデータ量も増えますから扱うのも大変になります。勿論、データ量が大きければカメラ内の処理にも時間が掛かる筈なので、レスポンスにも影響するでしょう。
ただ、それらを除けばAPS-Cフォーマットが135フォーマットに勝る点は無さそうに思います。特に高画素化を進めようとすれば、同じ技術で作成するなら撮像素子の大きな方が画質の面では優位でしょう。また、高画素化を進めればトリミングや引き延ばしにも優位ですね。
いずれにしても優劣はそれぞれにありますので、直ぐにどちらか一方が衰退したり消滅することも無いとは思いますが、画質を突き詰めて考えた場合、技術的な面では135フォーマットの方が有利だとは思います。問題はコストですがCANON EOS 5Dの例を見れば、ハイアマチュア層に手が届く価格帯が実現不可能なレベルでは無いでしょう。既に企業努力の範疇だと思います。
尤も、更に上を見れば135フォーマットが最上とは言えないと思います。過去の資産を継承したいと考えなければ、撮像素子のサイズ(フォーマット)はもっと違っていても良い筈です。
書込番号:5932512
0点

雑誌「カメラマン」の2月号(今月号)に、同様の議論がされた記事「間違いだらけのデジタル知識」が載ってますね。
※営業目的では有りませんので、悪しからずご容赦願います。
私も読んで・・・目からウロコ・・・の思いをした口です(笑
書込番号:5932609
0点

ゆくゆくは35mmフルサイズになる事はありません。
なぜなら今使っているデジ一眼用のレンズが使えないからです。
35mmサイズにこだわるなら売れないプレステ3(マニア用)の失敗を見ても分かるようにWiiの路線(いままでゲームをしなかった人にも売れる機種⇒コンデジ⇒デジ一眼)で、簡単、低価格、高性能、小型化を図っていかないメーカーはつぶれます。
書込番号:5933057
0点

> 135フォーマットで撮った物をAPS-C相当にトリミングすれば済む
カメラによってその機能がボディにあったりするのかもしれませんね。
でも後からPCでトリミングするというのは不便かも。
何100枚/日も平気で撮る人にとっては。。。
> 違うのは撮像素子のサイズの違いが被写界深度の違いとして
> 現れるコトでしょうか。。
背景が綺麗にぼけることによってファイルサイズが激減するという
ことはありませんか?
それともしっかり絞るからぼけない?
でもそうすると被写界深度うんぬんかんぬんというのは???
> それらを除けばAPS-Cフォーマットが135フォーマットに勝る点は
> 無さそうに思います。
それが真実ならばAPS−Cサイズの撮像素子のほうが安いはずなんですけど。。。
書込番号:5934838
0点

645対135と、135対APS-Cの画面比は同じ=1.6倍です。
書込番号:5934931
0点

けーぞー@自宅さん 、こんばんは。
>連写が3コマ/秒では耐えられないという層もあるでしょうし。。。
連写が遅いのはフルサイズだからじゃないですよ(笑)
フルサイズは大きくて、重くて、遅いと思っている人が多いですが、それは違います。
今販売されているフルサイズ機(5Dや1Ds)がたまたまそうなだけで、KIssサイズのフルサイズも可能ですし、秒8コマのフルサイズも可能ですよ。
実際、秒8.5コマの1D MarkIIはミラーもシャッターユニットもフルサイズのものを使用しています。たまたま5Dや1Dsは画素数が多いために画像処理速度の問題で連写が早くないだけで画像処理能力が上がるか画素数を落とせば秒8コマも可能です。
>カメラによってその機能がボディにあったりするのかもしれませんね。
すでにこの板のD80では可能ですよ。
書込番号:5935168
0点

でぢおぢさん こんばんは。
>135フォーマットの撮像素子が安くなれば普及すると云う意見もありますが、普及する>のは値段だけが決め手ではないでしょうね
値段の問題だけだと思いますよ。
もし5Dが秒5コマで30Dと同じ値段(13万円)で売られたらどっちが売れると思いますか?少なくともキヤノンの中、上級機ではAPS-Cサイズのデジタル一眼市場は崩壊しますね。
書込番号:5935222
0点

トリミングはできないと思います。
レンズと画素レベルにもよりますが、トリミング前提の一つは、
同じ画素ピッチでなければと思います。そうしたら感度が同じに
なりますのでフルサイズ最強の武器を捨てなければなりません。
一長一短なので、どっちが絶対上とかそう言うことがないです。
書込番号:5935332
0点

こんばんは
けーぞー@自宅さんが御指摘のように、大量に撮影なさる方にはトリミングやレタッチの作業は大変なのでしょうね。わたしには感覚的に分からないのですが、そういう方が少なくないのは確かなようです。
ファイルサイズは明暗やノイズの有無などでも変わるでしょうね。ただ、それならフォーマットによる差が生じるのでしょうか? 同等性能の画像処理回路で信号を処理するなら、フォーマットが違っていても、撮像素子のサイズ(画素数)に比例していきそうな・・・。違っていたら御免なさい。
わたしは実際に比較する対象を持っていないので分かりませんが、被写界深度は小さなサイズの撮像素子の方が深く取れると言います。鳥を撮影される方は望遠を多用されますし、絞ってシャッタースピードを落とすのも避けたいでしょう。明るい望遠レンズは非常に高価でもあるので、そういった方々にはAPS-Cは好都合なのでしょう。この点はフルサイズより有利でしょうね。ただ、そういった撮影を望む方ばかりでも無いでしょうから。
いずれにしても双方に優劣はあるのだと思います。あとはお好みでチョイスされれば良いのでしょう。但し、NikonのFマウントに固執すると、その選択肢さえ用意されていませんからね。
フルサイズ普及の鍵のひとつは、203さんが御指摘の様に価格ですね。それと選択肢の多さ。現状でCANON以外は選択肢ゼロですから。ある程度のレンズを所有してしまうと、マウントの変更は躊躇われて仕舞います。
でも、もう少し価格がこなれてくるコトと、CANONの画質が好みになってくれたら、乗り換えではなく、追加で購入はアリかも知れません。
書込番号:5935708
0点

何を根拠に有利不利を言っておられるのかさっぱりわかりません。
条件、立場が違えば有利不利は逆転しますから。。。
望遠側に有利な小さな撮像素子だったり、
広角側に有利な大きな撮像素子だったりしますよね?
>ファイルサイズは明暗やノイズの有無などでも変わるでしょうね。
ということはJPEGを前提にされていますよね?
被写界深度が狭くて背景がぼけると、、、ファイルサイズは小さくなりますよね?圧縮が良く効きますから。。。
書込番号:5936550
0点

> 現状でCANON以外は選択肢ゼロですから。
そう言えばオリンパス以外の選択肢はゼロに近いです。
APS-Cよりも7-14/4の広角ズームが凄いです。
値段が問題ですね・・・
書込番号:5936897
0点

言葉を省略し過ぎました。反省。
>連写が遅いのはフルサイズだからじゃないですよ(笑)
今ある技術を使って、サイズの異なる撮像素子を作って、
同等な処理能力を備えたカメラに装着すると。
という大前提を抜かしてしまいました。
書込番号:5937091
0点



16年前に購入したAFニッコル35-135 75-300
このレンズはD80へ動作するでしょうか。
ニコンHP@使えるレンズには表記がなかったもので。
お返事いただけましたらうれしいです。
0点

万俵財閥さん、こんにちは。
16年前というと比較的新しいレンズですね。
万俵財閥さんのお持ちのレンズは
Ai AFズームニッコール35-135mmF3.5-4.5Sと
Ai AFズームニッコール75-300mmF4.5-5.6S
だと思いますが、D80でAFを含めAEでも使用可能です。
但し、これらのレンズはDタイプレンズではありませんので3D-RGBマルチパターン測光Uが使用できませんが、代わりにRGBマルチパターン測光Uが使用可能となります。
書込番号:5934541
0点

両方のレンズとも大丈夫です。Sタイプですので距離情報をカメラに伝えませんが殆ど問題ありません〈少し露出がアンダー傾向になる場合があるようです〉。 また焦点距離が1.5倍換算となりますので少しワイド側が淋しいかも?。
書込番号:5934586
0点

すでにご返事のあった通り使用可能です。
もし中古レンズを購入される場合の注意ですが、
非Aiレンズ(AUTO NIKKOR NEW NIKKOR)は個体差があり装着できるものとできないものがあります。
ご購入の際はボディ持参で装着できることを確認する必要があります。ご参考まで。
書込番号:5934635
0点

お返事を下さいました皆様ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん。
レンズ名、合っています。
新しいレンズと拝見してちょっとビックリしました。
ブラックさんは相当長い期間写真に携わっているんですね。
3D-RGBマルチパターン測光Uが使用できず、RGBマルチパターン測光Uで撮影した場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。お返事をいただけると幸いです。
今日、千葉県内をSLが走行したので1年半ぶりに銀塩を
ひっぱりだして撮影へ行きました。
ある方がレンズ前方に円形のカバーらしきものを
装着していました。これはなんという部品になるのでしょうか?
装着すると逆行の時などに役立つのかな?
書込番号:5934847
0点

3D-RGBマルチパターン測光Uのメリットですが、
D及びGタイプレンズを使用するとカメラから被写体までの距離情報を加味して測光の精度を高めた3D-RGBマルチパターン測光Uが使用可能なのですが、RGBマルチパターン測光Uと比較すると、
フラッシュ撮影時にピントを合わせた被写体までの距離を考慮してフラッシュの発光量を制御するため、フラッシュの調光精度が高くなる。
私の体験では、フラッシュを使用しない日中の撮影の場合でも、特に画面に白または黒の割合が多い場合でも適正露出になる場合が多くなる。
いろいろ書きましたが、Sタイプレンズでも露出補正に気をつけて撮影すれば実用的に使用できると思います。
レンズの前方の円形のカバーですが、普通に考えるとレンズフードですが、大口径超望遠レンズ用のかぶせ式前キャップという物もあります。
書込番号:5935196
0点



3月中旬にエジプト旅行へ行く予定です。
エジプトでピラミッドや風景や遺跡または人物を一眼デジタルカメラでとりたいのですが、どのカメラがお勧めですか?
価格込むや他のサイトをみるとD40もD80も人気らしくてどれがいいか迷います。
また、レンズタイプはオールラウンドタイプ(広角、望遠ズーム)が欲しいので、お勧めのレンズ名も教えて下さい。
あと、デジタルカメラはゴミや砂は大敵ですが、防塵対策方法がありましたら教えて下さい。
1点

エジプト、トルコとも行ったことがあります。
ルクソール等では、まことに雄大な景色が展開します。
まず広角レンズです。
できれば換算24mmか最低28mmが必要ですね。
それから暗い場所や博物館でストロボ禁止三脚禁止のところが多いので
明るいレンズか、手ぶれ補正付きレンズがあると便利ですね。
カメラボディーは使い慣れたものが一番です。
あと、たくさん写真を撮りたくなるので、メディアは余裕を持って沢山持って行きましょう!
書込番号:5921866
0点

D200といえどもちょっとした砂埃で関節部には結構砂が入ります。
連写モードの回転ダイアル部分とか、Ai連動レバーの周りとか。
じょりじょりいいます。
内部に致命的な砂は入らないかもしれないですが。
精神的ダメージは結構ありそうです。
一番大ダメージは、MB-D200の取り外しダイアルですが。
次がD200の液晶カバー。
ブロアでは落ちないので、指でぬぐったらザリザリに。
強いのはやっぱり丸洗いできる防水デジカメが強いと思いますが。
ホテルに帰ったら丸洗い。
デジタル一眼レフをどうしても使いたい場合は、丸ごとビニールにくるむかある程度砂まみれになっても諦めることも必要かもしれません。
僕ならカメラはD40、レンズはVR18-200mmとかいいかなと思わないでもないですが。
書込番号:5921940
0点

D80+VR18-200mmが良いでしょうね、それとコンデジも欲しいところ。
あと、エジプトはカメラ撮影&持込が制限される場所が多いので注意が必要です。
現地女性は撮影できませんので注意です、これは場所によっては本当に痛い目に遭いますから。
遺跡・空港なども場所によっては見つかると没収されかねません。
(ご存知でしたらお許し下さい)
書込番号:5921990
0点

山奥のベアさん、はじめまして。
エジプトでの写真撮影という事で、思わず食いついてしまいました。
ちょうど1年前の3月末に、私も夫婦でエジプト旅行に行ってきました。
8日間のエジプト旅行でD70とコンデジを持って行きましたが、どちらも良い仕事をしてくれました。コンデジは常に取り出せる様に腰に携帯していたので、とっさのチャンスに大活躍しました。
今購入する一眼デジならD40でもD80でも良いとは思いますが、問題はレンズですね。
私の場合、Nikon D70+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC+Ai AF Nikkor 35mm F2Dの構成で撮影しましたが、この組み合わせはベストマッチだと思いました。
エジプトは空気中に砂が舞っている事が多く、レンズ交換は出来るだけ控えるようにした方が良いと思いますので、一本は広角から望遠までカバーできるレンズが良いと思います。(200mm必要かは撮影スタイルで変わりますが、私は使いました)
もし予算があれば、ニコンVR18-200mmの方が夕暮れ時や三脚が使用できない時に撮影チャンスが広がるでしょう。
もう一本のAF Nikkor 35mm F2Dは博物館内など、室内で活躍しました。f2.8のズームレンズとの選択ですが、博物館内は薄暗く、フラッシュ禁止のところが多いので、f2.8では明るさが不足する可能性が高いです。ただ、D40やD80であれば私のD70より高感度でも画質が良いので、感度を上げればf2.8ズームでも問題ないかもしれません。
問題はD40の場合、これら2本のレンズはAFが使えませんので
D80にするか、D40+モーター内蔵レンズを選択するなど、よく調べておいたほうが良いでしょう。
それと私のD70は4日目からスイッチの入切時にジャリジャリと砂の音がし始め、5日目後半よりついにスイッチが切れなくなりました・・・(幸いD70はバッテリーの持ちが驚異的で電源を切らないままでも数日問題はありませんでしたが)エジプトは空気中に砂が舞っているので本当に要注意です。
砂にはやられましたが、エジプトは本当に素晴らしいところでした!
山奥のベアさんもエジプトを楽しんできて下さいね!
書込番号:5922006
0点

エジプト旅行羨ましい限りです。
私も一度は行って見たいです。
お尋ねのカメラですが私もウッキー星人さんに一票です。
D80+VR18−200と35F2Dがいいと思います。
それとさっと写せるコンデジもあるといいと思います。
エジプトは砂が俟っていて大変なようですから屋外のレンズ交換は厳禁のようですね。カメラのお手入れ対策も忘れないようにしてください。
ブロワーとクロスは最低限度必要でしょうね。
では良いエジプト旅行を楽しんできてくださいませ。
できたら是非お写真のアップもよろしくお願いします。
書込番号:5922917
0点

海岸まで2マイルのフロリダの真夏とエジプトではまた違うでしょうけど。。。
ギャッツビー フェイシャル ペーパー
いわゆるウェットティッシュです。
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.html
これがホコリまみれの中の撮影に大活躍しました。
ホテルに帰るとカメラもレンズもレンズプロテクターもこれで
ふきふきしました。
その後で、レンズクリーナーで個別に清掃しました。
ご参考になれば幸いです。
15枚入り@250円×滞在日数分あればOKかと。
大量に持って行って余りは全て現地の人に差し上げました。
少しでも荷物を軽くしたかったので。。。
書込番号:5923062
0点

確かにウェットティッシュは必需品ですねぇ。現地では他の海外以上に水が無く、清潔な私たち日本人には信じられないほど不潔に感じるところも多々あります。
私たちは日本から赤ちゃん用おしりふきのウェットティッシュを数袋持って行きましたが、食事前以外にもいろんなところで使ってました。(ちなみに、赤ちゃん用おしりふきは、おしりふきとはいえ中身は清潔なものを使ってますよ)特にエジプトポンド札は触りたくないほど汚いです・・・
目に見えるホコリは舞っていないのに、カメラを見ると各部に細かい砂が付着していて、ホテル以外でもハンドブロアーでシュポシュポ掃除してました。
それと大切なのはメモリですね。私はフォトストレージ(HDD40G)を携帯して、移動中、常にコンデジのSDとD70のCFのデータ引っ越し後、メモリを空にしていました。1カ所の遺跡で100枚以上撮影していましたから。(撮影はRAWで記録した方が良いです。せっかくのエジプト写真なので、後でじっくり現像したほうが良いと思います。)
あと心配なのはバッテリーでしょうか。私は予備バッテリーを1本持って行きました。バッテリーの持ちがよいD70だったので8日間朝から晩まで何度も使用して1000ショット以上は撮影(常に液晶で確認)しましたが2本でおつりがきました。
しかし、D40やD80ではもう少しバッテリーが必要かもしれません。旅行期間にもよりますが、充電器をエジプトで使う方向で検討した方が精神的にも安心できるのではないでしょうか。一般のホテルだったら電源は取れると思います。
私の他に若い女性がD70を持っていましたが、バッテリーの予備も充電器も持っておらず、途中バッテリー切れとなってしまい、残りの数日はコンデジのみでの撮影をしていました。
まだ準備期間はありますので、いろいろと調べてみて下さい。
書込番号:5923538
1点

エジプト旅行ですか〜
私も2年ほど前に行きました。
三月と言うことで、この時期砂嵐が起こりやすいので、
防塵対策はしっかりしておくことをお勧めします。
二月半ばまでならあまり気にしなくても良かったのですが・・・
レンズは広角メインになると思いますが、
中にはあまり近づくことができないところもありますので、
望遠の用意もあったほうがよろしいかと思います。
っでお勧めはやはり、18-200ではないでしょうか?
エジプトは本当にいいところです。
スリはいないし、世界遺産たくさんあるし、
写真の撮りがいありすぎです。
特にルクソールより南のほうは青空がきれいで、景色も最高です。
良いたびになることをお祈りしています。
あと写真みせてくださいね〜
書込番号:5923682
0点

昨年の9月に8日間のツアーでエジプト行ってきました。
私はフィルム派なのでキヤノン Eos1Vとレンズ3本。
レンズは、EF24-85、Tokina24-200、SIGMA70-300です。
撮影はスナップや人物中心です。
一番よく使ったのはEF24-85です。
よほど撮りたい画角が無い限り望遠は不要です。それより広角は28mmでは狭すぎることが多いです。
無難なところでは、やはり18-135または18-200でイイですが。予算に余裕があれば12-20mm辺りがあるとひと味違った絵が撮れます。
3月ですと砂嵐に注意しなくてはならないと思います。まあ砂嵐がきたら撮影どころではないと思いますが。
わたしは一応毎晩ブロアとブラシで清掃はしていました。
エジプトの情景は想像以上に雄大でした。
現地6日間でしたがフィルム30本(1080枚)撮ってきました。
書込番号:5923683
0点

私の 手持ちのレンズからですと、
10.5mm魚眼
12-24mm
35mm
18-70mm
10.5mm魚眼は 小さくて軽いので、何処にでも持って行きます。
NC4での 平面変換も有りますが、対象とカメラの角度によっては、魚眼を感じさせ無いように撮る事も出来ます。
書込番号:5923771
0点

砂対策にこんなのどう?
↓
UN-5885カメラレインコート ジッパー付S
「カメラを雨で濡らす心配がなく、マイナス10℃まで使用できる
カメラのみを入れて、ジッパーで閉じてしまう為、操作は外から
行います。雨、雪、風をシャットアウトします。」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/186011.html
書込番号:5924068
0点

愛ニッコールさん こんにちは、
いいものをご紹介いただき、ありがとうございます。
エジプトは行った事ありませんが、皆さんのレスを見る限り、ジャリジャリになってしまうようですね。
これで安心ですね、皆さんの知恵を結集できる板の成果ですね。
書込番号:5924249
0点

初めての投稿ですが、みんなありがとう。
たくさんのアドバイスありがとう。
ほんとにうれしです。
なんか、電車男になった気分です。すいません。
うちの気持ちはほぼD80に傾いて・・・・
レンズはもうちょっと勉強してから購入しようかなと思います。
みなさんからの投稿をみると広角カメラがいいみたいですね。
ありがとうございます。
バッテリーの予備やフォトストレージやウェットティッシュのアドバイスは参考になりました。
一番、心配なのは粉塵対策ですね。
3月のエジプトは砂嵐がすごいらしくて、対策できるか心配です。
うちとしてはカメラ全体にサランラップやビニール袋で防塵対策を考えていこうとおもいます。
サランラップでの対策は大丈夫でしょうかね?
エジプト旅行に行った方にお聞きします。
関係ない話になってしまいますが、
世界遺産がたくさんあるエジプトで、
どの遺跡が印象に残っていますか?
遺跡での写真撮影にも制限があると旅行ブックに載っていましたが、その通りでしょうか?
書込番号:5925866
0点

これまで、欧州を中心に D50/D80 で撮影しています。
VR18-200 の他、ズーム、単焦点を6本ほど持参しましたが、
結局ほとんど、Sigma 17-70 MACRO 一本で撮影しました。
VR18-200 がもっと活躍すると思っていたのですが、
実際のところ VR が必要となるシーンは、教会の中など
ごく一部でしたした。また、望遠もほとんど必要性は
感じませんでした。
その上、VR18-200 は、意外と重く、さらに自重で
ズームが伸びてしまうので、長距離を歩き回る
海外旅行では、なにかと不便なのです。
一方、Sigma 17-70 は、VR18-200 と比べて、
歪曲が少なく、シャープで、明るく、しかも軽い、
と良いこと尽くめでした。
現在、インド滞在中ですが、またこのレンズが活躍
しそうです。
書込番号:5925989
0点

>世界遺産がたくさんあるエジプトで、
>どの遺跡が印象に残っていますか?
私はルクソール神殿ですが、妻はアブシンベル神殿だそうです。
ほとんどの遺跡では写真撮影可能ですが、最近ではピラミッドの中や博物館の中にはカメラ持ち込み禁止となっており、私たちの時もツアーメンバー全員が、ピラミッドの中や博物館に入る前に外に残るガイドさんへカメラを預けていました。短時間とはいえ、やはりカメラ2台を預けるのは少々不安でしたね。
レンズについてですが、ズームレンズは中に砂が入る恐れがある為、高価なVR18-200mmより安価なシグマやタムロンのズームレンズの方が万が一、砂が入ってもあきらめがつくかもしれません・・・
ちなみに、私のシグマ18-200mmもエジプトから帰ってズーム可動部が少し砂でこすれるような音がしているような感じです。今のところ写りに影響もないし、これはこれでエジプトで撮影してきた証だと思ってあまり気にはしていません。
エジプトで印象に残るところは、遺跡以外にもたくさんあります。
中でも現地での買い物は楽しいです。エジプト人は観光客に、最初はものすごく高い値段を言ってきます(それは日本人からすれば大した額ではなくても、現地の相場からしたらかなりのボッタクリ価格)が、値段交渉をすればどんどん安くなり、結局最初の半額以下(8割引とか)の値段で買えることが多々あります。まず最初は買わずに相場を把握するのが良いかもしれませんね。
ちなみに価格交渉は私たちのように日本語しか知らない人間でもできます。
話が逸れてしまいましたが・・・
日本に帰ってきた時に写真を見ていて思ったことは、遺跡だけを写すとそのスケールの大きさが実感できないので、もっと遺跡と一緒に人間などを写しておくべきだったかな?と思いました。
書込番号:5926657
0点

山奥のベアさん、こんばんは。
私は去年の12月前半にトルコ・エジプト旅行に行ってきました。
カメラはD80とVR18−200、35mmF2を持参していきました。
(結局レンズはVR18−200しか使用しませんでした ^^;)
D80とVR18−200はとても良い組み合わせでしたが
如何せん、女の私にはちと重くて肩がコリ、大変でした (^^;)
これから先カメラにのめり込むとかじゃなければ
D40のレンズキットも良い選択だと思います。
(私は旅行用にD40レンズキットを購入検討中)
旅行以外にもカメラを趣味とするならばやはりD80でしょうか…
そのほか予備バッテリーとストレージは必需品だと思います。
私は12月だったということもあると思うんですが
思ったほど砂や埃に悩まされることはありませんでした。
ただ、季節によって違いはあると思うので気をつけてください。
あと、何か動画を撮れるモノも持参した方が良いと思います。
エジプトはイスラム独特な雰囲気があります。
お祈りの時間とかは国中にお祈りを呼びかける歌?が響きわたるります。
遺跡を見学している時にお祈りの歌が流れて、とても雰囲気がありましたよ。
そういった雰囲気などは写真では収められないですから
是非ビデオなどで撮影しておくことをお勧めします。
(私はカメラしか持って行かずに後悔しました)
私がエジプトで印象に残っているのは
やはりギザのピラミッドとアブシンベル神殿です。
それと、私の参加したツアーには3泊の船旅があったのですが
船から見るナイル川は本当に美しく素敵でした。
夕方にナイル川いっぱいにファルーカが遊覧しています。
それにエジプト旅行は結構強行で体調を崩しがちですが
船旅を入れておくと移動は船なので、移動の手間がありません。
しかも連泊なので荷物の移動も無くて本当に楽で体も休まります。
空いた時間にはお昼寝もできますよ。(^^)
もしまだツアーを決めていないのでしたら
是非船旅のあるツアーをお勧めいたします。
(もちろん、個人旅行でもナイル川クルーズを入れることはできます。)
エジプトは思っていた以上に雄大ですばらしい国でした。
遺跡見学も驚きの連続だと思います。
きっと山奥のベアさんの期待を裏切らないと思いますよ。
(私のブログで今トルコ・エジプト旅行記を載せていますので見てみてください。まだトルコ編ですが… ^^;)
書込番号:5927074
0点

>世界遺産がたくさんあるエジプトで、
>どの遺跡が印象に残っていますか?
正直ツアーで行くところはどれもいいですね。
すべてにおいて大きさで圧倒されます。
ただ、何日も滞在していると少々なれてきますが・・・
その中でもよかったのが、王家の墓(写真撮れません)、カルナック神殿、アブシンベルですかね?
基本的に野ざらしの遺跡などは写真OKだったと思います。
このあたりは、広角メインでとることになると思います。
望遠ではレリーフだけしか撮れないでしょうから・・・
博物館なども一部のところでのみ撮影OK(フラッシュNG)なので、それようの明るい単レンズもあると重宝するかもです。
自分なら魚眼も面白いかと思います。
とにかく大きなところなので、少しでも広く撮りたいよ〜
って感じがします。
自分が行ったときにはまだデジイチ持ってなかったので、方向変えて数枚の写真をつなげてパノラマにして遊んでいました。
書込番号:5927579
0点

>エジプトでピラミッドや風景や遺跡または人物を
>一番、心配なのは粉塵対策ですね。
風景や遺跡は撮ろうと思ってからカメラをバックから出せばいいですが、人物の場合はチャンスと思った瞬間にシャッターが押せないと撮れません。
私は人物メインですので、砂埃の多いエジプトでもカメラは出しっぱなし、かつ常に電源ON、撮れそうな雰囲気の所に来たら手に持ちシャッターに指をかけていました。
ツアーでしたらバスに戻った時や食事の時に時間がありますので、ズームの胴部分や細かいところに入ったホコリを飛ばしておけば、そんなにトラブルになることはありません。
撮りたい時に撮れないことが一番精神的に良くないので(僕的には)
一緒のツアーだった人は、防水パックに入れて撮っている人もいましたが、やはり撮りにくそう。それより画質も落ちるだろうし。
サランラップはどうなんでしょうね。ボディの部分だけだとは思いますが操作出来るのならば良いんじゃないでしょうかる
>どの遺跡が印象に残っていますか?
>遺跡での写真撮影にも制限があると旅行ブックに載っていましたが、その通りでしょうか?
遺跡で一番は、アブシンベル宮殿ですね。
アブシンベル宿泊のツアーでしたので、神殿には日の出、昼、夜の3回行きましたが、朝の日の出と夜のショーは良かったです。
遺跡の写真は、どこも外からの撮影は制限はありませんが、内部は逆にほとんど撮影不可と思っていた方がイイです。
その時の旅行記と写真35枚くらいありますのでよろしかったらご覧下さい。
書込番号:5927590
0点

エジプトの3-4月は砂嵐の時期なので、レンズ交換不要の18-200VRオンリー+マスクは必需品です。
雨は降らないので傘は不要(1年で10日ぐらいしか降らない)
それからお金は米ドルの小額紙幣(20ドル以下の現金で、トラベラーチェックは通用していない、チップ用に1ドル札も多めに)、500mmLのペットボトルに入ったお茶が便利です。
もし、エジプト航空で行くのなら、宗教上の理由で機内食の時アルコール類(ビールやワインなど)が出ないので、持参しましょう。(つまみは貰えます)
書込番号:5927627
1点

山奥のベアさん。こんにちは。
私は,今年の正月休みにカイロに行ってきました。妻が歴史が好きで,以前からエジプトには行きたいと思っていました。しかし,ルクソール(とても魅力的)などの南まで足を伸ばすと,お値段が(涙)。たまたま,ドバイとカイロがセットになったお値打ちなツアーがあったので,エジプトの小手はじめにと考え参加しました。(良かったら,次回はルクソール等まで足を伸ばしたい)感想は,圧倒されました。趣味で風景写真を撮っている関係で,美しい景色を見たときに自然と涙が出てしまった経験があります。それと同様にギザのピラミッドを見たときは,声が出ませんでした。
この旅行のとき,私が持って行った機材は,
カメラボディー
F6(銀塩),D80(デジタル)
レンズ(純正)
17−35mm f2.8D
VR24−120mm f3.5−5.6G
VR70−300mm f4.5−5.6G
35mm f2D
ストロボ
SB−800
をタムラック619に詰め込んで,機内持ち込みしました。
いちばん使用したのは,F6+17−35mmです。私は,ツアーといっても,すべてが自由行動だったので,時間を気にせず撮影ができました。ピラミッドを撮影する場合は,かなり歩かなければ光等の条件が良い場所で撮影することができません。D80では,広角側が足りずに,撮影をあきらめたときもありました。しかし,室内では,感度を上げてD80が大活躍しました。
カイロでは,オールド・カイロ(教会によって撮影禁止の所もあり)やエジプト考古学博物館(撮影禁止),シタデル(撮影可能だが,説明しながら「ぼったくる」人がいる),ハンハーリの散策。
ギザの三大ピラミッド(内部は撮影不可)。
メンフィスの遺跡は,他に比べると少ししょぼい。
サッカラの階段ピラミッドは,ガイド風のぼったくりに捕まった。(そのおかげで,自分では気付かない場所に入れてくれて写真が撮れた。お金も取られた)
ダハシュールの屈折ピラミッドは,また違った趣がある。
ただ,撮影禁止の場所では,機材を預けなければならないことも多く,そこだけに行くならば,機材はホテルに置いておいた方がいいと思います。
書込番号:5932413
0点



先日D80を購入しました。この度アングルファインダーを購入しようと思っているのですが,他にF6も所有しているため,できれば角窓と丸窓(アダプター等で変換)で共用できるものを探しています。以前どこかのクチコミで見たような気がするのですが,検索することができませんでした。アングルファインダーをご使用中の諸先輩方から,お勧めの一品がありましたら,よろしくお願いいたします。
0点

> 角窓と丸窓(アダプター等で変換)で共用できるものを探しています。
これ↓の事でしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/319968/
Nikon丸型アダプタは別売りみたいですね。
書込番号:5901784
0点

うれしたのしさん,早速のお書き込みありがとうございます。以前どこかのクチコミで見たことがあったのは,まさにこれでした。
どなたか,このアングルファインダーをお使いの方,使用感を教えてください。また,Nikon純正品とは価格以外にどのような違いがあるのでしょうか。
書込番号:5901874
0点

純正を持ってないので何とも言えませんが、まったく問題なく使ってます。ちなみにジャパンバッテリーと多分まったく同じ商品で「ロワ」のものです。(こちらのほうが安いですよ。)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
書込番号:5906042
0点

michimicchanさん,教えていただきありがとうございます。
確かにサードパーティー製の同じものですので,値段の安い方で購入する方がいいですよね。
ところで,Nikon純正品のDR−5,DR−6のどちらかを購入して,角窓,丸窓で共用する方法はないものですかね。
書込番号:5907154
0点

>Nikon純正品のDR−5,DR−6のどちらかを購入して,角窓,丸窓で共用する方法はないものですかね。
丸窓用のDR−5にアイピースアダプターDK−22って取り付けられないですかね。
F6にはそのまま対応していますので問題なし。D80にはDK−22を介して装着できるかどうか。
DR−5がFM3Aに対応していることからDK−22が取り付けられるのでは、と考えています。
あくまで未確認です。
板汚しになってしまったら、ごめんなさい。
書込番号:5908166
0点

たてはるさん。レスありがとうございます。
自分で調べてみましたが,よく分かりませんでした。今回は私自身のアングルファインダーの使用頻度から考えて,サードパーティー製のものにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5932145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





