
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月26日 09:58 |
![]() |
6 | 18 | 2007年1月25日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月25日 10:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月24日 23:20 |
![]() |
0 | 81 | 2007年1月23日 08:26 |
![]() |
0 | 31 | 2007年1月23日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80を発売とほぼ同時に購入し、快調に使っています。
しかし、そろそろ純正のストラップにもあきてきて、
ななめ掛け(たすき掛け)が出来るストラップを探したのですが
見つかりません。
お勧めのストラップがあれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

あまり一眼レフを襷掛けにしている人って見ないですね。
あまりメリットもなさそうだし・・・。
書込番号:5917801
0点

斜めガケできるストラップは少ないかも?。小さめのカメラバックの方が良い感じがします。 ちなみにストラップは軟らかい物の方がバックからの出し入れが楽です〈硬い物も使用しているうちに軟らかくなりますが・・・〉。
書込番号:5917923
0点

こんばんは
自転車に乗るときはソフトケースに入れて
タスキがけにしますけど、確かにタイトです。
一般的に、首や肩かけ用の長さにしてあるのでしょうね。
書込番号:5919161
0点

ニコンダイレクト限定「ネオプレーンストラップ プロ」は普通のストラップより長めの様な気がします。
ただ皆様が言われている様に、ななめ掛けが出来るかどうか、良いのか悪いのかは私には判りません。
ネオプレーンストラップ プロは首や肩への負担を軽減しますので、かなり楽ですよ。
コネクターが付いているので簡単に取り外せますし。
文句があるとすれば、デザインとカラーですかね。デザインはしょうがない気もしますが・・・
書込番号:5920290
0点

Nikon中毒さんご紹介のストラップを私も購入しましていますが、
確かに長くて「たすき掛け」できるかも。
でも、基本的に「たすき掛け」はカメラ本体から目が離れるわけですから、物損の危険が伴いそうです。
書込番号:5921006
0点

私もNikonダイレクトのネオプレーンストラップを購入しました。
たすきがけは可能ですよ、かなり長くなりますので。レンズを内側にして注意して持ち運びすると良いでしょうね。
大事なカメラですから、大切に扱って下さいね。
私は普段はロウプロのカメラバッグで持ち歩いています。カメラバッグも良いものがあると重宝しますよ。ストラップは、Nikonダイレクトのものを候補にしてみて下さい。
書込番号:5921084
0点

皆様、レスありがとうございます。
先日、テレビで一眼レフをたすき掛けしている人をみて、
ああいったカメラの持ち方もアリかなと、思って聞いてみたのです。
ネオプレーンストラップ、早速見てきたいと思います。
書込番号:5921299
0点

今年のお正月にタスキ掛けしているおじさんを見かけて、私もそれからちょくちょくするようになりました。キスデジですがタスキ掛け専用ではおそらく無いのでピチピチです。
ですが、、何というのか・・・「愛機と俺との一体感」みたいな感情が湧いてきてお気に入りの掛け方です。
↑アホなコメントですみません。。。
書込番号:5921342
0点

単焦点の短い玉ならたすき掛けはイケそうですが、ズームなどの長い玉では接触の可能性がありますよね。
高価なレンズほど、たすき掛けには勇気と気遣いが必要ですね!(笑)
tettyanさんも購入されたのですね!すごく使い心地いいですよね?
重さが半分になった気分です^−^;
書込番号:5922393
0点

>Nikon中毒さん
>購入されたのですね!
当然でしょう!!(笑)
私は、中毒どころではありませんょ(^^;(変な自慢??)
言ってみれば、Nikonガン患者ですぅ(^^
D200に着けています。porterのを、D2XsとS5Proに。。。
書込番号:5922746
0点

tettyanさん、おはようございます。
>当然でしょう!!(笑)
>私は、中毒どころではありませんょ(^^;(変な自慢??)
>言ってみれば、Nikonガン患者ですぅ(^^
私の中毒症状を上回ってるのですね!(笑)
そう言う方が近くに居られると、私もまだまだ全然中毒ではないと
安心してニコンに突っ走ってしまいそうです!(苦笑)
>D200に着けています。porterのを、D2XsとS5Proに。。。
S5Proに。。。ってまだ発売されてないじゃないですか!?(笑)
私はボディーが3つなので3本買いました。
D2Xsに装着するとかなり肩の負担が減りますよ!
書込番号:5923720
0点

動物写真家が たすき掛けにして走っていましたね (^^
動物を 下から煽り、尊厳を持たせる!の 一言は、成る程と思いました。
それより カバに乗って頭部を撮ったりと… これ位やらないと駄目なんですね。
ストラップもですが こんな撮りかたを、出来ればやって見たいと一瞬思いました。
書込番号:5923864
0点



ニコンD80でよく撮影しています。全部RAWで撮影して、プレヴュー用にPictureProjectでJPEGファイル出力しています。明るくてきれいな画質ですが全体的には露出オーバーで白トビを起こすことがよくあります。実際露出オーバー過ぎるとさえ思っています。
ある人は最初から露出補正を1/3EVアンダーにして撮影しているそうです。みなさまはどのように対応されていますか?
1点

デフォルトで、1/3〜2/3ほどアンダー設定で良いと思います。露出オーバーよりも、露出アンダーの方が、救えますので。
書込番号:5908573
0点

曼谷夜市さん、こんばんは(^o^)丿
私は最近はマニュアルで撮影しています(^^)
ある程度はファインダーを確認して合わせ、一枚とって確認、そこから絞りなどを変えて自分好みにしています(^^;;
ただ、私が撮る被写体が動かない物が多いのでこういった撮影ができるのですが、動き物の時にはちょっと使えないかもしれません。
感覚を磨けば何とかなりそうなのですが・・・
書込番号:5908575
0点

>明るくてきれいな画質ですが
我々の頭の何処かに明るい=綺麗という「審美の図式」が出来上がっているようなところがありますが、欧米人の美の意識の中になる明暗の度合いといいうのは、われわれの常識=感覚よりかなりアンダー目です。
これはNYCとパリの画家兼写真家のフォトグラフィック・アートですが、こんな感じが彼らの適正露出なのです。
http://www.flickr.com/photos/mseidman/page2/
http://www.flickr.com/photos/eudaimos/sets/
英国のケンブリッジ在住の名手(画家)
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/sets/
この程度の暗さが適正露出だということです。
書込番号:5908989
1点

マルチパタン測光は不安定でとても使いにくいです。
なんらかの間違いで直ぐファームアップしてくれでしょう
と思いましたが、全然そういう動きがないですね。
書込番号:5909535
1点

D80もD40も,オーバー気味の露出傾向ですね。私も,−1/3〜−2/3EVの補正を基本にしています。
書込番号:5909588
1点

先ずは 露出補正で対処ですね。
好みの カスタムカーブを、D80にインストールし カスタムの設定→階調補正→ユーザーカスタム。
NC4だと D-Lighting。NXも同じかな?(白トビが解消)。
NXで 露出補正ほか。
蛇足ですが
D200、D2Xとかには 基準露出レベルの変更が、出来るように成っています。
書込番号:5910106
0点

こんにちわ
皆さん言われているようにD80のマルチパターン測光は露出オーバーぎみです。
逆に考えれば逆光時に露出補正を自動で行ってくれるとも言えます。
しかしD200やD2Xなどと一緒に使っていると露出が違い使いにくく感じます。
オートで撮り比べたD80,、D200、K10Dの画像です。結構違いますよ。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
D80、D200、D70の比較画像です。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
参考にして下さい。
書込番号:5910218
1点

露出オーバーで白トビとのことですが、
撮影直後に背面液晶での「ハイライト」で見れば一目瞭然
白トビしてるところは点滅して教えてくれますよ
それとヒストグラムを合わせてみればどの程度のオーバーかアンダーかは教えてくれます。
慣れないと分かりづらいかもしれませんが・・・・・
ハイライトが点滅してればマイナス補正をして再度撮影
デジカメの利点で直前にテストする習慣にしてはどうでしょう
慣れてくるとどういう場面で白トビしやすいかわかるようになりますよ。
書込番号:5911088
0点

自動露出でどの測光もー男で撮っているか不明ですが、基本的に自動露出では被写体の反射率に合わせて露出補正を掛ける必要があります
マルチパターン測光でも同じです
それとボディ毎に測光の癖は必ずありますから、お使いのボディの癖を掴むことも必要です
既に「全体に露出オーバー」とのコメントがありますので、多分癖はもう掴んでおられると思いますから、後はどの程度補正を掛けたのが「自分好みの露出レベル」なのかを掴むだけだと思います
あくまで「適正露出」は「個人の好み」で決まりますから、どれだけ補正を掛けたら良いのか?はご自分で決める必要があります
沢山撮って、良い写真を沢山残して下さい (^^)
書込番号:5911403
0点

こんばんは。多くの返信をいただきどうもありがとうございます。
私はスナップを中心に撮影しています。すばらしい、おもしろい被写体に逢うと連続して何枚も撮影します。タイミングを重視します。そのためISOオート、プログラム、マルチパターン測光で撮影することが多いです。ニコン、キャノン、コニカミノルタ、オリンパスのカメラを利用していますがD80が一番露出オーバーです。以前、田中希美男氏とニコンスタッフの対談で意図的に露出オーバーにしていると述べていました。少しやりすぎと思いますが・・・。
D50の画質も明るいですが露出はあまりオーバーでなく、好きな画質です。D50に似たチューニングが良いのですが難しいのでしょうか。他の会社に比べ、ニコンのデジカメは機種によってチューニングが異なり過ぎていると思います。
落ち着いて撮影するときはもっとヒストグラムを利用することは良いことです。利用する癖をつけたいです。
書込番号:5911613
1点

あくまでも個人的な感想ですが・・・。
風景やスナップでは、D80の絵作りは気に入ってます。
ポートレート(特に室内)や夜景・・・暗い室内のストロボ撮影は確かに苦手と感じます(色々と手を加えたくなります)。
書込番号:5911658
0点

単に露出オーバーでしたら、適当にマイナス補正したら良いで、
大した問題ではありません。
露出とストロボ計算は結構違いますが、ニコンの3Dなんちゃらは
結構複雑で、実際に使う時はイマイチ不安定で信頼性が低いです。
例え最善でなくても、シンブルで分かりやすいアルゴリズムに
して欲しかったです。結果として他社のより簡単な露出制御の方が
正確で安心感があります。
将来的にはコンデジに近い露出制御が理想だと思います。
ライブビューのない一眼では無理やりやっても限界があります。
書込番号:5911706
0点

この問題、元をただせばデジタル一眼レフの出始めの頃に、
白とびをいやがってアンダー気味の露出をデフォルトにしたせいですかね。
画像がアンダー過ぎるけど露出計がおかしいのではないか等の苦情が殺到しました。
ネットでもさかんに話題になり、オーバーはだめだがアンダーだとレタッチで救えるから等、数多くの議論が巻き起こりました。
結果、今のデフォルトでは従来より明るくしたわけです。
過去の多くの皆さんの要望に沿った露出になったわけです。
今ではこの露出で不満を言う人の方が少数派です。
ともあれどんな露出設定にしても不満を言う人は必ずいて、
それをBBSに書くのでどうしようもありません。
要は使い方が悪いということですが。
晴天屋外の写真ならほぼ100%画像のどこかに白とびは発生します。
これは光学上の理由なので防ぐことは出来ません。
実際、私のHPの写真も昼間の屋外の写真は全部白とびが画像のどこかにあります。
でも、白とびがあるから写真としてだめでしょうか?
(この表現、いままで何十回(オーバー)と書いたことか・・・
過去ログ見れば明らかだけど過去ログ見ない人には何度でも書かないと)
書込番号:5911755
0点

デジ(Digi)さん の 言われるように、D100、D70のデフォルトは若干アンダー気味でした。
私はD70のRAWで撮影時に+.0.3だけ露出補正しその後レタッチしていました。
D200では露出補正無しがちょうど良いです。(RAW撮りレタッチは変わりません)
D80、D40はD200よりさらに明るい側になっています。
理由はデジ(Digi)さんの言われる通りでしょう。
jpg主体でレタッチをされない方にはこの程度がよいだろうとニコンが判断したのでしょう。
言い換えれば、レタッチ派(中級者以上の方は)アンダー気味に露出補正し撮影してくださいと言うことにしたのでしょう。
方向としては正解だと思います。
Canon kiss Xは30D、5Dと同じピクチャースタイルを導入した為kiss Nより若干アンダー気味になったようです。
ニコンのようにエントリー機と中級機以上で傾向を変えるか、Canonのように統一するかは意見が分かれるところですが、統一する場合中級者以上の方は自分の好みにカスタマイズできますので、明るめの設定が良いように思います。
書込番号:5912524
0点

ある程度一律にアンダー寄りであったり、オーバー寄りであったりするのだったら、大して問題ありません。
うる星かめらさんのご意見の繰り返しになりますが。
D80の評価測光がかなり読みにくい結果を出してきて、
時折常識はずれのすっとんきょうなオーバー露出を叩き出すから問題なのです。
かといってアンダー補正をデフォルトにしておくと額面どおりアンダーになることも多いですね。
ヒストグラムやハイライト警告を確認して撮り直せば良いというご意見も静物以外の被写体を撮る人には現実的な話ではありません。
中央重点測光などの他の選択肢もありますが、自慢のハイテク評価測光にセットしておいたほうがプロが設計したものだから良いだろうとする心理が働くのも無理からぬ事です。
使い方が悪いからと断じてしまうのはいかがなものかと。
以前も書きましたが、評価測光の目指すところは「できるだけ露出補正いらずのオートマ」であるでしょうから、その完成度が低い場合は文句を言われても書き込まれても仕方がないのです。
書込番号:5913002
0点

...で、そういったじゃじゃ馬なところを乗りこなす楽しみも、それはそれであり、写真機習熟度の高い人は乗りこなしてしまうのですが、それでも大切な一発勝負的撮影の際はやはり不安になると思いますよ。
そういう時はトビも許容した写真的な美しさより、ダイナミックレンジを外さない、且つRAW後処理でノイズとともに露出補正で暗部を持ち上げなくて済む素材性を重視すると思いますから。
完璧なオートなど、なかなかできないのは理解していますけどね。
着実に進歩しているところもある反面、ベテランカメラメーカーにしては迷走しているところも見えます。
露出もそうですが、まるでCoolPix900の頃に戻ったかのような青の浮きなども。
書込番号:5913023
0点

海外のサイト (dpreview とか、Nikonian) でも
繰り返しこの問題が話題になっていますね。
マルチパターン測光だと、フォーカスエリア等の情報
から、主要被写体の明るさを推測して、その明るさが
中間輝度になるように露出を決めているようです。
その結果、暗いところにフォーカスを合わせた途端、
盛大な露出オーバーになってしまうのでしょう。
既存の機種(D70/D50/D200) と比べると、この辺りの
味付けが D80 になって大幅に変ったため、
これらのカメラの経験が長い人ほど、違和感を覚える
のでしょうね。
私もその1人で、ファームウェアのアップデートで
是非改善して欲しいと思っています。
書込番号:5922840
0点



みなさま、こんにちは。
D80の初心者です。
今度、単焦点レンズの購入を考えております。
Ai AF Nikkor 35mm F2D を購入するつもりなのですが、
ど素人な疑問があります。
Ai AF Nikkor 35mm F2D には、レンズに絞りがついてますよね?
D80で絞り優先で撮る時、絞りはカメラ本体側でおこなうのでしょうか?
それとも、レンズ側の絞り絞りを回すのですか?
素人質問ですみません。
どなたか、教えてください。
0点

絞り操作は全てカメラで行ないます。
レンズの絞り環は最小絞りに固定したままロックをかけます。
勝手に動かすとエラーが出ますよ(^^;
書込番号:5917433
0点

レンズ絞りリングの、ロックをお忘れなく。
最初に、Dレンズを買った時、
これを忘れて、エラーが出ました。
(ハズカシーッ。ここだけの告白)
書込番号:5917814
0点

皆さんが既に書かれてる通り、ボディ側で絞りを制御する機種の場合、レンズ側の絞りは「最小絞り」に合わせることが決まりです
その為にDレンズの場合は、最小絞りに合わせたら絞り環をロックすることが出来る様になっています
最小絞りに合わせないでボディに取り付けると....... 本体に「ERR」表示が出てチョッピリ焦ることになります (^^)
書込番号:5919075
0点

わかりました。
レンズは最小絞りにロックしておくのですね。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:5920461
0点



超初心者です。教えてください。D80を持っていて、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dを使ってますが、35ミリにも興味があります。Ai AF Nikkor 35mm F2Dと比較するとなにが大きく違うのでしょうか?AFは使えるのでしょうか?
またCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZFの2.8という値は、ズームレンズと比べると格段に明るいのでしょうか?ちなみにAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gは持っていて、普通によく使っています。やはり単焦点の良さがあるといううことですか?コシナのレンズの方にも書き込ませていただきましたが、こちらの方がいいのかと思い書き込みなおしました。
0点

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFと比較してというのを、書くのを忘れました。よろしくお願いします。
書込番号:5912310
0点

Zeiss ZFレンズは全てMFレンズで、当然AFでは使えません (^^)
以下はZeissのDistagon T* 2/35 ZFとNikonのAF 35mm F2Dの両方で撮った、私の個人的な感想での比較です
開放F値はどちらもf2で、絞り開放での明るさに違いはありません
コーティングの関係もあるのでしょうが、Distagonの描写はとても発色の良いレンズで、抜けの良い感じの透明感のある描写をしてくれます
一見して判る通りフィルターサイズがZeissは58mmですが、Nikonは52mmと一回り小さいサイズになっています
Distagonの方がフィルターサイズも大きく、曲率の大きな前玉を持っているので、一見すると逆光での描写に不安を感じますが、私が逆光で使った経験ではNikonより逆光でもフレアの出にくい逆光に強いレンズだと云う印象です
明るい広角系レンズは絞り開放で使う時に周辺描写に不安を覚えますが、Distagonは絞り開放でも合焦部の解像度は周辺部まで素晴らしく、背景のボケとの対比で被写体が浮かび上がってくる立体的な描写をしてくれます
ハッキリ云って、このレンズは絞り開放で使って楽しいレンズだと云えます
一方のNikonの35mmは同じ開放絞りF2のレンズですが、軽量/コンパクトな仕上がりにこのレンズの特徴はあると思います
街角でのスナップ撮影に使うのなら、Nikonの方がAFで撮れますしボディとの組み合わせに依ってはとても軽量なカメラに仕上がりますので、私なら気軽に撮りたいときはこちらを選ぶと思います
単焦点の良さは、開放絞りの明るいレンズが作り易いと云うこともありますが、むしろ「収差を抑えたレンズ設計」が一番の特徴では無いでしょうか?
真っ直ぐなものが真っ直ぐ写真に写ると云うのは、気持ちのよいものです
それに単焦点レンズは画角が決まった(変えられない)レンズですので、構図を決めるには撮影者が自ら「ポジションを移動して」撮影場所を決める必要があります
言い換えると、自ずとレンズの持つ画角に依って「どんな構図で被写体を切り撮るのか?」も決まるので、「撮りたい写真に合わせたレンズを選ぶ」必要があるとも云えます
ズームレンズだと安易にズーミングで画角を変えて被写体を切り撮る範囲を換えてしまいますが、単焦点レンズで撮影する場合は撮影者が動いて被写体との距離を換えて撮る様になります
この被写体との距離を自分で考えて撮るのも、単焦点で撮る時の面白さかも知れませんね
書込番号:5912776
0点

・[5912776] でぢおぢさん 2007年1月23日 01:23 が
ほとんど説明されていると思います。
・私の方は、人物スナップ中心ですが、
単焦点レンズの撮り方の、私の考え方だけ少し事例を
申し述べさせて頂きます。
・私は単焦点レンズが好きで、結局、ラインアップを概略、
少しずつ揃えていった感じです。
・気が付いたことは、単焦点レンズを付けているレンズの画角に
目の方が自然に、合っていく感じを受けています。
・つまり、50ミリレンズを付けていると、周りを見ている
自分の目がその画角50ミリに自然になってきて、
レンズの画角で光景をフレーミングしているという感じです。
・自然と体が前後左右に動いて、その画角で、目の前の光景を追っている、
つまり、自分の足を使って、自分の方が(ズームに頼らずに)
動いていくという感じでしょうか。
・ただし、咄嗟の光景では間に合わないこともありますが、
そのときは潔く撮るのを諦めています。
・結局、いつもすぐに写せる態勢を作っておくのがポイントと
思います。
つまり、腰にカメラを(ウェストバッグにレンズ付きで、
キャップをはずして)いれて置き、撮りたいと思った
瞬間から、撮り終わるまで15秒以内でできる態勢を作って
おく。
・マニュアルカメラの場合は、絞り、SSなど、事前に目の前の
道路の明るさに合わせて置き、あとは、ピント合わせの状態
だけに用意しておきます。
・撮りたい光景をレンズの画角で見ながら、探しながら、
自然と、周りの、数十秒後の光景がどう変わっていくのか、
読みながら、一番いい撮影ポジションを足で探しながら
そこへ移動して、さらに、移動しながら、カメラを
ウェストバッグから出して、ピント合わせなどして撮る。
一種の狩りのようなスポーツを楽しんでいるのかも
知れませんね。
・このとき、プロの大西みつぐさんは雑誌記事に、
『カメラを見ないで、目は被写体を追いながら、
手と指で、ピントリングを間合いを図りながら回し、かつ
被写界深度(レンズの焦点距離と、絞りと、被写体との
距離、で決まる)を勘でさぐりながら、撮ります。』と
仰っていました。すごいですね。
・私も、一応練習して真似しています。35ミリ換算で
28ミリか、35ミリか、Ais45/2.8Pくらいのレンズなら
成功の可能性は高いと思います。
・ズームレンズでも、同じように、最初から
今日はこの画角で撮ると決めたら、その画角の場所にガム
テープを貼り、ズームが動かぬようにして撮ります。
しかし人間、特に、私は精神力が弱いもので、
そのテープをすぐにはがしてしまいます。(笑い)
海外旅行で経験済みです。単焦点レンズを付けているときは
そのできる範囲で撮るようになります。
・写真、画質は、特に大口径ズームレンズ以外の普通一般の
ズームレンズと単焦点レンズを比較すれば、
写真の空気の「抜け」が違うように感じています。
・夕暮れ時など、ズームの場合は、ほんの少し、もやがかかる
感じというのでしょうか、単焦点レンズに比べて。
・単焦点レンズのひとつの撮り方、楽しみ方のつもりで申しました。
余計なことを申しました。すみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5913485
0点

でぢおじさん、詳しい解説ありがとうございます。このクチコミは、よく見させてもらっていましたが、自分で出すのは初めてだったので、返事をもらえてうれしかったです。
輝峰(きほう)さんの、コメントは度々読ませて貰っていましたので、自分の質問にコメント回答をいただき、ほんとうに感激しました。やっぱり、なにもかも、奥が深いですね。
書込番号:5915363
0点

参考になりましたでしょうか?
輝峰(きほう)さんも書いておられる通り、ズームでも単焦点同様に「焦点距離を固定して使う」と云う方法があります
それと、是非ともズームで撮る時に実戦して頂きたいのは、「撮影する前にズームで合わせている焦点距離を確認する」と云うことです
「今、何mmの焦点距離で撮ろうとしているのか?」を確認しながら撮るのは、将来単焦点レンズを使う時に、きっと役に立つと思います
私はズームを使う時には、逆に「焦点距離を決めてからファインダーを覗く」様にしています
予め決めた焦点距離を変えずに、「撮りたい構図になる様に動く」ことで、その焦点距離の持つ被写体と背景の関係をイメージした通りの写真が撮れる様になるんじゃないか?などと思っています
少なくとも、構図を決める時に「スームで引き寄せて被写体の大きさを決める」と云う癖だけは付けない方がいいですよ
書込番号:5919258
0点

でぢおぢさんの言われていることが、私が超初心者ゆえ、はっきりとしたイメージで湧いてこないのは残念ですが、頑張ってやっていきます。また教えてください。
書込番号:5919325
0点



はじめまして。今まで、コンデジしか使用した事がなかったのですが、この度、2歳4ヶ月の娘と今月産まれて来る子供の写真を少しでもキレイに撮ってあげたいと思い、みなさんのクチコミなどを参考にさせて頂き、D80を購入いたしました!みなさんの評判の良かったタムロン SP AF 17-50mm(A16)と室内での撮影用にシグマ 30mm F1.4を一緒に購入しました。習うより慣れろの気持ちで、色々と撮影していますが、自分の撮影した画像をパソコンで確認した時に、いい写真とそうでない写真の判断が良く分かりません。私の周りにカメラに詳しい方もいませんし、ただ撮影枚数が増えれば上達できるとも限りませんし、もし自分の撮影した画像を確認する時に、上手く撮れているとか、この辺りをもう少し気を付けてみるなどの、何か基準になるような判断方法などがあれば教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ここななさん
お子さんの誕生おめでとうございます。
一番の上達は撮りたいものをよく見て撮り続けることでしょうね。
楽しみながら撮り続けてください。
書込番号:5564848
0点

ここななさん
第二子お誕生おめでとう御座います♪
ワタシも子どもが生まれてからすっかりカメラのとの付き合い方が変わりました。そのほかの生活もそうですが全てが子どもを中心に回っています。
カメラ・写真歴はそれなりに長いのですが、子どもの撮影で気づくことも多いです。
こんなに被写体に近づいたり、特別な思い入れいっぱいで写真を撮るってことはあまりありませんでしたから。
しかし、こうした「感情」の部分がテクニックを飛躍的に向上させるきっかけになると思いますよ。
いっぱい素敵な写真を撮ってくださいね。
では。
書込番号:5565003
0点

シャッター速度優先,絞り優先と同じようにフォーカス優先,構図優先,表情優先という考えもあると思います.
深く考えて写真を撮ることも必要ですし,深く考えないで写真を撮ることも必要です.でも,いつのまに考えなくてもできるようになると思います.
私はまだまだですけど.機材に溺れて戦略に溺れるタイプです.
書込番号:5565680
0点

ここななさん
第2子誕生おめでとうございます。
これからたくさん写真を撮ってあげてください。
>子供を撮影しているとチャンスって思う時にすぐにシャッターを押したいの
>で、ついAFに頼ってしまいます。やはりAFに任せっきりというの
>は、あまり良くないんでしょうか?
良くなくはないですよ。最初はそれでOKです。
それよりシャッターチャンスを逃す方が痛いです。
ただ、これが、何枚も写真を取ってくると、ずっとAF任せの場合、
構図がマンネリ化してきます。
どうしてもAFセンサーの位置に眼が来るように撮ってしまうので。
それに気づくと、今度は、AFロックして、ずらして構図を作って
撮影するようになります。ですが、そうなると、構図変更中に
シャッターチャンスを逃しやすくなります^^;
これが歯がゆくなると、MFやり始めるんですよね。
最初から構図決めて、MFでピント合わせてパシャっと。
私も普段はAF任せ(しかも中央一点仕様)なので、気を抜くと
日の丸構図が多くなります。
なお、赤ちゃんが生まれたばかりなら、その生まれたての赤ちゃんの
手とか足とかをマクロレンズで大きく写真に残してあげてください。
絶対記念になるし、後から、こんなに小さかったんだ、と
記憶を振り返ることができますから。
お母さんの人差し指を掴んでいる赤ちゃんの手、を撮るとかね。
頑張って良い写真を残してください。
書込番号:5565933
0点

ここななさんこんばんは
お子様が生まれたのですね!
ご出産ほんとうにおめでとうございます。
ここななさんの愛情がこもった写真を沢山撮ってお子様に残してあげてくださいね。
書込番号:5566018
0点

皆さん、こんにちは!
皆さん、嬉しいレスを本当にありがとうございます!
子供の出産がデジタル一眼の購入のきっかけになりましたが、「カメラ」との付き合い方がとても変わったように思います。これからも色々と勉強していこうと思いますが、どうしてもわからない事があれば、またこちらの掲示板にお邪魔させて頂く事もあると思いますので、その時はよろしくお願いします。どうもありがとうございました!
書込番号:5567051
0点

ん?終了したはずのトピックがなぜ復活を?
D200/D80対応のファインダースクリーン格子描画CGIを宣伝しておきます。
http://cgi.keizof.com/GETGRID-N.html
撮った後に反省あるのみです。
サムネイル表示画像に適用するのがお勧めです。
縮小しないで画面に表示できるサイズをご用意したのち、アップロード/ダウンロードしてください。
それでは皆さん良い新年をお迎えください。_o_
書込番号:5824089
0点

あれれ?結構古いスレッドなんですね
何はともあれ、無事のご出産おめでとうございます。
二人目のお子様のご生誕とともにデジイチ御購入とのことですが
コンデジでも悪くないですよ。
最近のはISO感度も400−800クラスでもノイズ間が少ないですから十分綺麗な写真に仕上がります。
何より、いつでも何処でも気兼ねなく持ち歩けますし
多くの場面でフラッシュを使わずに写せますから、お手軽です。
使い分けがとっても重要なので、是非とも、奥様に買ってあげてね。
デジイチはというか、大きいカメラを子供向けるに当たっての注意事項は
ファインダーに目を向けるのではなくて、子供と視線を常にあわせて置いてください。
一歩よるのも重要ですけど、幼い子供からみたら一眼レフの大きなレンズって、ちょっと奇妙な物に写るようです。
そして、子供と会話しながらチャンスと見たらレリーズボタンを押す。
余計な事は考えないで、EV設定等はカメラにお任せでいいと思います。
自信が付いてきたら、教科書に書かれていることを実践なされてみるといいですよ。
書込番号:5834828
0点

上達方法
1)高いカメラをかう
2)高いレンズをかう
バカみたいですが、現在のデジタル一眼レフカメラは新しくかつ高い方がいいというくだらないルールが当てはまってしまいます。
レンズは高くて明るい単焦点レンズをバンバン買うだけで、歪み、色調、背景ぼかし、高速シャッターなどあらゆる点で有利です。
書込番号:5836179
0点

> 上達方法
> 1)高いカメラをかう
> 2)高いレンズをかう
これは、画質・描写の良い絵を得る道具の話しであって、
かならずしも上達方法ではないな。
> バカみたいですが、
> 現在のデジタル一眼レフカメラは新しくかつ高い方がいい
> というくだらないルールが当てはまってしまいます。
その事実は一応否定しない、だがしかし、
いい絵を撮るシャッターチャンスに恵まれない人は、
バカみたいにどんなにいい機材でも、
いいシャッターチャンスを見逃してしまう。
高い機材さえあれば、いい写真が撮れるわけでもない。
というごく当たり前のくだらないルールが当てはまってしまう。
> レンズは高くて明るい単焦点レンズをバンバン買うだけで、
> 歪み、色調、背景ぼかし、高速シャッターなどあらゆる点で有利です。
その事実は一応否定しない、だがしかし、
バンバン買うだけでは、決して上達しない。
というごく当たり前のくだらないルールが当てはまってしまう。
また、バカみたいにバンバン買うだけでも、いけない。
不適切な組み合わせでは、システムとして失格だ。
最適さが活きる組み合わせで購入するためには、
ハードについても、ある程度の理解力・判断力が必要だ。
また、Nikon純正の単焦点レンズはいずれもフルサイズ用であり、
APS-C用(DXフォーマット)に最適化していないので、
その高価なレンズの高価さが完全に活きない。
APS-C用には、緒収差が1/1.5より小さくなくてはならない。
Nikonは高価な広角単焦点レンズがほとんど存在しない。
特に、APS-Cにおいても超広角として使える単焦点レンズが存在しない。
ゆえに、バンバン買えるほど、優れた単焦点レンズはまだ揃っていない。
バカみたいだが、これが現実だ。
書込番号:5837891
0点

さて、上達するためには、
バンバン撮りっぱなしでもいけない。
撮った写真をザッと見てチョイスは、これだけではいけない。
撮った写真の全て1枚1枚を最低10秒間以上丁寧に見つめる。
そして、何が足りないのか、いけないのかを分析し反省する。
そして、プロや上級者の優れた写真をバンバンたくさん見て、
何が違うのか、どこが優れているのかを分析し発見する。
これが美的センス上達方法の王道だ。
それから、テクニカル的にも学ぶ必要がある。
写真雑誌や解説書を漁りたまえ。
月刊誌「コマーシャルフォト」は、
ハイレベルではあるが、学ぶべき所多し。
極初心者向けには、月刊誌「CAPA」や「カメラマン」が
基本的撮影技法・その他ウンチク情報でいつも満載だ。
しかし、ウンチクリンだけで、上達するものでもない。
学んだテクニックを真似て撮る、
分析し検証し反省する、を繰り返す。
自己研鑽するもののみが上達する。
というのが、しごく当たり前の王道ルールだ。
書込番号:5837902
0点

「写真写す」って、本当に難しいですよね。
また自分自身の中で、「上達」という事を強く思えば思うほど
難しく感じてきてしまいます。
まず「何を写せばいいのか?」
次に「どう写せばいいのか?」
本などで、構図等の事を読んでも、いざその場になってしまうと
結構思うとおりにならなくて、、、、。
やはり、自分の写した写真を自分で批評してみて、
次はどうすればよいのか?をじっくり写した写真を見ながら
考えてみる時間を作るしかないのかなぁ?って
思っています。
本当に難しいですよね。
書込番号:5876719
0点

同じ物とっても、もっと見たい。ここはどうなってるんだろう、という素朴な疑問、感動を撮ることでしょうから。
なんにもないトコに思いは伝わらないでしょうし。
自分以外の人が見せてもらった時喜びを覚えるような、時には何か感じるようなものを目指して普段から撮っていると、いざ大切なものを撮らなければいけない時経験で本能的に体が動くんじゃないでしょうか。
同じことの繰り返しになってしまったような。(;^_^A
書込番号:5881218
0点

上達したいなら、考えていないで撮ることです。
悩むなら撮る。で、撮ってから悩む。
いろいろな写真や絵を見て、そんな写真ってどうやって撮るのか、を考える。そして、考えた結果を試してみる。もちろん、試す前にどうやればいいか、わかるだけの知識も必要になる。
もちろん、写真集やカメラ雑誌の写真には撮ったときのデータがあるからそれも参考にさせてもらう。
そして、撮って、結果を見ながら、どうすればいいのか、もう一度考える。
この反復練習で、正しい構え方や表現したい画に最適な設定などが身につくんだと思いますよ。
それだけなんですけどねえ。これが難しいんだ。^_^;
書込番号:5892275
0点

作品には、撮った者の人格が反映されている。。。
最近は、そんな気持になっています。
写真展に出かけると、特に入賞作の撮影者は人格者揃い!
ウム(〜〜。。。まず、「人格」を磨かないと、と思ったことです。
書込番号:5892553
0点

>「人格」を磨かないと、と思ったことです
写真を上手に撮るための知識やそれに伴う美的感覚を身につける前に、
被写体となる物の見方や、人との接し方をきちんと身に着けておくべきなんですよね。
観光地の近所に住んでるから余計感じるのかもしれないけど、団体さんたちのマナー悪すぎ。
写真撮るんだから、邪魔スンナ!とでもいいたげな態度でスポットを占拠
感じ悪いから、ほかの観光客はさっさとどいてしまう。
・・・・関係ないね。
でも、上記の連中みたいな形で写真取ってると、技術面での向上は図れてもほかの誰かの心に留まる写真はなかなか取れないと思う。
商業写真ならそれでいいかもしれないけど、子供の成長を残したいのなら別でしょ
セオリーより、ロケーションや被写体になるものを知ること。事前によく考えておくこと
相手が子供なら、写真はついで。写真を撮ることが目的になってはいけない。
セオリーどおりに撮ろうとしてシャッターチャンスを逃すし、飽きてくると子供にそっぽを向かれることも
知識が先行してしまうと、結局、決めポーズの写真ばっかり残ってくる。
被写体の自然な表情を写真に収めたいのであれば、コミュニケーションこそ一番大切。
その写真を相手が見たときに喜んでもらいたいという気持ちが自然な心としてあるのなら、いい写真は自ずと取れるのではないのかなと思います。
技術や知識は後からでも覚えられるし、むしろ経験が伴うだけに覚えやすいです。
書込番号:5896131
0点


小生は、数撮って ソフト上でトリミングしたりしてる 初心者です・・銀塩では つい構図など 考えてましたが デジタルは、トリミングが 出来るので安直な方法で 撮ってました。昨日 デジタルフォトの二月号を購入しました。「引き算の構図とは 何なのか?」ってのを読んでいて 素人なりに 撮る時に考えて撮ろうかなっと思った次第です・・^^;
書込番号:5913213
0点



ご無沙汰しております。以前こちらでアドバイス頂き、D80を購入した物です。いまでは、二ヶ月の息子を撮りまくってます。。なかなかisoやf値の設定の感覚が難しいですね。
ところで、 撮ったデータを写真にしたい場合(L判とか)ですが、みなさんはどうされていますか? やはり祖父母などにはデータを渡しても見れないので、昔ながらの写真にしたいんです。
しかも、綺麗にプリントされてる物がいいと思っています。教えて欲しいのが、業者に出す場合はどこの店の何というプリントがいいのか(私が知っているのは、キタムラのクリスタルと言うのがありますが、高いので毎回は難しいです。。) 実用的な範囲で教えて下さい。 また、もし自分でプリントアウトするなら、どこのブランドの写真紙(フォト光沢紙)がいいでしょうか?
あと
パソコンですが、私はもう廃盤のソニー VGN−K30
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/ という物を使っていますが、写真を結構入れているのか、 動きが遅いです。 これを解消するには、メモリーを増設する事によりできるのでしょうか? もし、それでも駄目であれば、ある程度のパソコンを買わないといけないなと思っています。
いろいろとすいませんがアドバイス御願いします。
0点

1.私の場合の、写真のプリント、アルバム化の件です。
・Lサイズ、2Lサイズの場合は、CD−Rに焼いて
ここの価格コム板で教えて頂いた「ジャンボ」
http://www.jumbo.co.jp/
の中の注文をクリックし、その中で、地元の受付窓口の店を
数店調べて、その店に、Lサイズならそれに焼付けして欲しい
写真のデータだけコピーしたCD−Rを出しています。
・Lサイズが18円、2Lサイズが105円です。
・焼き付けするときに裏に情報データ(DSC_xxxx.jpg)をも
印字してほしい(無料です)と注文書に書いておけば、裏にも
印字してくれるので後処理が楽です。
・大体孫娘の写真とか、海外旅行での写真とかにこのシステムを
利用しています。
・平均一回、50枚〜250枚くらい出しています。
・情報データ(ファイル名)を印字して貰わないと大量の写真を
焼いて貰って、アルバムに入れていくときに順番が焼きあがって
きに狂っているときがありますので要注意です。
・自家プリントよりも安い(半値)と感じました。
・時間の節約にもなります。
・仕上がりは、「丁寧に」と注文書に書いておくと、一般のEDP屋と
同じかそれ以上の仕上りとなっています。
・CD-Rも写真+アルバムと一緒に送付しているので、
先方が大きく焼き増ししたいときは現地で注文できるように
しています。
2.パソコンの一例
・windows-xp なら、「タスクマネージャ」の「パフォーマンス」にて、
画像加工ソフトを操作してみれば、
a)CPUネック(グラフが天井100%に何秒もへばりついている)
b)実メモリネック(グラフの残容量の減り具合をみて判断、
1枚目、数枚目、と画像加工の写真データを開いていけば、
・概略、どちらがネックかを知れるのではないでしょうか
・私の場合、グラフ1メモリは6秒です。
・それで、現状パソコン強化か、新パソコン購入すべきか、
ご判断のチェックにされればいいと存じます。
・私の場合、4年前のデスクトップパソコンですが、
イ)メモリ 256MB⇒768MB
ロ)HDD 外付け 250GB追加(IEEE1394です。USB2.0すら
パソコンに付いておりません)
・撮影は、Lサイズ(1000万画素)、Normalモード、jpgオンリ−です。
D200レンズキット・ユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5869036
0点

お初です、おとみです
パソコンに関してのコメントです。
まず、メモリー増設は絶対必要です。
WindowsXPは最低512MB必要です。
で、Nikonのアプリを使うのなら1GB以上へ増設ください。
お使いのPCはMAX1GBですので、内蔵の256MBを外し、
1MBを一枚入れる、または512MBを2枚入れる
のどちらかです。
512MB×2枚の方が安いかな?
後はデフラグ、ディスクのクリーンアップを定期的に行う
一般的にはこの程度で改善されるはずです。
それでも同機種の人に比べて遅いようでしたら、時期的に見てもリカバリーですね。
パソコンは使っていると段々調子が悪くなるものです。
インストールしたプログラムの影響とか、段々不調になります。
他には個別のチューニングもありますが、自己責任の危険な世界です
で、危ない橋を渡る割りには効果は少ないかな(意見は色々ありますが)
書込番号:5869156
0点

私の場合は、頻繁にプリントしない事もあって、邪道とは思いますが、コンビニの「デジタルプリント」を、確認と即効性の為利用します。
ただ、気を付けていただきたいのは、強制縁なしL版印刷になるので、モニター等で確認したものよりトリミングされ、縁の部分がカットされてしまいます。
もしくは店頭でプリントですかね。
未だ利用した事はありませんので質は判りませんが、こんな値段のネットプリントもあります。
http://www.ig3.jp/
LWにすれば、確認したものとほぼ同じ画角のプリントで来るようです。
説明を良く読んでご判断下さい。
書込番号:5869367
0点

tany117さん
> パソコンですが、私はもう廃盤のソニー VGN−K30
> という物を使っていますが、写真を結構入れているのか、 動きが遅いです。
CPU速度はそこそこあるので、とりあえずこれで使えるね。
問題なのは、メモリ(標準256MB)があまりにもプチ過ぎる。
これでは、Windows XPがまともに動かない。超激低速だ。
コミットチャージが本体メモリ量を超えた瞬間から、
仮想メモリを食べて、超鈍速マシンに化ける。
どんなにCPUが速くてもダメ、
超低速仮想メモリがボトルネックとなる。
最低でも512MB、RAW現像するには1024MB以上必要だ。
その機種はMax1024MBまで搭載できる。
1024MBにすれば、目が覚めるほどに速くなる。
また、HD(標準40GB)もかなりプチね。
120GB以上に換装しよう。
(ノート用内蔵HDは160GBまで市販中)
しかし、本格的に写真撮るには、それだけでも不足。
バックアップ用も含めて、外付けHD250GB以上を2台以上必要だ。
> ほんと 何をするにも買ったときから遅いんです。
だから、メモリ不足が最大の原因だ。
あまりに不幸すぎる酷い量だ。
だから、最初から何をするにも遅いのは当たり前だ。
書込番号:5869368
0点

パソコンに関してのコメントです。
メモリー使用量ですが、
パソコンを起動した段階で、タスクマネージャーでメモリー使用量を見ると250MB前後と表示してませんか?
また、256MB以下で余裕があるように表示してませんか?
そもそもこれが間違い
タスクマネージャーで表示するメモリー使用量がおかしいのです。
「めもりーくりーなー」等のメモリー管理ツールでメモリー消費量を見ると160MB程多く表示します。
Giftzungeさんが書かれているように、メモリー不足になると激遅になります。大げさな表現じゃありませんから
画像ソフトを使うともっとメモリーを消費しますので、512MB増設の768MBでOKのように見えますが、実際は160MB下駄履いてますので不足になります。
なもんで1GBは必要となります。
NCとかNXなら1GBでぎりぎりかな
パソコンショップで相談して増設したほうがいいですよ。
でも、ここでも注意!
店員のスキルです
多くの店員はこのあたりは知識に欠けており、「512MBもあればOK!」なんて平気で言ってますから気をつけてくださいね
書込番号:5869503
0点

こんばんわ〜。
αyamanekoさん
>フイルムをスキャンしてデジタル化する代わりに、
>デジタルデータをそのまま取り込むだけで、後工程
>同じだと思いますが。
なるほど〜。
今時の(ってか前からなのか)DPEというのは、そういう感じなんですね〜。
昔ながらの手法が続いているのかと思ってました。(^_^;
(時間が止まってるなぁ)
であれば、フィルムからのプリントと同等の耐久性が期待できそうですね。
実家に帰った時、自分で印刷した去年の年賀状が驚く程退色してたので、こりゃいかんなーと感じた次第です。
孫が写っているのでジジババがずーっと裸で飾ってたみたいなんですよね〜。(^_^
ありがとうございました。
書込番号:5869562
0点

私は例の広告の入る無料の「プリア」で月60枚づつプリントしてもらっていますが、
これがコニカミノルタ100年プリントなんです!!
案外、無料のほうが、耐久性があったりして・・・
ゼヒお試しあれ!
私なんか、基本はパソコンで鑑賞
大事な写真だけ、大きくプリンターで印刷
あと雑多な記念写真は月60枚を、プリアで無料プリント
だから、お店プリントは全く利用しなくなりました。
街のプリント屋さん、ごめんなさいね。
書込番号:5869580
0点

>もし自分でプリントアウトするなら、どこのブランドの写真紙(フォト光沢紙)がいいでしょうか?
私のプリンタはキャノン9000PROですが用紙はエプソンクリスピア、フジ画彩でプリントアウトしています。
純正用紙よりもいいですね。
書込番号:5869646
0点

元、写真屋店員です。
ネットプリントも店頭受付も焼き付ける機械は同じで、使ってる印画紙も同じです。
対応年数からすれば、プリンタ印刷よりも写真焼き増しをお勧めします。
ただ、お店によって機械の癖や担当者の腕で色味は変わってきますので、
出来上がりの色味が気に入らなければ、多くは無料で焼き直しをしてくれます。
ですが、店頭が無い所だと焼き直しが出来ないのでお勧めしません。
●ネットプリント受付有りで自宅や職場近くの店頭渡しの店。
●色味の好みに臨機応変に応じてくれる店。
以上を考慮して検討されてはいかがでしょうか。
同じ写真を複数のお店に出してみて出来上がりを比べてみるのも一考です。
ちなみにうちの店の機械はマゼンタよりでした。
焼くたびにマゼンタ補正をかけてました。
書込番号:5870308
0点

ウチも子供が撮りたくてD80を買いました。
やっぱりいいカメラで撮りたいですよね。
家電メーカーのPCはソフトウェアがいっぱい入ってますね(^^;
やはりメモリが足りないと思います。
XPであれば最低512MBという経験則に従っておくのがいいと思います。
追求していくといろいろ出てきますが、
WEB検索して、不要なものを起動しない設定を
できる範囲でやってみるのもいいかもしれません。
環境を壊さない自分で責任とれる範囲で。
OS以外ほとんど入っていないデスクトップPCなら10万以下
で買えたりするので、予算都合はあると思いますが
検討の価値はあるかもしれません。
(デルアウトレット/エクスプレスなど)
書込番号:5870443
0点

タツマキパパさん
亀レスですが。
銀塩もデジタル処理しているようなので(古〜い機械を使っているところは別かもしれませんが)、
銀塩の同時プリントと同時にフォトCD作成も頼むと、手間賃分(?)割安です。
(最近は銀塩使用時には、とりあえずフォトCDも一緒に頼んでます。自分でフイルムスキャンも手間かかるので。
フォトCDでは不満なもの(フルフレームで印刷したいものなど)だけ自分でスキャンしてます。)
書込番号:5871637
0点

ほんと勉強になりました。ほんとに今のパソコンを使い続けるか検討し、使い続けるなら 1Gに増設しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:5871689
0点

tany117さん
ところで、PC少しは速くなったんでしょうか?
書込番号:5871707
0点

安く・・・と言うかただでプリントできるPrieaはどうですか?
http://priea.jp/
30枚中15枚はL版でプリントできますよ。
ご両親に見せる程度であればこれでも良いかと。
自分も試してみましたが、結構きれいですよ。
書込番号:5871960
0点

otomi333さん
> お使いのPCはMAX1GBですので、内蔵の256MBを外し、
> 1MBを一枚入れる、
「1MB」ではなく、「1GB」のタイプミスかな?
一枚物の1GB RAMは、この機種に対応していない。
この機種は、1スロットにつきMax512MBまでしか認識しない。
マザーボードの仕様に依存する。
> または512MBを2枚入れるのどちらかです。
> 512MB×2枚の方が安いかな?
計1GBにするには、これしか方法がない。
BUFFALOやIOのHPから、該当メモリを検索することができる。
書込番号:5872261
0点

本日 buffaloの512MB*2 注文しました。
設置後状況を報告致しますので少々お待ち下さいませ。
書込番号:5872405
0点

>Giftzungeさん
>otomi333さん
>> お使いのPCはMAX1GBですので、内蔵の256MBを外し、
>> 1MBを一枚入れる、
>
>「1MB」ではなく、「1GB」のタイプミスかな?
>一枚物の1GB RAMは、この機種に対応していない。
>この機種は、1スロットにつきMax512MBまでしか認識しない。
>マザーボードの仕様に依存する。
おっと失礼、指摘の通りですね
一般的な回答でした。
このマザーボードの仕様にいつも泣かされてますよ
書込番号:5873054
0点

こんばんわ〜。
模糊さん、nigaさん
プリアはそういえばブックマークはしてあるけど、まだ利用したコトはなかったです。
ジジババに写真送れるのは便利ですね〜。広告も小さそうですし。
使ってみようかな〜。
MIDO-001さん
>元、写真屋店員です。
おー、(元)プロフェッショナルですね〜。頼もしい。
>対応年数からすれば、プリンタ印刷よりも写真焼き増しをお勧めします。
なるほど〜。
今年は結婚10周年なので、今まで撮り貯めた写真をちゃんと整理しようと思ってます。(^^
どうせなら、いつまでもキレイな写真のままであって欲しいので、お店でプリントしてもらうコトにします。
お店やオペレータさんによって出来が違うのは、昔と一緒ですね。(^^
連休明けとかも質が落ちると言われてましたね。
αyamanekoさん
>フォトCD作成も頼むと、手間賃分(?)割安です。
そう言えば銀塩時代最後の半年くらいは、全部CDに焼いてもらってました〜。
コダックのPhotoCDじゃなくて、フジのフジカラーCDってヤツ。(^_^
スキャンする手間が省けて便利ですけど、ちょっとサイズが小さいんですよね〜。
PCで見るにはイイんですけど...
もっと大きくスキャンして、DVDに焼いてくれないかな〜。
ん〜〜、とにかく写真関係でゴチャゴチャになったモノは、全て整理しなくてわ!
書込番号:5874180
0点

メモリー増設しました。 ディスクのクリーンアップも合わせて実行しました・ 見違えるほど動きが良くなりました!アドバイスありがとうございました。 プリントアウトの方は、キャノンの純正ペーパーで、印刷しましたが、やはりお店に出した方が綺麗ですね。今後は出すようにしてみます。ありがとうございました
書込番号:5909757
0点

tany117さん
よかったですね。
「ビスタどしようかなぁ」
と考える今日この頃です。
あまり速くなりそうにないし、メモリ食いそうだし。
バグの嵐も心配だし。お金もないし。
書込番号:5912802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





