
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2007年1月14日 13:12 |
![]() |
10 | 13 | 2007年1月14日 12:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 12:42 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月14日 03:36 |
![]() |
1 | 12 | 2007年1月13日 10:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月12日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年初めにD2Xのサブ機としてD80を購入しました
早速連番モードをONにして使用したところ
たしかにファイル番号は連続するのですが
フォルダ番号がSDカードを変えるたびに
100NCD80へ戻ってしまいます
そうなるとそのままPCへコピーすると
同じフォルダへ1000枚以上登録することになるので
あとで大変面倒です
D2Xではうまく機能しているのです
今朝からニコンへ電話しても全くつながらないので
こちらでどなたかフォルダ番号も連番にする設定方法を
ご存じの方がいらっしゃればご教授よろしくお願いします
0点

自己レスです。
> これ↓でしょう?
>> D80は連番モードがONでもSDカードを初期化するとファイル番号もリセット、100番に戻るそうです
つまり、↓こういう事なんですね。^^;
> D80からフォルダ番号を保持するメモリを削ったのでしょうね
書込番号:5861756
0点

フォルダ番号を連続させるためにはD80の中に
常に最後に使用したファイル番号を
記録する事が必要です
D2X等はファイル番号とフォルダ番号を内部的に
保持しているのでしょう
だからカードを初期化しても次のフォルダ番号を
D2Xにある記録を参照して付けられる
D80はファイル番号だけしか持ってないから
SDカードを初期化して入れ替えたら
100番しか付けようがない
D80の中に保持している参照できるフォルダ番号は
初期値の100だけです
SDカードの中にフォルダがあったら
それを読み込んで利用して番号を付けることができる
結局D80はフォルダ番号を記録保持するメモリ領域(という
表現でいいのでしょうか)を削ってしまった
その採番ロジックも簡単になっているはずです
そういうことと推察しました
書込番号:5861779
0点

D80からそうなった、というわけでもないですよ。
D70も毎回100NCD70に戻ります。
私の場合、先にPC側で日付やイベント名でフォルダを作ってから
カードの画像をコピーしますので、これで特に不都合は感じてないです。
むしろ簡易RAWビューアのデフォルト読み込み先などを
一ヶ所に固定できるので便利だと思ってますが。
ご参考もしくは気休めになれば幸いです(^^;
書込番号:5861851
0点

撮影画像のサイズですが全てJPEGです
Lサイズでノーマルかベーシックです
当初1GBのSDカードをD80と一緒に購入
初期化しては撮影しました
昨日ネットで購入した4GBが2枚 合計9GB
これでどうやら私の撮影スタイルはなんとか
維持できそうです
D80のLサイズ&ベーシックは600MBくらいで
今までのデジより小さいようです(なんかマニュアル
の記述とだいぶ違う)
ちなみに平成18年は約499000回シャッターを
切っております エクセルで撮影枚数をきちんと
管理しておりますので間違いありません
D2Xは2回シャッターを修理しました
まるでアホですね(^^;;
書込番号:5861960
0点

> ちなみに平成18年は約499000回シャッターを切っております
四十九万九千回…、すさまじい数ですね。
私は発売日に入手して、6,328回(100NCD80フォルダーで継続中)…、
2GBカード3枚をサブのG7と使いまわしですが、撮影サイズはRAW+Jpegラージファイン又はJpegラージファインですのでSDカード1枚には数百枚が限度です。
> まるでアホですね(^^;;
コメント出来ませんね。(*^_^*)
シャッターが壊れた時点でのスレ立てを期待します。
書込番号:5862044
0点

私も先にPCへ日付とタイトルをくっつけた
フォルダを作成してその中へ保存します
190109_D80TEST(フォルダの例)
この中へSDカードをそのままコピーします
100NCD80 (1から999)
101NCD80 (1000から1500)
ここでSDカードを初期化して撮影後保存しようとしたら
100NCD80へ1501以降を書き込もうとして
重複チェックのアラームが出ます
いままでのD2Xだとフォルダ番号が違うので
なんら問題なく書き込みできてました
SDカードのフォルダ番号を直接書き換えるのは操作ミスが
あり危険です
そこで作業用のフォルダを別に作ってそこへ書き込み後
フォルダ名を変えて上記の「フォルダの例」へ移動させました
ニコンではSDカードのフォルダの中のファイルを直接
コピーし、消去させればフォルダ番号は保持できると
言ってましたがなんか間違えそうです
できれば撮影後も画像処理が終わるまで
なるべくSDカードの中は消さずに置いておきたいです
今回は当初1GB一枚だけでしたからPCへコピーしながら
何度も初期化して使用しました(一時期PCの中に1つだけと
なり初期化がこわかったです)
今後は複数のカードを使用しますので撮影前に初期化した
カードを入れ替えながらの撮影になります
これだと作業中は常にPCとカード両方にデータがあります
D70もこんなややこしいことにはなってませんでしたよ
書込番号:5862054
0点

>そうなるとそのままPCへコピーすると
>同じフォルダへ1000枚以上登録することになるので
PCへコピー時にHDD内へフォルダを作っていないのでしょうか?
ワタシはHDD内に「年月日_」+「撮影場所」で新規にフォルダを作成し、
その中にカードリーダー経由でエクスプローラでコピーしています。
コピーが正常にされたことを確認後、カード内の100NCDxx\以下の
ファイルを削除してしまいます。
ですから毎回撮影開始時には、常に空の「DCIM\100NCDxx\」に
ファイルが登録されることになります。(^^v ぶぃ
書込番号:5862061
0点

この板、すごく勉強になりました。
・私はデジ一眼は年間、3600枚です。
jpgオンリー、 Lサイズ、Normalモードです。
・私のフォルダ管理は、CD-Rにバックアップを意識して、
フォルダ単位に約600MBになったら、別のフォルダに移します。
撮ったイベント、被写体ごとに項目を別立てにしています。
・カメラのCFメモリからPCに移す前にP側のフォルダを作って
おき、CFメモリのデータをそこに移動します。
・大項目 中項目 小項目
カメラ番号+機種名、 カテゴライズ別、 VOL番号、
です。
・大項目は3種、カメラ種は、現在、D200, Coolpix 5700、
携帯(300万画素)の3種です。
・中項目は、11種。孫、学校、寺院、教会、コンテスト向け、
等々です。大項目ごとにそれぞれ存在します。
・小項目は、カテゴライズの中では現時点VOLの最大は
11 VOL目です。
大項目、中項目ごとに存在します。
・現時点、D200は、3,600枚 (H18年、1年間)、
Coolpix 5700は、6,500枚(H15/6〜 3.5年間)です
>ちなみに平成18年は 約499,000回シャッターを切っております。
⇒・ひとそれぞれ、ということがよくわかりました。
ありがとうございます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5862268
0点

私はD80がSDカードだっただけの理由で購入していませんが、
こんなところで仕様変更(というか悪く言えば手抜き)があったんですか。
ちょっとがっかりですね。
D70で出来ていた機能がなくなったというのも理解できない。
もしかしてCFをSDに変えたことが悪かったんですかね。
(SDカードの特性上、フォルダ番号を転送すると異常に遅くなる・・・なんてことはないか)
良く解釈すれば、SSで修理調整の際にフォルダ番号が異常に増えた(=異常に多くシャッターを切ったのでは)という苦情が殺到したからでは。
真相は修理時に入れたカードに大きいフォルダ番号が出来ていただけですが。
その苦情対応としてフォルダ番号の引継ぎをやめたという可能性はあるかもしれません。
真相はどっちかわかりませんが、いずれにせよ、
SDを採用した時点でコストダウンが主目的のカメラになった(と私は思う)んだから、
しょうがないと思ってあきらめるしかないですね。
書込番号:5862495
0点

CFかSDかは関係ないと思いますよ。
どちらも所詮はFAT16か32です。
それと、そのD80の動作、D70と違いますか?
私には全く同じように見えるのですが(^^;
書込番号:5862664
0点

カードリーダ経由でしたら
「picmv」という取り込みソフトが便利で使わせてもらってます。
カードを挿入して実行ボタンを押すだけです。
フォルダの数に関係なく、取り込んだ日時分秒(変更可能)
で1つフォルダを自動作成し、そこへすべての画像を転送してくれます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/picmv.html
書込番号:5862721
0点

実際には撮影後、画像をセレクトします
8千枚くらいまででしたら2〜3時間で
50〜100枚選んで別フォルダにコピーします
それからDVDへ全部を焼いて保存します
DVDへは選んだ中からうまくDVDにはめ込めそうな
画像を選んでタイトル・撮影年月日などと一緒に
プリントします(プリンタブルを使用します)
そのDVD焼き込みデータやその他の撮影時の
記録用フォルダも作ります ワードなどでの
撮影記録的なモノですね
DVDをプリンタブルにして画像をプリントするのが
何より後で見るときにすぐにわかります
それから人物の場合は何枚かプリントして
差し上げます
人物の場合はDVDでも枚数が多くて1枚に入り
きらないこともありますので
すべてを圧縮してCD1枚へ焼ける大きさにして
本人へプリントといっしょに差し上げます
CDももちろんプリンタブルです
圧縮をかけてPCががんばっている夜中、私は
寝ております 朝になったら圧縮できております
表にプリントしたCDはVIXというフリーソフトを
自動たち上げするようにして一緒に入れておいてあげます
差し上げた人がPCにCDをつっこんだらすぐに
見ることができます
これらすべてが基本的に日付+項目のひとつの
フォルダ内に納めるようにしております
通常撮影後1〜2日ですべてを完了させます
時間をかけますと次の撮影までに終わりません
といういことはどんどん未処理がたまって
収拾がつかなくなります
まさに下手な鉄砲も数打ちゃ当たるを地で行っております
でも当たりませんけどね
ただ私の場合、やはり数を稼いだ方が結果が良いのは
明らかで、後悔もすくないのです
そんな一連の作業の中で連番モードは私にとって
大きな問題になるわけです
過去に何度操作ミスしてデータを消したりしたかわかりません
少しでもミスが起きない方法が私には重要です
書込番号:5863207
0点

一時期D70とD2Xを一緒に使用しておりましたが
D70もちゃんとフォルダ番号を保持して連番になって
いたと記憶しています
とくに、初期化しないでD2XとD70に同じメディアを
使用したらどんどんフォルダ番号が大きくなっていきました
D2Xで125NCD2XまでいったCFを
そのままD70へ入れると110NCD70だったのが
126NCD70へ変わりました
D70で130NCD70のCFをD2Xへ入れると
131NCD2Xになります
それで撮影枚数がわからなくなったので都度エクセルに
書き込んで撮影枚数を管理することにしたわけです
それらを考慮して今の撮影方法ができあがった
わけですからD80でそこを崩されて困ったわけです
書込番号:5863307
0点

失礼ですが誤解(というか思い込み)をされていると思います。
D70でも、カードをフォーマットすればフォルダ番号は
リセットされますよ。私の場合一度の撮影枚数が1000枚を
越えることはまずないので、枚数オーバーによるフォルダ
分割が発生したことはないのですが、つい先日、
ファイル名連番が9999を越えて"101NCD70"が作られました。
その後、カードをフォーマットしたらあっさり"100NCD70"に
戻ってました。
> とくに、初期化しないでD2XとD70に同じメディアを
> 使用したらどんどんフォルダ番号が大きくなっていきました
これはD2Xにカードを入れた際に連番管理されているフォルダ名に
変更されたからでしょう。ひょっとしたら、カードのフォーマットを
全てD2Xで行っていたか、あるいはD70でフォーマットしても
直後にD2Xに入れるといった使い方をされていたのでは
ないでしょうか?
とまぁ…過去のことはどうでもいいとして(^^;;;
D80で、今のワークフローを崩したくないのであれば、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/pana.htm
このような変換アダプタを使って「常にD2Xでフォーマットする」
というのが一解決案になると思います。
あるいは、PCで(フォーマットではなく)ファイル消去で
カードをクリアする方法もあるかも。
xxxNCD80というフォルダを消さずに残しておけば、次回以降も
そこから始まるはずですので。
(でも1000ファイルもあったら消去に時間が掛かりすぎるかも?)
書込番号:5863910
0点

ヨコレス失礼します。
>xxxNCD80というフォルダを消さずに残しておけば、次回以降も
>そこから始まるはずですので
それはいいですね。
連写男さんの場合、1日に1700ショットと仮定すると2個のフォルダーで
すみそうなので、D80で生成された101NCD80(ファイルを空にしたもの)を
一旦PCのディスクトップにでも常駐させておいて、その日の2枚目のカード
(D80で予めフォーマット済みのもの)の出動時に上記101NCD80を取り込み
その日の一連の作業を終了時させ、最後にカードを2枚ともフォーマットる・・・
そんな作業はめんどうでしょうか?
書込番号:5864481
0点

どうも文章になってないレスですいません。
>D80で生成された101NCD80(ファイルを空にしたもの)
これは、わざわざD80に作らせたものでなくても単純に新規フォルダーを
自作し「101NCD80」とネーミングしたもので問題ないようです(^^ゞ
書込番号:5864698
0点

あれからさらに色々考えてみたのですが、
複数枚のカード(SDHC 4GB×2ですよね)を使うので
ちょっと話が面倒ですね。
まず、SDHCはアダプタを介してもD2Xでフォーマット
できないと思います m(_O_)m
そして、1枚目のカードに
100NCD80 (写真1〜写真999)
101NCD80 (写真1000〜カード容量一杯まで)
2枚目にも
100NCD80 (残りの写真)
...
という構成になるので、そのままコピーすれば
どうしても写真の順番がぐちゃぐちゃになります。
フォルダを消さずに運用したとしても、
「2枚のカードを通じて連番を維持する」
のは無理ですし…。難しいですね。
やはり、ワークフロー自体を変えた方がいいのでは
という気がしています。
上でS_S_Sさんが紹介されているものなど、
取り込みツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5864833
0点

D70に関しましてはもう実機を手放してますので
もしかしたら連番機能について私が勘違いしてるの
かもわかりません
色々考えてみました
SDカードからPCへ取り込んだら
フォルダ名を変更して頭にもう1文字追加したらどうかな
100NCD70 -> 1_100NCD70
101NCD70 -> 2_101NCD70
102NCD70 -> 3_102NCD70
ここで初期化したSDカードに変えて
100NCD70 -> 4_100NCD70
101NCD70 -> 5_101NCD70
とPCへコピー後リネームします
そうすると中のファイル番号も
きちんと順番になるはずです
次回撮影の時にやってみましょう
書込番号:5864959
0点




本体は元旦、最初のレンズ50of/1.4Dがやっと8日に着いて、ニコン・デビューです。少しずつ練習しています。今まで他のコンデジでは使った事が無かったのですが、別の板で液晶保護シートを紹介されて、新たにケンコーのを発注中です。でもハクバの厚めの方が良かったのかな?と揺らいでいました。
で、今、前の方を読んでいたら、この板の12月上旬辺りで話題になっていたのですが、梱包用?に使われていて、空箱と一緒に放って置いた液晶の保護カバー、これって皆様普段使われているのでしょうか?危うく捨てるところでした。
見栄え良くないけど、衝撃に対してはシートよりこちらのほうが良いですよね。好き好きと言われれば、それまでですが・・・。
0点

それって、
液晶モニターカバー BM-7
ではないのでしょうか?
簡単操作とか取り扱い説明書の類は付属品の欠品の有無含めてじっくりと目を通してください。
書込番号:5864124
1点

梱包用ではなく、液晶保護の為の立派なオプションです。
あんな立派な「梱包時保護用」があったら、ニコンって凄いなぁ〜って思ってしまいますが。。。
書込番号:5864164
1点

≫空が好き。さん
> これって皆様普段使われているのでしょうか?
私はD80ではありませんが、役目として液晶を保護
するためのものなので、付けておく事が基本だと
思っています。
液晶自体に保護シートを貼って、カバーを外して
使われる方もおられます。
私はカメラを首から下げているとき、服のボタン
で擦れていたので、
「付けておいてよかった・・・」
という経験があります。
書込番号:5864183
1点

追伸:
ちなみに、空箱も含めてビニールなども取っておいた
方が、後々有利になる事がありますよ (^^;
書込番号:5864190
1点

E30&E34さん、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん、
じょばんにさん、こんな時間に早速ありがとうございます。
簡単操作ガイドなるもの、あわてて探しました。マニュアル一冊あればいいやで、潰した外箱と不要なコード、ソフト類と一緒になっていました。こんな所に記載されていたとは知りませんでした。
> 簡単操作とか取り扱い説明書の類は付属品の欠品の
>有無含めてじっくりと目を通してください。
はい、まったくその通りです。
>梱包用ではなく、液晶保護の為の立派なオプションです。
>あんな立派な「梱包時保護用」があったら、ニコンって凄いなぁ>〜って思ってしまいますが。。。
よくある、液晶保護用の薄いシートの代わりかとばかり思っていました。しかも部品ナンバーまであるとは・・・。
と、言うことはこれは常備品なのですね。場合によっては、保護シートは不要かもしれませんね。
>ちなみに、空箱も含めてビニールなども取っておいた
>方が、後々有利になる事がありますよ
どうもありがとうございました。またこんな事があるといけないので、しばらく保管することにいたします。
書込番号:5864252
0点

空が好き。さん、おはようございます(^^)
私はD70・D80と購入した時から保護カバーを使用しています(^_^)
首にぶら下げた状態だとけっこう服のファスナーなどに当たって傷がいったりしますのでシートよりこちらの方が良いように思います。
ただ、画像を確認する時は外した方が見やすいんですが・・・
書込番号:5864529
1点

D80ユーザではないのですが、私はあれははずしています。
保護シートを貼っています。じっとファインダー覗いて
撮り続けたりしますので保護カバーの内側にまで息による
曇り(水滴)がついてしまって、この時期とくに使いづらい
のです。
書込番号:5864590
1点

>後々有利になる事がありますよ
(私もそうですが)これは多分、買い換え時などの下取りを念頭においたアドバイスだと思います。
将来的に下取りなどしないのであれば、内容物確認が済めば、単なるかさばる邪魔者でしかありませんから、処分してもよろしいかと。
液晶保護カバーはつけておいた方がいいと思います。
ちなみにNIKONではありませんが、液晶保護カバーにも保護シールを貼っています。
(意外と傷がつきやすいのと、カバーの価格と入手性の問題からですが。)
書込番号:5864634
1点

D70につけていましたが、須磨水族館に行ったときに暗い所でレンズ
交換等をしている内に失くしてしまい、今は液晶保護シートを貼っています。
でも、なんとなくモニターカバーのほうが安心できるような気がします。
書込番号:5864778
1点

カメラを裸のまま肩や首からぶら下げて歩くような使い方を
する場合は、プラスチックカバーを付けておいた方が安心だと
思います。ウェストポーチやベルトの金具に当たることも
あり得ますので。
#って、ちょっと乱雑に扱いすぎ?σ(^^;;;
書込番号:5864867
1点

液晶モニターの 保護カバーは、付けて置いた方が良いですよ。
すでに D200のを、2回割りました!
と言う事は ボデイ、液晶の破損を2回防いでくれた事に成ります。
書込番号:5865552
1点

皆様、間抜けな質問にお答えいただきありがとうございました。
αyamanekoさん、保護シートの時もお世話になりました。
ニコンのアクセサリー見てみました。これですね。
液晶モニターカバー BM-7 \1,200(税込\1,260)
結構高いので、驚いてしまいました。
使用中ベルトの金具やストラップのプラ部品も当たる様なので、やはり用心してシート&カバーでいこうと思います。
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5865972
0点

保護シートのアドバイスを受けた板にも報告いたしましたが、
今日ヨドバシから届いて、D80に貼りました。
ケンコーのD80用で大小2枚組です。
シールを貼るときいつもやっている方法なのですが、
シールを少し剥がして台紙部分の角をハサミで切り接着面が出るようにして、配置を確認しながらその角部分を先ず固定させて残りの部分を慣らしながら少しずつ貼り、きれいに貼ることが出来ました。よく見ないとシール貼っている事がわかりませんね。
同時に、リモコン、予備バッテリーも届きました。あとは18-200mm F3.5-5.6G の入荷待ちです。
今50oF1.4Dで家族を撮ったり、お散歩用に持って行ってますが、本当に綺麗に撮れます。きれいではなく綺麗です。妻も子供も美しく、かわいく写す事が出来、これまでのコンデジとは一味違う写りに満足しています。85mm F1.4Dも気になっているこの頃です。
色々とアドバイス、改めてありがとうございました。
書込番号:5880288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
はじめて一眼レフのデジカメを購入しましたが
ほこりについて非常にシビアなことがいわれています
のでレンズを装着したまま保管していますが
使用毎にレンズは外して保管したほうが良いのでしょうか?
ご教示下さい。
0点

装着したままで何の問題も無いでしょうね。
私もレンズはつけっ放しで防湿庫に入れてあります。
書込番号:5880003
0点


ホコリが入るときには入ってしまいますが、極力「予防」はした方がいいと思います。でも、あまり神経質になる必要もないと思いますね。
ワタシはレンズつけっぱなしで鞄の中に入れています。防湿庫もありますが、使用頻度が高いのでカビの心配はしていません。
使用後・使用前にシリコンクロスやブロアーで「ちょと掃除」ていどです。
書込番号:5880038
0点

こちらのスレもご覧下さい→書き込み番号[5878702]
書込番号:5880106
0点

レンズ2本以上お持ちなのですよね?
それなら時々マウント部を使うので問題ないですが
1本だけのレンズを完全に付けっぱなしというのは良くないです。
私は、かつてレンズ交換式のレンジファインダー・カメラで
交換レンズを買わずに、ずっとレンズ付けっぱなしにして、
マウント部がくっついてしまい(サビ等の発生)苦労した経験があります。
書込番号:5880157
0点

私の場合は防湿庫にレンズ(D200レンズキット)をつけたままで収納。
しかし、ほかにレンズが複数あるのでいろいろ付け替えて楽しんでいます。
ほとんど毎日レンズ交換しているに近い状況です。平均一日10ショット撮影。
ただし、ほこりには、あまり必要以上に神経質になっておりません。
銀塩カメラとまったく同じ扱いです。
無償保証期間ぎりぎりに、ニコンSCへ検査清掃をお願いしましたが、
ほこりはなぜか、付いていませんでした。
点検に出す前に、ニコンSCのローパスフィルタ清掃講習会に
参加して、自分でもほこりが付いていないことを先生と一緒に確認しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5880238
0点



以前FM2で使用していたマニュアルレンズ(50ミリ1.4)をD80で使ってみようと思ったのですが露出計が動かないのは構わないのですが手動でのピント合わせがFM2に比べ当然ではありますが比べものにならぬほど困難でございます。
このレンズはパンフォーカスという使い方はできるのでしょうか?
0点

50mmレンズでパンフォーカスは無理だと思います。
デジタルだと絞りすぎると悪影響もでますし、やはり広角レンズでないと。
書込番号:5874948
0点

フイルムからの移行ですから、最初はやり辛いと思いますが、D80のファインダー
で50mmレンズなら慣れることでかなり解消出来ると思いますよ。
個人的にはD200ですが単焦点はほとんどMFレンズになってしまいました。
書込番号:5875070
0点

つまりファインダーがあまりよろしくないと。。。
書込番号:5875174
0点

スプリットやマイクロプリズムがないからMFしずらいと思っているのかな。
D80のファインダーはデジ一のなかでは優秀な部類です。
視度調整を確実に行っていれば、あとは少しの慣れでしょう。
書込番号:5875373
0点

はじめまして、庄内藩さん
私もnFM2を使っていましたが(最近出番なし)、
さすがに銀塩MF機と比べてしまうと、
ファインダーに関しては不満がどっさりですよね(^^;
大きさと明るさに関しては、D80はデジタル一眼の中では
かなり頑張っているほうなのですが、
それでも撮像素子の大きさの違いはいかんともしがたく、
さらに欲を言えば、もう少しピントのキレがあったら、と思います。
結局、銀塩のファインダーとは比べないようにして、
頭から追い払うのが唯一の解決方法です(笑)
50/1.4ならフォーカスエイドが使えると思いますので、
試されてみてはいかがでしょうか?
(取り扱い説明書38ページの、
「ピント:フォーカスエイド」をご参照ください)
1.4開放だとさすがにフォーカスエイドを使用しても
厳しいかもしれませんが、1〜2以上絞って使うのであれば、
十分使い物になると思いますよ。
書込番号:5875379
0点

ノーファインダーで撮りたいって云うことでしょうか?
しかしD80でもフォーカスエイドは使えるはずですから、MFでのピント合わせには何の問題も無いはずなんですが........ ね (^^)
パンフォーカスに撮るのなら、やはり35mm以下の広角系のレンズの方が向いてるでしょうね
書込番号:5875387
0点

FM2のファインダーは、見易いです。D200にマグ二ファイングアイピースDK-21Mを使用してますが、良いです。眼鏡使用だとつらいかも知れませんが、フィルムカメラのファインダーのように大きくみえるので、ピントが合わせ易くなりました。
書込番号:5875405
0点

・あまり比較されない方がいいのかも知れませんね
・私的ですが、ファインダの明るさでは、明るい順に
1)NewFM2、ライカM6、F70D
2)F6,
3)D200、
4)D50(一時的に使用)
と観じています。
・デジ一眼は、NewFM2みたいに、主体的に、マニュアル
(ピントも露出も)で撮ることをあまり考えていないのでは
無いでしょうか。
・でも、D200では、MFも、MEも、慣れました。
手持ちの、Ais55/2.8Sや、 Ais105/2.5、 Ais135/2.8S、
Ais50/1.8S, Ais45/2.8P を使ってもOKです。
・ただ、NewFM2のスリット(使用)みたいにはいきませんね。
マットが違いますから。
・目がファインダの、マットの中心でピントを合わせるか、
マット全体でピントを合わせるかの慣れの違いでしょうか。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5875539
0点

D200で Ai50mm F1.4を使用し、テストした事が有りますが、
絞りすぎると 小絞りボケで画像が甘く成ります。
そこまで 絞っても、パンフォーカスは無理でした。
許容の範囲は 人それぞれだと思いますので、お持ちなのですから、
試されるのが 一番では無いでしょうか。
このレンズで そんなにMFが難しいですか?ファインダーの見え方は同じと思いますが?
DK-21は 使っています。
書込番号:5875609
0点

庄内藩さん、視度合っていますか?。
私は、MFのためにD80を買い増ししました。それまでのD70の小さなファインダーでも、ピントの山をつかむ事は出来ましたが、いかんせん倍率が低く、小さく見えるため、不便でした。
他の人もおっしゃる通り、スプリットイメージやマイクロプリズムは無いですが、マット面は慣れると結構合います。
目を慣らす事や練習で合うように成りますよ。
他のニコン機より、拡大再生が簡単なので、いたずらを兼ねて練習する事をお薦めします。接写と望遠はMFが一番です。
私は、D80にしてから、だいぶ楽になりました。
それとDK−21は大きく見えますが、MFに向いているとは思いません。
書込番号:5876194
0点

こんにちは
D80の50mmと28mmでの被写界深度を比べてみました。(画角の違いは無視しています)
[4m先にピントを固定して絞りをF8とした場合]
・50mm:3.19〜5.35m
・28mm:2.21〜21.1m
パンフォーカスを期待するなら、もっと、広角を使用したほうがいいですね。
(デジタル画像は簡単に拡大表示できるので、被写界深度は狭く考えています。私の場合)
書込番号:5876265
0点

50ミリのレンズで、パンフォーカスは、
http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml
により、∞の欄を見ますと、
被写体までの、距離、3m で絞り、16
もひとつの解、また、これ以外にも解があります。
ご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5876388
0点

皆様アドバイス大変参考になりました誠にありがとうございました。
本体をMFにするとピント合掌が点灯するのですね。
これで問題なく使用できそうです。
MFカメラに比べたくさんの機能があり使いこなすのに四苦八苦しておりますが、フィルムと比べ枚数を気にすることなくばしばしとれるので大変勉強にもなります。
書込番号:5879267
0点



レンズセットの方でも報告させてもらったんですが、昨日念願のニコンデジタル一眼レフのデビューをしました。
まだまだ使いこなすどころか、嬉しくて、、肌身離さずもち写真を撮りまっくっています。。。笑
SDからのデータを今までもJTrimでファイルを小さくしてから、ブログ用の写真データを作っていました。
元画像は写真用に撮っておきたいので、設定で画像を小さくするのは、出来れば避けたい事です。
ですが、D80で撮影したデータは加工しても、保存出来なくなってしまいました。
これはJTrimという簡易な加工ソフトのせいなのか、何か設定を変えなきゃいけないのか、、模索しています。
こんな初歩的なことでの質問を度々申し訳ないのですが、もしよろしかったらアドバイスお願いします。
1点

kojiro_okinawaさんが行われた事は、他人には分から
ないので、何とも・・・
保存できなくなった時の、前と後で、何か変えておら
れませんか?
PC絡みで。
ところで、D80で撮影された画像は、JPEGですよね?
JPEGをJTrimで読み込んで編集/加工はできるが、保存
ができないという事ですよね?
保存が出来ないとは、どういう状態なのでしょうか?
ボタンが押せない、ボタンを押しても反応しない、ボタン
を押すとエラーが出る。
色々あると思うのですが。
書込番号:5868648
0点

試しにJTrimをダウンロードしてD80のjpegで試してみましたが
加工後に問題なく保存できましたよ。
保存できない可能性としては、
元ファイルに“読み取り専用”の属性が
コピー手順の何らかの過程で付いてしまい、
加工後の画像を上書き保存しようとした際に
“保存に失敗しました”となるくらいですかね。
書込番号:5868664
0点

<じょばんにさんへ
コメントありがとうございます。
で、ですよね。。。
曖昧な表現ですみません。
今までphotoshopで写真を取り込み、そこからドラッグしてデスクトップに貼り付けていました。そしてそれをJTrimで加工⇒保存していました。
今回からD80に付属のpicture projectをダウンロードしたので、それに写真を読み込ませ、加工したい写真をドラッグ⇒Jtrimで加工⇒保存と同じ手順を踏みます。
そうすると、『保存に失敗しました』と表示され、、『名前を付けて保存』の画面が出るのですが、これも保存できません。
そしてそうなったデータは、開くコトも出来なくなり、、ゴミ箱行きになります・・・汗
<るびつぶさんへ
コメント有難うございます。
<試しにJTrimをダウンロードしてD80のjpegで試してみましたが
加工後に問題なく保存できましたよ。
そ、そうですか。。。
なんなんでしょうかねぇ〜。色々して見ますが、やはり加工出来ない現在です。。。。涙
以前と大きく変わったことは、上にも挙げましたが、、adobeからpicture projectに取り込むファイルを変えたことですかねぇ・・・。
もうちょっと模索してみます。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5868829
0点

先ず 撮影した元画像を、PCのマイピクチャとかに、新規ホルダを作成保存します(月日、場所とか判るようにして)。
対象画像を ソフトに呼び出して、画像調整、縮小をします。
これを 上書きしないで、名前を着けて保存(同じホルダの場合は-rを付加したりして)→指定のホルダに保存します。
こうすれば 絶対大丈夫です。
書込番号:5868871
0点

どうやら、PictureProjectからD&Dしているのが
原因のようですね。
robot2さんの書き込みにもあるように、どこかの
フォルダに画像を入れてから、処理される方が
良いでしょう。
書込番号:5868887
0点

<robot2さんへ
コメントありがとうございます!
ちょっとそれで挑戦してみますね!!
ありがとうございます。
<じょばんにさんへ
コメントありがとうございます。
D&D????
ってなんですか???こんな質問でごめんなさい。。
picture projectで取り込んだものをすぐにドラッグすると加工した後に保存しようとすると『保存に失敗しました』となるんですが、同じpicture projectの中でデータを90度回転みたいに一度いじると、ドラッグ後加工すると保存出来ました。
言ってることわかんないですよね・・・・涙
なんか、何がどうなっているのか。。。
毎回保存先を作るほうがいいのかなぁぁぁ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5868928
0点

>言ってることわかんないですよね・・・・涙<
判りませんよ〜 (^^
操作の手順を 一つずつ、aaaa→bbbbb→ccccc→
と、記載されると 判り易いと思いますが…
書込番号:5868969
0点

画像を保管管理するフォルダの作り方ですが、あくまで私のやり方でこれが良いとは言いませんが一例です。
フォルダは風景とか、花とか大きなジャンルで作り、その下に2007年とか年度別のサブフォルダ、さらに下に1月とかの月、さらに1月1日なら0101とかで作っております。
そこへ撮ってきた画像を送り込んでます。
かなり階層が深くなりますが、0101の後には後でわかるようにディズニーランドへ行ったのなら0101ディズニーのように変更しております。
また、日付も写真が多い時は下に0101a、0101bのように文字を付けています。
書込番号:5869049
0点

> D&D????
> ってなんですか???
ドラッグ アンド ドロップ
です (^^;
書込番号:5869085
0点

デスクトップに保存できないのであれば、
単純にCドライブの容量不足ではないでしょうか?
書込番号:5870497
0点

picture project(以下PP)で、あるファイルを開くと、
そのファイルを他のソフトで使わせないように
一時的に(排他的に)ロックしているのが原因かと思います。
PPでそのファイルを閉じるか、PPを終了すればロックは外れるでしょう。
PPで90度回転等をすると、元ファイル名ではなく一時的な作業用
ファイルが命名されるので結果的に元ファイルのロックが外れ、
他ソフトで保存できるのではないかと。
もしこれが理由であれば。。PPはそういう仕様だ、ということですね。
書込番号:5870570
0点

<robot2さんへ
コメントありがとうございます。
返信遅くなりごめんなさい。。
ですよね(涙
愛ニッコールさんのアドバイスのように、PPのロックが掛かっているように想いました。
・・・現時点で。。
もうちょっと色々やってみますね。
ありがとうございます。
<北のまちさんへ
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりごめんなさい。。。
ファイルへの保存、管理の仕方は必要になってくると想いました。
今までGRのみを愛用していましたが、ずーーーっと連番で表記され、何も考えることなく使っていたのですが、D80だと上限があることなどみても、北のまちさんからのアドバイスを参考にさせてもらおうと想います。
有難うございました。
<じょばんにさんへ
コメントありがとうございます。
返信遅くなり、ごめんなさい。。。
D&D・・・・
初歩的な質問で失礼しました。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
<withD80さんへ
コメントありがとうございます!
容量は、、まだあるんです。
なんか愛ニッコールさんの言われているように、なんか、、ロック機能でも作用しているような感じです。
有難うございました。
<愛ニッコールさんへ
コメントありがとうございます。
返信遅くなりごめんなさい。。
とても解りやすく、その通りでした。。
今までのphotoshopではそのようなロック機能は無かったようで、勝手が違い戸惑ってしまいました。。。汗
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5875459
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先日D80を購入したカメラ素人です。
快適に使用していた矢先
当然AF設定でピントが合わなくなり、シャッターが切れなくなりました。
カメラはレンズ周辺で音を上げながら
ピントを合わせようとしているのですが・・
望遠にすればするほど駄目です
よろしくお願いします
0点

接触不良を想定し、
一度レンズを外して、再度付け直しても
症状改善しませんでしょうか?
書込番号:5867724
0点

ニコンのカスタマーサポートセンターは
フリーダイヤルで問い合わせできます。
9:30 - 18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/
書込番号:5868073
0点

↑失礼、フリーダイヤルではなく「市内通話料
(10円〜?)が必要」に訂正します。
書込番号:5868075
0点

>先日D80を購入した・・・・・
お店に持ち込んで交換の相談が早いかと???
書込番号:5868149
0点

西郷 四郎さん こんにちは、
皆さんのアドバイスのほか、1 バッテリーを一旦抜き取る
2 リセット(取り説P113および52)をやってみる。
それでもだめなら購入店へ。
書込番号:5869172
0点

皆様ご意見有難うございます!!
やってみます
だめであれば販売店持って行ってきます
カメラの機能等は大変満足していますので
これを機に保管場所やメンテも勉強します
書込番号:5870661
0点

若しかしてAFのモードが「AF-C」になってませんか?
AF-Cだと時折そう云った現象になることも有りますので、一度確認してみて下さい
あと疑わしいのは、レンズ接点の接触不良辺りでしょうか?
只、レンズが付けっ放しなら、むしろボディ側の設定を変えちゃったのが原因の様にも思えますが (^^;)
書込番号:5871430
0点

AF-Cはいかなる場合でもシャッターが切れますから、
この場合は違うでしょう。
レンズかボディのいずれかが、ただの不良品。
でなければ何かの拍子にボディ側のAFセンサにでっかい汚れでも付着しなければこんな事にはならないはずです。
早めに販売店に持って行ったほうが気持ちよく交換してくれると思いますよ。
書込番号:5872600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





