
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月19日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月19日 00:11 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月18日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月18日 12:36 |
![]() |
0 | 24 | 2006年12月18日 01:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月17日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
11月上旬に待望のD80を購入しました。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが・・・。
購入してきて、先に購入していた18-200のVRレンズを
取り付けてファインダーを覗いてみると、あれ???
中央のサークル?のやや外側に黒い点がある???
試しにやや絞り込んで白い壁を撮影してみたり、青空を
撮ってみるといずれの画像の同じ場所に黒い点が(><)
え〜これってよく言われるローパスフィルタについたゴミ?
買ってきたばかりなのに?レンズ取り付け時は気を付けて
マウントを下にして取り付けたのに???
それで2週間後にサポートセンター?に持っていくと
工場出荷時にゴミが入ったとか(><)修理に2週間はかかることに。。。
結局、買って間もないから販売店で交換してもらうことに!
(ボディーのみは品薄のため、やっぱり2週間待たされました)
そして、先日新規交換後、再びファインダーを覗いてみると
今度は黒い点が2つに!(一つ増えてるじゃないの!!!)
やっぱりやや絞り込んで撮影してみると、同じように
黒い影が。。。これって一体。。。(;;)
とことんD80に嫌われているのか、再び販売店に持っていき
再び交換してもらうことになりましたが、年内に手に入るか不明とのこと。
これからクリスマスや正月があるのに。。。
今は早くD80を手に出来ることを願うばかりです。
ファインダーを覗いて気になる黒い点は、私が気にしすぎなのでしょうか。そう言うものなのでしょうか。
皆さん、いかがでしょうか。かなり凹み気味です。。。
0点

しろくまのシロさん
気にし過ぎではないですよ。
同じような現象で2回も不発なら、僕ならば無理言って1週間納品で交換してもらうように強く言いますね。
書込番号:5723931
0点

ファインダーを覗いて見えるホコリは、ローパスに付く
ゴミとは関係ないんですけどね (^^;
ローパスフィルターに付くゴミって、ファインダーから
は物理的に見えない構造になっていますから。
ちょっと、しろくまのシロさんの状況が掴めないですね・・・
書込番号:5723954
0点

こんばんは
ファインダーを覗いて見えるゴミと画像に写り込むゴミは別のものです。
いずれにしても入り込んできますし、内部発生ゴミもあります。
宿命のようなものですからある程度折り合いをつけていかなくては、気分が重くなってしまいます。
清掃に当たっては、部位がファインダーとローパスフィルターでは異なります。
最初から自信を持って対処できる人はいませんから、メーカーのサービスを頼りましょう。
ファインダーで見えるゴミは、原則的に写り込みませんから、あまり気にされない方がいいです。
ブロワーでしつこく吹くと奥に送り込んでかえって厄介なことになることもあります。
書込番号:5723974
0点

raurusさん
ありがとうございます。私も皆さんと同じようにD80を
楽しめるよう、ちゃんとしたD80を早く手にしたいです。。。
じょばんにさん
ローパスについたゴミはファインダーでは見えないんですね。
私の場合は、ファインダーを覗くと黒いのが見えるんですよ〜
最初、レンズ側に問題があるのかとも思って、思い切って
レンズを外して覗いてみても、ぼや〜っと黒い模様が見えるんです。
やっぱり本体側に問題があるみたいです。。。
ニコンのサービスの方がミラーの何とか?にゴミが混入している?
とか言われていたような???輸送中に入ったのではと。
いずれにしても2回もそう言うモノに当たるとは(><)
皆さんがお持ちのD80ではそう言うモノが見えなさそうなので
不具合なんだと諦めがつきました(^^;)
書込番号:5724002
0点

しろくまのシロさん、災難でしたね。
きっとローパスにもファインダーにもごみが付いていたんですね。レンズの方はゴミ無いですか?
raurusさんと同じ意見ですが、もっと強く言っていいと思いますよ。
交換が無理なら1週間で清掃させるとか。
書込番号:5724007
0点

写画楽さん
ありがとうございます。
ファインダーで見えるゴミなんですが、私のD80では
ちゃんとその位置に合致するところに黒く写ってしまうんです。
原因って何なんでしょうね。。。
書込番号:5724021
0点

しろくまのシロさん、こんばんは。
1度ならず2度までも、ここまでくるとちょっと腹立たしくなりますね。
でも、皆さんが書いてらっしゃる通り、ファインダーに見えるゴミと、ローパスフィルターについたゴミは別物です。
この2つが、全く同じ位置にあるなんてことはあり得ません。
よくチェックしてみてください。
書込番号:5724038
0点

う〜ん、レンズ由来のものでない限り、ミラーで光路が分かれますから。
(撮影時の瞬間はミラーが跳ね上がっています)
書込番号:5724077
0点

返金してもらったら!
二度目なら応じてもらえるでしょうし・・
ヨドバシなら即日出荷になってるし、強気で言わなきゃ!
書込番号:5724324
0点

ファインダーを覗いたときにゴミがくっきり見えるなら、ファインダーの内部。うっすらと見える程度なら、フォーカシングスクリーンの上くらいだと思います。
うっすらならフォーカシングスクリーンの上をブロアで吹けば撮れると思います。
くっきりしているものは、SCで2週間コースだと思います。
LPFのゴミは、LPFの内部にゴミが入っているのでなければSCで2時間ほど待てばやってくれると思います。
とりあえず、LPFだけでもSCに持ち込まれてはいかがでしょうか。
それと購入時にゴミが載っているということは十分あると思います。
書込番号:5724457
0点

SCまでいけるなら
ファインダーのゴミはその場で清掃してくれます。
LPFは有料(保証期間は無料)ですが
ファインダー清掃でお金を撮られたことはありません。
時間はLPFのほうが長い(待たされる)ようです。
ただ
一眼レフのファインダーはユーザがメンテするものです
それが出来ないなら非レンズ交換の
一体型高倍率にしたほうがいいです。
安直にレンズ交換すれば簡単に入りますし
ズームレンズではそもそも空気の出入りがあります。
ファインダーのゴミをLPF側に飛ばさずに処理することは
難しいので私はファインダー側は2の次ですね
書込番号:5724464
0点

>ファインダーのゴミと画像の黒い点<には、相関関係は有りません。
ファインダーにも、ローパスフィルターにもゴミが付いているのです。
同じ位置に もし有るとすれば、偶然の一致です、有り得ない!
宝くじを買うと 当たるかも (^^
書込番号:5724930
0点

もしLPFに着地したゴミであれば撮影できるはずです。
小生作
気になりダスト止まらない,ゴミ強調表示CGI Ver.2
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
でご確認ください。
メーカーによってはF16やF22まで絞って有無を目視検査しているようです。
書込番号:5725192
0点

みなさぁ〜ん!この間の土曜日に2度目のD80本体交換品が
入荷し、早速販売店に飛んでいきました。
当初は年内交換も厳しい状況と言われていたため、やったぁ〜って
感じです。
さて、さすがに2度目の交換であるため、販売店先でレンズを
装着してファインダーを確認したり試し撮りを実施!
その結果、これまでファインダーを覗くと見えていた影や黒い点、
撮影後の再生画像での黒い影もなく、3台目のD80本体にして、
ようやく楽しく写真を楽しめそうです。
これからは使うことによるローパスなどへのゴミ付着は注意を
払っていきますね。
でも、付着して気になるようだと、サービスセンターに持ち込
もうかなぁ。(^^;)
皆さん、今後ともいろいろ教えて下さいね。
書込番号:5777004
0点



今までD70使いでしたがついに・・
本日、ニコンD80をSD1G付き¥99800-で喜んで買って来ました(ついでにD40レンズキット(¥59800-)も一緒に買ってしまった^^;汗)。
しかし、D80に付いてきたSDがトランセンドTS1GSDC (1GB)で、後で調べてみて転送速度が2MB/秒ということでガッカリしました。(涙)
今、SDカードに関して調べてみたところ、この価格.comでは「TS2GSD150 (2GB) 」あたりが評判良さそうですね。
私は一日にスナップを800カットくらい撮る時があります。
そうすると2Gでは足りません。
そこで、安い4Gを探していたのですが、こんなのを見つけました。
↓
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66791
A-DATAの最新SDHCのようですが大丈夫でしょうか?
4GのSDHCクラス6で¥9980-です!
今のところ、このSDが一番お買い得だと思いますが、数日中にSDを買いたいので、詳しい方、参考意見を聞かせてください。(他にお奨めなSDなどありましたら・・)
宜しくお願いいたします。m−−m
0点

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=A-DATA&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00501611022
もうチョイ出してトランセンドは?
ただ4GBというのはわかりません、2GBまでならと言うことで。
書込番号:5746881
0点

ぼくちゃん.さん即レス、サンクスです。^^
リンク先読ませていただきました。
トランセンドに関してはSDHC4Gではないですよね?
どうせならSDHCにしたいと思い、A-DATAを見つけた次第です。
D70でA-DATAのCF(x120の2G)を使っていましたが、4000カット以上撮って異常はありませんでした。
他の掲示板でも評判は良いほうでした。
しかし、A-DATAのSDとなると話は別のようで、迷っています。
(D40の分も・・汗。)
書込番号:5747032
0点

http://www.transcend.co.jp/Products/CatList.asp?FldNo=2%20&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
有ることは有るんですが、
これに関しては使ったことないし、余り書き込みもないし、
と言うことで、いいのかどうなのか???です。
書込番号:5747060
0点


REALTマークの四駆^^さん
A-DATAのSDHCカードは私がD80をメモリーの買い増しをする場合は一番の候補です。
相性情報はまだ聞いていないのですが、ドスパラ店舗に行けるならば、D80を持っていくと相性チェックすることができますよ。
ちなみにA-DATA2GBのSDカードを2枚(150倍速)を使っていますが、今のところ、問題は生じていません。
書込番号:5747869
0点

皆さん、ありがとうございます。m--m
趣味の使用onlyで、経済的余裕があれば”人柱”覚悟で購入するのですが・・(笑)
半分は仕事で使います。
なら、高価なパナにしろと言われると思いますが、安価で信用できそうなモノがあれば、それを選びたいです。
まずは、D40にも使えるように”ほぼ鉄板”のトランセンド「TS2GSD150 (2GB) 」を購入しようと思います。
「A-DATASDHC ADT-SDHC Card 4GB Class 6」以外にお勧め(速くて安めな^^;)の4GBのSDHC、またはSDをご存知の方、教えてください。
A-DATA買ってしまいそうですが・・^^;(買ったら報告します。)
書込番号:5749225
0点

はじめまして、いつも参考にさせていただいてます。
あくまで個人的な見解ですが、
現在トラセンド製のSDカード(4G)TS4GSD150をD80で使用しています。
今のところ書き込み等の不具合は感じておりません。
ただ購入価格については送料、代引き手数料を入れて2000円程の予算オーバーですが・・・
他社のを使用したことがないので、早いとか遅いとかはなんとも言えないですが。参考までに。
失礼しました。
書込番号:5750685
0点

報告です。
結局、カードは鉄板のトランセンドTS2GSD150(2GB)を一枚注文しました。(上海問屋で送料込¥5399-でした。)
そして今日、待ちきれなくてアキバに行ってA-DATA 2G 150xも買って来ました。^^;
クルンテープマハナコーンさんと同じやつだと思います。
ドスパラで¥4770-でした。(駐車料金¥700-。w)
でもA-DATA、何だか遅い気がします。
D80+18-70mmにレンズキャップを着けてMF、1/2000秒F5.6、Fine・L、で連写すると12コマ目くらいからコマ速が遅くなってきます。
また、そのまま30秒間シャッターを押し続けると約77コマ撮れます。(上記のとおり12コマ目以降はコマ速が遅くなります)
こんなもんでしょうか?
余談ですが、A-DATAをドスパラで買う時は自分の機材との相性確認が出来ます。
今日買う時に確認をお願いすると、レジのコインを入れるところから開封済みのSDを出して渡してくれました。
デモ用かな?と思いつつも受取って、持っていたD80で確認を済ませると、それをそのまま私に販売しました。
パッケージも渡そうとしなかったので、「パッケージは?」と聞くと「要りますか??」と聞いてきました。
秋葉店は客も多く忙しいので、あらかじめパッケージを開けておいたのだと思いますが、そのパッケージも汚く破かれていて、あまり気持ちの良いものではありませんでした。(以前、川崎店ではキレイに目の前で開けてくれました。)
本当に新品だったのか?と少々不安でした。
書込番号:5773542
0点

上記訂正です。m−−m
>Fine・L、で連写すると12コマ目くらいからコマ速が遅くなってきます。
他の高速カードでは、速度が落ちずそのまま、ほぼ無限に連写できると情報があったので、変だなと思って設定を見てみると感度がISO800になっていました(ノイズリダクションはオフ)。
ISO200に変更したところ、多少の速度低下は認められましたが、ほぼ無限感覚で連写できました。
感度も関係あるみたいですね。
書込番号:5776859
0点



デジカメ初心者です。
この度80歳になる実家の父のためにこの機種を購入しようと思っております。
父はPCは触れないため、簡単に撮りためたものを保存できる方法について教えていただきたく質問させてください。
皆さんは撮りためたものをどんな形で保存していますか?
たとえばD80+USBケーブルでPC用外部HDDに直接取り込めますか?
できないならばどうやれば出来るかわかる方教えていただけませんか?
また、カメラバッグはどういうものがいいでしょうか?
とりあえず本体+ニッコールVR18〜200mm(購入済み)が入ればいいと思いますが。
基本的なことですみませんが宜しくお願いします。
0点

写真屋さんに持って行って、CD-Rへの記録&同時プリント、
というのはいかがでしょう?
CD-Rが従来のネガにあたり、プリントは従来と同様です。
それじゃデジタルの意味がないやんけ〜〜〜〜〜〜
という気もしないでもないですが(^^;;;、
「撮った画像をその場で見られる」
「失敗したら消すことも出来る」
「24枚とか36枚とかいう単位でフィルム(メディア)を
交換しなくてもいい」
というメリットは享受できますね。
書込番号:5770323
0点

PC用外部HDDは、PCとつながないと画像は取り込めないと思います。
外付けHDDよりもUSB式のDVD-RAMがいいのではないでしょうか?
私は、保存したいのは、1/10もありませんので、MOに保存しています。
カメラバッグは、こんなタイプでも収納できるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/21/3246.html
書込番号:5770354
0点

> 父はPCは触れないため、簡単に撮りためたものを保存できる方法
↓フォトプレーヤー等が良いのでは…、
SDカードを挿してコピーするだけ。撮りだめた写真の閲覧も可能なので全てをプリントする事も無い。と云う方法は?
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p5000/index.htm
書込番号:5770451
0点

こんにちは
お父様が撮影して保存もお父様がやられると言うことでしょうか?パソコンがほとんど出来ないなら、わたしもLUCARIOさんと同様にCD-Rが良いとも思いますが、写真屋へ行かなければなりませんね。
カメラ本体から外付けHDDへUSBで直接接続しての取り込みは難しいです。どうしてもOSを介さないといけません。
フォトストレージにまとめて保存してもらっておいて、インベスタさんがときどきPC内に取り込むのはどうでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051212/114686/
エプソンはちょっと価格が高いのすが、これならPCを介さなくてもお父様に写真を鑑賞していただくことも出来ると思います。
書込番号:5770475
0点

フォトストレージは私も考えたのですが、
容量一杯まで使っちゃたらどーしよー、という疑問があって…(^^;
#定期的に実家に訪れてストレージから外部(って何?)に
#吸い上げてあげる…というのも一つの方法ですが…(^^;;;
DVD-R や DVD-RAM に直接書き込めるフォトストレージがあると
いいんですけどね。(ないのかな?)
書込番号:5770476
0点

こんにちは。
使ったことないのですが、複合プリンター(CD-RやDVD-Rに書き込めるやつ)はダメですか?
PCを使わなくてもいいみたいですし。
使い方難しいんでしょうかね?
書込番号:5770536
0点

・私は、還暦直前の女房殿にパソコンを教えようとして苦労しています。
・女房殿にも、デジカメを使う場合は、パソコンの最低限の技術習得は、
必須だとは痛感してるのですが、、、
・現在、私が女房殿のEDP屋窓口係?になっております。
・夫婦海外旅行で、女房殿が460枚?をCoolpix 5700で撮ってきたら、私がパソコンで一枚ずつ画面を見せ
女房殿が焼きたいコマ番号をメモに控えていき(約250枚)、私がそのコマ番号のデータを集めて
CD-Rに焼き、EDP屋(近くのジャンボの取り扱い窓口店)へ持参します。
・焼けてきたら、女房殿がLサイズ(フィルム1本分40枚入り)アルバムに
1枚ずつ入れてそのあとは女房殿がそのアルバムを見て管理していきます。
・私がパソコンを女房殿に教えようとしたら教え方が喧嘩腰になってしまってうまくいきません。
・それでも、Excel は、少しできるようになってきました。
自分の趣味の水墨画協会の会計係の一部など分担すると、
女房殿自身がその機能が必要になってきたので、、、、
でも、やはり、最後は、手書きで、定規で、表を作り電卓で計算して
資料を作っています。
・ひとそれぞれ、得手不得手があって難しいですね。
・デジカメは、やはり、基本は、パソコンありきでしょうね。
・何とかパソコンを用意してあげて、最低限の技術習得を80歳のお父様に
がんばってもらうとか、、、、、、
・身内が教えるのは難しいので、市か町かのパソコン教室にでも、だめかしら、、、
・難しいでしょうかねぇ、、、、、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5770719
0点

うちの父(71)はデジカメで撮影した写真を、メモリーカードから写真を確認しながら印刷できるタイプの複合プリンタで、せっせと印刷しています。
印刷して紙で保存するのが一番分かりやすいかもしれません。
すべてをデータで保存しようとするとインベスタさんも相当大変な思いをしそうなので、一番原始的な方法がベストかもしれませんね。
書込番号:5770850
0点

グリーンハウス、メモリーカードの画像を直接CD-Rにコピーできる「DISPY 2」 〜テレビ出力やバッテリー駆動も可能
各種メモリーカード内のデータを単体でコピーできるCD-R/RWドライブ。
USB 2.0でのPC接続も可能で、外付けCD-R/RW、メモリーカードリーダーとして使用できる。
メモリーカードは、CF Type 1/2/メモリースティック/SDメモリーカード/スマートメディア/MMC。別途アダプタの使用でminiSDカード/メモリースティックDuoにも対応。
店頭予想価格は24,800円前後?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/03/31/1305.html
http://www.green-house.co.jp/products/storage/dispy2/dispy2_top.html
書込番号:5770902
0点

インベスタさん今晩は、
ふと疑問に思ったのですがなぜデジ?
フイルムカメラではだめですか?
まあ聞かれる位ですからデジじゃないといけないんでしょうね…
フイルムからプリント、これが一番の保存方法と思っています。
書込番号:5771700
0点

皆様、たくさんの返信ありがとうございました。
やはりPC用外付けHDDに直接取り込みは難しそうですね。
父はニコンマニアでフィルムカメラは持っているのですが、時間的物理的に即座に再生可能なデジに興味があるようなのですが年齢的にあきらめているようなので購入してあげることにしました。
ただ非常に元気な人間なのでこれからたくさんの作品を撮影するようになった場合のことを考えて質問してみました。
キタムラあたりでCD−Rに焼くサービスがあるようですね。
また、フォトストレージ、DISPY 2というものがあるのは知らなかったものですから参考にさせていただきます。
これで父に安心してプレゼントできます。
ありがとうございました。
書込番号:5771882
0点

不確かな情報ですけど、パナソニックのディーガでDVDに保存できるのではないでしょうか。ディーガは持っているのですが、SDカード用のカメラがないので確かめられません。
書込番号:5772440
0点

はじめましてインベスタさん。
私もつい先日、D80&D40キットを購入しSDカードの選択&初期不良チェック、テスト撮影、取説完全読破等々いろいろと苦労しているところです。^^;
私もPCには詳しくはないのですが、D80購入にあたり、外付けHDDを友人に選んで着けてもらいました。300GBで¥14000-ほどでした。
これで重いファイルも沢山保管出来ます。
でもHDDの認識などに問題があり、まだちゃんと使えていません。難しいです。(なかなか面倒です^^;)
それと、カメラバッグですが、私はキタムラの¥4000-チョッとの中型ショルダータイプを使っています。
色は黒でシンプルなので格好もいいです。
「SHOOTING BAG」の文字が入っているやつです。
小型のモノ(ボディ+レンズが入るくらいの)はさらに安いですが、撮影に行く時はアクセサリー類(充電器など)やその他身の回り品なども入れられるので中型がオススメですヨ!^−^
書込番号:5773464
0点

実家のお父上はフィルムカメラ経験者でしたらそれほどショット数は行かないと思われます。2ギガ程度のメディア二枚お渡ししておいて一枚がいっぱいになってスレ主さんに郵送して頂ければどんな処理でも自由に出来るのでは・・・。ちなみに急ぎの写真はカメラ店でのプリントで対応して頂いてください。
書込番号:5775575
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日突然ミラーUPの速度が上がらない(1/30程度の遅さ迄)症状が発生。即効購入したカメラ店へカメラを預けて来ました。銀塩一眼は今まで何機か購入してきましたが、この様な症状は初めてです。デジ一眼に限っての症状とも思えませんし、単なる製品の初期ロット不具合なのでしょうか?
0点

>単なる製品の初期ロット不具合
初期ロット云々じゃなく単なる不具合品かな。
工業製品に限らず全品検査してても不具合品は発生しますので。
書込番号:5771523
0点

「露出ディレーモード」になっている、という事ではないですか?
(取説P.133です)
書込番号:5771622
0点

「露出ディレーモード」ですか・・・そんなモードがあるとは知りませんでした。カメラが手元に無いので、明日カメラ店に確かめてもらいます。
書込番号:5772542
0点

RUCARIOさん ありがとうございます、一つ勉強になりました。
顕微鏡撮影用だそうです。
同じページに電池の設定もあり、電圧の低い1.2Vの電池を使用する場合でも、安心できそうです。
もう一台のコンデジへNI-MH(1.2V)を使用すると、まだ容量は十分あるのに電圧センサーらしく、すぐに残量不足表示になります。
書込番号:5774124
0点

LUCARIOさん に、一票です。
間違い無い! (^^
書込番号:5774339
0点



皆さんこんにちは
1年くらい前からデジタル一眼(D50)を使い始め、
最近D80に乗り換えました。
カメラを購入するにあたってはここの口コミを
参考にさせて頂きました。
D80を使い始めて感じることなのですが、すごく青色が
鮮やか過ぎて、実際の色が再現できなくて困ることが
あります。
確かに風景を撮影するには空が鮮やかでそれなりに
いいとは思うのですが・・・・
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/43e8a205_2417/bc/c295/__hr_/fca3.jpg?BCVQY9FB4Ymgs.H3
この被写体は緑に近い色なのですが、限りなく
エメラルドグリーンになってしまいます。
絞りを変えたり、仕上がり設定をああでもない、こうでも
ないと変えてみましたが、あまり効き目なしです。
ちなみにレンズはSIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。
こんなものなのでしょうか?それともレンズとの相性なの
でしょうか?何か手はないものかと・・・
よろしかったら皆さんのご感想をお聞かせ頂けませんか?
0点

追伸
画像拝借して 上記レスの画像をアップさせて頂きました(最後に有ります)、
ご参考に成れば幸いです。
D70の 時から、これを使っています。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これで 人工光とか、WBはバッチリですよ (^^
書込番号:5751528
0点

ずみません
>D-Lightingで白トビも解消しまし、少し良い感じに成りました。<
↓
D-Lightingで 白トビも解消し、少し良い感じに成りました。
書込番号:5751533
0点

色温度を調整すれば何とでもなりますよ。
要するに、この機種のホワイトバランスの特性ですね。少しだけシアン系に寄ったチューニングが施されている訳です。
この傾向は、むしろK10Dの方が顕著です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71934-5035-22-1.html
シアン色が強調される事により、季節の割りには、植物が青々としているのが分ると思います。この時期の実際の植物の色は、もう少し黄色く色褪せていると思います。
この様なデフォルトのチューニングは、青空や木々の緑を強調したい風景撮影時には有利に働きますが、屋内やポートレート等でアンバーな雰囲気を出したい時など、逆に強調したくないケースもございましょう。RAWで撮影されて、色温度を調整されみて下さい。
書込番号:5751879
0点

[5751528] robot2さん2006年12月13日 03:15 D200/テスト他 談:
>画像拝借して 上記レスの画像をアップさせて頂きました(最後に有ります)、
>ご参考に成れば幸いです。
⇒ 拝見しました。
現像技術で、すごく変わるものなのですねぇ
すばらしいです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
>エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
⇒拝見しました。
結構、高いものですね。
人間の肌がとても綺麗になりますね。
D-Lighiting 機能と、機能が、相当変わるものなのでしょうか?
室内(寺院本堂でのセミナー講演の人物撮影)では、人物の肌色が
周りの色に影響されて、肌色が、D-Lighiting では修正が効かない
ときが何回か、ありました。
そういうときでも、このバランスフィルターは有効なのでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5752125
0点

輝峰(きほう)さん
>室内(寺院本堂でのセミナー講演の人物撮影)では、人物の肌色が周りの色に影響されて、肌色が、D-Lighiting では修正が効かないときが何回か、ありました。そういうときでも、このバランスフィルターは有効なのでしょうか<
輝峰(きほう)さん こんにちは
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルターは 有効です。
グレーカードでの、プリセットデータ取得の煩わしさを解消する為に、3年ほど前に開発されたものですので、同じ効果を持っています。発売と同時に購入し 重宝しています。
人物の肌色には 好みが有りますが、とにかく色かぶりは致しません(正確なホワイトバランス)。RAWで撮りましても、意識的にホワイトバランスを崩す時以外は 再調整の必要が有りません。
D-Lighitingですが、
これの 主目的は、逆光やスピードライトの光量不足などで暗くなり、隠れて見える被写体を明るく補正したり、明るくなりすぎて白く飛び気味な画像のハイライト部分の階調を補正する場合に使用します。
肌色にも 当然影響が出ますが、本来の目的では無いと私は思っています。
肌色は 先ず正確なホワイトバランスで解消しますが、お好みの補正は、LCHエディタ、カラーブースタ、色変換、D200にも→カラー設定、彩度設定、色合い調整等の方が効果が有ります。
また NC4の、プラグインフィルターソフトの中の、スキンソフトナー、プロコントラストとか応用できるフィルターが沢山有ります。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
話し変りますが…
[5752125] 輝峰(きほう)さん プロフィール2006年12月13日 11:06 輝峰(きほう)のホームページ
↑
上記 プロフィールを、クリックされた事が有りますか、ひょっとしてご存知無いのかなと思いまして(ご存知だったらすみません)。
書込番号:5752985
0点

みなさんこんにちは。
短い時間でこんなにご意見頂いて、ここの掲示板って
すごいってあらためて感じました。
yjtkさん
カラーモードについては3種類で試してみましたんです。
確かに色調は多少変わるのですが、元の色合いとはかなり
違ってしまします。パソコンのモニタにもよると思いますが、
今日は漫画喫茶からで、やっぱり”エメラルドグリーン”
に見えすぎなんです。
くろこげパンダさん
やっぱり、最後のつじつま合わせってことになるんでしょうか・・
恐らくはフィルムカメラ(あまり経験ありませんが・・)でも
そうそう忠実には再現できないんでしょうね。
robot2さん
撮影条件を記載すれば良かったですね。失礼しました。
今は出先ですが、おっしゃる通りだったと思います。
光は自然光なんです。室内で窓の手前に被写体を置いて
窓に向かって撮影しました。
仕上がり設定も色々と試して見たんです・・・
DIGIC信者になりそう^^;さん
ホワイトバランスはオートでデフォルトのはずです。
プログラムオートで撮影して、絞りも色々変えてみましたが、
いまいちでした・・・・ある程度ましな一枚をアップした
つもりなんです。
robot2さん
わざわざフィルタ処理頂いたんですね!本当に大感謝です。
もっと絞って撮影したものに近いイメージだと感じました。
お手数をおかけして・・・・・ですが、本当はもっと青みの
少ない緑なんです・・・ごめんなさい。
実は4年前くらいのコンデジで撮影したものもあるのですが、
そちらの方がずっと色の再現性がよく、大ショックを受け
ここに質問した次第です(笑)
D-Lightingは試していませんでした。今度試して報告します。
ロンドンVイタリアさん
やはりそうですか・・・・こんなものということですね・・
GLAND BLUEさん
RAWの色温度調整ですね!試してみます。ありがとうございます。
輝峰(きほう)さん
逆光での人物撮影でD-lightingを使ったことがあるのですが、
肌の色もいまいち(赤っぽい)し、背景はぶっとびであまり
いい印象はもってませんでした。あくまでもおまけかなって
感じでした。
たくさんの情報にまとめての返信失礼します。
ありがとうございます。
書込番号:5753615
0点

元の色を知らないのと、今液晶がいまいちのノートPCで軽くいじっただけなのであれですが
http://www3.to/d1x/fca32.jpg
こんな感じですか?
Photoshopで色相をいじるのが一番手っ取り早い気がしますが。
僕は色を合わせる必要があるときは、Photoshopの色相で何とかすることが多いです。
書込番号:5753713
0点

追伸
手提げの緑色の 調整での再現は、実際の色を知りませんので、忠実に再現出来ませんが、JPEGでも 近い感じにするのは可能です。
しかし 記憶色が有ったとしても、お互いのモニターの色再現の違いも有りますから、限界は有ります。
今回の 疑問点の、D80のホワイトバランスですが、
青みに振れる場合は、カメラのホワイトバランスの微調整で、マイナスに振りますと(−1とか)解消しますが、プリセットが最善です。
オートが 完璧で有れば、言う事は無いのですが、環境と対象によっては そうでは無いので、プリセットとか直接数値入力(D200、D2Xsとか…、D80も有るのかな?)が可能に成っています。
RAWで 撮って、ソフトで調整が一般的なのは…(以下省略)。
先ずは WBの微調整で、マイナスに設定して見て下さい。
書込番号:5754563
0点

これ系の青緑は色出ないですね。D80に限りませんが。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
D80の方は真っ青に補正されてしまいます。
本物を知らなければ間違いなくD80の方が綺麗でいいですけどね。
でも本物はもっともっと緑ですけど・・・
書込番号:5754856
0点

スレ主 > 緑に近い色なのですが、限りなくエメラルド
> グリーンになってしまいます。
私 >> でも青が緑に転びやすいなら、・・・
逆に読み取っていましたネ。申し訳ありません m(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:5754903
0点

私も青いと感じました。
家族も使うのでAWBは-1設定にしました。
私はWB自分で選択します。WB操作しやすくて重宝してます。
書込番号:5755040
0点

HUEYで較正した液晶ディスプレイで見ています。
綺麗なエメラルドだと思っていたら、、、
エメラルドではなく緑であって欲しいのですね。。。
うーむ。
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
で調べてみると、、、背景の白っぽい布?は真っ白ではなさそう
ですが。。。
まずは、白がちゃんと出ることからはじめてはいかがでしょうか?
書込番号:5755467
0点

yjtkさん
まさにドンピシャの色です。
やはり後処理なんですね・・
でもPhotoshopもっていないんです。
robot2さん
ほかの方のお話にもありますが、WBなんですね。
これは試していなかったので来週にもトライします。
ありがとうございます。
203さん
やはりそうですか・・・
D80はこんなものかと少し残念ですが、WBに望みを
かけてみます。
くろこげパンダさん
どういたしまして。極端に言えば「緑が青になる」
と書けば良かったですね。
NEO丼さん
私のD80だけではなくてほっとしました。
調整(できるのかどうかは?)に出そうかとまで
考えていました。
けーぞー@自宅さん
こんなソフトがあるんですね。びっくりです。
おっしゃるとおり背景は薄いクリーム色です。
サンプルでアップした画像が良い例ではありませんでした。
皆さんのご意見を頂いてわかったのは、
1.D80(ほかのニコンデジイチも?)のオートWBは緑が
とても青っぽい
2.WBを-1で改善(?)
3.それでもだめなら後処理
ということでしょうか。
色々書きましたが、それでも私はD80には満足です。
ほかのデジイチよく知りませんので持った感じ、シャッター
の感触だけで話をしている初心者ですが(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:5757835
0点

オートWBの作者の気持ち、オートWBのプログラムの気持ちになって考えてください。
背景が実は白ではないなんて、カメラは知りません。。。
ときには、オートではないという選択肢もあるのでは?
書込番号:5758182
0点

>1.D80(ほかのニコンデジイチも?)のオートWBは緑がとても青っぽい
>2.WBを-1で改善(?)
>3.それでもだめなら後処理
>ということでしょうか。
ホワイトバランスの問題もあるかもしれませんが、特定色だけ色が転ぶこともあります。この色がそうかは分かりませんが紫なんか青に転びやすいです。D2Hでモスグリーンが茶色に転ぶのもありました。
まだまだデジカメ(機種やメーカーによって)では再現出来ない色が存在します。
書込番号:5758918
0点

後処理の前に、WBを替えて試されてはどうでしょうか
WBボタン押しながら、右手の
親指がAWB、太陽光、...と替えられて、
人差し指が+−替えられる、
楽な操作だとおもいますよ。
あと-1が最適とはいえないと思います。
好みの色、出したい色を出せた時が最適ですヨ
たとえ自然に忠実な色を作ったとしても、
眠い印象と言われてしまう可哀想なデジカメもあったりしますし。
調整できるようにしてるのは撮影者がお好みに設定できるように
してくれてるんだと思いますヨ
書込番号:5759335
0点

僕もグリーンで苦労したことがあるんですけど。
鮮やかなエメラルドグリーンの服が青っぽくなってしまって。
WBは正常なのに、特定の色だけ転ぶんですよ。
WBが適正なだけに、服のために全体のWBをおかしくするかという問題に直面します。
主題が今回みたいなバッグだけならWBで全体ごとというのもありかもしれませんが。
+人物となるとちょっと困りものです。
それにバックの背景の部分はそれなりに白く出ているのでWBがそうずれているわけでもありませんし。
WBよりは203さんのおっしゃるように特定色の転びではないかと思います。
慣れからPhotoshopでやってしまいますが。
「色相」はレタッチでは一般的な操作なのでNikonのソフトでもLCHエディターなどで搭載されています。
グリーンや紫は結構出しにくい色じゃないかと思います。
書込番号:5759493
0点

背景は
>薄いクリーム色です
だそうです。
>背景の部分はそれなりに白く出ているのでWBがそうずれている
>わけでもありませんし。
オートWBが勘違いしたのかも?
書込番号:5764921
0点

☆hiro・・☆さん こんばんは
アップさせて頂いていた画像は 削除致しましたのでご報告致します。
紫色の 再現の話も出ていますが、ホワイトバランスをプリセットで撮れば それらしく再現しますよ、NC4での再調整は不要です。
AWが 青みに振れる、D70で菖蒲を撮ったテスト画像が有りますので覗いて見て下さい(10〜11)微妙な白色の再現もOKです。
D200は 購入後すぐ、プリセットWBが赤みに若干振れるので、SC(工場)で再調整をして貰っています。
良い お写真を (^^
書込番号:5773299
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
質問させて頂きます。
明日夜に神戸ルミナリエで、ルミナリエのバックにした子供の写真と、ルミナリエのみの写真を撮影します。
カメラはD80と 18-135のキットレンズです。
3脚は用意して行きます。
ど素人なので、子供の写真は、夜景ポートレートモード、
ルミナリエのみは、夜景モードもしくは、Pモードでの
撮影かなって思っています。
よきアドバイスをお願い致します。(*゜。゜)m。
0点

こんにちは
私は東京にしか行った事が無いのですが(今年から中断は残念!)
三脚立てる場所は有りますか?
東京は無理でした・・・(実際探せば穴場は数カ所有りましたが・・・)
光りの明るさはかなり明るいので、手持ちで全然大丈夫ですよ
今年正月の画像がアルバムの13ページに有りますので
ご参考にどうぞ・・・(手持ちです)
データだと ISO100 絞りf4.0 シャッタースピード1/25程度ですから
高感度に余裕の有るD80なので、ISO800にすれば
f4.5でもシャッタースピードが1/160程度は出そうな感じですね
これにスピードライトを発光させれば、光りをバックに子供の写真も撮れますね
子供と光り両方にピントが合った撮り方や
子供だけにピントが合って、光りをボカス撮り方など
色々考えられますので、頑張ってください
ちなみに前者は広角寄り、後者は望遠寄りの焦点距離で撮影されると楽だと思います。
撮影はとりあえず夜景(ポートレート)モードで撮影して、ダメそうなら
マニュアルモードが使い易いかな・・・と思います。
ISO400-800でシャッタースピードが広角側で1/60、望遠側で1/160有り、
WBは太陽光・・・出来ればRAWで・・・そこそこイケルと思います。
どうせ絞り優先モードでも補正は必須になると思いますので・・・
夜景モードはシャッタースピードが極端に遅くなる場合が有るので注意が必要です。
書込番号:5765699
0点

モードのことはよくわかりませんが、
お子さんとルミナリエを一緒に撮る時は
スローシンクロ。
三脚は三井住友銀行の前と広場のところが
ウイークデーなら充分立てられると思います、
土日は知りません。
あなたの腕によっては明るいからいらないかも。
ぼくは腕が悪いので三脚は一寸なんで
今年は一脚を使うつもりしてますが。
ぼくのHPに去年のルミナリエの
Exifデーターの付いた写真有りますので
参考になればして下さい。
書込番号:5765784
0点

> 明日夜に神戸ルミナリエで、ルミナリエのバックにした子供の写真と、ルミナリエのみの写真を撮影します。
昨日行ってきました。
ルミナリエは明るいので、18-135のキットレンズで十分に撮れますよ。昨日のF3.5でのデータを見るとISO100、1/25〜1/50位ですね。
> お子さんとルミナリエを一緒に撮る時はスローシンクロ。
或いは、ルミナリエに露出を合わせてストロボのマイナス補正でもOKだと思います。
三脚使用は、(人出の具合に依るでしょうが)ぼくちゃん.さんお勧めの処と東遊園地内の広場が可能だと思います。
書込番号:5766003
0点

手持ちで撮る場合、まずは感度がキモですね。
D80なら、ISO 800あたりが画質とブレとのバランス点でしょうか。
ズームは、ブレを抑えるためできるだけ広角側で。
撮影モードはPでOKです。絞りは自動で開放になるでしょう。
#シーンモードの「夜景」と「夜景ポートレート」でも
#いけると思いますが、P, A, S, Mモードの方が何かと
#応用が利くと思います。
イルミネーションだけ撮る場合はもちろんフラッシュオフで、
人物を入れる場合はフラッシュオンですが、その際
スローシンクロにするのをお忘れなく。
SLOW(先幕シンクロ)よりも、REAR(後幕シンクロ)の方が
いいと思います。
それでもブレてしまう場合は、記録モードをRAWにして、
露出補正を−1.0〜−2.0あたりにして撮っておくといいかも
知れません。当然後で現像する必要がありますが、
手間を惜しまなければ無料ソフトで充分対応できます。
なお、三脚で撮る場合は低感度で、絞りも絞り気味にして
(F8〜11ぐらい?)撮った方がすっきり写ります。
人物が入るとブレるかも知れませんが、
イルミだけを撮りたい場合は逆に通行人を消せる効果も
ありますよ(ブレ過ぎて写真上に写らない)。
#実験を兼ねてあれこれ試してみるのが一番ですね。ぐっどらっく。
書込番号:5766073
0点

夜景をバックに、人物を入れて撮る場合、
シーンモードや、オートではたぶん、頭でイメージした写真は撮れないと思います。
まず、どうやって写真を撮るか考えてみましょう。
バックのルミナリエは、遠くまできれいに撮るために、
F8くらいまで絞る必要があると思います。
この条件で適切なシャッター速度を探し出します。
シャッター速度が、ストロボの同調速度より速くなってしまったら、
感度を落として、スローシャッターになるようにします。
次に、人を撮影できる条件を探し出します。
ストロボ光は、距離が届かないので、
背景のルミナリエには全く影響が無く、
人物に跳ね返った光だけが記録されます。
すなわち、ストロボの発光時間分だけ、人物が写ることになります。
D80でストロボ発光時間が変えられるかわかりませんが、
変えられないなら、感度、絞りを変化させて、
人物が適切な露出となる条件を探し出します。
この2つの条件を重ね合わせれば完成です。
つまり、スローシャッターで背景を写し込み、
ストロボ光で人物を写し込むのです。
書込番号:5766430
0点

昨日、ルミナリエに行く予定にしていましたが、残念ながら風邪気味で
残念(じゃあなくて断念)しました。
夜は寒いと思いますので、防寒対策して、撮影をお楽しみください。
書込番号:5766998
0点

皆様 ご教示ありがとうございました。
本日行ってきました、
夕方のあいにくの雨でコンビニで傘購入、
PM6;30頃入場できましたが、休日で凄い人出で3脚は使えず、
3脚と傘は只の荷物になりました。
シャッター優先モードで1/60〜1/120ぐらいで撮影したら自己満足で
そこそこええ写真になりました、
広場で夜景フォトレートでリミナリエバックで子供の写真を数枚撮影したけど、背景が明る過ぎの写真ばかりになってしましました。
まだまだ修行が足りません。
小6の息子がコンデジF11で撮影してたのが、そこそこええ色合いの写真もありました。
書込番号:5772217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





