
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月10日 11:01 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月10日 01:07 |
![]() |
5 | 9 | 2006年12月9日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月9日 19:36 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月9日 15:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日タムロンの70-300を買い、帰りにMARUMIのDHGマクロ3を買いました。
最短撮影距離1.5mがどの程度短くなるか期待して。
ところが、全くピントが合いません。
レンズがダメなのかと思い、今日同じメーカーの72mmを買い、VR18-200に付けてみましたが、やはりピントが合いません。
質問
1.この種のレンズはAFでは使えないのでしょうか?
2.何か設定をすれば、AFで使えるのでしょうか?
MFでは使えるのでしょうが、近眼+乱視、それに老眼なのでMFは諦めです。
カメラは、この板D80です。
0点

何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
書込番号:5716101
0点

クローズアップレンズのことですね。
これをつけるとピントの合う範囲が極端に狭くなりAFやMFでも合わせることができなくなります。
No.3の場合はレンズ先端から30cm前後なので手持ちでは大まかな当たりをつけたあと身体ごと前後させて合わせるか、三脚にマクロスライダー(微動装置)をつけて合わせることになります。
書込番号:5716144
0点

>全くピントが合いません
クローズアップレンズは安くて、お手軽で、しかもf値も変わらず・・・と、一見 良いことずくめに見えますが、あくまでもお手軽の範疇から外に出れません。
高倍率ズームでは更に厳しいと思います。
あまりお勧めできませんが、つけるなら、先ではなく根元のがよろしいようで・・・(笑)
書込番号:5716219
0点

からんからん堂さん
レス有り難うございます。
>何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
VR18-200は、全域50cmなので、重宝しています。
しかし、このレンズを付けると、1m先の胡蝶蘭も丁度飛行機が雲の中を飛んでいるように、雲の中状態です。
このレンズを外せば従来通り、テレ端で50cmのバラもちゃんと撮れます。
50cmより近いとシャッターが切れませんが、
Tamronの90mmでは最短撮影距離が29mmですので、シャッターが切れないことは先ずないのですが。
VR18-200で50mmより近いところで撮れないかな?と思いまして。
一番最初の目的は、1.5mの70-300で何処まで寄れるのか?が期待値でしたが。
書込番号:5716228
0点

Hippo-cratesさん
マクロスキ〜さん
ご教授有り難うございます。
どうやら無駄な買い物をしたようです。
まあ、これも授業料と諦めます。
書込番号:5716286
0点

クローズアップレンズの使い方が間違っているだけです。
クローズアップレンズはナンバーごとに、レンズと被写体の間の距離が決まっています。
その距離でないと撮影に使えません。
No.3はレンズと被写体との間が約33cm前後
No.5になると20cm前後
この距離を保っているか確認してください。
書込番号:5716693
0点

クローズアップレンズでは三脚を使わないと、撮影が難しいと思います。
皆さんのレスの通り、No3なら30cm前後で±数センチしかフォーカス
できません。(AFは可能ですが同じ範囲の制約あり)
書込番号:5716766
0点

クローズアップレンズは取り付けるレンズの元々の最短撮影距離よりも近くで撮影したいときに使うと考えれば良いかと思います。
ニコンはクローズアップレンズのナンバーと対応しているかは知らないのですが、マルミ、ケンコー、ハクバなどだと、ナンバーは取り付けたときのワーキングディスタンスを表すはずです。
和差V世さんが御購入のNo.3は+3ディオプターのことで、
1000mm÷3=333mm
です。
つまり、レンズのピントを無限遠にしたとき、ピントの合う位置はレンズ先端から33cmということになります。
また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
300mm÷1000mm×3=0.9倍
でほぼ等倍撮影になります。
胡蝶蘭の花全体を写すには倍率は大き過ぎますが、舌のような部分だけを接写するなんていう用途には使えると思います。
既に買ってしまったのですから、無駄だと思わずに是非、等倍マクロにも挑戦してみてください。
尚、胡蝶蘭の花一輪を画面に納めるようにするには離れてもダメですが、ズームをワイド側にして調整すればOKです。70mmなら0.2倍ぐらいですから。
書込番号:5716801
0点

70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?〈100ミリ以上は前記の通り雲海の中状態かと〉。撮影距離はCCD面からの距離ですのでワーキングディスタンス〈レンズ先端からの距離〉は10〜15センチ程かと〈レンズの長さにより変わります〉。お試しください。
書込番号:5717040
0点

[5717040] ビーバーくんさん
念のため、手持ちのクローズアップレンズ(ミクロ探検隊のNo.6)で実測してみましたところ、やはり、ピント位置はワーキングディスタンスが一定でした。
撮影距離は一般には被写体と撮像素子面までの距離を言いますが、今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。
ディオプター数は焦点距離(メートル)の逆数で、その焦点距離がワーキングディスタンス(最大)になると思います。
>70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?
と言うことで和差V世さんのケースではどのようにズームしようと33cm以上のワーキングディスタンスではピントが合いません。
書込番号:5717582
0点

訂正です。
「今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。」
読み飛ばしてください。
書込番号:5717598
0点

fioさん
じじかめさん
クルンテープマハナコーンさん
ビーバーくんさん
皆様有り難うございます。
皆様のご意見を要約すれば、33cm位寄らないとPintを合わせる事は不可能と云うことですね。
テレコンとかワイコンとかのように、元レンズの1.4倍とか、0.7倍とかになるものかと思っていました。
今度の日曜に明るいところで、チャレンジしてみたいと思います。
(正確には、弄ってみます。)
で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
これ用の55mm径の物を買わずに正解。
クルンテープマハナコーンさんの言われる
>また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
>300mm÷1000mm×3=0.9倍
>でほぼ等倍撮影になります。
は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
書込番号:5719395
0点

>は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
ピントの合った部分はほぼ同じ大きさになると思いますが、望遠レンズの被写界深度の浅さ、そして圧縮効果の違いが出ると思います。
私は70-300mmズームにクローズアップレンズ(ミクロ探検隊)を使っていましたが、フラッシュ使用でF22と絞り込んでいました。
70-300mmにNo.3だとワーキングディスタンスが33cmと近付きすぎると逃げられやすい小昆虫の接写には案外使い易いかも知れませんよ。
書込番号:5719906
0点

コメントを分けてしまって済みません。
>で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
等倍以上を撮影しないなら意味はあまりありませんが、まったく意味が無いわけではありません。
70-300mmに取り付けるよりは効果は薄いのですが、タムロンのマクロにつけても最短撮影距離は更に短くなって、最大撮影倍率は等倍以上になります。
焦点距離300mmのレンズにNo.3をつけたときのワーキングディスタンスが約33cmで倍率が0.9倍というのはレンズのピントを無限遠にしたときで、もっと近距離に合わせれば当然ながら、ワーキングディスタンスは小さくなり、近付くことで撮影倍率も上がります。
しかし、その変化がどの程度かは正確にはわかりません。
書込番号:5720050
0点

本日、明るいところで試しました。
先ず、VR18-200で試しました。大きく、主役が浮き上がったボケ味最高の写真が撮れました。
AFと言うより、カメラを寄せてPintを合わせると言った方が良いような感じでした。
出来映えに、ビックリ。
次に、Tamron70-300で試しました。写るのですが、焦点距離をWide端に近いところにもっていかないと、花全体が入りません。
VR18-200+macro3でカバーできますので、Tamron70-300+macro3の出番は無いようです。
というか、Tamron70-300自体が不要であったと…
更には、Tamron90も出番が減りそうです。
皆様有り難うございました。
こんな使い道を知ることが出来、感謝感激です。
書込番号:5738898
0点



先日D80を購入したばかりなのですが、質問です。
ファインダーにグレーの影みたいな物が映り消えません。格子線を表示させた時の一番左上の部分です。消す方法があるのでしょうか?
あるいは故障でしょうか?
今出先で手元に取説がないので、御教授いただければ幸いです。
0点

ファインダースクリーンのゴミだと思います。
販売店かメーカーで清掃してもらいましょう!
自分でやると大変な事になる場合もあります。
書込番号:5728797
0点

>格子線を表示させた時の....
ここが肝心ですよ。
ファインダースクリーンではなく、その上の液晶ガラスパネルの初期不良品です。
買ったばかりという事なのでお店の人に確認してもらったうえ、返品・交換がよろしいでしょう。
書込番号:5728890
0点

>>>格子線を表示させた時の....
なるほど。。。
書込番号:5728915
0点

せんてんすさん、こんにちは(^^)
う〜ん、購入したてですし、レンズ交換などをよくしませんでしたか?
ミラーに付いたゴミの可能性もあるかと思うのですが・・・
それならブロアーで飛ばせますが・・・
ただ、格子線を表示させた時限定なら違いますね・・・
通常時はどうなんでしょうか?
書込番号:5729220
0点

こんにちは。
このタイプの液晶の特性上、薄くて細いグレーの線が見えることはあります。フィルムのF80が元祖なんですが、F80でも薄っすら見えます。これはNikonも公式に認めています。
が、せんてんすさんのおっしゃるような「一番左上の部分」というように、偏って見えることはないです。少なくともわたくしの固体では。
皆さんのご指摘のようにゴミか不具合の可能性があるんじゃないですか? 気になりだすと楽しくないので、いちどSCか購入されたお店に相談されるのがよろしいんではないでしょうか?
書込番号:5729417
0点

みなさん短い時間で沢山の意見ありがとうございます。
私の書き方が悪くて、上手く伝わらなかったみたいです。申し訳ありませんでした。
格子線を表示させた時の左上のマス一面がグレーに塗りつぶされた状態になっています。これは格子線を消したときも変わりありません。
ですので、ゴミではないと思います。
これから、購入したお店に行って相談してみます。
書込番号:5729567
0点

残念ながら故障みたいです。バッテリーを抜いてしばらくした時みたいに〈新品も同様〉暗くなっているのですよね?。それも一部のみとなると・・・。ちなみに購入して間もないようですので新品に交換して頂けるように交渉してみてください。
書込番号:5729953
0点

やはり漏れてます。
液晶割った事のある人はわかると思いますが。
せんてんすさん、残念ですが交換の手間がかかってしまいます。
ただむしろこういったハッキリした症状は楽なんです。
困るのが最近の頭の悪いカメラ量販店の店員(売るのに忙しすぎるせいか、自分の売る商品の知識を勉強していない)が理解できない微妙めの初期不良の場合です。
メーカーに送るとメーカーの立場としては交換対応ができないので、あくまで修理という事で1週間以上は待たされますから。
書込番号:5730905
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
今日購入したお店に行って、カメラを見てもらったところ
「申し訳ありません。すぐに交換します。」
とのことで、その場で新品と交換してもらえました。
親切、素早い対応でとてもうれしかったです。
やはり価格は少し高くても、地元のお店で買って良かったと実感しました。
カメラのキタムラさん感謝です。
これまで様々な電子機器を買ってきましたが、初期不良に出会うのは初めてでした。きっと運が良かったんですね。
みなさん、色々とお騒がせしました。
これからは、心機一転D80ライフを満喫したいと思います。
書込番号:5732265
0点

そろそろ年末です。
初詣のついでにおみくじを。という人も多いかと思います。
大吉より大凶の出る確率のほうが少ないんだとか。。。
さて、このスレッドのおかげで、D80のファインダーに格子表示
機能があることを知りました。
その格子を再現?するCGIを作ってみました。
http://cgi.keizof.com/~keizof/CGI/GETGRID-N.html
構図の確認とその向上にお役立てば幸いです。_o_
書込番号:5737693
0点



いまさらこういう初歩的な質問をするのも何ですが、
D80を購入しようと思っていますので
再度確認させて下さい。
小生、NIKONN−F50を持っておりレンズは
AF−NIKKOR 35-70mm1:3.3-4.5 70-210mm 1:4 の
2本を所有しております。
D80本体のみを購入し上記レンズを使用した場合、
何か不都合はあるのでしょうか?
35-70が50-105になるとは聞いていますが
その他何か使用上の注意点はありますか。
また、SS-20を持っていますがこれも使用できますか?
以上ご指導下さい。
0点

matai1010さん、こんにちは。
現在お持ちのレンズで特に不具合はないかと思いますが、Sタイプのレンズでは内蔵フラッシュ及びiTTL対応の外部フラッシュの調光精度がD及びDタイプのレンズより少々劣るかもしれません。
SB-20はTTLオートでは使用できませんが、外部自動調光で使用できます。
フラッシュ背面の切替スイッチを「A」にセットして使用してください。
書込番号:5723520
1点

すみません。修正します。
D及びDタイプのレンズより
↓
D及びGタイプのレンズより
書込番号:5723538
0点

早速の返信ありがとうございます。
再度の質問ですが、SタイプとDタイプのレンズは
どの様に違うのでしょうか?
小生が使っておりますレンズはSタイプ?
まったくのビギナ−ですいません。
書込番号:5723658
0点


>小生が使っておりますレンズはSタイプ?
お持ちのレンズの正式名称が以下のとおりでしたらSタイプレンズです。
AF Zoom Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S
AF Zoom Nikkor 70-210mmF4-5.6S
あるいは、
AFレンズでレンズ鏡筒に35-70mm 1:3.3-4.5Dまたは70-210mm 1:4-5.6Dと記載してあればDタイプで35-70mm 1:3.3-4.5または70-210mm 1:4-5.6ならSタイプです。
書込番号:5723802
1点

BLACK PANTHERさん ぼくちゃんさん
返信ありがとうございます。
どうも私が持っているレンズは2本とも
Sタイプとおもわれますが BLACK PANTHERさん
ご指摘の「外部フラッシュの調光精度がD及びG
タイプのレンズより少々劣るかもしれない」
とは、具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
私の撮影用途は、風景とか家族の写真が
ほとんどです。
書込番号:5724639
1点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
例えば、D80で内蔵フラッシュまたはiTTLが可能な外部フラッシュを直射して撮影したとします。
被写体はカメラから3m位離れた壁+カメラの至近距離にいる人物と仮定します。
この場合、距離エンコーダーを内蔵したDタイプまたはGタイプのレンズの場合、人物にピントを合わせると人物は適正露出で撮影できますが背景の壁は露出アンダーになると思います。
逆に背景の壁にピントを合わせると壁は適正露出になりますが、人物は露出オーバーになります。
したがって人物にピントを合わせれば、かなりの確率で人物は適正露出になり調光精度が高くなります。
これがDまたはGタイプ以外のレンズで撮影した場合は壁にピントを合わせても人物にピントを合わせても露出はほとんど変化しません。
適正露出になるかはその時々によって異なりますので調光精度が低くなります。
書込番号:5726503
0点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
BLACK PANTHERさんのご説明通りなんですが、加えて。。
通常撮影時に使用するマルチパターン測光でも同様の事が言えます。
D/Gタイプレンズ使用時は、AFでピントを合わせた被写体までの距離情報を元に適正露出を算出します。
例えば逆光での人物撮影時など、D/Gタイプ以外のレンズ使用時に比べ背景光の影響を抑えて人物が適正露出になる確率が高くなりますね。(それでも完璧ではないので、露出補正が必要なケースは当然あります)
只、Sタイプレンズでも銀塩カメラのご経験を元に露出補正すれば問題なく使用できるかと思います。
書込番号:5727766
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
今後皆さんの意見を参考にしてD80ライフを
楽しみたいと思います。今後ともよろしく
お願いします。
書込番号:5737064
0点



ニコンのハンドストラップAH-4はD80では使えないのでしょうか? メーカーに問い合わせた方が早いのですが、仕事の関係でなかなかサービスセンターに連絡できず、サポートページにもうまくログインできず、ここに質問させていただきます m(._.*)m
メーカーのホームページによるとD70には対応しているようですが、D80には対応しているという記述がありません。ただ、D70の取説をDLしてみましたが、AH-4の記述は見られなかったので、たんに情報をアップデートしていないだけなのかな〜?とも、思ったりしています。もしくは、やはりD80では取り付けができない、あるいは取り付けてもはみ出し部分などがあるとか・・・
普段、カメラを首や肩にかけるより、手にもって歩くことが多いですし、手ぶれ防止にも役立ちそうなので、購入を考えています。
純正が無理ならハクバから出ているものも候補に入れています。
ちょっと場違いな質問かもしれませんが、既にお持ちの方、使用したことがある方などからコメントをいただければ幸いです。
0点

ストラップ取り付け部(吊り金具)
と三脚穴使うだけだから大丈夫だと思いますが。
書込番号:5730982
0点

付けてしまうとメモリカードの出し入れができないからかも。
書込番号:5731113
0点

髭もんさん こんばんわ
手持ちの手ぶれ防止に効果が高いので私も持っています。
D80に取り付ける事は出来ますし、メモリカードの交換やバッテリーの交換にも支障は有りませんが、AH-4のストッパーがカメラ後部・下端と密着しません(3mm位の隙間が出来る)ので、しっかり閉めてもずれる事が有ります。
D80はD70と比較すると三脚取り付けネジの位置がボディ背面側に移動しており(D200も同じだと思います?)、この為に上記の隙間が出来てしまいますが、三脚装着時の重量の受け方を考えると穴の位置より前側の距離が長くなるこの変更は望ましいと思います。
実際の使用方法ですが、私はこの隙間に割り箸を1本差し込んでしっかりと締め付けます。これでOKですよ。
(割り箸ぐらいならコンビニでも手に入りますしね)
> 純正が無理ならハクバから出ているものも候補に
こちらで選ぶ場合も、上記の隙間は確認した方が良いですよ。
ブレの無い写真を撮りましょうね。(^^)
書込番号:5731505
0点

ぼくちゃんさん、Hippo-cratesさん、うれしたのしさん、コメントありがとうございました。特にうれしたのしさんのコメントは、さすが使用者だけにすごく参考になりました。
たしかにAH-4にはボディと平行に固定するためのライン突起がありますね。あれが、三脚穴の位置の関係でぴったりとこないのですね。間にモノを噛ませると良いとのことですが、う〜んという感じですね。ハクバや他のものがどうなのかは、少し情報を集めるか、実物を店頭で見てから判断します。
書込番号:5735899
0点



やっと初めてのデジイチをD80に決めることができたのですが、
レンズを以下の3パターンで迷っています。
@AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
ASP AF 17-50mm DiU(タムロン) + AF18-200mm DiU(タムロン)
BSP AF 17-50mm DiU(タムロン) + AF28-300mmDi(タムロン)
用途は、室内での子供のスナップ写真、運動会の望遠写真、風景写真ですが、迷っている理由は、以下のとおりです。
@品薄で手にしたことがなく重さが気になります。
A運動会で200mmで足りるのか?
B運動会で300mm必要なのか?手ブレが特に気になる。
よきアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
abcdefzさんのおっしゃるように、F2.8の望遠を探してみます。
ところで、素人の質問ですが、F2.8Dの"D"は、どう意味でしょうか、教えて下さい。
書込番号:5723843
0点

ボディ内手ブレ補正があったら、Bが良いと思いますが、
タムロン17-50/2.8 + VR70-300も選択肢に入れてみませんか?
VR18-200の望遠は期待しない方が良いでしょう。
書込番号:5723926
0点

こんばんは。
Dは「レンズに距離エンコーダーが組み込まれています」っていうことで、簡単に言うと、カメラが露出をはじき出す時、被写体までの距離情報をレンズから受け取って、より正確な露出を導くことができます。
D80では、 D/Gタイプレンズ使用時は420分割RGBセンサーによる3D-RGBマルチパターン測光Uが、D/Gタイプレンズ以外のCPUレンズ使用時は420分割RGBセンサーによるRGBマルチパターン測光IIになります。
ちなみに、Gは絞り環のないレンズです。
書込番号:5723946
0点

Dはレンズから焦点距離情報が伝えられるタイプです。
私のような初心者はそのメリットあまり体感できませんので、
大した意味がないと思っても良いと思います。
書込番号:5723964
0点

プカリさん
F2.8の望遠ズームって、結構重たいですが大丈夫ですか?
>用途は、室内での子供のスナップ写真、運動会の望遠写真、風景写真
とのこのなので、僕もタムロン17-50mmf2.8 + VR70-300mmが良いように思います。(予算アップが必要ですが)
書込番号:5723971
0点

F2.8D…等、Dの付く物が現行のカメラには一応必要でしょう。
確か、距離情報…が追加されたんでしたっけ?。ハッキリは知りませんが…、Dタイプの物でないと…F5以降のマルチパターン測光に対応してないとか???。
すみません、ニコンデジタルユーザーで無いので…詳しく無くて。
Dが付くか付かないか…で、中古の価格にかなり差があるみたいです。
それから、ニコンはテレコンがしっかりしてますので、80〜200に1.4倍テレコンを付ければ…112〜280mmF4になりますよ!!。デジタルだと168〜420mm相当のF4通しのズームって事になりますね。
書込番号:5723975
0点

↑すいません。
G は Dタイプのレンズの“絞り環”を省いたタイプのレンズです。
3D-RGBマルチパターン測光II、は被写体までの距離情報が加味されています。RGBマルチパターン測光IIには加味されません。
距離情報が加味される方が「より正確」というだけで、どちらがいいか悪いかは、適正露出には個人差があると思いますので別問題かと思います。
書込番号:5723978
0点

> 予算アップが必要ですが
もし予算が許しましたら、50と70ミリの間に、マイクロ60/2.8も
入れたら丁度良いと思います(パーフェクトなプランかも?)
http://kakaku.com/item/10505511520/ (17-50/2.8、3.7万)
http://kakaku.com/item/10503510245/ (MC60/2.8、4.2万)
http://kakaku.com/item/10503511804/ (VR70-300、6万)
書込番号:5724042
0点

さすがに…現役ニコンユーザーさんは、よく知っておられますね。私…ニコンはFEしか持っていないもので…最近の事はあまり知りません。皆様に助言頂き…感謝致します。
絞りの1〜2段の差って、結構大きいと思います。手ブレ補正は…かなり助かりますが、動く被写体ですと…とにかく明るいレンズで、シャッタースピードを稼いだ方が良さそうに思うのですが?。
レンズに三脚座が付いている物を選べば…一脚を使う等、手はあると思います。ニコンの中古レンズの豊富なのは…とても羨ましいですよ。
私はデジタルはペンタックスですので、中古のレンズの高いこと高いこと…。K10Dでの80〜200mmF2.8での手ブレ補正の威力は凄いです。ニコンでも…VR70〜200mmF2.8G等が使えれば、本当にベストだと思います。
書込番号:5724082
0点

プカリさん初めまして。
写真を撮り続けて25年以上立つ僕からのお話をします。
風景撮るために15mmからのシグマのズームレンズ、スポーツ写真撮るために、ED300mmF2.8S、ED400mmF3.5S、丹頂鶴撮るためにED500mmF4P、CanonのEF600mmF4Lまで数十本のレンズを持っています。
プカリさんの撮影目的なら@のレンズで十分だと思います!
他の皆さんの意見でダブルズームだと交換している時間がもったいない気がします。
F2.8の明るいレンズは運動会などのの屋外の撮影では必要ないと思います。
ED80-200mmF2.8D(三脚座無)も持ってますが重たいし、仮に三脚座あっても観客が多くて三脚、一脚なんて使えないと思います。
それより手ブレ補正のあるVR18−200mmの方が十分使えると思います。
手ブレは光量不足の屋内だとVR18-200mmではきついかもしれませんが、運動会の屋外なら明るくて気にする必要はないと思います。
D80で使っても広角側(35mm換算で)27mmから望遠で300mmも撮れるんで十分ですよ!
自分の子供を運動会でウエストアップで撮ろうとしたら、400〜500mmくらい必要となりこんなレンズはなかなか買えないと思います。
品薄で入手しづらいかもしれませんが、VR18−200mmを早く手に入れてお子さんや家族との思い出をたくさん残して下さい!
僕もこのレンズ持ってませんが、是非入手したいと思っています。
では。
書込番号:5724325
0点

D/Gタイプをお薦めします。
Dタイプ以前のレンズは部品の必要な修理不可のものがあります。また、露出に影響しますのでD/Gタイプから選ばれたほうがよいです。
テレコンは、レンズ内モーターに対応したものからしっかりしてますが、それ以前のものはAFができなかったと記憶してます。
書込番号:5724394
0点

先ほどの補足です。
室内の子供のスナップ写真ってありましたが、内蔵フラッシュで十分カバーできます。
室内は普通2mくらいの距離と考えればフラシュは十分届きます。
そのとき注意したいのがレンズのフードで、撮った写真がフラシュで影に写る場合があるので気をつけて下さい。
更に予算があれば外付けフラッシュをつけてそのフラッシュを天井に向けたフラッシュの光がはね返って自然に写真にほんわか写るバウンズテクニック今のデジ一では簡単ですが、20年くらい前のNikonF4(フィルムカメラ、今でも現役使ってますよ!)はバウンズ撮影は使え物にはなりませんでした。。。
撮影テクニックはなかなか直ぐには身につかないです。
僕が小学生の時父が使っていたNikonF2(30年前のプロカメラ)を使って失敗の連続から写真を撮る技術、テクニックを身につけました。
今のデジ一ならそんなに考えなくてもきれいな写真は気軽に撮れます。
手ブレ、被写体ブレで皆さん苦労しているみたいですが、その手ブレ、被写体ぶれまで「顔の表情いい味でてるねぇ」って言ってもらえる人がいたら嬉しいですよね♪(テクニックやはり入りますが・・・)
いつも僕は写真はとってもとっても足りないくらいに感じています。
プカリさんもたくさん使って(運動会の前では、参加できそうな他の運動会を撮ってそして反省して次に同じ失敗しない意気込みで)ベストな写真たくさん残して下さいね!!!
いい写真撮るのにに最新機種の高いカメラなんて必要はないです!
何を撮りたいか集中していればどんなカメラでもいい写真自然と撮れる様にますょ♪
頑張って下さい!!!
書込番号:5724429
0点

Nikonのデジカメに、Tamronのレンズを使うと、露出や、調光がおかしな動作をするので、(2) (3) のプランは個人的にはお勧めではありません。
Dというのはまさに距離エンコーダーの意味なのですが。
Tamronはこの距離をいい加減に返すようで、露出や調光に良からぬ影響を及ぼします。
いっそ、変な値を返すくらいなら距離情報のない非Dタイプの互換にしておけばいいものを半端な情報を返すので、おかしなことになるような感じです。
(1) がかなり無難だと思います。
特に最初の一本目は純正がいいと思います。
故障があったときなども純正なら丸ごとNikonに任せられますが、レンズメーカー製だと、ボディかレンズのどちらに問題があるのか切り分けが難しく、最悪たらい回しにされます。
ただ、VR18-200mmは暗いレンズなので、明るい単焦点(35mmや50mm)や、望遠では明るいズームレンズも欲しくなったりするかもしれません(80-200mm/F2.8とか)。
VR18-200mmは便利ですが、これで撮るという個性があまりありません。
なので、段々他のレンズも欲しくなってくるかも。
書込番号:5724451
0点

広角標準系レンズを別にもつなら
望遠系は広角高倍率をカバーするものでなくてもいいと思います。
高倍率でないならF2.8も存在しますし
中古やシグマのHSMも検討してください
書込番号:5724469
0点

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmと、35mm F2D同時購入で 先ずは大丈夫です。
運動会は 立つ位置を考えるか、近づいて撮れば良いと思います。
書込番号:5725034
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
相談の結果、VR70-300という選択肢も増えました。レンズをどれにするかを考える時間も楽しみの一つと考え、皆さんのアドバイスと共にレンズを決めていこうと思います。
書込番号:5727745
0点

VR70-300を使ってきました。
個人的な印象ですが、AFはキヤノンの70-300ISより速くないです。
値段は値段ですので、耐久性に問題なければ悪いとは言えません。
D40に付けたら、VR70-200よりでっかく見える!かも知れません。
書込番号:5727998
0点

プリカさん、
たくさんの方からアドバイスもらって益々選択肢が増えてしまっているみたいですね。
私の提案は
@AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm + ASP AF 17-50mm DiU(タムロン)
です。
いつもレンズを2本以上持って歩くことは無いでしょうから、とにかく何がくるかわからない常用レンズは@で決まりと思います。
屋外の運動会もいつも晴れているとは限らないので手持ちだったら手振れ補正は絶対必要と思います。風景撮影も暗くなってきたときに威力を発揮します。
屋内で子供さんを撮る時はAが良いと思います。ISO感度を上げればフラッシュ無しで撮影できます。内蔵フラッシュは使わないほうがいいですよ。もっと明るい短焦点があればそっちが良いですが、そのうち友人や親戚の披露宴や飲み会の撮影を頼まれるとこの一本は頼りになります。
300mm以上の望遠はこの2本の後で良いんじゃないですか。
自分のスタイルを押し売りしてしまいました。
書込番号:5728697
0点

やっと方向性が決まりました。
SP AF 17-50mmDiU(タムロン)で楽しんでから、
予算と倍率を踏まえて、「VR18-200」か「VR70-300」のどちらかを買い足そうかと考えていました。が・・・
「AF Nikkor 35mm F2D」と「AF Nikkor 50mm F1.8D」が手に入り、
「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II(タムロン)」や手ブレ補正機構を搭載した「18-200mm F3.5-6.3 DC OS(シグマ)」が開発が発表され、http://zeiss1221.blog7.fc2.com/blog-entry-303.html
標準レンズも望遠レンズも迷いに迷っています。
いつになったらレンズが決まるのやら・・・
書込番号:5733433
0点

プカリさん、
>「AF Nikkor 35mm F2D」と「AF Nikkor 50mm F1.8D」が手に入り、
この2つのレンズが手に入ったのなら、もはや迷うことはありません。
後ボディのみ購入して35mmと50mmで撮影を楽しみましょう。
35mmレンズ一つだけでも結構面白いですよ。
後は撮影していくうちに、どんなレンズが本当に欲しいのかがわかってきますよ。
書込番号:5734731
0点



12月1日についにキスデジから鞍替えで、D80を購入しました。
(フィルム一眼がニコンだったこともあり)
操作系についてはかなり使いやすいです。
画質についてもかなり満足しているんですが、
朝焼けの風景を撮影した時(ISO100で)の
ザラつき感がキスに比べてやや劣っていることが気になりました。
そんなはず無いと思いつつ、いろいろ調べた結果、
キャプチャーNXのノイズリダクション機能の適用量を操作することで解消されることが判り一安心。
ところでカメラ本体にはノイズリダクション機能は無いのでしょうか。(長秒時や高感度時以外で)
0点

設定はありますが、高感度ノイズNRが働くのはISO400〜です。
解像感重視なら、適正露出が得られる範囲で、できるだけ、
ISO320までに抑えるようにした方が良いです。
確かに、NXのNR処理は、NC4に比べ、デフォの適用量の違いからか、
DPPの様に、低感度でも特に暗部のカラーノイズが目立つ気がしますね〜
あとは、パラメーター値の感覚に慣れるか、Silkypix3を使うかでしょう。
書込番号:5728422
0点

本体のNRも、ONにすると連写枚数が落ちたりするので長時間や高感度以外でも有効なのかも?
KissDigitalにも色々ありますが、KDXとはそんなに差が無いような気もしますね〜。
書込番号:5728519
0点

D80の場合NRが働くのはISO800からだと思います(D200はISO400から)。
NRがONの場合、かなりノイズは減りますが、ディテールもがくっと減ります。
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo25_3888-2592.jpg
Kiss DX
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo26_3872-2592.jpg
D80
Kiss DXの方はルービックキューブの上の造花の葉のマット面が見て取れますが、D80の方はマット面がNRで溶けてなくなってしまっています。
10MPのNikonの場合高感度で結構画質劣化(ノイズ以外にも形状の崩壊、暗部の斑点状のシミとか、被写界深度外に写っていく部分の掠れ方とか色々な画質劣化部分)が無視できないのでNRをかけざるを得ませんが。
NRをかけるとどうしても解像度は失っていきますね。
そういう意味では、やはり現時点で同じ解像度であれば高感度劣化度というノイズだけではない総合的な高感度にした場合の画質劣化度では、やはりCanon強しというところでしょう。
後は1月末発売のS5がどこまで迫れるか、はたまた抜けるのか。
といったあたりじゃないでしょうか。
Nikon(というよりSONY?)もD40のように解像度を落とせば、高感度劣化度もかなりのところまではいけるようですが。
10MPでは、やはりCanonやFuji強しというところじゃないでしょうか。
書込番号:5728606
0点

すばやいレスありがとうございます。
大変参考になりました。
暗部のカラーノイズについては
パソコン上でレタッチしていくことになりそうですね。
今から思えばキスもなかなかいいカメラだったんだなー・・・
でもそれを差し置いても(フィルムカメラで慣れ親しんだせいか)使い勝手はD80がいいんですよねー♪
これからはこのカメラと共に大事な写真はRAWで撮って
今までは無縁だったレタッチ技術も学んでいこうと思います。
書込番号:5730764
0点

最近、、、昔撮ったフィルムをフィルムスキャナーで取り込んでみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Film/
#ちょっと毛深いモデルですみませんニャー。
フィルムの時代にはそのザラザラはあたりまえのものでした。
それをどこまで平滑するか?
それはユーザーの好みです。
一旦、平滑化してしまえば、ユーザーには元に戻すすべはありませんから。。。
控えめなメーカーもあれば、バリバリのツルツルののっぺりのメーカーもあるのかも。。。
私は控えめが好きです。
三歩後ろを歩けとはいいません、カメラ持って散歩とはいうけど。
書込番号:5732459
0点

先のサンプルを見ても、現在ツルツルのっぺりの最先端はNikonという感じです。
特にカメラ内JPEGでは、NRなしでも中間、ハイライトでののっぺり感は他のメーカーの追随を許さないのっぺり、ツルツル仕上げです。
特に今回の10MPはハイライト、中間ののっぺり感でノイズ感はかなり押さえ込んでいるものの、しわ寄せが一部(暗部とか)に集中する分しわに目がいくとなかなか耐え難い描写になることがあります(高感度でなくとも)。
その部分をごまかすにはやはりNRを適宜かけないと、ちと辛いという感じです。
http://www3.to/d1x/d201/boke.jpg
D200のNCとSILKYPIXで同じRAWを同程度の仕上がりになるようにした場合の背景の一部200%拡大ですが。
NCではトーンジャンプが出ていますし。
形状が妙にごわごわしてしまっています。
NCは解像度が極めて高い反面、このようになってしまうことがあります。
分かりやすいように200%にしていますが。
UXGAに全体をフィットさせても気づくくらいのものです。
SILKYPIXは、解像度はNCに目に見えて劣るものの、解像度とNRのバランスが比較的良く、10MP特有の粗をNRで上手く押さえ込んでくれます。
10MPのトーンジャンプもNRで溶かしてうやむやにしてくれますし。
10MPは被写界深度から外れていく部分の描写がどうもボロボロになることがあるのですが。
http://www.handy3.com/sikaworks/NikonD200/_DSC1575.jpg
ピントの来ている口元はいいとして、(左の)目元の描写がなんとも。
そういうのもSILKYPIXはNRでうまくボケに溶け込むように見せてくれるので。
RAWで撮るならSILKYPIXとの併用もお勧めします。
書込番号:5733078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





