
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 53 | 2006年12月2日 13:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月2日 09:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月30日 20:28 |
![]() |
2 | 16 | 2006年11月28日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 22:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月27日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[5691079] passo4さん
>言い方を改めようと思いますのでどのよな物言いにすれば答えていただけるでしょうか?
[5690248]で言うなら、例えば
>とかで終わらせず事実だと言い張るから一度答えてくださいよ〜
「言い張る」というのは事実でないのに白状せずに押し通しているというニュアンスを感じました。
つまり嘘つきだと疑って詰問しているようです。
警察を取り調べを受けて、相手が刑事だとしても無実ならば不愉快極まりないでしょうし、まして、ここのコメンテータは捜査権限などないわけですから、不愉快さは尚更のことです。
上記は一例ですが、この書き込み全体にその雰囲気を感じます。
教えて欲しいとのことですが、この書き込みがpasso4さんに突きつけられたとき、普通に質問を受けたと感じるかどうかで、不快さを感じないようにどういってもらいたかったかとまず考えるべきかと思います。
それでも受け取り方は人それぞれであり、自分では失礼のないように注意しても機嫌を損ねることはありますので正解はないでしょうが。
>と言われてますがどうやって処理,保存,されてると予想されますか?
>意見をお伺いしたいのですが。
大雑把な計算ならカメラ4台それぞれ同程度撮影したすれば、カメラ1台当たり、HDD6台分のデータが収まっていることになります。
250GBx6なら1500GBということになります。
D200は持っていませんがD80だとRAW+JPEG(BASIC L)で2GBメモリーに230枚ぐらい記録できていますので1500GBだと17万枚ぐらいとなります。
つまり保存用HDDの量は概ね妥当だと推定します。
D2Xのデータはもっと大きいでしょうが、D70はもっと小さいと思いますので、トータルではそうは変わらないでしょう。
処理については基本的には何もする必要はありません。
RAW+JPEGなら、通常の閲覧は同時記録のJPEG画像だけでも十分でしょう。
RAWがどうしても必要になるのは大判印刷するときだけです。
プリントするにしてもL版だけならJPEGのMサイズのままでも十分です。
ということでRAW現像という手作業は極端な話、しまんちゅーさんが今までやっていなかったとしても、何の不思議もないのです。
これはという写真はRAW現像しようと思ってRAWでも記録していたが、大判プリントはしなかったという場合もあるのですから。
RAW現像しないとモニター表示すらできないなら別ですが、処理に掛ける時間などいくらにでもできると思いますのでこれも問題なしです。
>またこの文章にももし失礼な物言い等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
しまんちゅーさんが
>自分の価値観でモノを見てはいけないと思います。
色々な人がいますから。
と書いていらっしゃるように勝手な思い込みをやめることでしょうね。
ちなみ、私自身がしまんちゅーさんの報告を鵜呑みしているわけではありません。ただ好意的に条件を考えて検証すれば、否定することはできないと思っているだけです。
書込番号:5692007
0点

クルンテープマハナコーンさん
答えていただいてありがとうございます。
ストレージに関しては私も
>>でそれについて理論的にそれを実現するのは物理的には可能だが撮影会とかに行ってるアマチュアの方が撮る意味、保存、処理が理解できないから嘘ではと思いそれを理屈的にGiftzungeさんのように述べられてその耐久性について語ってることに信憑性がないと言われてるのでは?<<
と書いてるようサイズ的には可能なのは理解できていました。
では他の3台には期間がわからないので例にあげませんがD200とすると最高10ヶ月で18万枚、1日平均600枚、まぁ毎日撮ってるとは私は考えにくいのですが一週間に2日撮影すると仮定して一日2100枚(Rawだけとして20GB分、JPEG+ならもっとのデーター)を毎週休まず他のカメラも使わず他の日は保存、処理、閲覧、をおこなってるというのにはどういうお考えをお持ちですか?
書込番号:5692097
0点

何度もすみませんクルンテープマハナコーンさん
あと
>>しまんちゅーさんが
>自分の価値観でモノを見てはいけないと思います。
色々な人がいますから。
と書いていらっしゃるように勝手な思い込みをやめることでしょうね。<<
と言われてますが
>>「言い張る」というのは事実でないのに白状せずに押し通しているというニュアンスを感じました。
つまり嘘つきだと疑って詰問しているようです。
警察を取り調べを受けて、相手が刑事だとしても無実ならば不愉快極まりないでしょうし、まして、ここのコメンテータは捜査権限などないわけですから、不愉快さは尚更のことです。
上記は一例ですが、この書き込み全体にその雰囲気を感じます。<<
これは勝手な思い込みをやめることでしょう、と仰ってるクルンテープマハナコーンさんにとってこれは思い込みではなく何なのでしょう?
感想でしょうか?感じるニュアンスでしょうか?
この差ををどう表現すればいいのでしょう?
>>この書き込みがpasso4さんに突きつけられたとき、普通に質問を受けたと感じるかどうかで、不快さを感じないようにどういってもらいたかったかとまず考えるべきかと思います。
それでも受け取り方は人それぞれであり、自分では失礼のないように注意しても機嫌を損ねることはありますので正解はないでしょうが。<<
と正解がないと言うならどうしたらいいのでしょう。
書込番号:5692148
0点

[5692097] passo4さん
>一週間に2日撮影すると仮定して一日2100枚(Rawだけとして20GB分、JPEG+ならもっとのデーター)を毎週休まず他のカメラも使わず他の日は保存、処理、閲覧、をおこなってるというのにはどういうお考えをお持ちですか?
どういうお考えというのが何を指しているのがわかりかねますが、可能か不可能かということであれば物理的、時間的は可能であると思います。
そういうライフスタイルについて善悪を論じるというのであれば、論じること自体が無意味です。せいぜい言うとすればアル中のように仕事も疎かになって家族の大きな迷惑になっている場合には好ましくないというぐらいでしょうか。
私はそこまでの写真に対する執着心がないので真似はできませんが、一つのことにとことんこだわる人はいますから、それもまたライフスタイルの一つだろうなと思うぐらいですね。
売れない小説家なんかだと生活の為の仕事はしても、それ以外の時間は机に向かってばかりいう場合も結構いるのではないかと思います。似た様なものでしょう。
[5692148] passo4さん
>これは勝手な思い込みをやめることでしょう、と仰ってるクルンテープマハナコーンさんにとってこれは思い込みではなく何なのでしょう?
>感想でしょうか?感じるニュアンスでしょうか?
私の思い込みと受け取っても、感想でも感じるニュアンスでも別にどれでも構いません。
passo4さんは非の打ち所の無い文章を書かれたつもりだったかも知れませんが、しまんちゅーさんにもpasso4さんにも何の先入観を持っていなかった私がそう感じたということをお知らせしたまでです。
私が何かにつけpasso4さんを攻撃しようと狙っていて中傷するつもりだったのなら気にすることも無いでしょうが、私の感想をお知らせしたのは私を一例にして、読者の何割かは失礼さをきっと感じているよということです。
無論失礼でも何でもないと思った人もいるでしょうし、そういう読者だけを相手にするというのなら無視すればよいことですが、失礼さを感じた一人の中にしまんちゅーさんもいたら、誠実に対応してもらうことはより難しくなります。それでも構わないのならどうぞご勝手にです。
>と正解がないと言うならどうしたらいいのでしょう。
こんな答えが帰って来る方に説明するのは非常に難しいのですが、オールマイティーな答えはないと言うことであって、大部分の人が妥当だと言う表現方法はありますし、多くの場合は自然と身についているものでしょう。
ま、passo4さんが学生時代にとても怖い先生に対してはどういう話し方をしていたかとか、見るからに乱暴そうな相手に注意しなければならないとき、どう言って注意するかを想定してみるのが良いのではないですか?
これ以上は旅費交通費と指導料を提示してくれたら、考えますよ。(笑)
書込番号:5692399
0点

うげげ、このスレッド、もう完全に放置され自然消滅ものと思っていた。
よって、このスレッドの発言内容の真偽について、
もうどうでもいい(=耐久性18万回は眉唾物)と評価していた。
しかし、いつのまにかゾンビの如く復活を遂げとるやんか。
さて、あれから、約1ヶ月も音沙汰なかったから、
しまんちゅーさんは、説明責任を果たすことができない人で、
逃げたと評価した。
だから、この件については、すでに答えが出ていたと思っていた。
ゆえに、この件については、あえてその真偽を
もうこれ以上暴き立てて問う必要もない、と思っていた。
それを、今さらわざわざ暴き立てるのは、無粋だなあと思う。
書込番号:5695678
0点

zepzepさん
> 失礼承知で書くと、私にはこの一連の指摘がちょっと粘着過ぎに感じられました。
こちらこそ、失礼承知で書くと、問題の本質をぼかして、
繰り返し「こだわっている」と主張している君の方こそ、
ちょっと粘着過ぎるよと感じる。
さて、もしこのスレッドが、ぜんぜん関係のない別の話題のスレッドだったならば、
まあ、この程度の多少のホラ話や、自慢話、武勇伝の類は、許せるだろう。
> 耐久性について語るスレなのに、
> 嘘を暴くスレになってるように感じられての最初の書き込みでした。
だがしかし、このスレッドでは、耐久性こそが最大の論点であり、
問われており、その回答として、
18万回ちゅう具体的な数値を上げられた。
具体的な情報はこれを見ているものにとっても有益な参考情報となる。
18万回という回答に、「おおすごいなあ」「けっこうタフだなあ」と感動して、
Nikonの商品は、どれも概ねそのくらいの耐久性があるのではないかと、
つい期待してしまうのは当然だ。
これからNikon製品を購入することを検討しているものにとっては、
大いなる安心と期待を抱くのは当然だ。
しかし、現実的には、全てRAWで8000枚は、かなり困難だ。
もっと分かり易く言えば、
D200のインタフェース書き込み速度から逆算すると、
4GBのCFに30回、繰り返し初期化と書き込みを行い、
120GB文のデータを記録するには、数時間を要するのは事実だ。
しかも、1台だけじゃなく、カメラ複数台となると、
物理的・時間的制約の下で、事実上の実現不可能ではないのかな?
ちゅう疑問を抱くのは、至極当然のことではないか。
さて、もし、全てRAWで1回に8000枚が間違いならば、
18万回も信憑性がなくなる。
よって、このスレッドとしては、大問題だ。
このスレッドの存在意義を完全に失い、スレッド主に対して失礼だ。
また、この板を見ているもの全員に対する、裏切り行為ではないか。
そのことをわしは問題であるととらえて、問うておる。
たとえば、5万回と、18万回とでは、大違いだ。
おそらく「18万回」(または10万回を軽く超)は本当だと仮定しても、
「全てRAWで8000枚」発言だけが少しオーバーなんだろうけどね。
だとすれば、全てRAWなんてホラ言わなければ良かったのにと思う。
あるいは、全てRAWが本当だと仮定したら、
1回で8000枚はオーバーだろうし、
また、18万枚もオーバーな表現だろうと予測される。
もっとも、15万回でも、16万回でも、18万回でも、
その僅かな違いは、大した本質の問題じゃない。
だがしかし、真偽が問われたからには、
まったくのデタラメ(10万回未満、たとえば5万回位)
である可能性も否定できない。
ゆえに、多少オーバーにホラを吹聴したために、
しまんちゅーさんの発言内容が、
あたかも全否定されてしまう結果となってしまったのは、
いままで造詣のある、優れた見識の発言をされていただけに、
とても残念なことだ。
それとも、zepzepさんは、
ネット上でどんないい加減なガセネタでも、デタラメでも、
言いたい放題、ぜんぜん問題ない、とお考え主なのかな?
まさかそうではあるまい。
書込番号:5695679
0点

[5695679] Giftzungeさん
>だがしかし、このスレッドでは、耐久性こそが最大の論点であり、
>問われており、その回答として、
>18万回ちゅう具体的な数値を上げられた。
確かに耐久性が論点で、18万回と具体例が示されていますね。
>Nikonの商品は、どれも概ねそのくらいの耐久性があるのではないかと、
>つい期待してしまうのは当然だ。
期待するのは勝手ですが、何の担保も無いことだけは肝に銘じておくべきでしょう。
乗用車だとかつては1年2万キロ保証とかがありましたが、タクシーなど100万キロ走っているものもあるとかありますよね。
あるタクシーがメーカー保証を大幅に超えた耐久性を示したからといって全てが同じだとは考えてはならないです。
しまんちゅーさんの18万回も100万キロのタクシーの例もその製品の耐久品質を表したものではなく、絶対に18万回も撮影できるはずがないという命題に対する反例に過ぎません。
>しかし、現実的には、全てRAWで8000枚は、かなり困難だ。
>もっと分かり易く言えば、
>D200のインタフェース書き込み速度から逆算すると、
>4GBのCFに30回、繰り返し初期化と書き込みを行い、
>120GB文のデータを記録するには、数時間を要するのは事実だ。
>しかも、1台だけじゃなく、カメラ複数台となると、
>物理的・時間的制約の下で、事実上の実現不可能ではないのかな?
とのことですが、Giftzungeさんが考えるRAWデータのサイズは非圧縮ですよね。圧縮RAWの場合だとどうでしょうか?
かなり忙しいことには変わりないと思いますが、不可能とは言えないと思います。
それとカメラ複数台というは誤解でしょう。しまんちゅーさんが書いているのはD200だけを酷使したわけではなく、D100なども同様に撮影に使ってきたというだけで、同時使用したと解釈するのは無理があります。
しまんちゅーさんの例が理論速度を超えていないなら、「実現不可能」と切り捨てることはできないと思います。
ただ「事実上」というで言えば、私を含めてほとんどの方はそんな撮り方をしていないでしょうしやる気もないでしょうから、D200の連写(多数撮影)の極限性能というのはあまり意味がありません。実現不可能におわる原因は他にたくさんあるからです。
でも
>まったくのデタラメ(10万回未満、たとえば5万回位)
>である可能性も否定できない。
正式のメーカー保証ではありませんが、メーカーの耐久テストではD200は10万シャッターを発表しています。
従って1年の保証期間内に5万回程度で故障したとすれば、メーカーは酷使しすぎを理由に無償保証を拒否することはできないでしょう。
ニコンがシャッター数を保証の制限に組み込んでいないところはとてもユーザーフレンドリーな部分だと思います。
>ネット上でどんないい加減なガセネタでも、デタラメでも、
>言いたい放題、ぜんぜん問題ない、とお考え主なのかな?
>まさかそうではあるまい。
デタラメではないとは断言できないですが、デタラメだと断定するためにはGiftzungeさんの説明では不十分だと思います。
そして、デタラメかもしれないものよりも、デタラメでないかもしれないものをデタラメだと断定することを放置することのほうが問題だと考えています。
書込番号:5695984
0点

シャッター回数が本当に18万回以上かどうかは該当カメラで撮影した写真のデータをexif入りで公開してもらえばexif情報の中に総シャッター回数が書いてあるので確認できますね。
http://www.opanda.com/en/iexif/index.html
これで調べてみました。
ただ、ファームウエアアップデートとするとリセットされる場合もあるそうですから、18万回以上になっていなくてもデタラメだとは言えないと思いますが。
ちなみに私の場合先代のD50の最終撮影カットでは7万枚、現役のD80は1万を少し超えてました。
書込番号:5696316
0点

>>Giftzungeさん
Giftzungeさんと正面からやりあうほどの耐久性が無いですがw
ネットは何でもあり・・・
これは、ある意味そうかもしれないですね。
例えば2ちゃんねるとここじゃ結構な信憑性の差はあると思いますが、それでも真偽を判断するフィルターは「自分」なので、今回のケースだとデジ1初心者の私には、18万回ってのに疑問を感じる知識が無かった訳です。
粘着云々に関しては今までの書き込みを見て、それぞれが判断すればいいことですね。正直に言うと、自分で何回もレスしてるのが自己嫌悪ですがw
くどいのも長いレスも苦手なのに、何で同じ事やってんだろうって思います。
その他はクルンテープマハナコーンさんにほぼ同意です。
書込番号:5696738
0点

>シャッターユニットの耐久性と連写<
連写での回数(耐久性)がそうでな無い場合と、差が有るかも知れませんね。
しまんちゅーさん は、モデル撮影会での連写を為さっていると記憶しています。
Mモードは マニュアルの事かと思いますが、モデルの表情の微妙な変化を捉える為の連写でしょう。そんなに 珍しい方法では有りませんが…
しかし 枚数が多いし、後処理と選択、選択した画像のマーキングと保存、事後の検索、閲覧も大変ですね。
8000枚を 5秒ずつチェックしたとして、660分=11時間見るだけで掛かってしまいますが、大変な作業ですね。
書込番号:5696903
0点

クルンテープマハナコーンさん
最後に書き込んで以来見てなかったですがいろいろな意見でてますね〜
>>デタラメかもしれないものよりも、デタラメでないかもしれないものをデタラメだと断定することを放置することのほうが問題だと考えています。<<
とか書かれてますが私はデタラメとは書いてませんよ。私的には信じにくかったのでできればいったからにはもう少し説明してほしいと思っただけです。
それをデタラメといってると思い込み必死で書き込んでらっしゃったんですか?
それって単に自己肯定主義の意地に私は感じますよ(笑)
それここういう場には相手が不快にならないように書かなきゃいけないと言ってるあなたが
>>ま、passo4さんが学生時代にとても怖い先生に対してはどういう話し方をしていたかとか、見るからに乱暴そうな相手に注意しなければならないとき、どう言って注意するかを想定してみるのが良いのではないですか?
これ以上は旅費交通費と指導料を提示してくれたら、考えますよ。(笑)<<
>>非の打ち所の無い文章を書かれたつもりだったかも知れませんが<<
その他いろいろ私自身非常に不快に思ってました。
だからあなたの調子にあわせてずっとあなたみたいな人とやりとりしてたんですよ(笑)
それに意地張ってあげくのはては>>旅費交通費と指導料<<ですか?
愚かな終わらせ方ですね(笑)
ほんとに提示したら来ます?
本当にこれる根性あります?
なんかフリーメールでもとっててだしてみてください!
>>ま、passo4さんが学生時代にとても怖い先生に対してはどういう話し方をしていたかとか、見るからに乱暴そうな相手に注意しなければならないとき、どう言って注意するかを想定してみるのが良いのではないですか?<<
って書かれたますがどちらかというと経験的に逆な立場だったのではっきりいってわかりません!
あなたはそういう側も経験してるからそういう表現できるのでしょうが。
それと
>>私の感想をお知らせしたのは私を一例にして、読者の何割かは失礼さをきっと感じているよということです。<<
何を根拠に何割って言ってるのかぜんぜん理解不能ですがあなた一例ですよ。
あなたがいくら一生懸命言っても私には意地はりの一生懸命の暇な人にしか感じられないですね。
だから私やGiftzungeさんを納得させれないんですよ。
Giftzungeさんが仰る
>>うげげ、このスレッド、もう完全に放置され自然消滅ものと思っていた。
よって、このスレッドの発言内容の真偽について、
もうどうでもいい(=耐久性18万回は眉唾物)と評価していた。
しかし、いつのまにかゾンビの如く復活を遂げとるやんか。
さて、あれから、約1ヶ月も音沙汰なかったから、
しまんちゅーさんは、説明責任を果たすことができない人で、
逃げたと評価した。
だから、この件については、すでに答えが出ていたと思っていた。
ゆえに、この件については、あえてその真偽を
もうこれ以上暴き立てて問う必要もない、と思っていた。<<
が私には正しいように思えます。
ですから私がそれをわざわざ暴き立てて無粋なことをして申し訳ないと思います。
いくらみょうな理屈をこねてるあなたより正しい判断だと思います。
まぁまだしつこくなんか書いてくるでしょうが......(笑)
書込番号:5697107
0点

論理思考が違うなら
正しいと思う事象も違ってきますし
それを正す必要もないでしょう。
私は写真が5番目くらいの趣味なので
年間1万ショット程度ですが
もし他の4つの趣味がないなら
しまんちゅーさんより多く撮る年もあるかもしれません。
ホラ吹き/負け惜しみと思われても私はいっこうにかまいませんが。
書込番号:5697176
0点

[5697107] passo4さん
>なんかフリーメールでもとっててだしてみてください!
フリーメール以前に私のブログにはゲストブックがあって内緒モードで書き込めます。内緒はブログ管理人しか読めないことになっていますから、貴方の書き込みは他人には読めませんので、どうぞ提示額と連絡先をお知らせください。
お待ちしております。
書込番号:5697741
0点

[5697853] passo4さん
>珍しくお答えなしですか.....
他に何を答えて欲しいの?
答えて欲しいなら、それらしく書きなさいな。
私の書き込みに対しての反論なら、貴方の見解には敬意を表して対応させていただくのですが。
反論とも言えないですからね。
まだ、Giftzungeさんは考える前提はともかく、筋は通した書き込みで敬意を払うに値しますが。
ま、今までの貴方の書き込みを見れば、貴方にどう答えようとも理解はできそうに無いと思うので、無駄なことはあまりやりたくないだけです。
貴方や同レベルのお仲間の間ではやり取りが成り立っても、私にはつまらないんですよ。
書込番号:5699033
0点

クルンテープマハナコーンさん
あなたは聡明ぶって人に説教まがいや嗜めまがいのことを言いたくてスレ元とと違うレスに対しての書き方について最初に言ってきたのはあなたですよね〜
それで結果は
>>他に何を答えて欲しいの?
答えて欲しいなら、それらしく書きなさいな。
私の書き込みに対しての反論なら、貴方の見解には敬意を表して対応させていただくのですが。
反論とも言えないですからね。
ま、今までの貴方の書き込みを見れば、貴方にどう答えようとも理解はできそうに無いと思うので、無駄なことはあまりやりたくないだけです。
貴方や同レベルのお仲間の間ではやり取りが成り立っても、私にはつまらないんですよ。<<
これですか?(笑)
この(笑)も相手に失礼にないようにとご立派に注意なさるあなたが使い始めたことをあなたレベルにあわせて使わせてもらってますが(笑)
あのねニコンがD2Xでも耐久15万回って言ってるのに入門機のD80で18万回と言ってる特殊な例に対しての根拠ある説明を求めてた私にスレの本筋とは違う内容でガタガタ言ってきたのは君ですよ!(笑)
もしレスの一例でニコンの発表ではD2Xは15万回、D200は..万回、D80は..万回しかし私のD200は修理歴が...で18万回で快調に使えてます。とか書いてexif入りで公開してもらえば誰も反論しないんじゃないんですかね〜
でもあなたは
>>ちなみ、私自身がしまんちゅーさんの報告を鵜呑みしているわけではありません。ただ好意的に条件を考えて検証すれば、否定することはできないと思っているだけです。<<
と書いてるじゃないの?鵜呑みにしてるわけじゃないんならば鵜呑みにしてるわけじゃない理由も書きなさいな!
あなたの言い方真似させて貰いましたがこの言い方も私に注意したことより私は失礼な言い方のように思います。
ようするにまったく説得力ないんですよ!(笑)
ところで
>>同レベルのお仲間<<
って誰です?(笑)
スレの本筋だけで私だけじゃなく疑問に思う方に理解できるようなレスを一度でも書いてみたらいかがですか?(笑)
また自分からやめると負けとでも思ってるあなたはきっとなんか書いてくるでしょう!
楽しみにお待ちしてます。
書込番号:5703400
0点

教えて君
>スレの本筋だけで私だけじゃなく疑問に思う方に理解できるようなレスを一度でも書いてみたらいかがですか?(笑)
既に書いているが、貴方には理解できていないだけです。
これまでの書き込みを読んで、どこに書いてあったかさがしてごらん。
自分の頭でよく考えるように。脊髄反射で書き込んでも無意味ですよ。
Giftzungeさんと貴方に対する評価がなぜ違うのかよく考えてみなさい。
書込番号:5703755
0点

みなさん冷静になって、このへんでおわりにしましょ。
書込番号:5704190
0点

ひろ君ひろ君さんとα7大好きさんのご忠告に従い私ここのレスでやめさせていただきます。
結局スレの本筋からはなれて偉そうにレスの書き方になんだかんだ述べてて
>>教えて君<<
とか
>>既に書いているが、貴方には理解できていないだけです。
これまでの書き込みを読んで、どこに書いてあったかさがしてごらん。
自分の頭でよく考えるように。脊髄反射で書き込んでも無意味ですよ。
Giftzungeさんと貴方に対する評価がなぜ違うのかよく考えてみなさい。<<
のように最初の物言いとはぜんぜん違う言い方でスレとは違うことでガタガタ言っておきながら自分の吐き出した私には暴言に聞こえることに対してのレスに対して指摘されると最初にされてたごもっとで失礼ないようにぶった意見はまったくなく私が感じる失礼を続けるクルンテープマハナコーンさんにはもうすでにイッパイイッパイのようなのでやめてあげますね!(笑)
また朝か夜中に脊髄反射で書き込むのはやめてどこかで”失礼のないレスの書き方”でもスレ立ててください!(笑)
それでもこの人はやめないんでろうな意地と時間があるから〜(笑)
ではでは毎日毎日花や虫でもがんばって撮影してください!18万カット程......(笑)
スレ主並びにご覧になられて不快になられた皆様大変ご迷惑おかけいたしました!
書込番号:5704708
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
皆さんこんばんは。
教えてほしいのですが。
カスタマイズ設定(輪郭強調・階調補正・カラー設定・彩度設定
・色合い調整)は RAW撮りの場合カメラ側での設定は細かく調整
しなくても良いのでしょうか?
皆さんはどの様に設定されているのでしょうか?
RAW用ソフトで後調整で全て出来るのでしょうか?
RAW用ソフトはSILKYPIX購入を考えています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

RAWの場合は細かい項目は後からいくらでも変えられるので適当で良い感じですね〜。
書込番号:5683521
0点

RAW用ソフトでSILKYPIXを使われるのであれば、
カメラ側の設定は、一切関係ありません。
カメラ側のパラメータを認識しませんので、
仕上がりは、全てSILKYPIX任せです。
純正ソフトを使う場合も、カメラ側でどのような
設定を行っても、元のRAWデータに影響を与える
ものではありません。
但し、純正ソフトはRAWを開くときに、カメラで
設定されたパラメータをデフォルトとして反映
した状態で表示されます。
書込番号:5683719
0点

RAWで撮るときに注意することは、
・露出(極端なオーバー、アンダーは修正できないので)
・画角
・被写界深度
あとは、だいたい修正できます。
ですから、撮影時は撮影に集中できるのです。
書込番号:5683818
0点

からんからん堂さん こんにちは。
いつも簡潔なお答えありがとう御座います。
じょばんにさん こんにちは。
純正ソフトでじょばんにさんのソフトを・・・と考えたのですが
ニコンのソフトの先行きが見えないので・・・(ニコンさん何とかならないでしょうか?)。
しまんちゅーさん こんにちは。
露出も補正出来るんですね!
あとは、撮り方を考えながらと言う事ですね。
分かりました、ありがとう御座います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5684576
0点

RAWは露出をある程度後から補正は出来ますが、「ピントと露出は撮影時に決めるのが鉄則」です (^^)
同じRAWから処理するにしても、露出を撮影時に合わせたのと後で調整したのでは、出来上がりに差が出ます
ピントと露出を合わせるのは、撮影時の基本と心得るのが上達の秘訣です (^^)
書込番号:5686077
0点

でぢおぢさん こんばんは。
>ピントと露出を合わせるのは、撮影時の基本と心得るのが上達の秘訣です
わかりましたRAWに頼らないように撮影の基本を勉強したいと思います。
ホームページ拝見しました。勉強になりますねー頻繁に拝見させていただくようになりそうです。
こちら(北九州)でもニコン塾あれば
行きたいのですがどちらにしろ平日は(夜でも)無理ですね。
またご教授よろしくお願いします。
書込番号:5686771
0点

≫k334さん
> 純正ソフトでじょばんにさんのソフトを・・・と考えたのですが
> ニコンのソフトの先行きが見えないので・・・
>(ニコンさん何とかならないでしょうか?)。
新しく買うなら、NC4は無いですよね・・・
私のソフトは、元々NC4を使っておられたユーザー
向けのものですから・・・
ニコンが早くNXを早く使い物になるようにして
くれれば、何の問題もないのですが・・・
何やってんだか・・・ニコンは・・・
ニコンの映像カンパニーは、アホの集まりかも
書込番号:5699138
0点

じょばんにさん お早うございます。
>ニコンが早くNXを早く使い物になるようにして
くれれば、何の問題もないのですが・・・
自社の問題を自覚して何とかしてほしいですね・・・
SILKYPIX購入後NX改良版発売なんて事は・・無いでしょうね!
(ソフトの場合全ての機種にかかわってくることですから・・・)
方向性は消費者に前もって示さないと本当に反感をかうことになりますね。
書込番号:5703991
0点



今、機種検討中です。
候補:D80/D50 それと一眼レフではないがパナのFZ50
WEB製作のために撮影(飲食・衣料・不動産…etc)
プライベートで子供イベント撮影
他に大きく写真引き伸ばし・・・
最初パナのFZ50に決めていましたがチョッと迷っています。
特に大きく写真引き伸ばしの件ですが、D80・パナFZ50はともに画素1000万を超えています。
A1版の倍(A0版?)でも荒さが出ないのですか?
限界はどのあたりですか?(個人差があるかな??)
それともパナFZ50と一眼レフでは、それほど大きく引き伸ばした場合には差が出るのでしょうか?
D50は610万ですが、一眼レフなので引き伸ばした場合パナFZ50(画素1000万超え)よりもいいのでしょうか?
WEB製作はそんなに差がないのでは・・・?と感じています。
子供の写真はイベント(特に運動会)は望遠に強いパナがいいみたいですが、それ以外であれば画質は一眼レフの圧勝でしょうね。
ただ・・・値段が・・・パナFZ50が手ごろだよね
それと私の性格上(凝り性)レンズで破産しそうで恐い
0点

FZ50は 1/1.8型CCD、1037万画素ですね、評判のデジカメですが、受光素子の大きさが違う(小さい)ので、画素数だけの比較は出来ません。
大きいサイズの印刷は、希望印刷サイズに適応した画像データに積み上げるのですが、ご希望のサイズでは どちらも不満が出ると思います(個人差が有りますが)。
予算も 含めて、FZ50でよろしいのでは (^^
書込番号:5680160
0点

パナのFZ50とD80とではCCDサイズが面積で約9倍もの差があります。(勿論、D80の方が大きい)
この差がもろに各社の実写サンプルに現れています。
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/fz50/P1000051.JPG
↑FZ50サンプル
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/img/sample/pic_003.jpg
↑D80サンプル
上記サンプルの特に髪の毛のピントが合焦している部分の質感に注目して下さい。D80は概ね一本一本が解像していますが、FZ50の方はベタっと潰れてしまっています。(等倍にて比較時)
ただ、WEB用にリサイズするのならFZ50でも十分か?と言われれば、これも難しい問題で、この場合は画質とは異なり「表現力の差」という問題が出てきます。D80ならばレンズを交換する事で多彩な表現力が可能になるのに対し、レンズの交換ができないFZ50の場合は面白みに欠けるかもしれません(特に背景をぼかした撮影に不利)
とはいえ、FZ50の焦点距離範囲と同等(画質と表現力の良し悪しは無視して)のレンズをD80で揃えるとなると当然ながら金額面ではD80の方が不利となります。
マリンなつきさんが、写真に対してどこに妥協点を見出すかによりますね。
書込番号:5680277
0点

A0・・・どう考えてもCCD等の大きな物が有利です。フィルムで考えれば一目瞭然です。画素数は補間処理すれば大丈夫です〈300DPI位かな?〉。 運動会・・・即写性は断然デジイチです。レンズを揃えるのは大変ですが・・・。 沼・・・ハマらないようにするのはデジイチを買わない事につきます。ただしハマっても楽しいのですが・・・〈苦しさ半分?〉。
書込番号:5680308
0点

同じ1000万画素でも、画素ピッチに余裕がある方が有利です。
あれ、ここでも、スレ立てておられたのですね。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5660943/
書込番号:5680359
0点

マリンなつきさん 2006年11月26日 10:31 談:
>それと私の性格上(凝り性)レンズで破産しそうで恐い
コンデジとデジ一眼とはやはりいろいろな面で違ってくると思います。
動く被写体撮影、WB,画質、色合い、等々。
レンズで破産しそうで怖いとご自分でちゃんと、意識されているかたは
ある程度の段階で、自己制御され、大丈夫だとご推察申し上げます。
デジ一眼とご縁ができればいいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5680423
0点

画素数、CCDの大きさ以前に、
レンズの口径が根本的に違います。
レンズの口径は、写真のすべてを決定する情報の入り口。
ここの間口が小さいってことは、
それだけ情報量が少ないってこと。
少ない情報量を、大きく伸ばせば、アラが出てくるのは当たり前です。
一眼レフカメラの最大の特徴の1つが、ここの部分です。
大口径レンズが使えるから、写真がきれい。
写真は、画素数よりもここに、注目して欲しいです。
書込番号:5680502
0点

こんにちは
デジ一とFZ50などの一体型との大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(同じような守備範囲なら一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、オリは別格かも)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)レンズ沼の有無(一体型はボディーごと替えるしかありませんが、レンズ沼ははまると大変なようです^^;)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
これらを総合的に検討ください。
(ソニーのR1は例外となります)
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
もし、違いが感じ取りにくいようであれば好みの傾向で選べばよいと思います。
デジ一はレンズ次第という面があります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチの仕方もあります。
>大口径レンズが使えるから、写真がきれい
これは多分ボケの量のことでしょう。
一眼レフで小口径のレンズを適度に絞っても綺麗な絵は撮れます。(変化するのは深度です)
FZ50のレンズの口径は結構大きいですね。
書込番号:5680617
0点

A0サイズ(841mm×1189mm)に200dpi(ドット・パー・インチ)で印刷するには・・・
6622×9362ドット必要ですね。約6200万画素になります。
これは印刷面に顔を近づけてみて、細部までキレイに印刷されるという前提です。
実際には、大きなポスターに目を近づけて鑑賞することはありえないので、こんな馬鹿げたスペックは必要ありません。
大きな印刷物は、離れて見るものですから。
実用上、手に取って見る場合。A3で1000万画素くらい必要です。600万画素でも見られますが、ちょっと粗いです。
A2くらいになると1200万画素でもちょっと辛いかもしれません。
大きく引き伸ばすときは、画像処理で画素間補間ということをやります。
単純に隣の画素と同じ情報を画素の間に埋める「ニヤレスト・ネイバー法」から複数のデータから3次元的に補間する「バイキュービック法」などがあり、フォトショップでは「バイキュービック法」が標準となっています。
しかし、これで解像度が高くなるわけではありません。
パソコンで等倍以上に拡大してカクカク見えるのを滑らかにするだけです。
画質というのは、画素数だけで決まるものではありません。
階調の豊かさ、ノイズを含めると一眼デジカメのセンサーのサイズは大きなアドバンテージです。
ここはD80がよろしいのではないかと、この板ではしごく当然の結論となってしまいました(・・ゞ
書込番号:5681131
0点

大体、1/1.8型で1000万画素超なんて、レンズの解像度を遥かにオーバーしちゃってるでしょ。
APS-Cサイズのセンサーでさえ、標準的なレンズ解像度を90本/mmとして 白黒90*2+1=181本/mm、
181*横23.7mm=4289.7
181*縦15.6mm=2823.6
4289.7*2823.6= 12112396.92 = 1211万画素
だから、D80クラスでほぼレンズ解像度と一致するけどね。
書込番号:5683027
0点

A0やA1サイズのプリンターは何をお使いですか?
デジタル出力サービスを行っているお店でA0やA1のポスター出力を利用します。
500万画素のデジカメでも綺麗にでましたよ。
お店ではフォトショップから出力操作していました。
私はずっとまっているだけですけど、、、5千円から1万円くらいで出力できます。
メーカーのサンプルを試しに出力してみては?
http://www.kinkos.co.jp/information/welcome.html
とか世界各地にあったります。
書込番号:5683098
0点

自宅でA1出力しています。
適切な画像を撮影の段階で得られる撮影テクニックと、拡大に関する画像処理の知識(Lab変換やUSMの知識)があれば、400万画素機のデジタル一眼レフでもそこそこの品質は確保できます。600万画素あれば写真を干渉するという実用上は問題ないというのが個人的な見解です。
A0では800〜1000万画素あれば最低ラインは確保できると思います。
ただ、仕事でクライアントに品質を保証するとなるとなかなか難しいかもしれません。実際にメーカーなどで公開しているサンプルを出力センターに持ち込んで品質を確認してください。
補完処理等の画像処理をせずにA1以上の出力を行うと悲惨な結果になると思いますので気をつけてくださいね^^;。
また、FZ50でのテスト印字で事足りればそれで問題ないと思いますが、大判での出力では拡大に適したデータが必要なのでその意味でセンサーサイズが大きいデータの方が有利です。
追伸:
フォトショップなどが利用できるなら、解像度の変更メニューからサンプルのデータをA0の300dpi程度まで引き伸ばしてそれをA4に出力すれば部分的な出力評価が可能です。
16bitTIFFで処理した場合はPSDファイルがおおよそ800MB、出力時の中間データサイズが2GB〜4GBになりますので出力直前に8bitJPEGなどに変換するなどの手を打ったほうが運用上のトラブルが避けられます。
情報まで。
書込番号:5683129
0点

A3ノビの世界は怖い所です。絶対に入らないで下さい。
キヤノン4200とMP800を持っていて、4300を買いに行ったらたいして違わないし、キヤノンPro9000が57800円で売っていたので店員をからかって、49800円なら買うけどなと言ったら・・・OKと言うので、衝動買いしてしまいました。A3ノビ1枚120円+インク80円=200円であんなに大きく印刷出来る!A4の倍以上の大きさに!大感動!
フイルム一眼の頃、キタムラだと1枚いくらだったのか?・・・200円でA3ノビの世界へ怖い話です。
書込番号:5697421
0点

10メガと言っても、色解像の面で考えるとRGBに分けてみればたいしたことはありませんね。
高画素推進論者ではありませんけど。
書込番号:5697647
0点



D80順調に売れてるみたいですね。キスDXも同時期にでてどうなのかと思いましたが、D70から買い替えの人も多いんですかね。キタムラ在庫なしでした。私はまだまだ買えそうもないですが。ボディ9万ぐらいになれば考えられますが・・・。
高画素になると手ブレにもシビアそうですね。RAWだとNXしか使えないし、パソコン処理も重くなりそうですね。
ところで、皆さんは機材の持ち歩きにリュックタイプだとどのような物を使用してますか?登山で使用したいのです。今年はもう終わりなので、使用は来春からですが、当方地方なので来月出張で都内に行く際ヨドアキバあたりで購入を予定してますが、あらかじめ
候補を絞っておきたいと思います。
ボディ1台とVR70-200F2.8、VR18-200、TAMRON90MACRO、35F2Dです。(すべてを持っていくとは考えてはいませんが。)
機材のほかに多少 登山備品のスペースがあれば良いです。
今までは登山用ではなく極普通のリュック使ってましたが来春から本格的にはじめる為新調しようと思います。
0点


nemorinさん、はじめまして!
私は、登山もカメラもやりますが、登山の時は、登山を軸に物事を考えますので、モンベルなどで売っている、登山用のリュックに、100円ショップで売っているスポンジ風素材で出来ている小物入れにカメラやレンズを入れて行きます。
三脚はかさ張るので、主に一脚を杖代わりにしています。
レンズは、私ならVR18-200だけで済ませます。
nemorinさんの登山経験や技量はわかりませんし、どの程度の山に登られるのかはわかりませんが、機材のほかに多少 登山備品のスペースがあればでは無く、登山装備品のほかに、多少の機材が入るリュックを探す事を、お勧めします。
大きなお世話でしょうが、神戸の六甲山でも遭難して亡くなる事があるくらいです。
私がカメラを始める前、奈良県のある山で、写真の撮影会気分で入山したグループが、荷物の重さで身動きが取れなくなったのを目の当たりにしました。
くれぐれも、安全に気をつけて、山と写真を両立させて下さい。
書込番号:5683317
1点



[5683317] ねねパパの友さん2006年11月27日 00:37 談
>登山装備品のほかに、多少の機材が入るリュックを探す事を、お勧めします。
>大きなお世話でしょうが、神戸の六甲山でも遭難して亡くなる事があるくらいです。
⇒懐かしい名前の山、、、、私も、神戸の六甲山で育ちました。(笑い)
・山が主体か、カメラが主体か、の違いになり、両方ともあり得るなら、
両方の場合にあったバッグが当然必要になるのでしょうね。
・登山主体なら登山主体のメーカのが、撮影ならニコンなどのカメラ主体の
メーカのが参考になるのでしょうね。
・私も1間幅の天袋(てんぶくろ、押し入れの上、天井面に接してつくられる収納スペース)
に私のカメラ関係主体と登山関係のバッグが占有しており、女房殿に叱られています。
・海外旅行時に70リットルの登山リュックに衣類もカメラ関係も詰めて
行ったら、バス移動が多い旅行だったもので、取り扱いに不便で女房殿に
顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまいました。(笑い)
・やはり、TPOのバッグが必要ですね。
・小さい山で日帰りが多いのなら、
『MILLET(ミレー)、NO.M08837,COL.42 Size:20リットル, Qua.:ナイロン)赤色』
\7,140)を最近私は、よく使います。
・ただし、カメラはウェストバッグ1〜2個以内に入る範囲です。
一例ですがこの内の1個。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k-200403-spain
・不断は『W2』バッグ一個だけが多いです。
この『W2』1個だけに、D200レンズキットをレンズつけたまま入れています。
・銀塩カメラの場合もあります。そのときもカメラ+レンズをつけたまま
『W2』バッグ1個に、入れます。
・要するに、『W2』1個に入る範囲にして、できるだけ機材を絞ります。
・さらに気をつけるていることは、
ズボンの皮バンドのほかに、カメラ用のこの幅が太い皮バンド
を付けて、
このカメラ用皮バンドが、カメラのウェストのカメラの位置を
真横、真前、真後ろと、自由に動かせて、変えられ、身体からもカメラが
離れないように工夫しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5684188
0点

登山用のカメラバッグって悩みますよね。私もレンズ沼ならぬバッグ沼に片足突っ込んでいます(^^;
カメラバッグとしての利便性の高いものは険しい登山には向かなかったり、逆であったり。ただ登山といっても色々あるので一概には決められないです。
うれしたのしさんのお勧めバッグは最近購入しました。軽登山又はタウンユースと思います。歩き易さとデザインにかなり振っています。
じっくりとお気に入りのバッグを見つけられますように。
書込番号:5684263
0点

>登山用<
どんな登山でしょうか、登山の場合は 登山主体が良いと思います。
カメラとレンズは、タオルにくるんで登山用のリュックに入れるか、ウエストポーチに入れています。
持って行くレンズの選択に、迷いますが
マクロ切換の出来る 28-105mm F3.5-4.5(IF)
12-24mm
10.5mm魚眼位にしています。
とに角 すぐ撮影出来ないと駄目ですから難しいですね。
最近tamracの ヒップパックとしても使える、モデル706を購入しましたが、具合が良いです。D200とレンズ5本にスピードライトが入り、大1、小2のサイドポケットと上蓋にスペースが有ります。
書込番号:5684586
0点

nemorinさん、はじめまして
御相談の内容から、どの様な山を、どの程度の日程を組んで、どの程度の機材を持ち込むのかが良く分かりません。なので、どれが良いとお答えするのは難しいと思います。
日帰り登山程度なら25L程度のデイパックでも機材の量を抑えれば入ります。でも、カメラ機材はなかなかコンパクトになりませんし、一泊程度の山行なら最低でも40L程度は無いと、登山用の道具やウェア、飲料水、携行用の食品や非常食などの収納に苦労します。緊急時に備えた装備も必要ですし、テント山行なら更に大型のバッグが必要です。
山も色々ですし、3000m級の山なら夏山でもそれなりの機材が必要になります。アイゼンにストックくらいは無いと厳しい処もありますからね。
わたし自身はそういった登山用の装備+カメラボディ×2に大型のズーム一本と単焦点2〜3本を、メーカー公称値45L(実際に見た感じはもっと大きく見えます)を担いで、3〜4泊程度の小屋泊まりに出かけます。これでも夏山限定で食事は小屋などで済ませれば、食料も減らせるので、なんとか大丈夫です。
登山が主体なら登山用品店の方が使い易いのも揃っていますよ。カメラ屋さんに置いてある物は、大抵がカメラ機材以外に入れるスペースが少なくて扱い難く、登山には不向きな商品が多いです。ウェストポーチもハシゴや鎖場の多い山行では邪魔になる場合もありますし、稜線や岩場を歩く際は余計なモノを身に付けない方が良いと思います。
場合によってはサブザックを持参して、メインのザックは途中の小屋に預けて、身軽な状態でピークへアタックするのも良いと思いますが、サブザックですと大型の機材は入りませんので要注意です。
書込番号:5684750
0点

僕も山行くときはMilletやNORTH FACE、Gregoryのバックパックに余ったところにカメラを入れています。
カメラ用のバックパックはレンズを収納するのにはいいのかも知れませんが。
山へ行く通常の装備が入れにくいので。
VR70-200mmを必要とするとまた変わってくるのかも知れませんが。
僕なら山域の時は、VR70-200のように収納性が悪く、重く、体積のある物は持っていきません。
今なら、VR18-200だけですませてしまうと思います。
VR70-200をどう納めるかで、選択肢が変わるんじゃないでしょうか(一番かさばりそうなので)。
書込番号:5684881
0点

nemorinさん、初めまして。
短期間のうちに、立て続けに同じようなスレが立ちましたね。
危険度が高いかどうか、日帰りか連泊か、登頂が主か撮影が主か、などでかなり変わると思いますが・・・
昨日の
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5682752
は、K10Dを予約された あーるこぞうさん、
今年5月の
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5070500/
は、D200ユーザー 菊花さん でした。
ご参考になる色んなお話が聞けると思いますよ。他にも探せばあるかもしれません。「登山」というと、登場する方々が決まってきているようで、皆さん山が大好きなんですね。まずは安全第一で!
ではまた。
書込番号:5684887
0点

質問とは無関係ですが・・・
ねねパパの友さんとは、ネット上で懇意にさせて頂いているのですが、書き込みをみて、集中攻撃されるのでは?っと思っていたのですが、ちゃんと山に登られる方は、山の怖さや厳しさを実感されているのですね!
Smile-Meさんのホームページ、拝見させて頂きました。
あの風景を目の当たりにしてしまったらと思うと、ねねパパの友さんが、コンデジを買うのをやめて、デジタル一眼を買ったのがうなづけますね!
自分も、あんな風景を撮りたいとは思いますが、実際に登るのは無理でしょうね?
遭難したら、警察のヘリじゃなきゃ嫌だ〜!っと駄々をこねる自分自身が想像出来ますから、最初から、山には近寄りません。
質問とは無関係でしたが、皆さんの安全な登山を、心よりお祈りしております。
書込番号:5685004
0点

今晩は
deuterのfutura42を使っています。
ザックにはD70+VR18−200と60マイクロ、F100+AF24−85/2.8-4かFM3Aを持って行きます。
背中がメッシュになっているので蒸れ難く快適。
中は2段に分かれていて下に合羽やザイル、上段に食料とカメラを、上蓋に電池、メモリー、フイルムなどすぐ取り出せる物を・・・、
両サイドのメッシュポケットには三脚とペットボトルを入れています。
レインカバーも付いていますしピッケルやスノーシューもベルトで簡単に取り付けられます。
カメラバッグは写真撮影だけなら便利に見えます、が、山を歩くなら登山用のバッグのほうが良いですよ。
ザックは大き過ぎるくらいの物を買っておくほうが後々買い足さなくて済みます。
カメラ機材一式と登山用具一式を持って行って試しにザックに入れさせてくれる登山用品店があればいいんですけどね。
書込番号:5686233
0点

登山に最適なカメラバッグといえば、ラムダじゃないですかね。
http://www.lamda-sack.com/main.html
最近はカメラ店でも扱っていますし、もともと登山専門店では幅広く扱われています。私も長年愛用していますが、とにかく丈夫で型崩れがしないのがいいですね。
書込番号:5686885
0点

みなさん親切にありがとうございます。そんなに高い山に登るわけじゃないですが、気をつけます。必要な物は妻に持たせます。というか持ってくれます。どちらかというと妻の趣味です。私はついて
いくのに必死です。体育会系なので敵いません。
とは言っても機材はなるべく少ないほうが楽ですね。最低限にして見ます。選ぶのに悩みそうですけど。
リュックもいろいろあるんですね。よどアキバにも揃っていたような気がするので参考にしてみます。
山小屋泊まりも良いですよね。大自然は最高です。
書込番号:5687024
0点

朝は冷え込むのでカイロも忘れずに、もちろんカメラ用のカイロです。
書込番号:5690251
1点

私くしも、よく山へ行くので、投稿します。
まず基本としえ、装置は、山登り基本に考えます。
そして、次に写真。
D80+VR18-200がベストです。
もし、頑張れれば、これにVR105 F2.8です。
後者のマイクロレンズは、頑張って持っていくことを
すすめますが・・・。山の花のアップに、絶大な威力を発揮しす。
ザックは、エツミのトゥルーリープロR−2がお勧めです。
このほかにも、他社で似たようなザックが出ていますので、
販売店で確認を。
私は、トゥルーリープロR−2を使用して、満足して
北アルプスを俳諧しています。
兎に角、山は、危険回避が第一。写真は、第2であることを
お願いします。
書込番号:5690360
0点



1丁目から7丁目?
ライカのレンズと本体が高く、ニコンが次ぎ、キヤノンはあまりなし。
日本は今良いのが評価されない。
カメラ業界ではソニーは3位、サムソンのペンタックスが4位。
0点

こんにちは。どういう意図ですか?
ペンタックスがいいのはわかりますが
書込番号:5687910
0点

私も本日銀座を歩いてきました。
ナナオカラーマネージメント講習会の帰りにですけど。
書込番号:5690276
0点



頭が少し薄くなった中年おじさんです。
現在、フィルム式ニコンF601を使用しております。
冬のボーナスでディジタルD80を購入しようと思っております。
D80で現在使用している下記のレンズおよびスピードライトが
フルスペックで使えるかどうか教えてください。お願いします。
・AI AFズームニッコール70−210/F4−5.6S
・AI AFズームニッコール35−70/F3.3−4.5
・スピードライト SB−22
以上宜しくお願いします。
0点

SB22はマニュアル or 外部調光になりますね。
書込番号:5676186
0点

ニコンのAFレンズは、使えると思っていいのではないでしょうか。
書込番号:5676429
0点

そのレンズは2本とも持ってます。特に問題ないですよ。焦点距離が1.5倍になりますので、105-315、42.5-105になるのをお忘れなく。
カメラの仕様上の制限事項としては、3D-RGBマルチパターン測光IIが使えず、420分割RGBセンサーによるRGBマルチパターン測光IIになりますが、別に不都合は感じません。
書込番号:5676785
0点

ニコンはキャノンと違いマウントの変更していませんから大丈夫ですね。
書込番号:5676876
0点

スピードライトだけは最新のi-TTLの使えるSB-600辺りに、買い替えられた方が使い勝手が良いと思います
レンズの方は、お持ちのAFレンズでも3D-マルチパターン測光はともかくとして、通常のマルチパターン測光が問題なく使えますし、マニュアル露出なら全然問題なしで使えます
この辺りが「不変のFマウント」の良い所ですね (^^)
書込番号:5678699
0点

柴犬武蔵さん
私もF601持っています。ただし冬眠状態ですが(笑)
・AI AFズームニッコール35−70/F3.3−4.5
のレンズは今もF4、D2H、F80で現役です。
なかなかいい写りですよ!もっぱら35ミリ固定で使っています
が・・。
・スピードライト SB−22
はこれも上記のカメラで現役です。無論外光オート、マニュアルで
す。バウンズできるのがいいですね。
まずは使ってみましょう。誰に相談しても、新しい機材がよいと言
いますが、古い機材はそれなりの使い方をしてやれば、ちゃんと働
きます。
大事にしてやってください。
書込番号:5678949
0点

お忙しい中回答頂きました皆様に御礼申し上げます。
とりあえず手持ちレンズを使うと言うことでD80の
本体を購入するようにはらをきめました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:5680098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





