
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年11月18日 22:09 |
![]() |
0 | 142 | 2006年11月18日 20:09 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月18日 18:35 |
![]() |
3 | 14 | 2006年11月18日 12:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月17日 23:09 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月16日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80を注文しました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ところで、まだSDカードを買っていないのですが、SDとSDHCとでは書き込みに差があるのでしょうか? SDHCのほうが高速で転送されると言う話ですが、D80で使う際に、差は出るでしょうか?
0点

D80の購入おめでとうございます。
私はSDHC規格のカードは使ったことはないのですが、カードリーダーもSDHC対応でないと読み書きできない可能性がありますので御注意を。
ちなみに私はA-DATAのSDの2GBカードを使っていますが、速度的には不十分さを感じたことはありません。
どのメモリーを使うにせよ、大は小を兼ねますから、カードリーダーなどが問題無ければ、大容量のカードを使用することをお勧めします。
書込番号:5633803
0点

SDHCは互換性がないと使えません。
仕様機器の確認をした方が良いですね。
連写をされないのであれば高速なSDはいらないかも?
書込番号:5633882
0点

クルンテープマハナコーンさん、titan2916さん、コメントありがとうございました。
確かに速度的な問題はあまり気にしなくても良いようですね。となるとあとは容量か・・・ 4GBでびしばし撮るのも憧れますが、値段のこなれた2GBが無難でしょうか・・・ (^▽^;) もうちょっと悩んでみます。
書込番号:5634397
0点

私は、Transcendの2GBを2枚買いました。
未だに1枚は未開封です。
Fineで260枚強、RAW+Fineで110枚。
(実際はもう少し撮れると思いますが)
取り敢えずは問題なしです。
でも、4GBの方が安心かな?
カードリーダーは必要ないと思います。
付属のUSBケーブルで直接PCへdataを取り込めますので。
予備の電池は有った方が良いかと。
私は、ROWAの電池を2個買いました。
代引きで、6,280でした。
2個とも充電はOK。今、1個目を使用中ですが問題なし。
SDの容量不足は、要らない写真を削除すれば何とかなりますが、電池がなければ撮れません。
書込番号:5634789
0点

昨日D80着ました。 D70からの乗り換えですが、2GBのSDカードを検討中です。
でもパソコンの容量も気になりだしました。 ちなみに自作でHDDは300GBなのですが、あまり大きくなると引越しもたいへんなものですから。
書込番号:5634946
0点

PQI2GとAーDATA1G+SONYのフォトストレージ+パ
ナのCFカードアダプターで目下十分です。
2GのSDでRAWなら210カット、+jpegベーシックなら
190枚は撮れます。
1カット10MB位ですが、これはD100の非圧縮RAWと同ザ
イズ。10メガ機だからと言ってそれほどファイルサイズがでかい
わけではありません。
書込番号:5635141
0点

和差V世さん、
>予備の電池は有った方が良いかと。
>私は、ROWAの電池を2個買いました。
おっしゃるように、予備の電池は有った方が良いと思います。
私はD50のときに純正電池の予備に買ったのを使い回ししています。
2つ御購入とのことですが、私は予備というか2個体制で十分という印象です。
出かけてたくさん撮影した時は満充電であっても足りないことがありますが、千数百枚のレベルであれば2個目を使い切ることは無い感じです。
勿論更に撮影枚数が増えれば2個でも足りないケースはあると思いますが。
それよりも私が2個体制をお勧めする理由は
「充電池は必ず使い切る方がお得」ということです。
メモリー効果は今もあるのかどうかはわかりませんが、メモリー効果があろうと無かろうと、電池の寿命は充電回数が大きく影響すると読んだからです。
一個の電池でまかなおうとすると電池残量が半分ぐらいでも次の予定撮影枚数によっては充電する場合が出てくるかも知れませんが、その場合残量に関わらず、寿命が1歳としをとることになります。
2個あれば、次の撮影でも電池切れまで使い切って、交換してまた撮影を続けられるわけです。
2個とも寿命がくればダメになりますが、1個だけを酷使した場合の2倍よりもずっと長く使えそうに思います。
書込番号:5636097
0点

元スレのご質問と離れてしまいますが (^^;
バッテリーに関しては、クルンテープマハナコーンさん
の説、うなずくばかりです。
私も、全く同じように思います。
ここで逆に思う事として、ですが。
(反論ではありません)
バッテリーの寿命と、次機種への買い替えと、どちらが
早いかという事を、デジ一では天秤にかけてしまう自分
がいたりします (^^;
書込番号:5636304
0点

じょばんにさん、
仰るとおりですね。
D50に付属の電池は途中でリコールがあったこともあり、D80に使いまわしたときも、電池の劣化無しと判定されました。
劣化のことを心配するのはニコンのデジ一を使うまでの充電地が思いのほか劣化が早かったこともあります。
私の場合はD50用の電池がD80に使いまわせたことは幸運だったから感じないだけかも知れませんが、予備電池だけが使い道無く余っていくこともあるかもしれませんね。
D50のEN-EL3電池がリコールされて代替品がEN-EL3eになったのが幸運だけだったかも知れません。
書込番号:5636669
0点

みなさん、こんばんは
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
みなさんのご意見を総合すると、SDカードは2GBで当面のところ十分であり、4GBを買う予算、あるいはもう1枚買う予算を予備バッテリーにまわした方が利口という感じでしょうか。
書込番号:5637030
0点

髭もんさん、
写真のデータをRAWで保存するか、JPEGで保存するかでも変わってくると思いますよ。
私の場合、D80の電池の平均撮影可能枚数は1000枚ぐらいです。
AFの使用具合や、モニターの確認画像表示設定などで撮影可能枚数は変わってくると思いますが。
RAW保存している私の場合は2GBのSD一枚で200〜250枚ぐらい保存できます。
つまり、最初に交換が必要になるのはメモリーの方です。
もしも、私が電池かメモリーのどちらか一方のみを選ぶとしたら、メモリーを追加することになると思います。
電池は予備があったほうが良いという程度ですね。
混乱させて済みません。
書込番号:5637138
0点

>>髭もんさん
速度は従来とあまり変わらないようですが、安定性については非常に良さそうですよ。
あくまでも、4GB以上を記録するためにできた規格みたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/sdhc.htm
対応機種も少ないみたいですが、これからどうなるのでしょうかね。
書込番号:5637234
0点

SDよりもSDHCの方が書き込み速度は遅いこともあるようですのでご注意を。
SDHCにもいろいろあるようです。
それと、カードリーダーはほぼ絶対必要だと思いますよ。
なぜなら、出先でSDが一杯になり、カメラ本体からノートパソコンに転送する場面を考えると、転送している最中は絶対に写真を撮れないからです。
カードリーダーがあれば転送中も(別のSDカードをカメラに入れて)写真が撮れるわけです。
だから複数枚のSDカードとカードリーダーは必要ですね。
書込番号:5637783
0点

クルンテープマハナコーンさん
>2つ御購入とのことですが、私は予備というか2個体制で十分という印象です。
仰有るとおりです。
容量が大きいので、私も2個予備で持ち歩くことはないでしょう。
敢えて、2個買ったと書いたのは、以前PanaのFZ30用にJTTで2個買ったのですが、1個は充電できなかったから使い物にならなかった経験があるので、ROWAのBatteryの信頼性を強調するためでした。
私は、
1.FX9用に1個+FZ30用に2個JTTで買い、FZ30用の1個がダメでした。
2.TZ1用に2個+FZ30用に1個ROWAで買い、全て問題なし。
3.今回、D80用に2個ROWAで買い、多分問題なし。(1個は充電までしましたが、未だカメラには入れていません。)
予備が有った方が良いという事は皆さん同意と思います。
>RAW保存している私の場合は2GBのSD一枚で200〜250枚ぐらい保存できます。
数日前から、RAW+Fineにしましたが、2GBで110枚の表示が出ています。
実際にはもっと撮れるのでしょうが…
ちょっとビックリ。
裏技教えてください。
デジ(Digi)さん
>それと、カードリーダーはほぼ絶対必要だと思いますよ。
>なぜなら、出先でSDが一杯になり、カメラ本体からノートパソコンに転送する場面を考えると、
転送している最中は絶対に写真を撮れないからです。
出先にカードリーダーを持っていくより、予備のSDを持っていった方が軽いのでは?
書込番号:5638229
0点

和差V世さん、
>裏技教えてください。
裏技でも何でもありませんよ。(笑)
単に私が撮影している写真が圧縮し易い絵になっているだけだけだと思います。
接写して背景がボケた写真が多いのです。
たぶん、絞り込んで全体にピントがあった写真ではデータ圧縮されにくいのではと思っています。
2GBで200枚以上というのはあくまで私の実体験に基づく一例です。
満充電の電池1個と2GBのSDカードでは撮影可能枚数をまず制限するのはメモリー容量のほうだということを言いたかっただけです。
JPEGファインだと公称1GBで233枚とのことですから、2GBなら466枚となりますが、これでも満充電なら電池切れになることはないと思います。
書込番号:5639365
0点

SDHC ですが、現状発売されているものは、
5MB/s保証 と非常に遅いものばかりです。
そのため、x80 とか x150 とかである、
10MB/s, 20MB/s よりは遅いことの方が多いですよ。
2GB を超えるようなものは独自フォーマットによるものですが、
Trancend の 4GB とかは使えるとのことです。
私は Trancend の x150 の 2GB を利用しています。
転送速度は 22MB/s です。
非常に高速でいい感じですよ。
SDHC は高速な規格なのではなく、
単に大容量の規格に過ぎないと思います。
書込番号:5641656
0点

今日、ヨドバシのポイントを使って、SDカード2GB、バッテリ、それとリモコンを注文しました。(*^-^)ニコ
それと、近くの本屋でD80の解説本を買ったのですが、それにSDカードのことが書かれていましたね。Septyさんの書かれている通り、SDHCは今のところ最低速度を規定しているだけで、現状では通常の高速SDカードより遅いことが多いみたいですね。とりあえず、通常のカードを使ってみて、不満を感じたらSDHCの4Gを検討してみます。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:5645232
0点

髭もんさん、
2GBのSDカードとバッテリーの両方になってしまいましたか。
バッテリーは1個でもやりくりできなくはないですが、予備があるとやはり便利ですよ。
リモコンというのはたぶん単発しかシャッターを切れないと思うので、(D50での使用感)思ったほど便利には感じないかも知れませんが、単発でもシャッターを押す指による手ブレを防止効果もありますね。
まずは2GB容量制限から開放された自由さで写真撮影を楽しみましょう。
書込番号:5645929
0点

パナの4Gを使っています。1枚で950枚前後、写せます。6Gが発売されれば即買います。
レンズもSDHCも途中で交換しない派なので、レンズは当然18-200VRです。パソコンにはエレコムのカードリーダー1980円で繋いでいます。
D80+18-200VRでNHK世界遺産 絶景!これが見たいベスト30!で堂々の1位!世界遺産『マチュピチュ』へ行って来ました。
書込番号:5651663
0点



今までD70を使っていました。
いつもアンダー気味で眠たいような写真しか撮れず、さらにバッテリーおよび起動時の不具合品にあたったこともあり、買い替えを検討しています。
用途は、主に小1の子供や家族の写真、あとは時々趣味程度に風景などを撮る程度です。
発色の仕方はD80より、D50のほうがきれいで良いのでしょうか?
(D70の発色の悪さをD50では改善してると聞きましたが、D80は50に近いのか、D70に近いのか)
フイルム一眼はu2を持っていますので、レンズは50mmF1.4とタムロン28〜300mmを持っていますので、これをつかえるようニコンに決めています。
時期発表予定のD40はスペックダウンが大きい(AF-Sしかない)ようなのでD50かD80に絞っています。
(D200は大きくて重たいし、シーンモードがないのではずしてます)
それぞれの(カタログ上に書かれていない)特徴を教えてください。
簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
0点

EV-4www
三脚必須ですねwwwどんな暗闇を撮るのでしょうかwwwある意味、手強そうな撮影条件ですね。
ネタ?
ああ、腹が痛い・・・
恐らくラチチュードと勘違いかも・・・
仮にラチチュードとしても無茶苦茶な値だけどwww
板を締められたとのこと、さぞかし満足げなのでしょうね(核笑)
一応お勉強サイトを載せときますw
http://hong.plala.jp/ev.html
ラチチュードについてはデジタルカメラマガジンのグラフでも見て下さいw
ポジのラチが±1だったら、ポートレートで+1〜1.5段露出補正するプロは最早アフォ?・・・いやいや、どちらがアフォかはおっとまったーさん以外が知ってますが・・・。
書込番号:5633726
0点

偉そうに講釈垂れる前に、まずは自分の発言の非を認めるべきでは?・・。
それが良識の在る大人ではないでしょうか。
技術論など小難しい事は抜きに「写真の楽しさを」伝えるのが、
ベテランの使命ではないでしょうか皆様?。
掲示板上のことで貴方の事は全然判りませんが、まずは人にモノを尋ねる態度(発言)とは感じません。
どんなに凄い経験や技術をお持ちになられようが、この掲示板には
貴方は相応しくないように感じます。これからもその経験を生かされて素晴らしいお写真が撮れます様に・・・。
書込番号:5633938
0点

じょばんにさん びっくりしたぁ、僕かと思った。
高蔵寺に一時いたから言葉尻が変だからびびったよ。
書込番号:5634018
0点

りあ・どらむさんに一票!
余談ですが・・・・
りあ・どらむさんのHP見ました!すごく格好良いですね!
書込番号:5634229
0点

おっとまったーさん すみません、荒れるのが嫌なのでキヤノンに乗り換えないで下さいね。
書込番号:5634305
0点

Nikon中毒さん、中々後進しないのが玉に瑕ですヾ(_ _。)・・・。
今回のスレで感じた事を少し書いて見ようと思ってます。
書込番号:5634572
0点

写真は、機械の仕組みや特性を理解していなければ撮れないものである(大ベテラン)
いい写真は、機械でなく感性で撮るものである(ベテラン)
普通の写真は、カメラのボタンを押せば撮れるものである(初心者)
お疲れ様でしたm(_)m
書込番号:5636869
0点

機械の仕組みや特性を理解してて、
色々写真の手法も分かってるのに、
特殊なものを一切使わないで、
面白くない機材で、面白くない風景を普通構図で撮るのは
写真神様だと思います。
書込番号:5636906
0点

おっとまったーさん
> 総合評価して、RAWでしか使えないD70は最悪!!
っていうのは、撮って出し派の人からしたらそうかもね。
でも、D70って失敗撮影をしたくないので、ちょっとアンダーに作ってるのでは? 白飛びしちゃったらどうにもならないものね。
で、アンダー作品をRAW現像して想いの写真に仕上げるのでは?
銀塩のベテランさんならそっちの方が楽しいのかなと思ってましたけど、RAW扱うとなるとそれなりのPCも必要だし、レタッチ技術も必要だし、楽しくないのかしらねぇ。
D70の思想、出荷台数からしてD70は失敗作だとは思わないわよ。
撮って出し派の人達からしたら、駄作でしょうけどね。
もともと撮って出し派なんて相手にしてなかったのかもねぇ。
最近はコンデジ上がりの撮って出し派が増えてますから、
その辺のマーケットを考慮してのD50なんじゃないのかしら。
ちなみに私は撮って出し派なので、D50ですよぉ。
書込番号:5641121
0点

>[5523255] おっとまったーさん
>機械オンチでデジカメプリントもキタムラに頼まないとできない私ですので
だから、見栄張らずにコンパクトデジカメにしときなさい。
コンパクトデジカメの方が軽くていいし、ビデオも両方撮るなら、手軽でいいでしょうに。
一眼はやめときなさい。キタムラプリントもできないのならね。
パソコンも高機能が必要になるので高画素機はあなたには向いていないので、600〜800万画素のCANON800ISぐらいにしときなさいね。
背伸びしすぎたら血管切れちゃうよ。きおつけてね。
書込番号:5641183
0点

こんにちは,デジ一郎(D80ユーザー)です。
D80に触って買いたいと思ってから,買うまでにずいぶん悩みましたし,迷いました。
ネットでもいろいろ調べました(ここの書き込みもずいぶん参考にさせていただきました。)
そして,自分なりに判断してD80を購入しました。
この判断については,自分で決定したもので誰のせいでもないと思っています。
だから,自分のD80を大切にしていきたいと思うし,少しでもいい写真が取れるように努力していきたいと思います。
別の書き込みで「満足している」と書きましたか,撮った写真がすべて完璧なわけじゃありません。自分自身の失敗もあるし,原因のわからないものもあります。
でも,そうした失敗もふくめていろいろ試行錯誤していくことに,デジタル一眼レフを購入した喜びを感じています。
構えてシャッターを押したらいつもねらい通りの写真なんて機種は,きっとないし,これからもきっとないと思います。だから,機種選びに正解も,不正解もないと思います。機械の進歩に負けないよう,自分自身の腕を磨いていくことの方が大切だし楽しいと思います。
書込番号:5641803
0点

30年以上の写真歴。。
随分と無駄にシャッター切られていたみたいですね。
あなたには、キャノンのコンデジが一番オススメですよ。
書込番号:5644846
0点

おい!そこのおっとまったー君
おっと知ったかプリンちゃんでずぶ濡れのど素人のクセに、
稚拙な虚言癖で、詭弁癖で、見栄っ張りの大言壮語で、
荒らしまくっとる愉快犯のおいそこの君!
なかなかええど根性しとるんやんか。
30年のベテランのそこの君!
ラチチュードに関する誤解を打ち砕いてあげて、
わざわざ正しい解答を教えてあげるよ。
> 銀塩のEVは+5〜ー5レンジ
それって間違ってますよ。
絶対指標としてのEV値じゃなく、
相対ダイナミックレンジとしてのラチチュード幅だよね。
しかし、そうだとしても、ネガとポジで範囲違うでしょ?
> そのうち、ネガのEVは+2.5〜ー2.5
それって間違ってますよ。
絶対指標としてのEV値じゃなく、
相対ダイナミックレンジとしてのラチチュード幅でもなく、
救済可能露出レベル範囲の話しだよね。
もう支離滅裂、話の筋に一貫性がないなあ。
しかし、救済可能露出レベル範囲の話しだとしても
範囲数値が、間違ってますよ。
ネガは、露出オーバーにはめっぽう強いが、
アンダーにはその数値ほど強くはないですう。
少しでもアンダー気味なネガは、
黒の締まりがなくなり目も当てられないです。
焼き付け時に黒を締めれば、白が灰色になります。
ゆえに、ネガは若干オーバー気味に撮るのが昔からの定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい知っとるだろ。
まあ、露出アンダーで失敗したネガフィルムを
フィルムスキャンして、デジタル補正して、
プリントすれば、ビッシと白黒締まるけどね。
> そして、ポジのEVは+1〜ー1
ポジは、露出オーバーにとても弱く、すぐに白く吹き飛ぶので、
若干アンダー気味に撮るのが大昔からの定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい知っとるだろ。
> 一方、デジのEV範囲は、+1〜ー4です。
それって間違ってますよ。せいぜい+0ですよ。
デジタルは、最適正露出からちょっとでもオーバーしたら、
完璧にアウトやで。白飛びや色飛びして、救いようがない。
でも、アンダーは、RAW増感現像するなり、
JPEGでも後からノイズ許容範囲内で、
いくらでもレベル引き上げがでける。
だから、ゆとりを持ってアンダー気味に撮るのが新定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい理解でけるだろ。
だからD70が暗くて眠いちゅうのは、それはそれで正解じゃろ。
印刷時にいくらでも救済でけるじゃろ。
ど素人向けのデジカメソフトでさえも自動補正で、
暗くて眠いのは比較的綺麗に仕上がる。
ど素人向けのコントラスト高め派手気味、
露出オーバー気味で白く飛びやすい(明るめ)の
ダイレクトプリント向けのD80やD50よりも、
むしろ、中級向けの地味で素直なD70やD200の方が、
あるいは銀塩と同じサイズ、同じ感覚で使える5Dの方が、
30年のベテランの君には合っておるんじゃないのかね?
D70やD200と、D80やD50とは、ターゲット層が違うんだよ。
それが分からん君は、えせベテランかね?
中級機が使いこなせない君は、それでも自分勝手な説教、
講釈を垂れる資格のあるベテラン上級者かね?
コンパクトカメラ、ネガフィルムユーザがターゲット層の
初級機の方が、君には似合っておるんじゃないのかね?
D70が失敗作じゃなく、そういう特性のD70を選んだ君の選択が失敗だよ。
しかしまあ、その当時、初級機(D50, D80)は存在しなかったからなあ。
いや、君はウソをついとるから、D70すら持たなんで、
おっと知ったかプリンちゃんでずぶ濡れのど素人のクセに、
「D70が失敗作である」と、不当にD70の評価を卑しめるのが目的の
稚拙な虚言癖で、詭弁癖で、見栄っ張りの大言壮語で、
荒らしまくっとる愉快犯なのかな?
で、君にはD50よりもD80の方が似合っておるよ。
銀塩に慣れた自称ベテランの君には、
D50の狭いファインダーはとうてい耐えられないだろう?
いや、D50のファインダーはD70と同じなので、
それを問題にしとらん自称ベテランの君には、
どちらでもぜんぜん問題ないか?
また、D50は、D70やD80よりもダイアル1つ少なく、
マニュアル撮影をやりにくいが、
それをぜんぜん問題にしとらん君は、どおやら
銀塩でマニュアル撮影の経験もろくにないようだな。
やはり、D70すら持ったこともない癖に「D70が失敗作である」と、
不当にD70の評価を卑しめる目的の虚言妄想癖&板荒らしに、
次の君の言葉を、君にそっくり全部送り返してあげるよ。
「ふ〜。やっと、これで
このスレも正解を差し上げることで閉めることができそうです。」
やれやれ。
書込番号:5645501
0点

解った!!D70s板は有るけど、D70板が無いからだ!!
でも、D70情報はとても参考になりました。。。。
AUTO&モードダイアルから脱出中のD70使いです。
書込番号:5646934
0点


↑失礼しました・・・・・
投稿後、「有るヨナァ・・・・」
って・・・・遅いですよね・・・・・
書込番号:5651183
0点



初めてのデジタル一眼レフカメラの購入を検討している者です。
題名の通り、D80とK10Dとの間で迷ってます。
両者のカメラにはどのような違いがあるのでしょうか。
web等で調べてもイマイチよく分からないので、ご存知の方は教えていただけないでしょうか?
用途は風景写真、スナップなどです。
0点

お掃除してくれる、手ぶれ補正がボディーに入ってると言うことで
K10Dがいいのでは。
書込番号:5632905
0点

D80とK10D最近良くある話題ですね★
どちらがいいかと言われれば機能的にはK10Dですね★
D80の優位点をあげるとすれば、カメラ内の画像処理とシャッターまわりですね。
シャッタータイムラグは明らかにD80が上です。撮り逃しがちょっとでも少なくなりますね。
書込番号:5633091
0点

K10Dの方は、まだ発売されてませんので、カタログスペック以外の
件も含め、何とも言えませんが、基本的な違いはぼくちゃんさんの
仰る通りでしょう。
11月末の発売を待って、店頭で両機を実際に手に取った時の
フィーリングも大事だと思います。
書込番号:5633178
0点

風景写真、スナップなら、どちらでも気に入ったほうでいいのでは
ないでしょうか?
12月になったら、ヨドバシ等の自由にさわれるお店で、気が済むまで
さわってみては?
書込番号:5633266
0点

同じメーカーで 悩んだ時は、実売価格が高い方を撰べば先ず間違いが有りません。
他社製品の場合でも、防塵防滴、手ブレ補正とかは魅力だし、当てはまると思います。
よって K10Dですね。
しかし >センタープレート上の撮像素子を磁力により高速で移動させ、ぶれを補正します<と説明していますが、撮像素子を高速で移動させて大丈夫かな〜?その機構の耐用年数はどうなんでしょうね。
この点 問題が無く、用意されているレンズの事も考慮し、画質もお好みなら、こちらが良いと思います。
D80が、悪い訳では有りませんよ、良いカメラです。つまる所 何処のグループの一員に成るか と言う事だと思います。
書込番号:5633270
0点

<K10D>
◎ボディ内手ぶれ補正「SR」
◎ダストリムーバル機構「DR」
◎防塵・防滴構造
◎シャッター耐久性10万回
●ボディ内でのRAWデータ現像
●ファインダースクリーン交換式(2種)
●連続撮影:3コマ/秒、JPEG無限連写,RAW9コマ
●超音波モーターレンズ開発中
●141.5mm(幅)×101mm(高)×70mm(厚) 710g
<D80>
◎起動時間約0.18秒、約80msのレリーズタイムラグ
◎ファインダー内構図用格子線表示可能
●連続撮影:3コマ/秒、JPEG100コマ、RAW6コマ
●主要被写体を自動認識する「オートエリアAFモード」を採用。
◎420分割RGBセンサーによる「3D-RGBマルチパターン測光II」(K10D=16分割測光)
◎7種類のデジタルイメージプログラム
●カメラ内で画像の加工・編集ができる「画像編集メニュー」搭載
◎超音波モーターレンズ23本
●132mm(幅)×103mm(高)×77mm(厚) 585g
<ほぼ共通>
●1020万画素CCD
●SDメモリーカード(SDHC規格に対応)
●シャッター:30〜1/4000秒
●ファインダー:ガラスペンタプリズム、視野率共に95%、
倍率 K10D=0.95倍、D80=0.94倍、
アイポイント K10D=21mm、D80=19.5mm
●液晶モニター:K10D=2.5型21万画素、D80=2.5型23万画素、共に広視野角液晶モニター
●輝度とRGBヒストグラム表示
●AF:K10D=11点AF(中央9点クロス)、D80=11点AF(中央1点クロス)
●撮像感度:ISO100〜1600、D80=最大3200まで増感可
●TTL測光:K10D=16分割測光、D80=420分割RGBセンサー
●内蔵ストロボ:K10D=GN11(1/180秒同調)、D80=GN13(1/200秒同調)、共に18mmレンズ画角カバー
●多重露出:K10D=2〜9回、D80=2〜3回
●バッテリーグリップ(別売)
おおよそ、こんな感じかな?
用語で分からないところがあったら、質問されれば親切な皆さんが答えてくれますよ。
書込番号:5633298
0点

POOH888さん こんばんは。
皆さんが言っているように、本当は実機を触って見たほうが良いですね。K10Dが発売される11月30日まで待つか、もしくは新宿に行くと両方のSCがあるので触ることが出来ます。
ただK10Dの方は発売後に購入を決めてもすぐに手に入るか微妙だと思います。他の書き込みを見ると判ると思いますが、予約していても発売当日に渡してもらえるか厳しい状況の様です。現に私も先週聞いたときは今からの予約では厳しいかなと言っていました。
デジイチ購入で、このくらいの予算が確保できているなら、どのレンズでも手ぶれ補正が利く、ゴミ取り機能、防塵・防滴など(まだまだありますが)機能的な面でK10Dでしょうね。
D80は、軽さ、レンズ等のシステム、AFのスピード(レンズにもよりますが)、シャッター廻りのレスポンス、ファインダーを覗いた感じが私的に惹かれる部分です。
私はK10Dを購入しますが、D80もほしいです。
どちらを購入しても、間違いはないと思います。
書込番号:5633421
0点

ニコンのレンズ資産がないのであればK10Dの方が宜しいかと思います。
書込番号:5633799
0点

POOH888さん、こんにちは。
D80とK10Dで迷われているとのことで、私の思いを書かせていただきます。
私は9月末にD80を購入して以来、楽しく撮影を行っています。購入までは、EOS30D、D200、D80、KDXなど色々と悩みました。ノイズがどうだ、画質がどうだ、連写がどうだ・・・(悩んでいる時間が、一番楽しいのかもしれません。)
いざ、カメラを手にすると、ほかの機種がどう写るかは気にならず、どんな写真を撮るかばかりが気になっています。それからレンズ沼・・・もっと広角が欲しい!もっと近距離撮影がしたい!もっと望遠がぁぁぁ・・・
極論かもしれませんが、現時点ではどの選択をしても後悔は無いでしょう。ある程度の画質は保障されます。
この先2〜3年後はどうなるか分かりませんが、現時点で必要にして十分な性能が出ています。あとは、レンズ性能などが問題になってくるでしょうか。
私事ですが、D80を選んだ基準を書かせていただきますと、「ズバリNikonだから」です。別にレンズ資産があったわけではないのですが、昔F4に憧れていたからです。単純にイメージの問題ですね。(D80購入までは銀塩キャノン党でした)
Nikonである中で、持った印象が一番しっくり来たのですね。もしかするとD200になっていたかもしれませんね。
あ、そうそう、ゴミ取りと手振れ補正ですが、手振れ補正は魅力的ですね。VRレンズを使って恩恵を味わうと、ねぇ・・・ゴミ取りは特に必要としていませんので、選択肢に影響を与えることはありません。(もちろん私見ですよ。)初めての方ですと、安心材料にはなるかもしれませんね。
まとまりの無い文章になりましたが、要はどちらを選んでも失敗では無いという事。これに尽きます。
参考になりましたかねぇ・・・?
書込番号:5633802
0点

ありゃまぁ?
ペンタックスK10Dの実写速報が掲載されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5035.html
書込番号:5633872
0点

<D80>の手ブレ補正が抜けていたので追加。
◎手ブレ補正はレンズ内センサーによるブレ検出及び補正(VR)
雨後の筍2005さん、
>昔F4に憧れていたからです。
σ(^_^)もそうね。
あのカッチリとした精密機器としての美しさは、今見てもゾクゾクしちゃうわぁ。
最近の丸っこくて軟弱そう(失礼)な電気仕掛けのカメラより、遥かに人が使う「道具」としての存在感が感じられます。(F4も電子化されてるけど一応ダイヤルやレバーなんかのアナログ系を残してるしね)
まぁ、エンプラ外装だけがチョット不満だったけど。
書込番号:5634158
0点

雨後の筍2005さん 愛ニッコールさん
F4今でも現役ですよ〜。
それも雑誌のグラビアページを飾るほど元気です。
POOH888さん
D80には空気のような良さがあります。
一口で言うと、カメラアクションの素早さ!
他のメーカーのカメラをさわってみて初めて感じる良さですが?
書込番号:5635110
0点

雨後の筍2005さん ,愛ニッコールさん, 写真はポジ2さん
私も、F4現役バリバリです。
良かったら、写真見てやってください(HPは現在工事中で
NIKONアルバムですが一部のっけてます)
空気までも写し込み、けだるさまでも忠実に表現できうる
フィルムはどうしてもあきらめられません(はは・・・)
書込番号:5637887
0点

K10Dを押す方が多いのも分かりますがやはり今考えても仕方ないと思いますよ。
インプレスの記事で使用したレンズはK10Dキットレンズの物とは違うものを使用していますので注意です。
※使用したレンズは、「DA 16-45mm F4 ED AL」です。
またネットで出ているK10Dについているレンズはキットレンズと別です、上記のDA 16-45mmF4 ED ALです。
キットレンズの評判は・・・
皆さんがネットなどで目にしているK10Dを購入するとすれば、本体と16-45mm F4で約16万円程になるので決して安くは無いと思いますが如何でしょう?
書込番号:5640235
0点

D80のボディーはレスポンスが良くいいですね。
ただ、キットレンズの18〜135mmはちょっと
暗くなると、望遠側ではブレます(もちろん
個人差がありますが)。D80買うなら、18〜
200mmのVRをいっしょのほうがいいと思います。
書込番号:5648955
0点

VR18−200mmを使うのならD80でしょう。
それ以外では・・・・
K10DはKマウントユーザーが待ち望んでいた内容のものですので。
感覚的にはKマウントユーザーにはD200に匹敵します。
風景写真、スナップナップなら、答えは出ていると思います。
書込番号:5650453
0点

3年前の初代kissD⇒ニコンD70⇒オリンパスE300⇒
kissDN⇒キヤノン30D⇒kissDX⇒ニコンD80と3年間でレンズも入れれば約130万円のムダな投資をしました。
D80は明るい発色でレタッチ不要のすばらしいデジ一眼です。K10Dを買って1ヶ月でD80に買い換える貴方が見えます。
NHK世界遺産 絶景!これが見たいベスト30!で堂々の第1位!世界遺産『マチュピチ』へ行って来ました。1週間続いた雨が快晴になるくらい、D80には魔力があります。
書込番号:5650829
0点



約80msのレリーズタイムラグとありますが、D70Sはどれぐらいなんですか?最近出てきた機種 K10D K100D KISS DN α100
それから30D 5D のレリーズタイムラグはどれぐらいの値なのでしょうか?ペンタのK100Dを触ってみてフォーカスは凄く早くなったのを実感できたのですが、そこから実際撮影されるまでがちょっと長めに感じました。そこでD80のカタログを見たら、この値が関係しているのかと思いまして。
0点

D70 ... 100ms
D200 ... 50ms
D2X ... 37ms
じゃなかったかな。
書込番号:5450371
1点

数値は知りませんが、
使っていて気になるようなことはないですが。
書込番号:5450384
0点

私も数値は気にしたことがありませんでした。
所有するD2XとD70、その部分での差は感じません。
もしかしたら、もはや普通の人間には差を感じられない次元で覇を競っているのかも。
書込番号:5450422
0点

動いているものの特定の瞬間を撮影することを
意識するとこの値は気になってきます。
例えば...
野球のバッタがボールをミートする瞬間
電車の車両を架線柱がかからない瞬間
といったあたりを狙うとこの値が効いて
くるように思えます。
書込番号:5450468
0点

なるほど、私の場合はせいぜい走り回る人間程度ですから・・。
同じ理由で、連射性能の差っていうのもあまり気にならないんですよ。
何事も用途次第ですね。
書込番号:5450522
0点

この前野球をD70で撮ったのですが、気になりましたね、タイムラグ。それを含んでシャッター押さないと。
D80の80msとの差、20ms、体感的にどうなんでしょう?
って、自分で使ってみないとわからないですよね(;_;)
書込番号:5450762
0点

人間のタイムラグが300ms(0.3秒)ぐらいだから0.02秒の差はわからないです。
そもそもレリーズタイムラグの違いが分かるには、計り始めと終わりが分からなければいけません。
レリーズタイムラグの終わりって分かるわけないんです。
シャッターボタンを押してミラーが上がって、シャッターが開き終わった瞬間ですよ。
どうやったら分かるんですか?
「あっ、今シャッターが開いた」って分かる人間いないです。
ゴールが確認出来ないのに早いも遅いもないです。
店の中で静止物を撮影してレリーズタイムラグが分かる訳ないです。
分かるのはファインダー消失時間の方ですね。
あと連写する人にはレリーズタイムラグは関係ないです。
レリーズタイムラグが関係するのは一枚目だけですから。
書込番号:5450846
0点

>[5450384]
>使っていて気になるようなことはないですが。
動きものを撮っていると、気になります。
EOS Kiss Digitl (1st) と EOS 20Dのレリーズタイムラグ(+AF時間)の
差ははっきりと判りますし、それで撮れたシーンが変った事もあります。
書込番号:5451477
0点

私も飛んでるトンボをD70sで撮影した時にはタイムラグはかなり感じました。真ん中でとらえたはずが、吐き出された画像では少しズレてたりしました。
それで同じ公園にきていた知り合いにD2Xを使わせてもらってトンボを撮影したら、真ん中でとらえることができました(ファインダーの差もあるかもです)。
もちろん両機はクラスが違うのでこの差を埋めろとか無茶なことはいいませんけど、D80のタイムラグがD70sより少しでもよくなっているのは朗報です。
ちなみに画像のほとんではピンぼけでした………(AFの追従はできなかったのでMFにて撮影)(^^;)
書込番号:5451847
1点

ペンタックスのレリーズタイムラグは大きいというのは、有名だか・・・・・・。
書込番号:5451951
1点


この記事には80msクラスとあるので、実質同等ぐらいではないでしょうか。
書込番号:5463918
0点

「レリーズタイムラグについては、書いたようにどんどん改善されつつある部分です。」
とあるので、もっと良くなる可能性もあるのかなと。80msという数字は明らかにD80を意識したものですね。最低D80と同等、できれば越えたいという意識があるんではないでしょうか。
ペンタックスはZ−1が営業的には失敗だったので、それ以後、上位機を出しにくくなった感じです(たぶん企画はあってもゴーサインが出なかったのではないかと)。万一K10Dが不発に終わったりすると、次はいつになるか分かりませんから(下手すると次はもう無いかも)、とことんやったろうという感じなのかもしれません。ひょっとするとD80よりD200や30Dがターゲットなのかも(コマ速以外は)。実際ボディサイズもD80より大きいですから、小型軽量を標榜してきたペンタックスとしては、上のクラスと比べてもらわないと都合が悪いかもしれません。
書込番号:5470550
0点




今まではCANONのフィルム一眼レフカメラを
使用していたのですが
仕事で、撮った写真を使うことも多くなり
効率も考えそろそろデジタル一眼を購入しようと思っています。
ちなみに、仕事で使っているといっても
私にはちゃんとした知識や技術も無く
ド素人状態です。
第一候補はNIKON D80なのですが、
値段のこともありCANON EOS KISS デジタルX、
PENTAX K100D、SONY α100 DSLR-A100あたりも気になって
なかなか決断できずにいます。
近々、レストランのメニュー用の
料理の写真を撮る予定なのですが、
どのカメラにどのレンズが良いのでしょうか?
いくつか本など読んだりしましたが
よくわかりません...
ご存知の方、教えてください!
よろしくお願い致します。
0点

キヤノンのレンズ資産があるのであればKISS DXがよろしいのではないでしょうか。
どんなレンズを持っているかわかりませんが…画角が1.6倍になるため広角側が不足するでしょうからレンズキットがよろしいと思います。
照明等をちゃんとすればメニュー用の写真もキットレンズで撮影出来るのではないでしょうか。
書込番号:5622147
0点

> 今まではCANONのフィルム一眼レフカメラを使用していたのですが仕事で、撮った写真を使うことも多くなり効率も考えそろそろデジタル一眼を購入しようと思っています。
今までのCANONフィルム一眼の資産がご自分のモノであれば
⇒さん のご意見に一票。
一眼の資産がご自分のモノで無ければ選択肢はお悩みの通り、どれを選んでも良いと思います。
資産の処が良く判りませんでした。
書込番号:5622173
0点

こんばんは
キャノンをお使いであればKISSDXの方が操作感覚は銀塩EOSと似ていると思いますが?
書込番号:5622380
0点

お持ちのレンズがどのようなものなのかを公開して頂ければ推奨機種が変わる場合があります。
例えば1本しか持っていないとなれば、必ずしもC社に拘ることもないかと。
>第一候補はNIKON D80なのですが
この理由はなんですか?
例えばカメラに「趣味性」を求めるのか「実用性」を求めるのかによっても変わりますし、おおよその予算(ボディ+レンズ)もお示しになられればより具体的なレスが付くと思います。
書込番号:5622508
0点

DDMonkeyさん、こんばんは(^^)
皆さんが仰るように私もレンズ資産が自分の物であればCANONにされるほうが良いと思います(^^)
レンズ資産が無い場合は少しお店に行って候補に出てるカメラを持ってみるほうが良いと思います。
また、レンズに関してですが、料理の写真を撮る予定のようですがどのようなのを撮るかで変わってくると思います。
まあ、レンズキットとNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2Dあたりが私的にはオススメですが・・・
そそ、そういったものの他に三脚は必要でしょうね(^^;;
書込番号:5623272
0点

「仕事」で「料理」の写真ということに限定してですが、
レンズは短焦点の明るいものがほしいところですが
F2.8以上の標準ズームでもよいかと思います。
あとは
・最短撮影距離は長すぎないこと(30cm程度)
・マクロがある方が望ましい
など。
室内撮影では明るく視野率・倍率の高いファインダー
が必要です。
その点でD80は合格と思いますが使い込むなら
ニコン、キャノン問わずプロ用の機材を勧めます。
あと3脚やライティングの機材も必要でしょう。
それから本番前に自宅などで習熟されることを勧めます。
書込番号:5623469
0点

こんにちは。
レストランのメニュー撮影をされるとのことですが、その際、ストロボを使用されるのでしたら、Nikonに1票です。
Nikonのストロボ制御は、他社を一歩リードしていると思います。
色々小細工するより、プログラム一発でだいたい外しませんから。
書込番号:5625542
0点

みなさま、早速のご意見ありがとうございます!
実際、店頭で色々触ってきました!
NIKON D80に惹かれます。。
レンズはTAMRONの28-300 1:3.5-6.3一本のみ
無理を承知で使っています...
今までは雑誌やWEB等のイメージ用の写真が
多かったのでなんとかセーフでした(^_^;)
三脚、照明2灯は持っているので
買うとしたらレンズ、ストロボ、照明をあと1灯くらいでしょうか。
ボディ、レンズ、ストロボを
15万円以下で収められれば嬉しいです。
私はカメラマンでは無いので
よほどクオリティの高い写真を求められる場合は
専門のカメラマンさんへ頼んでしまいますので
プロ用のものは今のところ考えていません。
値段も高いですし(+_+)
よろしくお願い致します。
書込番号:5625994
0点

DDMonkeyさん、はじめまして。
さて、お仕事でお使いになるとの事、また今までの資産はそれほど重視されないということを踏まえて・・・
D80は非常に良い選択だと思います。とは言うものの、キャノン・ペンタックス・ニコン・ソニーどれを選んでも、クオリティー面で大きな差が付くことはあまり無いかもしれませんので、インスピレーションで選んで間違いの無いところだと思います。
メニュー写真といっても、ただ料理だけを写す場合と、店内をぼかして背景として使う場合が考えられますよね。(経験不足なので、これ以外のシチュエーションが即時に閃きません。悪しからず。)
前者の場合は、ある程度のレンズがあれば何とかなりますよね。後者の場合が曲者です。
お店の雰囲気を上手く利用して、しかも店内を広く見せる効果を狙うのであれば、かなりの広角レンズで勝負でしょうし、店内の様子を効果的な背景として使うのであれば、ボケ味が決め手になると思います。
予算が15万円以内でしたら、D80が10万弱、記録メディアが1万円前後、ということはレンズが4万円弱といったところでしょうか。
広角から中望遠・・・D80+18-135レンズキットなんかいかがでしょうか?レンズの質感が云々といわれることがありますが、画質は定評がありますよね。
こんな感じでいかがでしょうか?(^.^)
書込番号:5626084
0点

上のスレのお陰で随分下に下がってしまいましたね(笑)。
まず、ネットで検索してみましたか?
「料理 写真 デジカメ レンズ」
で検索すれば結構ヒットすると思います。
ご自分のイメージされている画像があったら、どのようなレンズで撮影しているかを調べればよいかと。。。
価格板では、過去に「料理」についての話題を検索することもできます。
このD80板の左上に「キーワード検索」がありますので、ここに「料理」と指定し「検索」ボタンで過去ログ(スレ)が表示されます。
例えば。。。
[5605697] デジイチ初購入で悩んでいます
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5605697&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501611022
[5535446] 料理を撮るなら、どんなレンズがいいですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535446&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501611022
D50板ですが、
[4555335] レンズ選び迷っています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555335&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501610832
D200板ですが、
[5229885] もう、かれこれ3ヶ月迷っています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5229885&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501610928
ニコンサイト:「料理を撮る」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm
ワタシはレンズについては詳しくないのですが、例えば、
(以下、価格.comでの最安値)
・D80レンズキット(18-135mm F3.5-5.6G)で、\135,000強。
・SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM \39,000強
・Ai AF Nikkor 35mm F2D \31,000 (品切れ多し)
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (272E) \36,350
当たりは定番だと思います。
書込番号:5626564
0点

料理に反応し、レスさせて頂きます。ライティングの重要性は、皆さんが仰る通りだと思います。当方、好んで料理を撮影してますが、その際、活躍してくれるレンズは、タムロンSP28-75mmF2.8です。焦点域をはじめ、ピントを合わせている処のシャープさと背景のボケ味の柔らかさは、料理写真やポートレートにピッタリのレンズだと思います。あと、構図については、お店のロケーションにしても、料理そのものにしても、印象的な部分を、できるだけ、望遠側で、切り取ってあげると、インパクトの強い絵になると思います。料理写真の“構図”や“切り方”は、こちらのサイトさんが参考になると思います。
http://www.deli-photo.com/price/index.html
書込番号:5627093
0点




Jpegに適用するとちょっとノイジーになりますが
その効果は相当あるような感じかもしれないですね〜。
書込番号:5637801
0点

・NC4.4 でD-Lighting は、Photoshop CS で出来るかどうか
私には分かりませんが、あるとしても私には使えない機能。
・NC4.4 でD-Lighting は、明るい空の色合いは残しながら、
暗部の露出の明暗部の暗部だけを露出補正できるので、
重宝していますが、、、
・要するに、コントラストが大きい光景で、どこを生かすか。
空を生かしながら、暗部も生かしたい、、、、
・まず、あるがまま、撮影。
・後で、パソコンのNC4.4 のD-Lighting で暗部を補正。
暗部は結構、つぶれているように見えて階調が残っているのですね。
・邪道かも知れませんが、、助かっています。
・これで回答になっているのかしら。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5637856
0点

titan2916さん、こんばんは。
私は白飛びしそうな場面では、少しアンダーに撮って、このD-Lightingで調整しています。
けっこう重宝しています。
書込番号:5637949
0点

からんからん堂さん 、輝峰(きほう)さん 早速ぼご返事ありがとうございます。
JPEGで撮影し後でソフトでの補正と解釈して宜しいのでしょうか?
それともRAWで撮影ですか?
書込番号:5637957
0点

>ソフトでの補正と解釈して宜しいのでしょうか?
ソフトでも出来ますがD80カメラ本体で出来ます。
書込番号:5637979
0点

titan2916さん
初めまして。
おおよそ、輝峰(きほう)さん のご説明どおりですが
自分は人物を入れて撮影したときのみ、顔がシャドーになり
暗くなってしまったときに NIKON C4で
ゆるめにかけます。
ノイズがめだってきますのであまり派手にするとのっぺりするのかな?
後は、詳しい方に講釈をお聞きください。
書込番号:5637984
0点

JPEG、RAWとも可能です。
ソフトって言うことはPCを言ってますか?
D80本体でもソフトで修正してるので・・・・
書込番号:5638059
0点

皆さんレスありがとうございます。
やはり実際に使用していないのでNIKON C4とかの意味が解りませんが皆さんの説明でD-ライティングについては理解出来てきました。
ありがとうございました。
書込番号:5638060
0点

NC4はPCソフトです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
D80はカメラ本体でD-ライティング修正が出来ます。
書込番号:5638105
0点

うまく使えば便利な機能ですね。
確かに,ノイジーにはなりますけど,要は使い方だと思います。PCではなく,カメラ内部で,できるのということは,私にとっては便利な機能だと感じています。
書込番号:5638197
0点

ocmagicさん こんにちは
>NC4はPCソフトです。
了解致しました。
ありがとうございました。
書込番号:5639218
0点

D-lightingは確かに便利な機能で、コントラストの強いシーンを写した画像で、暗すぎた部分を容易に明るく持ち上げることが出来ますが、安易に使うと弊害が生じる場合もあります。
明るく持ち上げた部分のノイズが増える以外に、明るく持ち上げた部分の階調や色調が不自然になったり、明るい部分と暗い部分の境界線にリンギングが生じたりする場合もあります。
このような場合はトーンカーブで処理すると防止できます。
トーンカーブの扱いを習得するには少々手間がかかりますが、これをマスターすると階調補正のほとんど全ての処理が可能になります。
トーンカーブの扱いについてはこちらを参考にしてください。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
私の場合はRAW現像はSilkypix3がリリースされた以降はNCからSilkypixに全面的に移行しております。当初はD-lightingが必要と思われる画像の場合にNC4.4を使う事もありましたが、上記のような現象で満足できない場合があり、最近はD-lighting相当の加工もSilkypixのトーンカーブですべて処理しています。
書込番号:5639382
0点

効果の有効性を絵を見て判断することもできるかと思います。
でも、ヒストグラムや輝度を数値として捉えるとその効果がより客観的になるのでは?と考えて色々なCGIを作って公開しております。
今回のケースであれば、、、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETHIST2.html
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
などがお役に立つと思います。
ぜひお試しください。_o_
書込番号:5639401
0点

こんばんは
ご意見、皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:5641259
0点

コーミンさん
いつも的確なご意見、参考にさせていただいてます。
titan2916さんも是非参考にされてお使いください。
(他力本願ですいません)
書込番号:5641688
0点

本家くらえもんさん おはようございます
正直、キャノンカメラにも導入して欲しいです。
ありがとうございました。
書込番号:5642449
0点

まあ便利な機能だったけど、Capture NXのUポイントコントロールが出てからは不要だな。
Uポイントコントロールが便利すぎる。
書込番号:5643006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





