
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年8月31日 22:04 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月31日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年8月29日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月29日 21:32 |
![]() |
16 | 15 | 2008年8月27日 17:21 |
![]() |
6 | 35 | 2008年8月23日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんはcorradonorioと申します。
現在 D300を購入するかで悩んでいた所に
D90が発表されて悩んでいます。
価格的にD90本体が 約11万円
希望レンズ ニコン16mm〜85mmVR 約6万円で合計17万円
(もう一つ希望レンズ シグマ AF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO HSM)
D300ですと 約16万円+CFカード約1万円
で17万円
現在 D50本体と レンズは
タムロン28mm〜300mm A06
シグマ 18mm〜50mm F3.5〜5.6 DC
ニコン35mm F2D
を持っています。
皆さんならどうするか参考にしたくて質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

D90買ってもいずれは上級機が欲しくなるでしょうから
D300の方がいいと思います
お手持ちのレンズで十分に楽しめると思いますし
手ぶれ補正レンズは確かにいいのですが、
D300なら高感度特性で解消できると思いますよ
なによりも、フラッグシップ機の質感やファインダーの見え具合は
D90はかなわないでしょう
どんどん高性能化するデジカメですがD300の性能は、5,6年は十分
通用すると思っています
書込番号:8268006
0点

予算に問題無ければD300です。
D90+新たなレンズと言う事は、レンズに不満があるのかな?
D50のままで、レンズ入れ替えのみと言う選択はなかったのでしょうか??? 1本集中であれば純正上位のレンズ買えますけど???
書込番号:8268140
0点

・ひとさまざまだと思います。
・写真への趣味が継続して、いい作品を撮りたいと思い、スランプになっても、
機材の所為にはせずに、すべて自分の腕、センス、の問題と思うように成りたいなら、
機材はできるだけ上位機種を選ばれた方が機材の所為にはなさらないと思います。
・D300はAPS-C判での最高峰ですので、それを選ばれた方がいいと思います。
・そうでなくて、実用的に、かつ、常時機材携帯が楽なように、小さくて、軽い、
機材を望まれるなら、D90を選ばれるといいと思います。
・どんどん新しい機材の発表にあまり左右されず、ご自分が撮りたいジャンルの中で、
これからは、カメラおよびレンズ資産のシステム構築、つまり、
TPOでの機材の使い分け、さらにその個々の使用率など、冷静に検討されて
機材購入検討をしていかれるのもひとつの選択肢であると思います。
書込番号:8268176
1点

corradonorioさん、
先日は、D200かD80かでお迷いでしたので、D90をお勧めしました。
しかし、予算的にD300に手が届くのであれば、D300の方が後々後悔しないでしょう。
書込番号:8268188
0点

ボディーはすぐに変わりますがレンズは財産です。2470F2.8などいかがですか?
書込番号:8268328
0点

corradonorioさん
おはようございます。
D90発売後に実際に持ち比べて下さい。
ホールド感、重さ、操作性、全てが違うと思います。
どちらが良いと感じるかは趣味の問題です。
何処かに妥協点が見つかりますので、御自分の手で実際に構えて見れば、答えは案外簡単に出て来るのでは無いでしょうか。
机上論よりも、ファインダーを覗いてシャッターを押す事。
只それだけで解決です。
勿論、第一印象に因る衝動…、も有りかと思います。
価格差については趣味の世界では考えない方が宜しいかと。
欲しいモノは何が何でも手に入れる。
それが道楽だと思います。
書込番号:8269329
0点

皆様 ご回答ありがとうございます。
はじめはニコンアウトレットにD80を見に行ったのですが、
店員の方が「D50をお持ちでしたら D200の方が良いと思います。」
と言われ D200を見ているうちに
どうせならD300?と思い始め D90が発表されました。
D50は5点フォーカスエリアと
連写速度に不満を感じてきましたので、
ボディの買い替えを考えております。
それとレンズはもう少し広角が欲しいと思っておりまして、
16mmからのレンズが良いなーと見ていましたので^^;
広角側の1mmは全然違うともクチコミで拝見しましたので・・・
ほとんどの方がD300をお勧めとの事で、
やはりD300かなーと思っています。
D90が発売されたら 実際に比べに行こうと思っておりますが、
もう一度 次の日曜日に
D80とD300を触りに行こうと思っています^^
書込番号:8271226
0点

どうしても撮りたい被写体があり、すぐにでも新しいカメラで撮りたい、予算が許すならD300。
焦る必要が全くないならD90を待つのが上策だと私は思います。
書込番号:8271402
0点

こんばんは。
ワタクシの場合、予算に上限があるなら、レンズ優先でボディを選んでしまいます。
写真はレンズで決まる! といまだに信じておりますので(笑)
もし、お手持ちのレンズにご不満があるのでしたら、D90(D80?)+レンズをお勧めしたいです。
D300もじきに後継機種に取って変わられちゃいますから… ほんとにデジタルは更新が早いですよね。
書込番号:8271441
0点

私はD90をお勧めします。
D300と比べると少しチープで機能も削られていますが、
撮像素子は同じではなかったでしょうか?
デジカメはその時点で最新のがいいと思います。D300にない機能もありますし・・
2台体制での撮影行も考えると、やはり、D300は重いなぁと
撮影だけでなく、カメラそのものを楽しみたい気持ちが強いのであれば、少し違うかも
しれません。
私の場合はレンズ資産もあるので、D300にするのなら、
D700になってしまいそうです。
書込番号:8275984
0点

お返事ありがとうございます。
本日D90を触ってきました^^
D300を触った後にD90を持ちますと
まず軽!!それと質感がさすがに落ちますね^^;
D90はLVボタンがあり すぐにLVを起動できるのが
使いやすかったのですが、
(私はLVをあまり使わないと思いますが・・・)
LVモードでのレスポンスがD300と比べ非常に遅く
不満を感じました。
それ以外はシャッター音くらいで、
特に不満も無く
私みたいな初心者には十分過ぎると思いました。
後はもう少し様子を見て じっくりと決めたいと思っています。
どうもありがとうございました^^
書込番号:8282495
0点



結婚式の撮影を頼まれました。使用機材として、D80に PZ42X(スピードライト)付ける予定です。
レンズは、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dとズームを何にするか迷っています。
候補として
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)です。
手ぶれ補正と明るいレンズのどちらがよりベターでしょうか。
また、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) も所有しておりますが
持って行った方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

明るいレンズが良いでしょう。
過去ログに一杯有るのでそこにでている意見を参考にしてください。
プロカメラマンも撮影するんですよね?
一人で責任をもって撮影しないといけないなると失敗は絶対にできません。(一生の思い出を記録するのですから)
ボディーは最低でも2台体制、実際の撮影場所に行ってシュミレーションしておかないと大変です。十分リハーサルして臨んでくださいね
書込番号:8274091
1点

スレ主です。
早速のアドバイスありがとうございます。
もちろん、プロのカメラマンはおります。
期待されているのは、新郎新婦、友人を含めたスナップ的な写真です。
やはり、明るいレンズが良いのですね。
頑張ります。
書込番号:8274145
0点

・機材で悩む前に式場、会場、控え室、ロビーなどの現場を先に見られた方が
機材選択の悩みが少なくなっていいと思います。
・光(自然光、照明、位置) ⇒ 外付けストロボ、
・広さ(会場、和風、中国風、立席パーティ風、等々)⇒レンズ焦点距離
・天井、壁、の、形状、色、反射材質、 など ⇒ バウンス、被写体距離
・人数、席並びの奥行き(光の届く範囲)、
・披露宴の式次第(プログラム)、スピーチ、演奏、、、⇒レンズ焦点距離、撮影ポジション、
・これで機材の見当がおおよそ付くかと存じます。
・あとは、撮影タイミング。固い表情のときはできるだけ撮るのを避けるとか、、、
・撮影を頼まれたときは撮影が終わるまでは、酒は飲まないとか、
・露出設定(思ったイメージどおりの写真を撮るための、撮影者の意図的露出)
・頭の中で予行演習
(撮影計画、フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング)
をしておけば、まごつかないと思います。
・参列者の「顔」「目」の動きも結構速いです。暗いときは被写体ぶれが多くなります。
・留意点は、ストロボの使い方。事前に慣れていないと慌てます。
カメラの使い方には興味がありますが、ストロボの撮り方までは頭が回らず、
慌てて、買ったお店で操作、設定方法を電話で聞くようなことになります。
・バウンスの時は、カメラと天井、壁、と、被写体との距離が遠くなります。
ストロボの調光(増光(1〜3EV)、体験的)には慣れておきましょう。
・2m以内の距離でのストロボ直接照射では調光(減光1〜2EV、内蔵でも外付けでも)
(用語の説明、EV値とは、などは、HPの下の方に記載。ご参考まで。)
・測光方式(スポット、中央重点、マルチ)を適宜、シーンに合わせて変更)
・シーンごとの、知恵と工夫と努力。経験が積まれていくことになります。
・プロではないので、努力して、50点取れれば良い方だと思って撮れば
いいのが撮れると思います。
・頑張ってくださいませ。
書込番号:8274250
1点

え〜。
候補にありませんが、AF-S VR 16-85mm F3.5-5.6Gではダメなのですか?フィルムの時に定評のあった・・・というか、Nikonの社員が結婚式のスナップを撮る為に、という社内意見で作られた・・・24-120mmのデジタルDX専用版というレンズですが。。。
ニッパチズームは〜50mmですから、望遠域が不足すると思います。ましてや、単焦点の50mmがあるなら・・・。それよりも、寄り切れない場合の事を考えると、中望遠より心持ち長めの焦点距離があった方が楽だと思います。
かといって、DXで100mmを超える望遠域までは必要ない(300人以上の大披露宴なら別ですが、普通は多くてもせいぜい100人規模でしょう)です。シュチュエーションが解らないモデル撮影みたいな写真になってしまいますから。
今使っている標準ズームは何でしょう。スピードライトを使用する前提なら手ぶれ補正は要らないと思いますので、18-70mmなり18-135mmなりのKITズームでも何とかなりますよ。
それよりも、スピードライトに被せるデフューザーとかを用意した方がよろしいかと。
特別、「頑張ろう」と思わずに「普段通り」にしないと思わぬ失敗をします。「いい機会だから新機材を・・・」と考えて新機材を追加しても、使いこなせない事の方が多いですね。
書込番号:8274333
1点

スレ主です。
皆さんのアドバイスと暖かい励ましに感謝、感謝です。
以下が現所有機材で、新たに買増しする予定(予算)はありません。
また、カメラはD80一台で、他にはコンデジの FinePix A800 を所有しています。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
ニコン AF-S VR ED 70-300mmF4.5-F5.6G
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
スピードライト サンパック PZ42X
この中であまりかさばらないベストの組み合わせを検討しています。
アドバイスより、いまのところ
@タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
Aニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Bスピードライト サンパック PZ42X
が有力ですが、如何でしょうか。
書込番号:8274539
0点

私は、シグマの18-125oOSをお薦めします。
ストロボ撮影を軸にするなら、レンズの明るさは気にしなくて済みますし。。。
50oF1.4Dを適時交換するなら(交換する暇があるかどうか分かりませんがσ(^_^;) )ノーフラッシュや背景をボカしたメルヘンチックな撮影は、こちらで可能になります。
※コレをやるには、輝峰(きほう)さん のアドバイスの様に用意周到な準備が必要です。
会場の広さやレイアウト・・・プログラムの進行を頭に入れておかないと慌てます(笑
テーブルを囲む来賓の雰囲気と・・・新郎新婦を含む個々の表情を捉えるなら・・・広角〜中望遠をカバーする高倍率ズームの選択が撮影しやすいと思います。。。個人的な経験で言えば、最低でも70oをカバーするレンズが欲しくなります。
自分はVR18-200oを使用しています。
トキナーAT-X165(16-50oF2.8)も使用したことがありますが・・・望遠側が物足りなかったと言うのが正直な感想です。
ご参考まで。。。
書込番号:8274641
0点

手持ちの機材の中での二択だったのですね。
でしたら、17-50mm F2.8より18-125mm F3.8-5.6の方がよろしいかと。
書込番号:8274901
0点

だいえっとんさん、こんばんは。
レンズの選択は、だいえっとさんの性格にもよると思います。
積極的な方なら
SP AF 17-50mm F/2.8で良いと思います。
消極的な方なら(寄れない時を考慮して)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM で良いと思います。
ブライダルの撮影は、フットワークとその日の進行を把握する事が大事だと思っています。(皆さんおっしゃっていますが)
ただ、挙式を撮影される場合、SP AF 17-50mm F/2.8では望遠が足りない場合があると思います。(席から撮影を前提に)
入退場は大丈夫だと思いますが、キス、指輪の交換等が場所により難しいと思います。
席はよく考えておいた方が良いと思います。
プロカメラマンがいらっしゃるので、気軽な気持ちで撮影に挑まれて良いと思います。
・新郎新婦を撮影される時は、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dを使用して雰囲気のある写真
・ご友人等を撮られる時は、ズームレンズを使用すれば良いように思います。
また、会場・花・指輪・料理・ティアラ・ピアス・ネックレス・ウェルカムボード等
撮っておけばよいかもしれません。
席毎の写真を撮る場合、新郎新婦入場前か乾杯の後の歓談タイムが良いと思います。
あと、式のリハ入らせて頂けるか交渉して、リハから撮影した方が良いと思います。
それでは、思いついた事を羅列して整理できず申し訳ないですが、良いお写真が撮れる事をお祈り致します。頑張って下さい。
書込番号:8276612
0点

こんにちは。
もう結婚式は終わったんでしょうか?
D80をお使いとのことですので、ワタクシ的には
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
スピードライト サンパック PZ42X
で十分だと思いますよ。
ISOを状況に応じて変更できるデジタルの特性を生かしつつ、画角の足りないところは「足」でかせぐ。まず大丈夫でしょう。
D80の高感度ノイズがうんぬん… という意見をよく耳にしますが、ISO800ぐらいまでなら実用上困ることもないですから。
「いかにも」な写真はプロにまかせて、友人(ご親戚!?)ならではの写真を撮ってあげてくださいね。一生の思い出となる写真が残ると思いますよ。
書込番号:8280219
0点

アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、本日、無事にカメラマンをつとめた参りました。
心配性なもので、
・タムロン17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
・ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・スピードライト サンパック PZ42X
以上を持って行ったんですが、結局使用したのはシグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM とサンパック PZ42X
だけでした。
しかし、結婚式の写真は、プロのカメラマンの邪魔にならないようにとか、WBの設定など難しいですね。
焦点距離敵には、シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMがちょうど良かったです。
かなり気を遣いながら、WBはオート、RAW+NORMALで2G×2枚撮ってきました。
PCに取り込んでみて、やっぱりRAWで撮ってきたのは正解でした。
これならレタッチで何とかなります。
D90が発表されましたが、もうしばらくD80で頑張ろうと思います。
また、何かあったらお助けください。
書込番号:8281525
0点



はじめまして
旅行やちょっっとしたお出かけ(景色のきれいな所など)のスナップ用に、一眼レフの購入を検討しております。
D300とD90で迷ってまして、ご意見をお聞きしたい点は、重さについてです。
(レンズは、AF-S DX NIKKOR 16-85mmで考えてます。)
時々、D300(D200)は少し重いので、D80を使っていますという意見を目にすることがあるんですが、
具体的に、D300(D200)にどのレンズ(重さを知りたいので)を付けて、どのような撮影目的で使用した際に
重いと感じられての選択でしょうか?
(ここに書いている機種以外でも構いませんので!)
店頭で少しD300+AF-S DX NIKKOR 16-85mmを持ってみましたが、
実際に首からかけて、長時間持ち歩くと感じ方も違うかなと思ったので、
ご経験のあるかたご意見をお聞かせいただけますか?
よろしくお願いします。
0点

装着するレンズにもよるでしょうね。F5(ボディ1.2kg)にF2.8通しの広角ズームを
付けて首からぶら下げてますが、結構、首に来ますね。外付けストロボなんかを付けた
りするとかなり来ます。でも、長時間(1時間以上)歩き回らなければ、そんなに気に
した事はないです。
しかし、個人的にはD300ぐらいまでなら、ガマンするしかないかな?と思ってます。
重量ばかり気にしてカメラを選ぶわけには行かないので・・・。
重さを気にする方は、年配者や徒歩重視の方が多いかも知れませんね。
F5だけを首からぶら下げてみると、トータルでコレぐらいに収まって
くれるとありがたいなぁなんて感じる事はよくあります(^^;;)
書込番号:8269075
0点

D80程度の軽いカメラでも首にかけていると結構疲れますが、左手でレンズを持っていると
もう少し重いカメラでも、それほど重さは感じないと思います。
(1kg以上のカメラは、使ったことがありませんので判りませんが)
書込番号:8269431
0点

・D300ではありません。
・海外旅行では、銀塩を使いますが、首は辛いので、ウェストバッグ3個を腰に付けて撮っています。
・銀塩、デジ含め、すべての一眼レフのカメラ機材は、エツミのハンドストラップに、取替えています。
・大口径ズームレンズは腰には付けていません。
・使う画角は、人物スナップ主体(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)です。
・海外では、個々のウェストバッグ込みで、
F6+50/1.4D=1.4Kg、F70D+DC105/2.0D=1.4Kg、GR1v(28/2.8)=0.2Kg 計 3.0Kg
これが限界だと思っています。
・海外で水あたりして食べられなかったときは、この重量では体力が耐えられず、
すべてリュックにしまって、予備機の
NewFM2+Ais50/1.8S=0.9Kg
をウェストバッグに入れて撮り続けました。(NewFM2+Ais45/2.8Pのときもあり)
・そのときどきの体力次第だと思います。
・私の場合、体力有りのとき=3Kg、体力無しのとき=0.9Kg。
・デジ一眼のときは、ウェストバッグ込みで
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)=1.6Kg
これだけをレンズ込みでウェストバッグに入れて撮っています。
・ひとそれぞれだと思います。
書込番号:8269444
0点

慣れですから、さほど気にしなくても良いのでは?
と、思います。
D300+MB-D10+VR18-200が、標準お出かけスタイルですが、慣れました。
花撮り用のD80+Tamron90mmを持つと、持った直後は軽くは感じますが、直ぐに軽さを感じなくなります。
書込番号:8269459
0点

気合いを入れて?撮りに出る時はD3+24-120mmVR+SB800=2.5kgを肩から下げて1-2時間、
長い時は4時間くらい歩行移動しています。60歳手前で、確かに足特に腰に来ますね。
ということで、お散歩カメラにD60を購入しました。レンズ込み1kg以下。楽ですが、気合いは入りませんね。
書込番号:8270582
0点

一眼レフを使用していて「重い!」と感じた事は有りませんねぇ〜。(D200を使っています)
一眼レフはそもそも重いと思っていますので、D80とかD40は逆に「うわ!軽っ!」って思っちゃいます。
高齢になって体力に自信が無くなったら軽い一眼レフを考えようかな?
どうしても軽さ重視にする場合は、コンデジ持って出かけます。
書込番号:8270856
0点

こんばんは。
ワタクシはD80+VR18-200mmとF6+17-35mm・24-85mmのレンズのどちらか又は両方というスタイルで撮影に出かけます。D80をD700かD300あたりに更新したいところですが、懐具合がそれを許してくれません。
確かに「重い」と言えば重いですが、それ相応の結果が得られるだろうと思っていますし、慣れました。
軽く済ませたい時は、ワタクシもコンデジを持ち出します。極端ですけど…
書込番号:8271388
0点

みなさんありがとうございます。
ご親切に重さまで書いていただき大変参考になりました。
みなさんの意見を聞いて、やはり初めてなのでD90にしようかなと
思いました。
使っていって、一眼レフは重いものって思えるようになり、
機能的にもステップアップしたいと思ってからでも
D300はいいのかなと思いました。
D90発売まで待つことにします。ただD300って重いけど、何か手になじむ感じがするんです!
書込番号:8272293
0点



どこで質問して良いのかわからず、こちらで質問をします。
撮影をするとドット抜けをするようになりました。
いまのところ3カ所です。
明るい所で撮影するとその現象は起きなく
暗い画像のみに出てきます。
これもCCDの故障なんでしょうか。
もし、修理に出すといくらくらいなんでしょうか。。。。
同じ現象の方いらっしゃいますか??
0点

これで回復するかも・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%AF%A5%BB%A5%EB%A5%DE%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0
書込番号:8266856
0点

暗い画像とはどのくらいでしょうか
シャッター速度が 1/5秒以下であれば
熱ノイズと呼ばれるものです。
特徴は拡大すると十字
もしそれ以上であってもニコンSCへいけば
無料で直してくれます。
書込番号:8266949
0点

花とオジさん。
ありがとうございます。
このソフトウエアはメーカーでの修理対象なんですね。
自分ではできないようですね。
CCDの交換ではないのでそれほど修理代はかからないのでしょうかね。。。
書込番号:8267429
0点

ひろ君ひろ君さん。
ありがとうございます。
シャッター速度はそれぞれで1/125もあるし、5秒と遅い画像もありました。
シャッター速度は関係なく画像自体が暗い時に発生します。
しかもいつも発生するとは限らないんです。
それが不思議なんですよ。
拡大すると十字ではありませんでした。
ニコンSCは無料でみてくれるんですか?
突然行っても対処してくれますか?
今度行ってこようと思います。
書込番号:8267452
0点

こんばんは。
私もドット抜けがありました。(^^;)
>ニコンSCは無料でみてくれるんですか?
購入後1年無いならもちろん無料で見てくれます。
一年過ぎていたら・・・交渉してみましょう。
本来、CCDのドット抜けはあってはならないもの。
(液晶ディスプレイは許容の基準と言うものがあります)
>突然行っても対処してくれますか?
もちろん大丈夫ですよ☆
ただし、預け修理になるのでご注意を。
書込番号:8268393
0点

銀翼の奇術師☆さん。
ありがとうございます。
銀翼の奇術師☆さんの場合、常にドット抜けが画像に見られましたか?
わたしの場合、毎回ではないのでそれが疑問です。
ちなみに購入してから一年以上経過しています。
書込番号:8268740
0点

ドット抜けですが、こんな感じでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/airlines_log/27026894.html
明るい時も実は発生しており、中々気づかないと言う可能性もあるわけでして・・・
確かなことは、毎回同じ場所で起こるのであれば間違いなくドット抜けですね。
一度、比較の為に何枚か画像をアップしていただければ皆さんのご意見をいただけると思いますよ。(アップするには人物の入っていない風景である必要があります)
書込番号:8269198
0点

そうです!
まさしくこんな感じです。
明るい画像では写らない、、、ではなく見えなかったのですね。。。
これは修理になるんですね。
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
書込番号:8271880
0点



動画機能についてですが、画質はHDだし、ニッコールレンズのお墨付きとして、最長記録時間が1280x720で5分、それより小さいサイズでも20分と短いですが、これは一般的なビデオカメラと較べてどうなのでしょうか?(ビデオカメラは持っていないもので)
1280x720で撮影の場合、5分撮影すると、自動的に動画が停止してしまうということなのでしょうか?
運動会や高感度撮影を生かしたライヴ、結婚式等の撮影中に、意図しないところで停止してしまうということになるのなら、そうゆう場面での使用は厳しいと思いまして。
あくまでメモ用程度といういうことになるのか。
それならそれで良いんですが。
ご教授願います。
2点

連続撮影時間の制限はファイルサイズ関係だと思います。
モーションJPEG(フレーム間の差分圧縮をせず、一こま一こまをJPEG画像として圧縮する方式)なので時間あたりのサイズが大きく、720Pでは5分、VGAでは約20分でファイルサイズが4GBに達し、それでSDHCカードのファイルサイズ制限にひっかかって(FAT32では1ファイル4GBまでの制限があるので)撮影停止してしまうということではないかと予想してます。
発熱対策だとしたら解像度によって時間が変わることはないだろうし、たぶんそういう理由ではないかと。
ずーっと記録し続ける用途ではなく、スナップのようにシーンシーンを少しずつ細切れに撮影する感じでの利用方法になるでしょうね。
書込番号:8260902
1点

・ オートフォーカスは動作しません …… マニュアルフォーカスなのだ。
使わないから良いけど…。 (-_-;)
書込番号:8260915
1点

1280x720で撮影の場合、5分撮影すると、自動的に動画が停止してしまうということなのでしょうか?
秒24コマの撮影なのですから
連続(約)5分撮影したら自動的に撮影が停まってしまうのでしょうね(>_<;;;
書込番号:8260920
1点

動画撮影開始前にボタン半押しでコントラストAFでピントを合わせ、
撮影開始後はそのピント固定、ということでしょうね。
コンデジ動画はそういう仕様なので。
常時MF可能なAF-Sレンズを使えばMFできますし、
1280x720の解像度ならフル解像度よりもピンボケへの許容量は増えますから
ある程度絞って被写界深度を深くして(もっとも動画撮影時には絞りはオート制御のみだと思いますが)、慣れればMFで動く被写体を撮り続けるのも可能かもしれませんよ。
書込番号:8260945
0点

動画はPanasonicのSDビデオを使っていますが、5分以上の動画を撮る事は
非常に稀です。
あまり長くなると後で見るときに、とても退屈で見てられません。
結婚式や発表会の様に、全体の記録が目的の場合は不適だと思いますが
通常の撮影では特に問題のある制限ではないかな?と感じてます。
自分の場合、ビデオ用にはりきって8GBのSDHCカードを準備したのですが宝の
持ち腐れ状態でした。
一方、写真撮影中にビデオ、ビデオ撮影中に写真を撮りたくなる事が多々あるので
今回のD90の発表で物欲が強く刺激されてます。
ナノクリ24-70mmを買ったばかりで、暫くお預けなのが悲しいですが....
書込番号:8260959
5点

あくまでデジカメの動画機能同様「おまけ的要素」が多いと思いますよ?
それでも使えないよりはあった方が良い機能でしょうね。
ライブビューと併せて、コンパクトカメラからの移行組を考慮に入れたのだと思います。
正直、この動画撮影なら別途、Xactiでも購入された方がよほど使い勝手はよいかと・・・
書込番号:8260996
3点

bokutoさん
ありがとうございます。
5分で4GBってデータ的にどれくらい重いんですかね。
D40のRAWで確か5MBですから、1GBは1MBの1000倍なので、単純計算で約800倍重いってことになりますね。
30分の作品を作る場合、4GのSDHCカードが8枚は必要になるということでしょうか?
私なんかの場合、データが重いのが嫌でD40使っているくらいなので、なかなか厳しいですね。
動画撮影中は、AFも使えずマニュアルフォーカスということで、、私のように本気でビデオ作品を残す気のない人は、気軽に使うにはリスクが大きいので、やはりメモ的に使う程度になってしまいそうですね。
Chubouさん
それが痛いですね。
コンデジ上がりでAFしか使わず、MFなんて難しいという人々が、ビデオカメラの変わりに遊ぶには、少し厳しい仕様ですね。
せっかく画質が良くても、ピント合わせに手間取ってボケボケの動画になってしまいそうです。
ラングレー(no.2)さん
細かく撮影すれば良いんでしょうけど、以外と1シーン5分以上必要な場面て多いような気がします。
例に出したライブの撮影や、運動会のダンス等の出し物など。
動画撮影にかなり慣れていないと、1時間を超える長時間の作品はたいへんそうですね。
higezohさん
なるほど、5分以上の撮影は稀なのですか。
8GBで余裕なのですね。
D90の場合はどうなのでしょうか。
bokutoさんによると、4GBで5分というお話。
8GBでは10分しか撮れません。(プラス写真を撮りたい場合はさらにカード追加?)
データサイズ的にはビデオカメラと違いがあるんでしょうか。
書込番号:8261006
0点

TAIL4さん
撮影時間、フォーカスのことを含め、おまけ要素程度に思っておいたほうが無難ということですね。
もしNikonがビデオカメラが必要なくなるような新しい一眼を作ろうとしているのなら、AFは必ず使えるようにしてくると思います。
それをしなかったのだから、まだ本腰を入れていないのか、単に付加価値をつけるためだけの付け焼刃的な後付け機能で、本気で参入する気がないだけなのかもしれません。
書込番号:8261020
0点

5分=300秒
300秒×1秒あたり24フレーム=7200フレーム
4GB=4000MB
4000MB÷7200フレーム=1フレームあたり555KB
になりますね。
1280x720のJPEGですから、1フレーム(1枚)あたりのサイズで見れば特に重いということはなく妥当な線だと思います。
最近はMPEG4が主流なのでモーションJPEGだと時間あたりの容量は大きく見えますが、逆にフレーム間差分圧縮がないので、再生や編集するときの負担は少ないですよ。
書込番号:8261047
1点

将来的には、撮像サイズやレンズの描写性能などを考えると、デジタル一眼レフの
動画撮影はビデオカメラの画質を凌駕する可能性も十分秘めているかと思います。
もし、本腰を入れて動画が撮影できるようになれば、今までのビデオカメラでは
不可能だった新しい表現が可能になるかもしれませんね。
書込番号:8261272
1点

なんというか…深読みすればえらくマニアックな仕様ですね
35mmフィルムを使う映画用のカメラはもちろんAFではなく、フォーカスマンが巻き尺片手に活躍します
手持ちカメラのマガジンには400ft巻きのフィルムを使うので連続撮影時間は4分30秒弱
決して楽ではないがゆえに撮ること自体が楽しさに繋がる、そんな仕様にも思えます
しかし運動会やら結婚式やらライブやらには全く向かないでしょうね(笑)
自主映画やバンドのPVで使うと面白そう
書込番号:8261297
1点

ピントは手動で良いとしても露出はどうなるんですかね・・・。
書込番号:8261307
0点

R一郎さん、24fpsというフレームレートも映画を連想させますしね。
(個人的には30fpsのほうがよかったんですけど・・)
まだ動画については大まかなことしかわかりませんが、
恐らく同じように映像素子からの情報でAF/AEするコンデジの動画機能と同じように、
ピントは撮影開始前にAFで合焦させ、撮影中は固定。(ただしAF-Sレンズを使えば撮影中にMF可能)
AEは自動制御のみ。動画撮影中の光量変化に応じてカメラが自動制御、ユーザーによる指定は不可。
となるのではないかと予想してます。
大口径レンズをつけて動画でボケを得たい場合はNDフィルタ必須となるのではないかなーと思いますね。
書込番号:8261350
0点

>ピントは撮影開始前にAFで合焦させ、撮影中は固定。(ただしAF-Sレンズを使えば撮影中にMF可能)
どのレンズでもMFは可能だと思います。
逆にこの点はMFレンズの方がピントリングが重くて操作しやすいのかなぁ?と思っています。ただ、絞りが連動しないので・・・。
>AEは自動制御のみ。動画撮影中の光量変化に応じてカメラが自動制御、ユーザーによる指定は不可。
絞りで調整するのは不可能ですよね?
自分では絞り優先AEくらいしか調整できないのでしょうか?
それだとMFレンズはダメ?
あ、電子シャッターなんですね。
どのくらい自由度があるのだろう・・・。
書込番号:8261403
0点

皆様ありがとうございます。
話の流れから察すると、今回の動画機能は、家庭用ビデオカメラの「記録する」機能の代わりになるものではなく、映像製作などのある種の「芸術」の方向に近い用途の方が合うようですね。
入門機種のD40・60クラスではなく、わざわざ中級機であるD90に搭載してきた理由がわかったような気がします。
むむむ、ココまで来るともう趣味の世界が違います(笑)
フォーカスのあわせ方やボケの活用法、編集の仕方など、スチールとはまた違った知識が必要だと思いますので、誰かに渡して「じゃあお願いします」というワケにはいきそうにないですね。
そのうち逆にD90を動画機能のために購入し、動画機能しか使わない方も出てくるのではないでしょうか。
ただ、どうせならこれ専用のニッコールレンズの使えるビデオカメラを作ったほうが将来性がある気がしますね。(持ちやすさやAFなどちゃんとビデオ用にチューニングしたものを作ったほうが・・・)
なぜD90なのだろうと思う今日この頃です。
今回はNikonがやりましたが、レンズの種類が豊富なカメラメーカーならどこでも出来ると思うので、D90の評判によっては、そのうちいづれかのメーカーが専用機種を発表しそうですね。
書込番号:8261591
0点



こんにちは。
昨年コンデジDSC-T200を購入したものの、コンデジの、しかも薄型屈折型だから仕方ないとはいえ、ISO80(800ではなくて80)でもカラーノイズが出るという画質の低さに絶望した中、一眼の圧倒的マシンポテンシャルの高さを目にして感動し、予算の都合上すぐには無理ですが来春、遅くとも来夏あたりまでに一眼デビューを画策しています。気が早いような気がしますが、できるだけ良い選択をしたいと思い、今のうちに先輩方の意見をお聞きして今後の参考にしたく、書き込ませていただきました。
亡くなった祖父が生前にキヤノンのレンズ群(FDかEFかはわかりませんが)を相当数持っていたらしいのですが、カビが生えたとかで祖母がゴミに投げてしまったそうで、譲り受けるようなことはなく、0からのスタートです。祖父にならってキヤノン・・・というのも考えたのですが、店頭で触ったところシャッター音をはじめデザイン等フィーリング的にニコンに大きく傾いてしまいました。
なので候補としては、ニコンを中心にD80、D90(?)、D200、キヤノンからEOS-40Dを候補にしています。
贅沢だといわれそうですが、kissDXとX2のシャッター音がどうも機械的で好きになれず、候補から外しました。40Dはなかったのでわかりませんが・・・
D40とD60は剛性感が重量感に頼りなさを感じ、候補に入れていませんが、D40の高感度は素晴らしいようですし価格もかなりお手ごろなので場合によってはありかな、とも思っています。
D200を入れたのは、低感度の好評と、予算の限界値がこのあたりと思い、加えました。しかし、もうしばらく来秋あたりまでD300の値下がり(後継機が出ない限りこれ以上は下がらない気もしますが)と予算の蓄えを待ってD300、という選択肢も考えています。コンデジからのステップアップである私には、イメージセンサクリーニングとライブビューを備えているであろうD90、D300には、大いに惹かれるところです。
レンズは、標準域ズームがあればしばらく大丈夫かなと思うので
D80+18-70
D80+18-135
(D80+18-200)
(D90+18-105?)
D200+18-70
D300+18-70
40D+17-85IS U
の中から決めようと考えています。
用途は、風景・夜景を中心にポートレート等です。
D90が発表されていないのでまだなんとも言えない部分もあるかと思いますが、先輩方のアドバイスを聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

あるふぁ&おめがさん、こんばんは。
S5Proの高感度耐性もそんなに悪いものではないですよ。
上の私の作例はISO1600とISO800で撮ったものですが、拡大して見なければそんなに気になるものでもありません。
以前、S5ProとD300の高感度耐性を比較したクチコミがありましたので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7262280/
ただ、価格がやっぱり高いですね。
万人向けのカメラではないので無理に勧めることはできませんが、比較対象として見ておいてもいいと思います。
書込番号:8219890
0点

すみません。書き漏らしてしまいました。
>>もりやす様
デジ物という性質上(気分的なものもあるのですが;)中古はあまり買いたくないと思っているのですが、S5Proのパフォーマンスを考えると数万円の差というのはかなりお買い得に感じますね。考えてみようと思います。
>>プレミアで編集様
ガイドナンバーの解説、ありがとうございます。今まで「とりあえず、数字が大きいほど光が強いのかな?」程度にしか思っていなかったので、大変参考になりました。そのうち必要になってくるかもしれませんが、使い道を考えると当面は内臓フラッシュでも十分な感じがしました。ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:8219894
0点

SKATER43です。
私の場合というか、思うところをカキコさせていただきます。
デジ一というと、E−10、D70、D80と3台所有していますが、
最後のD80購入後は、E−10の出番がめっきり減りました。
最初のデジ一と、もしかして、2台目も購入して、2台体制になるようなことがあるかもしれません。
その場合には、D80、D90、D200、D300(D700も)のなかから
購入したら、充電池が共通で、製品添付の充電器も2台体制になるので、
同じ充電池タイプの商品郡からチョイスしたら便利だと思います。
小職は、自宅と職場に充電器を置いといて、いつでも使える体制で、
とても便利にしています。
逆に、メモリカードは、CFとSDの両方使うことになっても、
あまり気にはならないです。というのは、カードは、入れっぱなしで、
USBケーブルでリードするので、カードをとっかえひっかえ入れ替える
事が少ないからです。
富士フイルムの充電池は、ニコンと共用できないんじゃなかったでしょうか?
(詳しいい方から教えていただけると助かります。)
お散歩モードの気軽な持ち出しとか、埃っぽい/湿気のありそうなところに
行くケースでは、安い方(最初に買ったモデル)を持ち出して、
新しい方(=高い方)は、本気撮影モードのときに使うというぐあいです。
2台体制でも2台持って出かけることはほとんどありません。
レンズ交換が面倒、2台持って出ることはない、充電池で購入機種を
決めるなんていうのは、本末転倒とおっしゃる方がいるかもしれませんが、、、
それで、いまは、安くてそこそこの機能のD80を購入して、そのうちに、
もっと技術ステップアップしたかったり、もっとお金ができたり、物欲が強くなったりしたときに、
D300でもD700でも購入したら、いいんじゃないでしょうか?
私は、D700が、D80〜300系と同じ充電池で出てきたのは、とても
良い印象を持っていますが、もっと5D並みの価格レンジの製品が
出ないのかな?と今から楽しみにしております。
なんかまとまりのないお話になってしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:8220544
0点

D200やD80は絶対やめた方が良いです。ただでも高いと思います。
D300が素晴らしいカメラですので一押しです。
D90はまだ良く分かりませんので、発表を待っても良いかも知れませんが、
当初は安い値段は期待できず、やっぱりD300が良いかも知れません。
ちなみにニコンの感触が良いと仰いますが、それが良いカメラとは関係ないと思います。
D300より、D200の感触が良いと自分は思います。
書込番号:8220702
0点

>D200やD80は絶対やめた方が良いです。ただでも高いと思います。
しつこいですよ。
自分の好みでない、自分が使いこなせないということで、そこまで言いますかね。
書込番号:8221472
4点

ご返信ありがとうございます。
>>SKATER43様
>>富士フイルムの充電池は、ニコンと共用できないんじゃなかったでしょうか?
(詳しいい方から教えていただけると助かります。)お散歩モードの気軽な持ち出しとか、埃っぽい/湿気のありそうなところに行くケースでは、安い方(最初に買ったモデル)を持ち出して、新しい方(=高い方)は、本気撮影モードのときに使うというぐあいです。2台体制でも2台持って出かけることはほとんどありません。レンズ交換が面倒、2台持って出ることはない、充電池で購入機種を
決めるなんていうのは、本末転倒とおっしゃる方がいるかもしれませんが、、、
それで、いまは、安くてそこそこの機能のD80を購入して、そのうちに、
もっと技術ステップアップしたかったり、もっとお金ができたり、物欲が強くなったりしたときに、D300でもD700でも購入したら、いいんじゃないでしょうか?
デジカメWATCHによると、電池は共通ではないみたいですね。S5ProにニコンのEL3eを入れると、認識はするものの残量無し扱いにされてしまうようです…。逆はわかりませんが、もしS5Proにする際はバッテリーを買うときに注意したほうがいいみたいですね。ご忠告ありがとうございます。
入門機から初めて2台体制、というのもなるほどひとつの手ですね。D80の価格は非常にお買い得な気がするので…ライブビューはともかくD90に搭載されるとみられる動画機能は今のコンデジでもあまり使うことが無いためあまり使わないと思いますが、高感度画質は確実に進化してくると思うので、それを割り切れるかどうかが分かれ目になりそうですね。ソニーにする前はフジのFinePixF30を使用していたため(厳密には二台体制の中フジが壊れたのですが;)、すぐにISO800にするクセが付いています…;無論一眼の高感度に比べれば雲泥の差と思いますが、上があると思うとD80の高感度画質では不満になってしまうかもしれません;
夜景は、三脚を使うので問題ないと思うのですが…。
>>うる星かめら様
>>D90は…(略)…安い値段は期待できず、やっぱりD300が良いかも知れません。
ちなみにニコンの感触が良いと仰いますが、それが良いカメラとは関係ないと思います。D300より、D200の感触が良いと自分は思います。
D90がD80のマイナーチェンジになるか、それとも大きく進化して出てくるかによって値下がり傾向も変わってくるかもしれませんね…。D80と大差ないのであればすぐに値下がりすると思いますが、まずないと思いますがD300の100%ファインダーを搭載したりするなど大幅な進化を遂げてくれば、D80同様息の長い製品になるかと思います。D300と価格が大差ないのであれば、D80かD300かの二択になってしまうかもしれません。D80とD200は勧められないとの事ですが、予算が限られている以上は価格的な魅力は大きいです;よく考えてみます。
書込番号:8223110
0点

スレ主さま>
1点だけ。
FUJI-S5-PROとD200は電池は共有できません。
D200の電池入れても一瞬立ち上がってすぐ切れちゃうらしいです。
FUJIにはFUJI用のNP-150をご購入下さい。
ただ充電器はどっちでも使えるようですよ。
書込番号:8225067
0点

>>kawase302様
>>なるほど、充電器は共通なのですね。それなら充電地も共通にして欲しいという感じです;こういっては何ですが、なんかケチくさい感じがします…;
http://nikonrumors.com/2008/08/18/nikon-d90-to-be-released-this-week-if-not-next-week.aspx
によるとD90が今週、遅くとも来週に発表されるかもしれないようですね。動画機能は、もうほぼ確実といったところでしょうか。高感度画質と価格が気になります;ボディ単体で100k切るでしょうかね?
書込番号:8227843
0点

すみません、なるほど〜の前の>>はミスです。無かったことにしてください。
いろいろ考えた結果、D300は価格的に無理そうです;レンズや周辺機器も買わなければいけないので…無理せずD80かD90で決めようかと思います。
また、周辺機器と書きましたが、今の三脚(2480円で購入したELECOM製のものです)の稼動部がユルユルになってしまっており、コンデジはともかく一眼の重量ではとても耐えられないと感じたので、一眼の購入と同時に買い換えたいと思い、SLIK製「スプリント PRO II 3WAY BK」を考えているのですが、他にオススメはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:8227922
0点

スレ主さん>
FUJIの電池にはニコンの電池にはない機能がついているみたいですよ。
けち臭いんじゃなくて、逆に良い機能を搭載したらD200には使えなくなっちゃったみたいです。
一緒にしてくれればありがたいんですけど、勇み足ってやつですかね。
そもそも『電池が気に入らないからS5買うのや〜めた!』って人はいないですから。
電池は1回買っちゃえばずっと使えます。
私はバッテリパック使っていますが、電池は2個とも純正をおごりました。
人生始まって以来の「贅沢」!!
書込番号:8229126
0点

あるふぁ&おめがさん、
下のレスの一部はあるふぁ&おめがさんの質問も考えて混ぜて書いてしまいました。
混乱してますが、ご参考になれば嬉しいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8210028#8228272
書込番号:8229138
0点

いずれにしてもD90待ちでしょうか。
楽しみですね。
三脚については、私はベルボンのULTRA LUXi Mを使用しています。
全高がちょっと低く、かつ脚をフルで伸ばすとやや頼りない感じですが、超望遠レンズでも使わない限りは大丈夫です。
脚径が24mmと太いので、3段くらいに抑えて使えばかなり安定します。
バッグにすっぽり入ってしまう大きさが気に入ってます。
付属の2way雲台がちょっと大きいですが、小型の自由雲台に付け替えるとさらにコンパクトになります。
特におすすめというわけではないですが、ご参考まで。
書込番号:8229435
0点

ULTRAの小さい方ですが、今ボロボロになっても通勤三脚として活躍してもらってます。
200ミリでしたら無風の状況で使いたいです(シャッターが数十分の一秒の時は要注意です)
ギリギリ信頼できる三脚だと思います(これより弱いものはダメです)。
値段は安いとは言えませんので、二万円前後の丈夫な三脚もお勧めします(お買い得)。
書込番号:8232632
0点

先輩方大変参考になるご意見をありがとうございました。
三脚は、先輩方の勧めてくださったULTRAシリーズをはじめとしカーボンシリーズ等も含め再検討した結果、やはり最初のSLIKPROU3WAYで決まることになりそうです。2万円前後のものが良いという意見もございましたが、予算が限られているという事情から、最大12kという条件で絞った結果最もバランスが良さそうでした。
D90はわかりませんがD80であればSD、もしD300にできるのであればCFということで考えた結果、メモリはSANDISK製ULTRAUまたはEXTREMEVの4〜8GBを考えています。カメラの場合細かく分けたほうが万が一の破損の際の被害を少なくするという点でいいとは思いましたが、仕事で使うわけではないので、当面は一枚統一でいいと思いました。そのうち容量の小さいものを買い足していこうと思います。
なにはともあれD90が発表されてから考え直すことになりそうですが、まだ時間はあるのでゆっくり考えていこうと思います。D300を一押しする声が強いですが、もちろん予算が潤沢ならD90を待つどころか真っ先にD300なのですが、予算の関係上どこで妥協するか?が課題です。
最後に二点だけ質問です。D80の価格の最安値では、18-70mmと18-135mmの価格差がほとんど無いのですが、135mmが望遠端F5.6ですので70mmでの開放F値に若干の差がありそうですが、基本的には単純にズーム倍率の高い18-135mmのほうがお得と考えてよろしいのでしょうか?それともスペックに現れない描写の部分で大きな差があるのでしょうか?また、デジカメWATCHで見たところでは135mmはびろーんとした伸び方をするようですが(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/61217-4410-20-1.html)、ズームレンズというのは皆須らくこのような伸び方をするのでしょうか?「これを気にするようならカメラなんかやるな!」と怒られてしまいそうですが、ちょっとテレ端では見栄えが悪いなあと思いました。よろしくお願いいたします。
書込番号:8239553
0点

D90は、AFが違う以外、性能がD300に近いではと思いますので、待てるなら待ちたいですね。
D80にするより、キヤノンのKX2を一押しお勧めします。マウントが増えて面倒くさいですが、
ぜひ浮気の喜びを実感して欲しいです。格が違いますが、D300と同じ位素晴らしいカメラです。
書込番号:8239763
0点

三脚はもう在庫がなくなると思いますが、
マンフロットの旧型で、190CLB = 12,800円というものが結構良いです。
新型が少し使いやすくなりますが、旧型の方が丈夫だと思います。
書込番号:8239852
0点

DX18-70も、DX18-135も良かったですが、一押しはタムロン17-50/2.8です。
DX18-70は一時愛用しましたが、タムロンがあるから、使わなくなってしまいます。
書込番号:8239876
0点

あるふぁ&おめがさん こんばんは。
ボディはほぼ決まったので、次はレンズですね。
また、いろいろと選択肢があって悩ましいですね。
レンズ鏡胴の伸びについてですが、大体のズームレンズが伸びますね。
ただ、18-70mm以下ですと、135mmほどは伸びません。
でも、あまり伸びたときのことは気にしないほうがいいのでは?
と思います。
それより、写りを気にしてください。
あるふぁ&おめがさんは風景中心ということですので、18-70mmのほうがいいかと思います。
以前18-135mmを借りたときにレンズ周辺が少し流れていたのが気になりました。
(あまり絞って使わなかったので、絞ったときの感じはわかりません)
18-70mmは全体的によくできていますので、おすすめかな?と思います。
できれば、撮影対象や好みを書いて、レンズ板で聞いてみるのがいいかと思います。
書込番号:8240072
0点

>18-70mmと18-135mmの価格差がほとんど無い
このレンズは定価でもほとんど差がありませんね。
MTFも重さもほとんど似たような感じです。
大きく違うのは、18-70mmがEDレンズを3枚使用しているのに対し、18-135mmは1枚だけという点でしょうか。
この点からすれば、18-70mmの方が色収差をよく補正してあるように思われます。
ただ、私は2本とも持っていないのでわかりません。
あるふぁ&おめがさんの場合、高感度撮影が多いようですので、D80ボディ単体+AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRという組み合わせもいいのではないかと思います。
価格もキットレンズの場合とそう変わらないと思います。
VR機能があると手持ち撮影のチャンスがぐっと広がるので使いやすいのではないでしょうか。
ズームもびろーんとしないふつうのズームだったと思います。
(18-135mmのような高倍率ズームでは、このような多段繰り出しのレンズが多いです)
私は旅行の際などにS5Pro+18-200mmVRをよく使いますが、ISO1600+手ぶれ補正の組み合わせで助けられたことがかなりあります。
ただ、被写体ブレが出てしまうような状況では、素直に50mmF1.4のような大口径レンズを使うようにしています。
書込番号:8240113
0点

>>うる星かめら様
>>D80にするより、キヤノンのKX2を一押しお勧めします。マウントが増えて面倒くさいですが、ぜひ浮気の喜びを実感して欲しいです。格が違いますが、D300と同じ位素晴らしいカメラです。
すみません、祖父のレンズの話やニコンにこだわりすぎていたのでので誤解があったかもしれませんが、一眼からの買い替えではなく、コンパクトデジタルカメラからの一眼デビューです。KX2は、依然申し上げましたとおり、店頭で触ってみたのですが、どうも機械的な「ガチャウィーーーーン」といった最後の「ウィーーーーン」という巻き上げ音のようなシャッター音に不快感を感じます。KDXは「ガチャイウィーーン」という感じでこれもまた微妙に違いますが、何回か聞いているうちに慣れるかな?とも思って数十回にわたりその場で単発/連射を切り替えつつシャッターを切り続けましたが(ちょっと怪しい人ですかね;笑)、どうも私には合わないようです。「写真はシャッター音で撮るのではない、いい写真とシャッター音は無関係だ」と怒られてしまいそうですが、長年付き合っていく上でシャッター音を不快に感じるようでは、せっかく買っても熱が冷めてしまうと全くの無駄になってしまうと思ったので、スペック上ではかなり魅力的なのですが、惜しみつつも候補から外しました。せっかくのお勧めですが申し訳ございません。
>>DX18-70も、DX18-135も良かったですが、一押しはタムロン17-50/2.8です。
DX18-70は一時愛用しましたが、タムロンがあるから、使わなくなってしまいます。
全域開放F値2.8でこのお値段は魅力的ですね。ズーム倍率が多少足りないような気もしますが、考えてみようと思います。
>>プレミアで編集様
>>でも、あまり伸びたときのことは気にしないほうがいいのでは?
と思います。それより、写りを気にしてください。
そうですね。愚問でした;
>>以前18-135mmを借りたときにレンズ周辺が少し流れていたのが気になりました。
>>18-70mmは全体的によくできていますので、おすすめかな?と思います。
できれば、撮影対象や好みを書いて、レンズ板で聞いてみるのがいいかと思います。
レンズはズームさえできればいいと思っていましたが、やはり流れや歪曲収差、倍率色収差等もよく考えてみたほうがいいかも知れませんね。そのうち高倍率ズーム(70-300mm VR)も購入したいと思っていますが、高倍率ズーム購入まで70mmで足りるかどうか、多少画質とトレードオフでも135mmが必要かなど、よく考えてみることにします。
>>アナスチグマート様
>>このレンズは定価でもほとんど差がありませんね。
MTFも重さもほとんど似たような感じです
価格最安値でのレンズ単体での価格差は16kですので、かなり大きい差と思いました;
まぁ14-24mmや24-70mm F2.8に比べればわずかな差と思いますが…笑
>>18-70mmがEDレンズを3枚使用しているのに対し、18-135mmは1枚だけ
D300では、ソフトウェアで倍率色収差を補正してくれるようですが、根本的な解決にはなっていないですし、D80ではそれが無いので特に風景を撮る以上はEDレンズの違いは大きそうですね。D90には色収差補正は搭載されるのかわかりませんが、ズーム倍率では135mm、質では70mmといったところでしょうか。悩みどころです;
18-70mm(135mm)と70-300mmで計18-300mm域をカバーする計画を立てていますが、70-300と70-300mmVRの価格差が大きいですね。望遠なので4段VRの存在は大きいと思いますが、実際40k上乗せしてでもVRを買ったほうがいいんでしょうか?
>>高感度撮影が多いようですので、D80ボディ単体+AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRという組み合わせもいいのではないかと思います。
D60に付属のキットレンズですね。サイズも小さいので、持ち歩くのに便利のようですね。考えてみたいと思います。本来であれば、70mmVR、135mmVRを用意して欲しいところなのですが、それはニコンの今後に期待することにします。
たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。もしかしたらまた質問させていただくことがあるいはD90、D300の板でもあるかもしれませんが、そのときはよろしくご教授いただけると幸いです。ありがとうございました。
書込番号:8243877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





