
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月16日 14:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月15日 01:18 |
![]() |
2 | 15 | 2008年7月12日 13:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月11日 00:54 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年7月10日 23:48 |
![]() |
17 | 47 | 2008年7月9日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月21日(月)埼玉スタジアムにレッズvsフロンターレ観戦を予定しております。
D80+ AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6で撮影したいんですが、ホワイトバランスの設定について教えてください。
RAWは現像がやっかいなので、JPEGで撮る予定です。
ISO感度は1600でシャッタースピードを稼ぐ予定なので、画質的には厳しいと思われるので、なるたけ撮影後の修正はしたくありません。
皆さんの、野球を含めたナイトゲーム時の設定を教えていただけたらと思います。
0点

オートで良いと思いますよ。
もしくは晴天で。。。
キックオフの時間にも寄りますけど。。。サイスタはあまり影の出来ないスタジアムですので。。。
書込番号:8078559
0点

連投すいませんm(_ _;)m
あ!・・・ナイトゲームですか。。。
答えはオート推奨で変わりませんが。。。
測光はスポットを使われた方が良いかも?
1600だと1/250秒〜1/320秒位かな〜??
書込番号:8078591
0点

だいえっとんさん、こんばんは。
私はたまにしか撮りませんが、その時はオートを使っています。
書込番号:8078784
0点

芝生が一面に入ったりするので私なら太陽光かプリセットで撮ります。
(ズーム毎にWBが転ぶと一括処理ができないため)
書込番号:8079127
0点

AWで撮るならWBはどうにでも処理できますが
というか、RAWの一番のメリットですので問題ないでしょうが
JPEGでならWBは、太陽光で撮るのをお勧めいたします。
ニコンのWBオート、どういうわけか時々勘違いして
ばらつく時がありますよね。
私もJPEG撮りで失敗したときがありました。
それ以降JPEG撮りの時は、曇りだろうか、ピーカンだろうか
、雨だろうか、朝だろうか、夜だろうか、雪だろうか、
早い話、WB設定は、晴天固定で撮っています。
失敗は、少ないです。
でもこの意見に反対の意見も出てきそうで恐いけど。
書込番号:8080757
0点

僕も、晴れでも、曇りでも、夜でも太陽光ですよ。
僕は、このレンズでプロ野球のナイターを撮りに行って、ISO1600でも厳しかったので、ソッコーでサンヨン買いました。
ただ、それでもナイターは難しいです。
D300で3200まで上げればと思い、貯金中です。
書込番号:8085747
0点



みなさんこんばんわ。
以前SDカードについて質問させてもらったものです。
昨日、photofastの8GのSDHCをインターネットで買って、今日届いたので、D80で使ってみると、認識されません((泣)
枚数を表示するところにCHRと出てきます。
SDが悪いのでしょうか?
他にHC対応の機種を持っていないので、かなり困ってます。
みなさんよろしくお願いします。
0点

素早い返信ありがとうございます。
カードリーダーがないので、カメラとPCを直接してみます。
書込番号:8079083
0点

私が最近購入した製品に付属していたPQIのSD(1GB)が不良品でした
怖くてD80には挿しませんでしたが
PCでプロパティーを開くと容量「0バイト」
フォーマットしようよしても「ディスクを挿入して・・・」とメッセージが出るだけ
D80との相性が悪いだけとも考えられますので
SDHC対応のメモリーカードリーダーを購入して
パソコンでSDカードを読めるか試したほうがいいです。
書込番号:8079196
0点

今、カードを入れ直したら、1.0kと表示され、三枚ほど撮ったらまた、このカードは使用できませんと表示が出てきました。
また、カメラとPCを接続しても反応がないです。
書込番号:8079199
0点

バネラさんありがとうございます。
その方がいいかもしれないですね。
明日にでも連絡をとってみます。
書込番号:8079703
0点



はじめまして。
来月までに一眼レフの購入をかんがえています。
主に、街や自然な風景なんかを撮っていきたいと思っています。
見た目、持った感じ、渋いところ、レンズの選択(少し興味があります)等を考えた結果、こちらのD80に行きつきました。
当初は、キャノンのKiss X2かD60にしようと考えていたのですが、ボディのサイズ的に少し小さい印象を受けました。
そこで、D80に決断するに際して不安があります。
手ぶれについてです。
予算的にも17−135のレンズキットを購入予定なのですが、先の2機種と違いD80のレンズ・本体には手ぶれ抑制的なものが付いていないように思います。
一眼レフ初心者なので、手ぶれに関してはとても不安です。
カメラの構え方でだいぶ変わると思うのですが、実際に使っている方の感想を教えてください。
ネットでは、D80の後継機の噂が出ていて、今は「待ち」な時かもしれませんが、予算的にも今の価格が理想的です。
価格や手ぶれの心配を踏まえたうえで、今はD60なのでしょうか?
キャッシュバックも始まり、今が買いどきなのかもしれません…。
皆様の意見お聞かせください。
0点

液晶マンさん
今晩は
D80、確かにお値打ち価格ですね。18−135のキットが10万切ってますし
手振れ補正つきだと、18−200VRあたりだと安心と言うのがありますが
値段が少々しますからね。
1.三脚、一脚を積極的に活用する。街や風景だと、基本は三脚が好いかと思いますが2.しっかり構えて、静かにシャッターを切る。左手をレンズ鏡胴できるだけ先端保持。(人によるかと思いますが)
シャッターを急ぎ押すのでなく、そっと押す。
3.脇をしめて額にしっかり接眼部当てて保持を安定させる。
4.近くに手すり、壁があったら、体をそれにささえて安定させる。
5.AutoISO感度を積極的につかいシャッター速度をあげる。
2−4は数十年前に師匠から教わった基本ですが、私の場合はD80-18-135で、長焦点側で1/60程度はブレが目立たずに撮影ですね(だいたい四つ切りサイズの印刷で見れる程度)、最近、機械に頼って怠け気味と言うか、体力落ちてるのかと感じますけど。
基本に慣れておけば、あとからVRレンズ購入されてもさらに綺麗に写せますから
(VRやISも万能ではありません、しっかり構えないと、やはりブレやすいですから)
トレーニングと思って、臆せずショット数を積み上げてはいかがでしょうか?
だんだん、ブラさないコツが掴めると思いますよ。デジ一は現像代金かかりませんから
トレーニングにも好いかと。
書込番号:8055132
0点

こんばんは。
D80+VR18-200mmを使っています。
最初に、NikonもCanonもボディー内手ぶれ補正機能は採用されていませんので、手ぶれ補正機能が搭載されているレンズをチョイスする必要があります(NikonではVR、CanonではIS)。
個人差にもよりますが、ボディの大きさ、重さは、ある程度「ある」ほうがホールド感も良く、手ぶれしにくい傾向にあると思います。
D80よりD60、Kiss X2の方が手ぶれしにくいとは言い切れないと思いますよ。
手ぶれ補正をレンズにさせるか、ボディでするかはどちらも一長一短があります。
レンズ内手ぶれ補正の場合の利点は、AFの精度が上がります。ファインダー像が揺れずに静止して見えますので(限界がありますが…)、ピントや構図の確認が容易です。
ボディー内手ぶれ補正の場合は、なんと言っても、ボディーに取り付けられるレンズ全てで恩恵を受けれることです。ファインダー像が揺れて見えますが、それを補って余る利点だと思います。
ワタクシの場合、VR機能にはそれ程期待せずにレンズを購入したのですが、「ごめんなさい」と言いたくなるくらい効果は絶大でした。
D80は今となってはモデル末期で価格以外に魅力がないように思いますが、よく出来たカメラです。この後(間もなく?)発売されとされているD90が気になるところですが…
しっかりとホールドして、息を止めてシャッターを切れば、随分手ぶれのリスクも軽減されると思いますが、Nikon、Canonの場合は、レンズによる手ぶれ軽減も考慮してくださいね。
書込番号:8055179
0点

液晶マンさん、おはようございます(^^)
最初のレンズはじっくりと考える方が良いです。
標準ズームもたくさんあり、下手に買ってしまうと同じ焦点のレンズを購入する可能性が・・・
液晶マンさんが三脚を使用するのがめんどくさくないと思われるなら手ブレなしでも
良いと思うのですが、表現にもよりますが風景写真の場合は絞って撮影する事が多く、
シャッタースピードが稼げないです。
また、D80だと私的にはISOは400くらいまでが常用可能と考えていますので
そういった意味でも手ブレ補正があると良いかと・・・
そそ、手ブレ補正レンズを選ぶ時なんですが撮る被写体で決めるのも良いかと・・・
広大な風景の撮影を考えてるのであればVR16−85、いろんな被写体を狙うのであれば
VR18−200が良いかと思います。
ちなみに16・18の画角の違いが少しわかるように撮ったのがありますので
お時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/i8/
なお、使用レンズはVR16−85になります・・・
書込番号:8055419
0点

液晶マンさん
おはようございます。
>D80に決断するに際して不安があります。
>手ぶれについてです。
新規購入時には、やはり気になる機能が手ブレ補正かと思います。
『古いやつだと お〜もいでしょうが…』
VRの無い時代から一眼は有りましたし、ブレの無い写真を撮る事も可能でした。
当然、焦点距離が長くなる程、手ブレは気になりますが、熟練に依り克服したものです。
今、手ブレ補正が発達し、カメラを安易に構えても手ブレし難くなり、かえってアドバンテージが無くなってしまう場合すら有ります。
VRは確かに便利な機構ですが、安易に構えてVRに頼っていては本末転倒です。
逆に基本を踏まえてシッカリとホールドすれば手ブレは押さえる事が出来、昔のカメラマンは皆さんそうして居りました。
欲しいレンズにVRが付いていれば、より厳しい条件での撮影が可能になる可能性は有ります。
しかし、無くても写真は撮れます。
VRユニットは無料でも有りませんし、御予算と相談の上、欲しいレンズを御決定下さい。
書込番号:8055517
0点

18-135で手ぶれを心配するぐらいなら、18-70のレンズキットのほうがいいと思います。
18-135にVRがつけばいいのですが、VRは18-200か16-85となり、どちらも高いですね。
書込番号:8055601
1点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80というと高感度があまり得意な部類ではないので、個人的には手振れ補正付きのレンズの方が安心ではないかという気はします。
とりあえずボディだけにしてVR18-55mmというのはどうでしょうか。
ただ、個人的にはこの価格帯でNikonに特別の思い入れがないなら、Kiss X2のレンズキットとかの方が機能や画質は充実しているように思いますが。
書込番号:8055813
0点

こんにちは。
私も初心者で約1年前位に、同じD80の18-135のレンズキット購入しました。
キットレンズの使った感想ですが、やはりちょっと暗いレンズな事もあって、室内や薄暗いところではシャッター速度がどうしても落ちて、手振れしちゃいますね。
なので私は室内用として明るい単焦点レンズ(35F2D)を買いました。
でも日が昇っている時間帯での風景撮りでしたら、特に手振れは気になりませんでしたねー。
風景撮りはよく絞って撮ることが多いと思うので、手振れ補正は合った方が良いとは思いますが、どうしても必要って事もないかと思います。
望遠系のレンズだと、さすがに焦点距離が長くなる分手振れしちゃいますので、手振れ補正付きレンズは買いました。
逆に広角系のレンズは、焦点距離が短い分手振れしにくいので、今のところはいらないかな?って思います。
いくら手振れ補正と言っても、限界がありますから、そういうときは三脚を使うしかないですね。
最初のレンズはしっかり選んだ方が良いとは思いますが、キットレンズを使ってみて、どの焦点距離が一番使いやすいとか、次のレンズ購入の参考などの勉強になるので、最初のステップでキットレンズはとても良かったと思います。
書込番号:8055844
0点

・「風景」なら三脚を使うべきで、手ブレ補正の有無は関係ないですね。
・街撮りは、手ブレが起きるほど長い焦点距離やスローシャッターにならないように気をつける事で回避します。
18-135mmより18-70mmの方を薦めますが・・・レンズの能力として18-70mmの方が一枚上ですから。これは、NikonがD300のKITから(18-135mmを)外している事でも理解るかと思います。どうしても望遠域が足りないと思われるなら、18-70mmKIT+VR 55-200mmの組み合わせの方が安いし振り回しやすいです。
わがままを言うなら、半端なところで妥協はしない方がいいと思いますよ。
書込番号:8055855
1点

・D80+DX18-70/3.5-4.5G
に一票。
・135に比べると画質がいい。
・標準ズームレンズの画角(35ミリフィルム換算の28-105ミリ)では手ぶれ心配不要。
撮るときの基本さえ守れば通常の撮影では大丈夫です。ご心配なく。
・慣れれば、80-200/2.8S ミリのレンズでも、手持ちで普通に撮っています。
(慣れるまでは、105ミリまでがひとつの限界)。
・基本:・カメラの構え方基本:WEBなどに沢山あり。ご参照。
・腕とおでこ(メガネ、鼻)三点固定。
・足、周りの自然物、人口物利用(樹木、机椅子、壁、歩道車道境界ポール等々)。
・呼吸は別途。静かにシャッタ押下
・時によっては、携帯用にカメラ台座(HP,機材、#32、又は、市販品「豆袋」)利用。
・その他。
・費用的にですが、写真を生涯の趣味として見た場合、デジ一眼は、銀塩と同じくらい、
結構費用が、かかると思います(生涯で車一台分くらい、他の趣味を控えめに)。
一応念のために。
書込番号:8056004
0点

私はD60WLKITとD80+TAMRON18-200(A14)を使っています。
個人的にはD80がお勧めなんですが手振れ補正機能で迷っているのでしたら、こんな組み合わせはどうでしょう!
D80+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
レンズの望遠側がやや短くなりますが、OS(手振れ補正)付きです。
D80:約64,000円+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM:41,000円(価格.com)
合計でも105,000円位でおさまります。
キタムラさんなら交渉次第で95,000円前後でいけると思います。
私はこのレンズを狙っています。(笑)
書込番号:8056117
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
こちらに質問するまでは、ただ安易な考えで18−135のキットと考えていましたが、みなさんが言われていたように、18-70mmキットの方がレンズとしてのスキルが深いことに気付かされました。
今の気持ちとしては、最初18-70mmのキットを購入し、自分の使用スタイルに合わせて後々、VR 55-200mmなんかのレンズを買い足していこうかと思っているのですが、どうでしょうか?
使用スタイルにもよると思うのですが、はじめは18-70mmのキットだけでも満足できるでしょうか?
予算の関係もあり、一度に二つ買うことは難しそうです。
たびたび申し訳ないのですが、みなさんの考えを聞かせてください。
書込番号:8059896
0点

液晶マンさん、
最期の質問の答えは、もう答えは出尽くして居ると思いますよ。返信数が13、参考になった2、
街角スナップや夏祭りの撮影だと広角側が足りないと感じるでしょうし、公園などで子供が走って回るような撮影等だと
望遠側が不足に感じるかも知れません。
しかし、それも撮り様ですから。
撮影スタイルによって、と有りますがレンズは其々の「何をどう撮りたいか」に掛かっています。
標準ズ−ムの次は望遠ズ−ムが一般的だからレンズセットなのでしょうが、私の場合は逆で
広角ズ−ムが使用頻度ずっと多い。
まずは、人気レンズで評価の高い18-70からスタ−トをしてみたら如何ですか。
私の事なら18-200も持っていますが、常用レンズは17-55(f2.8)で7割は用が立っています
レンズは焦点距離が全てでは有りません。
書込番号:8060597
0点

私はVR18−200を持っていますが、最近は18−70をメイン使っています。
理由はシャッターの切れの悪さとズームロックがないので油断するとすぐにレンズが望遠状態のノビノビになってしまうからです。
タムロンのSP90も良く使いますが、木陰などでは三脚を使用して撮影しています。
確かに手振れ補正はすばらしいものがあります。
特に望縁側ではシャッターを半押しするとファインダー内の被写体がピシャっと気持ちよく止まります。
しかし通常の撮影において手振れ補正は余り気にする事はないのではと思います。
デジタルになってISOも一枚ごと自由に変えられますし、道具に頼りすぎるのも面白くないので・・・
書込番号:8065992
0点



D80 AF-S DX18-135Gを使っているのですが
時々何の前触れもなく撮れなくなるという状態になってしまいます。
散歩しながら写真を撮ってたりすると
いきなり撮れなくなって液晶部分のところに本来なら
1000 F 3.0 みたいに表示されてるところが
F -- となり撮れなくなってしまいます。
シャッターすら切ることができなくなって
マニュアルなら撮れるのですが
日中のものすごい明るいときでも暗くほぼ真っ暗なものになってしまいます。
で、故障かなと思って家に帰ってカメラの状態を確認すると
直ってて普通に使えるようになってます。
まったくよくわからないことになってて
もしシャッターチャンスのときにこんなことになってたら
ショックなので対処法を知っている方がいたらご教授お願いします。
0点

メジャーな原因としては「電極接点の接触不良」が考えられます。
絞り環の無いGタイプのレンズで「F--」になると言う事は、レンズ装着が認識されていないと思われます。
レンズとボディの電極接点をメガネ拭きの様な物で拭いて見て下さい。
書込番号:8041427
1点

対処ですが
・電源をON/OFFにしてみる
復活しない場合は
・レンズを着脱(ボタンを押して回すだけ)してみる
これで復活すると思います。。。
書込番号:8041983
1点

その症状、私もなったことあります。
同じ条件でなったかはわかりませんが、レンズを着脱したり、電源をOFFにして電池を抜いてみたりすると、また使えたりしました。
買って1ヶ月ぐらいはそのような症状がでてましたが、今では全くでなくなりました。
なので原因はわからずじまい・・。
レンズとボディとの電極接続不良だったとは思いますけどね〜。
書込番号:8042003
1点

電源を切ってレンズを外し、車マニア1123さんのレスの通り、接点の清掃するのがいいと思います。
書込番号:8042010
0点

Bismさん、こんにちは(^^)
同じような現象になり、MFでも撮影できなくなるような感じにまでなり、
最初は皆さんの書かれてるように接点不良かと思い、レンズを何個かかえたり、
接点を磨きましたが不安定な状況が続きましたので、購入店からニコンへ
即入院となり、シャッター部の不良と判明し、修理してもらいました。
違う場所かもしれませんが、皆さんが仰るように一度、接点を拭いてみて、
また同じ現象が出るようであれば購入店と相談されると良いと思います。
書込番号:8043392
1点

皆さんありがとうございます。
こんなに早く返信していただけるとは・・・
それにこんな早く・・
車マニア1123さん
即レスありがとうございます。
今のカメラはこの症状が出てないのでこれが原因かはわかりませんが
電極接点を拭いて予防してみますっ!
グリーンピースさん
朝早くレスありがとうございます。
今までいつの間にか直ってたのは
・電源をON/OFFにしてみる
を何回かやっていたからなんですね。
対処法教えていただきありがとうございます。
agehiroさん
私は買って半年ほどしてからこの症状が出てきて
月末あたりに富士登山をしようと思ってそのときにこの症状が出たら
一生に一度上るかわからないこのチャンスに撮れないとショックがでかいので
質問したのですがこんなに丁寧に答えていただけるなんて
感無量です。
じじかめさん
亀レスですみませんっ
皆さんの話を聞いてると電極部分が湿気か埃かなんかのせいで
接触不良になって撮れなくなったのかな、と
対処法を知ってると知ってないとでは大きいので
しかもこの場合は手軽にできる対処なので知れてよかったです。
ありがとうございました。
TYAMUさん
シャッターが原因ということもあるのですか・・・
先にも書きましたが今のカメラは調子がいい感じなので
確かめようがないのですが言われた事をやってもだめだったら
私も購入店に相談しに行こうと思います。
具体的な体験談ありがとうございます。
書込番号:8059615
0点



我が家のD80、ボディを振ると「カラカラ(シャラシャラ?)」と音がします。
音の種類としては、
ボディ内部で部品が外れてしまっているような、
或いは元々振動し得る部品がボディ内部で揺れているような、
そんな感じに聞こえます。
(わかりずらい説明でスミマセン)
いつから音がし始めたのかも皆目検討つかないため、
これが異常であるのかも分からず困っています。
皆様に伺った上で、これが異常であれば修理を考えております。
ご回答お願いいたします。
1点

あきらかに何か外れてカランカランいってるなら、メーカーに見てもらった方がいいよ。
それか買った所に。
シャラシャラ音?
やっぱり見せた方がいいね。
書込番号:8022243
0点

異常では 有りません(多分)。
カメラの 横位置、縦位置検出用の部品の音だと思われます。
書込番号:8022420
0点

うちのもシャラシャラ音してますよ〜♪
買った時からなので、大丈夫だと思います。
書込番号:8022962
0点

おはようございます。
ワタクシのD80も縦横のセンサーの音でしょうか!? 確かに音はいたします。
が、景勝カプセルさんの音がそれかどうか判断しかねますので、ご心配なら、サービスセンターか信頼できるカメラ屋さんへ持ち込んでみるのが一番かと思いますよ。
書込番号:8023056
0点

縦横検出センサーの音だとは思いますが、念のため買ったお店やニコンのサービスセンターにみてもらうといいかもしれません。
一応、私のカメラも若干の音は聞こえます。
書込番号:8023094
0点

いつからか分からないなら見てもらった方がスッキリすると思うよ(笑)
書込番号:8023106
0点

触れるお店に行って、他の機種も含め気の済むまで振って確かめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8023212
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご回答より、問題なさそうだな、とポジティブな判断を下しました。
※我が家のD80の被写体の80%程を占める1歳半の息子が先週末よりケガ⇒発熱と相次ぎてんやわんやでして、
この上D80まで入院となると悲しくなってしまいます…
ご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:8059281
0点



いつもいろいろご教授いただき感謝いたします。
突然ですが人物を撮影されている方へ質問です。
皆様はどのようなことに気をつけてますか?
自然な日常の姿を撮影するときどうしてますか?
どうしても一眼レフカメラなのでみんなの目線が集まり記念撮影的な写真になることが多いです。
子供の場合は母親に注意をそらせて撮ることはできるかもしれませんが大人は・・・。
大人はどうしても一眼レフカメラを向けたとたん構えてしまいます。
望遠レンズで遠くからねらうにも18-200の便利ズームか単焦点の35mmだけです。
皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
皆様の工夫を教えていただけると幸いです。
どうしても気がつくと記念撮影的な写真になることが多いです。
それはそれでいいのですが少しはテクニックを磨きたいと思い試行錯誤中です。
皆様のお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました。
0点

広角レンズで、被写体になる人物を中心からずらして構えると、被写体は自分が撮られているという感覚がなくなるみたいですよ。
画角がわからないみたいで、「ほら 撮ったよ」と見せてやると「えー 入ってたのー?」と驚きます。
構図がおかしくならないように注意して、なるたけ近づいて広角で撮る。
後でトリミングしてもいいし。
少し中心からずらすだけでも効果があります。
「入ってるよ」と伝えても、レンズはあさってのほうを向いてるように見えるようで、警戒心を解いてくれます。
書込番号:7785042
0点

有益な書き込みとても参考になりました。
いろいろ勉強させていただいております。とてもシャイなひともいれば、じっとレンズを見据える人もいて、いろんな人がいますね。あと何故とるのかが、随分作用する様におもいます。たいがいの人はカメラを向けると顔が引きつります。時間をかけて自然な感じをショットすることも可能かと思いますが、時間のないときは息を限界まで止めていただき。それを何回も繰り返す。そしてとても疲れるポーズを維持していただくと。モデルは苦痛に気を取られ。顔の引きつりはなくなりますが。表情は面白くありません、あまり参考にならないかもしれませんが、お許しを。
書込番号:7785100
0点

>(もしかして、カメラかわいそうなのかも・・・。)
>2008/05/09 09:30 [7783076]
道具としては本望でしょう。
どんどん使ってあげましょう。
書込番号:7785176
0点

ぶるちさんお返事ありがとうございます。
>自分の幼い頃の写真よりも、親の若い頃の写真の価値に気がつくってことなんだな。
そういわれてみたらそうかもしれませんね。
これからは自分の写真も少し増やそうと思います。
自分の周りの人はあまり写真自体に興味が無く撮影すること自体面倒くさいようです。
私は母の死と自分の子供の誕生をきっかけに写真を始めました。
(母の写真があまりにも少なく家族の写真もほとんどありませんでした。)
おっしゃるように子供だけでなく家族のだんらんやその周りの風景が必要と言うことがわかった気がします。
撮りたいものがわかってきました。
ありがとうございます。
撮影のスタイルが自分の中できつつあります。
あと輝峰(きほう)さんの書き込まれた言葉
>どうしても撮っておきたいという気持ちが突然湧いてくる場合があります。
私なりに理解できたきがします。
ねこのみやきさん
書き込みありがとうございます
広角で何となく入れるということですすね。
こっそり出ない程度に撮ってみますね。
ありがとうございます。
皆様のおっしゃる言葉で何か少し撮影に向かう気持ちが変わった気がします
写真をただ記録するではなく自分から見える日常を雰囲気や音、そのときの気持ちなどを切り取って保存する。
そんな写真が撮れたらいいと思います。
自分の中で何かがわかった気がします。
同じ写真が好きな方々とお話ができたことに感謝いたします。
今回はありがとうございました。
写真は奥が深い・・・。
若干質問の趣旨が変わったことをお許しください。
書込番号:7785240
0点

>撮りたいものがわかってきました。
だからね、一眼もいいけどね、防水、耐衝撃性のコンパクトなのがいいのよ。夏の暑い時も、ポケットにいれていても水没しない。
風呂場に持って入って、撮りまくれる。親がやることは真似てみたいのが子供の本能で、カメラを貸せと手を伸ばす。安心して渡せて、撮らせられる、コンパクトで丈夫なのが一つあればいいのよ。
遊びに行って、山で撮れる、畑や田んぼで、どろんこで撮る。もう、何でもあり。ウンコとか、排泄物だって、健康記録としても役立つ。病気をした、けがをした。患部をマクロで撮影。記録に撮っておこう。人生、良いことばっかりじゃない。泣いている、怒っている・・。怒った顔を撮ったと激怒したカミサンが、窓の外にカメラを投げる。さすがにカメラは壊れても、中のメディアは壊れていない(笑)。
撮って撮って取りまくって、ナンボなんですよ。
で、撮った写真は、iPhotoに取り込んで、整理して、まとめたヤツは、PS3でテレビで大写しにして観る。お気に入りの曲をバックに、スライドショー。泣けるよ〜 マジで。 (笑)
書込番号:7785696
0点

自然な姿というのが、どの程度の自然さなのかで違いますが
たとえば、台所で料理を作っている姿のような、ドキュメントタッチのものは
カメラを意識されるとダメですね
それには、常に撮影していて、あ、また撮ってるのね 程度に慣れさせなければ
いけないでしょう
この写真程度に、カメラに撮られていることを意識させつつ、緊張感のない
写真を撮るには、とにかくコミュニケーションですね
挨拶から始まり、世間話をしつつ、相手に安心感を与えて、緊張を解きほぐす
私は、離れて撮るより、むしろ踏み込んだ方が撮りやすいです
普通の会話の距離ですね
書込番号:7785788
0点

トピックスからやってきました。私もちょっと考えました。
家族や親しい友人などなら望遠やノーファインダーなどの盗撮系でも問題ないと思いますが、
黙って4〜5枚連写すると一枚くらいいいのがあったりします。これ秒間3コマくらいが
ちょうどいいと思いますよ。
後は撮るほうも撮られるほうも慣れることでしょう。でかいカメラ(一眼は一般人にはそう見えます)
で、さあ撮るぞと構えられて普通でいられるのはプロのモデル位です。
以前うちの会社がロングランで取材を受けたとき、初回より2度目3度目の写真のほうが
圧倒的にいいのが多かったです。これはカメラマンと現場の人が慣れたためだと思います。
後は構図の問題もあるかと。記念写真風になってしまうのはそういう構図ばかり撮るから
じゃないですか?アップにしたり引いてみたり、中心から外してみたり、構図を考えるといいと思います。
構図の勉強はとにかく人の写真を見ることです。
長々ととりとめなく書いてしまってすいません。
書込番号:7787138
0点

ブラックボディよりシルバーボディのほうが、比較的意識されないですよ。
さらに一眼レフよりコンパクトカメラのほうが警戒されません。
そのために両方用意することもあります。
常にコンデジを胸にぶら下げて、ちょくちょく撮って、日常での撮影を少しずつ認知させてゆくのも有効でした。
コンデジで慣れてもらったら、一眼レフに。
人間を撮るのは難しいですね。
カメラを向けて、ひきつった顔を見ると、心なしか罪悪感を感じてしまうこともあります。
もちろん承諾は得ていますが。
書込番号:7787165
0点

撮らせていただく方に威圧感を与えないと言う意味で、デジイチ(レンズを含めて)でも小型軽量のものはもっと見直されていいような気がします。
運動会等での物々しい武装(財布を含めて)は、私には合わなかったですね(ニコニコ)。
書込番号:7787196
0点

ta-papaさん
はじめまして。
ん〜難しい問題ですよね。
まずは撮影される前に、どれだけコミュニケーションをとるかでしょう。
それから、自分の場合は撮っている間も話しかけるようにしています。
はじめの方は「撮影する」ためのリズムをまず作ります。
(時には冗談を混ぜ、時には笑わせるための小道具を用意するときも・・
その場合、出すタイミングが重要だったりしますが。)
で、モデルさんが慣れてはじめてきたら、話しかける度合いもほどほどにし、
自分のフレーミングやフォーカスなど、「撮影する」方へ意識を移していきます。
あくまで自分の場合なので、ご参考になるかどうか分かりませんが・・
書込番号:7792722
1点

やはり「会話(コミュニケーション)」ですよねぇ。
素っ頓狂な声を出すとか・・・
私の例で言えば英語以外の外国語で1,2,3も受けます。
何だか分かんないよぉ〜・・・・そんな小さなやり取りも必要だと思います。
書込番号:7793030
0点

少し忙しかったので書き込み遅れてもうしわけありません。
やはりすべてに通ずるところはコミュニケーションが大事ということですね。
atosパパさんの写真はいいコミュニケーションがとれていると感じます。
表情が豊かですね。
メカキングギドラさんのおっしゃる
>人物撮りは相手との関係性が如実に現れるのが醍醐味であり難しい所でもありますね。
そのとおりだと思います。
自然な写真や素顔など写真もいろいろと考えるところもあり楽しいところでもあります。
私は人物中心に撮影なので皆さんのご意見とても参考になりました。
それとたくさんの書き込みありがとうございます。
それぞれの思い入れがある分カメラの書き込みの板は楽しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7799714
0点

私は人物そのものよりも、その人物がおかれている状況を写すことが多いですね。人物を撮ろうとすると、相手が大人なら構えてしまい、自然な感じから外れてきます(不自然になるかも)。ですから、貼り付けたような写真ならよく撮ります。広角で大写しにすることがよくあります。
盗撮にならないか、肖像権に問題はないか、微妙なところがあります。
書込番号:7908735
0点

ta-papaさん wrote
>皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
1)相手(子供・女性・男性・老人・家族・見知らぬ人であるかにもよる)がアットホームな感じで、何か動作をしている状態でその一瞬を連写で。
2)顔(目元・口元)の表情筋の緊張感を取るには会話をしながら・・・・。
3)ハッセルブラッドやアングルファインダーなど、相手を睨み付けないような構えと間合いを保ちながらのショット。
4)悪意の無い、相手(たとえば子供)に気づかれないいわゆるSpyshot
5)ポーズなど相応の演技指導をすることも必要
書込番号:7945119
0点

isoworldさんwrote
>私は人物そのものよりも、その人物がおかれている状況を写すことが多いですね。
そうかい、そうかい。
>人物を撮ろうとすると、相手が大人なら構えてしまい、自然な感じから外れてきます(不自然になるかも)。
・・・・・・・フ〜ン、なるほど。
ですから、貼り付けたような写真ならよく撮ります。広角で大写しにすることがよくあります。
盗撮にならないか、肖像権に問題はないか、微妙なところがあります。
微妙ではなく、明らかな盗撮。おまえさんにはその判断が使いようだが、そういう場合は撮らないことだ。
状況1は写真を撮ること自体が悪趣味だし、撮る事より、人の迷惑をかけないように注意してやることが大切だ。
状況2は絶対にやってはいけないことだ。
isoworldさん の場合は、この手の写真を「価格」の板という公の場で公開するという二重の誤りを犯していると思う。
書込番号:7949075
5点

秀吉家康さん
> 状況2は絶対にやってはいけないことだ。
状況2は、機内のコクピットではないか。
関係者か?撮影を前提に入室を許された者だけしか、絶対に撮れない写真だ。
書込番号:7959815
2点

> 状況2は・・・
水飲んでくつろいでいるのは誰?って思ったんだけど乗務員さんですね^^;
こういう場面って魚眼レンズで撮ってみたいね。
書込番号:7983237
0点

自分は、目の前に見た瞬間の面白さを、すぐその時に撮る様にしています。
面白さとは思考が入らない、最初の感じたものです。
無意識に先に目が見ているところが面白さのところである様な。
見た瞬間の面白さは、構図がどうだとか、意味付けを考えたりとか、
撮っている自分は人にどう見られているかとか、色々思考が入ったり、その為に時間が経つと、
出来上がった写真は思考で作られていたり、面白い瞬間を逃したものになり、
ta-papaさんの言う様な記念撮影的で興味を感じない写真が出来てしまいます。
瞬間を撮ったものの、暗くなったりボケてしまったりとか失敗は、
沢山撮っていく事でどうすれば良いか仕組みを体で覚えていきます。
その瞬間、そのカメラ、レンズを持って、その面白さを感じる場所に自分が居る事自体総て偶然で、
その瞬間に撮り切らないと肉眼で見て感じたままのものは写真にならないと思って、
まずは撮り逃さない様にシャッターをどんどん切っていく事からかと思います。
書込番号:8050575
0点

こんにちは。
確かに一眼レフを向けると大抵身構えられてしまいますね・・・
コンデジのほうが身構えられにくいのは間違いないんですが、
D80の板なので、とりあえず一眼レフで撮るということを前提にしますね。
僕もどうやったらいい写真が撮れるか日頃から考えていましたが、
とにかく一眼レフは
「何だかすごい」「難しい」「自分には縁がない」
というイメージが強いので・・・
あと、でかい前玉を実際に向けられると思ってる以上に「怖い」です(汗)
そこでかなり効果があったのは、相手の方にもカメラをいじらせて、
とにかくカメラを身近な存在に感じてもらうことでしょうか。
持ち方、構え方を教えてあげて「お〜プロみたいだ!」とか言ってみたり、
例えば広角側で極端に遠近感を付けて「こんな面白いのが撮れるよ」とか、
望遠側で背景をぼかしまくって「モデルの写真みたいだ!」とか。
極めつけは自分が被写体になって「試しに撮ってみてよ」と(笑)
(↑ついでに自分の写真も増えます)
そうすると、そのうちお互いが撮るのも撮られるのも慣れてきて、
だんだん身構えられなくなるのではないでしょうか。
うまくいけば面白がってポーズを撮ってくれたりも。
ta-papaさんが日頃感じている写真を撮る楽しみを自分だけのものにしないで、
相手の人と共有できるといいのではないでしょうか。
書込番号:8051515
0点

405RSさん、ひやしあめさんありがとうございます。
私もあれからいろいろ考えて撮影しています。
わたしの2歳10ヶ月の娘も私が撮影するのをみて自分も撮りたいと
言っていましたのでD80に単焦点レンズをつけて撮らせてみたら思いもよらない
アングルや構図で撮影してきます。
手振れや暗すぎもありますがたまにはっとする写真もあります。
ひやしあめさんのおっしゃるとおり何も考えずに撮影するのもこれもまた
アリだなとおもいました。
これからもたくさん撮影したいと思いました。
405RSさん
>写真を撮る楽しみを自分だけのものにしないで、
相手の人と共有できるといいのではないでしょうか。
やっと撮影仲間ができました!
最近は娘専用(私も兼用)のコンデジ(F100fd)で娘と楽しんでいます。
書込番号:8051711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





