
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2008年2月6日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月31日 13:06 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月30日 16:55 |
![]() |
10 | 16 | 2008年1月29日 23:49 |
![]() |
3 | 14 | 2008年1月29日 12:39 |
![]() |
3 | 16 | 2008年1月26日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70Sを下取り交換してD80中古美品MB-D80新品で全部で97000円しました。いまは本体もかなり激安なので新品で買えたかも?本題のですがexifreaderを使ってますがコンパクトフラッシュだと撮影回数がわかりましたがSDメモリーだでてこないんですね!みなさんも同じでしょうか?その他の解析ソフトウェアはどうなのでしょうか?
0点

媒体によって、表示されるExif情報が異なるなんて、あり得ないと
思うのですが (^^;
書込番号:7340587
1点

コンパクトフラッシュだとメーカー独自情報でますがSDカードだとでませんでした!中古カメラの撮影回数知るだけのことですからたいしたこともないのですが(^_^;)
書込番号:7340675
0点

記録メディアの差ではなく、使っているソフトがD80(D70より新しい)のexifから該当部分を表示できないというだけの話ですね。
書込番号:7340700
0点

機種ではなく、SD、CFといった記録媒体で区別している切り口の斬新さに皆さん驚いたという話でしょう。
D300もCFですが、メーカーノートは出ません。
Exif Readerは大分前から開発が止まってしまったので、新しい機種のメーカーノートに対応できていないだけです。
CFかSDかという媒体が問題ではなく、D70のメーカーノートには対応しているが、D80には対応していないという表現になるかと思います。
JpegAnalyzerだとD300でもD300から増えた部分はまだ対応できていないですけど(アクティブD-Lightingとか)。
かなりの部分は表示できます。
D80なら問題ないと思います。
書込番号:7340720
0点

自分が以前使っていたD100もメーカー独自情報がでませんでした、もちろんコンパクトフラッシュでしたが。
書込番号:7341085
0点

プロテクトXさんご紹介のJpegAnalyzer Plus V1.42だと、
D80の総レリーズ回数が出ました! こりゃ便利だ。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:7342220
0点

こんばんは。
僕もexifreaderを使っててD80の総ショット数がわからず、この掲示板で質問し
ひろ君ひろ君さんにJpegAnalyzerの存在を教えてもらいました。去年の9月の事です。
僕自身、この掲示板に参加の皆さんにはいろんな事を教えてもらってます。
いつも感謝感謝です。
書込番号:7342262
0点

>プロテクトXさん
便利なソフトの紹介ありがとうございます。
板違いですが、D300でも表示されました。
撮影回数はわかりませんが、Exif Quick Viewerというソフトも面白いです。
WEB上で表示している画像のExifが見れます。
簡単な画像の確認とかに便利です。
どうでもいいですが、
総レリーズ回数と実際の撮影枚数に200回ほどの差がありました。
無駄なシャッター多すぎ(涙
書込番号:7344344
1点

>総レリーズ回数と実際の撮影枚数に200回ほどの差がありました。<
ライブビューで 撮りますと、撮影回数が2倍に成ります。
Exif Quick Viewerは、私も使っています(^^
書込番号:7345112
1点

junefさん、ありがとうございます。
Exif Quick Viewerは右クリック1回と、簡単に使えますね。
ご紹介感謝です。
robot2さん、ライブビュー使用時の件勉強になりました。
Exifがそう書き込まれてるのでしょうから、メーカーも正確な
総ショット数が把握しにくくなる?
(ライブビュー使用回数も別に記録してる???)
書込番号:7347531
0点

>ライブビューで 撮りますと、撮影回数が2倍に成ります。
これって撮影回数というよりもシャッタの動作回数だからですよね。
連写の場合は撮影枚数+1とかで済みませんかね。
書込番号:7347738
0点

プロテクトXさん
前に話題になっていましたが、
ライブビューを開始するためにシャッターを開くのに1回
AFを作動させるのに1回
撮影するのに1回
と手持ちモードでライブビューをする場合、3回のシャッター動作が確かに必要なので、シャッターの動作回数という意味では正しいのかもしれませんが(Exifでは+3回として記録される)。
1ショットで3回も増えると損したような気分にはなりますね。
書込番号:7348088
1点

yjtkさん、ためになる話をありがとうございます。
今後はシャッター回数はExifには残さずにブラックボックスに格納・・・
みたいになるかもしれませんね。
S5Proのようにメニューで総ショット数がわかるようにしてもらえると
良いのですけど。
書込番号:7349780
1点

>robot2さん
ライブビューでの情報ありがとうございます。
ただ私の場合は(D70と比べて)D300の連射のすばらしによってついつい空連射してしまうのが原因です。
ライブビューでのカウントは納得です。これはしょうがないことだと思います。
むしろ、プロテクトXさんと同じで総ショット数の項目を増やして欲しいです。
書込番号:7352000
0点



小生の場合、中央のフオーカスエリアで最初にピントがあうように黒フチになってます。
ダイナミックAFの場合、
移動する被写体が中央のフォーカスエリアからはずれた場合、他のフォーカスエリアで
ピントを捉え続けるとのことです。
質問はここからで、他のフォーカスエリアに移動被写体が移動してるにもかかわらず、
(最初に被写体があった中央のフォーカスエリアから外れたということです)
中央にあった黒フチのピントがあわせる部位が、連射してもずーっと中央にあり、
移動しません。(移動しないで撮影できてるものなのか、心配なのです)
イメージだと、他のエリアに移動した被写体に黒フチが移動するものだと思うのですが・・・
わかりずらい説明ですみませんが、よろしくお願いします
0点

フォーカスポイントは、移動しません。
それから…
カメラ任せは 限界が有りますから、カメラを振って追いかけて下さい。
蛇足ですが、
フォーカスポイントが、移動する機能も備えたカメラも有ります。
D3と、D300がそうですね、ただ万全では有りません(^^
書込番号:7320282
0点

≫だめぽっぽさん
> 移動しないで撮影できてるものなのか、心配なのです
撮影された画像を見て、フォーカスが追従しているか、いないかは、
大体のところが分かると思うのですが、どのように心配なのかが、
分かりません (^^;
百聞は一見にしかずで、試してみれば分かると思うのですが。
もっとも、移動体が高速だと、ついて行かない事が多いですが・・・
ちなみに、D3やD300でなくても、ダイナミックエリアAFモードで
あれば、仕様上は被写体の移動に伴って、AFエリアは移動します。
ファインダーに見えないだけで。
この場合、ファインダーでAFエリアの移動が見えるか見えないかは、
単に人間の精神衛生上だけの問題ですね (^^;
robot2さんの補足ですが、D3とD300の場合は、ダイナミックAFでも
新たなオプションとして、3Dトラッキングという機能が追加されて
いるという事です。
D80と同じ動作も、当然備えています。
書込番号:7320496
0点

>じょばんにさん
お返事ありがとうございます
テストは飛行機でやってみました。黒フチが移動しないので、
そこが引っかかって質問しました
もっとも、移動体が高速だと、ついて行かない事が多いですが・・・
これを教えてもらいましたので、とても助かりました
・黒フチは中央で固定で、移動しない
・移動体が高速だと、ついていかないことも多い
説明書見たのですが、わからなかったのでこれからはバシバシ撮影できると思います
カワセミで試してみます
ありがとうございました
書込番号:7320781
0点



まったくの初心者です。。。最近D80のボディのみを購入しました。
コインのコレクターですので、マクロ撮影というよりもコインしか撮らないと思います。
とにかく大きく、くっきりと鮮明に撮りたいです。
お勧めのレンズはなんでしょうか。いろいろ書き込みを見てきましたが、選択肢の多さに迷っています。。。
0点

こんばんは。
ニッコールAIAF60mmF2.8Dに一票!
書込番号:7308600
0点

マクロマグロさん、こんにちは。
お手軽にD300で手持ち+内蔵フラッシュで撮影してみました。
レンズは「Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D」と「 Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D 」で、どちらも最短撮影距離で撮影しています。
お手軽な手持ち撮影ですので、被写体とカメラが平行でない点はご容赦を・・・
書込番号:7308606
0点

以前、手持ちのレンズで乾電池を撮り比べた写真です。
マクロレンズは持ち合わせていないですが参考になればと思います。
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/TEST.htm
書込番号:7309377
0点

たまにコインを撮ったりしてますが,レンズは等倍マクロがあればいいと
思います.50mmでも105mmでもいいと思いますが等倍いければだいたいの
コインは画面いっぱいに1枚を写せると思います.
ただ,どちらかというと凹凸を動表現するかとか金属なので写りこみを
どう処理するのかといったライティング面の問題の方が大きいと思います.
ライティングなどの取り回しを考えたら70-105mmぐらいのマクロがいいかな
なんて思います.
標本的撮影ではありませんが
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-711.html
書込番号:7309661
0点

コインの大きさってどれくらいなんでしょう。
100円玉って大きい方なのか小さい方なのか。
60mmで100円玉を撮るとこんな ↑ 感じです。
普通にMicro60mmかTAMRONの272Eでいいんじゃないでしょうか。
カリッとさせるなら60mmの方が楽かな。
それよりも、ライティングを含めたセッティングだと思います。
書込番号:7310343
0点

どうせならニューモデルで?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm?cid=IJC78RJZP01
書込番号:7311476
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。いちおうタムロンの90mmかニコンの新品Micro 60mmを検討します。
このいばら道が長そうですね〜
書込番号:7313237
0点

>マクロマグロさん
D300 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)で撮影しました。
設定はNormalで撮影後、WBだけ簡単に調整しています。
ご参考にしてください。
書込番号:7313280
0点

マクロマグロさん、こんにちは
コインのマクロ撮影とのことですが、撮影した画像はどのように利用されるんでしょうか。A3サイズでプリントアウトして額に入れられたりするならマクロレンズは必須と思いますが、ホームページにアップされたりする用途なら標準レンズで撮影されてトリミングというのも可能ではないかと思います。マクロレンズ(VR105F2.8)と標準ズームレンズ(24-70F2.8)で撮った画像をアップします。標準ズームレンズの画像はトリミングしたものです。マクロレンズの画像は解像度を落としただけです。さすがに違いは多少有りますが、どうでしょうか。三脚は必須と思います。
VR105は絞りが実絞り値になっていたのを忘れていたので実際には同じ絞り値でない筈です。ごめんなさい。
書込番号:7316428
0点

マクロレンズでコストパフォーマンスが一番高いのはシグマの50mmマクロですね。
2万円ちょっとで買えます。
オススメは同じくシグマの70mmマクロですね。 このレンズの解像力は凄いです。
書込番号:7316636
0点



みなさんに質問です。
来月に海外(ハワイ)に旅行予定なんですが、今回D80を持って行こうと思っています。
現在の所有レンズは、ニッコール50mm1.4D。35mmF2D。シグマの30mm1.4。と、単焦点レンズばかりです。
このうち単焦点一本(おそらく35mmF2D)ともう一本、広角ズーム(初めてのズームレンズになります!!)の2本体制で行こうと思っています。
そこで皆さんに質問なのですが、初めての広角ズーム(D80に相性の良い)は何を購入するのが良いのでしょうか?
アバウトすぎるので使用目的を追記します。
普段は短焦点で十分です。旅行はいつもコンデジでした。
旅行用に軽くて便利で景色が沢山入る広角ズームが良いです。
そしてビーチの砂が万が一入っても落ち込まない程度の値段で。
ご指導よろしくお願いします。
0点

SIGMAの10−20mmあたりはいかがですか…私のお気に入りの1本です。
書込番号:7287888
1点

私はトキナー12-24/4を愛用してますが、ハワイは超広角がいらないではと思います。
タムロン17-50/2.8を一押しお勧めします。その場合、35/2もいりませんから、
50/1.4を持っていくと思います(もう一本90〜135ミリの中望遠も欲しいか知れませんが)。
タムロンもある程度接写ができるし、明るくて開放でも綺麗ですから、35/2がいらないと
言ってますが、ズームなんかいらないで、35/2一本だけでもありだと思います。
書込番号:7287921
1点

・ハワイの有名な海岸、サンセットビーチでも撮りましたが、
・画角では、銀塩リバーサルフィルムでは、 三脚 + 28-105/3.5-4.5 のレンズが
重宝しました。
・夕暮れの木々の林から垣間見る舟をこぐ若者達の陰影はすばらしかったです。
・35ミリフィルム換算で、105ミリの画角でした。
・35ミリフィルム換算で、景色光景+人物スナップでは、24ミリは海外では殆ど使いませんでした。
・DX18-70/3.5-4.5G をお奨めしたいと思います。画質はすごく良いです。
・私はデジ一眼では90%以上、このレンズで対応できています。ご参考までに。
・明るい単焦点レンズ35/2.0Dとの組合せで、すばらしいと思います。
書込番号:7287961
1点

私はトキナーATX-124を使ってます。
歪みの少なさとHSMで、シグマ12-24もイイですね。
ハワイへ行かれるならPLフィルターも持って行きたいですね!
書込番号:7287964
1点

こんばんは。サイズと重量のバランスも良い純正 AF-S DX ED12-24mm F4Gがおすすめです。
書込番号:7288090
1点

私も、AF-S DX ED12-24mm F4G使ってます(D80でなくD300です)が、良いですよ〜。
昔の事ですが、ハワイでは28mmのコンパクトカメラ(リコーのGR)で一番多くフイルムを使いました。
12-24なら換算で18-36、ちょうど良いと思います。
私なら2本で行くとなると、12-24mmF4Gと50mmF1.4Dにします。
書込番号:7288125
2点

みなさん。早速のレスありがとうございます。助かります。。
結構いろんなレンズがあって困りますねぇ。
もう少し絞り込みたいので、、、。
価格は5万円以内で。
AFで。
ワイキキビーチで左側にハイアットリージェンシー、中央にダイアモンドヘッド、右側に
サーファー(ビーチから100メートル沖位です)が入るくらいの広角が希望です。
よろしくお願いします。
書込番号:7288158
0点

ライダー@さん、こんばんは。
ちょっとだけ予算をオーバーしますが、私は10-20mm F4-5.6 EX DC HSMをお薦めします。
10mmという超広角に惹かれ、私はこれを購入しました。
私はハワイに行ったことがないので、
>ワイキキビーチで左側にハイアットリージェンシー、中央にダイアモンドヘッド、右側に
>サーファー(ビーチから100メートル沖位です)が入るくらいの広角が希望です。
という条件を満たすかどうかはわかりませんが。
書込番号:7288355
1点

5万円以内じゃ、AT-X124Proしかないんじゃ?あっ、TAMRONのA13もか。
私はAT-X124Proを使っていますが・・・。
水平画角で10mm=99度・11mm=94度・12mm=89度です。あとは実際に触ってみて、ご自分のフィーリングに合う物がいいんじゃないでしょうか。
もう少し待てば、TOKINAからAT-X116Pro(11-16mm F2.8)が販売されますけど・・・それじゃ遅いのですよね?
書込番号:7288468
1点

> ビーチから100メートル沖位です
失礼ですが、100メートルを超えたら、ナイヤガラでしょうか?
書込番号:7289940
0点

みなさんレスありがとうございます。
予算&焦点距離的にシグマの10−20oEX DC HSMかトキナーのATX124Proにしようと思っています。
両者いろいろ調べて決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7290941
0点

こんにちは。
ワタクシも広角好きのひとりではありますが、そんなに超広角が必要でしょうか!?
たまにしか使われないのであれば、 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G IIまたは
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)で十分なような気もいたします。
画角の好みは個人差が大でありましょうから、一概には言えませんが、ワタクシ的には18mmの自然な広角感が好きです。歪曲もほどほどですし、写真の見た目感も損ないませんよ。
どちらのレンズも、後継に登場が囁かれておりますが、その分お安いです。
書込番号:7291469
0点

話題から若干それますが、
「ぢ」の薬「ボラギノール」のCMなんか
広角レンズを上手く使って良く撮れていると思います。
青空もキレイですし
書込番号:7291617
1点

> 18mmの自然な広角感が好きです。
それは28ミリ相当と言ってるのですか?私は24ミリまでは大丈夫ですが、
20ミリになると難しくなります。人間普通の感覚と大分違いますから。
見慣れない写真を見ると面白いですが、それが良い写真かどうかは別です。
私は海を超広角で撮らないと思います(風景も建物以外は必要がありません)。
山や海の写真を見る人は使ってるレンズの焦点距離がなかなか分かりません。
超望遠で撮っても、パノラマ写真と言ったらパノラマになります。
サーファーとかを撮るためには、300ミリ以上が欲しいと思います。
書込番号:7291846
0点

レスありがとうございます。
小松屋さん。以前友人からAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G借りて、
パシャパシャしたことがあったんですがもっと広角が良くて、、、。(笑)
picaboさん。海だけ撮るならあんまりレンズの画角は関係なさそうですね。
私はサーフィンするのでコンデジに防水ケースつけてサーフィンしながら撮っていますが
デジイチで撮ったらもっと綺麗だろうなって思います。
書込番号:7292009
0点

カメレスですいません、こんばんは。
もち!ろん!! 18mm×1.5の広角28mmに近い描写です。はい。
個人的にはワタクシも銀塩では24mmまでを常用いたしております。
デジ一では、手持ちレンズの関係上18(27)mmからです。
本日発表になったVR16-85がちょうど(銀塩35mm版換算で)24mmから
となり、無茶苦茶欲しい衝動に駆られております。
>以前友人からAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
借りて、パシャパシャしたことがあったんですがもっと広角が良くて、、、。(笑)
失礼いたしましたm(_ _)m
それでしたら、12mm〜とか10mm〜とかのレンズとなりますよね。
トキナーから新しく超広角レンズの発表もありましたし、ホントにレンズ選びって
悩ましいですよねー。
でも、そこが楽しかったりしますが…
書込番号:7314167
0点



酔っぱらてアスファルトに落としてしまいました(泣)
プロテクターが歪んだほかは擦り傷程度で撮影にも今のところ支障はありません。
一応SCに持ち込んで以上がないか見てもらおうと思っているんですがこの場合費用はどのくらいになるんでしょうか?
0点

K-0913さん
それは大変!
内部のプラ部品や基板の割れの恐れも有るでしょうから、OHに近い点検になるのでは有りませんか?
5万近くの出費になるかも知れませんが、詳しくはニコンに直接お問い合わせ下さい。
>撮影にも今のところ支障はありません。
今だけかも知れませんよ。
カメラは精密機器ですから…。
書込番号:7303476
0点

あちゃー大変でしたね。
当たり前の事ですが、見積もりをキチンと確認してから修理なさって下さいませ。
こちらで確認するより確かです。
明日は我が身…お互いに気をつけましょう。(≧▽≦)ゞ
書込番号:7303643
0点

19日に私も1.7mぐらいの高さからアスファルトに落下させました。
VR18-200mmが動かなくなり、銀座のSCに持ち込んでボディの点検を
してもらいましたが無料でした。幸いにもボディは大丈夫でした。
レンズの修理で3.5万円ぐらいかかりますけど(TT)
精神的に良くないのでSCで点検してもらったほうが良いと思います。
書込番号:7304123
0点

やっちゃいましたね〜
プロテクターって、保護フィルターの事ですよね?
レンズ・ボディともかなり心配ですね。
修理が安く上がることを祈ってます。
僕も祭りの撮影中、仕事じゃないからと缶ビール片手に撮影、ちょっと
座り込んで俯きかげんで撮影画像のチェック・・・をしてるうちに居眠
りしてしまった事があります。
この時はネックストラップをしてたのでカメラを手から落とす事は無かっ
たのですが、脇に置いてた80-200のズームレンズ入りカメラバックが無
くなっていました。。。
書込番号:7304158
0点

外傷が少ない代わりに内部が・・・ってことも十分ありえますので、ボディ、レンズ共々SCへ送られるのがベストだと思います。
車の例となり、恐縮ですが、私が以前乗っていた車はデパートの駐車場に駐車していたところ、ミニバンに助手席のドアを軽く押されてしまいました。
アナウンスで呼び出され、一応、お互いの連絡先を交換してディーラーへ持ち込みましたが、なんと、ボディフレームに歪みが生じてしまっていて修理不可との事でした。当てられた箇所だけ見ると板金で何とかなる程度でしたが、実は内部に大きな負荷がかかっていました。(廃車となりました)
光学機器となればかなりシビアな寸法で造られていると思いますので・・・
書込番号:7304426
1点

手に持ってもデジイチは、フィルムイチに比べて滑りやすいような気がするのは、私だけでしょうか。
落とさないように、私は常に首からストラップを掛けています。
書込番号:7304692
0点

SCでは点検といっても、シャッターが切れるか。
無限遠でピントが合うか。
くらいの簡易なチェックしかできません。
ここまでは無料だそうです。
ホントに異常がないかは、工場で分解チェックしないといけないので、ここは有料だそうです。
チェックするだけでも、工賃が機種に応じた額でかかってきます(高級機ほど工賃が高い)。
D200クラスで2万円前後だったと思います。D80だともう少し安いかもしれません。
ボディに工賃が発生する場合、他のも色々あわせても工賃が一定なので、例えばファインダーにゴミが入っていて、これを取り除きたいとか。
ついでがあるときは、一緒に全部やってもらうといいかもしれません。
シャッターの交換とかも、+でかかるのは部品代だけになります。
ついでがなく、異常もなしで終わるとちょっと工賃がバーンとかかるので痛いですけど。
書込番号:7304997
0点

ボデイが 割れたりしていなければ、先ず大丈夫です。
ニコンのカメラは頑丈です。
しかし、点検は必須です!
ここで、Web見積もりが出来ます(まずはお見積りをクリック)。
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
ショック落下の 修理見積もり最高額は、30,850円(どんな不具合が有ってもこれ以下で修理出来ます)と出ました。
工料 14500円
部品代16350円
合計 30850円
書込番号:7305657
2点

以前落下事故に付いてカキコミさせて戴いた者です
その節は皆さんよりご助言ありがとう御座いました。
外装カバ−の割れたD80をキタムラへ修理の依頼をして二週間、やっと見積り金額を電話で連絡を受けました。
¥35543円、
その後一週間で戻って来ました。
nikonでの修理と思い込んでいた所、伝票確認したら日研テクノでした。
修理依頼の際、こちらのクチコミで良く話題に出る露出がオ−バ−気味に付いて、
-0.3ほどあらかじめ低く調整できないものか依頼して置いたのですが、返答なし無視で
戻って来ました。
現在きれいになったD80を中央部重点測光、雪景色などではない通常の撮影では−03補正で使用しています。
書込番号:7306233
0点

書き忘れです。
修理金額に付いて私の場合VR18-200のレンズの点検も含まれていました。
書込番号:7306256
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
昨晩自分でも一度確認して見るとなんと内蔵ストロボが光らなくなってました(泣)
週末SCに行って見積もりもらってきます。
書込番号:7310386
0点

私も落下により18-200がAF不能になった事があります。
販売店経由で見積もりをお願いしたら、勝手に修理されて戻ってきました・・・
販売店の方でもなんで勝手に修理したのかは不明で、結局は無料になりました。
書込番号:7310552
0点

K-0913さん
何センチ上からアスファルトに落としたか存じませんが見えない所がケッコウ逝ってるかも知れませんよ。
高い酒代になってしまいましたね。
カメラは大事に運びましょう!
>まっきMさん
それは良かった、でも良くないですね!
書込番号:7310876
0点



はじめまして。先月に初一眼レフ Nikon D80 を購入しました。
使用レンズは、Ai AF Nikkor 35mm F2D, 1本のみです。
以下のような単焦点を中心に購入していきたいと考えています。
Ai AF Nikkor 20mm F2.8D 又は、sigma 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
2 本目のレンズとして 20mm を購入しようとしているのですが、
Ai AF Nikkor 20mm F2.8D と sigma 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF で
どちらにしようか非常に悩んでいます。
これらのレンズの特徴を上げると、以下のようになります。
Ai AF Nikkor 20mm F2.8D
・小さい
・純正
・最短撮影距離 25cm、最大撮影倍率 1:8.3
・F2.8 なので、特に明るいというわけではない。
・古い
sigma 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
・大きい
・最短撮影距離 20cm、最大撮影倍率 1:4
・明るい F1.8
今のところ、sigma 20mm に傾いています。
理由は、明るくて寄れるので、これを生かした表現ができると考えているからです。
Nikon 20mm は、小さくて良いのですが、sigma 18-50mm F2.8 のようなレンズを購入した場合、
焦点距離、明るさ共にかぶってしまいます。さらに、sigma 18-50mm の方が寄れるし、18mm からだし・・・。
単焦点が理想なのですが、20mm はそれほど安くはなく、
正直、広角側はズームで良いのではないかという気もしています。
写りなどを考えると、5〜6 万円も出す価値があるのかと疑問です。
お聞きしたいのは、20mm の焦点距離が必要な場合、皆さんはどのようなレンズを使用されるのでしょうか?
単焦点?、それともズーム?
もしお持ちなら、Nikon 20mm, sigma 20mm の写りや、使い勝手なども教えていただけるとありがたいです。
0点

こんばんは。
AiAF 20mm F2.8Dはコンパクトで携行性優れて良いですよ。
書込番号:7262819
0点

ちゅらかめさん、こんにちは。
>20mm の焦点距離が必要な場合、皆さんはどのようなレンズを使用されるのでしょうか?
私の場合は、DXフォーマット用の18mmからの標準ズームを使用しています。
書込番号:7262882
0点

>お聞きしたいのは、20mm の焦点距離が必要な場合、皆さんはどのようなレンズを使用されるのでしょうか?
広角は被写界深度が元々深いので明るさには拘らず、ズームを使ってますね。
所有レンズではDX12-24とDX VR18-200ですが・・・。
撮影対象によるでしょうが、私は単焦点なら標準から望遠の方が使ってて気持ちが良いです。
書込番号:7262905
0点

F2.8なら、あえて単焦点でなくてもタムロンの17-50mmとか
トキナーの16-50mmでも良いと思うんですけど、小型軽量を
お望みならニコンのAiAF20mmF2.8でも良いと思います。
シグマの20mmは結構大きいし、絞り開放ではやや甘いです。
書込番号:7262985
0点

どうせ広角だし、ニコンだし、カリカリに絞るんだろ、
よって純正の「小さくて軽い」のでいいじゃん。
でも安くて結構写りがいい標準ズームがあるのに、いまさら何で単玉か?だな。
ちなみにヲイラは単玉一辺倒だが、「スピードライトを使わない」
「写真は28mmの画角だけで撮る」「写真を撮るのは夜間だけ」
という切実な理由があるからだ。
カメラがD80だろ、レンズキットのAF-SDX18-70なんか結構いいんじゃね、
カネに余裕があればAF-SDX12-24なんかだと最高だな、
もうこの辺だと古い単玉は較べる意味もないぞ。
書込番号:7263141
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
> Digic信者になりそう_χさんへ
先日、お店で Nikon 20mm と sigma 20mm を比べてきました。
Nikon 20mm は、ほんとに小さくて良いですね。
sigma 20mm の 1/3 ぐらいの大きさでした。
大きさだけで考えると、Nikon 20mm の圧勝なんです。
けど、sigma 20mm は 1段以上明るいので、大きくなるのは仕方のないことなんですよねぇ。
> BLACK PANTHERさん
標準ズームだと、たいてい 18mm ぐらいからなんですよね。
広角は、単焦点にこだわらない方が楽かもしれませんね。
> 小鳥さん
一般的には広角は被写界深度が深いのですが、
sigma 20mm は、明るくて寄れるので、被写界深度がそこそこ浅くなります。
なので、Nikon 20mm と比べると、表現の手段が 1つ多いことになります。
これを利用したいために sigma 20mm に傾いています。
> 神玉二ッコールさん
そうなんです。F2.8 なら単焦点にこだわる必要ないんですよね。
それらのズームなら、18mm ぐらいから使えますしね。
Nikon 20mm なら、タムロン、トキナーのズームと比べると、
小さくて、若干それらより寄れるという特徴がありますね (Nikon 25cm, Tamron 27cm, Tokina 30cm)。
sigma 18-50mm F2.8 は 20cm まで寄れます。
sigma 20mm は、大きいのは仕方ないとして、明るくて寄れるというのが気になっています。
ただし、開放でも十分使用できるのかが疑問で、こちらに質問しました。
やはり、開放ではややあまいですか。
開放で使用できなくて結局絞ることになるのなら、"寄れる" ということだけが、sigma 20mm の利点となりますね。
> ハーケンクロイツさん
絞って撮るだけなら、Nikon 20mm で良いと思います。
sigma 20mm, 24mm, 28mm は、広角では珍しい明るくて寄れるレンズです。
これらの利点を生かした写真を撮ってみたいのです。
"「スピードライトを使わない」、「写真は28mmの画角だけで撮る」" 、この二つは私の考えと同じです。
Nikon 20mm, sigma 20mm の写りや、使い勝手について、もう少しご意見いただけるとありがたいです。
sigma 20mm を購入して、私が考えているように活用されている方や、
もしくは、1〜2 段絞らないと使えないので、明るいという利点は無くなる、など。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7263446
0点

・広角で、大口径で、近づいて、開けて撮る、というのは、
どういうジャンルなのか、私はわかりません。
・デジ一眼では、私はD200と、DX18-70/3.5-4.5Gと、
直進AF望遠ズームレンズ 80-200/2.8S (中古ABランク 4.5万円)
だけで殆ど用が足りています。望遠の使用頻度は少ないので私にはこれで充分です。
・人物スナップなので、不断は35ミリフィルム換算で28-105ミリの範囲で私は足ります。
・ニコンの単焦点レンズは24ミリから135ミリまで、マニュアルレンズ含むと一応ありますが、
デジ一眼では単焦点レンズは、ほとんど使いません。
・単焦点レンズをデジ一眼で使うのは物撮り時のマニュアルレンズAis55/2.8S(中古1万円)くらいです。
・ネーチャで20ミリを使いたいときがあるかしらと一時こころが揺れましたが、
24ミリですら、使用頻度が少ないので買っていません。
・ただ、階段、浴室、など家の中の狭い場所を撮るときは35ミリフィルム換算の
18ミリのレンズが欲しくなります。今は撮るのを諦めています。
・もし24ミリより広角は、買うとしてもズームレンズだと思います。
・広角の大口径ズームレンズの必要性は、私には現時点無いだけですので。
・しかし、広角でも35ミリの明るい単焦点レンズを使うプロは多いです。
・報道女性写真家、大石芳野さんは、ライカ(M6など)3台全部に
35ミリの明るいレンズをつけて、世界の紛争地の写真を撮っていられます。
・狭いテントの中のローソク?の薄暗い光りの中での少女の写真は、本当にすごいでした。
・大石芳野さにとっては、35ミリが合うそうです。色合いもライカが合うとか。
・ひとそれぞれだと思います。レンズは、撮りたいものによりますね。
・一番、想いの強いものを買われた方が後悔は少ないと思います。
書込番号:7264098
0点

AF-S20mmF2.8の中古を購入しました。
単焦点で軽くてD80との携帯性は抜群ですが....。
古いレンズ設計なのか、カリカリ感は全くないです。
絞り込んでも澄んだ感じの風景撮影には向かないようで。
町中スナップならよいかもしれませんが。
書込番号:7264163
1点

広角で,大口径で,近づいて撮る・・・
Sigma 24mmですがよくやってます(フィルム,APS-C).
D80に使った場合20mmは広角レンズとは言いづらいと思いますが
寄って撮れるかどうかが選択の基準なら単の中ならこれでしょう.
20mmは知らないけど開放からでもそんなに悪くはないと思う.
マクロなんかと比べたらダメダメですが,,,
一段絞ればシャープになってくるし,その時点でも2.8スタートの
レンズと比べればコストパフォーマンスは高いと思う.
正直,APS-Cだけの利用なら24mmの方が寄れて楽しいかも.
20mmだと微妙にSigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと競合
してきませんかね.ズームの方がお手軽かもしれません.
寄りたいときだけ中間リングかましてもいいかもしれないし.
どうでもいい話ですが
私は24,50,105mmで運用してるのでスレ主さんとは感覚が違うかもw
Sigma 20mm,24mmとかはFX,フィルムで使うとより生きてくるレンズ
だと思います.広角域での最短撮影距離の差は1cmでもでかいですよ.
書込番号:7264944
0点

>35mm F2D 1本のみです<
単焦点から 入る方が居られますが、そんなに無理しなくても良いのに、が 感想です。
チャンスを 逃して無ければ良いのですが…
普通に、標準ズームも買われる事をお勧めします。
書込番号:7265112
0点

> 輝峰(きほう)さん
ご意見、ありがとうございます。
やはり、自分で納得いくまで考えて決めた物を購入するのが一番ですね。
皆さんのご意見を参考によ〜く考えます。
> prifhさん
参考画像、ありがとうございます。
ところで、AF-S 20mm F2.8 というのは、Ai AF Nikkor 20mm F2.8D のことでしょうか?
もしくは、Ai Nikkor 20mm F2.8S でしょうか。それとも、その他?
> LR6AAさん
そうなんです。sigma 24mm の方が 2cm, sigma 20mm より寄れるんですよね。
ただ、APS-C だと 36mm になるので、ちょっと私には狭いんですよね。
フィルムで使用するのなら間違いなく sigma 24mm を購入するんですけど。
あと、sigma 20mm の最短撮影距離は 20cm なんで、sigma 18-50mm F2.8 や、
sigma 17-70mm F2.8-4.5 とかぶってしまいますね。もちろん、明るさは違いますが。
> robot2さん
気にしていたことをずぱっと言われてしまいました・・・。
確かに、ズームを使えば楽だなーと思う自分が少しいるのも事実です。
けど、今は画角を覚えたいので、しばらくは単焦点で行きます。
今の自分だと、単にズーミングを行うだけで撮影してしまいそうです。
ズームだと焦点距離を変えられるので、焦点距離を選ぶという作業が入って 1 つ複雑になります。
単焦点だと、焦点距離は一定なので悩む必要はなく、足で撮ろうとします。
このときに、いろいろ学べる物があると感じています。
コンデジのズームで撮っていたときと比べて、写真を撮っているという感じがして楽しいです。
ズームは 20mm と 60mm マクロを購入した後に購入を考えます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
今日(正確には昨日)も、お店に Nikon 20mm, sigma 20mm, sigma 24mm を試しに行ってきました。
sigma 24mm は、sigma 20mm よりも寄れて焦点距離が長いので被写界深度は浅いですね。
絞り開放、最短撮影距離の条件で、被写界深度は sigma 20mm, 24mm で 8mm, 4mm となります。
けど、APS-C で使用するので、画角は 20mm の方が欲しいです。
大きさは、Nikon 20mm に比べると、sigma 20mm は 3 倍ほど大きいですが、
実際に D80 につけて撮影してみると、それほど大きいとは感じませんでした。
明るさが 1 段以上違うので、大きくなるのは当然です。
また、sigma 20mm はデジタルに最適化されています。
というわけで、sigma 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF を購入することに決定しました。
皆様、ご意見ありがとうございました。近々、購入して参ります。
書込番号:7268660
0点

> 今の自分だと、単にズーミングを行うだけで撮影してしまいそうです。
それで、いいじゃん。
> ズームだと焦点距離を変えられるので、焦点距離を選ぶという作業が入って 1 つ複雑になります。
複雑どころか、かな〜り便利だぞ。
> 単焦点だと、焦点距離は一定なので悩む必要はなく、足で撮ろうとします。
> このときに、いろいろ学べる物があると感じています。
んなどーでもいいこと、気にすんな、肩の力抜いて気楽にやれ!!!
カメラ雑誌の読み過ぎで、相当感化されてんな。
テキトーにやってりゃその内いろんなこと判って来るんじゃね、
書込番号:7271052
0点

>>ちゅらかめ さん
型式が適当すぎました。すみません。
AF NIKKOR 20mm F2.8(非Dタイプ)です。
オークションで購入しましたが、絞り動作不良で自分で分解したため、ピントが甘くなっている可能性もあります。
比較的明るく全長が短い軽いレンズが欲しくて購入しましたが、風景向きではなく対象に近づいて撮るスナップ向きだと思います。
今Nikkorカタログ見ていますが、サンプルもモデルに近づいて遠景をぼかすものになっていますね。このレンズをD80に取り付けてハンドストラップ付けて片手で持ち、自転車に乗ってプラプラ出かけるようなことしていました。
スナップ的なレンズに使用するには定価が高すぎる気がします。
トキナの広角ズームのほうがおもしろいかもしれませんね。
前にVR18〜200mmと比較してみたくて撮影したサンプルがありました。
差があるようなないような。
書込番号:7271373
0点

うちのHPでAF20mm/F2.8DとVR18-200mmの比較ならありますけど。
APS-Cサイズ用にどうかというと微妙という気がしないではないです。
僕が買った当時は、まだDXレンズが一般販売されていない時期でしたので(D70とのセット販売しかない頃)。
28-70mm/F2.8Dとのセットでは大分使いましたけど。軽くて小さいので、ヘビー級レンズのお供には大分活躍してくれました。
今APS-Cサイズのために買うかというと、それに近い金額でSigmaとかの18-50mm/F2.8 HSMとか買えますし。
メインが28-70mmとかでそのサブという意味では悪くないと思いますし。
ちょっと散歩というときにも28mmをつけて出かける感覚で使えるので便利ではありますが。
持っているから使っているという面も否定できません。
これがフルサイズというのであればまた大分違うんでしょうけど。
書込番号:7272630
0点

ちゅらかめさん
> 確かに、ズームを使えば楽だなーと思う自分が少しいるのも事実です。
> けど、今は画角を覚えたいので、しばらくは単焦点で行きます。
お気持ちはよく分かる。
しかし、画角を覚えたいのならば、DXで20mmというのは、
フルサイズ換算で30mm相当なので、実に中途半端な画角だな、
というのか僕の正直な感想だ。
12mm, 14mm, 16mm, 18mm, 24mmの方が魅力的ではあるが、
14mmと24mm以外、単焦点レンズに存在しない。
> 今の自分だと、単にズーミングを行うだけで撮影してしまいそうです。
> ズームだと焦点距離を変えられるので、
> 単焦点だと、焦点距離は一定なので悩む必要はなく、足で撮ろうとします。
> このときに、いろいろ学べる物があると感じています。
それはその通りではある。
しかし、ズームでも単焦点風に使いこなすことは可能だ。
「今日は何mmだけで使う!」その決めた焦点以外使わなければよいだけ。
むしろ、DXフォーマットでは、魅力的な広角単焦点レンズが少ないのが大問題だ。
また、フルサイズ用広角単焦点レンズで、DXに必要な高解像度が開放で得難い。
ゆえに、DXフォーマット機で、何故単焦点にこだわる?という疑問がある。
> ズームは 20mm と 60mm マクロを購入した後に購入を考えます。
以下のズームを単焦点風に使うことを提案します。
Tokina 11-16mm F2.8 (16.5-24mm相当)、2月下旬発売予定
Tokina 16-50mm F2.8 (24-75mm相当)
Tokina 12-24mm F4 (18-36mm相当)
Tokina 11-16mm F2.8は、各1mm単位で6個も目盛りがついているので、
単焦点風に使いこなしが可能な、とても面白い魅力的な明るいズームレンズだ。
特に、12mm, 14mm, 16mmが、フルサイズにも相当画角が存在し、大変魅力的だ。
僕は、これが欲しい。
しかし、まだ印刷物のカタログが無く、レンズ解像度が不明である。
メーカ公表のMTF、および各雑誌でのレビュー記事を楽しみにしている。
Tokina 16-50mm F2.8は、16mm, 24mm, 35mm, 50mmに目盛りがある。
フルサイズ24mm相当からなので、とても使いやすい明るいズームレンズだ。
しかし、16mmの次が24mmの目盛りなので、気に入らない。
まあ、その中間を取れば、20mmではあるが、
20mmは前述の通り、僕には中途半端な焦点距離としか、思われない。
18mmの目盛りはぜひ欲しいが、中間設定は一応可能だ。
Tokina 12-24mm F4はF4で暗いが、特筆すべきは単焦点に負けず劣らず、
超高解像度(優れたMTF特性図)であり、大変魅力的ではある。
12mm, 15mm, 18mm, 20mm, 24mmに目盛りがある。
14mmや16mmが無く、15mmは中途半端ではあるが、中間設定は一応可能だ。
TokinaのMTF特性図は、HPには掲載されていない。
印刷物の総合カタログに載っている。
書込番号:7276541
1点

もう決まっているみたいですが、SIGMAの広角F1.8シリーズトリオをαで使用しています。
それなりに気に入ってますよ。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
ここに少しだけ使ったものがあります(開放でもないし撮って出しでなく、サイズも小さいのでご容赦を)。
書込番号:7298704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





