
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年1月3日 22:42 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月3日 19:23 |
![]() |
9 | 12 | 2007年12月31日 21:57 |
![]() |
1 | 14 | 2007年12月28日 20:48 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月26日 17:21 |
![]() |
7 | 14 | 2007年12月25日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい最近D80を買って、毎日楽しく写真を撮りまくってる初心者です。
今は絞りを色々いじってみたりシャッタースピードをいじってみたりと試行錯誤をしながら、カメラって楽しいなと思いながらやってます。
それで必然的にSDカードの容量が一杯になるので、カメラを買ったときに付属してきたPictureProjectに転送しています。それでその中から気に入った写真をプリントしたいのですが、プリンターを持っていないのでお店プリントにしようと思います。
あとお店プリントの方がきれいにプリント出来ると思うので・・・
そこで質問なんですが、PictureProjectにある写真をSDカードに再度戻したいのですが、そこらへんがよくわかりません。
過去の口コミを色々読んで何とかSDカードに写真データをもどすことができたのですが、カメラ本体で画像を確認することができません。
また色々操作してやっと画像が見れたのにDPOFの設定ができません。選ぼうとしてもバツがでて選べない状態です。
SDカードのなかに写真のデータは入ってるはずなんですが・・・。
もしかしたらDPOFの設定などしなくても、写真データが入ったSDカードをお店に持って行けば普通にプリント出来るもんなんでしょうか?
今は普通にJPEGで撮っていますがそのうちRAWで撮影したいと思っています。
そのときはレタッチして、お店プリントで補正なしでプリントしてみたりしたいと思っております。
まだ二十歳になったばかりのカメラ初心者の私にどうかご教授願います。
0点

その持って行こうと考えているお店に確認してみては?
書込番号:7121098
0点

こんにちわ (。・_・。)ノ
SDカードに戻したいということは、そのカードをお店に持っていって
そこでプリントを依頼したいと考えていらっしゃるのですね。
わたしもお店プリントがほとんどなのですが、カードをお店に持っていく
という発想はしません、なんでかって言うとネットで注文しているからです。
お店に持っていっても自分でお店の端末を操作する場合がほとんでしょう
それならばネットで注文 受け取りはお店に出向くほうが時間もコストもかかりません
ネットプリントを考えてみてはいかがでしょう?
有名なのはキタムラのネットプリント
http://www.kitamura-print.com/
キタムラが近くにない場合でも http://fujicolorprint.jp/
FUJIFILMのネットプリントをやっているお店はおおいからそこでもできます
DPOFの設定というのは一度もやったことないのでわかりません (^^ゞ
初心者の頃に挫折しました、というより必要ありません。
まずは自分の行動範囲内でどのようなネットプリントサービスがあるか調べましょう。
書込番号:7121104
1点

私も同じくD80を使っている二十歳の学生です。
結論から申し上げますと、カード内にJPEGファイルが入っていればプリント可能です。(キタムラの場合)
DPOFが有効なのはパソコン操作が億劫で、簡単に自宅でプリントしたいような場面だと思いますので、お店プリントではDPOF設定は不要かと。
既出のように私もキタムラのネット注文してしまいますので、参考までに。
書込番号:7121150
0点

・焼きたい写真だけSDに入っておれば、カメラのキタムラなどの店の端末で
簡単に、全部1枚ずつなのか、サイズは Lなのか、
どうか聞いてきますので簡単に注文できますよ
・安く大量にプリントしたいときは、「ジャンボ」Lサイズ= ¥18/一枚。
などが便利です。数が多いときに安くて助かりますよ。
・「ていねいに」、「露出はノーマルで」(写真データの露出のとおりに焼いて欲しい場合)、
「写真の裏に写真データ(例:DSC_6398.JPG )印字指定」といえば、値段は変わらず、
焼いてくれます。あとでアルバムに入れる場合の整理に役立ちます。
・例えばジャンボ ホームページ
http://www.jumbo.co.jp/
の中の
http://picturecenter.jpn.kdfse.com/system/mb/select_retailer.mb1?sid=8afa6d150f9e6eeef1af3c84bdee76fe&partnerid=nihonjumbo&ccss=838d05def08d
の中で自宅の最寄りのお店を見つけ、そこに、SDなり、CD-Rに、(私はCD-Rに)
プリントしたい写真データだけ入れてお店に出せばできてきますよ。
ご参考までに。私は500枚とか大量のときに使います。綺麗ですよ。
・自分の写真撮影技術向上判定のために、
顔が暗くつぶれてもいいから写真データに忠実にノーマルで焼いてください、と
しています。
書込番号:7121643
0点

Exif情報が残っているJPGなら、お店プリントできると思いますので、デジカメで見れなくても
カードを持って行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7122182
0点

JPEGで保存されていれば、プリントはできます。
パソコンで編集した画像をSDカードに戻しても、カメラ本体では観れないことは普通にあります。
キヤノン機の場合、カメラで撮ったときに登録されるJPEG用のファイル名でSDカードに保存すれば、カメラでも画像をみることができますが。
書込番号:7122402
0点

>写真データが入ったSDカードをお店に持って行けば普通にプリント出来るもんなんでしょうか?<
それで 大丈夫です(^^
画像ソフトで 調整したものは、カメラでは表示されません。
書込番号:7122540
1点

はじめまして。
上記の皆さんからの助言のほかに、私は、RAWからJPEGに変換した画像ファイルを
CD-Rに焼いて、フジカラープリント店に持参し、プリントをお願いしております。
そのCD-Rを保存しておけば、PCのハードディスクがクラッシュした際、少なくとも、
プリントした画像(プリントするということは、撮影した画像の中でも、
良いものを選択したと思いますので・・・)のバックアップになると考えております。
ご参考まで。
書込番号:7126033
0点

私もいつもネットからお店プリント(キタムラとSNAPS店舗)です。
上記店舗の場合、携帯会員になっておけば画面クーポン見せて
10%オフになります。
SDカードに落とすより、自宅のPC画面で選ぶほうが見やすくて、効率的
だと思いますよ。
書込番号:7154054
0点

うちもキタムラのネットでよくやってますね。
夜中でも注文出せるから。ゆっくり選べるし。
これだとHDDに入っていてもそのまま、ブログやアルバムにアップする感覚で注文できます。
アルバム作ってそのサイトのプリントでもいいかと思います。宅配もしてくれるし。
書込番号:7199433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今回購入を考えているのですが、天体望遠鏡と接続して天体写真などの撮影ができるかどうかがわからず困っています。ネットで調べたところ、同じNikonのCoolpixでは撮影できるといった書き込みは見ることができました。ちなみに天体望遠鏡はVixenのものです。どなたかわかる方がいらしたら教えてください、お願いします☆
0点

http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_02.htm
http://www.vixen.co.jp/at/option/op_tring.pdf
書込番号:7192554
1点

おおお!!早速のご返答ありがとうございます!参考にさせていただきます、ありがとうございます〜!☆
書込番号:7193811
0点

sym38さん
こんいちは。
>同じNikonのCoolpixでは撮影できる…
と言う事はカメラレンズを使用してコリメートで撮影したいのでしょうか。
撮影対象は惑星や月のクレータ等なのですね。
Vixenの何かは存じませんがカメラボディーを直接固定して、望遠鏡の接眼レンズを使用した方が拡大率は上がります。
但しブレも相当倍率分に増大しますので、架台部分は一クラス以上上の堅牢さを要求されます。
500mmクラスの短焦点での直焦点撮影もM天体を綺麗に撮影出来ますので、ハマル事をお勧め致します。
http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_02.htm#393619
こんなアダプターを付ければボディーを直接鏡筒に接続出来ます。
勿論、赤道儀の極軸合わせは確実に行って下さい。
書込番号:7197217
0点

ダイバスキ〜さん、ご返答ありがとうございます!!
はい、このD80と趣味で楽しんでいる天体望遠鏡を接続して大好きな天体写真が撮れたらなと思っているところです。しかし、天体観測もまだまだ始めたばかりですし、一眼レフを買うのもこれが初めて、本当に初心者なのでわからないことだらけで困っていました・・・
そうです、惑星や月のクレータ等を撮ってみたいなと思っています^^
しかし正直なところ、先日ひろ君ひろ君さんが教えてくださったアダプター等も、D80を買った際どれを選んで手持ちの天体望遠鏡に取り付ければいいかなど、イマイチよくわからず困っていました。
手持ちの天体望遠鏡はVixen PORTA STL-A70Lf です。
はい、やはり天体望遠鏡と接続できたら魅力的です・・☆ご丁寧に説明していただき本当にありがとうございます!
書込番号:7197467
0点

>手持ちの天体望遠鏡はVixen PORTA STL-A70Lf です。
これだと月位は何とかなると思いますけど、惑星の撮影は期待
しない方がいいです。
天体撮影は星景から惑星、星雲まで何通りかの撮影手段と
それに見合った機材が必要なので天文雑誌に定期的に特集される
天体撮影の特集を読むか、ネットにでている作例に使われている
機材をチェックするなどある程度調べてから購入された方が
いいですよ。
書込番号:7197537
0点

sym38さん
PORTA STL-A70Lf とはひょっとして経緯台でしょうか。
惑星以上は架台が赤道儀式でないと追尾が縦+横の同時になってしまい難しいと思います。
並外れた人力で追尾が可能な場合でも経緯台の場合は像自体が回転してしまったりもします。
でも、月のクレータなら何とか撮影も可能と思いますし、クレータのアップ写真って『天体写真だなぁ〜』と実感される事と思います。
天文ガイド等の雑誌を一年程読み続けるとソフト、ハード共に相当の事が理解出来る様になります。
一年後には赤道儀が欲しくなりますよ、キット!
星野撮影用の赤道儀でしたらわりと小型でポータブルなものも有りますので、そちらも検討されては如何でしょうか。
おっと、そうなると明るい単焦点も欲しくなってしまいますね。
天体写真、ガンバッテ下さい!
割と奥が深いですよ!
書込番号:7197662
0点

野野さん、ダイバスキ〜さん、早速のご返答ありがとうございます!
ああそうですね・・手持ちの天体望遠鏡は経緯台式、月くらいは撮影できても惑星などとなるとやはり赤道儀式でなくてはだめですね・・うかれてました・・・自分の初心者ぶりにちょっと引いてしまいました・・。
今回このD80の購入を検討する際に欲が出すぎてしまったようです・・。
そうですね、仰るとおり天体写真撮影はもっともっと勉強してからトライしたいと思います!
はい、赤道儀式・接続の際必要になる機材なども、それからちゃんと選んでみようと思います!
正直、価格コムさんの掲示板は私にとってとてもハイレベルでして、初歩的な質問をするのが少し怖かったのですが、こんなにもご丁寧にご返答していただき、自分の無知さを再確認することもでき、いろいろ勉強になることばかりでした!!
ご返答の際に時間を割いていただいたこと、ご丁寧にアドバイスしていただいたこと、本当にありがとうございました☆
そしてやはりD80も購入したいと思います、まずはこっちの勉強が必要ですね^^
はい!いろいろ頑張ってみます☆本当にありがとうございました〜!
書込番号:7198533
0点



D80が発売された時から絶対買おうと思っていましたが、D50を購入して1年程度(昨年9月時点で)だったためずっと我慢していました。D50を下取りに出すつもりで見積もってもらったところ1万数千円とのこと、トホホでした。もったいないのでD50はそのままキープしてD80が値下がりするのを待っていました。11月頃から価格も下がってきたためボーナス(妻からもらった小遣い)とヘソクリを手にキタムラへ、ヤマダ電機の方が少しやすかったですがカメラはやはり専門店の方が良いと判断してキタムラで決めました。D80ボディと予備バッテリー・保護フィルム・アルバムとキタムラのサービス品(デジカメプリント無料券・スタジオ撮影無料券・デジカメソフト・サービスチケット)で89,800円でした。格安ではありませんが納得して購入しました。早速、年始に九州へ旅行に行くのでたくさん撮影してくるつもりです。でも年始は寒波がきて天気がよくないようです。そこでデジイチの雨や雪対策に良い方法があればご教授願います。それと結露対策はありますでしょうか?先日も冷えた部屋から暖房の効いた部屋へD50を持ち込んだところレンズ(タムロン18-200)が曇ってしまい全く使用できなくなりました(暫くの間ですが)。カメラやレンズにとっても結露はよくないのでは?と思いますが良い対策があればご教授願います。D80を長く大切に使いたいと思います。
0点

傘のいらない小雨(数十メートル歩ける)なら大丈夫だと思います。
カメラを脇の下に挟んで持ち運びます(雨が降らなくてもお勧めです)。
暖かい部屋に入る前にカメラをマフラーかタオルで包んでバッグに入れます。
万が一レンズが結露か、中に水が入った場合、ズームや、フォーカスを
繰り返してやれば、早く解消できると思います。
書込番号:7175702
1点

早速のお返事ありがとうございます。タオルなどにくるんでバッグに入れて持ち込むのがポイントですね。
ところで結露はデジイチやレンズにどのような影響を与えるのでしょうか?カビや故障の原因になるんでしょうか?
書込番号:7175850
0点

satohieさん こんばんは。
私もD80ユーザです。
D80購入、おめでとうございます。
私、フィルムな時代には良くカメラを雪山登山やスキーにも持ち出していましたので、知っている範囲でレスしてみます。
1.雨対策
プロのカメラマンなら「雨で撮影できませんでした」なんて言い訳できないでしょうが、そうで無いなら本格的な雨は素直に断念しましょう(苦笑)。
でも少しくらいの雨は、あまり気にしなくとも良いと思いますよ。
表面に少しくらい水滴が付く程度は問題ないと思いますし、小雨程度なら、タオルを上に掛けてるだけで十分だと思います。
もちろんタオルがビショビショに濡れるほどの雨は止めましょう。
そして帰宅したら風通しの良い所に置いて、十分に乾燥させる事が大事かと思います。
2.雪対策
雪はカメラの上にタオルを乗せておけば十分です。
雪の中、カメラを裸で持ち歩く時もタオルでくるめば十分かと思います。
もしろん雪質も気温も様々なので、気温が高めでベタ雪の大降りだとタオルが濡れてくる場合がありますから、そういう場合はタオルを交換してください。
やはり帰宅したら風通しの良い所でカメラとレンズの水分を良く乾燥させて下さい。
3.結露対策
カメラやレンズが冷えていて回りの空気が暖かい状態が危険です。
空気の絶対湿度は温度で変わりませんが、冷やされると相対湿度が上がりカメラやレンズが結露します。
この対策は2点。
1カメラやレンズが周辺空気より冷たい時には、その暖かい空気に触れさない。
2速やかにカメラやレンズを周辺空気の温度に近づける(結露の危機から速く脱出)。
具体的には、寒い外から暖かい部屋に入る前に、カメラやレンズをビニール袋に入れから入ります。
外の空気は冷たい=除湿済みの絶対湿度の低い空気ですから、ビニール袋に密閉して室内に持ち込めば暖まり相対湿度が下ります。
つまり、むしろ袋の中でカメラは乾燥します。
さらにビニール袋は密閉性はあっても断熱性が無いので、短時間でカメラやレンズが部屋の高い温度に近づきます。
カメラバックはクッション材の関係から断熱性が高めです。カメラやレンズは質量があるので、カメラバックの中ではなかなか室温まで温度が上がりません。断熱性が低く、気密性の高い、ビニール袋が最適だと思っています。
-10℃に冷えたカメラを20℃の暖かい部屋に持ち込むのは、それなりに大変だったりしました。
ちょっとした工夫と知恵で、色々な難しい環境でも撮影が可能になります。
新しい相棒D80と共に、撮影を楽しまれて下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:7175915
2点

>ところで結露はデジイチやレンズにどのような影響を与えるのでしょうか?カビや故障の原因になるんでしょうか?
結露は短絡(ショート)やレンズの曇りの原因になりますし、金属部分の腐食にもなります。
カビは、相対湿度65%の環境が継続的に続くと繁殖します。ただし短時間なら問題無いと私は思います。
尚、過乾燥で発生するカビ対策を売りにする防湿庫メーカもありますが、過乾燥で発生するカビを私は知りません。
カメラやレンズは湿気が大敵です。
でも一時的な状況(持ち歩いて撮影している最中)は、あまり心配する必要は無いと思います。
一番気をつけたいのが、普段どういう環境にカメラ機材を保管しているかだと思います。
防湿庫が理想ですが、家の中でも環境が天と地程違いますので、保管場所の工夫だけでそうとう違います。
家の中で、一般に最悪の保管場所は北側外壁に面した押し入れの中です。
北側の寒い部屋で、押し入れで空気の出入りが悪く、そして北側外壁に面している為、家の中で最も温度の低い場所です。
空気中に含まれる水分=絶対質量は圧力を持って均一になろうとしますので、家中がだいたい同じ絶対湿度になりますが、北側外壁に面した押し入れは上記の通り温度が低くなりますから(日当たり悪い・空気出入り小、北側外壁から冷やされる)、相対湿度が上がりジメジメな最悪の環境となります(押し入れの中が結露している場合もあり)。
これをLDK等の部屋などにすると、一般に南面に面した部屋で、普段人が居て空気の出入りも良く、家の中で温度の比較的高めになる部屋に置となりますので、まずカビ等はでません。(床上とかではなく棚の上、そして窓からの冷気に当たらない場所である事も大事)。
レンズにカビが付くとショックです。ご注意を。
書込番号:7175996
2点


ご購入おめでとうございます。12/7〜9のキタムラなんばCITY店の売り出しでは、ボディが
84800円で何でも下取り5千円(写るんですやおもちゃデジカメを除く)でした。
さらにミナピタカードの1回払いで10%OFFでした。
雨の日の撮影ですが、風も吹いている場合はあきらめますが、かぜが無ければビニール傘に
アンブレラホルダーと一脚を着けてハンカチをのせて撮影します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/33400.html
書込番号:7176755
1点

二月の東京マラソンの時に、雨の中夢中になって30分以上撮ってましたが、
D80も、VR18-200も故障なしで頑張ってくれました。VR18-200はちょっと高いレンズですが、
自分はあまり好きじゃありませんので、万が一壊れても良いと思って使ってました。
傘を差してましたが、レンズの中に結構水が入ってました。何処までは分かりませんが、
近くの店に入って、ズームするたびに何度も濡れた鏡胴をタオルで拭いてました。
それから手放しまで半年使って(あんまり使ってなかったですが)、問題なしでした。
なるべく丁寧に使いたいですが、シャッターチャンスのための機材ですので、
何かあっても仕方ないと思います。
書込番号:7177284
1点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。やはり雨の日は無理をしないのが一番ですね。小雨ならともかく、そこそこ降っていればコンデジのオリンパスμで撮影します。
デジイチやレンズが万一濡れても意外とカビないんですね。どうしてもデジイチが必要な時はレイングッズかタオルでカバーします。
結露にはビニール袋が有効とは思いませんでした。早速、丈夫そうなものを入手します。
同じキタムラでもまだまだ安いところはあるんですね。84,800円の下取り5,000円、その上10%引きは大きいですね。事前に相談すれば(投稿すれば)良かったです。ちょっと残念でしたが、今更ですので次回(2年後くらいには)はみなさんに相談します。
みなさんのアドバイスを参考にバシャバシャとってきます。
書込番号:7178262
0点

>satohieさん
こんばんは
D80ご購入、おめでとうございます
僕は10ヵ月悩んだ末、今年の夏ボーナスで、初デジイチとしてD80を選びました♪
o(^-^)o
僕はいつも、カメラバッグの中に緊急用として、(地球に厳しい)レジ袋を畳んで入れてます。
カメラバッグの中で、カメラに被せて二重構造で雨をガードしたり、結論防止用の袋として使ったり、緊急時には角を三角に落とし、レンズフードをその穴から出して、レインカバー変わりに使ったり・・・
何回か洗濯した、使い古しのタオルと供にカメラバッグに入れておくと、結構便利っす♪
書込番号:7180571
1点

アドバイスありがとうございます。バッグの中にスーパー袋とタオルを入れておきます。
書込番号:7181220
0点

車での移動ですかね?結露対策として撮影が終わってから、車の中でカメラはバックには入れ
ずに、車のエアコンで徐々に温まるようにしておきます。
できれば、バックの蓋?も開けておくといいです。
家に着いたらタオルにくるみバックにいれます。
寄り道しないで、家へ入ります。w
部屋が温まっている時はそれで問題ないと思います、。
バックに入れたまま持ち帰った場合は、家に着いたら玄関あたりに、置いておく場所があれば
そこへしばらく置いておくといいと思います。(玄関は意外と気温が低いと思います)
万が一結露した場合は、ドライヤーの冷風をあててあげるのもいいと思います。(車の曇り取りと同じ原理です)
書込番号:7182212
0点

アドバイスありがとうございます。結露しないように気をつけます。ついついバッグに入れっぱなしになりがちですから車中では出しておく方がよいですね。明日から九州ですが、結露対策はみなさんのアドバイスもありバッチリです。ありがとうございました。
追記 本日夕方近くの山頂の展望台で夕焼けを撮影しましたが、寒かったですね。でも陽が沈んでから暫くたった方が空の色が濃くなっていい感じでした(自己満足ですが)。やっぱD80はいいですね。
書込番号:7187940
0点



他の板で投稿されていた気もするのですが、いろいろ調べた結果やニコンへの問合せ結果について書込みします。
D80を購入して、持っていた1GBのSDを入れたら「撮影可能枚数」が133枚と表示され、そんなに
JPEGのファイルサイズが大きかったかなとニコンのサイトを見ると、ファイルサイズは4.8MBで
撮影可能枚数は133枚と記載されています。
計算上は200枚以上の筈なのでニコンに問合せると、「画像以外の管理用ファイル等が必要なので・・・」
との返答でしたが、画像以外にそんなに必要でしょうか?
ちなみに、同じ画像サイズのD200のサイトでは、ファイルサイズ4.8MB(D80と同じ)で、撮影可能枚数は
167枚と記載されています。(JPEGは撮影画像によってファイルサイズが違うとはいえ?)
以前、D70が発売された時に、ファイルサイズと撮影可能枚数が合わず、ファームアップで
ほぼ合うようになりましたが、後継機のD70Sのサイトには、ファイルサイズ、撮影可能枚数とも
D70と同じ数値が記載されています。
これって、どう考えたらいいのでしょうか?
0点

撮影可能枚数は、少なめの表示に成っているようです。
D200もそうですし、D3もその様です。
枚数カウントは、画像サイズやシーンによって必要容量が違い、きっちり表示は出来ないので
余裕を持たせて少なめの表示のようです。
実際の 撮影枚数は、使って見てと言うことに成りますね。
書込番号:7165404
0点

こんばんは。
D80に2GBのSDカードを入れるとFINE/Lで26*枚って表示されますけど
実際にはもっと撮れますよね。
実際に撮れる枚数が少ないと困りますけど、多い分には大歓迎です。
NOMAL/Lなら700枚以上撮れたように思いますので、計算式の値の方が
数字が近いように思います。
書込番号:7165831
0点

単に一般的なJPG平均値で割った数値を表示して、その枚数が実際に撮れなかったらトラブルの元になります。
メーカーとしては、無用のトラブルを避けるため、大幅な安全率を見込むのは当然ですね。
書込番号:7166201
0点

robot2さん、プロテクトXさん、写画楽さん、レスありがとうございます。
メーカーとして余裕を持たせたい気持ちは理解できますが、D80とD200でJPEGは同じファイルサイズ
なのに、2GBでの撮影可能枚数がかなり違う(133枚と167枚)のは、管理用ファイルのサイズが
違うということになりますし、D70のファームアップで、実数に近づけたのは何故なのということになります。
(やはり、やるべきでなかったのにそういうファームにしてしまったのでしょうか?)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jw.htm
メーカーとしては、クレームを避けたいのでしょうが、それなら撮影可能枚数の記載時に
注釈をつけるべきだと思うのですが・・・
書込番号:7166271
0点

じじかめさん、こんばんは。
D70の時は、やっと自分達でも買える値段のニコンデジ一が出たー!
みたいな感じで、いろんなタイプの人から細かい所までチェックされ
てた時代だったのかもと。
今は、どっちかっていうと高感度耐性であったり高速連写であったり
手ブレ補正であったり・・・ユーザーが注目・他機種と比較・メーカ
ーに突っ込みを入れる・・・というポイントが絞られてきてるのかも?
じじかめさんのような問い合わせやリクエストが多ければ対応せざる
を得ないのでしょうけど、私を含め、そこを気にしないユーザーの方が
多いのかもしれないですね。
書込番号:7166352
0点

こんにちは。
512MのCFですが、66枚の表示で、100枚以上撮れます。
PCでファイルサイズを見ると、
「容量483M」に対して、使用領域が479M。
写真全部のサイズも478Mで管理領域は1Mほどでした。
単純に枚数計算に余裕を持たせすぎているだけのようです。
ファイルサイズ4.8MBと言うのは最高感度で絞り込んだ一番大きく
なる数字と思われます。(試しに1600一段増感F22で
4.6Mほどでした。計算上は90枚ちょっと撮れる計算ですね)
ので、実際はこれ以上にはなりにくいはずですので、ちょっと
誤差が大きすぎる気がしますけれど。
実際よりもあまりに少なめに表示されると、
「もう一枚カードを買い足さなくては」
と思いますよね。
書込番号:7166392
0点

プロテクトXさん、レスありがとうございます。
どうも、メーカーとして無難な数値にしているようですね?
内輪で、もっと実数に近い数値(デジカメの残枚数表示も)にするのが、ユーザーへの
正しいサービスような気がしますが、無駄な抵抗でしょうね?
なお、撮影枚数が不足してクレームを受けるのがいやなら、「撮影シーンによっては、当枚数撮れない
場合もあります。」と注記すればいいと思うのですが・・・
書込番号:7166449
0点

・すみません、勝手な想像です。詳しくは分からないのですが、
普通、営業、販推、技術、保守、等々、職制が異なると同時に、同じ製品でも
企業で商品化する過程において、「製品」と「商品」の違いが出てくる場合があります。
・職制により考え方が異なります。技術部門の計算と販推とは意見が異なります。
・それは、技術部門の純粋な意見と、営業、販推は、購買層、客層、により、
営業戦略的に出るか、安全サイド的に出るかで考え方の意見の差かも知れません。
・あくまで技術部門主導なのか販推営業部門主導なのかの違いで、「製品」の「商品化」の
過程での議論の話しですが。
・すみません。ひょっとしたら企業により全く違うのかも知れませんね。
・申し上げたかったことは、D200とD80とで購買層の違いから結果的に商品の表現方法が
異なってきたのかと思いました。D200は客が自分で計算できる、D80は客の層の幅が
広いので、安全サイドに立つとか、、、。思い違いかも知れませんね。すみません。
書込番号:7166880
0点

カタログ値ほど撮れないならまだしも、カタログ値より多く撮れて
クレームを付けられるとは、メーカーも大変だな・・・
撮影時に何も困りませんよね?
そもそも、SDカードには著作権保護領域が含まれるので容量が少ないですよ。
大した量じゃないですが、厳密な数字を望んでおられるようなので。
SDカードの説明書やサイトには必ず
「SDメモリーカードには著作権保護機能用の領域等が含まれており、お客様が
実際にご利用いただける使用可能領域は表示容量より少なくなります。」
との注釈が有ります。この事を知っている人がどれだけ居ますか?
下のような注釈を書いたところで読む人は居ないでしょうね。
>メーカーとしては、クレームを避けたいのでしょうが、
>それなら撮影可能枚数の記載時に注釈をつけるべきだと思うのですが・・・
書込番号:7168509
1点

プロテクトXさん,ろ〜れんすさん、
リクエストのあるなしよりも、実数に近づけるのがメーカーの良心だとおもうのですが、
良心よりの、無難さえぺらんでいるのでしょうね。
輝峰(きほう)さん
商品により差をつけて表示もあっていいと思いますが、少しサバを読みすぎなのが気になります。
タクtyanさん
撮影時に役に立たない表示よりは、正確で役に立つ表示のほうがいいのではないでしょうか?
SDカードに「著作権保護機能用の領域等がある」為に画像で使用できる領域が大幅に少なくなる
としたら、デジカメにはこれほど使用されないのではないでしょうか?
同じ画像(10MPという意味で)のK10Dは、スーパーファインで1GBのSDに202枚撮影可能と
記載されています。(私の計算値とほぼ同じです。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html
皆さん、ご意見ありがとうございました。いろんな意見があることが判りました。
デジカメの液晶に表示される「撮影可能枚数」も気にしない人が多いようですね。
書込番号:7168937
0点

>少しサバを読みすぎなのが気になります。
じじかめさん、これは私も感じてます。が、私は1枚のカードにFINEも
NOMALもRAW+FINEも混在させてしまうので残数だけ分かれば・・・
もしかすると、じじかめさんも経験がお有りかもしれませんが、フィルム
カメラでバンバン撮っていて、フィルムカウンタを見ると36枚は既に通り
越してシャッターが切れてた・・・なんて分かって青ざめた苦い経験は
何度かあります。
ですから、じじかめさんの言われる事は良く分かってますし、最初に戻り
ますが、メーカーはこの“サバ”をもう少し何とかした方が良いとは思い
ますよ〜
(ただ個人的には優先的に改善して欲しいポイントが他にいくつかありま
して、あまり同じ方を向いてお話ができませんでした。すみません)
書込番号:7169037
0点

そうですね。D70のファームアップで出来た事ですから簡単だと思いますので、
ぜひ改善してほしいですね。
書込番号:7169378
0点

こんにちは。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/spec_j.htm
ここにユーザー領域の記載がありますが、1GのSDで946M程ですね。
946/4.8で約197枚撮影できるはずなので、
133枚だと7割程しか無い計算になります。(前述しましたが4.8Mと言うのも
精一杯大きい場合の数値と思います)
単純に計算間違い(カメラ内の)なのでは無いでしょうか。
書込番号:7173962
0点

ろ〜れんすさん、情報ありがとうございます。
スレの内容は、書いてニコンに問合せしてますので、カメラ内の計算違いという事はないと思います。
カメラの表示と、ニコンのHPの記載枚数は、どちらも133枚です。
書込番号:7174475
0点




どちらの地域か判りませんが、今年の東京の初日の出です。
海から上る朝日、データもありますので参考になれば幸甚です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album39/album39.html
書込番号:7164841
0点



こんばんは。初心者です。マニュアルでいつも練習しています。露出インジケーターについて教えてください。
室内撮りする際はいつも露出アンダーになっています。そういう場合、露出補正でメインコマンドダイヤルを回し+にしますがそれでもインジケーターは露出アンダーを示したままです。そういうものなのでしょうか?
どのように活用すればいいのか教えてください。
0点

こんばんは。
マニュアルというのはマニュアルモード(Mモード)の事でしょうか?
Mモードでのメインコマンドダイヤルはシャッタースピードを調整すると
思うのですが、もしかすると露出補正ボタンを押してメインコマンドダイ
ヤルを回してるのでしょうか?
もしそうなら明るさの調整は行われないと思います。
P/S/Aモードなら話は別ですが・・・
書込番号:7149383
1点

言葉足らずで、すいません。マニュアルモードです。メインダイヤルを回すとSS調整で露出補正ボタンを押しながらメインダイヤルで露出の+-できますよね?露出マーク?が出て+1.5とか表示されているのですがこれは違うのでしょうか???
もともとの質問はその後で、露出インジケーターに変化が見られないことなのですが。。。元がかなりの露出アンダーで補正不能という意味でしょうか???
書込番号:7149554
0点

まず、動作としてはそういうものです。
露出補正は、P/S/Aモードの場合に、自動的に合わせる適正露出基準を上下させるものですから、Mモードの場合、あまり使う意味がないです。
また、Mモードの場合に露出補正をしても明るさは変わりません。
明るさを調整するには、●絞り(F値) ●シャッタースピード ●ISO感度 のどれかを動かす必要があります。
室内の場合、使用するレンズや絞りにもよりますが、ISO感度を高くしないと、露出アンダーを示したままになる可能性がありますので、上記の3項目の関係性を勉強してみると良いでしょう。
書込番号:7149566
2点

sedingさんの言われる通りで、Mモード時は露出補正ボタンと
メインダイヤルとでの操作では露出補正は行われません。
P/S/Aモードでなら露出補正が可能です。
書込番号:7149588
1点

そーなんですね。みなさん、ありがとうございます。おっしゃられるようにISO400位でSSをできるだけ遅くして(1/50とかで出来るだけブレないように)子供を窓際でとることが多いのですが、自分では結構いい感じにとれたなぁと思う位(無論薄暗さはありますが)でもやはり露出アンダーの表示です。そんなに神経質にこだわるものでもないのでしょうか?また日中逆行気味の海を撮ったとき思いっきり露出オーバーにだったのですがその場ではなかなか日差しがきつく液晶で確認出来なかったことがあります。こういうときに露出インジケーターが役立つということなのでしょうか?みなさんの使い方を教えていただけませんか?
書込番号:7149664
0点

露出補正は 実行感度と測光感度をずらすことを意味します
実効感度200 で 測光感度100 ならば +1段となります
これは オート でも マニュアルでも 同じ挙動です
マニュアルで 露出補正を+ にすると
必要シャッタースピードはさらに低く表示されます。(インジゲータは低くなる)
無論、実際の絞り シャッタースピード は変化しません
マニュアルで露出補正するスチエーションは無くはありません。
私もフィルム時代は書籍等の複写で使っていました
デジタルになってからは露出計すら使わなくなってしまいましたが
舞台撮影では場明かりを基準に露出を決めますが
シーンの変化による光に増減はインジゲーターを参考にしています
書込番号:7149876
1点

マニュアルモードで撮影する時のインディケーターは…
露出の「目標設定」の標準になります。
+1EVオーバーに撮りたい。-1EVアンダーに撮りたい。という目標をカメラ君に教える意味です。
P/S/Mモードでは、露出補正が可能です。
書込番号:7150702
1点

私はどのカメラでも、マニュアル露出モードとスポット(又は部分)測光を使っています。スポット測光の様に、測光範囲が狭いことが、露出を決定する際に有利だからです。
露出インジケーターのプラスマイナス0の所は、その測光範囲が、反射率18%のグレースケールの反射した明るさと一致します。グレースケールはねずみ色だと思って下さい。
そのグレースケールの反射の明るさと、測光している範囲の明るさの差が、何EVなのかで、絞りやシャッタースピードを調整します。
初めての時は、グレースケールとの差が分からないでしょうから、色で見極めた方が良いと思います。例えば、緑:0EV、赤、青:+0.5EV、黄:+1.5EV、濃い緑:-1.0EVです。
デジ一眼レフでアジアは、1コマ毎に、感度(ISO)も変更できるので、シャッタースピードを稼ぎたいときは、絞りを開けるほかに、感度を上げて対処することになります。
書込番号:7150844
1点

うーん聞けば聞くほど難しいですね。。。皆さんのアドバイスを参考にして練習に励みます。ありがとうございます。
書込番号:7152300
0点

>露出インジケーターのプラスマイナス0の所は、その測光範囲が、
>反射率18%のグレースケールの反射した明るさと一致します。
>グレースケールはねずみ色だと思って下さい。
>初めての時は、グレースケールとの差が分からないでしょうから、
>色で見極めた方が良いと思います。例えば、緑:0EV、赤、青:+0.5EV、黄:+1.5EV、
>濃い緑:-1.0EVです。
G緑 が R赤 B青 より暗いのはおかしくないかい
NTSCでは
G緑:59
R赤:30
B青:11 です。(黄色は89)
書込番号:7152485
0点

hkdadさん、こんばんは。
僕は古い人間なのかもしれませんけど、「さぁ、撮影しましょ」と
思った時に最初にするのはISO感度設定で、続けて自分が状況を見て感じた
“当て勘”でシャッタースピードと絞り値をMモードで設定します。
日中での撮影では、あまりその値を外さないのですが、D80は少し明るめに
写るようなので、ボケを生かして絞りたくない場合はシャッタースピードを
速めたり、絞った方が良いシチュエーションでは手ブレしない程度のシャッ
タースピードで絞り側を調節したりします。
この方法でずっとやってるのでP/S/Aモードと露出補正ボタンというのは
ほとんど使わないです(苦笑)
でも、うちの親父はPモードがほとんどで、外部ストロボもTTL・・・
同じものを撮ってもパッと見の写り具合は僕のとあまり変わりません。
違うとすれば、ポートレートではボケ方が違ってたり、渓流などの撮影では
水の流れる雰囲気が違う程度です。
もちろん、Pモードでも絞りとシャッタースピードの組み合わせを変化させら
れるので、自分の思う通りの絵になるようにプログラムをシフトさせ、
狙った明るさで写るように、露出補正ボタンを使って+-補正をする。
こんな感じです。
一般的に1番多く使用されてる撮影モードはフルオートかプログラムオートで
しょうから、そこから始めても良いのではないでしょうか?
デジカメは撮影画像にExifデータが残りますから、後からどういう露出で
写したかチェックできるので便利ですよ。
フィルムカメラの時は、撮影データのメモはこまめに取ったり、フィルムの
コマ間に露出データが記録されるカメラに憧れたりしたものです。
お子さんを窓際で撮るというシチュエーションでは、Aモード(絞り優先)を
使ってみられたらどうでしょう?(ポートレートモード使用もアリかも)
レンズの中望遠域を使用し、絞りを開放気味にして背景をぼかす。
暗いと思ったら露出補正ボタンを使用して+補正。
それで手ブレしたり、まだ暗く写るようならISO感度を上げていく・・・
で、良いように思います。
納得のいく明るさで写るようになったら、その時の露出や露出インジケー
ターの動きを覚える余裕も出てくると思いますので、自分好みの測光パタ
ーンと選ぶ等々、次のステップに進めると思います。
新しい発見や、初体験など、これからが面白いところだと思いますよ。
書込番号:7153275
0点

こんにちは。
>>露出マーク?が出て+1.5とか表示されているのですがこれは違うのでしょうか???
もしかして常時+露出補正が掛かっている状態になっていませんか?
その場合、Mだとかなり露出アンダーの表示になりますね。
最初の内は無難にPSAモード+露出補正で感じを掴まれた方が良いかと思いますが。。。
書込番号:7153374
0点

う〜〜ん チョット分かりにくいかな???
マニュアルモードは・・・マニュアルで露出を決めるわけで。。。カメラが自動で露出補正はしてくれません。。。あくまでも「シャッタースピード」と「絞り」を変えない限り露出は変わりません。
このときの露出インジケーターは・・・
露出の「目標設定」を表します。
つまりチョットアンダーに撮りたいなあ〜・・・と言う時に。。。
カメラ君に・・・−1EVで撮るよ〜・・・と覚えさせるわけです。。。
そうすると。。。「シャッタースピード」と「絞り」マニュアル設定ででインディケーターが「±0」になるように設定すると。。。−1EVアンダーの露出で撮影できる。。。という寸法です。
要するに・・・あくまでも自分で露出補正するわけですよ。。。言っている意味わかるかな??
P/S/Aモードの場合は。。。カメラ君が露出補正してくれます。
例えば・・・Aモード(絞り優先)ならば・・・
−1EV露出補正を設定すると。。。カメラ君が自動でシャッタースピードを調整して、−1EVに写るように補正してくれます。。。
書込番号:7153762
0点

みなさんありがとうございます。出張に出ている間にこんなにもいろいろな意見をいただきありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考にしてISO,SS,絞りを調整してみたらちゃんと+-0になり撮ることが出来ました!!いやぁー露出インジゲーターって利用価値大ですね。(今更何を。。。って感じでしょうが)
プロテクトXさんみたいに感覚であわせられるくらいになりたいです。#4001さん容易な言葉での説明ありがとうございます。みなさんのおかげで基本理念がわかりました!!なんかスッキリです。修行をつみます。明日はケーキにキャンドルを写真で撮る練習です。三脚もないのでブレるでしょうが記念に残るのが撮れるといいなぁと思います。では皆さんMERRY CHRISTMAS!!
書込番号:7159436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





