
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2007年12月10日 20:44 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月9日 22:14 |
![]() |
7 | 10 | 2007年12月9日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月8日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月7日 00:08 |
![]() |
13 | 17 | 2007年12月6日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて質問します。
この度、妻の了解も得られて初めてデジタル一眼の購入を予定していますが、ニコンのD80かD40xかで悩んでいます。
理由は、以前親父が使っていたF70があり、そのレンズ(タムロン28-80mm、70-300mm)が使えれば経済的と考えて近所のカメラ屋さんに聞いたところ、D80とD300が使えるとのことでした。ただ、妻も使いたいようなので、初心者でも何とか使えそうな入門機としてのD40xも捨てがたい(レンズキットでもD80より安いですし。)です。
使い方は、今のところは子供のスナップが主になると思いますが、いずれはいろんな所に出掛けて行って風景写真など撮りたいと考えています。
今あるレンズが使えるD80か、価格と初心者向きを考えてD40xか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

レンズがはめられて、半押しにしたらAFが動き出すというところまではその通りなんですけど。
Tamronは、それ以上のことは保証しません。
現実問題とすると、Nikonのデジタル一眼レフでTamronのレンズを使うと露出や調光で正常とは言い難い動作をします(最新型のレンズでも)。
TamronとNikonのデジタル一眼レフは相性が余り良くないんです。
また、画角もかなり狭くなってしまいますし。Tamronのレンズを前提にした計画は個人的には余りお勧めではないと思います。
レンズキットや、Wズームキットを考えた方がいいような気はします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照で。
書込番号:7096248
1点

≫mana&daiさん
立場が違いますが、私だったらD80にすると思います。
今あるレンズが使える事よりも、追加するレンズの選択肢が
広がるというか、制限を受けないので。
ただ、奥様が使われるには、D40Xの軽さと、安さはありますね。
D40Xは、入門機という特別な機能は無いように思います。
どちらでも、悩むときは同じ事で悩むでしょうし、お手軽機能も
両方にあるように思います。
奥様を巻き込むなら、いっそのこと両方欲しいですね (^^;;;
最初にD80を買っておけば、奥様がどうしても自分専用が欲しいと
言われたときに選択しやすいのは、D40Xかもしれません。
D40Xを最初に買うと、mana&daiさん専用機(D80)は手に入れにくく
なるような気もします・・・ (^o^;
書込番号:7096260
1点

私も初期に同じような悩みを持ち、D80を買いました。(今は売りました)
D40は検討対象外ですか?
D40は高感度ノイズがD300並って聞きますけど。
(あとから出たD300がD40なみってのが正しい表現?)
18-55にVRが付くらしいので、18-55、55-200mm通しでVR化可能ですね。
たぶんキッド化されると思うし。
待てるのであれば、D40でVR18-55、VR55-200で初期投資。
いずれ上の機種を買い増すと思いますが、そのときはD40セットを奥様がご使用になればよろしいかと。
私は単焦点レンズが使いたいのでD80にしました。(もう手元には無いけど。)
これもかなり軽いし、単焦点レンズで使えるので楽しかったですよ。
書込番号:7096436
1点

D80とD40xのデモ機をご夫婦で実際に手にとって構えてみて、重さ的なものや
ファインダーを覗いた時の感じの違いなど、肌に合った方を選ばれたら
よろしいかと。
D40xがしっくりくるのならWズームキット等を買われたらいいし、D80のキット
が肌に合うのなら、その感じがD40xとの価格差を埋めるに値すると感じればD80に
すればいいし。。。
書込番号:7097154
1点

D80とD40xの競合でしたら、D80の方がいいと思います。ただ、周知のとおりNikonのDXマウントは焦点距離が1.5倍になりますので、既存のレンズの広角側が28mmですと画角換算で42mmという「準標準」になってしまいます。
D80のレンズキットを購入という事でしたら問題はないですが、「そこまでの予算は・・・」という事でしたらD40系にした方がいいかと思います。もしくは、D80ボディ+18-55mm/F3.5-5.6GUの組み合わせか。どちらにせよ、18mm〜のレンズは同時に購入した方が使いやすいと思います。
ただ、D40系でしたら割り切るだけ割り切ってD40の方を薦めます。600万画素でもA4くらいまでは引き伸ばしできますし、高感度特性も1000万画素のD40x・D80より上(ISO1600の使用ならD300相手でもいい勝負)ですから。PCでの作業も600万画素の方が格段にデータが軽いですし、当然ながら同じ容量のメモリカードでより多くの写真が残せます。
書込番号:7097157
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
yitkさん。
同じニコンなので同じ様に使えるものだと思っていました。レンズよりもカメラ主体で検討し直してみます。
じょばんにさん。
そうですね。どうせなら自分が納得できる専用機が欲しいので、D80のほうがいいかもしれませんね。
sweptさん。
D40って高感度がいいんですか?ん〜選択肢が広がりますね。
メーカーは物心ついたときから身近にあったニコンで決まりなんですが、皆さんのアドバイスを参考にこの際じっくりと検討してみます。(D80に気持ちはだいぶ傾いていますが・・・)
書込番号:7097164
0点

プロテクトXさん。
今度、妻と一緒にカメラ屋さんに行ってみます。妻はカメラは超初心者なので、結局は私が選んだものになるかもしれませんが・・・納得いくまで手にとってみます。
ばーばろさん。
単純に画素数だけじゃないんですね。データ容量など使い勝手を考えるとD40も捨てがたいですね。
ん〜ますます悩みますね。けど、この悩んでいるのが結構楽しいところがあるんですけど(笑)
ボーナスも出ましたし、お気に入りのカメラにするためじっくり検討します。
書込番号:7097200
0点

D80+デジタル専用標準ズームレンズ1本を勧めておきます。
タムロンはフィルム専用に作られたレンズのデジタルでのAF使用可否はは保証しません(体験者です、但し、当たり前ですが、MFは大丈夫とのこと)。
D40系は、そのパンフレット内にちいさく、かるく書かれている通り、レンズ内にモーターを内蔵したものでないとAFしてくれません(MFは可能)。ただ、使いたいレンズがAF-S(シグマはHSM、タムロンはモーター内蔵)レンズだけであれば、D40系はお買い得だと思います。
モーター内蔵レンズの件についてはニコンを含むメーカーが何とかしてくれるはずですが、いつ何とかするかまでは分かりません。もしかしたら何とかしないままかもしれません。
あと、APS-Cサイズの撮像素子を持ったデジイチのレンズの画角は、フィルムで約1.5倍の焦点距離の画角に相当します。
具体的には、フィルムで50mmのレンズで撮影する感覚だと、APS-C機では、33mm位のレンズが必要になってきます。
書込番号:7097205
1点

ridinghorseさん。
D40はレンズに制約があるんですね。言われる様にD80+デジタル専用標準ズームが無難かも知れませんね。
書込番号:7097261
0点



>総ショット回数<
カメラの 機能には有りません。
ExifReaderで、見る事が出来る機種も有りますが、D80は読めないようです(D200は読めます)。
ニコンSCに、何かの折にお願いするしか無いですね(やってくれるかな?)。
書込番号:7086353
0点

こんにちわ。
私はMacintoshなので参考にならないかも知れませんが、
Exif Viewerで中古購入したD80の総ショット数を調べることができました。
書込番号:7086584
0点

ukt.さん
robot2さん
>ExifReaderで、見る事が出来る
Ver. 3.5ですが多分「撮影回数」がそれにあたると思いますよ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:7086652
1点

JpegAnalyzer.exeで
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
00000576 00A7 総レリーズ回数 1,295 回(例はD80メーカーサンプルpic_004.jpg)
と表示されます。
書込番号:7086662
2点

皆様ありがとうございます。
ひろ君ひろ君様、せっかくのソフトですが・・・vista対応じゃないのですね・・・。
書込番号:7087154
0点

ukt.さん
Vista Home Premium でJpegAnalyzer1.41 をダウンロードして使ってます。
まぁ使えるようです。
書込番号:7087798
0点

すみません
JpegAnalyzer持っていたのに、確認しませんでした。
D80の 総ショット数は、このソフトで調べる事が出来ます。
書込番号:7089255
0点



先日D80を購入したデジ一初心者です。
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
現象は家でカシャカシャやっていたら突然シャッターが切れなくなりました。
ここの板でも電圧低下によりAFができないとの書き込みがありましたが、
電池残量は61%でした。
たしかにMモードではシャッターは押せます。
使用しているレンズは AF-S DX VR ED 18-200mm ですが、
この程度でAFができなくなるものなのでしょうか。
0点

緑のそよ風さん
暗い室内で、AF・・・ピント合掌していないから
という落ちではありませんか?
明るい方でも切れないなら別ですが。
書込番号:7074449
1点

先の方と同じく、輝度不足で不合焦出来ずにシャッターが切れないのではないかと・・・
そうでなければ、レンズとカメラの接点電極を拭いてみて下さい。
(あくまでも推測ですが・・・)
書込番号:7074580
1点

自分も同じ組み合わせです。
車マニア1123さんがおっしゃるように、
先ずは本体とレンズの接点を綿棒等で拭いてみては?
自分の場合は一回目はそれで復活しました。(相当汚れてました。)
二回目はレンズのAFモーターが死んでいました。
日本で購入してから10ヶ月程度でしたので、
海外ですがSCにて無償でAFモーター交換で復活しました。
ほかのレンズがあれば、それでテストすれば、
本体とレンズ、どちらが問題かわかると思いますよ。
書込番号:7074684
1点

ぼくちゃんさん やつださん 車マニア1123さん 老上海さん
早速のレスありがとうございます。
確かに部屋の中なので暗いですが、今まで問題なく撮影できていたので
老上海さんの言うとおり、AFモーターかもしれませんね。
購入店に持っていって調べてもらいます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7074783
0点

VR18-200の最短撮影距離は50cm(ズーム全域)ですから
被写体から50cm以上離れなければ、ピント合いませんか、
それなりに距離はとれた状態でしたでしょうか?
ただの真っ白な壁や
雲一つ無い青い空など
カメラはAFが苦手です。
書込番号:7077347
1点

みなさま ありがとうございました。
ご親切に指導いただき感謝しております。
本日早速、購入店に行って来ました。
結果は、やはりレンズの不具合でAFできなかったようです。
(接点の故障かな?)
買って早々だったので交換していただきました。
また困ったときにはお助けください。
書込番号:7078494
0点

緑のそよ風さん
こんばんは!
D80が欲しい欲しいと思いながら まだD70(D70sではありません)を
使い続けているオッサンです。
D70ではAFを[S]=Single AFに設定すると AFが合掌するまでシャッターは
いくら押しても落ちません。
AFを[C]=Continuousにすると、シャッターを押すと合掌しなくても
いつでもシャッターは落ちます。
「そんなこと知ってるわい」ならすんません m(_ _;)m
「知らんかった」なら お試しあれ!
ただし、D70での話しなので 新しいD80も同じ機構かどうかは判りません (^^)
書込番号:7078585
1点

はじめまして!
僕の場合も全く同じ組み合わせで、シャッターが切れなくなりました。
……というより、AFが効かなくなって合焦しないからシャッターが切れないだけですけどね。同じくマニュアルではシャッターが切れました。
そこで、別のレンズを装着したところ(シグマの10-20mm)シャッターが切れましたので、レンズがおかしいと推測。早速、購入先のキタムラに走りました。
……で、入院。
http://palcon.air-nifty.com/tarcas/2007/10/swm_7fe4.html
上記のブログでも書きましたが、結果的にはSWMユニットを丸ごと交換でした。保証期間内だったので修理代は無料でしたが……。
自分の場合もそんな感じでした。
失礼しました。
書込番号:7088133
1点

なかじまあきらさん ほとぐらふぁ〜さん ありがとうございます。
ほとぐらふぁ〜さんのブログ参考にさせていただきました。
ゴミや埃には注意するようにします。
書込番号:7091340
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
家族で撮影する為に、D70sが一台我が家におりますが、コンデジ
のメディアがSDに以降していき、デジタル一眼も買い替えを
検討中です。(D70sは知人が買い取ってくれます。)
で、この価格帯では、他のメーカーに比べ質感も大満足のニコン
ですけど、なぜシャッターのボタンがメッキになってしまったの
でしょうか?些細な事ですけど、指紋も目立ちますし、傷も目立って
来ませんか?D70sは、一年半かなり使いましたが、キヤノンのkiss
とは違い、まったく持って傷が付かず現在でも新品のようです。
0点

D70はメッキでした。
D70sと見分ける特徴の一つですね!
書込番号:7084837
0点

>5yen-damaさん
D70のメッキはサンドブラストっぽいつや消しのメッキですね。
>ST134さん
GWから7ヶ月使ってますが、傷はつく気配すらないです。D70とD80を併用していますが、使用頻度はD70の方が多かったり・・・(w
なんせ、データが軽いのがいいです。ただ、JPG撮って出しならD80の方が当たる確立は高いですね。設定の自由度も背面液晶の使い勝手もD80の方が上です。
シャッターボタンがメッキで困る事・・・今のところは無いかなぁ。ガラス越しのショーケースとか写り込みの激しい被写体をリモートで撮らなきゃいけないときくらい?
書込番号:7085158
0点

D70を3年弱使いましたが、シャッターボタンにキズはありません。
気にしなくていいのではないでしょうか?
書込番号:7087392
0点



MD-D80を付け、撮影していると突然バッテリーが少なくなりシャッターが切れなくなります。電池残量をチェックしてみても80%以上残っているのに、バッテリーショートの表示が現れうんともすんとも言わなくなってしまいます。しばらくしていると元に戻るのですが、そのあと、頻繁に同じ症状が現れ、まともにシャッターが切れなくなってしまいます。RAWで撮影しているのですが、どなたか同じ症状をお持ちの方おられますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

kawaitさん
MD-D80は使ったことないのですが、同じD80ユーザーという事で書きます。
とりあえず、いくつかの方法を試してどこに原因があるかを探した方が
いいと思います。
まず、バッテリーのショート表示が出たとき、MD-D80を取り外してどうなるかですね。
D80本体だけで問題がなければ、MD-D80本体か、ボディとの接続部分あたりが怪しく
なりそうです。
また、症状が出たときに、一度MD-D80からバッテリーを取り出したり、
とにかく、いろいろな方法を試して、こうすれば発生するとか、こうすれば治ると
いうことを探してください。
バッテリーが本当にショートしていると、発熱や発煙が出ますし、一気に
バッテリーがなくなります。今回の場合最初どのくらい入っていたかが
分かりませんので、なんともいえませんが、80%残っているとの事ですので、
多分、何かの誤動作のような気もします。
いずれにしても、バッテリーのトラブルはちょっと怖いので、原因が
どこにあるか、早急に探してください。
蛇足ですが、D200やD200ベースのS5Proで、マルチパワーバッテリーパックの
トラブルを聞いた事があります。その時は本体とバッテリーパックの接点の
接触不良だったようです。今回とは違うようです。。
最終的にはSCへ修理を依頼した方が良さそうですが、確実は修理とできるだけ
短時間で処理してもらうためにも、最初に書いた色々な情報は少しでも
多い方がいいですよ。
書込番号:7071803
0点

>MD-D80を付け、撮影していると… <
MD-D80を外すと正常なんですね、接触不良が原因と思いますがサービスセンターにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:7071897
0点

kawaitさん こんにちは!
これは!D80得意の症状ですね!(汗汗汗。。。
私のD80も全く同じ症状でした、バッテリーを違う物に交換してもダメでした。
応急的対処方として何度も電源を「入・切を連打」をするまたは「シャッタースイッチの連打」しかありませんでした。
あまりにも頻度が増えたので新宿のニコンサービスにカメラを持って行き接点の清掃をしてもらいました、
以後同じ症状は出てていません。
(MD-D80にバッテリーを入れても本体でも同じ症状はでます)
一度ニコンで整備をされることをおすすめします。
書込番号:7072799
0点

私も最近同じ現象が起きましたが原因は『MDーD80の取り付けネジが
使用している間に緩んだのが原因でした。』と自分では思っています。
実際に同じ現象の方が居ないかと思っていた所です。
症状としては
充電仕立てで使用しているとメーターが0からフルへスライドする様な
表示をしていたり。いきなり残1目盛りになっていました。
ネジを締めなおしたらフル充電に戻りました。
書込番号:7072970
0点

こんばんは。
ショートかどうかは分かりませんが、MB-D80にバッテリー2個が
入った状態でD80から取り外し、D80にそのうちの1個のバッテリを
入れて撮影、翌日D80からそのバッテリを取り出してMB-D80に入れて
MB-D80をD80に組み付けると、D80から取り出して入れた方のバッテリを
D80が何度も認識しようとする行為(バッテリの残量表示のバーが、何度も
動く)がありました。
メニューから入ってバッテリの残量をチェックすると極端に減っていたり
100%表示に戻ったり(MB-D80にずっと入れてる方のバッテリは100%のまま)
でした。
D80からMB-D80を外してバッテリを2個とも取り出して4点とも清掃して再度
組みなおしたら症状は治まりました。
また、バッテリー残量が0にならない状態で追加充電し、100%まで行かない
状態でそのバッテリを使用すると、バッテリ残量表示が撮影の度に変化して
「こりゃまずい!」と、ちゃんと満充電を終えてから使用するとその変な
症状は治まりました。ご参考までに。
一昨日、ニコンにD80を修理に出しましたら、本日修理品確認メールが届き
ました。12日に修理が終わるとの事。
時間的に本日荷物が到着したはずですが、その日の内に修理上がり予定日の
連絡をもらえてとても安心しました。
僕の出したD80はプレビューボタンを押すとミラーアップするという訳の
分からないものだったので、自分では解決は無理でした。
kawaitさんのD80も接点清掃で治ると思うのですが、症状が改善されない場合は
サクッと修理に出された方がよろしいかと。
書込番号:7073567
0点

みなさんありがとうございます。参考になりました。ニコンのサービスカウンターに持って行こうと思います。
書込番号:7079786
0点



現在G9を仕事で使用しており、今月中にでも初めてのデジ一を購入しようと考えているものです。
G9購入時から、コンデジとデジ一の使い分けを見越しており、当初はD40なども考えていました。
ところが、実際に量販店でD80を手に持ったところ、グリップが最も手になじみ、試し撮りデータを持ち帰って比較した結果、
鮮やかな発色と被写界深度の浅さに感動し、どーしてもD80が欲しくなりました…。
ただ、10万円を超える価格とモデルチェンジの時期が近いとの見通しから、なかなか購入に踏み切れず、
KDXやE510などと比較をしては、やっぱりD80の方が…と、ひたすら迷っています。
D40などのWズームキットでレンズをゲットしておき、モデルチェンジの時期を待つというのもありかと思いますが、
今回を逃せば購入時期は来年の7月になりますし、色々試し撮りした結果、やはりD40系ではいまひとつ納得できず…。
撮影用途は、オ建物カ風景キ人の順番で頻度が多くなると思います。
G9を使ってみて、コンデジ特有ののっぺり感や、夜景撮影時のノイズの多さ、風景撮影時の画角の狭さに不満があります。
すでに多くの先輩方からご意見を賜りましたが、価格や購入時期をどう考えたらいいか、アドバイスをいただければ幸いです。
0点

おようございます。
昨日ヤマダ電機で聞いた話は、
・値段が随分下がったのでよく売れてる
・今月の15日・16日あたりが一眼は良く出るんじゃないかと
思うけれど、その時に在庫が有るかは分からないし、注文が
殺到した場合にメーカーの出荷が間に合わない場合は年末年
始のメーカーの休み明けの渡しになるかもしれない。
で、その後に40D、E-3、D300と続けて接客を受け、E-3とD300
にクラクラっときました。どっちも作りがすごく良くて。
でも値段もすごく良くて(苦笑)
書込番号:7063288
2点

こんにちは
被写界深度の浅さはセンサーサイズと使用レンズとその絞り値に起因するので、同一レンズを付けたらD40もD80もほとんど変わらないのでは?と思います。
しかし、より大きいボケを望むなら大口径レンズが必要になったりしますので、レンズ制限のともなうD40ではレンズを追加しようとした場合そこらへんでも不満がでてくるかもしれません。
ただ、G9と比べるとセンサーサイズの大きさが全く違うし、高感度特性も良いので、D40ダブルズームでも満足度はかなり高いのかなとは思いますが、D40を購入前から不満を持っていられるようですからD40への回り道はせずに最初から操作性と作りの良いD80を買われた方が良いと思います。
欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:7063325
1点

モデルチェンジは微妙ですね。来年あるかもしれませんが。はっきりとは。
コンデジと比べ、デジイチは楽しさも感じられるし学べるものだと思いますので是非^0^
他機種と迷いますが、わたしが決めた頃の判断で言うと、(EOS30Dですが)
当時の高感度が優れていた。(いまは、大差なく思います)
使いたいレンズが、そのメーカーしか無かった。
この2点が大きいです。
現在は 高感度はあまり大差ないので、
やはり、自分で使って行く上で あとあと欲しいとか現実的に買える範囲で目標のレンズを
見出せるメーカーを選ぶのが良いでしょう^0^
価格ですが、
安いお店をネットで調べます。それをもとに地元のお店で交渉します。
ギリギリ近付いたお値段であれば、満足としましょう。お礼もきちんといってスッキリ気持ち良く^0^
書込番号:7063341
1点

後継機が気になるところですが安く買える時期ですので
安いお店を探して購入された方がいいと思います。
書込番号:7063433
1点

欲しいならあれこれ考えず…ある程度勢いで購入しちゃいましょう。
気に入ってる機種なのですから後悔するコトは無いと思いますよ。
書込番号:7063644
1点

>プロテクトAさん
耳より情報ありがとうございます。
デジ一比較で悩みすぎてA型インフルエンザにかかったため、自宅から即レスします(関係ないか…)。
やっぱり値段的に今が買い時ですか。在庫切れで年明けになっても嫌ですしね。
>北のまちさん
ご指摘の通りそれほど差が出るはずはないのですが、画像(PC上と紙)を見るとなぜか全然違うんです。
もちろん、レンズと設定はほぼ同じ条件にしました。たぶん、撮り方の差かと思われます。
初心者ですのでD40で十分なのかもしれませんが、D80の画作りと操作性には惚れ込みました。
「欲しい時が買い時」ですか…。
>ニコカメさん
みなさんも知りたいところかと思われますが、モデルチェンジはいつ頃なんでしょうかね。
来春説が大勢のようですが、年明けでも不思議ではないような気も…。
例えがカメラではなくて恐縮ですが、以前10万円程度のアンプを購入し、3カ月後に後継機が出たことがあります。
機能面でそれほど変更がなかったのと、購入のタイミングがその時期しかなかったので後悔はしませんでしたが、
2、3年周期でモデルチェンジするような機種ですので、「おいおい」とは思いました…。
建物をうまく撮れるレンズのラインナップがキヤノンとニコンにはあると聞きました。
2社では、ニコンの方が画作りが好みなので、これは大きいかもしれません。
「価格交渉法」も参考になりました。ありがとうございます。
>ニコン富士太郎さん
やっぱり買えるときに買っておくのがベストかもしれませんね。今なら手が届きますから。
>(どうやって入力したらいいんでしょうか?)さん
勢いでいっちゃいましょうか。後悔もないかもしれませんね。
ただ、「年明けにモデルチェンジ」という事態になれば話は別ですが…。
書込番号:7063965
0点

>みなさま
あと、現在ラインナップしている2つのレンズキットでは、焦点距離以外にどんな差がありますか?
書込番号:7064045
0点

こんばんは。
前述の日にちの件は、ボーナス支給の前後の土日って事での
話で、別にその週末に値下がりするとかそういう話ではなか
ったと思いますので、その点はよろしく・・・
(でもボーナス商戦第○段とうたう週末だと思って自分は気に
してる所です。)
レンズキットの2本は、望遠側開放F値が違う、18-135mmは
マウントが樹脂製だったと思います。
収差等の写りの違いはよく分からないのでレンズ板で聞かれて
みては?
http://kakaku.com/itemlist/I1050105035N101/
18-70mmは息の長いレンズですね。
書込番号:7065433
1点

>プロテクトAさん
1日にY電機に聞いたところでは、18−135ミリレンズキットが107800円でした。
(言っちゃっていいのかな…)
これが月の半ばにかけてさらに安くなるとすれば、タイムセールで10万円なんてのもあったりして…。
それにしてもY電機は安いです。接客もいいし。品揃えがいいだけのYバシカメラとは大違いです。
いずれにしても、今が買い時かもしれませんね。と、こんなこと書いたら在庫がなくなりそうですが…。
レンズの方でも質問してみます。ただ、135ミリの方がお得感はありますよね。
書込番号:7065599
0点

氏のスレッドをD40にあった時から眺めて(D40では返事もして)きましたが・・・
ご自身の写真は数千円の価格の違いで諦めてしまえるほど安っぽいものなんでしょうか。ライフサイクルの短いデジタル一眼で、価格が下がるのを待っていたら次のモデルが出できてしまいますよ?欲しい(必要)だと思った時が買い時だと思いますが、氏はどうお考えでしょうか。
私は、数千円をケチって撮れない時間があるよりは、購入した後に値段が下がっても「その分は減価償却したさ」と思うほど撮影をした方が得策だと思いますが。
「ノイズか・・・」とか「質感が・・・」とか言われている割に、「〜の方がお買い得感が・・・」と質より価格を求められたり。KITを比べた場合に〜70mmの方が〜135mmよりも上であるのは〜135mmが出た当初から言われてきた事で、ズーム域の便利さ以外で(質を求めるなら)〜135mmを数千円の価格差で選ばないと思うのですが。
D70にKITされて始まったレンズが、D300でもNikonがKITとして抱き合わせるレンズだという事を忘れていないでしょうか。
氏がリンクされているご自身のアルバムでノイズを気にされた写真ですが、そのJPG画像からでも現像ソフト(私はデジはNikonだけなのでNC-NXですが)でかなりノイズを消して質感を上げてカラーバランスも取れました。逆に改めてG9の能力の高さがわかった次第です。RAW(G9はできたはず)で撮って生データから弄れば、かなりの表現ができるだろうなぁ、と。それよりも、三脚を使ったといわれる割にかなり目立ったブレの方が気になりました。
デジタル写真をポジ的に捉えるかネガ的に捉えるかで意見は分かれると思いますが、私はネガ的に扱っているので撮影後の事後処理をするのも写真のうちだと思っていますし、故に写真を拠り良くする為に画像処理をするのは当たり前だと思っています。ですから、写真機をどうこうするよりも現像ソフトや画像処理ソフトを使いこなす方が氏の写真は良くなると思います。LightroomでもSilkypixでも使いこなす方が、安上がりでクォリティも上がるんじゃないでしょうか。
少々厳しい意見かもしれませんが、(カメラが)必要だと思われてるならとっとと買っちゃいましょうよ。自分が「コレだっ」と思った物を。
他人の意見に左右されるようでは、皆が奨めるベスト(なんてものがあったら、その業界の先行きは無いですが)を選んだとしても少しの不満が納得できる物ではありません。と断言するのは私がそうだからです。自分の意志で選んだ物だから「使いづらいなぁ」とか「あれ?おかしいなぁ」と思っても、じゃぁこれで何とかしてやろうと思うのです。
私はD70(これは先輩から奨められた)とD80を併用しています。D80を買うときにD200を奨められました。でも、納得してD80を使っています。このたびD300が出ました。いいカメラだと思います。でも、D80を買った以上は「これでやれるところまでやる」と思って使っています。
少々辛辣な意見になりますが、それくらい「もう一度、自分の足元を見つめた方がいいんじゃないか」と思ったものですから。
書込番号:7067985
3点

>ばーばろさん
ありがとうございます。実はものすごいタイミングでご意見をいただきました…。
本日A型インフルエンザで自宅軟禁中であり、いよいよ7日にボーナスが支給されることが確認できたので、
今から注文しようとまさにパソコンを開いたところでした…。
このたびは色々な方を振り回してしまいましたが、ようやく決めました。
これからD80を注文します。よろしければ今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:7068372
0点

氏の使い道ですと、私とかなりダブる部分がありますので・・・少々辛辣になりました。
スタートは18-70mmのKITがいいと思います。ある程度(おそらく撮影の7割がた、間違いなく半分以上)はこのレンズで済ますことができると思います。もちろん、もっといい物はあります。が、よほど大きく伸ばさなければアラは目立たないです。
欠点は、広角側(だいたい22〜3mm辺りまで)の歪曲ですが、構図次第でカバーできる範囲です。このため、使い込んでいくと広角ズームが欲しくなります。私は歪曲の少なさでTOKINAのAT-X124ProDXを選びました。SIGMAの10-20mmとの比較でしたが、AT-Xシリーズの使い勝手の良さ(統一感)とF4固定の口径比を、広角の2mmのアドバンテージと比較して「10mmまでは要らない」という選択になったのです。来春にAT-Xシリーズから11-16mmが発売されますから、それも含めて(まだどのような描写になるか解りませんからw)の選択になると思います。
それよりも先に、ある程度しっかりした三脚を用意した方がいいでしょう。建築や風景が題材でしたら、「使える状況であるならば常時使う」くらい必需品だと思った方がいいです。普段はスリックのPro200DXクラス(パイプ径・一段目の脚の太さ/23〜4mmクラス)を奨めますが、できればもうワンランク上のカーボン814EX(パイプ径27〜8mmクラス)がいいと思います。このサイズになってくるとカーボン製の恩恵(重量差)が受けられますので、予算が許せばカーボンの方がいいです。
18-70mmを基本(ベース)とするシステムだと、望遠レンズの選択肢が
55-200mm/F4-5.6 70-300mm/F4(4.5)-5.6 70(80)-200mm/F2.8
と、色々なパターンの選択肢ができます。予算や使い方・手ぶれ補正の有無など、バリエーションが豊富になるでしょう。
あと、先のレスにも書きましたが、RAW撮りと現像&画像処理を覚えた方がクォリティを上げる事ができます。フリーソフトでもかなり自由度が高いらしいですが、NC-NX(Nikon)やLightroom(Adobe)・Silkypix(市川ソフト)などを使い込むと、驚くほど写真が変わりますよ。フリー版やトライアル版で使い勝手を色々テストするのがいいと思います。
書込番号:7068692
1点

>ばーばろさん
いえいえ、決して辛辣とは感じておりません。親身なアドバイスいただきありがとうございます。
あたた…。レンズキットはすでに135ミリの方でオーダーしてしまいました…。
7倍くらいズームが効くならしばらく一本で通せるかなと。歪曲の差は出てくるのかもしれませんが…。
まあレンズのことはこれから考えていきましょう。7倍ならベイブリッジも捉えられますし。
現状の私の知識では、レンズのことはまったく分かりませんので…。
おっしゃる通り、三脚ですね! 種明かしをすれば、G9で使った三脚はミニ三脚です。
防波堤で浜風にぴゅーと吹かれると、微妙にブレがきます…。三脚自体も抑えたりしましたが…。
この失敗を踏まえ、こんどはぜひごつい逸品を。こちらも重量や材質で差が出てくるんですね。
早速お示しいただいた製品をネットで調べてみます。
RAWもモノにしていきたいですね。MM21のXマスイルミネーションあたりで使ってみます。
ところで、私もベイブリッジの補正を試してみたいと思いますが、フリーソフトで何かオススメは…。
書込番号:7068965
0点

三脚は基本的に「大は小を兼ねる」機材ですが、あまりに大袈裟なのも今度は「見てくれ」が悪くなりますので。。。(w
ただ、屋外での使用ですとメーカーが想定しているモノよりもワンサイズ大きい物の方がいいですね。また、機材を変えても使えるものですし、いいモノなら一生モノの機材ですから。海っ辺りなら、多少ゴツいくらいのモノの方が安心感がありますし、実際ブレも無くせます。
現像ソフトはフリーの物でも使いやすい物がありますが、1枚ゞゞ調整するなら市販の物を使った方がより自由度が高いです。ある程度の調整を大量にやる時はフリーの物を、細かい調整をして仕上げる写真の時には有償の物を、と使い分けている人が多いようです。私はNC-NXでバッチを当てて作業しますが、大量だとかなり重い(要は時間がかかる)です。
有償ソフトのフリー版は機能制限があります。同トライアル版は使用期限があります。いくつか使ってみて、インタフェイスが使いやすく感じたものがいいかと思います。
書込番号:7069890
1点

>ばーばろさん
たびたびありがとうございます。
先ほどご紹介いただいた三脚も結構良さそうですね。
製品は7日に到着しますので、週末あたりには三脚が欲しいところです。
これこそ見て選んだ方がいいような気がしますので、量販店に行ってみます。
補正ソフトはご紹介いただいたトライアル版をいくつか落としてみました。
意外と操作が難しいですね…。もう少し頑張ってみます…。
書込番号:7070048
0点

写真が張れるようになったようなので、テストがてらちょっと弄らせていただきました。
トーン調整をしてカラーバランスをとった(Y味を少々抜いてコントラストを上げ、レンジを少々狭めて膨らませた)あと、ノイズリダクションをかけてから(ノイズリダクションで)甘くなった分アンシャープマスクをかけてみました。
巧い具合に違いが出るかなぁ。。。
書込番号:7077279
1点

>ばーばろさん
かなりスッキリしましたね! こんな風になるんですかぁ。
色合いも自然ですし、違う人が撮ったみたいですね。
しかし、私がやるとどうもうまくいきません…。
書込番号:7077342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





