
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年10月23日 01:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月23日 00:17 |
![]() |
2 | 14 | 2007年10月22日 17:29 |
![]() |
0 | 16 | 2007年10月21日 23:42 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月21日 10:33 |
![]() |
2 | 21 | 2007年10月21日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一月ほど前ですが、室内で赤ちゃんを撮るためのレンズを指南していただいたものです。
私は、Ai AF 35mmF2D を購入しました。
帰宅するのがお天道様が沈んでからなので蛍光灯下での撮影が多いです。このレンズはフラッシュを焚かなくても結構明るく撮れるので感激しました。
でも、休日に、陽光の差し込む室内において解放で撮ったときは尚感動しました。
最近はキットレンズは全く使わずこのレンズ一本でいろいろ撮っています。いやぁ、楽しいです。
さて、ここから新しい質問になります。
先日ですが、20人くらいで集合写真を撮りました。使用レンズは上記のレンズ。
撮影場所は夜の喫茶店内、照明は白熱灯でまあまあ明るかったです。内蔵フラッシュ+iso200 撮影モードはAuto で撮影しました。
出来はやはり良かったです。写真を現像してみなさんにプレゼントしたところ大変喜んでいただき一安心でした。
ですが、狭い店内で20人もの集合体を画角に納めるのには少し不便を感じました。
これからもこのようなシーンを撮影する機会がある予定です。
狭い暗い店内で20人くらいの集合体を不便を感じず撮影するのに適したレンズ・装備を是非ご教授ください。
私なりには、Ai AF24mm F2.8 で良いんでないべか?とも思いますが、広角ズームレンズ(全く未知の世界)が気になっています。
0点

ナベキチくんさん、おはようございます(^_^)
超広角ズームは便利だと思います(^^)
私も一度、50人くらいの集合写真を夜、店の前で道路(3mほど)離れた位置でシグマ10−20mm、スピードライト使用で撮影した事があります。
後ろに下がれない時などは便利でしょう・・・
ただ、本体のフラッシュでは18mm以下はけられると取説に書かれていますのでスピードライトがある方が良いかもしれません。
そそ、できれば画角の広さをカメラのお店などで確認されると良いと思いますよ(^_^)
あと、撮影されるお店でキットレンズを使用して何mmだと良いのかも把握されてはどうでしょうか?
書込番号:6892957
0点

>狭い暗い店内で20人くらいの集合体を不便を感じず撮影するのに適したレンズ・
・集合写真を撮る場合、どの焦点距離のレンズがいいのかは、
・被写体との距離(どこまで下がれるか)と
・被写体の人数(肩幅0.5〜0.6mx最大横列の人数)
で必要なレンズの画角が決まると思います。
・概略ですが、高さ2.4m、幅3.6m、の領域に入る集合写真
(背の高さと余白を入れて高さ2.4m全身、横一列に5〜6人で幅3.6m)を
35ミリフィルム換算でフィルム1コマ24mmx36mm、では
100:1です。
・被写体との距離が5mでは焦点距離 50mmのレンズで全員入ります。
・デジ一眼では焦点距離は1.5倍となりますので、この場合は、D80では35ミリ。
・考え方は、ホームページの下の方に写真雑感メモ枠に載せています。ご参考までに。
・被写体とレンズ焦点距離
・被写界深度、、 など
・私は集合写真は、単焦点レンズよりも、
レンズキットでのズームレンズの方がTPOで画角が変えられるので
無理しないで、便利だとは思いますが。
・DX18-70/3.5-4.5Gはいいレンズだと思います。
・事前に画角が予測できる場合には24/2.8Dでいいと思います。
(35ミリフィルム換算で35mmレンズで全員が入るならば)。
・一般に、人物撮影での、ファインダの両端ぎりぎりの撮影は避けた方がいいと
思います。
プリント仕上りの際、左右上下の端列の人物の顔の歪曲をさけるために。
・外付けストロボ、三脚、シャッタレリーズケーブル(リモートコードMC-30など)、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/10pin.htm
ストロボレリーズケーブル(TTL調光コードSC-29など)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm#sc-30
など、
可能ならあった方が便利だと思います。実際にD80での可否をご確認くださいませ。
書込番号:6893285
1点

集合写真は、基本的に引けるだけ引いてなるたけ焦点距離の長いレンズを使うのが理想です。35mm換算で35(できれば40)mmくらいから70mmくらいがちょうどいいです。
引きが無いからといってあまり広角のレンズを使うと、列の外側に配された人が歪みます。20人だと3列(前列から7・6・7人)か4列(同5・4・5・6人)と並べるのが一般的でしょう。あとはスペースの問題になります。
よほどの明るさがない限り、スピードライトの使用を奨めます。クリップオンをホットシューから天井に一発焚くだけで、全然違ったものになります。
外付けスピードライトを使えばある程度絞りを絞れますから、4列配置でもピントは合うはずです。それにISO感度もある程度下げられます。天井にバウンズさせることで、内蔵フラッシュと違い赤目の心配もなくなります。
キットレンズで済むという利点もあります。どのみち絞る(f5.6〜8くらい)事になりますから、単焦点の画質のよさというメリットは縮まっていきます。それより、状況に応じて画角が変えられるというズームレンズのメリットが生きます。
18-70mmだと、広角端から21〜22mm辺りまでの焦点域で(気にする人は)歪みが気になるかもしれません。どうしても気になる場合は、TOKINAのAT-X124proがいいですかね。でも、人間の集合写真ならキットズームでも気にならないと思いますよ。
それよりも、スピードライトですね。ISO800で撮るなら(2L程度の伸ばしなら問題なしです)SB-600でいいのかな。集合写真以外でも使い道はありますから、スピードライトはひとつ持っていた方がいいと思います。
あとは、ファインダーに格子を出して、外側端の人が外の縦格子に身体の中心が来るようにして、二列目中央の人にピントを合わせるようにすれば、普通の集合写真になります。
使用できる状況なら三脚を使いましょう。カメラの傾きやゆがみを微調整できますし、固定できます。配置のバランス(背の高い人・低い人ややせた人・太った人など)を見ながら動いてもらえます。
女性をなるたけ中央に配置すると綺麗(スピードライトの光が良くあたり露出がオーバー目になる・歪みが無く写る)になるんですけど、人によっては嫌がります。クチ八丁で何とかしましょう。
と、基本はこんなトコかな。結構面倒でしょ?(w
書込番号:6893468
1点

TYAMUさん、輝峰さん、ばーばろさん、返信ありがとうございます。
外部ストロボのこと、キットレンズでも室内での集合写真を撮る上では問題が無いことがわかりました。
スピードライトにも興味がわいてきました。レンズも良いですがスピードライトにも興味が湧いて来ましたので、少し調べてみます。
追伸 SB800とSB600の違いがいまいち分かりません。
この二つの違いを教えてください。
書込番号:6896205
1点



デジタル移行についてご教示ください。
デジタルへの移行を考えています。D80を最初のデジイチと考えています。
現在、F5とトキナのAT−X300Proと同AT−X280Proを使用して、
軍用機を主に撮影していますが、D80で上記のレンズ2本が、使用できるかどうか知りたくて書き込みました。
ご存知の方、是非、ご教示ください。
宜しくお願いします。
0点

使用は問題無く出来ると思います。問題は相性ですが300は問題ないでしょう。280は自分も使用していましたが純正24ー85F2.8ー4Dに変えましたから・・・被写体次第ですね!。
書込番号:6893891
0点

makuaさん
こんにちは
ご質問の答えになりませんが・・・
僕はF6のサブとしてD80を買いました。
が、購入後は立場逆転!
f^_^;
D80ばっかし使ってます。
僕はF6にMB―40を着けっぱなしにしていましたので、F5をお使いのmakuaさんと近い撮影環境でしたが、切り換え後に一番苦しんだのは、ボディとレンズの重量バランスが大幅に狂うという事でした。
デジイチ購入前に一番問題にしていた、画角の変化にはすぐに慣れましたが、一旦出来上がってしまったホールディングの感覚をD80に合わせるのは、本当に大変でした。
書込番号:6893937
0点

続き・・・
できれば、D80とMB―D80を同時購入されると、長いレンズで飛行機を追い掛ける時に、感覚がそれほど狂わずに済むと思います。
僕は、D80のサイズと重量に惚れてしまいましたので、いまだにMB―D80は購入しておりません。
本来は、D3を購入してフルサイズとAPS-Cサイズをシームレスに切り換えながら撮影できる環境が、理想的なんですが・・・
お値段が・・・
f^_^;
D80
使い込んでみると、楽しいカメラですよっ!
書込番号:6893952
0点

D40シリーズと違って、その辺の制限はなかったはずですが。
両方とも使えるはずですよ。
ただ、F5からの移行ですと、D80よりもD200、D300の方がよろしいのではないでしょうか?
カメラとしてのできは、F80とF5、F100のような違いですよ。その辺を納得されての上なら問題ないと思います。
書込番号:6894029
0点

お持ちのレンズは、勿論使用可能ですが、D80に着けると画角が焦点距離の1.5倍相当に成ります。
書込番号:6894082
0点

makuaさん、こんばんは。
まずは、手持ちのレンズでD80をお楽しみください。
しかし、使っているうちに、デジタル用にレンズが欲しくなるものです。
それもまた楽し、なんですけどね。(笑)
書込番号:6894898
0点

・回答ではありませんが。
・銀塩とデジタルとを腰に付けて散策すると、デジタルの使用率が高くなってしまい、
どうしたら、銀塩の使用率が上がるようになるかを、検討中です。
・今の検討中の1つの案は、銀塩リバーサルフィルムをメインにしたいために、
常時携帯、および散策には、デジタルはデジ一眼をやめて、コンデジにしようと、、、、。
・邪道でしょうか、、、(笑い)
書込番号:6895970
0点



街並や自然背景写真を撮ってポスター位の大きさに引きのばしたいと思っています。
初心者ですが、単純に普通のデジカメよりデジカメ一眼の方が奇麗に取れるかと思って購入を考えていますが、一眼の初心者向けってありますか? 一眼と普通のデジカメだと、初心者が撮った場合でも変わってくる物ですか?
0点

まず 貴女は同じ食材で 鉄人と高校の家庭科でつくれるものがどう違うかを認識する必要があるわ。
これで応えはほぼ決まったようね。
ただ初心者向けの一眼レフがなら 私のつかってるNIKON D40が安くて軽くて女性向きじゃないかしら。 まちがってもシノヤマさんと同じ写真がとれないといってNIKONに苦情いわないように。 甘えちゃダメ! 素人なんだから。
書込番号:6890036
0点

AUTOで撮っても変わると思います、
このカメラでいいんじゃないんですか。
書込番号:6890037
0点

natto2006さん、こんにちは。
風景写真だと、できるだけピントの合うところが広くなるように、絞って撮影します。
D80だと風景モードとかがあると思います。
しかし、ポスター位の大きさ・・・B2とかそれ以上の大きさを指しているのでしょうか・・・だと、ブレにもシビアですから、しっかりとした三脚を使って、撮影する必要があります。
最初から、全てうまくいくと考えず、とりあえずD80で楽しく撮影をしてみたらいかがでしょう。
とりあえず慣れるまでオート、慣れてきたら絞り優先AEとか、いろいろできますから。
D80なら、不満はないかと思います。
これで不満なら、その上D300とか、D3になっちゃいます。(発売前ですが)
つまらない突っ込みですが、背景って、何か主なるものの後ろにある風景ではないかな。
だから、背景だけを撮るのって、絶対無理なように思います。
書込番号:6890069
0点

初心だから、どうこうと言うことは無いと思います。^0^
自分で信じて、こう撮りたい、
上手く行かない。
また悩んで考える。
アドバイスなども受けてみる。
再度チャレンジ。
この繰り返しだと思います。良い機材も大事ですが 良い感性ももてるように頑張ってください。
書込番号:6890254
0点

皆さん、様々な感想やアドバイスありがとうございました。 Nikon D40がオススメと書かれていたので、早速チェックしたら機能性も初心者向けでお値段も普通のデジカメと変わらない感じで大変良かったです。このカメラは、広大な景色や街並を撮るのに向いていますか? 初心者が、普通のデジカメと一眼で撮るのとでも、やはり一眼の方が奇麗にとれる物ですか?それとも、初心者なら高性能の普通のデジカメの方が良い場合もありますか?
書込番号:6890311
1点

ポスターの大きさが分からないので何とも言えないですが
シーンモードなんかを使っていけば大丈夫かな。
D80辺りまでならD40よりも使いやすいと思います。
更に上のD200やD300とかは難しい部分も出てくる気がします。
広大な景色が広く撮れるか?と言う意味なら広角(広く撮れる)レンズを後に買いたくなるかも知れないのでレンズ制限の少ないD80の方が良いと思います。
高性能のデジカメが良いかどうかは正直分かりません。撮りやすさと画質だけで言うなら高性能のデジカメでも安いデジタル一眼に負けます。
逆に携帯性と利便性はマクロから望遠までレンズを買い足さずに撮れるデジカメが優ります。
書込番号:6890332
0点

同じ1000万画素でも、コンパクトデジカメは解像感や色乗りが1000万画素を活かし
切れていない場合が多く、一眼レフとは画質差は少なからずありますね。
今から購入されるなら、D40は600万画素ですから、KissDX・D40x・D80あたりの
1000万画素クラスをお勧めします。
エントリー機(D40xやKissDX)でも昔の一眼レフから見れば、中級機並の性能を
持っております。風景中心ならエントリー機でも十分ですし、単純な動体ぐらいなら
どうにでもなります。
コンパクトデジカメの高価格モデルは、画素数が高い・ズーム比率が高い・マニュアル
的な操作感が楽しめるのが利点であり、必ずしも高いコンパクトデジカメ=高画質では
ありません。むしろ600-800万画素のこなれたコンパクトデジカメの方が画質が良い
場合もありますから。
まずは、D40xもしくはKissDXのキットレンズセット辺りから、はじめて見る事をお勧め
します♪ あとE-410(オリンパス)あたりもお勧めです、女性の方向け♪
書込番号:6890337
0点

適当に犬を撮影して、自宅でA1サイズに伸ばしています。
画質にこだわりが出たときに、単焦点レンズ群が制限なく利用できるD80はなかなかいい選択だと思いますよ^^。
また、露出にこだわりが出てきた場合も、ダイヤルが2つ装備されているD80の方が便利です。
最初は細かい画質など気にしないで、とにかく撮影して大きく伸ばしてみる行動が重要です。
また、大きく引き伸ばしたときに良い写真と、パソコンの画面で見たときに良い写真は大分違いますので、そのあたりもやってみないと分からないでしょう。
がんばってください。
書込番号:6890364
0点

普通のデジカメよりデジカメ一眼の方が綺麗に撮れます。
私もデジカメ一眼を使って1年の初心者ですが、今更普通のデジカメには戻れません。
記録の写真ならOKですが、記憶に残るようなそんな写真を撮りたければ絶対に一眼です。
natto2006さんの希望として大きく引き伸ばしたいのなら、やはり一眼を選ばれたほうが良いと思います。
普通のデジカメとデジカメ一眼の大きな違いとして、レンズを交換できる点があります。
そしてそのレンズによって描写が大きく左右されるのがデジカメ一眼だと思います。
乱ちゃん(男です)さんのコメントにもありますが、今後のレンズ選択を視野に入れ、カメラを選んだほうが良いと思いますよ。
これは私の感覚ですが、街並や自然背景写真で「すごい良い写真だな」って思うときは広角レンズで撮ってあることが多いです。
もし広角レンズで撮っているのであれば、簡単に言うと初めからセットで付いているレンズでは、それと同じような写真は絶対に撮れません。
今回natto2006さんの撮りたい写真は分かりませんので、自分の気に入っている写真をカメラ屋に持ち込み、店員さんにそれに適したレンズを聞いてみるのも良いかもしれませんよ。
デジカメ一眼は初め大変かもしれませんが、自分に適した機材を選択できれば、あとは思っているより簡単に良い写真が撮れると思います。
私は実際にそうでした。
買う前はココでいろいろ相談し悩みましたが、皆さんのおかげで自分にあった機材を選択できたので、今では毎日子供の笑顔を量産中です。
書込番号:6890424
0点

・以前にも申し上げたことがありますが、
コンデジとデジ一眼とは撮像素子のサイズに依存すると思います。
デジ一眼のAPS-Cと、コンデジに多い、1/1.8型、1/2.5方の差をご比較下さい。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・初心者の方でも圧倒的にデジ一眼の方が綺麗に撮れると実感します。
・『初心者で』、と何度も仰っていますが、初心者でデジ一眼は使い切れないと
お思いなのではないでしょうか。さらに使えなければ高いお金を出して勿体ないと。
・女房殿は超初心者です。マニュアル見てもカメラ用語が理解できません。また
カメラ用語を理解する気が将来とも残念ながら毛頭ありません。
・しかし、マニュアル見ないで、一眼レフで海外でいきなり撮っています。
フィルムのときでも30本。全部綺麗です。デジ一眼でもコンデジでも同じ。
1回のツアーで、1000ショットから1500ショット撮っています。
・いつも、どれがシャッタ? ここを押せばいいの?と。
ニコンのカメラの工場出荷時の設定(Pモード、AFモード、JPG、)のまま。
・ご心配は無用だと思います。まずは、慣れてみれば納得すると思います。
・さらに上手に撮りたいと思うようになれば知人に聞いたり、お店で聞いたり、
それから本を読んだりして、学べばいいと思います。上級者志向になったときに。
・このレンズは画質も綺麗です。ネーチャでポスターでも大丈夫と思います。
拡大したい時だけあまりISOを上げない(ISO400くらいまで)でお撮り下さいませ。
・女房殿は、仕事の一部でポスター印刷屋さんをしばしば利用しています。
ホール、駅などの掲示板などに、イベント案内文言入り(写真が用紙の半分〜?込み
のIllustrator形式)でB1,B2、、各種サイズです。1枚数千円?
・まずは、レンズ制限の少ない、D80レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)をお奨めします。
書込番号:6890564
0点

natto2006さん
>このカメラは、広大な景色や街並を撮るのに向いていますか?
>初心者が、普通のデジカメと一眼で撮るのとでも、やはり一眼の方が奇麗にとれる物ですか?
>それとも、初心者なら高性能の普通のデジカメの方が良い場合もありますか?
広大な風景を撮りたい..... そして、その撮った写真を大きく伸ばしたい.....
問題は、どの程度「広大な風景」を撮りたいのか?ですが、D40/D40Xではオートフォーカスで使えるレンズに制約がありますので、レンズキットに付いてるズームの18mmより短い焦点距離のレンズを使いたくなると、ちょっと選択に困りそうですね (^^;)
私なら、レンズ選択の幅の広い当初の機種「D80」をお薦めします
奇麗に撮れるか?は、撮り方次第ですので、こればかりは誰にも判りません (^^;)
先ず最初に、奇麗に風景を撮りたいのなら、必ずしっかりした三脚を準備してください
何故三脚が必要か?と云うと、風景では構図をしっかり決めて、水平垂直を合わせて撮る必要があることと、基本的に絞りを絞って撮るため、 どうしてもシャッター速度が遅くなるからです
特に、雰囲気のある風景写真を撮りたいとのお考えだと、夕方とか早朝とかの暗い時間帯に撮影することも多くなりますので、特に低速でのシャッターでもブレないピントの合った写真を撮るには、しっかりした三脚は必須の撮影機材です
ピントと露出が写真の基本で、写真の善し悪し以前にこれが合ってるのは最低限の条件で、あとはカメラブレの無い写真を撮るのが絶対条件です ブレの無い写真を撮るためにも、風景撮影では三脚は必須です
初心者だから..... と云うのは、どういう機材を選択するかの理由にはなりません
例えコンパクトデジタルで撮ったとしても、写真を撮る基本を知っている人と全くの初心者ではまるっきり違った写真が撮れます
風景を撮るのなら、なるべく大きな撮像素子のカメラの方が有利ですから、デジタルに限らず一眼レフタイプが「奇麗な写真」を撮れる可能性は高くなります
と云うことで、ご希望の用途でしたらデジタル一眼レフを選びましょう (^^)
次に、写真を撮る=シーンモードという考えで、シーンモードのあるカメラでは「風景」モードで撮ろうとする方が多いと思いますが、もし、奇麗な風景写真を撮りたいとのお考えでしたら、是非とも「絞り優先モード(Aモード)」で撮る方法を覚えてください (^^)
何故絞り優先モードを薦めるのか?と云うと、露出とピントは写真の仕上がりを決める重要な要素で、それを全くのカメラ任せにするのではなく、絞り優先で撮ることでこの露出とピント(と云うか、被写界深度)を撮影する人が自分の意志で決めることが出来るからです
書込番号:6891027
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を見させていただいて、D80の事をもう少し調べてみようと思います。また、色々質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:6891469
0点

natto2006さん マジ? 多分冷やかしでしょうね。
D80がどれだけ重いか知ってるの?
甘えちゃダメっていってるでしょ!
書込番号:6894048
0点

ポスターと言われているのはおそらくA2判か、A全紙判でしょうね。
家庭用のプリンタはそのような紙を扱えませんから、専用のプリントサービスを利用されるか、ソフトウェアで分割するかでしょうね。
D80の画素数があれば、そのくらいまで拡大するような写真は撮影できます。
初心者でどうかといえば、手振れやピンボケをさせなければ可能かもしれませんね。
少し前に、デジタルの一眼レフとコンパクトで同じ被写体の写真を撮ったことがあります。結果としてはどちらもきれいなのですが、拡大した際にコンパクトの方は輪郭にきたなく偽色がでており、「ここが違うんだ」と自分で納得していました。
ですから、大きく拡大するようならば、やはり一眼レフの方がよいでしょうね。
ところで、ニコンでもD80だけでなく、D40Xもありますし、キヤノンならKissデジタルXもありますし、ソニーだとα100もあるし、PENTAXのK100Dsuperもあります。おそらく、初心者ならばそういった簡単機能(コンパクトデジカメにもあるような機能が付いている)のついたカメラの方がいいかもしれません。
ただし、大伸ばしの写真を撮るのなら、きちんと写真が撮れるように練習しなければならないと思いますし、三脚も使うようにならないとまずいでしょう。
がんばってください。
書込番号:6894254
1点



35o時代に使ったAF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプを持ち合わしているのですが、D80のレンズキットDX18−135Gを35mmで換算すると27−202.5mmということなのでボデイだけ買ってAFのレンズを使おうかと考えていますけど、どなたかご経験がおありでしょうか?それでの良し悪しを教えてください。
初心では有りませんが、過去6,7年間はコンデジ馴染んでしまって怠けてしまい、また厭きが着いて来たという実情です。
旅行でいろいろな国々を回るのを撮るというのが主ですが、怠けだすと思い出、記録、などにフォーカスしてしまい勉強しなくなるのですよ。これからデジ一眼レフでやり直し、その他のレンズやアクセサリーも徐々に揃える事になるでしょうが、よろしくお願いします。
0点

DX18−135Gはデジタルに合わせてあるので、『18mm−135mm』のはずですが・・・
書込番号:6881578
0点

初代kissD、kissDN、kissDX、30D、ニコン70D、オリンパスE300、ニコン40DXと主に海外旅行で使うので発売日購入のキタムラ(田舎なのでキタムラしか無い)にとってありがたい顧客になっています。
いろいろと追っかけをしてみて軽いカメラよりグリップの大きさやファインダーの見えぐあいが大切な事をしりました。
D80+18-200VRのピントぴったり!明るい描写!に満足しています。軽さからD40xを買ってしまいましたが18-55標準レンズはピントが甘く、と言うより18-200VRの性能の良さを再認識するだけで、世界遺産『モンサンミッシェル』に1回だけ持参しましたが、今は机の中で眠っています。
書込番号:6881608
0点

『35o時代に使ったAF 28−200mm』は→『約42mm-300mm』になるはずですよ。
書込番号:6881614
0点

・ご存じのように焦点距離換算で銀塩からデジ一眼へは1.5倍となります。
・従ってD80にAF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプと付けると広角側が不足すると
思います。
・故に、できたら、D80レンズキット(D80+DX18-70/3.5-4.5Gの方が私は画質がいいと
思いますが)をお奨めします。
・望遠側が不足なら、今お持ちのレンズAF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプを
海外旅行に持参されればいいと存じます。
・望遠の使用頻度が少なければ、D80レンズキットだけ持参でいいと思います。
・メモリの予備、バッテリの予備、充電器、フォトストレージ(エプソンP5000)など
写真一枚当りの容量がコンデジに比べて大きくなるので、デジ一眼の場合は、
持参するものが増えますが。
・従来の銀塩機との使い分けでもいいと思います。つまり、
広角は、フィルム銀塩コンパクトカメラ(28ミリ単焦点レンズタイプ、リコーGR1vなど)、
標準と望遠は、D80+AF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプ
でもいいと思います。
・私は海外で、人物スナップ中心ですが、正味10日間の場合は、35ミリフィルム換算では、
広角28ミリ前後:30%、 標準50ミリ前後:50%、 望遠105ミリ:20% でした。
・デジタルのメモリのバックアップの必要容量は、ひとさまざまと存じます。
書込番号:6881659
0点

チャーリードラゴンさん
>35o時代に使ったAF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプを持ち合わしているのですが、D80のレンズキットDX18−135Gを35mmで換算すると27−202.5mmということなのでボデイだけ買ってAFのレンズを使おうかと考えていますけど、どなたかご経験がおありでしょうか?それでの良し悪しを教えてください。
おっしゃるとおり、 DX18-135G は35mm換算で 27-202.5mm相当ですね。
従って、銀塩時代に使っていた AF 28-200 とほぼ同じ画角として使えますので
18-135購入が良いかもしれません。
D80でAF 28-200 を使うと、35mm換算で 42-300mm相当になります。
AF 28-200 と AF-S DX 18-135 の大きな違いは超音波モータです。
静かでAFが早い・・・でしょうか。
書込番号:6881673
0点

>AF 28-200 と AF-S DX 18-135 の大きな違いは超音波モータです。
>静かでAFが早い・・・でしょうか。
AF-Sレンズの方が、静かでAFが早い・・・でしょうか。
書込番号:6881703
0点

> 35o時代に使ったAF 28−200mm F3.5-5.6 Dタイプを持ち合わしているのですが、
> D80のレンズキットDX18−135Gを35mmで換算すると27−202.5mmということなので
> ボデイだけ買ってAFのレンズを使おうかと考えていますけど、
> どなたかご経験がおありでしょうか?
要するに、D80のボディだけ買って、レンズは手持ちのAF 28-200を使えば、
D80レンズキット(18-135)と同じになるか、という質問ですね。
答えは、同じになりません。
画角が違います。
D80に手持ちの28-200を付けると、35ミリフィルム換算で42-300ミリ相当の画角になります。
画角でみれば、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じになります。
書込番号:6881715
0点

D70を購入した時に、銀塩で使っていたタムロン28-200mmを使っていましたが、広角側が
ちょっと不足ですが、とりあえずは使えるという感じでした。
書込番号:6882264
0点

ここは、やつださんの
>おっしゃるとおり、 DX18-135G は35mm換算で 27-202.5mm相当ですね。
従って、銀塩時代に使っていた AF 28-200 とほぼ同じ画角として使えますので
18-135購入が良いかもしれません。
D80でAF 28-200 を使うと、35mm換算で 42-300mm相当になります。
に一票でしょうか。
DX18-135Gは比較的小型軽量で、なかなかいいレンズのようですね。
書込番号:6882459
0点

>DX18−135Gはデジタルに合わせてあるので、『18mm−135mm』のはずですが・・・
DXレンズだろうと、1.5倍のはずですが・・・
書込番号:6882464
0点

>DXレンズだろうと、1.5倍のはずですが・・・
はい、その通りです (^^)
DXレンズは、単に「イメージサークルをAPS-Cに合わせて小さくした」レンズのことで、焦点距離までAPS-C用に換算している訳では有りません
DX 18-135mmの画角は、35mmフィルムに換算するなら同様にX1.5倍した「27-202.5mm相当」になります
但し、これはあくまで画角の話で、被写界深度とかは元々の焦点距離の特徴がそのまま出ます
要するに、元々の焦点距離の35mmで撮った写真の「中心部分だけをクロップしたのがDXフォーマットの写真」と考えると理解し易いでしょう (^^)
DXフォーマットで使うのだと、やはり28mmからのレンズでは広角側が欲しくなると思います
ここは素直に最初はキットレンズとのセットあたりを検討するのが宜しいかと...... (^^;)
書込番号:6883011
0点

タクtyanさん、、
でぢおぢさん、、
私の解釈が違っているのですね・・・
勉強になりました。
大変失礼しましたm(__)
スレ主様にも、お詫び申し上げますm(__)m
書込番号:6884919
0点

チャーリードラゴンさん こんばんは
なんか混乱してますが・・・
>ボデイだけ買ってAFのレンズを使おうかと考えていますけど
と言う事で、D80のボディのみ買って、AF28-200mm/3.5-5.6を使った場合と言う事ですね
当然画角がx1.5によって、42-300mm/3.5-5.6相当のレンズになりますので
この画角をどう考えるか?・・・・が一つと
私が気になるのは、28-200mmの画質が気になります
>旅行でいろいろな国々を回るのを撮るというのが主ですが
これから考えると、多少お値段上がりますが、VR18-200mm/3.5-5.6が一番だと思います
なにせワイド側なら、シャッタースピードが1/5有れば、ほぼブレ無く手持ちでいけますから・・・
書込番号:6885071
0点

裕次郎1さん;輝峰さん;やつださん;デジ(Digi)さん;じじかめさん;群青teruさん;えるどらさん;タクtyanさん;でぢおぢさん;MT46さん;
いろいろと長年のご経験、専門的なご研究からの、貴重なご意見を下さり有難うございます。その上素晴らしいご作品まで披露くださり随分勉強になりました。何しろ年が年で反応が鈍いので(と自覚してますが、物事にプレッシャーが無いというべきか、時間がかかって皆様が賑やかに討論されているのにスレ主の私が2日間音沙汰なしですから...)ご了承ください。実はゆっくり皆様のご意見を噛み砕いて吟味させていただき返事が遅れてしまったのです、ごめんなさい。
若い頃と異なり、年寄りの旅行は荷物の重さを軽減するというプレッシャーがかかっていますから、装備はせいぜい腰のベルト程度と考えていますが、MT46さんのおっしゃるようにVR18-200mm/3.5-5.6か、やつださん、群青teruさんのご意見に沿ってD80のレンズキットDX18−135Gから始めようかとかんがえています。幸いに海外にいるので来月東京に行くまでにはまだ時間に余裕がありますから引き続き勉強しながら最終決定にもって行こうという考えです。
輝峰さんのご経験;
旅行についてのアドバイズ、携帯装備など写真添えてのご紹介、感激です。
広角28ミリ前後:30%、 標準50ミリ前後:50%、 望遠105ミリ:20%、レンズの準備に参考になります、有難うございます。
私は15日間ですと合計500-600枚程度です。撮った写真が何処だったかよく忘れるし混同するものですから、4-5年前より撮った当日の夜にラップトップに移してファイル名を地名+番号に書き直しています。旅行のタイプですが、セルフガイデッド(ドライブ、汽車、バス)ツアグループ、クルーズなどとまちまちですが、夜はぐったりでそれをやるのも大変なんです。
別談になりましたが、撮った写真の処理についてのご経験、特にカメラ、レンズの設定などの記録などを含めて、どうやっておられますか?
書込番号:6886485
0点

チャーリードラゴンさん 2007年10月20日 13:07 [6886485]
>撮った写真の処理についてのご経験、特にカメラ、レンズの設定などの記録など
>を含めて、どうやっておられますか
⇒・ここ8年間、夫婦で年一回、海外ツアーに参加して夫婦ともども勝手に好きな所を
自分のカメラで勝手に撮っています。
・毎回機材、夫婦の機材は異なります。
・前回は私は銀塩カメラ3台(F6+50/1.4D,、F70D+DC105/2.0D、リコーGR1v(28/2.8)
とそれぞれのカメラにリバーサルフィルム。合計50本?持参)
それと、メモ用にコンデジCoolpix 5700の1台。
デジ一眼は防湿庫でお留守番。すべてリバーサルフィルム。
・前回の女房殿はコンデジ、Coolpix P5000。SD:2GBx2枚
前々回はCoolpix 5700。
前々々回は、F70D+28-105/3.5-4.5D+スペリア400で30本。
・帰国後、私は2Lに100枚くらいEDP屋に出して焼いてもらって2L専用のアルバムを
旅行ごとに作っています。(銀塩リバーサルフィルム30〜50本/旅行)
・女房殿は1300ショットくらい撮ってLサイズに500枚強EDP屋に焼いてもらってLサイズ
専用のアルバムに旅行ごとに作っています。(デジカメ)
・私は撮影データはカメラからMV-1(F6+DataReader_MV-1)で吸い上げてフィルム
ごとにExcelシートA4x1(36枚撮り)でフィルム50本ならA4x50枚をプリントして
リバーサルフィルム・スリーブ・アルバムの中に入れて置きます。当然
Excelデータもパソコンにすべて格納しています。F70DとGR1Vの撮影データは
紙で様式を作りそれに撮影ごとにメモし帰国後保存。しかし正確性は無し。忘却。
・夫婦とも、デジタルで撮ったものはすべてJPG形式でパソコンに待避しております
ので、撮影データはExifReaderでいつでも読み取れます。しかし後で読むことは
皆無。いつか、写真雑誌に投稿とか、個展とか、写真集だすときに参考になるかも。
・私が一番嫌なのはどこで撮ったかがわかりません。忘却してしまうため。
GPSを使えば、D200で撮った位置が帰国後わかるのかもしれません。
・女房殿曰く、データを記録しても囚われすぎ。こころの中にしっかりとその光景を
記憶していればいいと。忘れるならば忘れればいいと。
過去は振り返らず、これからどこへ行こうかを楽しみにして、
元気なうちに行けるところだけ無理しないで行っておきましょうと。そのうち
足が萎えて海外にも行けなくなるし、写真も手が震えて撮れなくなるし、
先のことはわからない。過去も振り返らない。将来も憂えない。今を大切に元気にと。
・前回は、エジプト・トルコ13日間で、暑さ、砂塵、水あたり等々で撮るところ
ではなくなりました。(笑い)。機材は大きくて重いしと。
旅の途中から軽い小さいNewFM2+Ais50/1.8S+リバーサルフィルムに変更。
・教訓。歳と共に、機材は小さく軽くしましょうと。
書込番号:6892309
0点




写真そのものに文字を入れるなら JTrim なんかどうでしょう
それとも、噴出しのようにしたいのならエクセル等で噴出しを作って合成すればOK
書込番号:6888041
0点

使用されているパソコンとかOSが書かれていないと正確なレスがつき難いかと思います。
書込番号:6888232
0点


私はペイント系のフリーソフトでPict Bear SEを使用していますが、これでも写真に文字は入れられます。(ただしWindows 98/98SE/ME/2000/XP対応ですが...)
http://www5.atwiki.jp/pictbear/pages/42.html
書込番号:6888294
0点

皆様、ありがとうございました。OSはXPです。
JTrim、Picasa,Pict Bear SEtoと
3個もご紹介いただきありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:6888364
0点

Picasaって、写真の中に文字を入れることが出来るって本当ですか?
書込番号:6889504
0点

おはようございます。
カルロスゴンさんと同様の質問です。
ニコン富士太郎さんご紹介のページでは、
確かに「画像にコメントを書き込めます」とありますが、
方法がわかりません。
これができれば大変ありがたいのですが、
どなたかご教示いただければ幸いです。
書込番号:6889679
0点

>「画像にコメントを書き込めます」とありますが
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=15055
書込番号:6889749
0点

ニコン富士太郎さん
早速ありがとうございました。
あんな目立つところにあったのに、気づきませんでした。
ただ、画像に重ねられないのですね。
書込番号:6889791
0点

>画像のコメント<
コメントを 画像の中にサインとかの様に書き込むのか、見えないが情報として埋め込むのかでソフトの選択が別れますが、Picasa は書き込む事は出来ません。
他の 事も有るでしょうから、Adobe Photoshop(CS or Erement)を、使われるのが一番ですし、デジタル画像の調整加工には必須のソフトです。
新しい 世界と言うか楽しみが増えますよ(^^
書込番号:6889842
1点



皆さん、こんばんは!
9月23日にD80とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) を購入し、デジイチデビューをしました。
初めは全てレンズ1本でと考えていたのですが、色々と調べたり一眼レフのことを知るうちにだんだんと欲が出て来まして・・・(^^;)
まずは、花や虫達をもっと綺麗に撮りたいと思い、
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)を購入しました。
接写時の何ともいえないボケに感動しました!!
次に趣味の山登り時、山頂からの景色用にと
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMを購入しました。
さすがは超広角レンズだけあって「ここまで入るのか!」と驚きました(^^)
先日の山登りでは、3本とも持って行き、普段なら2時間半くらいで歩ける道のりを7時間もかけて300枚ほど撮って来ました(^^)
使用レンズの割合は、タムロン90mmが9割であとの1割をニコン18〜200mmとシグマ10〜20mmで半々くらいでした。
最近では、それ1本でマクロ〜風景をこなせる
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMに興味を持っています。
しかしながら、マクロではタムロン90mmの様な感動は無いのでしょうか?
山登りを趣味にしている方は、山に持って行くレンズはどの様な物でしょうか?
経験談なんかを御教示下さい。
宜しく御願いします。
0点

♯4001さん、こんばんは。
写真拝見させて頂きました(^^)
とても綺麗に撮影されてて羨ましいです!
しかも尾瀬なんて益々羨ましいですよ(^^)
私は登山も初心者ですので、専ら近所の低山ばかりです(^^;)
しかし、益々悩みますよ〜
本当は1本のレンズで行きたいところですが・・・
う〜ん、もっと悩んでみますよ^^
書込番号:6871813
0点

#4001さん 2007年10月15日 23:16 [6871675] 談:
>単焦点一本勝負も面白いです。35mmF2D・・・
⇒・HP拝見。35ミリフィルム換算50ミリの作品に一票です。
・私は35ミリリバーサルフィルムで、一応、28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズ、
3本は持参します。マクロも1本(Ais55/2.8S)持参します。
・50ミリが好きです。
・でも、ネーチャーは、無理しないで、フレーミングには、ズームが楽と思います。
書込番号:6871829
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
先日山へ出掛けた時なんですが、やはり立ち止まってレンズ交換や撮影する時間が思ったより長くかかりまして・・・
この辺は慣れだと思うのですが、レンズ1本制で行こうかと悩んでいる次第です。
本音を言いますと、やはり山頂からの景色ではシグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMでダイナミックに撮りたいですし、
花や昆虫等はタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)が捨てがたい・・・
また、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)の万能性も必要だと思うのです。
それと大事なのは持ち運びですが、皆さんは山中で常時カメラを首からぶら下げておられますか?
それとも、ここ一番でリュックから取り出すのでしょうか?
私は先日の山行きでは、フォトベストを使用し、常時カメラをぶら下げて、ポケットに交換レンズを入れて歩きましたが、低山の楽なハイキングコースでしたので意外と楽に歩けました。
書込番号:6871881
0点

鶏山さん
おはようございます。
私、仕事の忙しさを理由に山との縁が薄れて来て居ります。
自分の好き勝手なトレイルが取れる降雪期が好きだったのですが、今の体力で昔の記憶に頼って山行したら遭難、と言うのも事実ですね。
で、レンズに関して、行動中は高倍率ズーム。
小休止若しくは山頂の大休止では、じっくり交換でしょうか。
持ち上げるレンズは体力次第。
私はせいぜい二本でした。
(F2にヨンサンハチロクと望遠……遠い昔の事です)
スミマセン、デジ一では上記の理由にて、行ってません。
書込番号:6872496
0点

山歩きは写真を撮りながらだとかなり時間を費やします。レンズ交換を
被写体に合わせて頻繁にしていたら頂上にはいつまでたってもたどり着
かないと思います。山歩きをメインにするか、写真撮影をメインにする
かを考えると機材もある程度決まると思います。
書込番号:6872523
0点

こんにちは。
今月になって至仏山と雨飾山に登りました。
そのときの機材は、
至仏山
マミヤ7 N65mm、N150mm
Pentax MZ−3 FA24−90mm
Ricoh GX
雨飾山
マミヤ7 N80mm
Pentax MZ−3 FA20−35mm、FA☆28−70mm
Ricoh GX
いつも移動は鉄道・バスです。
まあ、「体力とこだわり」の兼ね合いでしょうか。
登山では銀塩主体なので参考にはならないかな。
百名山などの有名な山は混むし、落ち着いて撮影していられない場合が多いですね。
書込番号:6872644
0点

広角レンズとの二本体制でしたらお手持ちの10ー20は決定としてニコン24ー85F2.8ー4Dや28ー105F3.5ー4.5D(ディスコン)は1/2倍までのマクロ撮影が出来ます。当然シグマ17ー70や18ー50の選択肢もありますが前者の方が撮影倍率は高いです。
ちなみにタム90ミリにかなうマクロのズームレンズはありませんから(しいて上げればニコン70ー180かな?)描写はそれなりとなりますが普通にスナップ的な撮影にはタム90ミリは長いですから・・・考える所ですね!。
書込番号:6872716
0点

>ダイバスキ〜さん
降雪期の登山って楽しそうですね(^^)
なんか冒険みたいで興味あります!
行動中は高倍率ズームで小休止若しくは山頂の大休止では、じっくり交換は次回試してみますよ。
有り難う御座いました(^^)
>とらうとばむさん
山歩きをメインにするか、写真撮影をメインにする? なんですが、先日はどちらかと言うと写真撮影がメインでしたね。
低山でかって知ったる近所の山でしたので何てことは無かったのですが、初めての山やもっと険しい山ではやはり登山がメインになると思います。
今後はその辺を考慮して、レンズをチョイスしたいと思います。
有り難う御座いました(^^)
>たてはるさん
銀塩カメラって「男のこだわり」っていうイメージで格好良いですよね!
「体力とこだわり」の兼ね合いが難しいところです(^^;)
写真はこだわってみたい! でもスムーズに登山したい!
このテーマは永遠に悩むのでしょうね(^^)
悩んでいる時間も楽しいですが・・・^^
カメラって本当に素晴らしいです!
有り難う御座いました(^^)
書込番号:6872725
0点

>ビーバーくんさん
そうなんですよね〜
タム90ミリがかなり気に入っておりまして・・・
やはり外せませんね。
となると、今持っているレンズではニコン18〜200・シグマ10〜20・タムロン90と3本とも持って行くのがベストかな?^^
まぁ、何度か山に持って行けば自分のスタイルが見えて来ると思います。
有り難う御座いました(^^)
書込番号:6872734
0点

たてはるさん 2007年10月16日 09:42 [6872644] 談:
>登山では銀塩主体なので参考にはならないかな。
⇒横スレですみません。
・私もデジ一眼のスレで銀塩を持ち出すのは気が引けますが、
銀塩リバーサルフィルムで撮った美しい山の風景の写真を
デジ一眼で実現するのは難しく感じている一人です。
・山は銀塩リバーサルフィルム、同時携帯するデジカメは
一般記録用(同行の方や食事やその他のメモ用)と
使い分けております。
・メインの銀塩が重いので、デジカメは軽くするためにコンデジが多いです。
すみません。
・銀塩リバーサルフィルムでの写真展をご覧になれば圧倒されると思います。
どこか、デジ一眼で撮った写真作品と違うような気がします。
・ただし、中国の山奥深い、山水風景を撮られたプロカメラマンの、各1枚が、
畳1枚半?の大きさの作品20枚くらいを東京ミッドタウンで写真展を
開催されていました。入場料無料。
・銀塩とデジ一眼との作品が混在でした。本人からお聞きするまで、
どれが、銀塩で撮った作品か、デジ一眼で撮った作品かの差別が私にはできません
でした。
・それほど、デジ一眼での作品がフィルムに追いついてきたのだと感じました。
・そのときのデジ一眼のカメラをお聞きしたら、キャノンさんのフルサイズ判の最上位
機種だとのことでした。
・銀塩は中判カメラでした。
・そのプロカメラマンの方の曰く、
『デジ一眼は解像度では銀塩に追いついてきた。
ただまだ追いついていないものがある。』
とのことみたいでした。
・中国の山奥深い、山水画、水墨画、的作品のために、ほとんどがモノクロトーン
で、階調の深い作品でした。
・プロカメラマンには助手3〜4人同行。ビジネス取材撮影での合間に
個人的に撮ったものだとか。 すばらしかったです。
書込番号:6872740
0点

>山登りに持って行くレンズ<
対角180度の 魚眼を、持って行くのはどうでしょうか?
AF Micro Nikkor 105mm F2.8 私にとっては、隠し玉的存在です。
NC4、NX で平面変換可能ですが、私は平面変換しない方が好きです。
レンズ前 約3cmまで寄れますので、花を接写すると 周りの風景も入ります。
マクロ 切り替えスイッチが有る、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)も 良いですよ。
書込番号:6873216
0点

鶏山さん、こんばんは〜♪
山登りに持って行くレンズについてという掲題に誘われて着てしまいましたぁ(^^)
私も銀塩カメラを使っておりますので、デジ1の板には気が引けるのですが・・・・
ニコンF6+AF-S Nikkor ED 17-35mm/2.8Dとマミヤ7+N80mmF4Lが一番使いますね。
なんだかんだ言って、中望遠の出番が最近は減っていますが、中望遠でも撮っています。
超広角ですとインパクトや迫力に欠けるのも事実でして、超広角系は、出来るだけ被写体に寄れる事、逆光に強い事。これを満足させてくれるのは17-35mmでした。
書込番号:6874335
0点

マクロ専用レンズは、ほとんどが、撮影倍率が1倍ですから、MACROと表記している、ズームレンズでは、そんなに撮影倍率は高くありません。
私は、トレッキング用に、EOS-1VHSをEOS-1Vにする為のパーツを買い、タムロンの28-75mmF2.8、キヤノンの70-200mmF4Lの構成にしました。トレッキングの場合、私的には、被写体として、マクロ的なものは撮らずに、自分が気に入ったところを切り取るという感じで、撮影していきます。と、思っているのですが、ニコンD2Xと色々と大口径のレンズをリックにいれて、トレッキングした結果、変形性膝関節症になってしまい、キヤノンの機材は揃えたのに、未だ、トレッキングにいけずじまいになっています。。。
書込番号:6874394
0点

鶏山さん>
写真を誉めていただきありがとうございます。
マクロレンズがはずせないとなると・・・
やはり・・・何本か持っていくしかないでしょうね。。。
低山中心ならば・・・何本か持参してもそれほど苦にならないかもしれません。
私も、関東の高尾山や大菩薩峠位なら・・・3本持っていくかもしれません。
実際これらの山に行った時は、カメラを首からぶら下げた状態で登りました(安全性から言えば決して誉められた物ではありません)。
近畿圏の山・・・生駒や金剛?六甲?位しか知りませんが・・・それほど苦にならないかも?
ピークハンター的な登山となると・・・頂上は意外と狭く・・・レンズ交換できるようなスペース、あるいは時間、は無いと思ったほうが良いです。。。
チャントしたザックに収納すれば、望遠レンズを除けば、2〜3本レンズを持ってもそれほど苦にならないかもしれません。。。2Kの三脚は中々ヘヴィでした(笑
機材の重さよりも、交換するタイミングの方が悩むかも???
うちの義父も山歩きが好きで・・・α100とシグマ17-70DC MACROを父の日にプレゼントしました。
このレンズは、コンデジ的な接写マクロを楽しむなら中々なものです。
描写もシャープで解像感があるほうなので・・・山の風景には向いていると思います。
山歩きカメラマンには評判の良いレンズと思います。
ただ・・・VR18-200oを持っていると買い難いレンズですね(苦笑
いずれにしても・・・体力に自信があるなら・・・本格的なカメラザックを購入して、数本持参して楽しまれるのが良いと思います。
輝峰(きほう)さん>
いつもレスを楽しく拝見させていただいてます。
私もギリギリ・・・50oが身に染み付いている世代かも??(笑
たてはるさん>
私は先月至仏山に登りました。。。
上のレスのTOKINA ATX-165PROの作例に・・・いくつか同じ場所(付近)から写したカットがあります♪
先日10/13に至仏山の対面・・・燧ケ岳に上ってきました。。。
こちらは、中々険しい山でした。。。今も筋肉痛です(笑
書込番号:6875430
0点

こんばんは
わたしも山での撮影は大好きです。ただし、穂高限定ですけど。他の山域はあまり行きません。天気に嫌われたり、なんとなく相性が悪いみたいで・・・。
レンズは古いのですがAF 20-35mm F2.8Dをメインに、更に広角が欲しい時の為にAF 14mm F2.8D、それとAF Micro 60mm F2.8Dがわたしの定番です。これに場合によってもう1〜2本ほど追加したり、サブの機体を追加したり・・・。
ただ、この内20-35は逆光には弱いので、構図にはそれなりに気を遣います。その点、AF-S 17-35mm F2.8Dは大変に強いので、場面によっては使い分けます。
移動中は機材はザックに仕舞います。首から提げることは絶対にしません。疲れますし、胸元にキチンと固定しておかないと、ブラブラして危ないですから。撮影地点も事前に決めていますし、三脚での撮影が主なので、直ぐに取り出せなくても良いかなっと・・・。
気軽にスナップならコンデジの方が取り出しや仕舞うのもラクですよ。ザックを下ろす必要もありませんから。
書込番号:6875534
2点

>robot2さん
魚眼レンズで撮影された写真、拝見させて頂きました。
何と言うか、不思議な魅力の写真で興味が沸いて来ました。
カメラに慣れてきたら是非試してみたいですね!
>千郷さん
銀塩カメラって渋いですよね〜
私の様なド素人には敷居が高いです(^^;)
一眼レフって色々なレンズがあるので毎日悩んでますよ(^^)
>カメラ大好き人間さん
御身体大丈夫ですか?
山登りでは極力荷物を減らしたいのが本音ですが、ついついあれもこれもと荷物が増えてしまいます(^^;)
私も先月無理をしてアキレス腱を痛めてました。
>#4001さん
おっしゃる通り、VR18-200oを持っているとシグマ17-70DC MACROを購入するのは悩むんですよね(^^;)
シグマ17-70DC MACROを購入したらレンズは1本で山へ行きたいのですが、200mmの望遠が必要な時も出てくるだろうし、マクロではやはりタムロン90mmにはかなわないと思いますので・・・
>Smile-Meさん
私も山登りではコンデジの方が楽かな?と考えたことはあるのですが、何かこう物足りないと言うか。
一眼レフの方が「よし! 撮るゾ!」って気になりますから(^^)
色々勉強してカメラを使い込んで長所短所を見極めて行こうと思ってます。
書込番号:6876732
0点

わたしはペンタックスのK10DとD80を併用していますが、シグマの10-20mmをお持ちならD40あたりを一台買って2台体制にするとかなりラクになると思います。
書込番号:6881556
0点

>水瀬もゆもゆさん
いずれは2台大成にしてもいいかも知れませんね(^^)
まぁ、今はまだド素人なのでとりあえずD80に慣れることに頑張ります!
書込番号:6882189
0点

先日、片道22時間もかけて、南米のペルーにある世界遺産NO.1『マチュピチュ』へ行って来ました。D80+18-200VR+SDカード8G持参で!
書込番号:6889526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





