
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年10月5日 00:17 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月3日 18:52 |
![]() |
6 | 8 | 2007年10月2日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月2日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月2日 21:52 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月2日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入時にサトーカメラの店員にあれこれ説明を受けていた際に気を付けて欲しい事での質問です。
(初歩的な質問ですいません。)
それは「使用しないときは露出の設定が狂ってしまうので、付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください。」
と言われました。理由は、「微妙な光が、カメラは嫌うから。」だそうです。
リモコンやタイマー撮影の再に露出の狂いで使用するのは分かっていましたが、保管時は知らなかったです。
憧れのNikon製のデジイチを購入したので収納の再は、防湿庫など購入しようか・・・
除湿剤が入っているBOXか・・・どちらにしようかな?なんて考えてるところですが
どちらかと言うと防湿庫を検討していますがで防湿庫はガラス張りで光が入ってしまいますよね、”見栄え”だと思うのですが・・
(その場合はアイピースは使用不可欠なのかな?)
又、上記の理由を考えると、やはり暗室での保管が良いのでしょうか?
皆様アイピースを付けて保管していますか?
また、お気に入りのカメラやレンズはどのように保管していますか?
D80運動会で大活躍でしたやっぱり買ってよかった。
0点

露出計がセレンだった時代と勘違いされているのでは
あとCDSの機種では電源ボタンがないので
光を受けると電池が減ったはず
書込番号:6826587
0点

> 付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください
アイピースキャップなんて、付けて保管した事はありません。
いやぁ、全くスゴイ話をされる店員さんですね・・・(^^;
でも、ひろ君ひろ君さんのお話からは、そういう事に気をつけ
なければいけない時代もあったのですね。
書込番号:6826634
0点

>収納の再は、防湿庫など購入しようか・・・除湿剤が入っているBOXか・・
⇒・防湿庫の方をお奨め。除湿剤は防湿庫の補助として用意。
・それと、防湿庫を置く室内には、温度計と湿度計の付いたものを設置。
・防湿庫から出し入れするときに室内の温度計、湿度計と防湿庫内のを比較し、
防湿庫の制御部が問題なく作動しているためのチェック用として。
・実際のトラブル発生の例です。:
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#K043
>付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください
⇒・保管時には、全く使っていません。
・防湿庫内の銀塩カメラ、デジタルカメラにも付けていません、
初めてお聞きします。信じられないような気がしていますが。
・利用目的は、セルフタイマーによる撮影時、撮影者が居ないので、
カメラ背後からの直接の太陽光線を防ぐときにのみ、
それを利用と思いこんでしました。
書込番号:6826797
1点

>ゴルゴ拾三さん
D80ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
しかもしかも、サトーカメラとゎっ!
まさか同郷人っ?
嬉し涙のハチゴー・イチヨンです
つд`)・゚・。
おっといけない!
本題本題・・・
(^^ゞ
アイピースキャップを着けていないと、内蔵露出計の設定が狂うなんて、いまだかつて、聞いた事がありませんねぇ〜
第一、そんな重大な問題を抱えているなら、メーカーの責任問題として取説にデカデカと書かねばなりません!
何店の店員さんっすか?
僕が行って、唸り飛ばして来ます!
書込番号:6827016
0点

同郷のよしみで、後一つお許し下さい。
m(._.)m
防湿庫
タッパー系より湿度管理の面で遥かに使い勝手が良く、陳列されている感じになる愛機に、思わずニンマリニンマリと、グラスを片手に至福の時を過ごす事が出来て、大変便利な製品なのですが・・・
確実に機材の量ゎ増えます!
しかも、防湿庫に入り切らなくなる程、間違いなく増えます!
ん?
「入り切らなくなった機材ゎ?・・・」って?
勿論っ!
二つ目の防湿庫を買います!
御身御大切・・・
(^^ゞ
書込番号:6827037
0点

皆様早々のご返答ありがとうございます。
>付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください。」
は、店員さんが確実に言っておりました。その時の会話です。
店員さん=レンズキャップの理由は、埃や傷もさることながら、光がファインダー
から入らないようにしている役目があるんです。「光が入っている状態になると露出の
0地点が微妙に狂ってしまうから、アイピースキャップが必要なんです、この使い方の
本当の理由を分からないお客さんが沢山いるんですよ。」
私=へー・・。店員さんもこのキャップを付けて保管しているのですか?
店員さん「いいえ。私はもう慣れているので狂っていれば、自分でその都度修正してますから。
慣れていないのであれば、付けて保管し、狂わせないのが妥当です。」
店員さん=「実践してみましょう。」
購入したばかりのD80の箱をおもむろに開けて、袋入りのアイピースキャップを取り出し
D80に、はめ込み。このように保管してください。
私=勉強になりました・・・・
(ちょっと悲しい、一番最初に触りたかった。・・・)←ホンネ
書込番号:6827077
0点

ハチゴー・イチヨンさんと同郷かもしれませんね。
サトーカメラといえば栃木県売り上げ10年連続No,1をうたっていますからね。
ちなみに近所の栃木店ですが、とても親切で丁重な店員さんなので、
シバかないでくださいネ。(^_^)
書込番号:6827107
0点

>ゴルゴ拾三さん
つまり、その店員さんの話しを要約すると・・・
通電していない状態の420分割3D-RGBセンサーに光りを当て続けると、通電していない状態のセンサーからの電気信号で、エンジン内の露出制御アルゴリズムと露出評価アルゴリズムが、書き変えられてしまう。
もしくは、通電していない状態の420分割3D-RGBセンサー(CCD)に光りを当て続けると、受光感度が著しく鈍る。
という事になります。
サトーカメラさん側の説明は、ちょっと問題アリではないかと・・・
難しい事は良く分かりませんので、より知識の有る方に委ねたいと思います
書込番号:6827149
0点

難しい話は抜きにしてどうせ無くしてしまいがちなアイピースキャップですから付けておくのは良いと思います。ちなみに自分は無くしてしまってそのままですが・・・。
防湿庫は一画大きい物が良いと思います。入れる物はカメラやレンズのにCDやDVD、メディア、バッテリー、時計、貴金属等いろいろ入れられます。自分は四段式の物を使用していますが一段は妻と子供占拠され、もう一段はCDとDVD(バックアップ用の大切な物)で一杯です。
書込番号:6827179
0点

ゴルゴ拾三さん、こんばんは。
アイピースキャップの件は、皆さんが書いてらっしゃる通りです。
防湿庫ですが、意外とレンズは増殖するものです。
手持ちの機材が入ればいいやと思って買うと、すぐにいっぱいになってしまうことがあります。
そのあたりを考慮して、少し大きめが良いと思います。
私はここで買いました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:6827725
0点

ラメらに関する格言の一つに、防湿庫に限らず「カメラを収納するものは常に大きめ」と云うのが..... (^^)
私はこの格言に従って、カメラバッグを少し大きめ.... 少し大きめ.... と換えるたびに、撮影に持ち出す機材の量が増えて ......
初めてD70で撮り始めた頃は、D70に標準ズームと望遠ズームの二本だけだったのが、今ではボディはF6とD200にレンズが最低4本.... 多いときで6本は持ち出すように..... (^^;)
機材が勝手に増殖し始めるのもですが、あまり大きいバッグだと撮影に持ち出す機材が増えるのにもご注意を (^^;)
書込番号:6828429
0点

>ゴルゴ拾三さん
難しく考えるよりも、まずは『写真は楽しく!』が一番っすねっ♪
ここで知り合ったのも多生の縁。
お暇な時にでも、お立ち寄り下さい。
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
m(._.)m
書込番号:6829212
0点

レンズキャップをしたまま保存すると光(紫外線とか)が入らなくなるのでカビやすいとは聞いた事がありますが、測光センサの感度が狂うとは聞いた事が無いですね。
ニコンはRGBセンサを使っているので紫外線の影響でカラーフィルタが退色する可能性が無いとは言えませんが何十年のスパンでの話しだと思います。
多分その店員さんは何かの話とごっちゃになって勘違いしているんじゃないかと…
でもアイピースキャップは… 箱の中にしかもビニールからも出して無いですね(ぉ
ちなみにレンズ(特に樹脂製)は紫外線を通しにくいのでファインダーからの光は無視できるレベルだと思いますよ。
一般的なフォトダイオードの波長感度は400nmから1100nmです。
詳しくは浜ホト等のホームページをご覧下さい。
私は防湿庫はハクバの100リットルクラスを使っています。
扉が上下分割なので結構便利ですね。 カメラ関係以外も色々入るし(笑
書込番号:6832154
1点




画素数、レンズ制限、ファインダーそのほかの機能面で不満があり買い替えを検討というならいいと思うのですが、画質面での買い替えだとメリットはないかなと。
D300なんてどうでしょう。
書込番号:6820626
0点

D40の方がK10Dより高感度性能がいいと思います。二コンのレンズがあまりないなら、キャノンの40Dはどうでしょうか?高感度はD40と同等以上でAFもクロス9点でよさ良さそうですし。
書込番号:6820765
0点

高感度ノイズに限って言えば・・・D40に勝てるのはフルサイズ機しかないかも??
書込番号:6820772
0点

キャノンの40D・・高いですね。もし40DがKDXと同じエンジンだとD40の勝ちですね。
書込番号:6820808
0点

pc_fanさん、こんばんは。
今すぐに買い換えるより、もうしばらくはD40を使って、高感度の優れた機種の発売を待った方が良いと思います。
書込番号:6821025
0点

高感度撮影での期待であれば、nikonがすきさんと
同じ意見です。
書込番号:6821091
0点

こんばんは
APS-Cで素性のよい高感度を望むのであれば、D40の続投で。
書込番号:6821193
0点

ありがとうございました。D40で室内を撮すこと多いので三脚はめんどくさいって思うんです。手振れが何段階か効いてくれればISO800〜1600が200〜400に・・・なんて。でもD40のダイナミックレンジ・・・他に勝る機種ないですね。
書込番号:6821226
0点

>でもD40のダイナミックレンジ・・・他に勝る機種ないですね。
ダイナミックレンジならS5ProがFマウントの現行機では一番広いと思います。
2段オーバーに撮ってもシロトビしません!(D-レンジ400%設定時)
ハニカムSRに威力は凄いですよ〜。(^^ゞ
高感度なら現行機種ではD40かな?
書込番号:6821427
0点

とりあえず、外部フラッシュと明るいレンズを検討してみては?
被写体ブレが関係無い静物が撮影対象なら、手ブレ補正レンズでも良いと思います。
書込番号:6827371
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
先週、初デジ一でD80のDX18−70を購入しました。
いままで写真らしい、写真撮影したこともないのにこんなハイスペック機を購入してよかったのか正直ビクビクしています。
D40xと最後まで悩みました。。。。軽くて操作性も初心者には良いかも?って思いましたが。。。前から欲しいのはD80だったので結局はD80に。。。
そこで質問なのですが、写真撮影入門にあたって何かわかりやすい書籍とかあったらご教授頂けないでしょうか?
もしくは初心者への簡単なアドバイスを頂ければ幸いです。
いまそろっているのはSDくらいでSanDiskの4Gです。なにかほかに必要な物はありますか?
ちなにみ撮影するのは風景が中心で寺社とか街並みとかを撮影しようと思っています。
0点

D80用のムック本って結構発売になってますので…ten.ten さんが必要と思われる内容のモノを選ばれるのがよろしいかと思います。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=30&g=000&sitem=D80&Submit=%A1%A1%A1%A1%B8%A1%A1%A1%BA%F7%A1%A1%A1%A1
>なにかほかに必要な物はありますか?
清掃用のブロアやクロス…必要ならレンズフィルタ…それと三脚があれば何かと便利ではないかと思います。
書込番号:6780361
1点

デジ一の仲間入りおめでとうございます。
取りあえず予備の電池はあった方がよいでしょうね。あと、思いつくままに、どんどんと撮ることです。沢山失敗をすることが、上達への早道です。(中には、私のように、いつまでたっても失敗ばかりする人もいますが。)
寺社の撮影の際は、若干アンダー目に露出補正をされた方が良いでしょうね。色々と露出補正をしたり、絞り値を変えたりして撮影すれば、更に撮影が楽しくなると思います。
書込番号:6780383
1点

これは ご存じですか。
D80デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d80/index.shtml
左側の メニューを開くから入って下さい。
書込番号:6780435
1点

三脚、保護フィルター、バック、ブロアーやレンズクロスの他にレタッチソフトが欲しいですね!。
フリーの物でシルキーピックスのフリー版とイメージフィルターは自分もインストールしています。メインはフォトショップですが・・・シェアーソフトはゆっくりとご検討でとりあえずフリーの物をお試しください。
書込番号:6780517
1点

>なにかほかに必要な物はありますか?<
少し使うと 必要な物はすぐ判ります、それからで大丈夫です。
レンズも 欲しく成りますよ(^^
書込番号:6780566
1点

ten.tenさん
こんにちは。
取り敢えず、ハードが揃ったら、後は意欲!
色々なシーンで躊躇わずシャッターを押す事!
極力、カメラと行動を共にし、シャッターを押す頻度を増やす事!
写真は机上の論理より、実写して失敗を重ねる事!
行動あるのみ! …でしょうか。
書込番号:6780841
1点

みなさまからのご指導ありがとうございます。。。。
また返信遅くなってしまいすいません。。。
三連休で旅行に行ってました。。。。
無論D80を持っていきました。。。。
やはり初めたばかりでぎこちないですね
しかも人を撮るときは何故かこちらが緊張してしまいます
人の自然な仕草とかを撮影したいんですよね。。。。
まだまだ勉強ですね
とにかく撮ってみることが大事ですね。。。。
しばらくしたらご教授頂いた入門書的な書籍を購入してみます
ところで皆様が仰っていたレンズフィルターというのはなんですか??レンズにつけるものですか??
不勉強ですいませんが教え頂ければ幸いです。
書込番号:6795675
0点

田中希美男さんの「デジタル一眼レフ」(技術評論社)という本が私は役
に立ったと思います。
他人を撮るのは声をかけて撮らないといけないので勇気が要りますね。
現像ソフトはぜひとも欲しいです。
書込番号:6825018
0点



以前娘からのプレゼント50mm1.4で皆様にコメントをいただきました。
その後70-300VR、90マイクロ、パンケーキ、トキナ12-24と首まで沼にはまってます。
現在D80+SB800で主にインテリア、人物、草花をワイヤレスリモートで楽しんでおります。
ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1で増灯も計画してますが、
可能なら古いSB20を主灯としSB800を補助灯として使用できないか奮闘中です。
エーイとキットR1をポッチとすれば面倒がないのですが、クチコミではケースが大きくて
ワイフにばればれで勇気がありません。スピードライトに詳しい方にお教え願えれば大変ありがたいです。 SB20はFM2でマニュアル発光で使用してましたので、テクニックも古臭い私ですがよろしくお願いいたします。
0点

>古いSB20を主灯としSB800を補助灯として使用できないか<
SB20は、D80に着けると…
外部自動調光、マニュアル、後幕シンクロの機能しか、使う事が出来ません。
アドバンストワイヤレスライティング撮影は、主灯、補助灯共にCLS搭載スピードライトが必要です(例:SB-800)
SU4タイプのワイヤレスモードに付いては、SB-800のマニュアル90Pに記載が有ります。
書込番号:6812712
0点

D200では内蔵スピードライトを主灯としてSB800をワイヤレスで発光制御できますが(コマンダー・モード)、D80ではできませんか?
#違いますかね?ひょっとして的外れな回答かも?
書込番号:6812932
0点

あきびんさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
D80でも主灯が内臓スピードライトで、ワイヤレスがSB800はできます。
質問が不明瞭ですみません。
主灯を内臓ではなくSB20で代用できないかが知りたかったのです....
可能でしたら、D80からSB20を調光コードで離して多灯システムを構築したいんですが。
robot2さん
ご返信ありがとうございます。
アドバンストワイヤレスライティング撮影は、主灯、補助灯共にCLS搭載スピードライトが必要、となりますとSBR-200、400、600、800いずれかを追加する事になりますね。
初歩的な質問ですみません。SU4タイプのワイヤレスモードならSB20にTTL選択があるのでいけそうな感じですが、robot2さんの前文に外部自動調光、マニュアル、後幕シンクロの機能しか、使う事が出来ません。とありますしCLS搭載ではないので主灯としてもだめでしょうか。
ご面倒おかけしますが宜しくご指導お願いいたします
書込番号:6813174
0点

こんばんは。
>初歩的な質問ですみません。SU4タイプのワイヤレスモードならSB20にTTL選択があるのでいけそうな感じですが、robot2さんの前文に外部自動調光、マニュアル、後幕シンクロの機能しか、使う事が出来ません。とありますしCLS搭載ではないので主灯としてもだめでしょうか。
主灯として使用することは可能ですが、主灯SB-20,補助灯SB-800(SU4ワイヤレスモード)ともにマニュアル発光として単にスレーブさせることができる程度です。
TTLオート調光を行いたいであれば、SB-600を追加購入したほうが良いように思います。
書込番号:6813365
0点

>SU4タイプのワイヤレスモードなら…<
SU4の場合 主灯に成るのは、
ワイヤレス機能内蔵、TTLモード対応のスピードライトと、カメラ内蔵スピードライト。
補助灯は、
ワイヤレス機能内蔵、スレーブフラッシュコントローラーSU4を装着出来るスピードライト(SB-23を除きます)。
…と成っています。
書込番号:6813432
0点

robot2さん
再度のアドバイスありがとうございました。もやもやが晴れました。
がんばれ!トキナーさん
ご返信ありがとうございます。
SB-20での多灯化はあきらめました。
もったいないと言いながら、スピードライトの購入の言い訳を考えているような一日でした。
しかしカメラの趣味は奥深く、機材だげが先行して、技術が追いつかない私ですが、メーカーに少しは貢献してるって事で、納得することにいたしました。
書込番号:6814288
0点

SB20があれば、それでいろいろとためしてみたら如何でしようか。実は私はSB26を、F5と共に購入し、その後D100からD80と遍歴をしながら、例のTTLの600とか、800にこだわっては見ましたが、SB26のオートで近距離のバウンスなども、あまり不自由は感じなく使っております。細かなニュアンスを必要とする場面で不具合を感じるまで、SB20を使いこなしてみたら如何でしょうか!
私は、今のところ複数のアンブレラを、使った撮影などもしておりますが、D80を使った簡単なスナップでは、SB26のオートで大きな不満は感じておりません。
試してみて下さい。
書込番号:6819945
0点

やじろうらい さん
レスありがとうございます。 予算の関係からもご指導のとおりしばらくSB20、SB800の組み合わせで楽しんでみます。SB20は銀塩からの付き合いですし、これまで故障も無く(失敗は多々ありますが)思い出の多い機材として使ってゆきます。
書込番号:6824876
0点



D80を購入してもうすぐ半年、出掛けるたびにカメラを持ち出しては撮影を楽しんでいます。
カメラ購入時にセットでSDカード(2GB)(たぶんIOデータ製)を1枚購入しました。
普段使う分には問題ないのですが、近々旅行に行く時にはさすがに1枚では心許ないと思い、色々なメーカーのカードを検討してみた結果、自分としては信頼性や安心感からサンディスク製のカードがいいな思っています。
ただ、書込みスピードが倍ほど違うというのが悩みどころで、ウルトラII(2GB)にするかエクストリームIII(2GB)にするかで迷っています。
連写はほとんど使うことは無いのですが、たまに流鏑馬みたいなのを連写したりします。
また近い将来自分の子供が生まれたら運動会なんかで連写機能を使ったりするだろうなぁなんて考えると少しでも早い方がいいのかなと思ったり、実は書き込み速度差って撮影時にはさほど影響が無かったりするのかなと思ったりと一人悶々としています。
そこで、実際のところこの2枚のカード、そんなに違いが出るものなのか、もしご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
0点

予算の範囲内で有れば 悩んだ時は、高い方を買うように私はしています。
書込番号:6819933
0点

私も「悩んだ時は、高い方を買う」に賛成です。
しかもカタログの連続撮影可能コマ数はExtreme3相当のSDカードでの値である
事もご留意下さい。
Extreme3相当であればRAWで連写をしない限りあまり困らないかと思います。
ただ旅程によっては計4GBでも容量的に不安が残るような気がします。
書込番号:6820249
0点

robot2さん、バリックパパンさん、返信ありがとうございます。
カタログスペックの注釈読んでませんでした。危ないとこでした。
そうですね。予算的にはエクストリームIIIでもまぁ許容範囲ですので、その方が後悔はないですかね。
旅行は2泊3日で信州へ行く予定ですので、追加購入するカードは2枚買おうと思っています。
JPEG撮影で1日1枚(262枚)もあれば足りなくなることはまず無いかと。
RAWで撮影し続けるとなるとフォトストレージとかが欠かせなくなってくるんですかねぇ
いやはや、出費が…
書込番号:6820432
0点

こちらのテストでは、Extreme III のほうがかなり速いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
書込番号:6820454
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
確かにかなり速いようですね。
英語が読めないので詳細は何だかよく分かりませんが、数字だけ見てると妙に納得してしまいそうです。
書込番号:6820935
0点

RAWやJPEGのファインを使わなければニコン純正のSDカード(サンディスクUltra2)でもカタログ通りの連写が可能です。
バッファが追いつかなくなっても連写速度が少し落ちる程度なのでそれほど問題は無いでしょう。
ちなみにどんなに速いカードを使っても100枚で一旦止まります。
書込番号:6822530
0点

皆さん、ありがとうございました。
今日、エクストリームIII購入してきました。
早速、挿入して試してみましたが、やはり速いと感じました。
IO製(書込速度10MB)のものよりスムーズな感じです。
ちなみに記録可能枚数も2枚ほど増えました。これはご愛嬌ですかね。
これを買ってよかったです。
書込番号:6824533
0点



レンズについて既出ですが、私の手持ちのものでのコメントをいただけると助かります
また、レンズキットを買った場合はF4でもVRなど最新機能も享受できるものでしょうか
Body F4S
フラッシュ SB-24
105mmF1.8
AF28-85 F3.5-4.5
Reflex 500 F8
-------
ED AF300 F4
ED AF80-200 F2.8
EDレンズがそのまま問題なく使用できるのであればまずはボディーを購入しようかと思います
また、F4もそのまま使用したいのでお教えいだだけると助かります
予算がないので・・・レンズキットは難しいかな・・・
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
NIKONには、こんなページも有ります。
書込番号:6821934
1点

■お持ちのレンズでD80に使えるレンズは
・AFレンズはAF、内蔵露出計ともすべて使用可能です。
(さらに、Dタイプ以降のレンズならマルチパタ−ン測光は3D-RGBが使用できます。)
・105mmF1.8はAi Nikkor 105mmF1.8SならMモードで使用可能です。(D80ボディ内蔵露出計は動作しません)
・レフレックス500mmF8はMモードなら多分使用できると思います。(D80ボディ内蔵露出計は動作しません)
■レンズの画角について
D80は画角が1.5倍相当の焦点距離のレンズをフィルムカメラで使用した場合と同等になります。
従って28mmはD80では42mm相当のレンズと同じ画角になります。
出来れば18mmぐらいから始まるズームレンズを新たに買い足された方がよろしいかと思いますが・・・
■F4系で使用できるレンズは
・Dタイプレンズは使用可能です。(VRレンズを除く)
・AF-SやAF-Iのモーター内蔵レンズは、使用可能です。(VRやDXレンズを除く)(ただしGタイプは下記の通り)
・GタイプレンズはPもしくはSモードでのみ使用可能です。 (AやMモードでは使えません。)
■F4系で使用できないレンズは
・VRレンズは使えません!
・DXレンズはケラレて使えません! (装着は可能)
尚、SB-24はD80ではTTL調光できません。
SB-24側の外光オートかマニュアル発光になります。
D80はi-TTL対応のスピードライトでないとTTLオートが使えません。
書込番号:6822112
1点

早速ご回答いただきありがとうございます
D80は画角が1.5倍相当の焦点距離←これは、全くしりませんでした・・・なんで18mmなんてのがいるの?って思っておりました
ということは、短い方のズーム付きでなんとか凌げるかなといったところでしょうか
もう少し大蔵大臣にねだってみるとします
まずは、使ってみて泥沼にどっぷりとつかる覚悟が必要なのですね
親父がもう写真撮れる体力がないので、一式を譲り受けました
F4は外はぼろぼろですが完動ですしこれは、使い続けるぞと意気込んでおります
書込番号:6823089
0点

■ニコンF4で使用できないレンズ
●DXレンズ
VRレンズはDXレンズで無ければ使用できます。
ただし、VR機能は働きません。露出もプログラムとシャッター優先AEのみとなります。
上記がもし、誤りならごめんなさいm(- -)m
書込番号:6823284
0点

DXレンズはテレコンバーター1.5倍使用でF4にも使えそうです。
詳しくは[6801527](AF DX Fisheye10.5mm)のスレで。
ついでにこちらも(九州カメラ情報交換OFF会)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6791000/
書込番号:6823695
0点

F4とデジイチをうまく使い分けられたら写真撮影が余計に楽しいし、
お父様もきっと喜んでくださるでしょうね。
画角が1.5倍になるのは場合によっては喜ぶべきことです。望遠レンズ
が暗くならずに超望遠として使えますからね。標準レンズには28ミリ
からのズームレンズでは42ミリからになるのでスナップ撮影ではいい
かもしれませんが風景にはちょっと弱くなりますので広角レンズが
欲しいですね。F4では使えませんがレンズセットを購入されれば
問題解決だと思います。
書込番号:6824490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





