
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2007年9月27日 02:26 |
![]() |
13 | 20 | 2007年9月26日 23:47 |
![]() |
4 | 11 | 2007年9月25日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月25日 21:04 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月25日 09:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月22日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまこんばんは。
デジイチ初心者です。今年の11月〜12月にかけてデジイチ購入を検討しています。今までニコンD80とペンタK10Dで検討していましたが、以前ペンタの板で質問をさせていただいたときに、40DやD300あたりも見て決めてはという助言をもらい再度検討しております。
予算はレンズ・バッグ・メモリー・カメラ本体で20〜25万円を想定しています。
恐らくユーザーさんによっては初心者はD40やKISSあたりで初めてはというご意見もあると思いますが、これから長く使って行きたいのと写真も勉強しようと考えております。そこでどうせならと思い中級機を検討しております。
再度実機をさわったりして量販店に足を運び、メーカーの実力を検討した結果やはりニコン・キャノンになりました。K10Dもすごくいいカメラで面白いレンズもあるのですが、サードパーティーレンズ装着時のAFの迷いが多かった印象があります。あとペンタックスユーザーの方には大変失礼とは存じますがメーカーの先行きに若干不安を感じました。今後長く写真を趣味としたいと思いから今回は選択肢から外させていただきました。ご容赦ください。
さて本題ですがD300は予算の関係で実機を触る前に選択肢から外れました。よってD80と40Dに絞りレンズの組み合わせで現在検討中です。被写体等以下記載いたしますので皆さまのアドバイスをいただければと思います。あと、同じ内容のスレを40Dの板にも立ております。皆さまよろしくお願いいたします。
1.被写体
旅行時の風景(絶景等)や家族写真・子どもの運動会や発表会・スポーツ観戦写真(これ
は難易度が高いので優先順位からはやや下がります)
※記載順=優先順位です。
2.検討している組み合わせ
(1)40D+シグマ18−200OS付
(2)40D+単焦点(50 F1.8)+70−300IS
(3)40D+EF18−55 2.8(望遠は来年の運動会で購入)
(4)D80+18−200VR
(5)D80+18−70(レンズキット)+70−300VR
(6)D80+シグママクロ18−70+70−300VR
上記以外にもシグマまたはタムロンの17−50 F2.8のレンズもD80、40Dともに検討しております。これは40D・D80ともにですが常用レンズで非常に悩んでおり上記被写体で良い常用レンズがあればアドバイスお願いします。長いスレになりましたが皆さまのアドバイスをいただければと思います。よろしく願いいたします。ちなみに組み合わせ順は優先順位ではありません。
0点

初めまして。
D200+18−200VRをメインで使っています。
好みもあろうかと思いますが
私は以下の理由で
>(4)D80+18−200VR
をお勧めします。
1.CCDにダスト除去機能がないので野外でのレンズ交換時にCCDに埃がつくとけっこうきつい。(但し、現像ソフトNikon CaptureNXでゴミ取りする手間あるなら別)
自分はCCD清掃は相当神経使ってしまうので年に数回サービスセンターで清掃してもらってます。(純正清掃キットは買ってしまいましたが・・・(汗))
2.VRレンズはここ一発の撮りミスが少なくてすむ。(シグマ18−200OS付については使ってないので候補からはずさせて頂いてます)
3.旅行時の風景(絶景等)や家族写真・子どもの運動会や発表会は18−200VRでほとんどこなせる。
ご参考までに。
書込番号:6796369
0点

フォトシネマ2002さん、おはようございます。
>同じ内容のスレを40Dの板にも立ております。
個人的には気にしていませんが、マルチポストといって良くない行為ら
しいです。昔のパソコン通信のように一文字ダウンロードして何ぼの時
代とは違うんですけど、携帯電話で見ておられる人やナローバンドの人
も居られるようなので。
D300をお勧めしたいですが、D80を2年ほど使ってFX廉価版(といっても
そこそこするでしょう)を待つのも良いかも知れないですね。そうなる
とDXレンズには余りお金をかけたくないですが、標準ズームだけはDX
で、レンズキットがいいのではないでしょうか。
書込番号:6796506
0点

スレ主です。マルチポストというルールがあるのは知りませんでした。会社の同僚からそれぞれの板にスレを立てほうが中立的な意見が聞けるとのことでしたので立てたのですが…。今後は控えたいと思います。
書込番号:6796525
1点

私は、結構マルチポストは気になる性質なので・・・いつもならレスしないのですが・・・。
個人的には・・・コピーアンドペーストで質問を繰り返すマルチポストは失礼だと思ってます。
今回のスレ主さんのように、断り書きがあれば「ま!いいか!」と言う感じです。
質問の内容や趣旨を多少変えて、それぞれにスレッドを立てることは、個人的にはOK!なのですが・・・ここの掲示板のルールではそれもマルチに当たるようです。。。
さて・・・肝心のアドバイスですが・・・
私はD80&VR18−200ユーザーなので・・・(4)をお薦めしたいところですが(苦笑
やはり、ご予算的な面からいえば・・・十分キヤノン40Dが手に届くと思いますので(3)のパターン(レンズキットで我慢して来年望遠をそろえる??)に一票投じます。
※(3)のレンズに「2.8」という数字が気になりますが(笑・・・私は、まもなく発売される18−55ISのレンズキット解釈しています。。。これなら70−300oISも手が届くかな??
書込番号:6796744
0点

D80
18-70mm
VR70-300mm
35mm F2 も…
書込番号:6796777
0点

予算20〜25万円を考えて
D80レンズキット18-70mm+VR70-300+35mmF2D
三脚+カメラバッグ+Nikon CaptureNX+防湿ケース
以上で20万ちょっとくらいになると思います。
18-70mmは標準レンズとしては逸品だと思いますし、70-300は運動会などで必要になってきます。
35mmF2Dは室内、お散歩撮り、風景に使えます。
これは永くカメラと付き合う上では持っていて損の無いレンズと思います。
25万まで出すのでしたら18-70mmをやめてVR18-200mmに変更する手もありかな?
他社の事は分からないのでNikonだけの組み合わせです。
書込番号:6797068
0点

常用レンズにお悩みとのことですが
私の場合
35mmf2dと50mmf1.4dを常に持ち歩き、これにその日の目的のレンズ(またはスピードライト)を持って行きます。
運動会等のイベントならば +VR70-300mm
家族で出かけるならば +Tokina TX-124 12-24mm
夜のお祭りならば +SB-800
VR18-200ならば一本でOKかと思うけど、この場合CaptureNXも買った方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6797283
0点

初心者の方で、最初のレンズは高倍率ズームレンズがお薦めです。
レンズ交換無しに、どんどんとれますからね。
しかも、VR18-200mmをD80と一緒に変える予算があれば、断然、(4)だと思います。
書込番号:6798310
0点

こんばんは
私もrobot2さんやブラックモンスターさんの言われてる組み合わせがベストでないかと経験から思います。出張で海外へ出向くときレンズを悩みました。結果18−70mmのKITレンズで結構いけました。持っていったのはこのレンズ1本のみでした。主に風景中心でした。軽く
コンパクトでシャープです。下手ですが、サンプルありますので見てください。運動会は200mmでは不足する場面もあるかと思いますので、VR70−300mmはあったほうがいいでしょう。あとはお遊戯や舞台ですが35mmf2で近くで撮影か、望遠の単焦点ですが、先程のズームとダブルのでやはり35mmだと思います。
書込番号:6798515
1点

>ブラックモンスターさん
≫ 予算20〜25万円を考えてD80レンズキット18-70mm+VR70-300+35mmF2D三脚+カメラバッグ+Nikon CaptureNX+防湿ケース以上で20万ちょっとくらいになると思います。
丁度そのくらいになりました!(爆)
>フォトシネマ2002さん
40Dと18-200VRは使用していませんからコメントできませんが、(5)を選択した僕としては満足しています。(連写速度遅し、防塵防滴なし、ゴミ処理△、ライブビューなしが気になるかどうかでしょうか?)
レンズ選択時、諸兄のコメントです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6350781/
(5)に一票 :)
書込番号:6800857
0点

皆さんこんばんは!
短時間の間にマルチポストというルールを知らないにもかかわらず貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
以前K10DとD80を検討している時にもレスをいただいた方もおりました。前回と今回のアドバイスを総合的に考慮した結果以下2つのパターンに絞り込みました。理由も合わせて記載させていただきました。ちなみに記載順=優先順位ではありません。
パターン1
D80+18−200VR+単焦点レンズ
パターン2
40D+18−200(シグマ・OS付)+単焦点レンズ
<理由>
・高倍率より2本に分割したほうが画質はいいと思いますが、とにかく一眼レフは初めてで
すので慣れる意味もあり撮りまくりたいこと。
・今年の運動会には購入が間に合わないので70−300oレンズは敢えて外し、
来年の運動会まで再度資金をためて購入する。あるいはレンタルで写り具合や使用頻度を
検討する。
・標準ズームと単焦点レンズも考慮しましたが、以前旅行に行ったとき遠くに鹿を発見しま
したがコンデジのためズームが出来ず小さい鹿になってしまったことがあり高倍率を選択
・単焦点は室内と気軽に散歩やスナップ撮影を想定しています。ちなみに種類は35o
F2か50oのF1.8あたりを考えています。
購入は1〜2ヶ月後の予定です。それまで、候補の組みあわせでの質感や手にとった印象、
レンズのサンプル映像を見ながら最終決定したいと思います。もちろん予算もありますが。
購入しましたら皆様に再度ご報告いたします。なお、レンズ選び(特に単焦点)でお勧めの
ものがありましたらご教示ください。そのほかどんなアドバイスでもOKですのでよろしく
お願いいたします。
皆さまありがとうございました。
書込番号:6803623
0点



趣味で飼育している生物写真を撮る為、D80の購入を予定しています。撮影目的を生物写真に限定していますのでレンズキットではなく、目的に合ったレンズを単体で購入しようと思っています。被写体はカメと熱帯魚です。いずれも室内撮影です。生物の細かなディティールが表現出来るよう接写での撮影だけと割り切っております。
カメの撮影は甲羅や皮膚の質感まで細かく見てとれる写真を求めています。熱帯魚の方はもちろん水槽越しでの撮影となるので円偏光フィルターを装着し、水槽の目の前で三脚を使用しての撮影を考えております。
以上の条件でレンズカタログから検討したところ「AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D」というレンズがいいのかなと思っておりますが、カメラは全くの素人なのでアドバイスを頂けたらと思い書き込み致しました。
同条件で、ワイドレンズの「AF Nikkor 20mm F2.8D」「AF Nikkor 28mm F2.8D」「AF Nikkor 35mm F2D」等を使用する手もあるのでしょうか? 最短撮影距離がマイクロレンズと遜色ない数値になっていたものですから、どういう違いが出るのか等、その他詳しいことを教えて頂けたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
0点

最短撮影距離が似てても、マクロには、最大撮影倍率でかなわないのが、マクロ以外の単レンズ。
60mm
105mm
純正以外では
タムロン90mm
トキナー100mmなどが
マクロレンズで数本ありますね。
室内だと暗いし、三脚を使ってとると綺麗に楽にとれると思います。
動き物なので、高感度もあげてISO400〜800くらいかな。
書込番号:6757108
1点

迷わずマクロレンズでいいと思います.
水槽の反射はPLフィルタで除去する他に,水槽内を明るくして
水槽外を暗くすることでカメラ映り込みを防ぐことができます.
PLのON/OFFで熱帯魚の表現もかわりますので,いろいろ
試してみるといいと思います.
三脚だと動く相手にはつらいので私は手持ちでストロボで撮ってます.
書込番号:6757167
1点

VR105mmのユーザです。
35mm F2Dは最大倍率が1/4.2倍で運転免許書サイズのエリアを画面一杯に拡大する能力があります。
一方マクロレンズは最大倍率がほぼ1倍となってます。500円玉大の物を画面一杯に拡大する能力があります。60mmF2.8DとVR105mmF2.8Dですが小さい物を撮るならワーキングディスタンス(撮影距離)が取れるVR105mmの方が使いやすいです。
500円玉より小さいエリアをシャープに拡大する場合60mmF2.8Dとリバースアダプタが必要になり、この場合D80では露出計が効かなくなるのでD200の方がいいです。
シャープに拡大するには絞り込むことになるのでどの被写体でも三脚かストロボは必須だと思います。後からリモコンや多灯ストロボも欲しくなると思います。
書込番号:6757410
1点

ニコカメさん LR6AAさん 200式さん
皆さん分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
最大撮影倍率が違うのですね。水槽写真の撮影の件も参考にさせて頂きます。
200式さんの教えで、何mmだとどのくらいの物がどういう大きさで写るかがイメージとして掴めました。これを参考にして他社レンズメーカーのマクロも候補に入れて検討してみます。
購入したらご報告しますのでまたよろしくお願いします!
ありがとうございました(^^)
書込番号:6757477
0点

熱帯魚やカメの大きさにもよりますが、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dがベストな選択だと思います。
もちろん、AF Nikkor 20mm F2.8D、AF Nikkor 28mm F2.8D、AF Nikkor 35mm F2D
などでも最短撮影距離は短いので近づいて撮影することはできます。
ただ、60mmとは画角が違います。
その分、広い範囲が写りますので、被写体を大きく撮影するためには、近づく必要があります。
また、パースペクティブといって、遠近感も変わってきます。
熱帯魚やカメも大きな物で水槽も数メートルのサイズだと35mmF2ぐらいじゃないと、かなり後ろに下がらないと被写体がフレームに収まらない事になります。
逆に、グッピーとか小さな魚で、水槽も60cmクラスなら、60mmぐらいが適当でしょう。
さらに、ヒレなど特定の部分をアップにするなら…長くなるので割愛します。
書込番号:6757520
1点

水槽ものは、近付くよりも遠くから拡大した方が撮りやすいと思うけどなぁ〜
まぁ…カメ位大きな生態なら50mmクラスのマクロレンズの方が良いのかもしれないけど…
水槽の小さな生態なら200式さんがおっしゃるように、ワーキングディスタンスが取れる100mmクラスのマクロレンズが使いやすいと思います。
ちなみに50mmも100mmも最大撮影倍率は同じく等倍になります。
書込番号:6757835
1点

偏光フィルターをつけるとシャッター速度を稼ぐのが難しくなると思います。
書込番号:6758626
1点

熱帯魚と亀かぁ
昔ハマッタなぁ・・・
久々にヒラリーカエルガメの赤ちゃんでも
飼いたいよなぁ・・・
と前置きはさておき
内山りゅう氏の「日本の両生爬虫類」という本があり
野外写真も多いのですが
実にすばらしい鮮明な亀の写真が載っています
この本の最後に使用機材が載っていて
60マイクロと105マイクロ(古いほう)が載ってましたので
この2本はまず間違いないでしょう
ただ共著なので内山りゅう氏が使っているとは確定できませんが・・・
後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・
書込番号:6758758
1点

sss666さん ♯4001さん とらうとばむさん endlicheriさん
再び参考になるレスを頂きありがとうございます。ここで質問して良かったと思っています。
私の撮影対象ですが、カメの場合はジッポサイズから文庫本くらいの甲長のカメが中心です。撮影時は個体を手に持つ、箱の上に載せる等、あくまで個体だけをクローズアップする目的なので、飼育環境を背景に入れるつもりはありません。
熱帯魚は、全て大型魚なんですが撮影したいのは幼魚が中心です。サイズは10cm〜30cmの魚が対象の中心です。ただ、ポリプテルスのようなウナギ状の細長い魚が多く、現在150cmの水槽にゴチャっと入っています。写真の目的は1個体づつを見せることなので撮影時は小さい水槽(45cm等)に収容して1匹づつ撮ろうかと考えていました。
どのように写したいか具体的にお伝えしますと「アクアショップフィン」という熱帯魚店のHPで載せている写真が目標です。
endlicheriさん 内山りゅう氏の写真は私も大好きです。
>後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・
確かに水槽写真はストロボをワイヤレスで別の所から光らせないとダメなんだろうな・・とか考えておりました。
皆様、今回もありがとうございました!
書込番号:6760564
0点

それではちょっと話を光源の方に、
魚類の生態については素人なものですから判断がつかないのですが、ストロボの光で魚が驚くということはありませんか?
ないなら、ストロボを水面上から当てるのがいいです。
ブームスタンドを使用すると固定しやすいです。
また、ストロボの光を水面上から当てると、魚体の腹側に強い影が出来てしまいます。
そこで、トレーシングペーパーなどを使用して光を拡散させると同時に、厚手のケント紙などで光が周囲に漏れないように回りを覆うと良いです。
市販のソフトボックスでも構いませんが、自作でも充分です。
むしろ水槽に合わせて自作した方が効果的でしょう。
もう一つの手ですが、水槽用の蛍光灯で撮影します。
この場合、ストロボを使用する場合と比較して、シャッタースピードは遅くなりますが、魚がおとなしくしてくれれば、ぶれずに撮影することができると思います。
D80は高感度も比較的きれいですし、たぶん蛍光灯で充分に撮影できるんじゃないかと思います。
それを試してから、ストロボでもいいような気もします。
なお、いずれの場合も、不要な写り込みを防ぐため、室内は暗く、周囲で反射するものは遠ざける必要があります。
書込番号:6762166
1点

>アクアショップフィン
自分は京都なのですが
結構そのショップ近いっすね
南米の魚に力入れてるとか面白そうなので
今度見に行ってきます
自分もその方面の撮影には
非常に興味がありますので
共に勉強してきましょう
書込番号:6762552
1点

sss666さん
度々ありがとうございます。水槽の蛍光灯を上から照らして写すことは考えておりました。
蛍光灯は何本も持っているので十分な光量を確保し、試してみますね(^^)
ストロボ使用時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、AUTOモードで撮影した時のことでしょうか? かなり俊敏に動く魚もいるのでシャッタースピードを高速に設定して写そうと思っていたのですが・・。
endlicheriさん
私は東京ですが、フィンには遠征して訪れたことがあります。行かれるとあまりに小さい店で驚かれると思います(^^) でも魚の状態は抜群ですよ。この店のHPは更新が非常に早く、店主は営業時間中、魚の管理は奥さんらしき方に任せ、自分は毎日のように新入荷する魚の撮影ばかりしてるみたいです(^^; 行かれた時に撮影作業をしてましたら機材をチェックしてみて下さい(^^)
>自分もその方面の撮影には
非常に興味がありますので
共に勉強してきましょう
→心強いお言葉ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:6762799
0点

ストロボで撮影した時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、自分で言うのもなんですが、正確な発言ではないです。
絞りを変えることによって、シャッタースピードを変えずに済む可能性もあるからです。
ただ、一般的にはストロボの方が光量が多いこと、絞りを開くにも限りがあることなどから、シャッタースピードが遅くなる可能性が高いです。
これは、autoモードに限らず、全てのモードについていえることです。
絞り優先モードなら自動的にシャッタースピードが遅くなります。
シャッタースピード優先モードでも、絞り開放以上では、露出アンダーの警告が出て、結果的に遅いシャッタースピードを選択せざるを得なくなります。
マニュアルでも同様です。
蛍光灯の灯りがどの程度の明るさかわかりませんが、ISO感度を800か1600ぐらいまで上げて、絞りを4ぐらいまで開ければ、1/250程度のシャッタースピードは切れるのではないかと推測してます。
書込番号:6763712
1点

お店に電話したところ
「普通の1眼で普通に撮ってます」としか言ってくれませんでした
こちらの推測ですが
あの口調だと「あまり教えたくないのかも」と思いました
あと行きつけの熱帯魚店電話して
「アクアリウム撮影の入門書ってない?」と尋ねたのですが
聞いた二店とも
「雑誌の特集でたまにあったようですが、単独では出版されてないようです」
という回答でした
でも
ピーシーズあたりがそういうの出してても不思議ではないのにねぇ・・・
需要ないのかなぁ
あと自分の参加してるgoodideaさんの掲示板でもこの件聞いてみたのですが
光の当て方さえ学べば
被写界深度が深いコンデジのほうがやりやすいかもという回答もありました
またその店にいってみたり、新たな情報があればこのスレの書き込みますので
ちょくちょく覗いてみてください
書込番号:6765490
1点

sss666さん
ライティングとシャッタースピードの件ありがとうございます。
今日、地元近くのヨドバシに行って、いろんなカメラに触れてきました(^^)
ボディの隣に置いてあるマクロやワイド、望遠などいろんなレンズを付け替えて体験しました。やはり自分が必要なのはマクロなんだなと思いました。
そして一番印象的だったのは、やはり高級機というのは伊達に高価なわけじゃないんですね〜
私のような素人でも高級機にしかない質感を感じ取ることが出来ました。手に触れる部分の高級感、シャッターを切った時の重厚感、段違いの連写速度、そして何よりファインダーを覗いた時の鮮明さと広さに最も違いを感じました。これを感じた時手にしてたのはEOS-1D MarkVです。その後、手にしたD40が何とも寂しくなってしまいました(^^;
使いこなせるとかは全く別にして、あのクオリティが手に入るなら思いっきり背伸びしてD300でも買ってしまおうか本気で考え出してしまいました(^^; 冷静になれば買わないと思いますが・・ 今夜は忘れられません(^^;
書込番号:6766654
0点

endlicheriさん
わざわざ店にTELして下さったんですか!?お手数おかけしました(^^;
水槽撮影術ですが、確かアクアライフの古い号に小特集として載ってたことがあります。もちろんフィルムカメラ時代のものですが。創刊号からのストックがありますので今度引っ張り出して探してみます。
また新たな情報、楽しみにしてます(^^)
書込番号:6766691
0点

たしかに高級機は伊達にあるわけじゃないです。
どんな撮影でもオールマイティにこなせる性能から、撮影のフィーリングや質感といったことまで、価格は価格なりに良く作りこまれています。
ただ、D80もD40も良いカメラですよ。
webサイト用の仕事では、私はD40で撮ったりもしてます。
D2XやD200より後から発売されたせいか、高感度に強かったりオートホワイトバランスが良かったりとか色々と利点もあるもんです。
もし、D300とかにして、高感度で速いシャッタースピードが切れたら、餌を食べる瞬間とかも、連写で捉えられたりして…。あ、焚き付けるようなこと言っちゃいけませんね。
写真撮影もいろいろと専門分野がありますので、一般的な写真雑誌より、その分野の雑誌がやはり強いのかもしれません。
アクアライフという雑誌を見たことがあるわけではありませんが、水槽撮影という分野では、そういう雑誌を参考にされるのが良いのかもしれません。
書込番号:6768144
1点

sss666さん
レスが遅くなり失礼致しました。
あれからヨドバシに足繁く通ったりして実機に触れています(^^;
ど素人のくせにすっかり高級機に毒されてしまった感がありますが、もちろん予算もありますのであまり背伸びをせずスペックおたくにならないよう戒めてます。
でも正直に打ち明けると20万まで予算を組んで、キャノン40Dにいってしまおうかな・・と考えております。レンズは決めました。タムロンのSP AF90mm F2.8Diマクロにします。今月末にボディと一緒に買います。
予算的に無理ですが11月のD300やα700はいいんですね〜
D80の板で浮気機種ばかり書いてすみません(^^;
書込番号:6778984
0点

たしかに、ここの板でこんなこと書くのもなんですが、
40D良さそうですね。
今回のモデルチェンジはスペック的に地味なせいか、あまり人気がないですが
細かいところが改良されていて好感が持てます。
デジタルカメラは進歩が速くて、特に撮像素子の部分や画像処理の部分の進歩が速いので、新しい物ほど、画質も良くしかも安い傾向にあります。
書込番号:6780261
0点

水槽の撮影は私もまだ試行錯誤中ですが、
まだ入手可能であれば、アクアジャーナルのNo.77とNo.102に
カメラ大作戦として載っています。
私は魚のアップを撮る場合はD80に90mmマクロ、水槽全体を
撮る場合は、タムロン17−50F2.8を使用しています。
60cmレギュラー水槽ぐらいまでだったら蛍光灯を4灯ぐらいのせれば
楽に撮れますが、奥行き45cm以上の120cm水槽とかになると
水槽の置くまでハッキリ撮る為にはそれなりに絞らないといけないですし、
熱帯魚を止めて撮る場合は、それなりにSSも必要となります。
こうなるとストロボの多灯撮影が有効となります。
ADA関連で検索するとレイアウトコンテスト用にみんな撮影してますので
結構参考になるページがあります。やっぱり元?カメラマンの天野先生を
参考にするとよいと思います。(^^)
書込番号:6803089
1点



こんにちわ、連休中にいろいろと撮影していて気づいたんですが写真にゴミが写り込んでいました。
ちょっと焦ってしまいました。
いろいろな方の定期的なメンテナンス方法をネットで調べたらサービスセンターに定期的にメンテナンスに出される方やローパスフィルターを自分で掃除される方もいるみたいです。
私はまだまだ初心者なので自分ではできません。
練習と思って代わりにレンズのプロテクターを清掃してみましたが白くまだらに残ってなかなかきれいになりません。
結構頑固に何回も拭いていたら綺麗になりました。
でもどう考えてもこんなにこすったらだめだと思いました。
皆さんはどうやってメンテナンスされてますか?
無水エタノールを使うことまではわかりましたがなかなかうまくいきません。
よろしければご教授いただけますと助かります。
0点

ブロアで吹いて見てそれでも取れなければSCにクリーニングに出します。
SCが遠いなら一度クリーニングの講習会に出てみてはいかがですか。
書込番号:6794722
0点

・難しくないのですが、こつが要ります。
・ニコン無料講習会に参加。ニコンショールーム
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/showroom/index.htm
・無料期間中は、ニコン新宿SCなどに出す。
>白くまだらに残ってなかなかきれいになりません。
・清掃のニコンクリーニングキットプロ(私は必要なものだけ購入、あとは手作りで)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
・講習会に出ましたら、できるまで教えてくれます。ニコンもその方がうれしいらしいです。
教えられたとおりに練習すると数回でコツがわかります。
書込番号:6794823
1点

コンビタウンさん こんばんは
無水エタノールでの清掃は、ブロアでも取れなかった場合に行います
先ずブロアでの清掃をオススメします
簡単な手順がブログのトップページに有りますので、参考にしてみて下さい。
これでも取れなかったら、無水エタノールですが
ニコンのクリーニングキットプロは必需です
何が必需か・・・と言うと、添付されてるCDです
これを見ずに行うのは大変危険ですので辞めた方が良いと思いますよ
キット持って講習会に行くのが一番ですが・・・
書込番号:6794899
1点

コンビタウンさん、こんばんは。
私はsc任せです。
自分でもやってみたいと思ってはいますが、クリーニングキットプロを購入するまでに至っていません。
最初のゴミは、粘着性が高いので、ブロアで吹いてもだめですが、ある程度使ってからのゴミは、ブロアで軽く吹けば大丈夫です。
そして、細かいゴミが多くなってきたら、sc行きです。
書込番号:6795004
0点

コンビタウンさん こんばんは
最初にゴミの映り込みを経験したときはショックですよね。
デジ一と長く付き合うためには避けて通れないと思い
輝峰(きほう)さんのおっしゃるニコンクリーニングキットを購入し
自分なりに且つクリーニングキットに付いてくるCDの
内容を必死になって勉強(?)しました。
おっしゃるように私もプロテクターで練習しましたが
筋がどうしても残ってしまいました。
プロテクターは東レのトレシーZのほうが綺麗になると
思っています。 息をちょっと吹きかけて真ん中から
外へ向かってくるくる輪を描くように拭くと綺麗に
なります。
ローパスフィルターはそうはいきませんよね。
私はクリーニングキットについてくるお箸のような棒
の細いほうを平たく削ってそれにシルボン紙を巻きつけて
小さな鯉の口なる形状を作ります。
このほうが小さなローパスフィルターを拭くには適しているのでは
ないかと思っています。
そしてCDで説明のあるように真ん中からゆっくり円を
描くように・・・そして最後はローパスフィルターの端で
そっと離すように拭いていきます。
でもでも・・これでも取れないゴミはあります。
同じゴミがあっちへいったりこっちにきたり・・・・
清掃のたびにレンズをつけて撮影して・・・PCで確かめてを
繰り返すのですが・・・。
どうにもならないときは・・・これの出番です。
ペンタックスのクリーニングキットです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
このキットは力の入れ具合を間違うと大変なことになりますが
私はほとんど上記の2方法でクリーニングしています。
お役に立てれば幸いです。 でもすべて自己責任ですが。
書込番号:6795206
1点

> 私はまだまだ初心者なので自分ではできません。
クリーニングモードにしてブロアーで吹くだけです。
書込番号:6795233
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
ちょっとした金額をケチって大きな代償を払うのはリスクが大きいのでクリーニングキット
を購入しようかなと思いまました。
すぐに自分でできないとしてもCDを見て考えようと思います。
それで皆さんに再度質問よろしいでしょうか?
皆様のカメラの保管方法はいかがでしょうか?
防湿庫に保管するのは定番ですがそれ以外に気をつけていらっしゃることがありましたら
教えていただけると幸いです。
埃対策などがありましたら参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:6795265
0点

こんばんは。
保管方法ですかぁ?
一応、防湿庫やドライボックスに入れるのがいいんですが、 その前に、
使ったカメラ全体を、ブロワで吹いて、クロス(トレシーなど)で拭いてからしまいましょう。
いらない埃や汚れを落とすのが第一です。
道具は、常日頃の手入れが大事だと思うのです。
書込番号:6795959
0点

≫コンビタウンさん
私も、クリーニングキットPROを先日購入しまして、
ローパスフィルターの掃除をする準備はしています。
ただ、まだ少し不安があるので、保護フィルターで
練習している段階です。
確かに、汚れが酷い場合などは、一度では取りきれ
ない場合もありますね。
それから、フィルターで練習していて一点気がついた
事があります。
私の場合なるべく手早くやろうとし過ぎていて、
拭いた跡が渦状に付いていました。
どうやら円を描くスピードが早すぎたようで、自分が
考えていたよりも、ゆっくり円を描くと綺麗に跡が
残らず拭き取れる事を発見しました (^^
書込番号:6796072
1点

ミラーをアップして、ブロアーで吹き飛ばします。
これでも駄目なら、ニコンのクリーニングキットを使います。
ニコンのクリーニングキットの講習会が、新宿のサービスセンターで、無料で、定期的に開催されているようです。私も、講習会に参加して、上手くクリーニングができるようになりました。講習会には、クリーニングキットをニコンで購入を予約するか、ヨドバシカメラ等で買ってくるかです。講習会でのアルコールはニコンが用意してくれます。
書込番号:6796154
0点

皆さん貴重な意見をたくさんありがとうございました。
クリーニングキットの需要性を強く感じました。
やはり皆さん練習して自分でメンテナンスされている方が多いみたいですね。
初めは練習して自分でできるようになるよう頑張ります。
自分のカメラは自分でメンテナンスできるようになればいいですね。
急がず勉強していきたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:6798503
0点



先日D80購入に合わせMB-D80も装着していますが、やっぱりシャッターボタンの軽さが気になります。使われてみえる方いかがですか?慣れるしかないのでしょうか? 他にキャノンEOS−7にBP-300付けて使ってますが、こちらはボタンの感触が全く同じなのでなんか余計に寂しく感じまして・・・。MB-D80自体の装着時の見た目のバランスは好きなのですが・・・。
0点

MOMOSHさん、こんにちは。
私もD80の縦位置グリップを買いました。少し重いレンズを付ける時には、この縦位置グリップを付けています。確かに、カメラ本体のシャッターボタンとの感覚が少し違いますよね。昔使っていたF5もやはりそうでした。何故なんでしょうかね?D200やD2の縦位置シャッターボタンはどうなのでしょう?
書込番号:6796242
0点

以前カメラメーカーに勤めていた方に聞いた話では、縦位置のレリーズボタンの感触は正位置のものとわざと変えているそうです。
詳しく理由は聞きませんでしたが、わざと変える理由があるそうです。
書込番号:6796542
0点

早速の返信ありがとうございます。他のスレを拝見していても、MB-D80のシャッターボタンが軽い印象の内容がありました。ペンタックスさんのK10D用バッテリーグリップは本体と同じ感触ですという内容も拝見しました。好みの問題になってしまうんでしょうかね。仕様だとすれば、感触を変える必要性を知りたいものです。しつこいようですみません。
書込番号:6797486
0点

MOMOSHさん、こんばんは。
MB-D80使用しています。
確かに柔らかいと言うかクリック感が少なくて、妙に深く感じます。
ほとんど縦位置での撮影が多いので、もう慣れてしまいました。
ただ、理由があるのなら私も知りたいです…。
書込番号:6798379
0点



電池が切れたのかと思って、電気屋で調べてもらったら電池に問題はありませんでした。
でも、カメラに向けても反応がないのです。
ケー●電気店の方が、他のリモコンの異常を見るシートに向けてボタンを押して反応があるか
みてもらいました。テレビのリモコン用らしいですが。これには反応なしです。
リモコンの先に光は見えません。カメラ本体の異常なのか、リモコンなのか。
どうしたらどちらが異常かわかる方法はないですか。
2点

D80をリモコンが使えるように設定しましたか?
書込番号:6712054
1点

ぽんすけSさん、こんにちは。
コンパクトデジカメとかビデオカメラとか携帯電話のカメラの中には赤外線が写る機種もありますので、それらのカメラでD80のリモコンの赤外線発光部を撮影してみるとどちらに問題があるか分かるかもしれません。
撮影に使用するカメラですが、事前にテレビ等のリモコンをテスト撮影して、赤外線が写るか確認しておいてください。
書込番号:6712084
0点

早速ありがとうございます。
カメラの設定で、リモコンマークを出してやってみました。
+タイマーでも、リモコンだけでも反応無しですねえ。
D100,D80の2台ありますが、赤外線は写るかどうか
試してみます。
書込番号:6712140
1点

iアプリ対応携帯なら“デジりも”でD80を操作できますので
“デジりも”を使うことでD80の動作を確認できます。
書き込み番号[6303379]をご覧ください。
書込番号:6712163
0点

携帯のカメラでリモコンの発光部を写しましょう
赤外線が出ているなら白く光って見えます。
まず リモコンの問題なのかカメラの問題なのか?
これを確認しましょう
書込番号:6712216
0点

>D100,D80の2台ありますが、赤外線は写るかどうか試してみます。
赤外線の発光は一瞬ですので、ライブビューのないデジタル一眼では発光しているか確認が難しいかと思います。
コンパクトデジカメとかビデオカメラとか携帯電話のカメラの液晶画面で確認してみてください。
書込番号:6712310
0点

D80で試してみました
マニュアルでシャッタースピードを5秒にして
暗い場所で、リモコンのボタンを何回か押して撮影すると
発光部が光っているのが確認できました。
※リモコン代わりに SO902i+デジりも を使いました。
書込番号:6712343
1点

みなさんありがとうございます。
私の携帯はカメラ無し携帯なので、残念ながら試すことができませんので
誰かの携帯を借りて試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:6712348
0点

グリーンp-スさんのやり方でやってみましたが
全く光りませんでした。
ということは、リモコンの異常だということが確定ですね。
ありがとうございました。
修理に出そうと思います。
書込番号:6712366
0点

> コンパクトデジカメとかビデオカメラとか携帯電話のカメラの中には
> 赤外線が写る機種もありますので、
> 携帯のカメラでリモコンの発光部を写しましょう
> 赤外線が出ているなら白く光って見えます。
昔の補色フィルタタイプだと、赤外線がとても良く写る、見える。
しかし、最近の携帯カメラやコンデジは原色フィルタなので、
よほどの高感度でないと赤外線が写らない、見えない。
書込番号:6716071
0点

ぽんすけSさん
> 全く光りませんでした。
> ということは、リモコンの異常だということが確定ですね。
> 修理に出そうと思います。
リモコンはそれ自体が部品扱いなので、
修理ではなく、リモコンの交換となります。
一番多い可能性は、電池ルームの電極曲がりによる接触不良、
電池の過放電による液漏れ接触不良。
リモコンを物に挟んでスイッチが押されっぱなしに
なっていたりすると、以外と早く過放電してしまう。
電池が過放電しすぎると、液漏れを起こしやすく、
電極が化学反応で腐食して接触不良となりやすい。
書込番号:6716099
0点

ありがとうございます。
交換ですね。
交換する前に、電池との接触部分をちょっといじってみてからにします。
もしかしたら復活するかもしれませんから。
お世話様でした。
書込番号:6719029
0点

ぽんすけSさん、こんにちは。
私のD80も一ヶ月くらい前からぽんすけSさんと同じ症状が出ています。が、タイマーでしのいでいたので問題を先送りにしていたのですが、先ほど確認のためにもう一台あるD40でリモコンを試してみたところ、正常に撮影されました。
D80がリモコンモードになっているかどうか?は、マニュアルも見ながら何度も確認したので、操作ミスではないと考えております。
解せないのは購入した当初数ヶ月はちゃんとリモコンで使用できていたので、初期不良ではないと考えられる点です。
私の方でD80をいじったのはファームアップと、あとは三脚ごと落下して、ニコンに修理に出したくらいでしょうか?
三脚ごと落下したときにはリモコンを使って撮影していたので、このときまでは使えていたことが確認できます。
その後、修理から戻ってからリモコンが使えていたかどうか?先月になるまではっきりと使った記憶が無く、覚えていないのですが、なんか修理に出した際に問題が発生したのでは?と思えております。
ということで、今週末のF1撮影が終わった後にでも、本体を修理に出そうと考えております。
書込番号:6796241
0点

あだちょさん、こんにちは。
そうですか。どうしましょう。
D80は売ってしまいました。リモコンだけ残しました。
D100がまだありますが、できるのかな。
ありがとうございます。
書込番号:6796578
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今年、D80 AF-S DX18-135Gのレンズキッドを購入したものですがどうしても花の写真ばかり最近撮っているので、接写に近いマクロレンズがほしいと思いこの板に書き込みしました。
本当はレンズに関する板で書き込みするのが礼儀でしょうが、よくわからないので皆さんのご教授お願いします。
マクロレンズはニコンとシグマ製とかありますが実際どのメーカのレンズを使ったらいいのかわからない超初心者です。お値打ちで操作性の良いレンズがありましたら教えてください。予算的には50000円です。
0点

各社色々揃っていますので迷ってしまいますよね。
純正の60マクロも使っていますが、野外ではタムロン90マクロの方が使い易いです。
書込番号:6783477
0点

こんにちは。
花のほかに虫なども撮られるようでしたら50-60mmクラスよりは90-105mmクラスが良いと思いますが、ボケ味の良さでタムロン90mmF2.8が良いと思います。
書込番号:6783519
0点

マクロレンズは ニコンではマイクロレンズと言っていますが、60mm 105mm当たりがニコンなら良いと思います。
タムロンの90mmは、使いやすく画質も良いです。
先ずは 60mm F2.8か90mm F2.8、予算が有るのでしたらVR105mm F2.8をお薦めします。
書込番号:6783671
0点

シャープさと焦点距離による扱いやすさからいえば、シグマの70mmがお勧めです。
書込番号:6783835
0点

私は90mmマクロを使ってますが、ボケが柔らかく綺麗なのが気に入ってます。
花撮りには作動距離がある程度とれた方が、撮りやすいので、中望遠マクロがよろしいかと思います。
以下は私の90mmマクロで撮った下手な作例ですが、よろしければご笑覧くだしませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/slide/slide.html
各社のマクロレンズはどれもはずれがないくらい優秀なものが揃っています。
上記タムロン90mm以外なら純正のVR105mm、トキナーの100mm、シグマ105mm、70mm、150mmなどがよろしいかも?
書込番号:6784214
0点

carulliさん。
写真見て感動しました。あんなにきれいに花の写真が撮れるのですね。
キタムラに行ったらタムロンのマクロレンズ90mmが44800円でした。
う〜ん、もう少し安くならないかなあ?
書込番号:6785428
0点

チンチラシルバーさん、当方の作例をご覧頂きありがとうございます。
過分なお言葉を頂き恐縮しております。
さて、タムロン90mmマクロレンズ(272E)ですが、東京・中野のフジヤカメラのオンラインショップで格安販売しているようです。
価格はなんと35,900 円(税込)です!!もちろん新品!
http://www.fujiya-camera.co.jp/
#オンラインの会員(無料)になると価格が表示されます。
この店は超有名なカメラ店で安心して買える店だと思います。
#私も中野まで行って、よくこの店で買っています。(^^ゞ
ちなみにキタムラのネット価格は42330円で、ヨドバシ等大手量販店のポイント分を差し引いた価格と同額です。
書込番号:6786195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





