
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2007年9月11日 21:39 |
![]() |
1 | 11 | 2007年9月10日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月10日 21:59 |
![]() |
8 | 24 | 2007年9月10日 07:21 |
![]() |
14 | 17 | 2007年9月8日 18:40 |
![]() |
3 | 19 | 2007年9月7日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと下のほうに
D40(やD50)の画質がD80(やD200)より
良いように書いてる方いますがホンマなんすかね?
まあ書いてある理屈はそれなりに納得いくものではあるのですが
AFの速さだの連写だの
高級機にメリットあるんでしょうが
安い機種のほうが肝心の画質が良いなんていうと
上位機買うのがアホみたいに思えるのですが
0点

操作性や機能、カメラの造りはより高い機種の方が良いのは当たり前ですが、写りに関しては最新の技術を使ったより新しいカメラのほうが良かったりしますね。
書込番号:6731626
0点

endlicheriさん、こんにちは。
カメラの価格はおおむね連写速度とオートフォーカスの性能に比例するようですね。
「画質」は、価格とはあまり比例関係にはないようです。
「画質」にもいろいろありますが、おおむね新しいカメラの方が総じて画質がいいようです。
高感度時におけるノイズについては、同時期に発売のカメラなら画素数が少ない方がノイズが少ない傾向があるようですね。
書込番号:6731669
0点

endlicheriさん、こんばんは。
>安い機種のほうが肝心の画質が良いなんていうと
>上位機買うのがアホみたいに思えるのですが
おっしゃる通りですね。
そういう声は間違いなくあると思います。
しかし、発売時期の違いにより、必ずしも高級機種が高画質と言うことにはなりません。
Nikonの言っている下克上というやつです。
でも、それを差し引いても、上級機種にはアドバンテージがあります。
それは何かというと、利用スタイルによって変わります。
例を挙げれば、連射性能だったり、AFスピードだったり、はたまた手に持ったときの質感だったりします。
書込番号:6731677
0点

endlicheriさん こんにちは
ファインダーを覗いた時の大きさ、明るさ、見易さがまるで違います。
D40はミラー、D80はペンタプリズムです。
書込番号:6731748
0点

endlicheriさん、こんばんは。
>安い機種のほうが肝心の画質が良いなんていうと
>上位機買うのがアホみたいに思えるのですが
私は、D70sユーザーですが、
D50、D80、D40、D40x、、、、比べると 私の様な初心者には、判りません!
でも、新しいカメラは、間違いなく暗いところで、写る様ですねぇ!
値段の高いカメラ、、、これ好いんです、、、AFとか連写もさるもの、、、扱いやすい!
画素数が、増えるのは困りますが?
書込番号:6731889
0点

画質を議論するとき、解像度は、画素数に比例すると思いますが、その他は、個人個人評価が違うのではないでしょうか。
多分割測光(マルチパターン測光)、Pモード露出で、露出補正無しで撮ると、各カメラボディの工場出荷時の画質に関するパラメーターの設定のまま取れるということになります。また、露出傾向も、各カメラ任せということです。
D80を初めて使うとき、画質に関するパラメーターを変えながら、試行錯誤して、ご自分の好きな画質に仕上げて行くと良いのではないでしょうか。
また、露出についても、マルチパターン測光の癖をつかむ(私は嫌いです)ことで、露出補正を掛けたり、中央部重点測光やスポット測光を使って、露出補正を掛けたりしていけば、ご自分の意図を反映した写真が撮れると思います。私は、銀塩もデジタルも全て、スポット測光(
スポット測光がないときは部分測光)とマニュアル露出を使っています。
書込番号:6733856
1点

私はD50からD80になりましたが、画質がそんなに変わったという印象は受けませんでした。D40は高感度撮影ではD80より良いようですが、使ったこと無いので分かりません。
D50からD80にしたときは、ファインダーの見え方、操作系の使いやすさ、編集機能の搭載、液晶の大きさなどで、私のような初心者でも、替えた甲斐はありましたよ。
ただD50しか使っていない時には、それで十分でしたが・・・。
画質はある程度見れば分かるけど、そのほかのところは使ってみないと分からないところが辛いところですよね。(笑)
D80は使ってみると良さが分かるタイプみたいですよ。
人によってカメラに求めるものが違いますから、少なくとも
>安い機種のほうが肝心の画質が良いなんていうと上位機買うのがアホみたいに思えるのですが
という人はいないと思います。どうしてもD40の画質が欲しければボディだけ買い増せばいいことですし(価格が安いのは助かりますよね。)、D40でD200の代わりは絶対にできませんから。
もちろんD40のスペックで十分な人は、D40を使えば良いだけのことです。
そして後発機の良いところは後でどの機種にも反映されてきますから、それで良いと思います。
書込番号:6734369
1点

D40とD80を使ってます。
使い勝手や機能は間違えなく、D80の方が上です。
しかし、ISO800での画質はD40に軍配が上がると思います。
ただし、画素数が違いますのでその辺をどの様に解釈したらよいのかは解かりません。
猫撮りとしては、D80のISO800では猫の目が透き通った感じになりませんので、
合格点は出せません。
室内での使用時、AFの必要がない時はD40、AFが必要なときはD80と使い分けています。
昼間の屋外ではすべてにおいてD80に軍配が上がります。
書込番号:6734893
1点

こんばんは
レスいただいた皆さんどうもありがとうございました
「D40がD80より画質がいいわけないだろう!ボケが」と言った
怒りのレスもあるのかとも思いましたが
皆さん「暗黙の了解」のような事項だったのですねぇ・・・
コンデジが
極小CCDであれだけ画素数増やしてるので
APSだったら「1000万画素超えても楽勝なのか」とも思ってたのですが
そんなに甘くもないんですねぇ
書込番号:6735222
0点

ちなみにD70ユーザーです
D80に買い換えると結構幸せ感じられるでしょうか?
書込番号:6735254
0点

> 安い機種のほうが肝心の画質が良いなんていうと
> 上位機買うのがアホみたいに思えるのですが
すでに皆さんがおっしゃられているように、カメラを選ぶ要素はたくさんありますが、その中で「画質」に重きをおいてみるなら、まさにそのとおりだと思いますね。
フィルム時代なら画質の差はレンズとフィルムの差と言えましたが、デジタルカメラではソフトウェア的な優劣や素子が持つ素性といったものの違いがいちばん大きな差を生むようになっていると思います。
異論はあると思いますが、こと一般的に言われる「画質」(表現力などではありません)に関していうなら、カメラ本体の差に比べればレンズの差は小さいと私は感じてます。
もちろん、豊富な機能による便利さや所有することの満足感などトータルで考えると、必ずしも画質イコール製品の魅力というわけではありませんよね。
このあたりは趣味の問題ですから、人それぞれでかまわないと思います(^_^)。
書込番号:6735273
1点

>D80に買い換えると結構幸せ感じられるでしょうか?
ファインダーが段違いに良くなった事だけでも幸せを感じられると思います。
画質の面では好みもあり一概には言えませんが、新しいもの良かれで行けば
幸せかもしれません。
色んな面から見ても幸せを感じられると思いますが、最終的には個人の判断
によるところですから。
書込番号:6741174
1点

>ファインダーが段違いに良くなった
確かにこれは
マクロ撮影に重点を置く
自分にはうれしい進化かも
このあたり同じ画素数なのに
α100よりやや上あつかいするひとが
多い理由なのでしょう
書込番号:6743617
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
子供が生まれ、出かける機会も増えてくるようになり、妻も以前から欲しい欲しいと言っていたデジ一を購入する事になりました。
そこで色々なカメラ雑誌やネット上のレビューやクチコミを見て色々悩んだ結果
@D80レンズキット18―135oF3.5-5.6G
AD40ダブルレンズキットU
BD40Xダブルレンズキット
CE―510ダブルレンズキット
の4つで迷っています…
やはりはじめて買うので使いやすい物、また安い買い物では無いので長く飽きずに使えるものを選びたいと思っています。
撮影対象はレジャーなどでの子供等の人物、風景やゆくゆくは運動会、お遊戯会など…です。
アドバイスをいただきたく思います。よろしくお願いいたします。
0点

>長く飽きずに使えるものを選びたいと思っています。
D80レンズキット18―135oF3.5-5.6G
書込番号:6728163
1点

予算があるんでしたらD80かE-510ですね。
ボディにAF駆動モーターが内蔵されてますから将来的にレンズで悩まずに済みますし。
後、使ってみたいレンズ等はありますか?、数的にはニコンの方が有利です。
ですがオリンパスも普通に使う分には十分なラインナップ(だそうです)
ボディ本体の方ですが、手振れ補正・ライブビュー等の機能が搭載されているE-510の方が魅力的に見える方も多いでしょうが、
私個人の意見では、両機能とも「補助機能」と考えており、この二つがないからといってD80が魅力的ではないとは言えません。(注、私はニコン党です)
機会があれば実際に触れてみてください、実際に持った感覚は非常に重要な要素です、D40も軽量・小型という点が非常に魅力的です、ひょっとしたら奥様はこっちを気に入られるのでは?
D40もレンズを集める気がないのでしたら、十分OKです、私の愛機もこれです。
書込番号:6728224
0点

カメラのフィーリングは実際に手に持って確認すること
をお勧めします。
百聞は
僕のお勧めは候補外ですが、キャノン40Dです。
<理由>
レンズキットに手ぶれ補正がついているので
扱いやすい。
高感度に比較的強い
連射が出来る。
→要は写真の成功率が高くなる
書込番号:6728276
0点

今夜も当直さん
こんばんは。
1番のセットが約11.5万円。
2番が7.4万円。
その差、4万円に少し足せば、2番に広角系のズームも追加出来ますね。
又、1番の様に望遠側が135mmで良いのなら、ボディーをD40にすれば、個別に買った場合8.2万円のセットが出来上がりますね。
更に迷ってしまいます。
1〜4迄、どれでも手に持った感じが良かったとしたら、後は御予算で選ぶしか無いのではないでしょうか。
ボディーに値段を出せば、それなりに機能は上がって来ます。
何処かで妥協しなくてはなりません。
妥協出来ないのであれば、D80でも満足出来なくなって来るでしょう。
妥協出来るのであれば、レンズはAF-Sと割り切ってD40ボディーとする選択。
私は、初めての方であれば、ボディーはD40にして、残りの御予算はレンズに回した方が良いと思うのですが、如何でしょうか。
書込番号:6728279
0点

こんばんは
今からですと1.2.4.の選択肢でしょうか。
3.についてはメーカー在庫は終了ということですし、望遠キットにはVRがついていたほうがいいでしょう。
さて、候補機種はそれぞれいいと思いますので、選択に当たって重要と考える要素を絞らないと、決めにくいと思います。
将来、色々レンズを増やしていく可能性を感じるのでしたら2.が外れますが、
Wキットで行く方向性なら2.の価格性能比が高いです。
質感やプリズムファインダーを重視すれば1.となります。
ボディー内手ブレ補正、ライブビュー、実効性の高いゴミ対策に魅力を感じれば4.になります。
必要とする機能や質感の優先度を整理しないと、迷いが深くなるばかりですね。
書込番号:6728570
0点

こんばんは。
>長く飽きずに使えるもの
>レジャーなどでの子供等の人物、風景やゆくゆくは運動会、お遊戯会など…
私なら選択肢の中では、1番のD80レンズキット18-135mmF3.5-5.6G をお薦めしたいですね。
撮影に慣れて他の魅力的なレンズも使用したくなったら選択肢が一番豊かだからです。
室内のお遊戯会では、キットレンズよりも明るいレンズが、
使いたくなると思いますので・・・(^^ゞ
書込番号:6729008
0点

皆さんありがとうございます
>写真の成功率が高くなる
これが一番重要になると考えます。初心者の私が写真の成功率を上げるとなると頼りになるのはAFだと思います。それを思うと雑誌やネットでの知識しかありませんがやはりNikon、Canonが秀でているのかなと感じます。それに対しオリンパスのAFの性能はどうなのでしょうか?
特選街9月号の特集には画質についてはオリンパス(E-510.E-410)のカメラに関しては星5つなのに対しD40x,D80,EOS D X,はそれを下回っていました。その反面AFの性能については後述のものが上回っていました。画質云々に関してはデジ一が全く素人の私にとっては比較しようにも経験がありませんので何とも言えませんが、特集のAFの性能実験結果について見ればラフな実験ですが差は歴然としています。これは一般ユーザーの見解と一致するものなのでしょうか?またAFの性能がいい=AFが早い=ピントの合う精度がいいとなるのでしょうか?
またレンズに関して言えば、今は子供がやっと掴まり立ちをする程度の動きなので、外へ出ても何メートル、何十メートルも離れて撮影する事もないので望遠レンズは後々買い足しという考えもあるのですが、選択肢のA、B、CのWレンズキットも手ぶれ補正機能付き(レンズ・ボディ)も捨てがたい…などと悩んでしまいます。
一応購入資金としては初期投資に10万円程度と考えています。この事からEOS40Dは少し予算オーバーに…
この土日にカメラ店に行って実機に触れてきたいと思います。
また、さいたま市在住なのですが周辺におすすめのカメラ店さんありますか?
書込番号:6730057
0点

さいたま市には全然土地勘のない人間ですが・・・・・
とりあえずカメラのキタムラに行かれては?
大手家電量販店より安く、値引きもしやすいという情報が結構出てますし、私の地元でもそうです。
最寄のキタムラの店の規模は解りませんが、実機をいじりに行くだけでしたら大手家電量販店の方が展示品の品揃えがいいのでは?
書込番号:6730138
0点

オールルージュさんありがとうございます
最寄りのキタムラと確か大宮駅前にビックカメラがあったと思うので行ってみたいと思います。
また近いうちにご報告させていただきますね!
書込番号:6730698
0点

嫁さんと実際に触りに行って一緒に悩んだ結果、やはりD80は長い時間持ち歩くには少し重いということと、レンズ等を含めた値段を考えるとD40XのWレンズキットにしようということに決まり昨日購入してきました。
ちなみに値段はカメラのキムラで89800円−9000円(下取り有り)で80800円でした。
これからいっぱい子供の写真を撮ってあげたいと思います。
皆さん貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6739972
0点

購入おめでとうございます。
バシバシ撮ってください、D40xも私のD40も例え値段が安かろうと、軽かろうと実力は本物の「リトルニコン」ですから。
コンデジとは異なる世界が待ってますよ。
書込番号:6740255
0点



D80とタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
(Model A14) を使用して約2ヶ月たつものです。
購入後1、2週間後から、電源を入れると液晶のF値にF--と非CPUレンズの認識を繰り返します。
最初はレンズキャップしたまま、電源をONしたために発生したと思っていたのですが、
だんだん、キャップの有無にかかわらず、発生し、
そのたびに、電源OFF/ONをしたり、撮影モードをAUTOからマニュアル、
マニュアルから他のモードへと切り替えたりすることで、とりあえず復旧していたのですが、
最近、撮影中にも発生し、いざ撮りたいというときにシャッターが押せなくなり、
困っています。
マニュアルでは、非CPUとして撮影は可能ですが、急ぎの時はAUTOやその他のモードで
撮影するため困っています。
これは、故障なのか、それとも、仕様なのか、相性なのか、判断がつきません。
ご意見お願いいたします。
もし、仕様等で対処方法があれば、ご指導お願いします。
0点

最小絞りにはなっているのですよね まず確認
なにかニコン用でないレンズなどをつけたことはありますか
(非Aiとか)
最小絞り認識レバーが曲がったりするとき発生する
症状ににています。
書込番号:6735372
0点

6年目の買い替えさん、こんばんは(^_^)
大変な事になってるようですね?
う〜ん、一応、レンズとカメラの接点の部分は清掃されましたか?
もしかしたら汚れてるかもしれませんし、試してみてくださいm(__)m
ただ、レンズは一本だけのようですし、交換をされてないようにも思いますし、
故障かもしれませんね・・・
もしも1年保障が効く内で使う予定がない時などは
一度、見てもらう方が良いかもしれませんね・・・
ちなみに私はMFでもシャッターが切れたり切れない状態になったので
1年保障がある間にニコンに出しました。
書込番号:6735373
0点

ひろ君ひろ君さん
TYAMUさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
>最小絞りにはなっているのですよね まず確認
>なにかニコン用でないレンズなどをつけたことはありますか
> (非Aiとか)
このレンズしかないので、他のレンズをつけたりしたことはないです。
よって、取り外しも、購入後2回程度。
この症状が出てからは一度もはずしていません。
>最小絞り認識レバーが曲がったりするとき発生する
>症状ににています。
>大変な事になってるようですね?
>う〜ん、一応、レンズとカメラの接点の部分は清掃されましたか?
>もしかしたら汚れてるかもしれませんし、試してみてくださいm(__)m
>ただ、レンズは一本だけのようですし、交換をされてないようにも思いますし、
>故障かもしれませんね・・・
一度レンズをはずしてエアー吹いてみます。
>もしも1年保障が効く内で使う予定がない時などは
>一度、見てもらう方が良いかもしれませんね・・・
清掃してだめなら、点検依頼してみます。
ご意見ありがとうございました。
またお願いします。
書込番号:6735517
0点

6年目の買い替えさん こんばんは。
私はD70とタムロンA09との組み合わせですが、同じような症状になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6135277/
購入後にF--が発生することがあり、接点の掃除などもしたのですが1週間後には発生頻度が多くなってきたのでお店に伝えて交換してもらいました。
ちなみに手持ちの他のニコンやシグマのレンズ3本に付け替えても発生しませんでしたから、やはり個体の不良だと思いました。
交換後の2本目のレンズはF--問題は無かったのですが、開放の描写が悪く、また交換・・・
3本目でやっと良い個体となりました。ただ、3本目のレンズは一度だけF--が発生しましたが、描写も良いしそれ以降発生していないのでそのまま使っています。
タムロンのレンズにはそのような個体のものがあるのかもしれませんね。
早めにお店で交換してもらいましょう。
書込番号:6736485
0点

ウッキー星人さん
情報提供ありがとうございました。
昨日のみなさんの返信から、とりあえず久しぶりにレンズを外し、
ブロアーでエアー清掃と接合部あたりをかるく、拭き掃除してみました。
その結果、昨日以降は調子良いです。
このまま軽症だったらいいなと思っております。
皆様、また何かありましたら、教えてください。
書込番号:6739826
0点



デジイチ購入検討中の初心者です。
これまで、押すだけのデジカメを使用していますが初baby撮影を
もっと楽しく記録したいと思い購入を検討しています。
色々書き込みを拝見しているなかで、50/F1.4Dは是非欲しいと考えております。
D80を第一候補として物色していますがD40(X)も予算的にやさしいと魅力を感じます。
そこで、D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
後々は上位機種が欲しくなるのでしょうが…
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

sakura-papaさん、こんばんは(^^)
いきなりMFで撮影ですか?
う〜ん、難しいですができないこともないと思います。
センスにもよるとは思うのですが、私はカメラを始めた頃、F2.8でも
ピントの合う位置が狭いのでピンボケ写真を量産した記憶があります(汗)
最初は三脚などを使用してピントの合わせる練習をした方が良いかもしれませんよ・・・
また、室内での撮影が多くなると思うのですが50mmって少し長い気もします。
35mmF2Dなども良いレンズなのですが・・・
そそ、シグマの30mmF1.4ならD40でもAFができますよ(^^)
書込番号:6735441
1点

D80が無難でしょう。
D40は、いいレンズでAF撮影をと考えると、トータルコスト的にはD80の上を行ってしまいます。
ニコンが全てのレンズをAF-S化しない限り、ちいさく、かるい「本物」では無いと個人的には思ってます。
MFは出来ると思います。私は目のいいほうではありませんが、私がD70sでMF出来るので、それよりちょっぴりいいファインダーのD40なら出来るでしょう。
私は、「予算」よりも「600万画素機であること」がD40の魅力だと思います。
書込番号:6735456
2点

>初心者
なら、デジイチに慣れるまではコンデジ撮影の方が結果はいいような・・・。
デジイチは、自分で考えてセッティングしたり撮影テクニックが身に付けばいい絵が撮れるとは思いますが。
書込番号:6735475
0点

>D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
昔のマニュアル機と違ってMFはしずらいので大抵の人はストレスを感じるでしょうね。
D80を選ぶのが無難だと思いますが。
書込番号:6735531
0点

D80の方がレンズの選択肢も多いし、ファインダーも見やすいのでおすすめです。
D40だときっとそのうちもう少しいいカメラがほしくなると思います。
書込番号:6735586
0点

iceman306lmさんへ
「これまで、押すだけのデジカメを使用していますが初baby撮影を
もっと楽しく記録したいと思い購入を検討しています。」
というスレ主の希望と、写そうとする意思の表示、
「AUTOモードででもDSLRカメラの方が確実に綺麗に写る現実」(iceman306lmさん「程」のお方ならこの意味解りますよね?)
・・・今時のコンデジを薦める方が危険な匂いぷんぷんのような気が・・・。
書込番号:6735608
1点

D40に50/F1.8Dで使ってますがストレスなくとはいかないですね。
動かないものだけ撮るならいいのですがね。
どうしても動くものを撮るにはきびしいところがあります慣れても。
ご予算がどうしても無いというのならD40(X)もありですが、第一候補がD80ということで予算はあるみたいなのでD80にしといたほうがいいと思いますよ。
書込番号:6735615
1点

私はですね〜♪
子供(幼児)&室内(夜、蛍光灯下)&ノーフラッシュ・・・
という三つのキーワードが揃うなら。。。
D40(レンズキット)&シグマ30oF1.4HSMの組み合わせが最強?だと思います。
EOS KISSが元祖ママカメラなら・・・
D40は、キムタク世代のパパカメラかもしれませんよ(笑
小学校に上がる頃、学芸会だ・・・運動会だ・・・となってからステップアップでも良いかも?
書込番号:6735671
1点

ridinghorseさん こんばんは。
>「AUTOモードででもDSLRカメラの方が確実に綺麗に写る現実」(iceman306lmさん「程」のお方ならこの意味解りますよね?)
申し訳ありません m(__)m
最近LX2を使っているとそのままでOKな画像が多いもので(ノイズは別にしてL版プリントアウトなら)・・・。
D200では殆どレタッチしています。
最近のD40系だとまあいいのかも知れませんが、D80だとやはりイロイロな「後操作」が必要なんじゃないかと思いましたので、そこまでやる予定がないならコンデジの方がいいのではないかと思った次第です。
書込番号:6735748
0点

個人的にはAFレンズをMFで使うのがストレスなくということはほぼないのではないかと思います。
D40も持っていますが、AFレンズをMFしてまで使おうとは思いません(手持ちの2/3が使えません)。
D40の高感度の画質の良さを生かすためにもできれば、明るい単焦点と組み合わせたいところですが。
僕は、そこは無理とあきらめています。
50mm/F1.4Dを使うのが条件であるなら、カメラを変えるか、Sigmaの30mm/F1.4で代替できないか検討してみるか。
予算的にはきつくなりますが。
10MP機とD40の併用をおすすめします。
書込番号:6735756
0点

すいません!m(_ _)m
AF50oF1.4D・・・を使うのが前提なのですね。。。
これなら、迷わずD80です。。。
理由は皆さんと同じです。
書込番号:6735762
0点

撮影後に、レタッチをしなければ、ご自分の好みの写真にならないなら、今お持ちの押すだけのデジタルカメラを使っていた方が良いと思います。
一眼レフで、どのような写真を撮りたいかを明確にしてからでも、購入は遅くないと思います。一眼レフでなくても、コンデジで撮れるシーンはたくさんあると思います。
書込番号:6735780
0点

>初baby撮影
あっそれと20年以上前ですが、初babyの室内撮影には35mm一眼レフ(XDですが)は殆ど使わなかったです。
ある程度大きくなったら(ポーズをつけさせたり出来るようになった時は)一眼撮影していましたが、生まれたばかりの時は「写るんです」とかその辺にあったコンパクト機でバシャバシャ撮った方が結果は良かったですね。
古い話で申し訳ありません m(__)m
書込番号:6735787
0点

sakura-papaさん
こんばんは。
>これまで、押すだけのデジカメを使用していますが
>D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
恐らくストレスしまくりでは無いかと…。
D40と組み合わせるなら、素直にAF-S系かΣのHSMにした方が良いと思います。
ひょっとしたら(50/F1.4Dを買おうと思う勢いの有る方でしたら)最初はD40ボディー+Σ30o1.4HSM だけでも良いかも知れません。
その後、必要に応じて AF-S 18〜135 そして更に AF-S VR 70〜300 へと発展して行けます。
もっとも、D80ボディー+50/F1.4Dのお値段とD40ボディー+Σ30o1.4HSM+AF-S 18〜135のお値段とは、大して違わないと思いますが…。
如何でしょうか?
割と面白いセットであると思うのですが。
初baby、一眼で撮ってあげれば、いい絵、残せますよ!
書込番号:6735844
1点

御懸念どおり、
>そこで、D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
⇒NO. と思います。
>後々は上位機種が欲しくなるのでしょうが…
⇒Yes. と思います。
もうすこし要件を整理されるといいと思います。
・レンズに拘るならレンズ制限の少ない、上位機種のカメラを。
・将来本格的にMFで撮られるなら、測光もできる旧MF専用レンズが使える機種が
ベター。D200、D300、以上の機種になります。
・理由はAFレンズでMF動作はピントリングのピッチ幅が少なく、必要な粘り気も
少なく、ピント合わせが辛いと思います。
・また、MF時は、特にファインダーの見やすさも大きな要素だと思いますので。
・いずれも慣れればいいとは思いますが、一度銀塩カメラでマニュアルカメラとMF専用
レンズの操作の味わいを知ると、慣れても辛くなるかと思います。
・一方、まずは、キットのレンズのAFで撮り始めて、途中でステップアップもいいとなると、
D40レンズキットから始められるのも答えの一つだと思います。
・すべてを満足する機材というのは世の中には無いと感じています。使い分けで
対応するしかないと考えております。
書込番号:6736138
0点

sakura-papaさん、初めまして。
時々、姪を D70 + 50mm F1.4 で1歳3ヶ月の頃から撮影しています。
50mm F1.4D には、ボケをコントロールする面白さがあります。
しかし、開放ではピントが合う範囲が非常に狭いですよ。(ピントが決まれば楽しい♪)
人様のことは分かりませんが、私は、この状態で MF したいとは思いません。
お子さんが動かないうちは何とかなっても、動きだしたら難しいと思います。
それから、50mm (75mm 相当) の画角は、
バストアップとか、日常的にお子さんに接していない人が撮影する分には適していると思いますが、
そうでなければ 35mm F2D かシグマ 30mm F1.4の方が扱い易いと思います。
1歳を過ぎて、お子さんと手を繋いで散歩しながら撮影する時にも、
50mm では望遠寄りのために扱い難いことと思います。
いつの日か、エントリークラスにも D3 のような大型センサーが搭載されることがあるかもしれません。
その時点でボディだけを換えるつもりなら、D80 + 非APS-C専用レンズが良いと思います。
とりあえず、D80 + 35mm F2D。2本目に 50mm F1.4D を奨めておきます。
書込番号:6736338
0点

iceman306lmさん様へ
>最近LX2を使っているとそのままでOKな画像が多いもので(ノイズは別にしてL版プリ
>ントアウトなら)・・・。
>D200では殆どレタッチしています。
え?そんなにD200って、LX2よりダメダメなんですか?!レタッチしないとまともな絵が出てこない?!ちょっと混乱しています。
私の手持ちのデジカメで、Autoで比較すると、
D70s > C-3040 > F11
物理的に1画素あたりの撮像素子の面積ははるかに上のD200より、とって出しの画がLX2よりダメダメ?!物理的にそれは不可能だと思うのですが・・・ニコンの絵作りがまずいのでしょうか?
恐らく、じゃじゃ馬ぶりは
D70s > D200
(この板の人の写真を見ての感想ですが・・・私のも含めて)
だと思ってました。
私はレタッチは殆どせず、ポートレート以外はJpeg撮影でバシバシやってますが、問題に思ったことはありませんが・・・。確かにアスティアで撮った写真の諧調の滑らかさは
D70s <<< アスティア
であることは、Shutterbugに過ぎない私のぼんくらな目でも分かりますが・・・。
撮って出しの写真が
LX2 > D200
・・・ならば、なぜニコンは、Panaに頭を下げて、「その高性能な撮像素子をわが社にも提供していただけませんか、それとヴィーナスエンジンも」って言わないんでしょうか。意味不明です。仮に私がニコンの経営者なら、そうしますが・・・。ニコンに投稿した方がいいのでしょうか?
「D200はLX2よりデフォルトの写真が悪い」と・・・。
書込番号:6736348
0点

私も子供の誕生にあわせて、デジイチデビューしました。
室内の50mmは少々長いような気がします。
気が付くと顔のアップばかりなんてことも・・・
私は35mmを使っています。
現在8ヶ月になりますが、室内では大変重宝しています。
35mmだと無理なく顔のアップから全身写真まで撮れますからね。
まあどちらにしても単焦点は大賛成です。
お互い頑張って綺麗な写真たくさん撮りましょう。
ちなみに私のブログに35mmで撮った赤ちゃんの誕生から8ヶ月までの写真があります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
書込番号:6736580
0点

>え?そんなにD200って、LX2よりダメダメなんですか?
>「D200はLX2よりデフォルトの写真が悪い」と・・・
別に「ダメダメ」とか「悪い」なんて言っていませんよ。
D200やD70(今は使っていませんが)はレタッチ前提の絵作りであるので、初心者様には面倒なのでは?って言っているんですよ。
書込番号:6737438
0点



先月、D80を購入しました。目的は10日前に生まれた我が子を撮影するためです。
D80を購入する以前はもっぱらコンデジばかり使用していたため、全くのデジイチ初心者、D80の使い方を勉強中の身です。
さて、私の質問はと言うと、夜、赤ちゃんを撮影するときにはフラッシュを焚きたくないのでISO感度を上げて撮影していますが、ISO感度を上げれば上げるほど画面が黄色くなっているように感じます。なのでホワイトバランスで修正しようとしますが、どうも納得のいく色で撮影することができません。(帰りが遅いので暗めの蛍光灯の下、赤ちゃんを撮影しています。本当は日中撮影出来れば良いのでしょうが・・・。)どうすれば暗い室内でも自然に近い色で撮影することが出来るのかを御指南いただきたく思います。
諸先輩方よろしくお願いします。
0点

ナベキチくんさん、こんにちは。
ホワイトバランス調整ですが、D80使用説明書P72にあります「プリセットホワイトバランス」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6728073
1点

グレーカードを使うとか...
RAWで撮っておいて、グレーバランスツールとかクリックホワイトバランスとかで撮影した写真に写っているの本来は白色と思われる部分をクリックして納得のいく色を出すようにするのが簡単です。(少しだけ邪道ですが)
書込番号:6728132
1点

こんばんは。
赤ちゃんに直接ストロボを光らせるのは抵抗ありますよね。
SB-600やSB-800という外部ストロボをつかい、
天井に向けて発光させる「バウンス撮影」が良いのではないでしょうか。
光も和らぎますし、反射させる方向によって、影も出にくくなります。
書込番号:6728145
1点

ナベキチくんさん
こんばんは。
>赤ちゃんを撮影するときにはフラッシュを焚きたくないので
との事ですが、やはり外部ストロボに依るバウンスに勝るモノは無いかと思います。
(どうしても、夜に撮るなら)
私も我が子の赤ん坊時代は、良くそうして撮ったものですが、週末に自然光のなかで撮った方が、出来は良かった。
やはり、自然光での撮影をお勧め致します。
書込番号:6728152
1点

>どうすれば暗い室内でも自然に近い色で撮影することが出来るのかを御指南いただきたく思います。
スピードライトを使えば一番自然に近い色が出ると思いますが。
幾ら感度を上げて人の目に暗いと感じる光で撮るのは至難の業かと。
書込番号:6728211
1点

ISOは上げても400迄に抑えて置いた方が綺麗ですよ。
やはり、外付けストロボのバウンス+RAWで調整するのが良いですよ。
書込番号:6728248
1点

こんばんは
暗い照明のままカメラの機能でよい結果を求めるということには限度があります。
写真館やTVスタジオでは、それなりの機材を用いながらも、照明に大きなコストをかけているわけです。
明るいものに替える、増灯するなどして工夫することも大切です。(費用対効果が高い)
スピードライトのバウンズも効果的だと思います。
休日に窓辺の外光を利用して撮ってみることもおすすめします。
(室内での猫撮りはほとんど外光利用です)
書込番号:6728471
1点

順に、
1.自然光: 赤ちゃんをそこへ可能なら移動。一番綺麗。
2.ストロボ(ここの価格コムでも新聞の医師談として、普通にストロボ炊く分には
赤ちゃんに影響なしとのログあり)
3.プリセットホワイトバランス
4.写真撮るときだけ部屋を明るくする。居間などのミニスタディオ化。
ライティング用、クリップ付、籠ケース付、写真電球500Wx2灯(青色)
(電球籠ケースにトレーシングペーパ(巻紙数m)を必要に応じて切ってかぶせる)
を試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:6728568
1点

これを使えば お悩み無用です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
プリセットに設定→上記をレンズ前に被せ→プリセットを点滅させ(Pデータ取得OKの状態)→レリーズします。
書込番号:6728818
1点

赤ちゃんに限らず、人にフラッシュ光を人に直撃させたくないですね。
健康上の問題は無いですが、写されてる方がまぶしいですし
フラッシュの固い光りを直接当てると、とても見苦しい写真になります。
外付けフラッシュのSB-600かSB-800を付けて、天井や壁にバウンスさせると
綺麗に写せますし、写されている本人もマブシクありませんよ。
書込番号:6728963
1点

室内の蛍光灯の明かりも、睡眠している赤ちゃんには、灯したくないでしょうね。
私なら、銀塩カメラのフィルムのデーライトフィルムと同様の色にする為に、太陽光にして、50mmF1.4の明るいレンズで、絞り開放にて、三脚を使い手ブレを無くし、撮影すると思います。赤ちゃんの動きはそんなにないので、被写体ブレもあまり気にせず、三脚を使うと良いと思います。
書込番号:6729493
1点

自宅でしたら、先ずは三脚の利用を考えましょう(^^;)
赤ちゃんのそばで三脚を使うときは、三脚の転倒事故に気をつけてください。
三脚を使い慣れていない人は、必ずと言って良いほど、自分の足を三脚の足に
引っ掛けてしまいます。自身が移動する際、特に要注意です。また、他の人が
足を引っ掛けてしまったりするので、三脚のそばから離れないでください。
外部ストロボをお持ちでしたら、天井バウンスでのスローシンクロなんかも
良いと思います。マニュアルで発光量を控え目にして撮ると良いかも。
書込番号:6729529
1点

単純ですが、明るいレンズの購入をお勧めします。
私もデジイチ初心者ですが、とにかく部屋の中に入る赤ちゃんの写真をきれいに撮りたいということから、明るいレンズを買いました。
私はSIGMA 30mm F1.4 を使っていますが、暗めの部屋でストロボを使わなくても期待をはるかに上回る明るい写真が取れます。
実際に撮った写真をブログで公開しています。初心者ですが…
書込番号:6729532
1点

robot2さんがお勧めのツールを使う場合は、被写体付近から光源(電灯)の方に
レンズを向けてホワイトバランスのサンプルを取得してください。被写体に向けて
しまっては、光源の色でなく被写体の色を拾ってしまいます。
電灯の外装にもよりますが、直接電灯を撮影してもうまく行く事があります。
書込番号:6729562
1点

みなさん、ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん、さっそくプリセットホワイトバランスを試してみました。このような機能があることを知りませんでした。
しんす’79さん、やはりISO感度を上げすぎるのも一概に良くないのですね。そうとわかりなんだかほっとしました。
そして、多くの皆様が御指南してくださったことを受けまして、@自然光の下で撮影する、A明るくない場面ではスピードライトのバウンズで撮影する(スピードライトを借りてきます!)ようにします。
今日は休日なので思う存分自然光の中で子どもを撮影してみようと思います。
また何か疑問・質問などが生まれてきたら、ここに参上しますのでよろしく御指南くださいませ。
書込番号:6729578
0点

午前中、陽光が差し込む室内で、撮影を試みました。
午後、現像してみると、うまくできました。
やはり、日中に撮影するのが一番ですね。
書込番号:6731207
0点

ナベキチくんさん
こんばんは。
今日は自然光の中でいい写真が撮られた事と思います。
私は孫が4月に生まれましたので、機会がある毎に撮るのを楽しみにしていますが、皆さん色々と適切なアドバイスが有り私も参考になりました。
私の方法も参考になるかなと思って書き込みしますが、私の場合もほとんど室内ですがホワイトバランスはオートで撮ってRAW現像時にSILKYPIXのホワイトバランスの肌色指定ツールを使っています。
肌色指定ツールのアイコンをクリックして更に赤ちゃんのホッペをクリックすると一発で肌色になります。
室内証明で色がどんなにおかしくなっていても一発で出直りますので便利ですよ。
今試してみたらJpegでも出来ます、試用版がありますので是非一度試して見られたらいいと思います。
ブログに室内での孫の写真載せていますので参考にして下さい。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/4_1d7f.html
書込番号:6731337
0点



虫や花の撮影に本腰を入れようと、デジ1眼の購入を検討しています。
コンデジ:PowerShotA630を用いてマクロ撮影をして来ましたが、AFで
後ピンになることも多く、またMF機能ではピントの山が分かりにくく、
貴重なシャッターチャンスをうまく活かせず、がっかりすることが
多かったので。
ファインダのみやすさ、メーカーの信頼性、レンズの豊富さ等から
本機種の購入を考えているのですが、D80+TAMRON 90mmといった
オーソドックスな組み合わせ以外に、「これはいい!」というような
システムをお使いの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
また、本機種を(ほぼ)マクロ専用として使うことになるのですが、
マクロ撮影を主眼においた場合に、考えられる本機種の長所・短所等が
あればぜひともご教示下さい。
0点

オーソドックスであれば、やはり純正かも (^^
Micro 60mm
VR Micro 105mm
後者のSWMとVRは、思った以上に武器になります (^^)v
特にAF時でも常時MF可能なのは良いです。
ご参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:6614483
1点

経験から
マクロは、長めかなと思うくらいで後から調度良く感じますね^0^
だから デジタルで1.5倍だから 100mmクラスで長いかな?と
思うけど ちょうどいい、となってきます。
そんなふうに感じました^0^
書込番号:6614508
0点

タム90は柔らかな暈けが持ち味ですが、マクロレンズはどれを買われても満足度は高
いと思います。
メインの被写体を花にするか虫にするかで選択肢は変わってくるのですが、虫がメイ
ンならば高価になりますが150〜200mmの望遠マクロが便利ですよ。
マクロに嵌ると将来的には2本以上欲しくなるのが常です。
少し先を見越して焦点距離を考えるのも良いかもしれません。
シグマ70mmマクロ→150mmマクロ
タムロン90mmマクロ→180mmマクロ
ニコン60mmマイクロ→105mmマイクロ→200mmマイクロ(究極の虫撮りマクロかも)
書込番号:6614558
0点

≫idosanさん
> 将来的には2本以上欲しくなる
本当にそうですね・・・
言われてみれば、なるほど
って、掲示板のIFが全く変わりましたね!
こんな事、まっぴるまにやるんですね・・・
価格.com恐るべし
というか、恐れ知らず (^^;
そういえば、以前も昼間だったような
書込番号:6614676
0点

こんにちは
D80でマクロを楽しんでます。
最初は手持ちでのブレを考え60mm F2.8Dを買いましたが、フォーカスの山がつかみにくく、
AF-S VR 105mm F2.8 へ買い替えました。
結果は正解でMFでしっかり花芯へフォーカスできます。
当方アルバムの最後の2枚がそれです。(白い胡蝶蘭)
書込番号:6614720
0点

・あまりご参考にならないかも知れません。私は、D200レンズキット・ユーザです。
・私は「物撮り用」が主で、時々、「庭の花用」などの撮影に、MFで使用、
「ピントリング」の、「程よい粘り気」、「程よいピッチ幅」から、
AFの60/2.8Dを買わずに、MF専用マニュアル・マイクロレンズ Ais55/2.8S を買い、
愛用しています。
・使用頻度は、そう多くなく、週1回、数ショットくらい(自家プリントで自分の日記に
添付用)です。 (フジヤカメラ H18/1購入。中古¥10,500)
・D80では、測光が、少々使いづらいかも知れません。MFが主で、
その測光方法に慣れれば、お買い得かも知れません。
書込番号:6614755
0点

>マクロ撮影のボデイ&レンズ<
ボデイ選択の 注意点ですが…
マニュアルで 撮るのがセオリーですから、明るくてピントが合わせ易いファインダー、ファインダースクリーン交換可能、ケーブルレリーズ端子、露出ディレイモード機能とかでしょうね(D80はスクリーンの交換は出来ません)。
レンズは、ご検討中の、タムロンも良いのですが(持っています)、ニコンの 60mm F2.8or105mm F2.8をお薦めします。
他のを買うと、ニコンのレンズを使いたく成りますよ(^^
書込番号:6614948
0点

こんばんは
D200にタムロン90mmマクロ付けています
このレンズもとても気に入っているのですが
最近レンズベビー3Gの購入とともに「マクロキット」も買って楽しんでいます
両者使い分けてますが、レンズベビー+マクロキットもお薦めです^^
(D80ではマニュアル操作となりますがD200だと絞り優先が使えます)
拙いですが作例をブログにアップしています
御興味がありましたら覗いてみて下さい
書込番号:6615285
0点

接写用のレンズは60mm、100mm、150mmの3本持ってますが、Nikonのデジタルで使った場合、60mm F2.8Dが一番相性が良い様に感じます (^^)
タムロンの90mmもフィルム用には良さそうな焦点距離ですが、デジタルだとチョッと長い.... と云う印象を受けます(個人差はあると思いますが.....)
90mmを購入するのなら、私ならVR Micro 105mm F2,8Gの方にすると思います(^^)
書込番号:6615305
0点

tange1さん、
初めてのデジタル一眼の購入だとしたら、やはりオーソドックスなものをお勧めします。
純正だけにこだわる必要は無いと思いますが、50mmから105mmの間の単焦点マクロレンズが良いでしょう。
idosanさんは150mm〜200mmの望遠マクロレンズにふれておられますが、最初の一本には不向きだと思います。
というのは望遠レンズは近寄らなくても大きく写せるので、近付くと逃げる昆虫には便利であることは事実ですが、ピントを合わせるのは焦点距離が大きくなればなるほど難しくなります。
慣れるまでは便利さを感じる前にピントをまったく合わせられないという欠点ばかりが気になることもあります。
でも被写体が昆虫のような動くものではなく、花のような止まったものを三脚に据えてじっくりと撮影する(ピント合わせのための時間を十分取れる)というような場合は背景のボケを生かす作画にできて面白いように思います。
どうしても遠くから大きくと、望遠マクロをご所望ならば、シグマのAPO70-300mmF4-5.6ズームがお勧めです。等倍までは無理ですが、最短距離90cmで1:2倍まで大きく写すことができます。
それとMFレンズというのも露出計がまったく働かずとても不便ですので、初心者には不向きです。
露出計が利かない不便さも気にならないぐらいならば、リバースリングを使った標準ズームの逆さ付けというある意味究極の"マクロ"レンズもあります。
ですが最初はオーソドックスな一本をお勧めします。
書込番号:6615330
0点

こんばんわ。
私はトキナーの100mmマクロ使っています。
タムロンはもちろん気になりましたがへそ曲がりなもので(汗)
VRは価格的に手が出ませんでした。
MF時のフォーカスリングの感触は中々良好です。
それなりに高級感も有るし、お薦め出来ます。
書込番号:6615754
0点

こんばんは
D40ユーザーですが他のデジイチですが、
マクロは60mmと90mmを使っています。
ワーキングディスタンスはもちろん変わりますし、
画角の違いで背景のボケと写る範囲が変わってきます。
背景を大きくぼかしシンプルにまとめたいときは
長めの物が対応しやすいです。
書込番号:6616222
0点

皆さん、レスありがとうございます。
虫を撮る事の方が多いのですが、チョウだけを撮るというわけでもなく、
カブトムシも撮ればアリも撮る、というような感じです。
チョウのような平面(翅)がメインになる&すぐ逃げる虫だと、被写界深度が
浅くてもいいし、遠距離からねらえるというのは心強いです。
また、アリやハエトリグモのような虫ですと、被写体を見つけた時点で既に
被写体に肉薄していることも多く、それなら被写界深度が深い方が・・・
と思います。
そのうち2本欲しくなるというのは、こういった理由から、長短2種類を
手元に置きたくなる、ということでいいのでしょうか? >idosanさん
>クルンテープマハナコーンさん
APO 70-300mm F4-5.6を調べていたのですが、価格が随分下がっているよう
ですね。
コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
Nikon 60mm、VR 105mmも迷いますね…。
書込番号:6616319
0点

>コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
>みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
マクロ目当てではなく一般的な望遠ズームとしての使用が想定できるなら、よろしいかと思います。
でも、マクロ専用機のような使い方ならば、やはり50mmから105mmのマクロレンズ1本から始めるのが良いと思います。
ちなみに私は50mmも105mmもシグマ製(DG無し)ですが、50mmはライバルが無いので考慮対象となりえますが、シグマは正直お勧めしません。 写りというよりも、接写域での内蔵ストロボ撮影の調光精度に問題が有ります。
でも105mmの等倍マクロレンズというのは非常に汎用性が高く、これ以外のレンズは普段とは趣向を変えて撮ろうと思ったとき以外は必要が無いぐらいです。
Nikonではありませんが、マクロレンズ専用と割り切るならPentaxのデジ一に純正100mmマクロというのもお勧めです。
ボディもレンズも軽くて、軽快に手持ち撮影ができます。
書込番号:6618550
1点

>tange1さん
昆虫が多いなら必ず望遠マクロへ行くのは当然の成り行きです。
使いづらい云々などという問題より撮れるか撮れないかの問題の方が遙かに大切ですから。
私が最初にレスをしたのは、最初の1本をどの焦点距離から始めるかを、逆に使いたい望遠マクロの焦点距離から
考えるのも一つの方法では無いかということです。
望遠マクロから買えとは一言も言っていません。(^^)
シグマ150mm/F2.8は超音波モーター内蔵でリミッター付き、しかもF2.8通しと優れたレンズです。
かたや暈けの優しさと繊細なイメージを優先させて、花撮りにも使いたいということであればタムロン180mm/
F3.5も魅力的です。
ニコン200mmマイクロは高価ですがシャープで切れ味鋭い描写は素晴らしいです。
例えば望遠マクロをシグマ150mmに仮定すると、もう1本は90mmや100mmは焦点距離的に面白みに欠けるので
50〜70mmくらいが欲しくなると言うわけです。
被写界深度に関してマクロの場合は多少の焦点距離の違いは関係ないです。
近づけば凄く浅いことには変わりありません。
その点は暈け味を楽しむ花マクロと違って広角レンズを積極的に使ったり、お持ちのコンデジも武器になります。
虫の目レンズなんてのもありますし、この掲示板でもお馴染みの「がんばれトキナーさん」など虫撮りのスペシャ
リストの方は沢山おられますから、色々とサイトを廻って研究されることをお勧めします。
書込番号:6623922
1点

連騰お許しを。
個人的にはフォーサーズでのマクロ撮影もしますが、被写界深度が浅い分虫撮りには向いています。
D80にくべてファインダーは見やすいとは言えませんが、先の話に出たシグマ70-300と同等機能のレンズも発売間近
です。
拙いブログですが、虫も少し載せてます。
被写界深度の違いはわかると思いますよ。
書込番号:6623973
0点

こんにちは
マクロレンズの焦点距離が変わりますと・・・
ワーキングデイスタンスのほかに
背景の描写の違いが出てきます。
APS-Cとは若干異なる点もありますが、
以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:6624625
0点

皆さんどうもありがとうございました。
御礼が遅くなりすみません。
結局、店頭在庫で値引き幅が大きかったタム90mmとD80ボディの
セット購入となりました。
税込み、プロテクタフィルタ、カメラバッグあわせて120kでした。
職場の物品庫をあさっていると、MFのmicro Nikkor 55mmが出てきて、
やることは出来んが使っても良いとのことで、短焦点距離のマクロは
こちらで勉強してから、というのも理由です。
D80だと露出に気を使わないといけませんが、タダで使えるとなれば、
それくらいの不便はね・・・
書込番号:6727792
0点

参考までにですが、安価なレンズをマクロレンズに換えることは簡単に出来ます。
(AF50mmF1.4Dを、100mmF2.8マクロに換える)
AF50mmF1.4Dに、ケンコーのMC72倍テレコンと、クローズアップレンズを付ける。
最大撮影倍率1:1.68ぐらいのマクロレンズになる。
難点は、撮影距離が20〜33cmしか撮れないので、被写体が限られます。
(シグマやタムロンの70-300mmマクロレンズを、本格マクロに換える)
70-300mmに、ケンコーの2倍テレコンを装着する。
マクロモードの300mm、最短撮影距離95cmで、最大撮影倍率1:1になる。
難点は、レンズが2段分暗くなることと、手ぶれ対策。
天気の良い日の三脚使用なら、実用になります。
書込番号:6728022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





