
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2007年8月21日 22:18 |
![]() |
0 | 17 | 2007年8月21日 00:45 |
![]() |
8 | 5 | 2007年8月20日 21:08 |
![]() |
18 | 14 | 2007年8月19日 12:01 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月18日 22:57 |
![]() |
11 | 24 | 2007年8月18日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、「若葉じい」と申します。
定年退職の記念にデジ一が欲しくてヤマダデンキに行きD80+AF−S
DX VR 18−200を買いました。(偶然1本だけ有ったのです)
遊びに行く時は何時も持参で楽しんでいます。
ところで、この板でも度々「液晶モニターで確認し・・・」と有りますが、
私は屋外では液晶モニターが見えません、室内や車の中ではハッキリ見え
ますが、屋外ではモニターを明るくしても同じです。
皆さんは、どの様にして屋外で液晶モニターの確認をされているのでしょうか?
過去の検索でも分かりませんでした。初心者の恥ずかしい質問ですが、よろしく
お願いいします。
0点

自分の体や手で影を作って、その中に入れて見ます。
EOS 20Dも屋外の外光下では視認出来ません。
書込番号:6661483
0点

lay_2061さん,早速の回答有難うございます。
私も手や衣服で影を作り、なんとか視認を試みましたが、わかりませんでした。
段ボールで四角柱を作り、液晶モニターに付けて見ましたが、やっぱりダメでした。
lay_2061さんが視認出来ていれば、私も出来ると思いますので、再度挑戦してみます。
有難うございました。
書込番号:6661594
0点

> 私は屋外では液晶モニターが見えません、室内や車の中ではハッキリ見え
> ますが、屋外ではモニターを明るくしても同じです。
> 皆さんは、どの様にして屋外で液晶モニターの確認をされているのでしょうか?
私の場合は、液晶モニターで確認=ヒストグラムを確認、と言うことです。
たまにハイライト表示を参考にする時もあります。
画像自体は、はっきり見えなくても差し支えありません。
ヒストグラムがちゃんとなっていれば確実に良く撮れています。
むしろ、ヒストグラムの方が画像の状態が正確にわかるからです。
液晶モニターに写る画像はあくまで目安(=確かに何か写っていることが分かる)でしかありません。
書込番号:6661623
1点

若葉じいさん、こんばんは。
液晶モニタでの確認ですが、私も昼間の日向では、いくら手で覆っても十分に見ることはできません。
ですから、日向での確認は諦めています。
日陰に入った時に確認をしています。
ヒストグラムなら、多少明るくても確認できます。
書込番号:6661632
0点

デジ(Digi)さん、回答有難う御座います。
私はデジ一初心者でして、ヒストグラムについて余り意識していませんでしたが、
ヒストグラムが、屋外で視認できるとは思いませんでした、ヒストグラムについて
しっかり勉強させて頂きます、有難う御座いました。
書込番号:6661714
0点

nikonがすきさん、回答有難う御座います。
屋外での視認が難しいのは、私だけでは無いことが分かり、安心しました。
ヒストグラムを理解しなければ、皆さんについて行けない事も分かりました。
デジ一が大変なデビューになりそうで心配です。
皆様!よろしくご指導下さい。
書込番号:6661783
0点

私の場合は、どのデジ一眼レフでも、屋外の晴れた日なら、身体を太陽に背を向けて、背面モニターを見ます。
でも、モニターで何をみるかは、構図の確認程度です。それにいちいち撮影後にモニターを必ず見ることはありません。
ヒストグラムなんぞは見ません。見る必要を感じません。写真の表現で、白飛び、黒つぶれがあっても良いのです。ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)は有限ですので、コントラストが高ければ、白飛び、黒つぶれがあって仕方ないのです。それに、メイン被写体をハイキーにしたいときもありますから、いつもヒストグラムが富士山型や、白飛びや黒つぶれがないようにはできませんから。なんと言ってもメイン被写体に階調があればよいわけです。階調があるように、撮影時に露出決定をしているわけです。従って、メイン被写体には階調がちゃんとでることは、モニターを見なくても良いわけです。
書込番号:6662130
0点

> いつもヒストグラムが富士山型や、白飛びや黒つぶれがないようにはできませんから。
そりゃあそうですよ。
ヒストグラムが富士山型(山型)になるとは限らないし、むしろ私の経験では山型になんかならないことの方が多い。
三角形やアルプス型(山脈型)が多い気がする。
白飛び、黒つぶれだってフツーに出るし。
ヒストグラムを見るのは状況を確認するためであって、山型にすべきなんて考えてもいない。
どこかの知らないライターが「ヒストグラムは山型にすべし」とでも書いてあるのかな?
そんなこと書いてるの、全く見たことないが、、、。
見たくなければ見なくてもいいが、便利で有用な機能があるから使う方が使わないよりは、
仮に薄皮1枚としても、良く撮れる可能性を捨てるのはもったいないでしょ。
書込番号:6662332
0点

若葉じいさん
おはようございます。
悠々自適なフォトライフをお過ごしでしょうか。
定年後の新しい目標に向かって、御活躍下さい。
私の場合はD40で、最近はフレームの確認をする程度ですが、実用上は特に問題は感じません。
普通に逆光とかで撮ってますので、必然的に背面液晶は影になっているかも知れません。
ただ、順光時でも見え難く感じた事は記憶に在りません。
(無意識に影にしているのかも記憶に在りません)
確認と言っても、根がズボラな者ですので、ヒストグラムは出さずに単純にフレームの確認をするだけです。
それも、撮影後に一瞬だけ表示される撮影画像を見るだけなので、液晶面を上に向ける事もしません。
この程度でも液晶表示の有ると無いとでは大違い。
若葉じいさんも何とかして見れると良いのですが。
何となくフレームのみの確認すらも、ままならないのでしょうか。
書込番号:6662631
0点

デジ一眼で撮影する限りは、撮影状況が変わるたびにヒストグラムのチェックは必須です。
このためにはヒストグラムの見方を覚えなければなりませんが、ヒストグラムをチェックする事により露出が適正か不適正か、露出補正が必要か、白とび、黒つぶれが生じているか、ローキーかハイキーか、コントラストが強いか弱いか、またD200のようにRGBごとにヒストグラムが表示されると、WBの適正不適正、色飽和の有無まで判断できます。
白とびを許容するか許容しないかは写す方の撮影ポリシーの違いですが、少なくとも良い写真を撮りたいと願う方はヒストグラムを見る必要が無いという意見は無視してください。
ヒストグラムの見方はこちらを参考にしてください。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
書込番号:6662797
1点

難しい事は別にしてモニターのカバーを外すと少しは見やすくなります。自分は普段は取り付けしておいて確認の時のみ外し(カバーはポケットにいれちゃいます)終わったらまた取り付けしています。お試しください。
ちなみに自分はモニターでのチェックは目一杯クローズアップしてのピントのチェックもしています(人物の場合です)。
書込番号:6663041
0点

モニターカバーは撮影時は外す、というのがメーカーの考えのようですね。
確かに晴天下では液晶は見にくいものです。
私も太陽を背にしたり、手をかざしたりしますが、
巷では(ヤフオク)モニターフードなる折りたたみの
カバー&フードみたいな商品も出回っております。
一度探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6664116
0点

若葉じいさん、こんにちは。
>私は屋外では液晶モニターが見えません
明るい屋外では撮影画像の確認は難しいですね。
私の場合、液晶モニタで確認するのは白トビ警告とヒストグラム表示です。
この位なら屋外でも確認する事ができます。
白トビ警告とヒストグラムは便利な機能ですね。
フィルムでは勘と経験に頼って露出を決定していたものが、白トビ警告とヒストグラムを見る事で確実な露出を決定する事ができます。
デジタルになって便利になったものの一つですね。
書込番号:6664198
0点

こんばんわ
昨夜は初めての質問をしておきながら不覚にも、不覚にもパソコンの前で眠ってしまいまた。
今朝は早くから外出しておりまして、先ほど帰宅しパソコンを立ち上げ、多くの方から返信
を頂きビックリ、感激しております。有難う御座いました。
カメラ大好き人間さん
>撮影時に露出決定をしているわけです。従って、メイン被写体には階調がちゃんとでること
>は、モニターを見なくても良いわけです。
私はまだ初心者でして、自信をもって露出決定をしたことが有りませんので、ついモニターに
頼り見ようとしていました。
白飛び黒つぶれが有れば、どうもうまくいかん・・・と思っていましたが、それも有りかも。
ダイバスキ〜さん
>悠々自適なフォトライフをお過ごしでしょうか
悠々自適とまではいきませんが・・・いやデジ一の楽しさに引込まれそうでヒヤヒヤの毎日。
ところで、私もフレームの確認しますが実用上問題なし、とまでは行きません。
何となく〜かな!程度ですが、ダイバスキ〜さんの「実用上問題なし」には驚きました。
コーミンさん
>少なくとも良い写真を撮りたいと願う方は・・・
私も、少しでも良い写真を撮りたいと願う一人ですし、デジ(Digi)さんのご意見にも有り
ますが、せっかく「便利で有用な機能」のヒストグラムが有るなら、使う使わないに拘らず
勉強してみたいと思います。(URL参考にさせて頂きます、有難う御座います)
ビーバーくんさん、♂特命係長さん
「モニターカバーを取り外す」という方法は、全く思いつきませんでした。
あれは液晶保護のため常時着用するものと思っていましたが、早速明るい屋外で確認してみま
す。また、モニターフードですが、地元のキタムラカメラでも有りましたが、段ボールで四角
柱を作り、液晶モニターに付けて見たときもダメだったので買いませんでした。
BLACK PANTHERさん
>デジタルになって便利になったものの一つですね
たしかにフィルムの時は出来上がるまで確認出来ませんが、デジカメになってその場で確認
出来ることは素晴らしいと思います。
その素晴らしい機能のモニターをもっと活用出来るように頑張ります。
長くなってしまいましたが、皆様ほんとうに有難う御座いました。
書込番号:6664870
0点



こんにちは。ekuninojと申します。
D40の板では度々質問させていただきましたが、こちらの板は初めてです。どうぞよろしくお願いします。
はじめに。
先日、D40、D40x、D80で迷っていた私にご意見をくれた皆様、本当にありがとうございました。皆様に背中を押していただき、私も晴れてD80のオーナーになることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
まずは購入報告いたします。
地元のキタムラにて。
D80ボディ + サンディスクExtreme3 2.0GB = 89,800円
安く買えたかなと思います。
レンズは友人からのAF-S18ー70があるのでそれを装着しています。
また、撮影対象がほぼ100%子供(もうすぐ2歳)なので、室内撮影用に純正の35mmF2Dもあわせて購入しました(ただいまお取り寄せ中)。こちらはプロテクター(ケンコー)とあわせて30,000円でした。
SIGMAの30mmF1.4と迷ったのですが、価格や重量等を考慮してこちらにしました。…が、やはり最後の決め手は「純正である」でした。F1.4という明るさは大変魅力的なのですが、それはいずれ購入するであろう(来年の娘の七五三かな?)50mmまでとっておきたいと思います。
…ということで、購入してまだ3、4日ですが子供相手にパシャパシャやっております。後ほど来る35mmF2Dの練習!!とばかりに、焦点距離を35mmに固定して構図をあれこれ考えたりしている毎日がとても楽しいです。まさに、ちびまる子ちゃんに出てくるたまちゃんのパパ状態です(笑)いずれはブログ等で全世界的に発信してやろう!と意気込んではいるのですが、まだまだ腕が…です。たくさん撮ってメキメキ上手になりたいと思います。
最後に1つ質問させてください。
これまではずっとJPEGで撮りっぱなしだったのですが、現在すべてRAWで撮影しています。今はカメラ&撮影の勉強で精一杯ですが、いずれは現像にも挑戦したいと思っています。
そこで質問なのですが、皆様、現像ソフトは何をお使いですか?
ちょっと調べるとアドビのlightroomやsilkypixがよく出てくるので、ぼんやりと「この2つかなぁ…」と思ってはいるのですが、未体験な私には???なことばかりです。また、私はmacユーザーなのでappleのapertureにも少し興味があります。
現像はまだまだ先の話かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

> ekuninojさん
ご購入、おめでとうございます。D80は、D200、D2Xsと操作系が同様で、使いやすいと思います。
さて、35mmF2は、フードは別売りというのをご存じでしょうか。ご存じでなければ、箱を空けてびっくりされるより、早めに知っておいた方が良いと思って、書きました。でも、純正フードは、\800です。
私は、RAW形式で撮っています。でも、レタッチをする為ではありません。あくまでも、将来、カメラボディのファームウェアで対処でき機能アップの時に、RAW形式データをNikon Capture等のソフトで機能アップができるかも知らないからです。例として、キヤノンのピクチャースタイル機能がそうでした。
私はレタッチレスを写真の基本にしています。まずは、ボディのパラメーターを決めて、撮影時に、露出を決定し、フレーミングして、レリーズ(シャッターボタンを押す)します。写真の基本は、撮影時に全てを決めることだと思っています。デジタルでも、リバーサルフィルムの銀塩と同じ感覚でいます。
書込番号:6656975
0点

>カメラ大好き人間さん
貴重な情報ありがとうございます。フードが別売りとは初耳です。付いてくるものとばかり思っていました。箱を開けてびっくりがっかりするところでした(笑)早速調べて注文したいと思います。
HP拝見しました。どれもこれもすばらしい写真ですね。しかもレタッチなし!
自分もがんばらねば、と思いました。改めて日々精進ですね。
書込番号:6657047
0点

ekuninojさん、こんにちは。
>皆様、現像ソフトは何をお使いですか?
私はD70とD200を使用していますが、次のRAW現像ソフトを使い分けしています。
Nikon Capture4
Capture NX
SILKYPIX Developer Studio 3.0
Adobe Photoshop CS3
D80はNikon Capture4は対象外ですので、それ以外で最初の1本なら、純正であるCapture NXがカメラの設定がRAW現像時に反映されていてよろしいかと思います。
私は、デジタルカメラの画像は、完成度を上げるためには撮影後のレタッチが必須だと考えていますので、RAWで撮影してRAW現像時に納得いくまで試行錯誤してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:6657181
0点

ekuninojさん
お気に入りが納得のいく価格で入手できておめでとうございます。
やっと手にした興奮が伝わってきます。
私も4ヶ月ほどまえに体験しました。18−70レンズキットですので、同じ構成ですね。
デジタル一眼では絶対RAWとりと思って始めました。
>これまではずっとJPEGで撮りっぱなしだったのですが、現在すべてRAWで撮影しています。
>今はカメラ&撮影の勉強で精一杯ですが、いずれは現像にも挑戦したいと思っています。
すでにRAWで撮っているので、現像は必須ですね。
最初はボディ同梱の PictureProject で始めまして、CaptureNX を試用。
D−ライティングを快適に使うため、PCを新規購入して、 CaptureNX を購入して
使用しています。
最初のうちは、露出がかなり難しく、RAWの露出補正やD−ライティングで気に入る
露出を得ています。 CaptureNX は現像だけではなく、簡単なレタッチもできるので
便利です。
私も目標はノーレタッチですが・・・修行の道は長そうです。
ご参考になれば。
書込番号:6657229
0点

少しでもミスに寛容である事は私程度の者にはとてもありがたく、RAWで撮影しています。
現像ソフトはLightroomを使っています。とても良いですよ。
操作系の良さはもちろん、強力なライブラリ機能も嬉しいです。
私の場合写真を必ずしも「真実を写すもの」とは考えていないという事もありますが、色の調整を中心にこのソフトを使うことそのものが楽しみにもなっています。
同じMacユーザーとして、多くの人におすすめできるアプリケーションだと感じています。
書込番号:6657243
0点

ご購入おめでとうございます。
私は,SILKYPIX3.0を使っています。操作もわかりやすいですし,初心者にも上級者にも対応できる点で気に入っています。JPEGもリファインできるので,重宝しています。
書込番号:6657253
0点

>BLACK PANTHERさん
いつもHP拝見させていただいています。自分もいつかはBLACK PANTHERさんのような力強い写真が撮りたいと写真を拝見しては思っておりました。私が(勝手に)目標にしている人でもあります。今後ともよろしくお願いします。
そういえばNikon純正のCapture NXがありました。忘れていました。カメラの設定が反映されるのは純正ならではですね。魅力的です。しかし、「動作が遅い」とか「食いしん坊(メモリをよく食う)」というのを聞いたことがあります。そこの所はいかがなものでしょうか?
>やつださん
やっと皆様の仲間入りができました。
思えば、私は今まで露出なんて考えたこともなく、のほほんとデジカメで撮影しておりました。露出等レタッチなしで自分の思い通りの写真が撮れれば…それはもう最高ですね。私にそんな日が来るのでしょうか??
私もとにかく今は修行あるのみです。
>Dongorosさん
同じmacユーザーなんですね。私は「macユーザー」というただそれだけで親近感がわいてしまいます。
私はiMac(intel core2duo 2.16GHz)を使用しておりますので、現在、RAW現像はiphoto'06が勝手にしてくれています。写真の管理もiphotoのライブラリで管理しております。なので、単純に現像ソフトを探していたところでした。お使いのソフトがlightroomということですが、iphotoと比較したとき、調整機能はもちろん充実しているでしょうが、ライブラリ機能等はいかがなものですか?
それから、私も以前は「写真=真実を写す」と考えておりましたが、我が子を撮影しているうちに「写真=写心」と考えるようになりました。どんな失敗写真でもなんか微笑ましいのでした。(笑)
>TAC digitalさん
silypixは「操作が直感的」とか「プリセットが多い」とかで、初心者の私にはなんとも魅力的なソフトなのです。加えて、JPEGもRAWのように扱えるということでますます魅力的なのでした。
書込番号:6657481
0点

ekuninojさん、こんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします。
CaptureNXの動作が遅い件ですが、2007年8月7日にアップデートされたVer.1.2.0でWindows版、Macintosh版とも画像を開く速度が改善したとの事です。
私はWindows版を使用していますが、速度についてはかなり改善されました。
CaptureNXとSILKYPIX Developer Studio 3.0は試用版がダウンロードできますので、購入前に実際に体験してみるとよろしいかと思います。
ちなみに、Capture NXのトライアル版はVer.1.1ですのでVer.1.2.0にアップデートして試用してみてください。
Capture NX (Ver.1.1) トライアル版 (30日期間限定)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm
Capture NX アップデータソフト
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
SILKYPIX Developer Studio 3.0 日本語版 ダウンロード
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:6657748
0点

ekuninojさん、こんばんは
現像ソフトはカメラメーカー純正以外ですとAdobeのPhotoshop Elements 5.0を使用しておりますが、同じカメラで撮った同じRAWデータでも、ソフトによって出てくる色合いや解像感などが少しずつ異なります。なので、お好み似合うソフトをお使いになるのが良いでしょう。
とは言え、全てのソフトを買い揃えようなんて考えたら、お財布が大変な事になって仕舞いますから、先ずは無料のお試し版でそれぞれの傾向を把握なさると良いと思います。
Adobe Photoshop Lightroom体験版ダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Flightroom
Adobe Photoshop Elements 5.0体験版ダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Felements
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio 3.0 体験版(MAC)ダウンロード
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productmac.cgi
ただ、RAW現像の主目的はレタッチによる失敗画像の救済ではありません。より完成度を高める為のプロセスであり、美しい画像を得るには正しい露出やピント、距離感に伴う絞りの設定などは不可欠です。また、単なる『画像』では無く『写真』をお望みなら、それ以外の要素も必要になるかも知れませんね。
わたしは被写体に対する愛情や情熱が何よりも大切で、良い写真を撮るには絶対に欠かせないモノだと思っています。わたしが敬愛する写真家の方も著書にそう記されていますし、最近になって色々とお世話をして下さる方からも、その様に教わりました。
書込番号:6658195
0点

>BLACK PANTHERさん
Capture NXですが、動作の遅さは改善されていたのですね。
Capture NXおよびSILKYPIX試用版のご紹介ありがとうございます。
早速ダウンロードして体験してみたいと思います!
今日、本屋でカメラ雑誌を立ち読みしていたら隣のおじいちゃん(70歳くらい)が同じ本を見ていました。つくづく「カメラって一生の趣味になるんだなぁ…」って思いました。
書込番号:6658221
0点

>私は「macユーザー」というただそれだけで親近感がわいてしまいます。
私もです。マイノリティゆえですね(笑)。
さて、私もiPhoto'06使用しています。
まずiPhotoに全て取り込み、その中からざっと選別して良さそうな写真をLightroomに持って行ってます。
Lightroomはライブラリ機能もとてもよくできていて、iPhotoではやりにくい「写真の比較」が効率よく行えることはもちろんのこと、(小さなボタンなどではなくて)画像を1クリックで全体表示/等倍表示を切り替えできる事も実際に使ってみると非常に便利です。
また、メタデータによる絞り込み検索などが1〜2クリックでできる、マイレートの付加やキーワード追加もiPhotoより少し簡単など、ちょっとした違いが使い勝手に大きく影響していると感じています。
私のPowerMacG5環境ではiPhotoのほうが動作速度はいくらか速いようですけれど、(最近のアドビ製品の傾向から推測すると)インテルMacなら差はかなり小さいのではないかかと思います。
あとはiPhotoにしかないのはスマートアルバムでしょうか。
双方に重複しない機能はあるものの、ライブラリ機能全体としてLightroomのほうがずっと多機能なのですが、調整などまったくしないコンパクトデジカメで撮ったどうでもいい写真なども増え続けていることと、iMovieなどとの連携もあるためiPhotoも捨てきれず、個人的には「写真データなら何でも登録のiPhoto」、「一応ちょっと気に入った写真だけ登録のLightroom」と使い分けてます(データは重複しませんのでファイル容量的には問題ありません)。
本来の効率アップという意味では良くない使い方ですが(^_^;)。
書込番号:6658386
0点

>Smile-Meさん
こんばんは。
HP拝見いたしました。すてきなお花の写真がいっぱいですね。
体験版のご紹介ありがとうございます。やっぱり実際に使ってみないとわからないですよね。
>わたしは被写体に対する愛情や情熱が何よりも大切で、良い写真を撮るには絶対に欠かせないモノだと思っています。
私もそう思っています。どんなに構図や露出が優れていても、気持ちのない写真では人を心は動かせないですよね。
>Dongorosさん
先ほどadobeのHPにて、lightroomのムービーを少し見ました。写真管理機能はiphotoに似ているなぁと思いました。これだとlightroomをRAW専用のライブラリにしても良さそうですね。
書込番号:6658547
0点

写真は一発で完璧に仕上げる事が理想かもしれませんが、静物や風景のように撮影前に十分に時間を掛けて、露出やWB、その他のセッティングが可能な状況ばかりではなく、スナップ等で瞬間的に撮影する場合は、撮影チャンスやフレーミングが優先となり露出等の設定が全て完璧で写す事はほぼ不可能ですが、RAWで写している場合は、フレーミングや露出補正に気を使う程度で、撮影に専念することでき、撮影後にWBや階調等かなりの部分を容易に補正する事が可能となります。
撮る方の考え方にもよりますが、デジタルで撮る限りは、デジタル写真の利点を有効活用することは当然で、リバーサルフィルムのように撮影時にすべてを完結させるような撮り方に固持する必要はないと思います。
RAW現像ソフトですが、NC4シリーズを長らく使っていて、NXを試用版を試してみましたが、あまりの使いつらさに正規版を買うのは中止しました。一枚一枚じっくりと時間を掛けて仕上げるような仕上げ方ならば使いようもあると思いますが、現像数が増えると、操作性の悪さにいらいらしてきます。
デジカメの場合はフィルムと段違いに撮影枚数が増える傾向があり、RAWで撮影の場合も大量のRAWを効率よく現像する必要があり、その観点から言うとSilkypixかLightroomのどちらかの選択になり、NXはまったく対象外と考えます。
私はSilkypixに加えてLightroomも入手していろいろ試してみました。 Lightroomも悪くはありませんが、機能、画質、使い勝手ともSilkypixのほうが上回る結果となりました。
特にLightroomではSilkypixに備わっている傾き修正やレンズの各種収差補正機能がなく、個人的にはこれがLightroomの最大の失点だと思います。
Lightroomの利点は、バッジ処理の際の現像スピードがSilkypixより速いことと、画像管理機能があることですが、個人的にはLightroomの画像管理方法は、今まで自分なりに分類整理していた方法とまったくコンセプトが違うため、なじめませんでした。 現在ではLightroomはほとんど使わなくなってしまい、Silkypixだけの使用に戻っています。
Photopshop CS3の現像機能は良いとの評判は聞きますが、価格がネックで買っていません。 個人的には現像後に特殊は画像処理が必要な場合もCS2で間に合っています。
書込番号:6659249
0点

ekuninojさん
D80ご購入おめでとうございます。
私はD40、D200のユーザーですが現像ソフトはNikon Capture4とSILKYPIX Developer Studio 3.0を使っています。
今はSILKYPIXを全面的に使っていますが、特にWBの調整とカラーの調整機能が使いやすく大変気に入っています。
私の場合撮る楽しみと同じくらい現像ソフトで仕上げる楽しみを満喫しています。
昔夜中に簡易暗室の中で引き伸ばし機で色々やった作業も楽しかったのですが、PCでの現像仕上げ作業も大好きです。
私はRAW+Jpegで撮って、Jpegの写真みてこれはと思うものだけ現像していますので一枚一枚ていねいに仕上げてもそんなに負担にはなりません。
人それぞれの楽しみ方があると思いますが、やはり作品としてより良い写真を仕上げるのには現像・仕上げ処理は必須だと私は思っています。
光源の複雑な室内でのお子様の写真であの肌色を再現するのにはWBの調整が有効だと思います。
私も昨日4カ月の孫をD200+AF35mmF2で撮って現像していて特にそう思いました。
書込番号:6659318
0点

>コーミンさん
HP拝見しました。
北海道やスイスでの写真をはじめ、かたくり等の花の写真、どれも素晴らしい写真ばかりでため息が出ます。
lightroomとSILKYPIX、両者の使い勝手等の報告ありがとうございます。
優柔不断な性格のためあれもこれもとかなり揺らいでいますが、まずはそれぞれの試用版で体験したいと思います。
>OM1ユーザーさん
AF35mmF2の写真拝見しました。とてもかわいいお孫さんですね。4ヶ月だと首も据わり、そろそろ寝返りの時期ですね。
また、遅ればせながら尾瀬百景フォトコンテスト第1位おめでとうございます!
私が撮る写真はほんとに親バカ写真ばかりです。(笑)
書込番号:6659543
0点

>画像調整ソフト<
Capture NXとsilkypix の、二つをお薦めします。
ニコンのNXは 好きでは有りませんが、良いところも有ります。
細かい説明は 省略しますが、試用版を使って見て下さい(NXにしか無い機能が有ります)。
純正ソフトしか、カメラの設定を反映しませんので(Lightroom&silkypixはホワイトバランスは反映します)、
ベーシックソフトとしてお持ちに成る事をお勧めします。
silkypix は 皆さんご説明の通りと思います。
現像ソフトは 純正と他社製品を、使い分けるのが一番良い方法です。
書込番号:6660324
0点

>robot2さん
>現像ソフトは純正と他社製品を、使い分けるのが一番良い方法です。<
より高い完成度を求める場合、できるだけ多くのソフトが使えた方がいいのでしょうね。
撮影と現像。
どちらも今の私にははるか高い頂ですが、がんばって少しずつ登っていきたいと思います!
夕方、Capture NXとSILKYPIX、2つの試用版をダウンロードし今までずっといじっておりました。
まだ短時間ですが、第1印象は…2つのソフトとも???です。
Dライティングや露出補正をして、「絵が明るくなった!!」くらいしかわかりませんでした…。(泣)
いざカラーを調整しよう!と思うと、どこをどう触っていいものか…もう訳がわからなくなります。(泣泣)
その点は、プリセットでコロコロ変わるSILKYPIXの方が今の私には楽しく使えそうな感じがしました。
現像に慣れている皆様は、その手順も既に確立されていらっしゃるのでしょうね。
周りに現像している人もなく(現像って暗室で?とよく言われます…)、田舎に住んでいる私には勉強会にも恵まれません。(故に、価格.comが一番の勉強の場です。)
早速明日本屋に行ってきたいと思います!!!
また何かわからないことがあったら、質問させてください。よろしくお願いします。
書込番号:6662128
0点



r04 というエラー表示が出てシャッターが切れないことが何度かありました。
取扱説明書を見ましたが、エラーの意味が載ったペ−ジを探せませんでした
r04というエラーの意味をご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?
現象としては(バッテリの電圧が低いために?)レンズのAFが動作せず、
エラーになってるような感じです。
1点

そのエラーはどこに出ました?
r04という数字から思い付くのはRAW(もしくはRAW+JPG)で
連写している時に2-3枚撮影したところで何かの理由で
シャッタが切れなくなったように感じます。
AFが迷ったか、フラッシュのチャージが追い付かないとかじゃないでしょうかね。
マニュアルのP.43の下段にある部分の表示であればエラーではなくて
上記のところだと思います。
書込番号:6660535
3点

r04は連写可能枚数ではないでしょうか。シャッター半押しで上部液晶に表示されるのでは?
私の場合ははD50で、シャッター切れなくなってr04表示が出ました。
電源を入れたり切ったりしていたら回復し、何枚か撮ったらまたエラー、を数回繰り返しました。
ニコンに聞くとr04は前記のとおり連写可能枚数で、エラーについては
『なんらかのエラーが発生したものと考えられます。頻発するようなら点検に』
という返事でした。
その後正常に動作していますので、機嫌が悪かったのかなという程度に考えています。
気になるようでしたら点検に出してみられてはいかがでしょう。
書込番号:6660572
2点

r00は 連続撮影可能枚数です。
シャッターが 切れなくなる原因は、以下の項目しか有りません。
SDカード接触不良ほか。
内蔵フラッシュの充電中。
ピント表示が点灯していない。
・AFが苦手な対象。
・最短撮影距離よりも近づいている。
マニュアルレンズ装着不良(最小絞りに要設定)。
連写したので SDにデータ書き込み中。
多分 下記のどちらかが原因です。
SDカードの接触不良か、SDカードそのものの不良が原因の一つですので、SDを他のに変えて見て下さい。
いま一つは AFが苦手な対象(マニュアルに記載)或いは、最短撮影距離の逸脱で、AFが迷い合焦しない場合です。
書込番号:6660625
1点

すみません
>連写したので SDにデータ書き込み中<
これは 間違いですので、訂正します。
データ書き込み中でも、シャッターは切れます。
書込番号:6660668
0点

皆さんコメントありがとうございました。
r04はエラーではなく、撮影可能コマ枚数なんですね。
てっきりエラーだと思って探してたので見つからなかったようです。
シャッターが切れなかったのは別の原因なんでしょうね
書込番号:6660970
1点



みなさんこんばんは 早速ですが今はVR18ー200mmを使っているんですがそのほかにもう一本レンズを買うならどのレンズがいいかわからないんでみなさんにアドバイスをもらいたいのでよろしくお願いします。ちなみによく撮るのは人物 風景です。初心者なのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは
>ちなみによく撮るのは人物 風景です。
VR18−200mmでの不満点は何でしょうか?
ボケみが不満なら、人物用に50mmF1.4あたりが良いかも知れません
風景で、より広角が欲しいなら各社超広角レンズから選べば良いと思います
書込番号:6654140
2点

VR18-200に足りないものは何でしょうか???
もっと広角?もっと望遠?近接撮影?それとも明るさ?
書込番号:6654174
0点

さかむらさん、こんばんは(^^)
VR18−200だったらある程度は撮れますよね!
撮った感じで広角側がもう少しほしいと思うのでしたら、超広角ズーム
また、マクロレンズというのがあるのですが花を大きく撮ったりする他に人物を撮るにも良いと思います。
タムロン90mmなどは安くて写りも良いですよ(^_^)
もちろん、ぴんさんさんが仰るように50mmF1.4や35mmF2Dなどの明るい単焦点も良いかと思います。
あっ、できたら予算や、こういった風なのが撮りたいなど書き込まれたらもっと詳しく書き込んでいただけると思いますよm(__)m
書込番号:6654192
0点

さかむらさん、こんばんは♪
ぴんさんもおっしゃっていますが、
現在お持ちのレンズで「これではXXが足りない!」と思うシーンがおありですか?
風景でもっと遠くのものを大きく撮りたいとか、もっと広い範囲を撮りたいとか。
人物でもっと背景をぼかして被写体が浮かび上がるように撮りたいとか。
そんな不満点を上げていただくと、的確なアドバイスをいただけますよ☆
個人的な好みになっちゃいますが、
風景でしたら超広角のシグマ10-20mmとかトキナーの12-24mmがいいかな、と。
シグマ10-20mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
トキナー12-24mm
http://www.tokina.co.jp/atx/atx124pro-dx.html
書込番号:6654207
2点

で、あんた、どう撮りたいの?
それによってレンズって決まるもんよ。
大きく撮りたいの?広く撮りたいの。
今ので十分よく撮れるレンズだと思うよ。広角から標準望遠と完璧だ。
大きくて持つ辛いの?なら、そう言わなくちゃ。
え、物欲? 良いよ良いよ、ココは物欲だけの人も多いから、参考になると思うよ。
で、何がどうして欲しいの?
書込番号:6654303
1点

さかむらさん、こんにちは。
現在お持ちのVR18-200mmで一通り撮影できるかと思いますが、このレンズでは背景をボカした人物撮影は少し難しいかもしれませんね。
そういう点を改善するならAF 50mm F1.8Dはいかがでしょうか。
比較的安価ですし、上半身位の撮影ならちょうどいい焦点距離かと思います。
http://kakaku.com/item/10503510243/
書込番号:6654360
0点

スレ主は過去4回スレを建てています(今回が5回目のスレ建て)。
しかしながら、4回のうち1回しか(スレ建て以外の)発言をしていません。
その唯一のレスも、「みなさんいろいろな意見ありがとうございました 参考にいろいろ考えてみます(^-^)」だけです。
おそらく追加の質問(18-200で何が不満なのか等)をしてもレスはないと思います。
書込番号:6654500
6点

VR18-200はいろいろ使えますね。このレンズにはどんなご不満をお持ちですか。
広角、望遠、マクロ、明るさ、解像度、ボケ、色見、軽さ、雰囲気、等等?
特に何も無いなら貯蓄しておいて欲しいのが見つかった時に備えては如何ですか。
書込番号:6654552
0点

こんばんは。
シグマ10-20mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digita
l/10_20_4_56.htm
トキナー12-24mm
http://www.tokina.co.jp/atx/atx124pro-dx
.html
なら
僕のHPで簡単に比較してますよ。
僕は風景ならトキナー12-24mmをオススメします。
書込番号:6654606
0点

>次のレンズ<
何を買ったら良いか 判らない内は、無理に買う必要は有りません。
書込番号:6654774
5点

なにせ素人なもんで説明不足ですみません 人物をもっとハッキリ撮りたいし広角レンズとはいったいどんな感じに撮れるのか教えて下さい 素人すぎてバカらしいかもしれませんが皆さんお願いします
書込番号:6655998
1点

今のレンズで、どこを一番よく使いますか?
広角側が多いなら、より広角のズームレンズを。
標準域なら、明るい単焦点の追加を>50mm/85mmなど
望遠域が多く、望遠が足りないと思うならそこの追加を>70-300mmVRなど
花などの撮影が多いならマクロレンズを
レンズの購入は、目的から判断するか不満箇所を改善するつもりで購入しましょう。
でないと、ただ「レンズを購入したい」ことが目的になってしまいますよ、ね、マリンスノウさん
!!
書込番号:6656038
1点

さかむらさん こんにちは
カメラを始めたころは何をどう撮りたいかわからないけど何か違うレンズを試してみたいと思う気持ち良く分かります。
明るい単焦点もいいですが次ぎの一つはタムロン90mmマクロが手軽に感動できると思います。
もしくは使用頻度は下がるでしょうけど風景、建物を撮られるなら皆さんおっしゃられているように超広角もいいと思います。
>ただ「レンズを購入したい」ことが目的になってしまいますよ
ちなみにこれ僕です(笑)
書込番号:6656161
0点

少し 突き放した感じに取られたかも知れませんが、そうでは無いですよ(^^
どんな商品でも、そうですものね。
一般的には レンズの焦点距離を、抜けの無いように先ず200mm域位までを揃えます。
それから 花、虫の接写用に、マイクロ(マクロ)レンズを購入します。
また ポートレート、人物撮影には、これに適していると言われている銘玉が有ります。
お持ちのレンズは VR18-200mmですから、上記の観点からなら 足らないのは…
12-24mm or 10-22mm
10.5mm 魚眼
60mm(or105mm) マイクロレンズ
単焦点レンズをお持ちで無いですから…
24mm F2.8
35mm F2
50mm F1.4
85mm F1.4
ポートレート撮影に良く使われるのは…
17-55mm F2.8
28-70mm F2.8
50mm F1.4
85mm F1.4
明るい望遠ズームをお持ちで無いですから…
VR70−200mm F2.8
200mm以上をお持ちで無いですから…
VR300mm F2.8
…
ねっ きりが無いでしょう、ですから どうしても欲しい物を買えば良いのです。
>人物をもっとハッキリ撮りたいし広角レンズとはいったいどんな感じに撮れるのか教えて下さい<
VR18-200mmで ハッキリ撮れませんか。
画像調整ソフトは 何を使って居られますか。
撮られた画像を、出来れば原寸でアップして下さい。
見てみないと 判りませんが、多分はっきり出来ると思います。
広角レンズに付いては…
12-24mm、10.5mm 魚眼の画像が有りますから、先ずは画角の参考にして下さい。
でも ただ広く撮れる、撮るので無く遠景と近景のバランスが難しいのですが、その参考には成りませんよ(^^
書込番号:6656278
0点



アメリカセントルイス滞在中です。先日ナイアガラへ旅行に行きました。滝の下を周遊する船に乗ったときかなりの滝の雨にぬれました。ポンチョにカメラは隠していたのですが少し濡れたようです。動かなくなったので電池とカードをすぐに抜いて乾かしました。運よく2日後に動いてくれました。正常に動いています。湿気だけで急に動かなくなることがあるのでしょうか。やはりどこかから少し水が入ったのでしょうか。カメラは日本で買ったD80です。こちらでも日本と同じようにオーバーホールとかできるのかどなたか教えてください。1年間は帰国予定はありません。なんせ英語が苦手なものでお店でのやり取りが・・・。
0点

このカメラは防水・防滴仕様ではないので水に濡れると故障します。
取説にも書いてあります。
> カメラは日本で買ったD80です。
> こちらでも日本と同じようにオーバーホールとかできるのかどなたか教えてください。
ボディの保証は日本国内のみです。(購入国のみ)
従って、海外では日本と同じ保証は受けられません。(レンズは国際保証)
ただし、水濡れはそもそも保証対象外です。
書込番号:6635557
0点

> ポンチョにカメラは隠していたのですが少し濡れたようです。
ナイアガラの滝の遊覧船は、私の経験ではレインコート自体が最初から濡れている感じでした。
それにゴアテックスのような高級素材ではなく、ゴムのようなもので、通気性は抜群に悪かったです。
なので、自分の汗や水蒸気で濡れた可能性もあります。
汗も水分ですからカメラの故障の原因になります。(もっとわるいかも)
カメラは防水性の高いカメラバッグに入れておく必要があります。
私は、一応生活防水をうたっているコンパクト型の銀塩フィルムカメラで撮りましたが。
(まだデジタルカメラはなかった。)
書込番号:6635602
0点

>湿気だけで急に動かなくなることがあるのでしょうか。
別機種(デジイチ)で「結露」のケースだけど、冬に室外から室内にカメラを持ち込んだ時、
電源を切る事が出来なかったことが2度ほどあったですね。
(電源スイッチをOFFにしても上部液晶モニターがONの時の表示状態のまま)
その後、再度外に出て暫くしたら正常に戻ったけど。
(気温が思いっきり低い場合は室内持ち込み時に結露対策をするんだけど、その時はつい、手抜きをしてしまった(^^;)ゞ )
Wikipediaによれば、
「電子回路では回路が微細で動作するための電力が小さく、結露程度の異常でも電流が
設計外の場所に流れることもある。この場合は、機器の異常動作となって現れる場合もある。」
そうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%8F%E9%9B%BB
直接の答えになっていなくてスンマソン^^:
書込番号:6635803
0点

そうですね、水ぬれはどんな電子機器でもほとんど保証外ですね。チェックをかねてこちらでもオーバーホールが可能か知りたかったのですが、こちらで依頼しても日本へ送り返される運命なら自分で機会を見つけて日本で依頼した方がいいかなと思いました。なんせ英語力が不十分なために失敗をいろいろ重ねているもので・・・。
書込番号:6636296
0点

日本で買って 海外での修理は補償の対象外ですが、修理は有料で受けられる筈です。
オーバーホールは、部品の事とか時間が掛る場合が有るかも知れませんね。
日本での 修理が一番です!
書込番号:6636469
0点

F100ですが、これを持って雨期の東南アジアに行ったことがあります。
天気は晴天続きでしたが、湿度がものすごく高く、「AFが作動しない」からはじまり「セレクタが動かない」「電源は入っているらしいが……」など頻出しました。
特に明け方の蒸気が昇る時間帯は、電源は入る物の、あとは毎朝お手上げで状態でした。(メンテは特にしませんでした) 室外への持ち出し時には気温差の緩和に務めるなど、結露対策はなるべくするようにしましたが、あまりの温度差に、しないにも等しい状況ではありました。
帰国してからは特に異常は認められず、初期不良の問題があり SC に持ち込みましたが、上記の件に関しては特に問題はなかったように記憶しています。
AF カメラ(電気式カメラ?)は湿度に弱い、という印象を強く持ちました。
いずれにせよ SC には見てもらった方がよいでしょうね。
書込番号:6636532
0点

私は、今年の鈴鹿8耐で、D70sを、突然のスコールで濡らしてしまいましたが、バッテリーをを抜いて、乾くまで待って、バッテリーを入れて電源をONにすれば、無事動きました。今も元気に動いています。
また、カメラではないのですが、USBメモリーを間違って洗濯してしまったときも、乾燥時間を十分にとった後使ってみると、普通に使えました。
注意すべきことは、電気製品は濡れている状態で電源を投入すると、ショートサーキット等を起こして壊れるということです。乾かせば、おおむね大丈夫です(勿論例外もありますが)。
今、カメラが普通に動いているのであれば、あまり心配しなくてもいいのでは?と思います。
書込番号:6637214
0点

ニコンは、NYとCAにオフィスがあります。そこに郵送で送ると修理も
受け付けてくれるようです。また、提携している修理業者のリストも
HPにありますが、セントルイスであれば、イリノイ(IL)が一番近い
でしょうね。
http://www.nikonusa.com/template.php?goingto=inc_service
ただ皆さんが書かれているように、保証はないので、もし何かあっても
修理は有償となると思いますよ。コストは読めませんが、多分、格安
航空券が買えるほどの金額になるかも・・・。
また「なんせ英語が苦手なものでお店でのやり取りが・・・。」が、
最大のネックかもしれませんね。仮に修理に出したとしても、値段の
交渉や、修理後直ぐに再び調子が悪くなったとき、(英語で)戦う
ことができますか?
近々ご帰国(一時帰国)のお友達はいらっしゃらないですか?
または、FedexかUSPSあたりで日本に送り、ご両親か友人に日本の
ニコンに持ち込んで貰った方が、経済的にも精神的にも安心かと
思います。尚、米国からのShippingに、若干不安が残りますが・・・。
自己責任ということで(^^;。
書込番号:6638186
0点

補足です。
NIKONは、米国ではニコンではなく、「ナイコン」と呼びます。
最初は、かなり違和感がありました(^^;。
書込番号:6638197
0点

私のニコン、キャノンとも、海辺でよく使ってますが、幸いなことに(?)重症となったことはありません。(今のところ)
一応湿気には気をつけていますが、潮風などは防御のしようがないもので・・・
以外と大丈夫なものですよ。動作がおかしくなってからでも、間に合うのじゃないでしょうか。やんわりと湿気を取ってやることで大体は大丈夫なような気がします。(あくまでも感覚ですが)
うちの連中も、雨の中で格闘したりしてますが、重大な事態はあまり多くないです。
気になるようでしたら、皆さんがお書きになっているように、オーバーホールされることが、精神衛生上もっともいいように思います。タダってわけにはいかないでしょうが。
何事もないことを、ご祈念申し上げます。
書込番号:6638300
0点

短期間の結露であれば、ついたのは純水ですから、乾燥すれば問題なく動作するのでは?
問題は、本当に川の水で中まで濡らしてしまった、もしくは結露した水伝いに汗とかが浸潤してしまった場合でしょう。
状況から判断して前者のような気もしますが、どの程度濡れたかですね。
書込番号:6638678
0点

現状で可動状態のようですので、そのままお使いになったらいかがでしょうか?
D80自体は8万円強で購入出来る状況ですので、有償メンテ+運送費が果たしてどれだけの意味を持つのかも考えますと「?」でしょうね。:P
あと質問者が所有するクレジットカードに付帯する海外旅行保険の携行物件の条項をよく読んでみることです(ただ状況が商用ビザでの米国滞在のような感じもしますので、『旅行』と言えるか・・・)
この辺はカード会社の規定次第ですね。
書込番号:6642427
0点

電気的な制御系の心配をなされているなら、動いている限り特に問題はないと思いますよ。
錆とか腐食の心配をなさっているなら、その可能性がないとは言い切れませんが、ニコン
では、水濡れによる錆保証はしてくれませんから、オーバーホール自体を断られる可能性も
あります。
CMOS系の制御回路は、ラッチアップ(過大入力信号でONしっぱなしになる)という現象が
ツキモノな上、非常に微小な電流でも電圧を保持しやすいデバイスであるため、外来ノイズ
や異常電流(=水濡れ等による異常経路)が問題になりやすいのです。
電源を元から絶たないとラッチアップを解消できないので、バッテリーを一旦
抜く事で回復させられます(←原因が排除できている場合)。
書込番号:6642513
0点

みなさんありがとうございました。普通に動いているようなのでこのまま安い新機種が出るまでがんばってくれることを祈ります。
書込番号:6643067
0点

レインコートというか昨年の時点ではビニール袋そのものといった素材でしたが。
あの時はS40をziplockに入れて撮影していました。
うつりが悪いので防水専用のケース買ったほうがいいとは思いましたね。
防水は防水専用機で。
書込番号:6654588
0点



こんばんは、D80を購入して、もうすぐ1年。カメラとしての作込みの良さ、
ファインダーの見え具合、解像度、JPEGでの綺麗な写り とても気に入ってる
のですが、この時期、昼間に撮影すると 白トビ又は黒ツブレが出ます。
Aモードで-0.3〜0.7の露出補正もかけてみたりしてますが、やっぱり
午後14:00くらいの陽射しには対抗できないですね。
PLフィルター使うとか何か対策はあるでしょうか?
撮影状況とデジタルの特性で、ある程度仕方ないと思いますが、何か良い方法が
あればご教授いただきたく。
趣味で古寺などを撮っています。また、家族で海や湖に行く際も
どうにも上記現象が気になります。
家族写真は、無理せずスピードライトを使って、多少は背景が飛んでもいいやと
は思ってますけど。
0点

ビーンスタックさん、こんにちは。
真夏の太陽は強烈ですね。
昼間の撮影では白トビ・黒つぶれが発生する場合が多いようです。
このような条件で白トビ・黒つぶれを防ぐには、光線状態の違う条件で撮影するのが効果的かと思いますがいかがでしょうか。
具体的には、
・早朝または夕方に撮影する
・曇の日に撮影する
等がよろしいかと思います。
書込番号:6647443
0点

特に今の季節は日向と日陰の明るさの差が大きいので余計に飛びやすいですよ。
対策としてはRAWでアンダー気味に撮影して、後処理で不自然にならない程度に暗部を持ち上げるしか無いように
思います。
RAWならNXのDライティングや、JPEGでもフォトショップのシャドー・ハイライトやLightroomの補助光効果や白
トビ軽減のスライダーで、限度はありますがいくらかは調整できます。
どちらもノイズは増えますから痛し痒しですし、場合によったら昼間の撮影は仕方がないと諦めることも必要かな
と思います。
書込番号:6647468
1点

白飛び、黒つぶれがあるのが写真(=リアル)なんだから、飛ぶことを生かす作画をするのがカメラパーソンの腕です。
あるいは、飛ばない・つぶれないような天候、時間、場所、位置、構図を探すとか、レフ板等を駆使するのが大事です。
書込番号:6647536
1点


こんばんは
最近は、飛ぶのもアリかなって思って意識的に飛ばしてみたりもしています
もし気になるのならヒストグラムで確認して撮りなおせば良いと思います
RAWでアンダー気味に撮って持ち上げても良いですし
意図をどう表現するか、だと思いますよ
書込番号:6647630
0点

こんばんは、皆さま。m(__)m こんなにアドバイスを頂けて、嬉しいです!
>ぼくちゃんさん
銀塩でもそうですか。私も古いFMというMFカメラを持ってますが
やはり、真夏ですと、SS 1/1000じゃキツイシーンもあります。
ある程度 割切りも必要なんですかね。
>里いもさん
ダイナミックレンジ D80は、まずまずかと思っています。
ですが、数年先のデジタルは、そこら辺も解消されたりして。。
PLも数段アップが必要ですか、そうですね 画面の一部分なら気に
なりませんね。
>TAC_digitalさん
輝度差と言うんですか。まさしくソレです。熊谷は40度を越えたとか。
盆休み じっくり写真でも撮ろうと思ったのですが、意欲減退気味です。。
ヒストグラム見ないといけないんですね、D-ライティングは便利ですけど
やりようによっては、ワザとらしくなってしまうので
アンダー気味に撮ってみますね
>望のパパさん
「白無垢の花嫁と紋付袴の新郎」 とてもわかりやすいです!!
私が撮ってたのも、古寺での数十の観音像と差込む陽射し
このバランスがとても美しく、チャレンジしたのですけどねぇ、、、
真っ白に空が飛びました。
たまたま、欧米人の方が八ッセルブラッドというスウェーデン製の
中判カメラで撮ってたんですが、彼も苦労していたようです。
でも、マクロプラナーで撮っていたみたいなので、輝度差に
苦労していたのではないかも。
光源を作ってしまうというのは斬新です。カメラマンの方ですか?
ハーフNDフィルターは、夕暮れ時に使うミレー絵画のような絵も
作れると聞いたことがあります。
いやー聞いてみるもんですね。ありがとうございます。
>BLACK PANTHERさん
早朝、夕方、曇天 そうですね。その通りです。
ただ、真夏の陽射しを表現したいという欲求もありまして
なんとかならないものかと思っています。
>idosanさん
RAWでアンダー気味に撮影して後処理ですね。
RAW現像は面倒ですので、JPEG撮りっぱなし でしたが、ちょっと手を加えて
みますか。ありがとうございます。
>デジ(Digi)さん
「飛ぶことを生かす作画をするのがカメラパーソンの腕です」
そうですね、まさしくその通りです!!
私も たまーにD80に昔のMFニッコールを付けてマニュアルで撮ることも
あります。特に花など、うまく綺麗にフワッと 白く背景が飛んでくれると
これはこれで綺麗ですね。で、これは狙うと難しくて
MFで、何枚も撮ってるうちに 1作くらいできてしまうんですね。
確かにアレは、白トビを狙います。発想の転換というか
なかなか凄いですね、デジ(Digi)さん
書込番号:6647638
0点

山影と青空とかを 同時に撮影すると、白トビか黒トビどちらか、或いは両方に成ってしまいます。
これは カメラのダイナミックレンジが、自然のダイナミックレンジとかけ離れているのが原因です。
通常 こんな場合は、青空を優先してマイナスに露出補正をしてアンダーに撮り、画像調整ソフトで暗部を改善します。
富士のS5は この点に着目し、カメラ内で一種の画像合成を行って、ハイライト側のダイナミックレンジ拡大を達成しています。
要は 白トビしにくく成っています。
しかし この様なハイダイナミックな画像を、D200やD80で出来ないのかと言うとそんな事は有りません。
ハイライト側を 生かすマイナスの露出補正と、アンダーな部分を生かすプラス補正の複数の画像を合成すれば良いのです。
これを HDRと一般に言っています(ハイダイナミックな画像)。
一例を 上げますと、
-2EV、0EV、+2EVで 同じ構図の写真を3枚撮ります。
ツールは Photomatix Pro を使用します(複数の画像を合成して疑似的にダイナミックレンジを拡大した画像を作成)。
PScs2にも HDR機能が有りますが、こちらの方が優れています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
説明が 大変なので、私の過去のスレ&レスを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8DF5&SearchWord=HDR&LQ=HDR
このソフトの テスト画像が最後の方に有りますので覗いて見て下さい(5画像の合成画像も有ります/18〜19)。
書込番号:6647700
1点

>じじかめさん
ケンコーのハーフNDフィルターですね。私も知ってはいたのですが
こういった輝度差の高いときに使うのですね。
ありがとうございます。
>ぴんさんさん
意識的に飛ばすとは、かなりの腕前ですね。
飛ばないというのは、ある意味 ノッペリと同義でしょうから
腕前でカヴァーしてみるってことですね
>robot2さん
詳細な解説ありがとうございます。S5Proは、評価の高いカメラですね。
なんと言っても、あの富士フィルムがアレンジしてるんですもんね。
画像合成って、やったことなかったですが、本当に
見たままの画像になるのですね!!
作例を見てビックりしました。
S5が出たのは、D80の後でしたし、自分としては 階調よりもコントラストの
高い画が好きなもんですから、
でも、あのモデルの産毛も見えてしまうS5Proは、使いようによっては
素晴らしい作品ができそうでうらやましいです。
書込番号:6647748
0点

望のパパさんが、レス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:6647955
0点

> ビーンスタックさん
白飛び、黒つぶれは、ダイナミックレンジが有限ですから、コントラストが高いところでは、でてしまうことになります。自然なことです。
大事なことは、主役の被写体に階調をだすこと、つまり、白飛び、黒つぶれしないことです。
私は、ヒストグラムには頼った露出決定はしません。主役に階調がでるように露出を決定するようにしていますから、他の部分が黒つぶれであろうが、白飛びであろうがかまいません。写真の1コマ全体に階調を持たせたいなら、ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)の幅が広い、銀塩ネガフィルムでとることです。でも、それでもラチュードは有限ですから、全てのシチュエーションで、白飛び・黒つぶれをなくすことはできません。
書込番号:6648304
1点

すでに書かれている通りですが、再生環境のレンジは有限ですので適切なトーンを保ったまま輝度差の大きな状態を写真にするのは難しいです。
その写真のトーンの中で目的の主となる被写体をちゃんと収める露出を選択するのも一つの方法ですし、可能であればレフや補助光で輝度差自体を小さくしてやるのも方法です。
また、ブラケット撮影から合成(切り抜きだったり、周波数成分から反射物と光源を自動判定したり…)する方法もありますし、とばないように撮影し全体に増感現像しハイライトを圧縮することで収める方法もあります。
自分の感覚がどの方法を求めているか探ると良いのではないでしょうか。
書込番号:6648350
1点

別の観点から。。。
「白トビは絶対避けたい、でも暗部も可能な限り階調を残したい」場合
デジイチの明側ラチチュードは+2EVほどあるので、最も明るい部分の露出を+2EV内に
抑えれば理屈としては「白トビ」は無くなります。
(その代わり、暗部が暗側ラチチュード以下になった部分は当然「黒潰れ」してしまうけど。^^;)
その方法は。。。ひろ君ひろ君さんの受け売りだけど。。
「+2段の露出補正をして、一番明るい場所をスポット測光で測光&AEロックして撮影する」
これで「白トビ」は無くなります。(最も明るい部分が白トビ一歩手前の露出となる)
但し、全体として暗くなるので、RAW現像時に暗部を持ち上げる必要がありますが。
撮影意図によっては使えるかも。
書込番号:6648664
1点

私は基本的に白とび罪悪主義者で、光源や光源が直接反射した部分が白とびした場合や一部の例外を除いて、白とび写真は全てNGにしています。
白とびを生かす考え方もありますが、同じ状況で白とびした写真と白とびを抑えてハイライトの部分にも階調が残っている写真と見比べると、明らかに写真の品位が違います。
このため白とびを防ぐために撮影時や撮影後の処理にかなりの精力傾けています。
白とびを防ぐ方法としては、
まずは露出ですが、自動露出の場合も被写体の状況により測光方法を変え、また露出補正を常に考慮しています。 露出補正しない場合も露出補正値をゼロに補正したとの解釈です。 輝度差が激しくて少しフレーミングを変えただけでもAE値が大きく変化する場合はマニアル露出で露出値を固定する場合も有ります。
また撮影状況が変わるたびにヒストグラムで露出を確認することが必要で、露出設定が難しい場合は露出を少しづつずらして何枚も撮っておくことも必要です。
デジ一眼では通常、測光基準の明るさに対して明るい方には3EV、暗いほうには5EVのダイナミックレンジを持っており、暗いほうは明るい方より2段分の余裕がありますので、白とびを防ぐために1EV程度暗く撮っても、Photoshop等でトーンカーブで明るくすることで白とびのない自然な階調の画像に仕上げる事が可能です。
次の方法としてはRAWで撮ることです。JPEGで撮影するとカメラ内部の画像処理で明るい方は0.5〜1EV程度情報をカットしており、RAWで現像の際にマイナス側に露出補正を掛けると、白とびしている部分の階調が復元できます。ただしNikon Capture系の現像ソフトだとマイナス側に露出補正することにより、画像が暗くなるのでトーンカーブを持ち上げて明るくしなければなりませんが、SilkypixやLightroomでは画像に明るさを変えないで白とびを救済する機能があります。
要するにRAWで撮ると現像時の操作によりダイナミックレンジをほぼ1段広げることが可能です。
以上が白とびを防止する一般的な方法ですが、画像処理が手馴れている方の場合は、段階露出した画像を合成する方法もありますが、合成する画像はずれが無く、完全に同一のフレーミングである必要があり、一般的ではありません。
私が時々使う方法として同一RAWデータを明るい方の画質を重点に現像した画像と、暗いほうを重点にした画像とに現像してPhotoshopでレイヤー合成する方法もあります。
白とびを防ぐ最善の方法は白とびが発生するような被写体は撮らないことです。その最たる例としては逆光の曇り空は入れないことです。
逆説的ですが、白とびが発生して没にするより、白とびが発生しないフレーミングを選ぶ方がクールだと思います。
私のHPにアップしている画像はごく一部の例外を除いて白とびはありません。
書込番号:6649942
2点

補足です
ご紹介した Photomatix Proは、D200のRAWにも対応しています。
先に 複数画像の合成に付いて記しましたが、RAWファイルを一つだけPhotomatix Proにドロップしますと、
自動的にトーンマッピング可能な環境を作りだし、調整作業を行う事が出来ます。
この機能を使った 画像が19に有るボタンの花です。無調整画像と処理後の画像をアップしていますので覗いて見て下さい。
複数画像の取得ですが、多少のズレなら自動的に合わせる機能も有りますが、豆袋、三脚使用が一番です。
AEブラケティングに設定し(5F 補正ステップ1段とか)連写で取得しています。
書込番号:6650470
0点

カメラ大好き人間さん こんばんは。HP拝見しました!
キャノン・ニコンの最高機種から中判まで、フィルムからデジタルまで
素晴らしい作品ですね!
>主役に階調がでるように露出を決定するようにしていますから
それが確かに一番重要ですね。カメラ大好き人間さんの作品を拝見していて
デジタルで出ないならフィルムで撮ればいいじゃない と思いました。
勉強になります。ありがとうございます。
CAPA誌など、フォトコンに入選するなんて凄いですね!
書込番号:6650666
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
非常に高度な各種方法のご紹介ありがとうございます。
ソフトウェアでの調整もかなりできるのですね。
補助光やレフ板といった物理的処理の方が自然なんでしょうけど
プロフェッショナルではないので、そこまでの手間は、、、
本当にいろいろな方法があるのですね。ありがとうございます!
書込番号:6650751
0点

愛ニッコールさん こんばんは。
>「+2段の露出補正をして、一番明るい場所をスポット測光で測光&AEロックして撮影する」
そんな裏技があったのですか!早く教えて欲しかったです。。
何だかんだで、カメラの機能の一部しか使ってないのが わかりました。
HP拝見しました。逆光気味の噴水の写真や、黒い背景に浮きあがった薔薇とか
とても綺麗ですね!
フレーミングをとても工夫されていてセンスがいいと思いました。
アドヴァイスありがとうございました。
書込番号:6650784
0点

コーミンさん こんばんは。
白とびを防ぐ様々な方法、物理的な方法からソフト上の修正まで いろんな方法が
あるのですね。フォトショップでのレイヤー合成、、、さすがにそこまで
できませんねぇ。コーミンさんのHPを拝見して、徹底的に白トビを排除する
というのがわかりました。高品位にクールに、、、さすがだと思います。
6月の八ヶ岳の写真、素晴らしいです。また、海外へも情報発信していけるなんて
羨ましいです!
書込番号:6650845
0点

robot2さん こんばんは。
さらに凄い技 ありがとうございます。トーンマッピングですか、初めて聞きました。
ボタンの花は、明らかに階調の幅が違いますね。
ブランケットで連写⇒ 合成 いろいろできるのですね。
本当に写真って奥が深いと思いました。機会があればチャレンジしたいと思います。
書込番号:6650875
0点

一応念のためですが、露出計が基準とする反射率18%グレーに対応するのがRGB値(0-255)で118(sRGBの場合。AdobeRGBの場合は117)というのがデジタルカメラの規定です。
で、その2.5段上が白クリップレベルで255(反射率100%に対応)となります。
ですから、ハイライト部分をスポット測光して+2.3EV補正でも大丈夫です>とばない露出。
わたしは、空が入るカットでは露出確認撮影(ヒストグラムも確認)してマニュアル露出で撮影する場合が多いです。
コーミンさんのおっしゃるRAWでの上側の余裕はカメラの機種ごとに違います。
チラッと見せてもらった知人のRAWファイルからD2Xは規定どおり白クリップレベルとRAWデータのクリップが同じでした。
私の持っているα-7Digitalも同様です。
一方、D200などは白クリップレベルより上側にRAWデータ上のクリップがあるようです。
キヤノンの5Dの貸し出しを受けた(写真店主催のイベントです)際のデータからの実測値では白クリップレベルの0.48EV上がRAWデータ上のクリップでした。
書込番号:6651902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





