
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2007年8月10日 20:26 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月10日 09:50 |
![]() |
0 | 19 | 2007年8月9日 09:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月7日 22:44 |
![]() |
7 | 17 | 2007年8月7日 19:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月7日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタの自動ごみ取り機能というのがありますよね?
すごく便利とここのカキコミにもよく書いてありますが
Nikonにはそのような機能がありませんが
D80やD200をお使いの方で、そのあたり使ってみてどうですか?
やはりごみたまりますか?
掃除は面倒ですか?
教えてください<(_ _)>
0点

ホコリは付きますがたぶんCCDにコーティングがしてあるのか、ペンタックスK100などよりは気になりません。
ペタペタ棒はCCDを傷つけそうで怖いので、やっていけないそうですがガスブロアで飛ばしています。ガスブロアを使うなというのは水分が飛ぶことがあるからだと思われますので、最初ちょっと空打ちしてシュッと2〜3回やるだけで見る限りのホコリは飛ぶようです。
くれぐれもブロアを傾けたりしないようにするのがコツでしょうか。
最初の空打ちをしないと勢いよく水分をCCDに叩き込むことになります。
書込番号:6624915
0点

D70sですが
ゴミは最初にカメラ内部のゴミが出た時にサービスで掃除して貰えば
その後は余り頻繁にすることはないと思いますが。
書込番号:6624922
0点

こんにちは
D200を使っています
それ程付きやすいとは思いませんが、外での交換時などは出切るだけ避けています
あとブロアーも常時携帯はしています
現状オリンパス以外のゴミ撮りは効果が薄いと思いますので、ペタペタ棒なども使われるといいかもしれません
書込番号:6624945
0点

オリンパスのゴミ取り機能以外は効果に対してそれほど有効だとは思いませんが…無い機種に比べればあれば便利であるコトは間違いないですね。
K10D使ってますが…よくゴミに悩まされている友人のD200に比べたら全然マシです。
書込番号:6624966
0点

>アスパラガスと黒い犬さん
普段D200を使っていますがゴミで困ることはありませんが
アスパラガスと黒い犬さんは、ゴミ付きますか?
書込番号:6624969
0点

こんにちは。
あまり絞りこんで撮影しなければゴミがついていても目立ちません。
たまにブロアーでゴミをとばしてあげれば問題ないかと、またどうしても取れないゴミがある場合はSCへ持って行かれれば良いと思います。
それとボンベ式のエアーダスターはこわれた時は自己責任となりますので、使用しないほうが無難だと思います。
書込番号:6624971
0点

現状ではごみ取り機能はないよりあった方が便利というものではなく、
あるよりない方が良いというもののようです。(オリンパス以外)
効果がないだけでなくむしろゴミが増えることがあるのに、その分価格が高くなるからです。
かつ、ブロアーで吹くのが一番効果的とのことです。
過去スレに多数出ていますが、一例として↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611023/SortID=6204605
書込番号:6625009
1点

こんばんは。
ゴミに関しては、あまり気にしないです。
宅配便でメーカーに送れば掃除してくれますので
心配ないですよ。
書込番号:6625040
0点

D200を 発売後すぐ購入しましたが、ローパスフィルターのSCへの清掃依頼は、つい最近の1回だけです、ブロアーで吹いてやれば落ちました。D70よりも ゴミは付かないし、落ちやすいです。ゴミには 油性の物が有りますが、それが少ないし 滑りが良くてすぐ落ちる感じです。
NIKON SCでは、フィルターの清掃講習を行っていますが、この方法が一番です。受講すれば誰でも清掃が行えるように成ります(清掃キット購入者が対象です)。
デジタル一眼レフのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
イメージセンサークリーニングキット
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39357
書込番号:6625045
0点

D70/D200ユーザです。robot2さんのおっしゃるとおり、D200だと
それほど気になりませんね。スナップだとF11まで絞ることもほとんどないし
ちょっと真面目に撮影しようというときは前日にチェックしてごみが付いていたら
ブロアするくらいでしょうか。
書込番号:6625107
0点

D200とオリンパスE-330を使用していますが、
D200は、撮影後に画像にゴミが写り込んでしまっている事に気づく場合が時々あります。
ゴミが写り込んでしまった画像は手遅れですか、
その場合にはニコンクリーニングキットプロで撮像素子を清掃しています。
ニコンクリーニングキットプロは掃除するのに少々慣れが必要ですね。
ゴミ取り機能内蔵のオリンパスE-330の方は、ゴミが目立ちやすい魚眼+青空の条件での撮影が多いにもかかわらず、今まで一度も画像にゴミが写り込んだ事がありません。
ゴミ取り機能はすごく有効で便利な機能ですね。
書込番号:6625115
0点

私も,ニコン(D100,D80,D40,D40x),キヤノン(KissD KissDN,KissDX,10D,20D,30D,5D),オリンパス(E−1,E−300,E−500,E−330),ソニー(α100),ペンタックス*istDL2,K100D)といろいろなデジタル一眼を使ってきましたが,ゴミ問題に全く悩まされなかったのがオリンパス機です。オリンパスのダストリダクションは,強力です。キヤノン機が,一番ゴミに悩まされました。
帯電防止処理も大切ですけど,撮像素子の位置も重要で,このさじ加減で,ゴミは写りにくくなります。
ニコン機は,積極的なゴミ取り機能はありませんけど,ゴミ対策をしっかりやってくれているようで,オリンパス機の次に,ゴミが気になりません。もちろん,オリンパス機よりは,気を使ってレンズ交換していますけど。
書込番号:6625171
0点

撮像素子の位置→撮像素子とLPFの距離
です。申し訳ありませんm(_ _)m。
書込番号:6625250
0点

なるほど・・・・・・ふむふむ・・・・。
皆さん色々教えていただきありがとうございます<(_ _)>
大変勉強になりました。
オリンパスはそんなに強力なんですね〜
Nikonもなかなかよさそうだし安心しました。
書込番号:6626037
0点

私は4年前から避けるべきと言われているエアゾール式のブロアーを使っていますがこれで完璧にゴミ取りできています。
まずはエアゾール式の場合は中にスポンジが入っていて液が直接でにくいタイプのものを選ぶことが必要です。
それでも最初は液が噴射することも有りえるので空撃ちして液が出ないことを確認する必要があります。
エアゾール式の場合は、ちょっと長く噴射するとクリーニングする対象面が露結するので、間欠的に噴射するのがコツですが、最初はレンズの表面を練習台にしてどのように噴射すると露結しないかのか加減を習得する必要があります。
本番のカメラのクリーニングですが、まずはレンズを外したままで、レンズマウント内に軽く噴射してミラー周辺についているゴミを追い出してからクリーニングモードにしてローパスフィルターの表面をクリーニングしますが、レンズマウントからノズルの先を数センチ離してシュ、シュ、シュと短時間の噴射を3〜4回繰り返すだけでほぼOKです。
最も気をつけることはエアゾール缶を垂直にした状態で使用することと、チューブ式のノズルがしっかり差し込まれていることを確認する事です。
あと日常的な手入れとして撮影行でレンズ交換した場合は、帰宅後、レンズのマウント側とカメラのマウント内部を軽く噴射して常にマウント周りをきれいにしておくことでです。
この手入れをしておくとカメラのローパスフィルターの掃除は年に1〜2回ぐらいで済むはずです。
書込番号:6626866
0点

>コーミンさん こんにちは
お使いの エアゾール式のブロアーの、商品名出来ましたらお教え下さい。
書込番号:6627624
0点

私もCCD等の掃除に綿入りエアダスター(エツミ E-5093)を使っています。
普通のエアダスターに比べて価格は倍くらいですが安心して使えますね。
書込番号:6627685
0点

robot2さんへ
私が使っているエアダスターはE-5093 エツミ ハイパークリーン エコ330です。
書込番号:6628386
0点



始めまして。
先日D80を購入したものですが、メモリーカードからパソコンに画像を転送しようと思ったのですが、転送できる画像とできない画像があるのは何故ですか?? なにか転送する前に必要なのですか?
だれか教えてくださいませ。
0点

JPEGで撮影したのでしょうか?
また、画像の転送は、D80とパソコンをUSBケーブルで接続する方法でしょうか?
書込番号:6625343
0点

>>画像の転送は、D80とパソコンをUSBケーブルで接続する方法でしょうか
カードリーダーにメモリーカードを挿してするのです。
写真を読み込むものと読み込まないのがあるんです。。。
パニックになっております。
書込番号:6625459
0点

普通はカードリーダー経由でドラッグしてコピーすると、根こそぎ何でも持ってれますが...
リードエラーにでもなるのかな?
書込番号:6625541
0点

察するに、RAW+JPEGで撮っていて、PCへの転送には純正以外のソフトを使っていて、
JPEGは転送できるがRAWが転送出来ない、といったところかなと。
転送するのなら特別なソフトを使わずに、エクスプローラーでコピーするのが良いと思います。
その他いろいろありますが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6230796
書込番号:6625544
0点

m(_ _)m
>根こそぎ何でも持ってれますが...
根こそぎ何でも持ってこれますが...
書込番号:6625557
0点

viscabarcaさん、こんばんは。
>カードリーダーにメモリーカードを挿してするのです。
Windowsなら、これで自動的にエクスプローラーが立ち上がりますね。
それでドラッグなりすれば、問題なくコピーが可能なはずです。
転送できない画像は、カメラからは見ることができるのでしょうか?
書込番号:6625692
0点

2005年より前のカードリーダーは2GBのSDカードに対応していない製品が多いと思いますが、2GBのSDカードに対応したカードリーダーをご使用でしょうか。
2GBのSDメモリーカード非対応BUFFALO製カードリーダーのご案内
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10754
書込番号:6625832
0点

>写真を読み込むものと読み込まないのがあるんです。。。
何かのソフトだろうけど、OSやソフト名を書かないと
誰も答えを出せませんよ。
>BLACK PANTHERさん
カードリーダーの問題だったら、全く読めないんじゃない。
書込番号:6626586
0点

USBケーブルで接続する方法でテストして見てはどうでしょうか?
OKならカードリーダー関係だと思います。
書込番号:6626880
0点

SDカードの不良かも?
画像は D80で見られると思いますが、この画像はサムネイル用の画像を使っていて、本来の画像データでは有りません。
カード不良?か 何らかの原因で、画像ファイルが喪失しています。
こちらを お試しに成って見て下さい、多分大丈夫です (^^
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu/
書込番号:6626941
0点



AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
の2つを検討しています。
最望遠側で撮影した場合のシャッタースピードの許容範囲はいくらでしょうか?
私は若い頃から酒好きだったので、時々手が振るえることがございます。
ですから、お若い皆さんより厳しい肉体的条件で、どれだけ使えるものか知りたいのです。
若い皆さんの許容範囲をお教えいただくことにより、私の許容範囲を予測しようと考えております。
300mm 200mm の画角で、シャッタースピード1/60秒〜1/10秒で撮影できれば合格とします。1/10秒以上のスローシャッターは三脚で行います。
皆さんは、最望遠側で、どのぐらいのシャッタースピードがぶれない許容範囲と考えて撮影していますか?
0点

300mmだとAPS-Cで450mm相当と考えると、1/焦点距離の計算で1/450秒、 安心を上乗せして、1/500秒ってとこでしょうか。 上記レンズは約4段分の補正能力があると言われてますから、 1/30秒くらいでいける計算になりますね(私は実際に試したことはありませんが) ただ個人差がありますから、お店で試してみたほうがいいと思います。
書込番号:6614233
0点

若くても年配でも、人それぞれで全く違うでしょうが、
私の場合で言いますと、VRと言えども確実性は無いと
しか言いようがないですねぇ。
で、VRレンズ使用時、私なら200mmでSSが1/60なら
何とかします。
300mmで1/60だと確実に止める自信はありません。
状況によっては300mmで1/30でも、何とかなるかも
しれませんが。
さすがにSS1/10では・・・
結果ブレなかったらOK程度しか考えていません (^^;
なので、「大丈夫です!」と軽口は叩けません (^^;;;
書込番号:6614241
0点

ZeissNikkorさん じょばんにさん ありがとうございます。
一般に言われている4段分の効果は差し引いて判断する必要がありましょうし、私のホールディング能力と照らし合わせると、2段〜3段分の効果しかないのでしょうな。
ジョバンニさんでさえ、300mm 1/60秒を止めることは難しいとなれば、私は1/90秒も止めれるかどうか?というところでしょう。
200mm 1/60秒も私には難しそうです。
私は手ぶれ補正レンズに対し、
1/60秒〜1/10秒最望遠側(200〜300mm)で手ぶれなく撮影できることを求めていますので、残念ながら今の技術では不可能だということでしょう。
VRは安心料として払う保険のようなもので、確実性はないのでしょう。
皆さんはVRレンズで撮影しても、手ブレが起こったかどうかを、撮影後液晶モニター拡大表示で確かめていますか?
書込番号:6614588
0点

≫銀座草さん
> 300mm 1/60秒を止めることは難しいとなれば
かいかぶりです (^^;
私もホールディングには気をつけてはいますが、撮るもの
によってはカメラやレンズをしっかりとホールドできない
事もありますし。
ですから、「できます!」とはさすがに言えず、表現的には
「確実に止める自信はありません」となってしまいます。
しかしながら、手ブレ補正の効果は確実にあります。
ホールディングさえ手を抜かなければ、確実に数段分の効果
はあると感じています。
「釈迦に説法」でしょうが、しっかりとしたホールディング
って、緊張ではなくリラックスだと思っています。
撮るときは不思議なもので、絶対にブレさせまいと緊張して
いる時の方がブレて、気軽にシャッターを押したときの方が
ブレていない事がよくありますよね (^^
> 手ブレが起こったかどうかを、撮影後液晶モニター拡大表示
> で確かめていますか?
常にではありませんが、手ブレが気になる場合は確認します。
ブレて当然と思えるSSだと確認する前に何枚か撮ります。
デジタルの大きなメリットですね (^^
書込番号:6614712
0点

じょばんにさん ありがとうございます。
>ホールディングって、緊張ではなくリラックスだと思っています。
なるほど、そうですか。
年を取れば取るほど、筋肉が硬直化して、リラックスするのが難しくなります。
手ぶれ補正レンズを使うとしても、十分なシャッタースピードを確保しないといかんようですな。
>確実に数段分の効果はあると感じています。
300mmで1/450秒以上に設定しなければならないところを、1/100秒程度で何とかなるかな?という感じでしょうか。
この範囲のEVでの撮影がどれだけあるか考えますと、私の需要では少ないようにも思います。
一つ気になるのは、シャッターノックです。
三脚に載せても、ぶれるのです。かなり重い2KG以上の三脚で、やっとぶれないという感じです。
D80は非常に強いシャッターの衝撃があるようですので、小型3脚を使う場合は1/100秒以上に設定しないとぶれが出るようです。
シャッターノックは、手持ちで撮った方が体に吸収されて、少なくなるようにも感じますが、皆さんどう思いますか?
手ぶれ補正レンズは、シャッターノックには強いのでしょうか?
書込番号:6614808
0点

そこまでブレてしまうのは何か別の理由があるのではないでしょうか。 通常の撮影でD80だけがブレるという話は聞きませんので。 シャッターというよりシャッターを押す力が強いのでは? 三脚使用の時は手押しですか? もし押す力が強いのだとしたら、連写にしてみたらどうでしょうか。 1枚目よりは2枚目、3枚目のほうが押す動作がないぶん、ブレが抑えられるかもしれませんよ。
書込番号:6614885
0点

>D80は非常に強いシャッターの衝撃があるようですので、小型3脚を使う
>場合は1/100秒以上に設定しないとぶれが出るようです。
お使いのレンズと三脚、撮影方法がわかればもう少し適切なアドバイスがあると
思いますよ。
書込番号:6615153
0点

>VR70-300mm
>VR18-200mm
>シャッタースピード1/60秒〜1/10秒で撮影できれば合格とします
3段、4段分の意味は、 銀座草さんの手ぶれ限界を、その分向上する!の意味ですから、言い換えれば、
銀座草さんの 手ぶれ限界(1/A秒)の3段=1/A/8 秒(8分のA分の1秒)、4段=1/A/16 秒でレリーズ出来る事に成ります。
要は銀座草さんの 手ぶれ限界が、幾らかがは判れば良いのです。
書込番号:6615156
0点

皆さん ありがとうございます。
>シャッターを押す力が強いのでは?
私は指の力が弱いのでそんなことはないと思います。筋肉の緊張によるところが大きいかもしれません。
>三脚使用の時は手押しですか?
無線リモコンを使っています。
>お使いのレンズと三脚、撮影方法
レンズは、タムロンのAF18〜255mmF/3.5-6.3DiUです。250mmまでレンズを伸ばしています。
三脚は、CX560です。
撮影方法は、無線リモコンです。
これで、7m先の解像度チャートを撮影しています。1/100秒以上に設定しないと、ぶれます。
(どうしてこのような実験をしているかというと、柵を越えられない離れた場所にある山野草を撮影する場合、最望遠側を使ってボケ味を出したいからです。)
同じ条件で、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を使えば、シャッターぶれを抑えれますでしょうか?
それとも手ぶれ補正とは違う揺れなので、効果は薄いのでしょうか?
>手ぶれ限界(1/A秒)の3段
私の375mmでの手ぶれ限界は、1/400秒以上です。450mmでは1/500秒以上でしょう。
私の場合、3段として計算したほうが良いかもしれません。
3段=1/500/8 秒=1/62.5秒ですから、やはり1/90秒ぐらいの設定が望ましいということですか。厳しいと思います。
書込番号:6615263
0点

と云うか、1/60以下の低速シャッターになると、むしろ被写体ブレの方が目立ってくる様な.... (^^;)
今年の春に桜をVR 70-300mmの望遠端で沢山撮りましたが、風が出て来ると手ブレ云々より被写体ブレで駄目なカットを量産しちゃいました (^^;)
もし建物などの「動かない被写体」を撮るんでしたら、私の場合は多分1/30...... はOKです (^^)
書込番号:6615326
0点

でぢおぢさん ありがとうございます。
一番肝心な点を忘れていました。今まで手ブレだと思っていたのが、実は風による被写体ぶれであったことに気づきました。
そうなると、いよいよ手ぶれ補正レンズの必要な場面は減ると考えます。
ISO感度を上げてもいいから、シャッタースピードを上げて、手ぶれ補正なしで撮った方が確実かもしれません。被写体ブレをなくすためには、手ぶれしない程度までシャッタースピードを上げる必要があると思うからです。
書込番号:6615378
0点

>銀座草さん、
>レンズは、タムロンのAF18〜255mmF/3.5-6.3DiUです。250mmまでレンズを伸ばしています。
>三脚は、CX560です。
>撮影方法は、無線リモコンです。
>これで、7m先の解像度チャートを撮影しています。1/100秒以上に設定しないと、ぶれます。
これで1/100がぶれるというのは何かおかしい感じがしますね。
とりあえず思いつきそうなところとしては
* 三脚のエレベータを伸ばしていませんか。
* 解像度チャートの撮影ということですので屋内での撮影かと
推測しましたが、マンションの高層階などで実は床自体が微妙に
振動していたりしませんか。
書込番号:6615431
0点

ところで、皆さんは、手ぶれ補正レンズが役に立つ画角は何ミリ以上だと思いますか?(35mm相当で)
本機には135mmまでの手ぶれ補正なしのレンズがキットとして組まれていますが、200mm相当までであれば、手ぶれ補正がなくともほとんど困らないということでしょうか?
逆に言うと、被写体ブレを防ぐためには、1/200秒のシャッタースピードが望ましいということなのでしょうか?
ニコンは標準域のズームレンズに手ぶれ補正を採用していませんが、正解だというご意見もあるようです。
書込番号:6615440
0点

野野さん ありがとうございます。
>三脚のエレベータを伸ばしていませんか
エレベーターは、2cm程度の低い位置でした。
>屋内での撮影かと推測しましたが、マンションの高層階などで実は床自体が微妙に
振動していたりしませんか。
私の住んでいるのは5階です。特に振動を感じたことはありませんが、畳の上にカーペットが敷いてあります。カーペットの上に3脚を立てて撮影しましたが、これが原因でしょうか?
何れにしましても、1/100秒より速いシャッタースピードではぶれませんでした。
書込番号:6615467
0点

銀座草さん、
5階でカーペットを敷いた畳の上、ですか。
私だったら環境を変えて試してみたい状況だと思います。
一度屋外で地面に設置して試してみては如何でしょうか。
三脚の仕様を読む限りではお使いのカメラとレンズの組み合わせなら
もう少しいけてもいいんじゃないかと思います。
それともうひとつ、D80には露出ディレイモードがありますので、
そちらを試してみては如何でしょう。
書込番号:6615540
0点

今まで沢山のレンズを使ってきましたが、少し重いけど18-200VRが一番です。D80に付けた場合、じつにホールド感もピッタリです。レンズ交換しない派にはこれより良いレンズはありません。18-55の方がピントが良いと思ってましたが実際に使って(集合写真で)みると18-200VRの方がピントが鮮明で人気NO.1の理由が分かりました。
書込番号:6615913
0点

フィルムカメラの場合の手ぶれ限界シャッタースピードは焦点距離分の1と言われていました。 200mmレンズなら1/200秒、300mmレンズの場合は1/300秒です。
デジ一眼の場合は焦点距離1.5倍相当の画角になるので200mmレンズの場合は200×1.5分の1、即ち1/300秒が手ぶれ補正の無い状態での基本的な手持ち撮影限界で、300mmレンズの場合は1/450秒です。
VRレンズの場合は露出3段相当手ブレが低減するので、200mmレンズの場合は300÷2÷2÷2=300/8=37.5で1/37.5秒が計算上の手ぶれ限界で、300mmレンズの場合も同様に計算すると1/56.3秒です。
これはあくまで計算上の値であって、かなり手なれた方はこの半分のシャッタースピードでも手ぶれなして撮ることが可能ですが、なれない方はこの計算値の倍のシャッタースピードでも手ブレが発生しることもあります。
結論を言うと通常の手持ち撮影だとVR付きの200mmレンズでは1/50秒以下のシャッタースピードでは手ブレの発生は防げないと思ったほうがよいと思います。ボディー内にて手ぶれ防止装置のあるカメラもほぼ同じと考えてよいと思います。
勿論ズームでワイド側に焦点距離を変えれば焦点距離相応分手ぶれ限界は向上します。
三脚無しでどうしてもスローシャッターで撮りたい場合の方法としては、
1、スローシャッター撮影を数多く練習して個人的な手ぶれ限界を上げる。私もかなり練習しました。
2、連写で撮影すると一枚目はシャッターを押す動作でブレが出ますが、2枚目以降でブレが低減されて写る可能性があります。 私もそのような場合3〜5枚ほど連写すると一枚ぐらいぶれずに写るショットが撮れる場合があります。(全てぶれる場合も勿論有ります)
3、柵や壁や電柱や机、その他の固定物に肘や手やカメラを押し付けて手ブレを最小限に抑えてとる。 これで手ぶれ限界がかなり向上します。
書込番号:6617255
0点

皆様 ありがとうございます。
>屋外で地面に設置して試してみては
>露出ディレイモード
屋外の地面 コンクリートでも試してみました。
1/100秒以上ではぶれませんが、1/30秒ではぶれる時とぶれない時があります。
露出ディレイモードをONにすると、ぶれない時が多くなるようです。
足場をしっかりさせることと、別の三脚の購入することを考えています。
それにしても、D80のシャッターは強烈ですな。
これからのデジタル一眼レフのシャッターは、静かさを競ってくれればと思います。
>手持ち撮影だとVR付きの200mmレンズでは1/50秒以下のシャッタースピードでは手ブレの発生は防げないと思ったほうがよい
仰るとおりでした。
本日、カメラ屋さんの展示品で、入念に試し撮りをさせていただきました。
VR付き18〜200mmのレンズで最望遠側を試しました。
1/50秒がOK。1/40秒がほとんど失敗。という結果でした。
ところが、VRを切にしてみても、意外に手ぶれしないことがわかりました。
最望遠側は35mm換算で300mmなはずですが、1/125秒でもほとんど失敗はなく、1/100秒でさえ成功率は高いのです。
家に帰って、タムロンのレンズの250mm(375mm)でチャートを数枚撮影したところ、1/125秒でもぶれていなかったのです。
200mm手ぶれ補正レンズでも、1/50秒より遅いシャッタースピードでは、手ぶれの危険が高まり、簡単に訓練によって軽減できるものでもなさそうです。
ところが、手ぶれ補正なしのレンズの場合は、焦点距離1.5倍分の1秒という手ぶれ限界を、訓練によって超えることが可能になるという認識をもった次第です。
今まで手ぶれと思っていたのが、実は被写体ブレであったり、焦点ずれであったり、高感度ボケであったり、絞りボケであったり、原因は多種多様だったのでしょう。
それを分析する気力もなく、手ぶれのせいにしていましたが、意外にも私のホールド能力はそれほど衰えていないのではないかと思い直しました。
コーミンさんの書かれたような訓練、手ぶれしないための知恵を駆使して撮ることによって、
タムロンのレンズ375mm相当でも1/125秒を目標に撮影できそうです。
D80は撮影直後の拡大表示によって、手ぶれ確認ができることは幸いです。
>18-200VRの方がピントが鮮明で人気NO.1の理由が分かりました
D80との相性という点では、純正が上であることは間違いないでしょう。
しかしながら、タムロンの18〜250mmのレンズは、周辺も含めた解像力と描写力という点で、高倍率レンズの常識を超えた驚くべき性能があります。手ぶれ補正がないことがニコンマウントで人気が出ない理由でしょう。
実際には、手ぶれ補正がないことがそんなに問題になるケースは少ないかもしれません。
フィルム一眼時代は、手ぶれ補正など考えたこともなかったし、それで結構立派に撮れてましたから。
書込番号:6617974
0点

特に反論がないようですので、まとめさせていただきます。
1.手ぶれ補正なしのレンズでも、訓練によって手ぶれ限界を大きく超えることができる。 300mm相当で、1/100秒のシャッタースピードで手ぶれなく撮影できる場合も多い。
2.VR18〜200mmの300mm相当では、1/50秒未満の撮影で、手ブレを回避することは難しい。
3.手ぶれ補正レンズが生きてくるのは、300mm相当で1/60秒、1/80秒の2つしかない。
感度自動制御を使えば、上限設定感度まで細かな単位でISO感度を上げれる。
手ぶれ補正なしレンズで1/100秒に設定すれば、ISO感度を数10%上げるだけで、手ぶれ補正の危険は減少する。
(所感)
1.手ぶれ補正レンズの効果は、思ったより少なく、過信は禁物である。撮影後確認は必要。
2.手ぶれ補正なしレンズの使い方を工夫することによって、手ぶれ補正レンズを使わないで済むことが多い。
書込番号:6623848
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先週念願のD80を手に入れ、志賀高原に行ってまいりました。
天候は晴れ時々曇りといったところです。
DX18-135Gを使って広角側、望遠側それぞれ試した第一印象ですが、AUTOでカメラ任せにすると、望遠側はまずまずなのですが、広角側が露出オーバー気味で、白とび傾向のものが多くなりました。(いずれもFINE・LのJPEG)
露出オーバーになるのを防ぐために何か注意すべき点がございましたらアドバイス頂きたくお願いします。初めてデジ一眼を手にしました。うまく表現できずすみません。
0点

> AUTOでカメラ任せにすると、望遠側はまずまずなのですが、広角側が露出オーバー気味で、白とび傾向のものが多くなりました。
画像をアップしていただけませんか。そうでないと「露出オーバー気味」の意味が、あなたとわれわれで違うかもしれません。
一般論ですが、晴天屋外の風景を撮れば、白飛びは必ず発生します。
これは屋外の明暗差が、JPEGの8bitで表現できる明暗差よりはるかに大きいからです。
望遠ならまずまずというのは、風景の一部を切り取ることで明暗差が狭い範囲を写しているせいでしょう。
とにかく、晴天屋外で撮れば白飛びは必ず発生するので、白飛びがある=露出オーバー気味、ということではありません。
メインの被写体が適正露出で写っていれば良いわけです。
メインの被写体が適正でも、他の背景や空等も全て適正に写らないといけないというのであれば、
構図を変えるか、天候を変える(?)か、別の時間・季節にするか、メインの被写体が人物ならレフ板やフラッシュを使うか・・・工夫しないといえkません。
プロの撮る美しい写真は決して目で見たそのままを撮っているのではなく、写真にした時(JPEG8bitとか印刷した場合)に美しく表現できるような部分を探して撮っているわけです。
書込番号:6618814
0点

武蔵関ってさん、こんばんは。
まず、画角が広くなると輝度差は当然大きくなり、白飛びしや黒潰れはしやすくなります。
次にピント合わせた時のフォーカスエリアの被写体の露出にD80は大きく引っ張られやすいです。
解決方法として、たしか、AUTO撮影では露出補正が出来なかったかと思いますので、Pモードにて一枚撮ってみて液晶モニターにて確認しながら露出補正をかけてください。
デジタルカメラは撮ったその場で画像を確認できますので、満足出来るまで撮り続けるのが一番のように思います。
書込番号:6618890
0点

返信ありがとうございます。画像アップできればもっと適切なアドアイス頂けるとのことですが、どのようにすればよいか勉強不足のため、こちらのほうは改めて。
Pモードで液晶で確認しながら露出補正、こちらの方をまず試してみたいと思います。遠景の風景を広角で撮影すると白飛び、コントラストが低くてのっぺらとした感じ。露出補正でどのように変化するか試行錯誤してみたいと思います。
(フィルター等で改善することも可能でしょうか?)
書込番号:6619202
0点

D80は輝度差があるとき、比較的暗い方に露出が合いやすい気がします。
ちょっとした構図やピントの違いで変わったりするらしい?ですが、詳しくは分かりません。
暗い方が撮りたい被写体のときならばっちりなんですが、
回避するには測光のモードを変えたりとか・・・
書込番号:6619401
0点



質問ばかりで申し訳ございません。私D70よりD200に買い換えまして約一年程になりますが、D200に関しては何の不平不満もなく、楽しんで使用しています。ところが只一つ旅行等の時には、この年齢(74歳)にしては、重量が少々負担になりますので、この度D80を追加購入致しました。つきましては小旅行時のスナップ、景色等の撮影に最も軽く又ニコンと相性のよいレンズは何か迷っている次第です。何卒諸先輩方のご指導を宜しくお願い致します。
購入対象レンズ
ニコン AF-S 18-75 F3.5-5.6
タムロン SP AF 28-75 F2.8 MACRO
シグマ 17-70 F2.8-4.5 MACRO
シグマ 28-70 F2.8
なお既存の持参レンズは
ニコン AF-S VR 18-200 F3.5-5.6 AF-S VR 105 F2.8 Micro
ニコン AF-S 17-55 F2.8 AF 50 F1.4D AF 20 F2.8D
以上です。
よろしくお願い申し上げます。
0点

パピヨンGOGOさん、こんにちは(^^)
お持ちのレンズを拝見してると超広角レンズが無いだけかなと(汗)
広角側が不足してると感じておられるならぜひ考えてみてくださいm(__)m
ただ
>小旅行時のスナップ、景色等の撮影に最も軽く又ニコンと相性のよいレンズは・・・
となっていますね?
お考えのレンズはお持ちのレンズからすると焦点がかぶるのが多いのであえて単焦点をオススメさせていただきますが、私は35mmF2Dをオススメしたいですm(__)m
スナップにはちょうど良いですし、なかなか被写体にも寄れますので・・・
また、AF-S 18-70 F3.5-5.6は持ってるのですが、17-55をお持ちですし・・・
書込番号:6604774
1点

旅行スナップならホントはD40レンズキットをオススメしたいところですが、 D80をすでにお持ちのようなのでニッコール18-70mm かシグマ17-70mmをオススメしたいですね。 ここは利便性重視ということで(この2本の画質がイマイチということではありません) 単焦点だけでもいいというのであれば35mmF2、50mmF1.8等がさらに軽くていいですね!
書込番号:6604814
1点

パピヨンGOGOさん、こんにちは。
まず旅行に、一本しかお持ちにならないとしたら28mmスタートのズームでは広角域が不足して風景撮りに困るかもしれません。
タムロンのSP AF28-75mm F2.8は描写にものすごく定評のあるレンズではありますが、上記理由からシグマ28-70と共に没とさせて下さい。
タムロンならSP AF28-75mm F2.8(510g)よりはタムロンのSP AF17-50mm F2.8(430g)の方がD80での風景撮りには画角的に向いていると思います。
次に重さ重視で選ぶのならニコン AF-S 18-75 F3.5-5.6が390gと最軽量ですが、一番寄れないレンズ(倍率1/6.2)ですね。
シグマ 17-70 F2.8-4.5 MACROは重量 455gですが、CAPAレンズ大賞に輝いたレンズで寄れて撮れる万能のレンズ(1/2.3)なので旅先で見つけた花も撮影できて、旅行には最適かもしれません。
パピヨンGOGOさんに合った最適な一本を見つけて下さい。
書込番号:6604835
1点

月末(26日)発売予定の、HSM化されたシグマ17-70がいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/73211570.html
書込番号:6605109
1点

TYAMUさん、ZeissNikkorさん、北のまちさん
早々と貴重なご指導有り難うございます。実のところ、私もニッコール18-85とシグマ17-70MACROの2本に迷っていますのですが、雑誌か何かで、ニコンはタムロン、キャノンはシグマってな事を耳にした事がありましたので、なおさら迷っている訳です。タムロンは以前SP AF 17-50 F2.8を購入しましたのですが、ニッコールAF-S17-55を購入したのを機会に、知人に譲ってしまいました。今になれば置いておけばよかったという感じでいっぱいです。北のまちさんのおっしゃる通りシグマ17--70MACROが接写も出来、広角も17mmで景色撮影にも良く、旅行に1本だけ付けて行くにはこれが一番のように感じられます。又購入致しましらご報告致します。皆さん有り難うございました。
書込番号:6605124
0点

シグマ17-70mmMACROは良さ気ですね
HSM使用の新レンズが気になりますが重さと値段で、どちらか選べば良いと思います
書込番号:6605241
0点

ほかにレンズいりますか?というようなラインナップですね。
軽さを求めるのな AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II というのはどうでしょう。
購入対象には無いですがよいと思いますよ。
書込番号:6605283
0点

パピヨンGOGOさん、こんにちは
お手持ちのレンズを拝見すると、それだけで充分にも思えますが、それでも尚とのことですから、今回は大きさと重さに重点を置いていらっしゃるのだと思います。
ただ、候補に挙げられましたレンズの内、ワイド端28mmは人によっては広角不足と感じて仕舞うかも知れません。また、純正の18-70は軽量・コンパクトとは言っても、お手持ちのVR18-200と較べると、買い足す程のモノなのか、ちょっと疑問です。
わたしなら以下のレンズを候補として検討しますが如何でしょう。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g.htm
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g_2.htm
上記の2点は大きさ、重量が同等で、光学設計も同等だったはずなので、実売価格で選択なされば良いでしょう。この辺のレンズは元々がキットに設定されたモノで、あんまり使わないで中古市場に放出なさる方もいらっしゃる様ですし、用途が限られているなら中古でも良いかも知れませんね。
書込番号:6605396
0点

パピヨンGOGOさん こんばんわ
父と同じような内容でしたので一言お知らせします。
父がこの7月アラスカ旅行に際しD200は重いとゆうことでD80と合わせてシグマの17−70とVR70−300を購入し行って参りました。
VR18−200もあるのですが、こいつも重いし広角があと1mmでも欲しい。熊や鹿が出たら望遠も足りない、との事で上記のとおりとなりました。
結果はシグマ17−70は大正解との事でした。撮った写真の90%はこれで、氷河や湖などなど。70−300は20枚位で狼、鹿や鳥でした。熊は出ず残念!!!
よってシグマ17−70をお勧めします。ちなみに父は80となりましたがまだまだ元気で今年も個展を開きました。
残念ながら、私はC党で共有できません。父に比べ見劣りする機材ですが負けずに頑張っています。
良き写真生活をお楽しみください。
書込番号:6605459
1点

う〜ん・・・今回は「重さ」に重きを置いているとの事。。。
それで・・・既にAF-S17-55DXとVR18-200という焦点距離のかぶるレンズが有って・・・そこにさらに同じ焦点距離を持ってくるとなると・・・思いっきり重さにこだわりたいですよね?
ちなみに・・・
ニコンDX17-55mm・・・755g
ニコンVR18-200o・・・560g
ニコンDX18-70o・・・390g
ニコンDX18-135o・・・385g
ニコンDX18-55mmGU・・・205g
シグマ17-70DCマクロ・・・455g
シグマ18-50DCマクロ・・・450g
シグマ28-70EX DG・・・510g
タムロンモデルA16・・・430g
タムロンモデルA09・・・510g
単焦点
ニコンAF50oF1.4D・・・230g
ニコンAF35mmF2.0D・・・205g
シグマやタムロンのレンズは、確かに画質は定評が有りますが・・・
決して「軽い」レンズじゃ無いですよね?
「最も軽く」・・・となれば・・・
ニコン18-55mmGUだと思います・・・単焦点並ですね。
プラマウントが安っぽいですけど・・・写りは悪くないと思います。
これもプラマウントで安っぽいレンズですが・・・ニコン18-135oも軽いです。。。しかも7.5倍のズームです。。。スナップには心強いですね。。。
最近・・・個人的なスナップ写真のお気に入り・・・
単焦点レンズ・・・35mmF2D・・・気まぐれに連れて行くのに丁度良いです。。。(笑
所詮・・・単焦点レンズですが・・・参考まで。。。
これで、10キロ以上ハイキングコースを歩き回りました。↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1077541&un=18967&m=2&s=0
書込番号:6605553
1点

>小旅行時のスナップ、景色等の撮影
⇒・35ミリフィルム換算で、「28ミリ」と「50ミリ」。
1)GR1v+28/2.8 + ベルビア100 :200g
2)D80+35/2.0D +RAW+Fine ISO100 : 800g
・あとはフットーワーク。
・レンズ交換なし。
・何せ、案として、重さと、大きさを、セーブしました。
フィルムは1000万画素以上の解像度があります。
・フィルムもデジ一眼も撮る量は、旅行時、2台合わせて、
3〜5本/日、(36枚撮り/本、換算)
・または、D80+DX18-70/3.5-4.5G (1Kg)
一本のみ。
・いかがでしょうか。
本当に悩みますね。
書込番号:6605818
0点

シグマ17-70に、VR70-300が良いですね。
300ミリが要らない場合は、トキナーM100とかも良いと思います。
書込番号:6606330
0点

焦点距離がかぶらないレンズがありませんから・・・マクロの付いたシグマ17ー70あたりしか面白味のあるレンズがありません。
旅行専用で広角が不必要でしたらニコン28ー105や24ー85は簡易マクロがついています(35ー70もあるけど・・・)。
18ー70は良いレンズですが18ー200と17ー55をお手持ちでは??です。
18ー55Uは軽くて良いですが・・・カメラ本体がD80ですから少し不満が残るように思います。
楽しいのは45F2.8Pあたりですが・・・お散歩とかのスナップ用に近い感じでしょうか?。
お手持ちのレンズが素晴らしいだけに選定しにくいです。無駄レスすみません。
書込番号:6608092
0点

多勢の皆様のご指導有難う御座いました
@D200+ニッコールAF-S17〜55F2.8G=1585g
AD80+シグマ17〜70MACRO=1040g
私、@の組み合わせを基準に考えておりましたものでAの組み合わせにすれば@に比べ約500gも軽くなる訳ですので、シグマ17-70MACROに決めようと思います。私の説明不足のありました事をお詫び致します。
じじかめ さん
新しいニュース有難うございました
びんさん さん
シグマ17−70MACROに決まりそうです。有難うございます
@もも@ さん
有難うございました
Smile-Me さん
ご指摘のニッコールAF-S18-55F3.5-5.6は軽量で宜しいのですが、AF-S17-55F2.8Gがあり、余りにもかぶりすぎますので。有難うございました。
Melbo さん
有難う御座いました。貴兄のお父上のお元気なのには敬服致します。私もあやかりまして、負けずに写真&ゴルフに頑張りたいと思います。
#4001 さん
沢山の資料、有難う御座いました。大変参考になりました。
輝峰 さん
たしか、還暦+2〜3才のお方でしたね。貴兄の多趣味、知識の豊富さには敬服致します。有難うございました。今後共宜しくお願い致します。
うる星かめら さん
今回はシグマ17-70MACROに決まりそうです。次回VR70-600を購入しようと思います。有難う御座いました。
ビーバーくん さん
有難う御座いました。おっしゃる通りシグマ17-70MACROに決めようと思います。
書込番号:6608277
0点

過日、D80に相性の良いレンズについて質問致しました、パピヨンGOGO と申します。
たくさんの方々にご指導頂き有難う御座いました。思考錯誤の結果、昨日シグマ 17-70mmF2.8-4.5 MACRO を購入致しました。価格はプロテクターフィルターを付け39000円でした。
広角側でのF値も明るく、MACRO撮影も可能ですので、小旅行には最高と感じました。夜の宴席用に50mmF1.4も持って行こうと思います。このセットを使用すると、D200が少し疎遠になるのがチョット心配です。皆さん本当に有難う御座いました。
書込番号:6617893
0点

個人的にD200のAFと露出制御は、憧れのD2Xよりもやりやすいと思いますので、
祭り、踊りなど「重労働ミッション」の時はキット出番が廻って来ると思います。
17-70なら室内で17〜24ミリ辺り開放で十分使えるじゃないでしょうか?
夏だからカメラバッグを持たずにそのまま出かける時もあると思います。
ニコンさんもF/2.8〜4のAF-Sズーム(竹)シリーズを作ったら良いですね。
書込番号:6618681
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
日曜日にD80 AF-S DX18-135G レンズキットを買いましたが、カメラバックとUVフィルターが何かお勧めがありませんか?
Kenko フィルター L37 スーパープロ 67mがいかがでしょうか?
教えていただきませんか?
0点

雪の虎さんこんにちわ
UVフィルターも使用目的しだいでは、コントラストを補正する意味では有効ですけど、人の肌色などを気にされるのでしたら、スカイライトの方が良い場合も有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607015247.html
書込番号:6614953
0点

フィルターはマルチコートの物でしたら殆んどの物は大丈夫です。作品等気合いの入った撮影では取り外しするでしょうし(逆光も外した方が良い)・・・。
カメラバックは多少高価でも落としたりした時に衝撃を吸収してくれる物が良いです。予算の都合もあると思いますがカメラやレンズを壊したと思えば安い物はです。ちなみに下のスレッドで奥さまに投げられたなんてのもありましたが・・・。あとは緩衝材を足すという裏技的な事も出来ますが・・・良いバックに越したことはありません。
書込番号:6614963
0点

雪の虎さん、こんにちは。
私は常用しているほとんど全てのレンズにケンコーのL37 スーパープロを装着しています。
残念ながら他の保護フィルターは所有していませんので比較はできませんが、逆光でもフィルターの着脱によるフレアの発生量の差もありませんし、結構いいのではないかなと思います。
デジタル用では無色透明の保護フィルターの方がいいかと思いますが、普通のUVとかスカイライトフィルターは薄い色がついていますのでご留意ください。
書込番号:6615243
0点

紫外線ローパスフィルターで除去されますので、プロテクターフィルターがいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:6615366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





