
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2007年7月31日 21:57 |
![]() |
1 | 27 | 2007年7月29日 21:44 |
![]() |
17 | 14 | 2007年7月29日 21:01 |
![]() |
36 | 23 | 2007年7月29日 13:03 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月29日 00:20 |
![]() |
14 | 17 | 2007年7月28日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月、D70SからD80に買い替えた者です。主な撮影対象はサッカーです。D80に替えてから画質の良さには満足しているのですが、D70Sに比べて劣る以下の3点で困っています。
Q1.D70Sに比べてピントが外れることが増えました。NikonSCのアドバイスを受けてAFエリアモード設定をダイナミックエリアAFモードに変えたら、さらに悪化してしまいました。
Q2.購入前に多少は認識していたのですが、EOS風の彩度の高さ(特に黄色)に驚いています。D70Sに近付ける設定はあるのでしょうか?
Q3.D70Sに比べると極端にハイキーな画面になってしまうことが増えました。露出補正で、ややアンダー(-2/3位?)に設定するしか方法はないのでしょうか?
※仕上がり設定はN、画質モードはFINE、ホワイトバランスはA、ISO感度は200、露出補正はなしです。
初歩的な質問ですみませんが、メニュー操作でD70Sに近い設定にする方法をご教授願います。m(__)m
0点

FilmAgeさん、こんにちは。
>Q1.D70Sに比べてピントが外れることが増えました。
フォーカス精度が良くないと、合焦するのに時間がかかったり、迷ったり、大幅にピントを外す事が多くなるように思います。
一度レンズとカメラをセットでフォーカス精度の点検に出されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6587011
0点

> 彩度の高さ(特に黄色)に驚いています。
カラー設定を、モードIaにしてみたらどうでしょう?
既に設定されていたら、外していますが (^^;
> D70Sに比べると極端にハイキーな画面に
そうなんですよねぇ・・・
D70では、「暗すぎる!」という批判が多かった
んですよ・・・
ある程度の経験が有る方は、D70の露出は扱い
易かったはずですが、D80以降のニコン機は、
急に飛んでしまうような画像が多発します。
ちょっと、極端なんですよね・・・
> 露出補正で、ややアンダー(-2/3位?)に設定
> するしか方法はないのでしょうか?
現状、D80クラスでは、そうするしかありません。
露出補正前提であれば、中央重点測光の方が
向いているとは思います。
書込番号:6587152
1点

FilmAgeさん こんにちは。
難しい問題がいっぱいですね。
>Q1.D70Sに比べてピントが外れることが増えました。NikonSCのアドバイスを受けてAFエリアモード設定をダイナミックエリアAFモードに変えたら、さらに悪化してしまいました。
中央1点のフォーカス設定でどうでしょうか?
>Q2.購入前に多少は認識していたのですが、EOS風の彩度の高さ(特に黄色)に驚いています。D70Sに近付ける設定はあるのでしょうか?
ヒストグラフで見て、彩度は高めですが、黄色だけが高いことはないので、個体差かとも思いますが、この辺はどうなのでしょうかね?メーカーの人に聞いてみたいところです。うちのカメラマンたちからは、そういう報告ないですねー。(くっきりのイメージはありますが)。jpegのみの状況なのでしょうか?RAWでも同じ状況ですか?
>Q3.D70Sに比べると極端にハイキーな画面になってしまうことが増えました。露出補正で、ややアンダー(-2/3位?)に設定するしか方法はないのでしょうか?
私の機種はD200に比べると、アンダー気味です。D70と比較してもそんなにはアンダー(-2/3位?)ではありません。(個体なのでしょうかね)言われてみれば、1/3位+のような気もしますが、そんなに極端なことはありません。逆に、私はD70の撮影時は、+設定していました。(この辺は好みのような気もしますが・・・)もしかして、ディスプレイによることではありませんか?きちんとしたモニターでない場合、違う発色、輝度である場合が往々にしてありますよ。民生機の場合、本来の色と違う方が普通ですから。この辺は、ほかの方の書き込みを待ちたいところです。
カラーチャートの使用で、オリジナルに近くなるよう設定するようにしていますが、元の色に忠実なのがいいのか、個性を発揮するようにするのがいいのかは、撮影者の好み、考え方に拠ると思うのですが・・・。チャートからおもいっきり違うようでは、困りますが。
答えになってなくてスイマセン。
書込番号:6587233
1点

露出はサービスセンターで有る程度は変えて貰えた気がします。
逆パターンですが,D70sの露出を少し+に変えて貰ったという報告もありますし。
書込番号:6587270
0点

私のD80も,アンダー気味に感じます。D40xでは,−1/3EV〜−2/3EVに補正することが多いのですけど,D80では,補正なしか,+1/3EVです。
私は,キヤノンからの移行なのですけど,5D以上の機種は別として,AF精度は,Nikon機の方が高く,非常に満足しています。
D70よりもAF精度が落ちるとは考えにくいのですけど,高画素化による,ブレやすさ…なんてことはないですよね。
書込番号:6587330
0点

D70sで露出補正するのが邪魔くさいんで
一寸降って貰った本人です。
サービスに持っていけば調整して貰えるんでは。
書込番号:6587395
0点

> Q3.D70Sに比べると極端にハイキーな画面になってしまうことが増えました。
> 露出補正で、ややアンダー(-2/3位?)に設定するしか方法はないのでしょうか?
D200やD2Xだと「基準露出レベルの調整」というのがあるのですが、D80にはないようです。
D70等であまりに多くのみなさんが「暗い、アンダーだ」と言い続けたせいですね。
常時固定的に露出補正しておけばいいんじゃないでしょうか。
単に気分の問題だけで、異常でもないし機械に悪いことでもないですから。
私なんかD2Xですが、ポートレートなので逆に常時プラス補正ですよ。
(基準露出レベルの補正で固定してしまってもいいんですが、
それだとたまにポートレート以外のものを撮る時困るので。)
書込番号:6587436
2点

FilmAgeさん
おはようございます。
D70SではなくD70を使っていました。ファームウェアーをバージョンアップもしていました。
私はAFは明らかにD80の方が良いと感じています。
D70の時はAFで飛んでいる鳥を撮るのは難しかったです。
D80で撮った飛んでいる野鳥の写真です。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
書込番号:6587537
0点

ピントは、Nikon SCに 調整をお願いすれば大丈夫です。
ハイキーな画面の件は、お願いすればやって頂けるかも知れませんが、全体的に少しアンダーに成りますので、
良い時が有るので有れば露出補正の方が良いと思います。
彩度の件は ある意味良い点でも有りますので、特徴と考える方が良いかもしれませんね。
もう一つの方法としては 好みのカスタムカーブを、カメラコントロールプロを使って、D80にインストールする事です。
また ホワイとバランスの微調整で +側に振りますと青みに振れますが、それでどうなるかもお試しに成って下さい。
設定で、彩度を抑えたらどうなるかも…
書込番号:6587816
1点

皆様、さっそく貴重なアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。m(__)m
>BLACK PANTHERさん
>rozybuhayさん
>タクミYさん
説明が半端ですみませんでした、フォーカス「精度」は確かに良くなっています。「ピントが外れる」というのは、サッカーの試合中のショットのことです。
試合中は1人〜3人程度が錯綜しながらボールを追って、カメラに対して前後左右に走っているのをズーミングしながら撮影することになり、フレームにゴールや審判が飛び込んできたりします。
つまり、もともと意図した通りに100%合焦することは無理だと思うので、そこまでは期待していません。しかし構図や露出も含めた総合的な結果として、D70Sでは約1/2が成功(消さずに残る)していましたが、D80のダイナミックではピント外れが増えて約1/3に減ってしまいました。
試合中は本来、マニュアルでピントを合わせるシーンだと承知はしていますが、AF世代のレンズはピントリングの幅が狭くズームリングに追いやられているのと、そもそもファインダーがピントを合わせ難いので、「少しでも良くなる方法」があればと思い、ご質問させていただきました。
D70SのオートフォーカスはD80より合焦まで時間がかかったので、逆に外しにくかったのか?とも想像しています。
>じょばんにさん
>rozybuhayさん
>乱ちゃん(男です)さん
>TAC_digitalさん
>ぼくちゃん.さん
>デジ(Digi)さん
>robot2さん
大変参考になりました、ありがとうございます。こちらも説明が半端ですみませんでした、使用しているモニターはLCD 17"で表示は正常です。
自宅の環境ですが、デジタルカメラの写真とWebは、MacOS X 10.2.8+Photoshop CSを使っています。また、ExcelなどのOffice系はWindows XP/Vistaを使用しています。
MacOS XがメインでWindows系の使用頻度はかなり低く、モニターは同じものを切り替えて、色に関する設定は全て標準のまま使っています。D80にしてからの1ヶ月間、Windows系で写真を見ていませんでしたが、改めてWindows XP/Vistaで見ると皆様のご意見に近く、MacOS Xでの違和感はあまり感じられません。
この差は今までも実感していましたが、D70Sの結果ではMacOS Xは問題なし、Windowsも暗いもののそこそこは見られました。D80はコンデジ並みの初心者向けに? JPEGはWindowsに最適化したのでしょうか?ちょっと驚きです。
RAW撮影をして全て補正する、というのが本来の使い方なのでしょうが、私はカメラやパソコンのプロでもハイアマチュアでもなく撮影はJPEGのみです。メインをWindowsに切り替えるべきか? 他社のカメラに変えるのか? 過去の写真も問題になるので悩んでしまいます。
書込番号:6587860
0点

FilmAgeさんこんにちは。
D50から買い換えた者の経験談でお答えします。
Q1に関して。
D50と同じようなシチュエーションでも、D80だとピントがあまく感じられました。これは、D80の方が輪郭強調が少ない為、物足りなく感じてしまうのです。カスタム設定で、輪郭強調を一段上げて見て下さい。
また一般的に、ピクセル等倍で比べると、高画素になればなるほど、ピントズレが気になります。これは、低画素では記録されなかったブレが、高画素粗になった事で表面化する為です。カメラの性能が上がり、腕の性能が如実に記録されるだけの事なのです。私はこれで自分の腕のなさを痛感しました。
ホールディングをしっかりしたり、転ばぬ先の三脚を心がけたら、激減しました。
しかし印刷してみて、明らかにピントズレが気になる場合は、フォーカス精度の点検を依頼されることをオススメします。常用レンズと一緒に送ればジャスピン(古いなー)で戻って来ます。
Q2に関して。
黄色の彩度の高さはあまり感じません。個体差かもしれませんね。
Q3に関して。
ハイキーです。特にマルチパターン測光の場合顕著です。中央部重点測光ですと割りとまともです。ややアンダー(-1/3)で撮るか、Rawで撮ると後悔しません。
以上、私の経験談でした。
書込番号:6587923
1点

≫FilmAgeさん
> RAW撮影をして全て補正する、というのが本来の使い方なので
> しょうが、私はカメラやパソコンのプロでもハイアマチュア
> でもなく撮影はJPEGのみです。
私もプロでもハイアマでもありませんが、RAWで撮っています。
なぜなら、自分でヘタクソだと分かっているから (^o^;
RAWだと露出の失敗など、ある程度は何とかなります。
多少飛び気味でも、マイナス補正すると階調が出てくる
場合があります。
全て補正する訳ではありませんので、補正が不要なものは
デフォルトで、バッチで一括現像します。
Epic_G3さんが勧めておられる「輪郭強調」ですが、私は
あまり強い「輪郭強調」はお勧めしません。
プリントにしても画面にしても、観賞する場合は縮小され
ますので、輪郭強調していると縮小時に不自然になる場合
が多いです。
書込番号:6588205
0点

>JPEGはWindowsに最適化したのでしょうか?ちょっと驚きです<
同じ JPEG画像で、色彩、明度(明るさ)が違って見えるのは、
両機の 何らかの設定がおかしいからです。
モニタキャリブレーション
↓
モニタの、カラープロファイル
↓
画像ビューアーの、カラープロファイル
画像調整ソフトのカラープロファイル
モニタの切り替えは、この辺を特に留意する必要が有ります。
書込番号:6588495
0点

FilmAgeさん、こんにちは。
Q1.Epic_G3さんと同意見です。
Q2.彩度を下げる。
特に黄色となると露出オーバーによる飽和と思われます。露出を下げることも方法かと。
Q3.やはり、露出補正でしょうね。
以前のマルチはアンダーでしたが、最近はオート撮影 者が多様することもあり仕上がり優先の露出になって きます。
-2/3を基準に被写体と背景の輝度差で補正をかければ 良いようにも思えます。
PS. Q2と3.についてはカスタムカーブの方法あります。
カメラ内画像処理で中間トーンを持ち上げることで、ナチュラルトーンのD70系とは違ってきています。
それに色の明度をD70系に近づけるには、この方法が一番良いように思えます。
書込番号:6588750
1点

> RAW撮影をして全て補正する、というのが本来の使い方なのでしょうが、私はカメラやパソコンのプロでもハイアマチュアでもなく撮影はJPEGのみです。
RAWでとって補正するというのは決して本来の使い方ではありません。
本来の使い方は、「RAWだろうがJPEGだろうが撮影する前に各コマ毎に必ず露出補正する」というのが本来の使い方です。
そして私は毎回、毎コマ、必ず露出補正しています。
もちろん、前のコマと同じ状況なので同じ露出補正にすることもあります。
また、露出補正にはプラス・マイナスいろいろあるので、たまたま「補正ゼロ」になることもあります。
ただ「補正ゼロ」と「補正しない」のは全く違います。
「補正しない」というのは「何も考えずにカメラ任せに撮る」ことですが、
「補正ゼロは」カメラの測光で良いと、人間が判断することです。
で、結論として、毎回補正する必要がある以上、あなたがいつもマイナス2/3が良いと判断すれば、それを継続するだけのことです。
------
参考までに、ポートレートと風景では適正露出は1.5EVくらい違います。
風景に露出を合わせたカメラでポートレートを撮れば、常時+1.5EVの露出補正が必要です。
逆に、ポートレートで適正になるように調整したカメラで風景を撮れば、常時-1.5EVくらいの露出補正が必要です。
銀塩キヤノンの上級機種では露出は風景に合わせていましたが、
銀塩ニコンでは風景とポートレートの中間くらいだったようです。
デジタルでは、まだ補正のターゲットが定まっていないので、機種ごとに異なるのは慣れるしかないです。
書込番号:6588751
2点

皆様、経験に基づいたアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。希望が少し見えてきました。m(__)m
>Epic_G3さん
残念ながら危険防止のため、サッカーコートでは三脚の使用は禁止されています。国立競技場のように立派なスタンドはないので...その代わりゴール裏とコーナー以外は、どこからでも撮れます。
高画素を使いこなすのには、努力が必要なのですね。ホールディングを心がけ、中央部重点測光を試してみます。Canon FTb+Kodachrome64を使っていた時代を思い出しました。(笑)
>じょばんにさん
自分も間違いなくヘタクソです。試合のように瞬間的に設定を変えないと適正にならないショットは、自動露出に任せています。
救済措置としてのRAWのご推奨ありがとうございます。SDカードの増量は必要なのでしょうが、RAW+JPEGも検討してみます。
>robot2さん
説明不足ですみません。「標準」というのはプロファイルを設定した上で、さらに色温度やガンマの変更はしていないということです。
ColorSync等はOS別に設定するため、MacOS XとWindowsで多少の差が出るのは個性と割り切っています。(MacOS Xを写真用としているので)
>がんばれ!トキナーさん
露出オーバーはあると思いますが、ポートレートや風景のように必ずしも適正露出に撮れないのが辛いところです。黄色が目立つのは「チームのユニフォームの色」だからという固有の事情もあります。
個人的にはナチュラルトーンが目標なので、D70Sを売ってしまったのは大失敗だった!?
>デジ(Digi)さん
FilmAgeなのでカメラは手動露出(シャッタースピードと絞り共に)、モノクロ、手動巻き上げ、手動フォーカスの時代から使っています。カメラが進歩して自動露出、カラー、自動巻き上げ、AFと変わり、初心は忘却の彼方になってしまいました。
EOS風と書いたのはCanonのKISS Nをサブカメラとして使っているからです。(普段は家族用、Canonの色が嫌いな訳ではありませんが)初心に戻ってD80でもNikonらしい色が出るように「使いこなし」にトライしてみます。
モードII(AdobeRGB)に設定するとD70S調に近づくように思われますが、色空間のずれ以外に弊害や注意事項はないでしょうか?
書込番号:6589434
0点

FilmAgeさん
こんにちは
私もこのスレッド拝見して勉強になりました。
私もD80で少年サッカーを写しています。
たの機種の経験がないですが
Q1:ピントの件ですが、こんなものかなと言うのが実感です。
AFエリアモードはダイナミックエリアAFモードを主に使ってきましたが最近はシングルエリアAFモードも使用しています。結果、あまり差は感じないので腕が悪いのでしょう(笑)D80のダイナミックエリアAFモードは結構使えると実感しています。
Q2、Q3:他機種の経験がないので何とも。
※ISO感度は200との事ですがSSはどの程度でしょう。
私は開放F4のレンズですが天候のより日以外はISO200はきついです。SS1/500以上はほしいので。
(Sモードと感度自動を併用してSSを確保して写しています)
サッカーの写真は全てRAWで写しています。じっくり写せる対象じゃないのである程度は撮影後の補正は必要だと思います。綺麗に写せるのは大切ですがそれ以上にその瞬間を逃したくないですものね。
RAWで写されてPCで補正し、好みの傾向が分かればそれをカメラの設定に生かされてはいかがでしょう。
書込番号:6596165
0点



今現在、D50を使用している者ですが
高感度が(ノイズが酷くて)全く使えない事に難儀し
上級機への買い替えを検討中です。
(実際の購入は恐らく年末頃)
子供の撮影がメインなので、室内でフラッシュレスで
バシバシ撮るのに、高感度が使えないのはかなり痛くて・・・
当初、当然D80を考えていたのですが
ウェブの様々なレビューを見ていて、今二の足を踏んでいます。
いっそ、いくつか買い集めたレンズも一掃し
Kiss Digital Xの方がいいのか・・・と悩んでいます。
今のところ仕入れた情報としては・・・
<D80>
(長所)
・ファインダーが非常に見やすい
・高感度ノイズが大幅に改善(但しキャノンよりはまだ若干劣る)
・11点AF
・D-ライティング等の使える新機能搭載
(短所)
・(JPEG撮影では)色合いが派手でやや不自然(空の青色等・・・)
・(D50もそうだが)オートホワイトバランスが実用的でない
・ゴミ除去機能は無い
・値段がやや高い
<Kiss Digital X>
(長所)
・色合いが自然
・オートホワイトバランスの信頼性が高い
・高感度に強い(D80よりさらに滑らかで、ノイズ除去によるのっぺりした感じも少ない)
・ゴミ除去機能アリ
・値段がリーズナブル
(短所)
・背面液晶が暗くて見難い。暗い場所では、設定画面の背景のグレーが眩しくて見難い。
・撮影済み画像を送るのが遅い
・(個人的に)メディアがCF
・(個人的に)手持ちレンズの総入れ替えが必要
もしかしたら偏った情報かもしれませんが、カメラの機能の基本中の基本である
「絵作り(色合い)」に不満が残る様だと、長くは使えないかなぁと・・・
ただやはり、正統にD80に進化するほうがスムーズな気はしています。
惜しいレンズは、タムロンの28-75mm F2.8とAi AF 50mm F1.4Dくらいなのですが・・・(汗
D80で、仕上がり設定のやり方次第で、色合いを自然にする事は可能なのでしょうか?
また、設定次第でオートホワイトバランスが使えるようになったりするのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
0点

D80でいいような気がしますが。
KISSDXだとすぐにその上が欲しくなりそう。
沼にはまるような気がします。
書込番号:6585660
0点

ノイズだったらD40が良いんじゃないのかな?
1000万画素のD40Xはノイズの感じが違うのでサンプル画像等で見比べてください。
キャノンも良いかと思いますが、レンズ資産と財布の中身で決めてくださいな。
書込番号:6585688
0点

私が新しいカメラを購入して最初に必ず設定すること:
1:RAWまたはRAW+JPEGにする
2:ホワイトバランスを太陽光(または晴天)にする
3:AFをシングルエリア(1点固定)にする
4:連写をONにする
5:モードをA(またはP)にする
(日付・時刻等の標準的な初期設定と別にすることです。)
で、何がいいたいかというと、2番です。
つまりホワイトバランスは太陽光(晴天)に固定して使います。
従って、オートホワイトバランスが正確かどうかというのは私にはどうでもいいことです。
所詮、使わないので。
ゴミとり機能も不要。
むしろ現状では有害です。(かえってゴミを増やす場合もある。過去スレ多数)
結論としてD80がいいでしょう。
書込番号:6585734
1点

D50もD40も私有経験有りですが、D50の高感度ノイズはかなり優秀だと思いますよ。
高感度ノイズの少なさを求めてD80にいかれるなら後悔されると思います。
書込番号:6585745
0点

D50→D80で高感度の改善を求めるとかなり後悔することになると思います。
D80の方がD50よりは限界は下がると思います。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こんな話もありますし。
D50からの変更で一気に高感度の改善を求めるのであれば、30Dとかの方がいいように思います。
ただ、40Dも近いといわれ続けているので、もう少し待った方がいいのではないかとは思いますが。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=47863&reno=47862&oya=47532&mode=msgview
こんな話もあるにはあります。
先月中ならキャッシュバックで30Dは2万円返ってきたのでかなりいいチャンスだったのかもしれませんが。
今だと待ちでしょうか。
書込番号:6585858
0点

こうやってみるとD50は頑張ってますね。
うちでワンコやニャンコを撮ると見れた代物でないのに・・・やはり腕か(笑)。
書込番号:6585870
0点

私的な意見ですが、D80がいいと思います。
ちなみに、私は、Kiss DXから、D80へ4ヶ月くらいで買い換えました。 理由は質感のみですが…。 Kiss DXは所有する喜びをみたしてくれませんでした。高感度は確かにKiss DXがきれいと思いますが、シャッターの音、外装のプラスチッキーなところ、ファインダーの小ささなど、使っているうちにだんだん耐えられなくなりました。
レンズ、ストロボを持っていらっしゃるようですので、正統にD80に進化するほうがベストな選択だと思います。
書込番号:6585985
0点

私なら、D80ですね。
現在使用中の、D50からの買い替えであればなおさらのことです。
私の場合は、細かなことは比較しません。あまり意味がないと思っています。
少なくとも私の場合は、そうです。
書込番号:6586064
0点

ちなみにD50でISO 1600だとhttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1082313&un=124419&m=2&s=0(見れるかな?)こんな感じです。
書込番号:6586135
0点

shinmai_papaさん、こんばんわ。
私も、D80を推薦いたします。
毎日のように使用していますが、ベストバランスなカメラで、使い
心地のよさに、満足しています。
基本性能の高いカメラですので、たとえ来春あるいは来秋頃に後
継機が出ても、決して、後悔しない買い物だと思います。
欲しいと思ったときに、手に入れるのが、一番幸せを感じられると
思うのですが・・・。
店頭で実機を手にとって比較してみることを、お勧めします。
そして、購入したら、いつも手元に置いて、末永く愛用してあげて
ください。
書込番号:6586470
0点

>「絵作り(色合い)」
仰せの通り、大切な要素ですね。JPEGにしてもRAWにしても、デフォルトの絵作りは、各社全く異なりますので、じっくりサンプル画像等を研究されるのも良いかもしれません。
>上級機への買い替えを検討中です。
キヤノンでしたら、間もなく(来月辺り)に30D後継が発表されるかもしれません。これまでの流れから、価格も抑えられてくるのでは、と勝手に予想しています。
書込番号:6586544
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます!
遅レスすみません。
D80の高感度ノイズは、どうやらNRオンにしなければ
D50よりも悪いようですね・・・(ちょっとショック)
今は、基本ISOは自分の中で基本200、苦しい時に400と決めて
撮影していて、それでもノイズが気になるときには
Neat Imageを通しています。
薄暗い室内でシャッタースピードをギリギリまで稼ぐため
(過剰な)露出マイナス補正も使ったりするので
ノイズは目立ちがちなんですよね・・・
(子供の動きは唐突で速いので)
なので、D80ではNeat Imageの様な事がカメラ内で出来ると考えれば
それは中々有用な気はします。
子供のスナップだと、ディテールの輪郭よりも
肌の質感の方が気になるので。
D40もお奨め頂いているようですが、手持ちの中で好きな
タムロン28-75mm F2.8も50mm F1.4も両方使えないとなると
購入対象にはなり得ません・・・すみません。
で、「色合いがやや不自然」
(http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000014092006&cp=4)
という部分については、調整の余地はあるのでしょうか?
そこさえ解決可能であれば、やはりD80にしようかと思い始めています。
オートホワイトバランスは、↓の記事
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/05/4537.html)
を見て、ちょっと気になりました。
私自身は、やはり基本は晴天で、状況により、曇天・電球・晴天日陰・プリセット辺りを使うのですが
シャッターチャンスを逃すまいとパシャパシャ撮りまくって
モニターで確認した瞬間ガッカリという経験が、時々ありまして・・・
後は、嫁さんがメカに弱いので、オートが使えると
便利なんですよね。
これらの調整について、もしご存知の方がいらっしゃいましたら
追加で情報頂ければ幸いです。
書込番号:6586553
0点

D50のISO400がリミットだとすると、D80はNRを入れてもかなり厳しいと思います。
それにISO800までNRかかりませんし。
D50でそれだと、D80に変えたとしても、基本ISO100、限度ISO200になりそうです。
書込番号:6586668
0点

shinmai_papaさん はじめまして
書き込まれている長所・短所を読むとキヤノンの絵作りのほうがお好みでいらっしゃるようですし、ノイズに対してかなりシビアな要求をお持ちのようですから、レンズの関係でD40系がダメだとするとキヤノンに乗り換えられたほうがいいのかなという気もします。
しかしそれでもEOS KissDXが必ずしもその要求に応えてくれるかどうかは怪しいところかもしれません。
予算はまったくかわってしまいますが、確実なのはEOS 5Dではないでしょうか(私は使ったことがありませんので、他の方々の作例や評判などからの判断ですけれど)。
書込番号:6587225
0点

私もidosanさんと全く同感です。
D50は,所有しておりませんけど,いろんな作例を見ても,Nikon機では,高感度ノイズが少なめの機種ですよね。高感度ノイズがさらに少ない機種ということでD80へ行かれると,後悔すると思います。
ノイズの少なさでは,D40が優秀です。
D80には,D80のよさがありますので,私は,D80もD40と併用しております。
書込番号:6587339
0点

>室内でフラッシュレスで… <
SB-800を(お持ちで無かったら)お勧めします。
書込番号:6587872
0点

たった二つの記事だけで「色がダメ」「AWBがダメ」と決め付けるなんて
ずいぶん極端だなあ・・・
書込番号:6587920
0点

無理に低感度でアンダーにして後から調整するより
素直に感度を上げた方がD50の場合は良い気がします
もっともスレ主さんの場合は、結構ノイズの上限が厳しいので駄目かも知れないですが。
色合いに関してはホワイトバランスのオートブラケティングを使って当たってるのを探すのは駄目ですか?。
書込番号:6588038
0点

ノイズ苦労しますね
D50は使用している感想ですが
ニコン全体の中で、ノイズとしては、少ない方と思いますが
やはり暗部のノイズは多い?ようです
特に後から暗部を持ち上げるとひどいです
私の場合ですが白とび覚悟で露出をとにかく上げることです
標準設定で露出明るめですが、人物では常にプラスしてます
通常0.3段、光量不足で暗めになる場合は0.7〜1.0段プラスします
したがって、シャッター速度が遅くなり手振れとの戦いで
VRがほしい所ですがとりあえず速度稼ぎたい時は
明るい単焦点を使ってます
AF35oF2Dが開放近くでも解像感良く、
露出が明るめになっても色乗りがよいので重宝してます
書込番号:6588179
0点

さらに色々コメント・情報頂きありがとうございます。
結局、D50の高感度ノイズはニコン機の中では優秀で
D80よりも少ないと言うことが良く分かりました。
ノイズが特に気になっていたのは、シャッタースピードを
稼ぐために露出を常にマイナスにしておいて、Picture Projectで
後で修正していた為でもあったのだと分かりました。
(NikonFINEさん、的確なアドバイスありがとうございました。35mmF2、早速注文しました)
他にも色々情報を集めてみたところ
結局キスデジXは高感度ノイズ以外の基本性能の作り込みのところで
D80より大幅に劣っているようなので、購入は無さそうです。
ただ、D80も、メカの作り込み等の魅力は大きいものの
高感度ノイズにおけるネガを考えると
現時点で乗り換える意味は余り無いので
しばらくはD50で露出設定やレンズを工夫するなどして
乗り切りたいと思います。
買い替えは、ゆくゆくD80sやD50後継(D60?)が登場したとき
また改めて検討をしたいと思います。
色々と、どうもありがとうございました。
書込番号:6589650
0点



現在D70を使用しています。
買い替えを考えていますが、D80、D200、フジのS5proのどれを購入したらよいかで悩んでいます。
外付けストロボ(SB-800)を使用したポートレート撮影(屋内)がメインです。
撮影時の設定はほとんど変えずに、RAWで撮影しレタッチしてjpgに現像していますが、ホワイトバランスの調整に苦労しています。
この3機種の中で、レタッチしなくても肌色がキレイに出るカメラはどれでしょうか?
それと、白飛びしにくい機種も教えて頂けると参考になります。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

>この3機種の中で、レタッチしなくても肌色がキレイに出る
>白飛びしにくい機種
S5Pro
手持ちですか?
ディフューザで光を柔らかくしてやれば、飛び難くなりま
す。あとバウンズさせるとか。
>ホワイトバランス
画面の隅に白い紙を映しこんでレタッチの手間を省くとか
、100%ストロボならWBを固定にするとかがいいんでない
でしょか。
書込番号:6585579
2点

どれも持っておらず、ネット上で見た画像や評価からの感想になってしまいますが、この中からポートレイト用となると、S5Proではないでしょうか。
肌色の出方もきれいなようですし、400%ダイナミックレンジに設定したときの白飛びの少なさは私みたいな素人でもその違い(もちろん私自身が撮ったものではありませんけれど)が一見してわかるほどです。
ただ、現在D70をお持ちでそれほど急を要していないのであれば、今年中に出るであろうD200の後継機を見てからでもいいかもしれないですね。
個人的にも次期ボディとして期待してます。
書込番号:6585588
1点

D80とS5を使っています^^
どちらも色はいいのですが、S5の方が上手だと思います!
白飛びもS5の方が強いですし…。
オススメです。
S5は特に写真館等のポートレートを撮る場所で使われる事が多いようですし…。
S5で撮った写真は風景、ポートレートどちらもレタッチはしていません。全くでは無いですが、以前使っていた機種はほとんどレタッチしていましたが…。
S5は撮りっぱなしが楽です。
3機種の中ではS5を一押しします^^
後悔はしないと思いますよ。
書込番号:6585595
3点

追加ですが、私はポートレートでは、1bが気に入っています。
アスティア調といわれていますが…。
屋外メインのモードのようなので、今回の用途には当てはまらないかもしれませんが一応書きました。
書込番号:6585600
1点

ねこねこ堂さん、こんばんは(^^)
屋内での経験になってしまいますが・・・
私は少し前にD80とS5Proで結婚式の撮影をした事があります。
その経験から予算に余裕があるのでしたらS5Proをオススメしたいですm(__)m
一応、結婚式での写真を載せた記事のリンクを貼っておきますm(__)m
AWBで撮影し、角度調整とトリミングくらいはしていますがノーレタッチになります。
つまらないものですがお暇があれば見てください・・・
http://tyamu.exblog.jp/5624525
http://tyamu.exblog.jp/5629189
書込番号:6585664
2点

> 外付けストロボ(SB-800)を使用したポートレート撮影(屋内)がメインです。
> 撮影時の設定はほとんど変えずに、RAWで撮影しレタッチしてjpgに現像していますが、ホワイトバランスの調整に苦労しています。
私もポートレートメインですが、ストロボはめったに使用していません。
それ以外は同じです。
それでホワイトバランスですが、室内照明に合わせて太陽光とか電球にします。
ただ、必ずグレーカードをモデルさんに持ってもらって最初の数枚を撮影します。
後で現像するときに、グレーカードにホワイトバランスを合わせればOKです。
D200ならNC4が使えるので、最初の1枚に写したグレーカードに合わせて、
残りの画像に同じホワイトバランスを一気に適用することが極めて容易に出来ます。
(D80でもこの板で良く知られていますが、裏技でNC4が使えます。)
ただし、室内の定常光とストロボの色温度が異なる場合は、ホワイトバランスを合わせることは出来ません。
なので、ストロボを使わずに定常光だけで撮るようにライティングすることをお勧めします。
それが難しければ、定常光をストロボ光と同じ光源にする必要があります。
ただそれは無理なので、太陽光に近い色温度の蛍光灯にするようにしてください。
そして、撮影用以外の余計な照明は消してください。
書込番号:6585971
3点

D200でSB-800を使った場合、オートWBは全く安定せず、青くなったり、黄色くなったりで、JPEGでの一発勝負はかなりきついと思います。
D40だとかなり安定はしますし、D200よりオートWBが決まりますが。
SB-800の場合、妙に赤くなることがありますし。
結局どれを買ってもRAWで、最適なWBを後から色々試しながら探すしかないのではないかと思います。
D1Xの時はSB-80DXとオートWBで全然OKだったんですけど。
書込番号:6586125
1点

補足自己レスです。
> 必ずグレーカードをモデルさんに持ってもらって最初の数枚を撮影します。
> 後で現像するときに、グレーカードにホワイトバランスを合わせればOKです。
実例です↓
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK051_205&p2=89728222853qz1&p3=0jpg&p4=7761292&p5=
(普通はグレーカードを顔の横に置きますが、
これはちょっとモデルさんがおどけていました(笑))
ともかく、どこかにグレーカードが写ってればいいので、撮影前の準備中でもいいわけです。(笑)
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK051_205&p2=90728222853qz2&p3=0jpg&p4=7761292&p5=
書込番号:6586373
2点

ねこねこ堂さん、こんばんわ。
私は、S5ProとD80を使用していますが、S5Proを推薦しま
す。
両機とも、優秀なカメラですが、ねこねこ堂さんが、
「ポートレート撮影(屋内)がメインです。
撮影時の設定はほとんど変えずに、RAWで撮影しレタッチしてj pgに現像していますが、ホワイトバランスの調整に苦労していま す。
この3機種の中で、レタッチしなくても肌色がキレイに出るカメラはどれでしょうか? それと、白飛びしにくい機種・・・。」
と、御希望ですので、私は、迷わず、S5Proを推薦します。
実に良いカメラですよ。
書込番号:6586513
2点

皆さま、早速たくさんのご意見を頂きまして、どうもありがとうございましたm(__)m
お1人ずつご返信出来なくて申し訳ないのですが、お礼も兼ねてコメントを書きたいと思います。
S5Proがレタッチなしでもキレイに撮れるみたいですね。
最初、値段が手ごろなD80か、D200でもイイかなと思ってたのですが、やはりポートレート向きの少しでも良いカメラが欲しいので、おすすめの多かったS5Proを買う事に決めました。
WBの設定や白飛び防止の方法なども実践してみたいと思います。
皆さま、どうもありがとうございました!
書込番号:6586666
0点

ねこねこ堂さん
S5Proで、楽しいフォトライフを過ごされることを、祈念しております。
趣味ですから、あまり、お金をかけずに、楽しく、楽しく・・・。
(余計なお世話ですね、失礼いたしました。)
書込番号:6586726
0点

追加の追加自己レス
上で貼った画像直リンがエラーになるみたいなので、トップページを貼ります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1082356&un=50206
書込番号:6587883
0点

デジ(Digi)さん
Photo Highwayの直リンクは1時間しか持たないそうです。
自分で見るときも、アルバムから画像をクリックしてでたJPEGのアドレスは1時間しか持ちません。
再度アルバムからクリックし直さないといけません。
ですので、アルバムの中のこの画像というのを見せたいときには結構不便に感じます。
書込番号:6588519
0点

--> yjtkさん
> Photo Highwayの直リンクは1時間しか持たないそうです。
おお、そうだったんですか。
教えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:6589507
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。昨年にD80購入しましたが、今年の5月に一度電源が
入らなくなる症状が発生し、サービスセンターに出しました。
ところが、症状再現せずに問題なしとのことで戻ってまいりました。
具体的な症状としては、SDカードのランプがつきっぱなしになり
電源が入りません。SDカードを交換しても症状は同じです。
そして2ヵ月後の最近また電源が入らなくなっております。
皆様の中で似た様な症状がおきた方はいらっしゃいますか?
サービスセンターに出すのが一番早いとはわかりつつも
皆様のお知恵を拝借できればと思いまして投稿させて
いただきました。
シャッターを押そうと思った時に押せないジレンマ・・・
よろしくお願いします。
0点

>デジ(Digi)さん
>また初めて・HPなし投稿
だから何?
誰でも初投稿はあるでしょ?
HPは別に必要ないです。
(あってもそんな誰でも嘘のHP作れますから信用の
バロメーターになんかなりません。)
役に立たんつまらんレスするな。
書込番号:6517231
12点

もっと意味のある投稿したらって思いますよね。
レスもね。
例えば、4GBのSDだから相性が出るかも、、、とか。
もちろん、4GBのSDHCではなくて、4GBのSDの方。
こんな感じで、同じレスするなら役に立ちそうなことを書いてみるとか。
どうせ荒らしで二度とレス来ないならね。
書込番号:6517354
0点

デジ(Digi)さん
D2Xsさんのおっしゃる様に私もHPが信用のバロメーターにはならないと思いますよ。
私から見れば逆に信用できないというかどの程度、レベル、腕、かわかりすぎるくらいわかるバロメーターになるたいしたことのないHPこの板にありますから......
書込番号:6517539
8点

やはりサービスセンターに出されるのが一番と思います。
修理する立場からすれば、こういう症状が出にくいケースが一番厄介なんですが(^^;
爆弾を抱えたまま保障期間が過ぎてしまうなんて悲しすぎます。
単にそれだけじゃなく、大事な瞬間に撮れないカメラなんてシャレにもなりません。
夏本番を前に徹底的に調べてもらってはいかがでしょう。
精神衛生上もよくないです。
書込番号:6517910
1点

california_sunさん、こんばんは。
基本的には、再度SCに持ち込むのが一番です。
もちろん、症状が出たときに使っていたSDもつけてです。
書込番号:6517957
0点

> 私から見れば逆に信用できないというかどの程度、レベル、腕、かわかりすぎるくらいわかるバロメーターになるたいしたことのないHPこの板にありますから......
これは私のHPのことを言ってるんでしょうが、逆にあなた自身がHPを公開していないので説得力ゼロです。
少なくともHPを公開すれば、あなたにとって「たいしたことない」という情報を得ることが出来るわけですから、
HPを公開していない人よりは信頼性がある(または信頼性がない)、ということがわかるわけです。
対岸にいて何を言っても誰も聞きませんから。
そもそも私の被写界深度の厳密解に誰も反論してこないけど、
passo4さんとかD2Xsさんとか、反論というか、正解の算式示してくださいよ。
5年も前からどこか間違ってるとずっと思ってるんですが(次元解析だと何か変)。
違うよというレスは五万とくるけど、こう違うとか、これが正しいというレスにお目にかかったことが一度もないので。
投稿用ブログもあるのでご存知の方はぜひ。
書込番号:6518174
1点

>具体的な症状としては、SDカードのランプがつきっぱなしになり
>電源が入りません。SDカードを交換しても症状は同じです。
う〜ん。。ヘタなことは言えないけど、D70で似た様な不具合がありましたね。。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_d70.htm
------------------------
【 現象】
1. コンパクトフラッシュカードアクセスランプ点滅のまま、操作不能となる。
(コンパクトフラッシュカードが挿入されている場合)
2. バッテリー残量が十分あるのに電源 ON してもカメラが起動しない。
(コンパクトフラッシュカードが挿入されていない場合)
------------------------
突然死したD70を黙々と報告するページ
http://igo.cc/d70/
使用されているSDカードの問題、というのもあり得るかもしれないけど、ひょっとしたら???
書込番号:6518238
3点

再現性の低い不具合は、修理する側にとっても厄介だと思います。
SCに修理を依頼するにしても、不具合が発生した時の状況などを
整理してメモされておくとよろしいかと思います。
例えば、朝一番に電源を入れた時に発生しやすいとか、
気温が高い時に発生しやすいとか、
電源ON、OFFを繰り返すと発生するとか、
状況に関わらず発生するように思えても、整理して考えると
発生しやすい傾向が掴めるかもしれませんし、
SCの担当者が再現を試みる手助けにもなると思います。
書込番号:6518267
0点

文脈からでは、判断しにくいのですが、SDカードを未挿入で電源は
入るのでしょうか。もし、電源が入らないのであれば、間違えなく
本体の修理が必要でしょう。
電源が入るのであれば、SDカードのトラブルが考えられますが
まず、接点を掃除してみてください。
(本体の読み込み部分のトラブルも考えられますが...)
>具体的な症状としては、SDカードのランプがつきっぱなしになり
>電源が入りません。SDカードを交換しても症状は同じです。
アクセスランプの事を指しているのだと思いますが、
SDカード挿入で電源ONでは、ほんのわずかランプ点燈し消灯。
SDカード未挿入で電源ONでは、ランプ点燈しない、が正常です。
いずれにしても、再現性のないトラブルは厄介です。
サイコキャノンさんのレスを参考にして、細かくメモを取ることを
お勧めします。
書込番号:6518526
0点

故障が再発した今、サービスセンターにすぐに持ち込むべきです。
(ここで相談して直る見込みは少ないと思われますので。)
尚、修理完了したら再度報告をお願いいたします。
書込番号:6518994
0点

皆様、
数多くの返信誠にありがとうございました。
短期間にこんなにコメントいただけるとは
驚くとともに感謝です。
色々な角度からのコメントやアドバイスは
解決への糸口となりそうです。
まずは、皆様からいただいたアドバイスをもとに
詳細を記録したうえで、ニコンSCへ出そうかと思います。
何かわかりましたら、改めて報告させて
いただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6519056
0点

california_sunさん
終わらせたスレに対し申し訳ありません。
お借りいたします。
デジ(Digi)さん
少々失礼なことを書きましたので誠実に答えさせていただきます。
返答によってはこれが最後かもしれませんが......
>>そもそも私の被写界深度の厳密解に誰も反論してこないけど、
passo4さんとかD2Xsさんとか、反論というか、正解の算式示してくださいよ。
5年も前からどこか間違ってるとずっと思ってるんですが(次元解析だと何か変)。
違うよというレスは五万とくるけど、こう違うとか、これが正しいというレスにお目にかかったことが一度もないので。
投稿用ブログもあるのでご存知の方はぜひ。<<
19世紀に発明された写真は当初撮影するため撮影者は科学者で数学者で物理学者でもしくはそれに匹敵する知識を有する富裕層に属する人しかできないものでした。
技術の進化で20世紀の終わりには誰でも持つことも使用することもできるようになり21世紀にはデジタルでますます進化しました。
日本語では写真、真実の真を写すものと書きます。
英語ではフォトグラフィックといいます。
フォトの語源は光、グラフィックは絵、つまり光の絵です。
写真の用途は大きく分けて2つあります。
記録と表現。
記録という意味では一般の方の普通の使い方、営業写真の記録的な写真が主だと思います。
そして表現という意味でいろいろな手法、形があると思います。
実際の三次元の世界を二次元の世界で表現すること。
それが光による立体感。直接的な光でない光で撮る空気感。
ブレによる動き、ボケによる距離感。パースによる距離感。
そしてなにより被写体自身。
それらをシャッターを切るではなくシャッターで切り取ることによって撮影者の意図、表現、感情、目的、強調、etc..が写真の中に垣間見れることができます。
つまりかなりわかりやすいように噛み砕いて言いましたが撮影の目的ということで言えばあなたの疑問は何の意味も持たないのです。
もしそれを理解した後表現が変わることもないのです。
そもそも真に疑問を持つことすらおかしいのです。
こういつた事にこだわるとすればそれは知識自慢、その人のみによる自己顕示欲に他ならないと多くの方は感じるでしょう。
カメラ自体のハードへの知識、権威への傾倒と同じです。
これでは人の心も動きません。
せっかく撮影をし続ける情熱があるのですからご自身の写真をよく見つめ直しその写真を見た方の感想を受け入れて新たに挑戦していけばきっといい写真が撮れると思います。
下手でもそのような気持ちで撮られている写真はわかります。
そのような写真を無下に酷評することはないでしょう。
しかし自己顕示欲だけなら誰も何も感じません。
むしろ嫌悪感があると思います。
この話の真意がおわかりになられたでしょうか?デジ(Digi)さん!
おわかりになられたらあなたの書き込み内容も変わるでしょうし私もD2Xsさんもこういったことか書かないと思いますよ。
書込番号:6521804
7点

え〜、昨日一応この話しは終わらせたつもりなのですが。。。
今朝ほど、SCへ持ち込もうと準備をして電源入れたら、
なんと復活していました。(昨晩は入らなかったのです)
なんといういことでしょう。この気まぐれ。
アドバイスにもありましたが、再現性の乏しさとは
こういうことなのでしょうね。だからこそ、現象が
再発したときの詳細データが必要なのでしょうが。
そして肝心なときに使えなくなる怖さ。
これから、イベントが立て続けにあり、出動機会が
多いため、だめもとで、SCへ週末にでも相談に行く予定です。
とりあえず状況が変化しましたので報告まで。
書込番号:6522105
0点

>california_sunさん
読んで、申し訳ないんですが、苦笑しちゃいました。
そうですか。
弱りますよね。
どうでしょう、今思いついたんですが、
もしコンデジをお持ちでしたら、事象が再現したときに
「スイッチを動かしても電源入らない、カードアクセスランプ
点灯しっぱなし」っていう状態を動画で記録してSCに
一緒に持っていってみては?
(その時は証拠となるようにきちんとシリアルナンバーなどもアップで撮っておく)
実際の修理の役に立つかどうかは別にして、確かに故障が
出るということを証言するものがあれば、ニコンもきちんと直さずに
むげに返してくることはできないでしょう。
どちらにせよまた再現するのを待たないといけないですが、
コンデジをそのときのために待機させておいたらいいかと思います。
書込番号:6522974
0点

>california_sunさん
>え〜、昨日一応この話しは終わらせたつもりなのですが。。。
これは、申し訳ないんですが、デジ(Digi)さんの名指しでの暴言に
対しての最低限の返答なので、ご容赦ください。
>passo4さん
丁寧な説明ありがとうございます。
デジ(Digi)さんには、度々注意してきましたが、理解できないようなので
仕方ないかもしれません。
ただ初投稿者や見ず知らずの他人への誹謗・中傷、攻撃的書き込み、
屁理屈の数々にはときどき黙っていられなくなりますよね。
彼は撮影の知識や経験はあるようですが、
この世で自分のやり方、考え方だけが100%正しいという
書き込みしかしない視野も度量も極度に狭い人なので、
「絶対」とか「100%正しいもの」なんて世の中には
存在しないってことは言っても分からないと思います。
>デジ(Digi)さん
私の被写界深度の厳密解に正解の算式示す???
は?
そんなもの、あなた以外の人間にとっては「まったく無価値」で
どうでもいいことです。
ここで役に立たないつまらん薀蓄ばかりたれている暇があったら
カメラを置いて、人とのコミュニケーションのしかたを
もうちょっと勉強すべきでは?
秋葉で閉じこもってないで、言葉の通じない海外で努力するのも
いいかもしれませんよ。
書込番号:6523059
3点

california_sunさん
>そして肝心なときに使えなくなる怖さ。
Nikonが好きなら、もう1台買うしかないでしょう。
今の不具合品は、じっくり入院。
Nikonに不安感があれば、他社製品を。
肝心なときに使えなくなる怖さは無くなるでしょう。
-------------
2回のレスにもかかわらず、SDのMaker&型番とか何もかれていないのは何故でしょう?
書込番号:6531047
0点

この板に関係ないことで申し訳ありません。
>>不条理という言葉のあてはまるのは、この世界が理性では割り切れず、しかも人間の奥底には明晰を求める死物狂いの願望が激しく鳴り響いていて、この両者がともに相対峙したままである状態についてなのだ。<<
>> アルベール・カミュ <<
この言葉を理解するものと理解しないものでは相対峙することすらできないと私はそう思います。
D2Xsさんのご意見聞いてもそうおっしゃってるように思います。
書込番号:6535725
0点

D70での突然死とよく似ていますね。昔のはなしですが。
SC送りしかなく再度出たら即交換以来なさることです。
それにしても、なんでニコン辞めたらの
展開になるの?
書込番号:6535907
0点

私の場合ですが、バッテリーが満杯なのに突然バッテリーが不足している表示になり、シャッターが降りなくなり電源の入れ、切れで復旧しました。
修理に出そうにも症状がたまになので、バッテリーの接点を掃除してみましたが治りません。レンズの接点かもと思い、18-200VRの接点を磨いてみたら、それ以降今日まで症状が出ていません。
18-200利用でレンズ交換しない派のため、交換の度に自然と接点が磨かれる事もないのが原因だったと理解しています。
書込番号:6553953
0点

みなさま、サービスセンターに出して昨日戻ってまいりました。
処置内容としては、サブ基板部の部品交換とのことです。
おかげさまで無事に問題解決しまして、今後もう
起きないことを祈るばかりです。
持ち込んだ際に、ちゃんと現象が再現しまして、
担当の方にも見ていただき、入院となりました。
ここで教えていただきましたD70でおきた問題との
関連性にも触れましたが、私の症状とは若干異なるようで
相関性はないとことでした。
電子部品交換ということで解決を見ましたので、
報告をさせていただきます。
腕はまだまですが、皆様のように綺麗に撮れるよう
D80をもっと使いこなしていきたいと思っています。
コメントをいただきました皆様色々と有難うございました。
書込番号:6588088
0点



最近D80の値段が下がってきましたね。
そこでなのですが、そろそろモデルチェンジでしょうか?
今ですね。もうこの機種を買うか
それとも新型を待つか迷ってます。
一眼レフともなれば長く使うと思われますのでどうせなら新しい方を買うべきかとも思っています。
0点

たしかな事は何もわかりませんが、おそらくD80より先にD200とD2xの後継機のほうが先に出るでしょう。
D80の発売が昨年の9月のようですから、まったくの個人的な憶測になりますけれど最短で年末、遅ければ来年春〜夏にモデルチェンジということも十分ありえるのではないかと思っています。
すぐに必要ないのなら待つという手もアリですが、そうすると「出たばかりは高いから」と値落ちを待ち、値が下がってくるとまた次の機種が気になり・・・を繰り返すことになるかもしれません(笑)。
よく言われることですが、欲しいときこそ買い時なのかもしれないですね(^_^)。
書込番号:6580623
0点

> D80より先にD200とD2xの後継機
もっと先に、D2Hの後継機が出ないと・・・(^^;
書込番号:6580652
1点

値段の下がるのはデジタルものの宿命ですし、他の機種の後継機も控えているので、D80は来年かと思いますが。
書込番号:6580906
0点

ニコンは、キヤノンと違い周期が長いので、個人的には来年夏〜秋ではないかと思います。
来年の冬以降の可能性も十分あると思います。おそらく年内というのはないと思います。
書込番号:6580935
0点

D40(D40X)を除き、現状最もモデルチェンジの可能性が低い機種の
モデルチェンジが心配なら、買わないほうがいいと思います。
書込番号:6581040
0点

D2Hsは 製造中止の様ですし、D2Xsも新製品の噂が絶えません。
また D200の後継機が、今年の秋に出る!と、銀座レモン社店内にポススターが貼られたりしています。
D80は、その後の後だと思われます。
ニコン開発陣は、大車輪 大忙しでしょうね(^^
書込番号:6581121
0点

新機種 => 高い => 値下がり待ち(買わない)
価格下落 => 新機種の噂 => 新機種待ち(買わない)
で、無限ループに陥ります (^^;
この場合「新機種の噂」は、
「根も葉もない」
「煙が立っていない」(自分で立てている)
場合が多いです。
書込番号:6581125
0点

私もこの前D80買いました。そこで価格をウォッチしていたのですが
ボーナス商戦前 < ボーナス商戦時期 > ボーナス商戦後
というようにボーナス商戦時に価格が上がりました。
消費者の資金に余裕があるときは値引きしないんでしょうね!
ですから、今は通常の価格競争時期に戻ってきたため値が下がってきたのでは?
あとメーカーの販促金の出るタイミングとかも関係あるかもしれませんね!
書込番号:6581491
0点

新製品発売まで1年半ならD80は来年3月、キヤノン30Dが今年の9月、ソニーが年内となれば売れているD80のモデルチェンジはあり得ない。
30Dの場合、他社がつぎつぎと新製品を出すなか、800万画素、Kissにあるごみ対策なしでも1年頑張って、開発のサイクル1年半は守った。つまり売れている内は出したら損!
それよりD200はD300があるかも?ごみ対策+秒連写10枚で!ボデイを小さくする必要が無いので3.0型液晶搭載も!+SDカードとCFカードを同時に2枚入れられるようにしてRAWでも1000枚以上写せるとか?
今、人気のビデオカメラのようにHDD40Gぐらいを内蔵してもおもしろい・・・考えるだけで楽しいですね!
書込番号:6582315
0点

皆さん返信ありがとうございました。
モデルチェンジは無さそうとの事ですので
D80に決めようかと思いますが。
ただ、D80には埃除去機能が付いてないのでためらってしまいます。
キャノンやペンタックスにはCCDの埃除去が付いていますし。
デザイン、持った感じではD80が好みなんですがね。
一眼レフって結構中に埃入りそうですもんね。
書込番号:6583380
0点

私はキッスDNを使用していますが、年に1回しかサービスセンターに持って行きません。
昨年9月に、センサーの清掃をお願いしましたが、1時間後に取りに行ったとき、「掃除しましたけど、綺麗でしたよ」と言われました。
きちんと気を付けてレンズ交換をすれば、然程必要のない機能と思います。今年も9月に持って行きます。
書込番号:6583928
0点

> ただ、D80には埃除去機能が付いてないのでためらってしまいます。
まず、埃は付きません。(6年間いろいろ使っていて5枚くらいしか写っていないし次のカットで飛んでいきました。)
次に、埃取り機能はオリンパス以外は効果ないというレポートが出ています。(過去ログあり)
埃が取れないどころか、作動させるとかえって埃が増える場合もある。
そして、オリンパスも含めて全ての機種の埃取り機能よりも、ブロアーで吹くのがずっと良く取れるということです。
一眼レフの構造を考えれば分かりますが、普段はCCDの前にシャッター幕という「フタ」があって埃が付かないようになっています。
そしてシャッターを切るたびにシャッター幕がCCD直前を高速で移動するのでその風圧で埃は飛んでいきます。
さらにニコンでは、CCDの前にあるローパスフィルターが他メーカーよりも厚くなってる感じです。
ローパスが厚いと、埃があっても画像に写りません。
ニコンはレンズの解像度が他メーカーより良いので、ローパスが厚くても解像度には問題がありません。
要するに、APS-Cサイズの一眼レフの現在の埃取り機能は、
単なる無用の長物で価格高になるだけで良い事はないということでした。
書込番号:6584171
0点

お二人共返信ありがとうございます。
そんなに内部に埃が溜まらないようですし、
もし埃除去機能があっても広告のような効果は無いそうで。
これで1つ問題が消えました。ありがとうございます。
>ニコンはレンズの解像度が他メーカーより良いので、ローパスが>厚くても解像度には問題がありません。
あっそうなんですか。有益な情報ありがとうございます。
今、正直、PENTAXのK10と迷ってまして。
持った感触は絶対D80が好みなんですが。
ただ、白飛びするとか、色合いが良くないような書き込みを見てですね。
キャノンはデザイン的に好みじゃないです。
書込番号:6586713
0点



初の「アキバ種」以外です
数週間前にD80買い、先日VR18-200_を買い。
そして!
カビが生え成長しキノコになる前に防湿庫を買い
(防湿庫は買ってまだ自宅に届いていないのですが。。。)
そこでちょっと疑問が?
防湿庫にカメラ・レンズを保管時はパンフレットの写真のように
レンズキャップを外して保管するのでしょうか?
(これは撮影用でキャップを外しているのでしょうか)
キャップを付けてケースに入れてから保管するのが正しいの
でしょうか?
諸先輩方はどのように保管されているのでしょうか?
ご教授お願いします。
買ったのはこの防湿庫ED-40CDです。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
(どの板に貼れば良いのか解らなかったのでここに貼りました)
0点

私はレンズキャップはつけたまま防湿庫に入れています。
カメラに装着せずに保管する場合は当然リアキャップもつけたままですね。
書込番号:6573505
1点

私もレンズキャップは付けたままです
というか防湿庫に入れとけばって感じで安心しきっています^^;
書込番号:6573526
1点

ゴールドストロングさん こんばんは
私はレンズ単体もカメラに付けているものも蓋したままです
はずして保管は面倒だし、それの置き場もないし
扉を開けた際に埃をかぶるかもしれませんし!
パンフレットはレンズが見えていれば
消費者が、ぱっとみた瞬間にレンズだと判るように
わざとはずしているだけだと思います
撮影用です!
書込番号:6573566
1点

レンズキャップはあったりなかったり。(紛失したのもありますので)
あまり細かいことは気になさらずに!!!
書込番号:6573575
1点

諸先輩方もあまり気にされてないようですね!
入れ方を考えたのはひょっとしてヲイラだけですか!
⇒さん 最速のレスありがとうございます。
レンズキャップとリアキャップを付けて保管ですね!
たてはるさんも同じように両方のキャップを付けて
保管ですか!
ぴんさんさんも同様ですね。
>防湿庫に入れとけばって感じで安心しきっています^^;
多分ヲイラ気がついた時はこうなると思います。
エヴォンさん >扉を開けた際に埃をかぶるかもしれませんし!
確かにそのとおり!です。キャップ付けるのが正解ですね!
明日への伝承さん >レンズキャップはあったりなかったり
気になるのは最初だけですか!
書込番号:6573628
0点

レンズキャップもフードも着けたまま 防湿庫に入れています
特にこれから 汗の手でレンズを触りますから 少し濡れ布で拭き入れておくのが いいですね
書込番号:6574172
1点

ゴールドストロングさん おはようございます。
私も皆さんと同様にレンズキャップは付けたまま防湿庫に
入れています。
湿分を取るのには時間がかかるので,これで良いと
思っています。 ただ思っているだけですが・・・。
なお,不用意に防湿庫の扉が開かないように常時鍵を
かけています。 以前 雨の日にちょっと扉が開いてい
て帰宅したら,大変なことになっていた経験上ですが・・・。
書込番号:6574264
1点

ゴールドストロングさん、こんにちは。
私も皆さんと同じく、前後キャップを付けて防湿庫に入れています。今までなんの疑問もなくそうしていました。
書込番号:6574779
1点

■ゴールドストロングさん
こんにちは
現在のゴールドストロングさんの現在の使い方なら防湿庫は不要でしょう。
長期保存の際に防湿庫が必要になります。
防湿庫はしょっちゅう開け閉めするとただの戸棚で防湿効果なし。
湿度の多い夏場など、一回開け閉めするとその効果が出てくるのは1−2日後。
だから防湿庫は開け閉めしてはいけません。
私は普段使いのカメラはレンズもその辺に転がしたまま。使えばカビは生えません。
半年以上使わないモノは防湿庫というか、防湿庫に捨てられています(笑)
書込番号:6575341
1点

防湿庫が届いたらブログに載せようと思っていたのですが、防湿庫の写真を見て入れ方が違うとコメント頂いたら「ちょっと恥ずかしい」かなと思い板貼ったのですが、あまり諸先輩方も気にされていない様子でビックリ!しました。
o(*^▽^*)oあはっ♪
知識のある諸先輩方だけが買うのならいいのですが、ヲイラみたいなど素人も買うことを考慮してもう少しパンフレットに保管の仕方等を書いてくれても良いとおもいますがね。。。
rrirriさん >汗の手でレンズを触りますから 少し濡れ布で拭き入れておくのがいいですね。解りました!毎回はできませんが何回かに一回は拭いてから収納することにします。
NISHOさん >常時鍵をかけています→そんなすぐに扉が開いてしまうのですか!買う前に扉の開け閉めまでは確認してませんでした。>大変なことになっていた→きになりますね。。。キノコが生えた
のでしょうか?(・_・?)
ニコン富士太郎さん レンズキャップとリアキャップを付けたまま保管が何となく正しいみたいですね!
azamijさん> 疑問もなくそうしていました→疑問に感じたのはヲイラだけだったみたいですね!
過去にもこの内容で板貼った方もいない様子で。。。(^^ゞ
sa55さん >長期保存の際に防湿庫が必要→えっ!毎日「いじいじ」してるといらない!
>使えばカビは生えません→無駄な買い物だったのですか!
予算はなくても最優先で購入したのに。。。(>_<)涙
書込番号:6575845
0点

>無駄な買い物だったのですか
そんなことはありませんよ
私はリビングに設置して飾り棚かわりに使用してます(笑)
書込番号:6576072
1点

azamijさん 使用していれば!カビもキノコも生えないと解れば!
使用目的変更!コレクションBOXとしても使用できますね!
選ぶほどレンズの本数もっていませんし!(2本だけ)(-"-)
書込番号:6576541
0点

カビを生えないようにするには、普段自分がいる所、つまり「その辺」に置いておくのが安全です。
自分が暑いとか寒いとか不快だと思えば、エアコンつけたり窓開けたりして快適な環境にしようとするでしょう。
また自分が動くことで空気が入れ替わる効果もあります。
仮に防湿庫が万一通電していなかったり故障していたらどうでしょう。
むしろ自分のいるそばに置いておくほうが安全ともいえます。
なので、ボディとレンズ1本程度で、しょっちゅう持ち出すのなら、
例えばPCモニターの前にむき出しで置いておくのが一番安全ともいえます。
ただ、レンズやボディが増えてくると、中にはいつのまにか半年とか1年以上ずっと使わないこともあります。
そういう場合に防湿庫があると安心なのです。
なお、いくらその辺に置くのが良いといっても、
物が落ちてきたり、ぶつけたり、水をこぼしたりするような別の危険があるので注意してください。
書込番号:6584651
2点

デジ(Digi)さん 毎度、毎度ど素人の疑問に
お答え頂きありがとうございます。
以前カビのことが書かれていた板を見て最優先で
防湿庫を購入しましたが。。。
まさか!
使っていればカビが生えないとは創造すらしませんでした!
最高でコンデジ2台とD80を1台交換レンズ3本では防湿庫は
不用ってことですね!
空いたスペースはコレクションBOXとして使用する
ことにします。
また無駄な買い物をしてしまいました。。。
書込番号:6586194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





