
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2007年7月22日 01:19 |
![]() |
20 | 18 | 2007年7月21日 20:48 |
![]() |
2 | 18 | 2007年7月20日 21:58 |
![]() |
1 | 15 | 2007年7月20日 21:29 |
![]() |
3 | 18 | 2007年7月20日 02:05 |
![]() |
8 | 12 | 2007年7月19日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80の価格がどんどん下がってきてるのは人気がなくなって
きているってことでしょうか?それとも対抗するような新機種が
発売されたのでしょうか?何かご存知の方いらっしゃいましたら
宜しくお願いします!
0点

まあまれいどまあまれいどさん、おはようございます(^^)
そうですね・・・
私は似たような値段の機種が出てきたので下がったのかと思いますが(^^;;
まあ、時間が経てば値段は下がっていくものですし、あまり気にされない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6559052
2点

発売当初から価格がどんどん下がっていくのはデジタルの宿命でしょう。
価格のコトは気にしないでどんどん使い込んだ方が幸せになれると思います。
書込番号:6559113
2点

人気がなくなったから下がるのではなく、デジタルものが値下がりしていくのは、いわば宿命でしょうね。
新製品のE-510などの他機種対抗で、値下がりが加速するということも十分考えられますが、買ったからには値段など気にされないで使い倒されるのが良いとおもいます。
書込番号:6559132
2点

こんにちは
皆さん仰られているようにタイミング的な要素が強いと思います
通好みの良いカメラだと思います
キムタクの出番が増えるかも(笑)
書込番号:6559227
1点

・商品の回転の早いものは何でもそうかも知れませんが、
特に商品の回転が激しい、デジ一眼の世界においては、
買ったら、その機種の値段は絶対に見ないように
しています。
・愛着をもってその機種を数年で使い切る覚悟で。
・私にとって銀塩カメラは少し違います。
できたら、一生ゆっくりと使っていきたい感じです。
・あまり気になさらない方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6559587
1点

キヤノンの30D後継機が今年9月にまちがいなく発売されますから9月1日あたりに秋の運動会用にD80xが発売されるかも?
ボデイなどはそのままにしてマイナーチェンジで・・・
・ゴミ対策
・3.0型液晶搭載
・D40xのように液晶画面でのデータ確認
・・・だったら30D後継機に勝てるかも?
書込番号:6562622
1点



このたび初めて、デジ一を購入予定で
(現在は、F100を使っていてます)
D80か、D40xかで迷っています。
仕事に使う、ドキュメンタリー写真や、
フォトエッセイ用の写真を、
モノクロで撮ることが多く、
撮影対象は、動きのある動物や人物が多いです。
屋外での撮影もありますが、
室内での撮影も多く、銀塩では、
室内でもストロボは使わず、
ISO400のモノクロフィルムを使っていました。
そして今回、デジタル一眼レフを買おうと
思っているのですが、
上記のような条件で、モノクロ写真を撮る場合、
D80と、D40xでは、どちらが適しているでしょうか?
カラーで撮っておいて後でモノクロ画像に変換するより
モノクロモードで撮った方がいいですよね?
D80も40xも、モノクロモードの質は同じなんでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
1点

悩めるカメラーマンさん、こんばんは。
F100を使っているとなると、既にAFレンズをお持ちになられているかと思います。
室内などで撮影するのならD40xの方が高感度特性にすぐれていて良いのですが、D40xはAFで使用できるレンズを選ぶカメラです。
モーター内蔵のAF-Sレンズ、AF-Iレンズ以外のAFレンズを使用するとD40x側にボディ内モーターがない為に、全てマニュアルフォーカスになってしまいます。
なので、D80を選ばれた方が良いかと思います。
また、デジ一で使用するとお持ちのレンズの焦点距離が全て1.5倍換算となり望遠側にシフトしますので、広角側が不足するかもしれませんね。
レンズキットで買われるとか標準ズームを一緒に買われた方が良いかもしれません。
(明るいタムロン17-50mmF2.8(D40xではMFになる)はどうでしょうか?)
>カラーで撮っておいて後でモノクロ画像に変換するよりモノクロモードで撮った方がいいですよね?
後で、いろいろと画像を操作したいのなら、撮影素子から吐き出された生データのRAWで撮影された方が良いでしょうね。
現像という作業が必要となりますが、現像パラメータを自分なりの味付けをしてJPEG画像にすることが可能ですし、モノクロ現像も問題なしです。
書込番号:6555543
1点

完全白黒用でデジタル一眼レフは現在存在しません。
(あったら綺麗なはずだけど)
仕上がり設定で白黒にすることはできますが
搭載しているCCD自体はカラー用なので
高画質になるわけではありません
白黒入稿前提でも特集グラフへの
掲載もあるやもしれませんので
カラーで撮影されることをお勧めします。
なお 仕上がり設定白黒 はツーボタンでも
リセットされないので
カラーで撮りたいときにカラーになっていない等の
危険があります。
書込番号:6555574
1点

悩めるカメラーマンさん
おはようございます。
>(現在は、F100を使っていてます)
>D80か、D40xかで迷っています。
F100をお使いとの事ですとD80(ましてD40系)では不満が鬱積致しませんか。
順当ならD200ではないかと思うのですが、最近のD200の動きは少し不穏な気配がありますね。
仕事で使うのでしたらD200を経費で落とす。
新しいのが出たら、その時に考える。
若しくはそれ迄待つか、割り切って今は安いD40を買って消耗品で落とす。
デジタルの良さを見極めた上で、近い将来、発売されるであろうD200後継機に移行。
その時、D40は家庭用のお気軽カメラの地位に格下げ(格上げ?)する。
こんな未来予測は如何でしょうか。
書込番号:6555674
1点

・F100のシャッタを押した感覚と、D80、D40では違うと
感じると思います。(とろく感じると思います。)
・仕事でお使いならば、また、予算も都合つくなら、私も
>ダイバスキ〜さん 談:
⇒に一票(D200ご推薦)です。
・別の観点で、D200は、大きい、重いと感じられるならば別です。
書込番号:6555748
0点

ボケフィルターのないモノクロ専用機・・・デジイチが
飽和してきたところで新たなニッチを開発できるかも.
それともマニアは自分で手術でしょうか.
どの機種がいいのかはニコン機に詳しくないのでわかりませんが,
デジカメだとカメラの中でモノクロデータのjpegにするより
rawやカラーデータのjpegをPCでモノクロ可するほうが
後でカラーフィルタを付け替えるようなことができて便利です.
書込番号:6555752
2点

私も予算がつけばD200がベストだと思いますが、そろそろD200の後継機も気になりますね。
書込番号:6555778
2点

RAWに設定して モノクロモードで撮る事を、お勧めします。
モノクロに 設定した方が感じが判り易いですし、必要と有れば後からカラーに
戻せますからね。
カメラでのモノクロモードを 気に入れば別ですが、画像調整で修正が良いと思います。
D40&D80は NC4が使えませんので、NC4のプラグインのフィルターソフトの
nik Color Efex Proが使えませんが、この中の白黒変換用のフィルタがー4種は、
アーティスティックで素晴らしいです。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
欧米では Adobe Photoshop のプラグインとしても販売されていますから
お試しに成って下さい。
写真を 撮る機能と言うか…
D200が、お考えからすると良いと思います。
その場合は
Nikon Capture Editor(NC4)+nik Color Efex Pro 2.0 Complete Edition
書込番号:6555904
1点

補足です
nik Color Efex Proの PSのプラグインは、こちらに有ります。
http://www.niksoftware.com/shop/cont_index.php?tpl=produktwahl&artikel=002311
デモ版でも 全機能試用可能ですが、保存画像にtest虫があちこちに現れます。
インストールすると、自動的に使えるように成ります。
PS→フィルターの中に有ります。
書込番号:6555982
1点

皆様、早速のアドバイスを本当にありがとうございます。
D200、当初は筆頭候補にあげていたんですが、
予算の関係と、ボディの大きさのこと(私は手が小さいので)、
あと機能・性能面を考えても、D80で充分なのかな、と
思っていたところに、D40xを見つけてしまい、
高感度耐性が高いとか、色が鮮やかとか(カラーで撮ることもあるので)、
良い点もあると聞き、さらにはボディの大きさが
私の手にピッタリだったこともあり、
また白黒モードもあるとのことだったので、
ますます悩みはじめてしまいました。
D80の方がファインダーが見やすいとか、11点フォーカスとかは
いいなぁと思うのですが…。うう〜ん…。悩みます。
現在はF100を仕事で使ってはいますが、お恥ずかしながら
実際は、最低限の機能・性能しか活用できておらず、
(レンズをつけて、ただシンプルに撮るだけです。
露出も、オートを使うことが多いです。また
現像もプリントも外注しており
(以前は自分で焼いたりもしていましたが)、自分でとことん
こだわってモノクロプリントをする…というよりも、
そこそこいい写真を、なるべく手軽に仕上げたい、
と考えているタイプです)
自分の腕前や、カメラに対するニーズやこだわりのなさ、
撮影条件を考えても、皆さんが思って下さっているほどの性能や
質は必要としないかもしれません。
…そんなわけで、D80か、D40xか、で
迷っていた、というわけなんです。
D200にするだけの積極的理由が浮上すれば別なのですが…。
撮影時は、RAWに設定してモノクロモードで撮るのが
ベストでしょうか。その際、あとでカメラ内でチェックして
jpegに変換することもできるのでしょうか?
そのあたりでも、なるべく作業を効率化したいと
考えていますので、できれば最初からjpegで撮ってしまいたい
ぐらいの気持ちです(^^;)…が、それでは
失敗した時、つぶしがきかなさすぎるでしょうか…。
現在、持っているレンズは、
AF MICRO NIKKOR 105mm(F2.8)
AF NIKKOR 28mm(F2.8)
AF NIKKOR 50mm(F1.4)
ASPHERICAL 28-105mmD(F2.8)
…の4本なんですが、これらはすべて、
D80ならAF使用でき、D40xではマニュアルに
なってしまうのでしょうか?
もし、これらのレンズがデジ一であまり使いものにならないようなら
いっそのこと、キャノンのイオスKISS デジタルxはどうかな?
なんて思ったりもしている今日この頃です…。
また、よろしければご助言をお願いします。
書込番号:6556000
1点

>4本なんですが、これらはすべて、D80ならAF使用でき、D40xではマニュアルになってしまうのでしょうか?
ASPHERICAL 28-105mmD(F2.8) はシグマかな...これはよく分かりませんが、他の3本はAF-Sではないから、D80ならAF使用でき、D40xではマニュアルフォーカスになりますね。
書込番号:6556139
1点

悩めるカメラーマンさん
>F100を仕事で使ってはいますが……ただシンプルに撮るだけです。
>現在、持っているレンズは、
>AF MICRO NIKKOR 105mm(F2.8)
>AF NIKKOR 28mm(F2.8)
>AF NIKKOR 50mm(F1.4)
>ASPHERICAL 28-105mmD(F2.8)
AF…に関してはD80でも充分使えますがD40xではMFになってしまいますので、D80に決まりでしょう。
仕事での使用に関してはAutoが使えるに越した事は有りませんから。
只、広角側が不足する様ですから、レンズキットにした方が得策だと思います。
どちらのキットにするかは御予算次第と言う事で宜しいかと。
書込番号:6556215
1点

D200を使っています。モノクロ設定で撮ると画像確認のときも当然ですが、モノクロ画像で「おー」って思います。しかしRAWをフォトショップで開くときちんと色がついています。これはちょっとがっかりです。
モノクロに向いているかどうかは別として、AF-Sでないレンズをお持ちならD80でしょうね。それかもう少し待ってD200後継機でしょうか。
書込番号:6556331
1点

デジタルで撮るモノクロにどこまでのレベルを期待しているのか、書かれた内容からは判別出来ないのですが、余り多くを期待しない方が良いと思います
特に余り画像そのものを弄らずに綺麗なモノクロを..... と期待してるのなら、私の経験から云うとF100でモノクロネガで撮る方が、遥かに手間もコストも掛からないですね
カラーなら未だしもモノクロでの表現力では、デジタルはネガフィルムの足下にも及ばないと云うのを、取り敢えずは覚悟されて望む必要があります
機種の選定は、手持ちのレンズを活かすのならD80で決まりですが、上記の理由でF100をそのまま使われるのが、モノクロ写真を撮るのならベストの選択でしょう
書込番号:6556997
1点

■ でぢおぢさん
初めまして、K10Dの方ではちょろちょろうろついているんですが。
さてさて、「デジのモノクロはフィルムの足下にも及ばない。」
うーんグッときました。
やはりそうですよね。モノクロモードにしてもやはり駄目ですか。
当方もBLOGにモノクロ出したいんですけど、その手法をどうするか?
フィルムスキャナー FBスキャナー 紙焼きをスキャン。
何が良いか判りません。
いずれにせよ、あの紙焼きの質感再現は難しいでしょう。
■ 悩めるカメラーマンさん
要はモノクロデータで納品しなければならないとお見受けしました。
皆さんが書かれているように、40XでMF撮影か、D80でAF撮影かと言うことで判断されるのが宜しいかと。D200は不要かと。
で、とにかくやってみましょう。Cのkissはファインダーが厳しいです。
書込番号:6557142
1点

悩めるカメラーマンさん、こんにちは。
モノクロ写真を撮影さてれいる方ならご存知かと思いますが、
通常、フィルムでモノクロ撮影する際には黄・オレンジ・赤・緑等のフィルターを使い分ける事によりコントラストの調整を行っています。
具体的には、通常の撮影では黄色のフィルターを使用し、コントラストを上げる必要がある場合にはオレンジ・赤の順に使用するという方法です。
D80で特徴的なのは、これらのフィルターを使用しなくても、カメラの設定でフィルター効果が再現されるという事です。
D80の撮影メニューの仕上がり設定「白黒」のカスタマイズでこれらのフィルター効果を設定する事ができます。
この設定のないD40xと、フィルター効果を設定したD80の白黒jpeg画像は全然違うものになると思います。
従って、カラーで撮影してレタッチでモノクロフィルター効果を再現するという事でしたらD40xとD80のどちらでも変わらないのですが、最初からモノクロのjpegで撮影したいという事でしたら圧倒的にD80がおすすめです。
書込番号:6557171
1点

ご意見、アドバイスをいただきました皆様、ありがとうございます。
手持ちのレンズがD80でなら活用できそうなので、やはりD80かなぁーと、ほぼ傾いております。D200は、やはり予算オーバーなので…。
さらに、広角側の不足を補うため、レンズキットで購入しようと思います。たしか18-135というのがあったように思うのですが、オススメのレンズキットがありましたら、お教えください。
>とらうとばむさん
モノクロ画像で「おー」っと思いますか!私も早く「おー」っと思ってみたいです☆
>でぢおぢさん
やはり、ネガフィルムには及びませんか…。いずれにしろデジタルを体験してみたいというのはあるので、まずはトライしてみて、銀塩と比較してみたいと思います☆
>BLACK PANTHERさん
そっかぁー、D40xと、D80には、そういう違いもあったんですね!知りませんでした。それならD80がいいですね!
…とはいえ、私、これまでモノクロフィルムで撮影する際、フィルターを使ったことないんです…(…というか、フィルター自体を持っていません)。ほんとにシンプルに、ただフィルムを入れて撮っていただけなんです。とにかくズボラなので、できれば手っ取り早くモノクロのjpegで撮影したい!と考えていますが、やはりD80にしておいた方が無難でしょうか。それとも、元々フィルターを使っていなかった私のような者なら、D40xで充分…といえるでしょうか?
書込番号:6560485
1点

悩めるカメラーマンさん、こんにちは。
>それとも、元々フィルターを使っていなかった私のような者なら、D40xで充分…といえるでしょうか?
誰でも最初は知らないのですから、これからフィルター効果を学べば大丈夫ですよ。
「黄色」を基本に被写体に応じて変更すればOKです。
まずはD80の撮影メニューの仕上がり設定「白黒」のカスタマイズを「黄色」にセットして撮影してみましょう。
D40xで白黒jpeg撮影で同等の効果を得るためには、フィルムと同様、これらの黄・橙・赤・緑のフィルターをレンズに装着しなければいけません。
D40xは一眼レフですから、当然ファインダーはフィルターと同じ色に・・・すごく見にくいです。
フィルターについては以下のHPが参考になりますのでご覧ください。
マルミ光機株式会社-商品情報-モノクロ用フィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/monokuro/monokuro.htm
ケンコー黒白用フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152034.html
CAPAフィルター学入門
http://www.clubcapa.net/arakaruto/lesson/tech/filter_basic3/basic3filter6.html
書込番号:6561285
1点

>BLACK PANTHERさん
温かいアドバイス、ありがとうございます!
はい、これから「フィルター」について勉強してみます。
フィルターというものの存在自体は知っていましたが(当たり前か…(^^;))
買ったり使ったりしようと思ったことはありませんでした。でも、
フィルターを使うと、自分の表現したいことが、もっと効果的に伝わる
モノクロ写真が撮れるかもしれないんですネ。なんだか楽しみです。
…そうなると、やはりD80を買った方が良さそうですね〜。
本当に参考になりました!ありがとうございました(^-^)
書込番号:6561375
1点



はじめまして。
D80初心者です。
全小遣いを投入し、D80、AF-S DX VR ED 18-200mm 、ケンコー PRO1 Digitalを購入しました。
本日、喜んで写真を撮りにいったところ、
ほとんどの写真にケラレがありました。
(すごくショックです・・・。)
これはレンズとフィルターの相性が悪いのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

kagenekoさん、こんにちは。
次の事項を確認してみてください。
フードはきちんと装着されていますか。
まがって装着されていませんか。
フィルターは1枚のみ装着されていますか。
書込番号:6557214
0点

追加です。
内蔵フラッシュを使用する時は、フードを取り外して撮影してください。
書込番号:6557217
0点

返信ありがとうございます。
フードはつけないで撮影していました。
フィルターは1枚のみです。
広角域では、ケラレが出て当然なんでしょうか?
できれば、広角域でもケラレのない写真が撮りたいです。
書込番号:6557260
0点

画像を見てみないとなんとも言えないところですが、フィルター一枚くらいではケラレは出ない感じっぽいですね〜。
周辺減光などではなく、確実にケラレてるとしたら初期不良かも?
書込番号:6557277
0点

PRO1 Dプロテクタ(w)なら、そんなコトないでしょう。
それより厚いL37C使ってますが問題ありません。
>これはレンズとフィルターの相性が悪いのでしょうか?
さすがにこんなコトで相性問題が出てくるとは思えません。
絞り開放時の周辺光量の低下じゃありませんか?
書込番号:6557281
0点

>フードはつけないで撮影していました。
>フィルターは1枚のみです。
????
もしかしてケラレではなく、周辺光量低下の事ではないでしょうか。
周辺光量の低下は広角レンズではよくある現象ですが、撮影時に絞りを絞り込む事である程度軽減する事ができます。
書込番号:6557284
1点

kagenekoさん、こんばんは
私は薄型でないケンコーMCプロテクターを使用していますが、ケラレがでたことがありません。
他の原因も考えられますので、写真をアルバム等で公開し、リンクすれば、先輩方が判断し易いと思います。
書込番号:6557288
0点

うーん、こういうときはまずフィルタを外して
確かめるのが手順でしょう。フィルタを外して
変わらないなら別の要因です。
書込番号:6557290
0点

画像がないと答えられません。
大方、内蔵フラッシュのけられでしょう。
フィルターのせいかどうかを判断するのはきわめて簡単です。
10秒以内で判断出来ます。
それは・・・フィルターを外して写せば一発で分かります。
書込番号:6557306
0点

D80の使用説明書のP162に次のような記載があります。
内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G
焦点距離24mmおよび35mm時の撮影距離1m以上で使用可能
これは、上記の条件で撮影距離1m未満の時は、フラッシュの光がレンズ先端で遮られて、画像下部に影が生じるという事です。
書込番号:6557330
0点

回答ありがとうございます。
写真をアップしてみました。
http://kageneko.info/kageneko/blog/kerare.jpg
ケラレではなく、周辺光量の低下というものなんでしょうか?
書込番号:6557352
0点

kagenekoさん、画像を拝見いたしました。
周辺光量の低下ですね。
画像は広角ではなく焦点距離130mmで撮影されていますが、絞りF6.3で開放に近い絞り値で撮影されています。
次回は、プログラムオートではなく、絞り優先オートで絞り値をF8〜F11位で撮影してみるとある程度改善されるかもしれません。
書込番号:6557373
0点

≫kagenekoさん
周辺減光ですね。
これをケラレと言ったら、フィルターが
可哀想です (^^;
書込番号:6557382
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%BC%FE%CA%D5%B8%F7%CE%CC%A4%CE%C4%E3%B2%BC&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=33&y=14
何でも聞くんじゃなく、
キーワード入れたら教えてくれる所有るんで、そちらの利用も。
書込番号:6557390
0点

回答ありがとうございます!
>周辺光量の低下
勉強しときます。
今日一日のモヤモヤがすっきり取れました!
書込番号:6557399
0点

■ kagenekoさん
周辺光量低下です。
一段ずつ絞っていって下さい。どこかできれいに消えますよ。
で「けられ」をご存じないようなので、参考までに「けられ」写真をアップしました。これは手をフード代わりにして蹴られた物です。
これを「蹴られた」と言います。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kenjun43063
3/vwp?.dir=/da8c&.dnm=516e.jpg&.
src=ph&.view=t&.hires=t
ご参考まで
書込番号:6557615
0点

■ kagenekoさん
すみませんリンクが切れました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kenjun430633/vwp?.dir=/da8c&.dnm=516e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ご参考まで
書込番号:6557623
1点

ありがとうございます。
結構、ハッキリとでるものなんですね。
勉強になります。
カメラを購入して1週間くらいたちました。
私の机の上は、買った本や借りた本で埋め尽くされています。
読んでも読んでも判らないことだらけですが、
大変充実しています!
また、訳の判らない質問をするかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:6557746
0点



初めまして 皆さんに質問させて下さい
渓流釣りが好きで、渓流の風景や釣り上げた魚の写真を撮っています。
今はパナのコンデジを、ベストの防水ポケットに入れて持ち運んでいますが、やはり一眼で撮影したいです。
求めるのは防水性と耐衝撃性です。
使用機材:D80+VR18‐200
何か良い方法は有りますでしょうか?
0点

これでは 駄目でしょうか?
WCAM-8500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/06/6601.html
書込番号:6554022
0点

防水性は水中ハウジング買わないと無理ではないでしょうか?
そこまですると山女、岩魚だけでなく川虫の生態撮影にまでのめりこみそうですが(笑)
水中撮影までしないのであればステップアップリングかませて
でかいフィルターつけてそこにカメラ全体にビニール袋かけて
口をフィルターの外側で固定するのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:6554030
0点

ありがとうございます
ROBOT2さん→携帯では見れませんでした(>_<)明日ウチに帰ったらパソコンで見てみます
バカちゃんさん→水中撮影はしませんヽ(゜▽、゜)ノ けど参考になりました
後、剥き出しは怖いので、ん〜何というか…バック的な物とか無いでしょうか?撮影する時だけ出して撮る感じです
書込番号:6554081
0点

TAK86さん こんばんわ。
>求めるのは防水性と耐衝撃性です。
>使用機材:D80+VR18‐200
う〜ん、文面からするとD80+VR18−200に防水性と耐衝撃性を付加する方法でしょうか?
それなら耐衝撃性は難しいですね。
機材買い換えるなら、D200とかK10Dとかがありますが。
機材運びのバックで、防水なら lowpro ドライゾーンシリーズですかね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
書込番号:6554107
0点

私も同じ趣味です。カメラザックやアウト
クロージング(もともとはスポーツフィッシング
のメーカーです)でお馴染み?のフォックス
ファイアーからウェーダー(釣り用の胸まである
長靴)と同じ素材で作ったカメラザックが以前は
あったのですが、今はホームページに載って
いません。私も使っています。あまり耐衝撃性は
高くはないですが、瞬間的な水没には耐えられる
と思います。探せばどこかに在庫があるかも
しれません。あとはロープロのドライゾーン
という防水カメラザックが使えそうです。
書込番号:6554166
0点

耐衝撃性に答えてなかったですね。
たぶん渓流つり用のディバッグかベストの背中に放り込んでおくんでしょうから、
ネオプレーン製の巾着を使えばよいかと、一重で不安なら二重で。
でもD80と高倍率ズームですか?
D40でもK100でもその他型落ちでもレンズキットが5万もあれば買えるので
それように一個都合したらいかがですか?
書込番号:6554197
0点


皆さん短時間でのお答え有難うございます
う〜ん文章は難しい…
『ドライゾーン』ですか。モバイルヨドバシで確認しましたが、ヤッパリそこそこのお値段ですね…(-"-;)
ネオプレーンの巾着!!なる程〜衝撃からある程度は守ってくれそうですねぇ
やはり趣味を2つ重ねるのは資金もかかりますねぇ(ノ_・。)
書込番号:6554263
0点

安く防水性のバックを手に入れるのでしたら、
『ウォータープルーフバック』とか
『防水バック』で検索すると、
カヌーやダイビングで使う防水バックが見つかりますよ。
お値段的にもロープロドライゾーンよりはかなり安いです。
ただし、耐衝撃性は無いので、その点はネオプレーンの袋などで
カバーすればOKかと思います。
防水バックの一例です ↓
http://marsyas.maxs.jp/products2006/html_bomber/509x.html
書込番号:6554596
0点

TAK86さん、こんばんは。
あなたの気持ち、すんご〜く、わかります。
渓流釣りをする方なら、おわかりかと思いますが、
ウェーダー(胴付き長靴)を装着していても、
できるだけ、水には入りたくないですね。
せいぜい膝上くらいまででしょうか。
鮎釣りほど、濡れる釣りではないですね。
でも、渓(たに)を溯上中はどうしても水しぶきが避けられません。
かくいう私は、古め(CF仕様)のコンデジIXYをナイロン袋に包んで、
ヴェストの胸ポケットに、入れています。壊れても、まぁ、いいか!?
ちょいと前、D70をナイロン袋に包んで、胸の辺りに紐で固定して、(ハーネスもどき)
一度、釣行&撮影した事がありますが、カメラが気になってしょうがない事しかり。
そのとき以来、やっていません。
出来るだけ身軽で、行動したいのはやまやまです。となると、
防水バッグって(渓流デイバッグでも)じゃまでしょうがない。
あっち立てればこっち立たずで、これが最良と、言い切れませんわ。
でも、バカちゃんさんの、安価なレンズキットを購入&使用するのは、
ワタシの理想でもあります。(でも、もし壊れたらいやだよね。)
書込番号:6555114
1点

TAK86さん おはようございます。
耐衝撃性だけなら以下の様な商品もあるようですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/711523.html
書込番号:6555706
0点

TAK86さん
渓流に一眼とは。
勇気がおありの様ですね。
やはりココはハウジングでしょうか。
安価(とは言え20万位かな?)な物で良いと思いますが、コレに入れればひょっとしたら、渓流を泳ぐ魚と景色の両方を同時に写画に入れる事も可能ですよ。
もっとも、そうなると釣りどころでは無いかも知れませんが。
私はデジイチ用のハウジングは持っておりませんが、昔の8oフィルムで小型映画を水中撮影していた時は、たとえハウジング入りのカメラであっても予備機を複数台持って行ったものです。
簡単に水没事故は起こりますし、実際、起こりました。
カメラ本体はお亡くなりになりましたが、予備機に取替え、事無きを得ました。
ハウジング使用でさえも、そうなのですから…。
ハウジングを使わないのであれば尚更、控えた方が宜しいかと思います。
その点、ペンタのコンデジは気兼ね無くバシャバシャ(一眼では無いので水の音です)使えますよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-wpi/
胸ポケットに入る携帯サイズで便利ですよ。
書込番号:6555708
0点

>フォックスファイアーからウェーダー(釣り用の胸まである長靴)と同じ素材で作ったカメラザックが
自己レスです。カメラザックじゃなくてカメラバッグでした。訂正とお詫びします。ついでに画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1078512&un=131624
首からぶら下げて使います。釣り以外でも雨の日のフォトレッキングにも重宝しています。ビニール袋で包んでデイパックに入れる手もあります。撮影機械は少なくなると思いますけど。
渓流釣りでカメラを壊すのは渡渉中に足を滑らせてこけて水没する場合がほとんどです。
書込番号:6556279
0点

≫とらうとばむさん
いいですね。このバッグ。 有益な情報ありがとうございます。
興味シンシンで、調べてガックリ。
おっしゃるとおり、カタログ落ちじゃぁないですか...。
再発してくんないですかね? ティムコさん。
デジタル一眼はかなり、普及してきましたよ。
今こそ、このバッグの市場が、膨らんでいますよ。
と、提案(そそのかし?)してみました。
書込番号:6556942
0点

>渓流釣りでカメラを壊すのは渡渉中に足を滑らせてこけて水没する場合がほとんどです。
問題なのはたいがいこれですよね、
防水ケースも心もとない、
でも背中に20万のカメラ背負ってたら
岩の間を飛び渉るなんてやらないですね。
でも針がかりした尺山女が下流に走ったら、
ジャブジャブ川の中追っかけそうですよね。
自分が初めて尺モノ上げたときは舞い上がって
ベルトに通したビニール袋に入れていたんですが
そのビニールに穴が開いて獲物を落としていたことも
川から上がるまでまったく気づきませんでした。
びく位持っていたんですけど当事中学生で
自転車でしたので荷物増やしたくなかったものですから。
書込番号:6557620
0点



はじめまして。デジ一初心者で近々にもD80購入を予定しております。D80のデザインと触った感触、レンズの多さに一目惚れしました。ド素人な質問になりますが18-70レンズキット+VR55-200とこちらで評判の高いVR18-200一本とでは性能的?には同じと考えて良いのでしょうか?単純に1本だと交換の手間が省ける、あるいは重量の違いくらいと考えて良いのでしょうか?用途としては風景やスナップ、人物写真の撮影に使います。レンズ1本と2本でのメリット、デメリットについて皆様ご意見をお願いいたします。既出な内容でしたらご容赦ください。
0点

LaLaPoさん、おはようございます。
VR55-200が、ノーマルな手ブレ補正機能(VR)であるにたいして
VR18-200が、次世代手ブレ補正機能(VRII)で
シャッター速度が1段から2段分程度余計に稼げられるのは大きな差だと思います(^^ゞ
書込番号:6540533
0点

ラングレー(no.2)様 早速の書き込みありがとうございます。
勉強不足で次世代手ブレ補正機能(VRII)を始めて知りました。なるほどこの価格差はこの辺の機能差にあるのですね。この差は大きいですね。まだVR18-200の実物を手にしたことはないのですが大きさ、重さも結構ありそうなので1本だと扱いが辛くならないか悩みます。かと言って、最初は18-70キットで後からVR18-200というのももったいない気がしておりまして。
書込番号:6540596
0点

18-70mmは 上位機の標準レンズにも成っている、写りの良いレンズです。
VR18-200mmが 同じ焦点域の18-70mmで同じかと言いますと、それは違います(と思っています)。
しかし 手ぶれ補正VRIIの付いている便利なレンズの高評価は、欲しくてもすぐ買えない事が
(お店によっては)証明しています。
VR18-200mm をお勧めします。
書込番号:6540602
0点

>重さも結構ありそうなので1本だと扱いが辛くならないか悩みます
VR18-200を使ってますが重さは、それ程気になりませんよ。
自分は、このくらいの重さが使いやすいです。
18〜70mm:390g、73×75.5 mm
18-200mm:560g、77 x 96.5mm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:6540631
0点

LaLaPoさん
>最初は18-70キットで後からVR18-200というのももったいない気がしておりまして。
ならば、VR70-300も、選択肢に加えられてはいかがですか。
性能、写りですが、
タクミYさんがアップしてくださっています。
とても、参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6529197/
書込番号:6540638
0点

・D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)・ユーザです。
・私は人物スナップ中心で、このレンズの使用率は90%以上です。
・人物スナップでは、28ミリ、50ミリ、105ミリあれば、
私は充分なので、レンズ交換の必要がありません。
・また、ツアー参加の旅みたいに団体行動のなかでの、
人物スナップでは、遭遇したシーンを咄嗟に撮るので、
レンズ交換の時間は避けたいです。
・望遠域のレンズは、撮るものによってどのレンズが
欲しくなるかが極端に変わってきます。
・先日、知人出演の室内演奏(和太鼓)会を撮ってきました。
・動きが結構激しいです。
・ニコン直進AFズーム 80-200/28S(中古4.5万円) が役に立ちました。
・綺麗に撮れています。
・和太鼓では、DX18-70/3.5-4.5Gの方は、
望遠域(35ミリフィルム換算で105ミリ近辺)の撮影では、
暗いので、被写体の激しい動きをうまく撮り切れませんでした。
・VRレンズは手ぶれ軽減では役に立つと思います。しかし
被写体の動きには役に立たないと思います。
・望遠ズームレンズは、大口径の方が利用範囲が圧倒的に、
大きいと思います。
・ただし、大きい、重い、高い(新品)、の三拍子です。
・単焦点レンズ、DC105/2.0Dは、明るくて綺麗に撮れますが、
舞台では、被写体が動き回るので、ズームレンズの方が
向いていて使いやすいです。
・また、デジ一眼でも、カメラを複数台欲しいと感じました。
レンズ交換を避けるために。
・銀塩での撮影では、銀塩カメラを複数台で撮っています。
同じ方式です。
劇場の場合は、高感度フィルム使用となります。
・でも最近は、「劇場撮影」は銀塩よりも、デジ一眼を持ち出す方が
多いです。
・逆に、旅などで、少しでも機材を減らしたいときには、
高倍率のズームレンズの方がたすかると思います。
・ただ、私は持っておりません。
レンズはできるだけ、銀塩とデジ一眼とで共有したい
と思っておりますので、デジ一眼専用レンズは現在、唯一、
このDX18-70/3.5-4.5Gだけとなっています。
・ひとさまざまと思います。
・ご自分の撮影スタイルにより、最適なものが変わるので、
結局、使い分け方式となり、機材が増えていきます。
・結論はすべてを満足する機材はありませんので、
機材購入を減らしたい場合は、どれかのシーン撮影を
当面、諦めるのもひとつの選択肢となります。
書込番号:6540766
0点

こんにちは、LaLaPoさん
私のカメラはD40です。レンズはキットの18‐55とVR70‐300使ってます。
最初はダブルズームキット買いましたが、直ぐにD40Xが発売になりVR55‐200が気になりまして、持っていた55‐200下取りにVR付きを買いに行ったのですが、横に並んでたVR70‐300買ってしまいました。どうせ買うなら少しでも長い方がいいと思った次第です。
ところが、家族と出かける時に、これを入れるバックが少し大きくなり、D40買った時に付いてきたニコンの小さいバックには入りません。
一人での撮影とかなら別に気にする事はないのですが、家族と出かける時にはなるべく小さいバックがいいと思って、VR18‐200一本が理想なんですが、値段がネックになってます。(76800円)
そこで、VR55‐200を買う事を考えてます。今なら25800円で買えるのも魅力です。これなら小さいバックに入ります。(カメラ本体、レンズ二本)
写りに関しては、細かい事はわかりませんが、私には十分だと思ってます。
レンズ交換は気にしませんし。
ここで、質問すると写りに詳しい方などから少しでもいい物を薦められますが、初心者の方とかなら、自分の使い方に合った物を選べば間違いないと私は思います。
コンデジとは明らかに違う写りはD40でも、何ら不満は起きません。
ましてやD80を、お買いになられるようですし、自分が触って一番気に入る物を選択された方が、幸せになれると思います。
長文失礼しました。
書込番号:6540919
1点

18-70レンズキットなら、相棒はVR70-300が良いと思います。
便利さを取るならVR18-200をお薦めします。
私はこのレンズを使いたくてニコンユーザーになりました。
写り、機動性共に満足しています。
私の私見ですが・・・。
18-70と18-200の差は・・・。
1)フレア・ゴースト 18-70<18-200
2)諸収差 18-70>18-200
3)解像感(同焦点距離)18-70≧18-200
4)ボケ 18-70>18-200
かな???
予算は、どちらも大差がないはずです。
D80レンズキット+VR70-300
D80ボディ +VR18-200
書込番号:6540920
0点

LaLaPoさんこんにちは
この選択は私もかなり悩みましたねぇ
>用途としては風景やスナップ、人物写真の撮影に使います
ということですが、この場合も
風景やスナップに重点を置くなら
レンズキット+VR70-300またはVR55-200
人物写真(ポートレートも多用)に重点を置くなら
VR18-200
というように考えてもいいのではないでしょうか?
私の場合は気軽な家族のポートレート撮影にも魅力を感じVR18-200の購入に至りました。望遠よりのポートレートでのボケた背景への写りこみはとても美しいですし、実際すごく便利です^^
ご参考までに・・
書込番号:6541207
0点

こんにちわ。
D80と18-200のコンビ、いいですよ〜。
写りもハッキリクッキリ、お気に入りです。
せっかくの一眼、レンズ交換もまた楽しいですが、一本で済ませられると何よりシャッターチャンスを逃しません!
もしこの先色々レンズを揃えられて行くにしても、このレンズでスタートするのがベストと思います。
書込番号:6541302
0点

> 18-70レンズキット+VR55-200とこちらで評判の高いVR18-200一本とでは性能的?には同じと考えて良いのでしょうか?
画質ということなら、18-70と18-200の比較を私のHPにアップしています。
(他に17-55/2.8とVR70-200/2.8も載せています。)
結論として、18-200の18-70の配意ではほぼ同じ画質です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1076456&un=50206
VR55-200との比較はありませんが、上のレスで紹介されていた画像で見ると、
55-200より18-200の方が画質が良いようです。
従って、18-70+VR55-200よりもVR18-200一本の方が画質は上ということになります。
書込番号:6541474
1点

LaLaPoさん
一眼はレンズを交換出来るメリットは有りますが、交換する必要が無いのに取り外す事は無いと思います。
もし、LaLaPoさんがVR18〜200の絵に満足されるなら、強いて二本に分ける必要は無いと思います。
確かに周辺とかに収差は有りますが、気にしなければそれ迄。
使え無いと言う程では全然ありませんから。
それよりも便利さの方が上です。
絵の質云々を言い出したら、焦点距離毎に揃えた単焦点に勝る物は在りません。
しかし、そんな物は持ち歩けない。
その点、高倍率ズームの便利さは作画性能を差し引いてもこの上在りません。
レンズはT.P.Oでお選び下さい。
レンズ交換を楽しむと言う人も居りますし、LaLaPoさんのお気持ち次第と言う所でしょうか。
書込番号:6541489
0点

DX VR 18-200mmは最短撮影距離は全域50cmと、広角側を使う時は物足りない撮影距離になります
その点、DX 18-70mmなら全域38cmまで寄れますので、広角特有の「寄って撮る」と云う撮影を楽しめます
まあ、本来の広角側の描写を楽しむのなら30cm以下まで寄れる方が良いのですが、それでも50cmと38cmでは広角側を使うときの描写の幅に、結構、差が出てきます
と云うことで、私ならDXレンズとしてはDX 18-70mmが一枚上手と評価しています
もし、このDX 18-70mmと組み合わせる望遠ズームを..... と云うことでしたら、D80との組み合わせならVR 70-300mmがイチ押しです (^^)
ベストな買い方は、D80+DX 18-70mmのレンズキット+VR 70-300mmを纏めてナンボ?と値切ってみることでしょうか? (^^;)
書込番号:6541516
1点

ここに挙がっているレンズでは
1. 18-70mm
2. VR18-200mm
3. VR55-200mm
を使っています。(1.は手放しました)
まず、1.と2.の同じ焦点距離での写りの違いについてですが、一般的に倍率が低いほうが当然画質的には有利と言われています。
が、しかし私が使った個体でもそうでしたし、また、海外での多くのレビューでも解像感に関してはやや2.のほうが上回るという評価が多いようです。
でもわずかな違いです。結局2.は高倍率ズームとは思えない、つまり標準ズーム並の優れたレンズということでしょうね。
それにとても優秀なVRIIがついているということで、重さが気にならないのであればこちらのほうが圧倒的に便利だと思います。
2.と3.の望遠域での比較ですが、2.は広角〜中望遠域に比べると望遠域の描写はあまりいいとは言えません。3.と同等のように感じます。
VRの効きは2.のVRIIのほうがやはり上ですね。メーカーの言うとおり約1段程度の違いは感じます。
書込番号:6541528
0点

私も18-200がオススメです。
使っていて画質で不満がある訳ではないですしかなり重宝しています。
ただ、明るくはないので用途によっては2.8通しのズームレンズを揃えていかれるといいのではと思います。
書込番号:6542392
0点

皆様たくさんの書き込みをいただきありがとうございました。
丁寧な説明をいただいたお陰でD80+VR18-200で迷いは無くなりました。今週中には購入に踏み切りたいと思っております。
同じ悩みで購入を躊躇されている方もこの板を見れば納得して購入できると思います。本当に質問して良かった!皆様に感謝です。
今度は実際に使用した感想を書き込みたいと思います。
書込番号:6542709
0点

LaLaPoさん
私の場合もデジ一初心者でとりあえず18-70レンズキットを購入したのですが、結局沼にはまり? 18-200、70-300も買ってしまいました。
普段は18-200をつけっ放しです。通常ですとこれ1本で事足りてしまいます。
悩んでいるようでしたら、先ずD80に18-200をお勧めします。
結局、欲しいと思いはじめたら買ってしまうと思いますから。
それなら、早い方がいいかと・・・・。
書込番号:6555388
0点



はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6510406/
に先日書き込みしたつとやと申します。
ここでご活躍のみなさまにご意見をお伺いしたくて書き込みをしました。要点は2つです。
1 題名の組み合わせで使用するのは重量的にどうか?
2 題名の組み合わせで使用する際に良い三脚は?
【1について】
先日18-135mmを手放して、念願の18-200mmを入手しました(購入経緯でいくらか損はしましたが)。しかし、18-135mmとD80の組み合わせでは重量バランスが取れていたのですが、18-200mmと組み合わせたところ前方に重心が偏り、それまで感じたことのなかったD80の軽さと、グリップホールド(特に小指が余ってしまう)の甘さを感じてしまいました。
そこで、すぐにMB-D80を購入しバランスを取るようにしたのですが、皆さまはこのやり方はどう思われますでしょうか?各種書き込みを見ると、もう少し重い・長いレンズに使用している方は多いようですが・・・。
また、バッテリーグリップをつけるとカメラを置いたときに、前に傾いて常時レンズの先が接地するようになりましたが、こういう置き方は正しいのでしょうか?
自分が良ければそれで良いという意見もありますが、そんなご意見も含めて教えていただければと思います。
【2について】
今まで、Velbon CX-444 という三脚(安価だったので)を購入して使用しておりましたが、さすがに題名の組み合わせだと重量的に不安を感じてまいりました。
今後は、トレッキングなどの軽い山登りや、家族旅行などに三脚を持って行く予定なので、この重量に耐えられて、携行性が良いものがありましたら是非ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

> 18-200mmと組み合わせたところ前方に重心が偏り、
> それまで感じたことのなかったD80の軽さと、
> グリップホールド(特に小指が余ってしまう)の甘さを
> 感じてしまいました。
> そこで、すぐにMB-D80を購入しバランスを取るようにしたのですが、
> 皆さまはこのやり方はどう思われますでしょうか?
右手でグリップを持つのが間違っています。
その持ち方だと、3キロも4キロもある超望遠レンズをつけて撮影することはできません。
でも、航空機を撮ってる皆さんは、ちゃんと手持ちで撮影していますよ。
カメラ・レンズの正しい持ち方は以下の通りです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
> 今後は、トレッキングなどの軽い山登りや、家族旅行などに
> 三脚を持って行く予定なので、この重量に耐えられて、
> 携行性が良いものがありましたら是非ご教授いただければと思います。
三脚はカメラ+レンズの2倍の重量が必要です。
つまり、傾向性(軽さ)と安定性は両立しません。
これも下の通りです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
といっても実際には、各社の標準というか売れ筋というか、約2.2キロくらいの2万円台の三脚でいいと思います。
書込番号:6541817
2点

デジ(Digi)さん、早速のレスありがとうございます。
一応は左手で下から添えて、両脇を締めて構えるようにはしているのですが・・・。まだまだ、初心者で勉強不足なところがありまして・・・(一応、決して右手だけで握るようにはしていません)
三脚については具体的に重量や値段を教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:6541872
0点

つとやさん、こんにちは
デジ(Digi)さんのブログとてもわかりやすいですね。
私も参考にさせていただきます。
現在、私も三脚はどれかベストなのか迷っているところですが、いろいろ情報を集めてみるとレンズと同じようにオールマイティというのは無いといっていいみたいです。
機動力と重さは相反するものだから仕方ありませんね。
自分の使用するスタイルを重視して決める必要があるようです。私の場合は花の撮影にもつかえて、ポール伸ばさなくても目線の高さ近くになるものでデジ(Digi)さんのプログのように2.2Kくらいのなるべく足の太い足の三脚というような理想があります。
書込番号:6541928
1点

つとやさん、こんにちは
■カメラとレンズの重量やバランスについて
そういったモノは感覚に依る部分が大きいと思います。手の大きさや指の長さは皆さん違いますし、それを支える腕力だって違います。つまり、個人差があると云うコトですね。
ですから、つとやさんがMB-D80を付けた方がホールドし易いとお感じなら、それがベストだと云えるでしょう。
ただ、右手で握るのは良くありません。右手に力が入るとレリーズの瞬間にブレ易くなります。ホールドの仕方によって、重さの感じ方も異なりますので、その辺を工夫なさってみると、良いかも知れませんね。
■三脚について
お考えの用途から、それなりに確りしていて、携行性にも優れるモノをお望みなのだと思います。でも、耐荷重の大きなモデルは三脚の重量も大きくなりがちです。つまり、どこかで折り合いを付けなくてはなりません。
あとは、軽量な素材を用いたモデルでしたら、ある程度は軽量さと耐荷重も両立する傾向にはありますが、そういったモデルは高価です。
現在使用中の機材でカメラ本体が585g、レンズが560gとカタログ上に記載がありますが、マルチパワーバッテリーパックやバッテリー、記録メディア、ストラップなどの小物までの重量も考えると、大凡1.5〜1.6kgくらいかと思います。そうなると三脚の耐荷重量は、ゆとりを持って3kgくらいは欲しいトコロでしょう。
となると、以下の製品辺りが該当しそうに思います。
Velbon Neo Carmagne 545
http://www.velbon.com/jp/catalog/neocarmagne/neocarmagne545.html
Velbon El Carmagne 645
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
Velbon El Carmagne 545
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne545.html
SLIK カーボンマスターPROII
http://www.slik.com/carbon/4906752103968.html
SLIK カーボン 814 EX
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
上記は耐荷重が3kg以上で携行性にも考慮して、三脚の重量が2kg少々、縮長はなるべく600mmを切るモノということでチョイスしてみました。三脚そのものの重量はそんなに無いので、御使用の際にはストーンバッグなどを併用なさった方が良いでしょう。たぶん、そうでないと風が吹く様な場面ではブレます。
尤も、御本人が体力には自信をお持ちで、3kgくらいなら平気と仰るなら、もっと違った選択肢はありますし、しっかり感も違ってくるので、安心して御使用になれるでしょう。
実際に高い山になるほど、中型から大型の三脚を担いで来る方は多いです。でも、体力が追いつかずに担いでいけなくなって仕舞うと、現地でブレ云々を言う以前の問題になって仕舞います。
書込番号:6541954
1点

誤字訂正
>三脚はどれかベストなのか→三脚はどれがベストなのか
>なるべく足の太い足の三脚→なるべく太い足の
失礼しました;
書込番号:6541960
0点

つとやさん こんにちは
付けるレンズによって重量バランスは変わりますが、それでバランスが悪くなるなら持ち方の問題や慣れではないかと思います。レンズの重さに合わせてボディーを重くする方法に正直疑問です。
でないとレンズ交換の度にボディーの重さを調整しないとなりません。
私は、D80とVR18-200の組み合わせもたまに使いますが、重量バランスに問題を感じません。慣れではないでしょうか?
持ち方を時々チェックしながら、もう少し使い込まれると解決するかと思います。
特に家族旅行やトレッキングでしたら、重量はできるだけ軽い方が助かりますよ。
書込番号:6542293
1点

1)
[6541817] デジ(Digi)さん が、おっしゃる様に・・・。
持つ人の腕力によって「重い・軽い」は、あるかもしれませんが・・・。
正しい持ち方ができているなら、「バランスが悪い」と感じる事は無いはずです。
長いレンズをつければ、カメラの自重で立つ事はできません。
お辞儀をするのが当たり前です。
バッテリーグリップをつけてバランスをとろうという発想が理解できません。
※モチロン、見た目のバランスや撮影スタイルによるバランス(主として重量的な安定感)を求めるという意味ならわかりますけど。。。
2)
三脚は、重厚長大なほど性能が良い・・・という、分かりやすい道具です。。。
携帯性と性能の両方を求める事は出来ません。
性能を優先するなら・・・
重量2キロ前後、脚のパイプ径が27o前後の物が、携帯できる重さで、ギリギリのラインと思います。
ちなみに2キロの三脚を携帯して歩くとなると、それなりの気合と覚悟がいりますよ(笑
携帯性を重視するなら・・・
縮長が40センチ程度の物(それ以下なら尚良し)で、デイバックやトートバックに入るサイズが便利です。
この縮長で、出来るだけ背の高いものがお薦めです。
出来れば、雲台がしっかりした造りのものが良いです。
私は、携帯性を重視するなら・・・CX-444でも十分用に足りると思います。。。本格的な撮影には向きませんが、地面が平らな場所で、記念撮影をしたり、スローシャッターを切るための役割なら、これでも十分だと思います。
長時間(数分)・・・雲台にD80&VR18-200を乗せておくと重量で雲台が(僅かに)お辞儀してきますよ(笑
ご参考まで
書込番号:6542447
2点

皆様、早速のレスありがとうございます。
キャラメルコーヒーさん
> レンズと同じようにオールマイティというのは
> 無いといっていいみたいです。
やはり、そうなんでしょうね・・・納得できます。
Smile-Meさん
具体的な三脚の製品を教えていただき、ありがとうございます。
やはり、私が考えていたものより数段上の物ですね・・・。
Velbonで言えば、ULTRA LUXi L あたりが候補だったのですが、
やはり重量的に考えると心細いですし、アドバイスいただいた点を考慮して、よく考えてから購入するようにします。
スノーモービルさん
> 重量バランスに問題を感じません。慣れではないでしょうか?
実際に使用されている方からのご意見、ありがとうございます。慣れてしまえばいいのかもしれません。グリップの重量も考えると機動性重視では無いに越した事はありませんし。
#4001さん
> ちなみに2キロの三脚を携帯して歩くとなると、それなりの
> 気合と覚悟がいりますよ(笑
ありがとうございます。確かに、10kgのバックパックですらひぃひぃなのに、後2kg増加となったら・・・ですね・・・。
書込番号:6542683
0点

重いほど三脚本来の性能が良いのはあきらかですが、持っていけなければ意味がありません(笑)。
#4001さんのおっしゃられているとおり、特に登山などでは相当の覚悟や体力が必要になってくると思います。
登山や家族旅行の記念写真用としてでしたら、高さやしっかり感をある程度犠牲にしても、そこそこ小型軽量のものをおすすめしたいと思うのは私だけでしょうか(^_^;)。
まず持って行く気にさせる物を選ぶことが必要なのではと個人的には思います。
書込番号:6542782
1点

Dongorosさん に激しく同意なのですが・・・
富士山あたりに行くと・・・
スリックやGITZOのアルミ三脚を担いで登山する、ご年配の方。。。
※少なくとも私より年上(笑
結構居るんですよねえ〜〜σ(^_^;)
書込番号:6543411
0点

つとやさん、
私もD80 + VR18-200mm + MB-D80を所有して使っていますが、
D80+VR18-200mmでバランスが悪いと感じたことはありません。スナップ撮りはこのコンビで手持ちで撮ります。今週末も登山の予定ですが、このコンビ+予備バッテリーで行きます。
MB-D80は本来縦位置での撮影が多い場合に使うものだと思います。登山・トレッキング・家族旅行のスナップに必要とは思いません。
三脚ですが、私も旅行に持っていく比較的軽いやつ、イベントやじっくり構えて撮影する時ようにしっかりしたものと2台を使っています。
登山・トレッキングでは薄暗い状態での撮影もありますが、そこはVRの威力で手持ち撮影でこなせるのではないですか。
書込番号:6551089
0点

僕は縦位置グリップはほとんど使いません。
前の方も書かれていますが、左手をカメラとレンズの重心の下に持ってきて支えるのが基本だと考えているからです。
つまり、右手のグリップに頼らずにカメラを支えるので、縦位置グリップは重いだけ余計に感じます。
まあ、この辺は個人の慣れや使用するレンズにもよるので、すべての人には当てはまら無いかもしれませんが。
三脚につける場合は縦位置グリップは外したほうがいいと思います。
グリップをつけるとカメラの重心が高くなってしまうし、グリップとカメラの接合部の剛性も今ひとつなので。
書込番号:6552391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





