
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 76 | 2007年7月9日 00:33 |
![]() |
1 | 17 | 2007年7月6日 22:11 |
![]() |
2 | 20 | 2007年7月6日 02:01 |
![]() |
4 | 29 | 2007年7月5日 23:05 |
![]() |
0 | 28 | 2007年7月5日 11:49 |
![]() |
36 | 43 | 2007年7月4日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今さらのことですが使用して気づいたことが4点ほど。
コンパクトデジカメには当たりまえのように付いている
機能ですがD80が?それとも一眼レフがそうなんでしょうか?
1:デジタルズームがない
一眼だからレンズを交換すれば良いのかな?
2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
液晶ディスプレイをみながら撮影ができないと人垣で
大勢いる人の中で両手を上げて撮影する時に撮影して
いる部分が確認ができないのはものすごく不便です。
3:動画録画機能が付いてない
4:顔認識AFモードがない
コンデジも認識するまでに時間がかかるので使って
いませんがD80には当然付いている機能と思っていました。
諸先輩の皆様は1〜4で不便を感じたことはありますか?
あと、眼鏡を普段付けている諸先輩は撮影をする時は
どうするのでしょうか?
眼鏡レンズがカメラにあたってしまいちょっと撮影がしにくいです。
(今までは眼鏡を上げてちょっとカメラを離して撮影をしてました)
明日はD80を持って散策デビューしてみます。
その翌日は購入目的である「聖地アキバ」
デビューです。
1点

>1〜4で不便を感じたことはありますか?
全くなし!
書込番号:6507091
3点

>1:デジタルズームがない
>一眼だからレンズを交換すれば良いのかな?
そうです。レンズを交換します。
わざわざ画質を落とす機能はいりません。クリップ型デジタルズームは、
トリミングすれば同じになります。
>2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
ライブビューと言いますが、これが出来る機種は限られます。
EOS 1DmkIII, E-410, E-510他の機種です。
>3:動画録画機能が付いてない
ありません。
重い一眼レフで動画撮影は不要でしょう(ぶれる為)
>4:顔認識AFモードがない
撮像素子はシャッターで遮光されているの、そのままでは顔認識は不可能です。
そんなものです。
書込番号:6507103
2点

ぼくちゃん.さん と同意見です。
これらが欲しければコンデジ又はハイエンドデジカメでもお使い下さい。
書込番号:6507116
2点

> 1〜4で不便を感じたことはありますか?
私も全くありません (^^
というか、カメラには元々付いていなかった
機能ですからねぇ。。。
それらの機能は、コンデジで充分堪能していま
すから、一眼で必要と感じた事はありません。
書込番号:6507147
1点

ゴールドストロングさん、こんばんは。
私もぼくちゃんさんと同じです。
不自由を感じたことは、全くありません。
私は、そういう機能をデジ一に要求していません。
これらの機能を搭載することで、価格が上がるのなら、搭載されない方を選びます。
2の機能については、lay_2061さんが書いてらっしゃるように搭載機が出ているので、もしかするとデジ一でも標準となる可能性はありますが。
書込番号:6507159
2点

ゴールドストロングさん こんばんは
もともと別物なので、私も全く不便を感じません
あと眼鏡ですがファインダーに軽く押し付けています
そうすることでホールディングが安定します
アキバデビュー頑張って下さい^^
書込番号:6507166
1点

>1〜4で不便を感じたことはありますか?
私はD40ですけど、1〜4に関してははD80と同じ仕様、不便に感じたことはありません。
>3:動画録画機能が付いてない
私は、そもそもデジ一で動画を撮るという発想自体ありませんでした。
むしろコンデジを初めて買った時「え?、これって動画も撮れるの?」と予想外の機能が付いていた事に少しだけ驚いたなあ。
書込番号:6507170
1点

1はPCでトリミングでしょうか.
2は一脚+自由雲台でノーファインダーでだいたい
想像しながら撮ればいいかと.不便といえば不便かな.
確かファインダーに突っ込むCCDカメラみたいな
アクセサリーもあったと思います.
3はいつの日かライブビューと一緒に進化して
デジイチでも動画撮れるようになるかもしれませんね.
4は機械より撮影者がフォーカスしたいところを見れた
方が撮りたい絵に近づけるのではと思います.
露出もしかりです.
顔ナビが進化したらカメラは自立型ロボットになるかなぁ
私はめがねのままファインダー覗いて撮ってます.
等倍マクロでも不自由してないです.
コンデジにはコンデジの利点がありますので,私は
レンズ1本かばんに入れる感覚でコンデジも併用してます.
書込番号:6507180
2点

こんばんは
1.デジタルズーム:
レンズ交換ないしはトリミングで対応するのでしょう。
2、ライブビュー:
これは実際に便利なので、将来は対応機が増えるでしょう。
3.動画機能:
これはたぶんニーズがすくなさそう。
4.顔認識:
被写界深度が浅いので搭載には不向きです。
結局、役に立つのはライブビューくらいですね。
書込番号:6507207
1点

> 1:デジタルズームがない
> 一眼だからレンズを交換すれば良いのかな?
レンズを交換するか、ズーム比の大きいレンズにしてズームするか、
はたまた、ボディ2台にそれぞれ違うレンズを付けて持ち替えます。
> 2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
> 液晶ディスプレイをみながら撮影ができないと人垣で
> 大勢いる人の中で両手を上げて撮影する時に撮影して
> いる部分が確認ができないのはものすごく不便です。
まず使いませんが、上記の状況ならノーファインダー撮影します。
必要なら後でトリミング。
で、そもそも液晶を見ながらの撮影では手ブレ量産です。
手ブレを防ぐのに重要なのは構え方ですが、特にファインダー枠を額に付けることで安定します。
両手だけで構えるのは手ブレだらけで意味がありません。
なので液晶見ながら撮影できても私なら使いません。
(手ブレ防止がありますが、ちゃんと構えればもっとスローシャッターが切れるわけですから)
なので私はコンデジ使うときも光学ファインダーを見ながら撮影します。
光学ファインダーのついていないコンデジは買わないし持っていません。
> 3:動画録画機能が付いてない
写真が好きなので動画は不要です。
使わない動画が付いて高くなるくらいなら、なくて安くして欲しい。
> 4:顔認識AFモードがない
> コンデジも認識するまでに時間がかかるので使って
> いませんがD80には当然付いている機能と思っていました。
一眼レフを使う人は作品を撮る人です。
作品では、画面内に顔があってもいつも顔にピントを合わせるとは限りません。
それに顔が複数ある時は、コンデジより被写界深度が狭いので、
前の顔と後ろの顔のどっちに合わせるのかで写真は大違いです。
またAFも、「この1点に合わせる」必要があるので、機械では無理です。
また撮影前はCCDに光が来ないので、現在の機構では原理的に無理です。
> 諸先輩の皆様は1〜4で不便を感じたことはありますか?
全く不便に感じたことはありません。
書込番号:6507245
1点

1.は技術的には搭載可能ですがそれほどニーズがないので
しょうか。まあPC上でできるということもあります。
2,3,4についてはシャッターを開けっ放しにする必要があり
ますのでライブビュー機が前提となります。今後ライブ
ビュー機が普及すれば、動画、顔認識が搭載される可能性
はあるでしょうね。ただCCDは発熱が大きいので難しいかも
しれません(現在のライブビュー機はすべてCMOS)。
書込番号:6507252
2点

あはは・・・年の差を感じるなあ〜〜♪
1:デジタルズームが無い
現像ソフトでトリミングするだけ・・・ってのはダメ?σ(^_^;)
普通に考えれば、レンズを取り替えるのが一眼の醍醐味でしょうね。
2:ライブビューが無い
オリンパスのデジイチやキャノンの1DMKVにこの機能がありますが・・・コンデジのそれとは・・・チト使い心地が違うかな?
コンデジも最近はバリアングルが少なくなったので・・・上下に振っての撮影は、あまりやらなくなったカナ?
そもそも・・・オジサンの時代は、カメラはファインダーを覗いて撮影するのが当たり前で・・・7年前・・・初めてデジカメを買った時は、液晶を見ながら撮影する・・・シャッターにタイムラグがあることに慣れなかったモンですよ。。。
3:動画機能が無い
当たり前と言えば当たり前ですな・・・
コンデジでも、つい最近まで・・・メモリーがすぐ無くなる(メモリーが高くて容量の大きなヤツはおいそれと買えなかった)ので、この機能があっても、ほとんど使う事は無かったです(苦笑
4:顔認識AFモード
これが必要ないほど、AF性能はデジイチが上なので・・・。
でも、近い将来デジイチにもこの機能が付いたりして??デジイチにつけても単なるギミックにしかならないかな?
書込番号:6507259
1点

>眼鏡を普段付けている諸先輩は撮影をする時は
>どうするのでしょうか?
眼鏡にファインダーぴったり付けてます。
でもたまに眼鏡外してます。
以前見かけた眼鏡の方はファインダーから少し離していたけど。
書込番号:6507262
1点

>諸先輩の皆様は1〜4で不便を感じたことはありますか?
不便は感じませんが、2番のライブビューはバリアングル液晶搭載だったらマクロ撮影時に重宝するなと思います。
書込番号:6507276
2点

ところで、ゴールドストロングさんのプロフィールの好きな言葉にいい言が書いてありますね☆
「時代の先駆者は常に世間の笑い物」
って、私のことですね。(笑)m(__)m
もっとも、必ずしも逆は真ならず。
つまり、「世間の笑いものが必ず時代の先駆者であるとは限らない」ですが
こっちが私か・・・(笑)
書込番号:6507292
2点

・まったく感じていません。
・コンデジ、銀塩カメラ、デジ一眼、を利用していますが。
・[6507273] ニコカメさん 談:
>その4つは
>かえってないほうが一眼として良いなあと思いますよ^0^
と同じ意見です。
・私の個人的意見ですが、デジ一眼といえども、基本的には、
銀塩フィルムカメラと同じ使い方です。
2:液晶ディスプレイを見ながら撮影ができない
⇒
・液晶モニタはほとんど使っていません。消しています。
・ショットは、ファインダ命です。
・ファインダを見ながら、おでこでカメラ上部を押しつけ、
2本の足や近くの木々を利用して、身体でカメラを
3点固定して、脇を固めて、手ぶれ低減の自己努力ですね。
・一方、ノーファインダで撮ることもあります。それも
技術のひとつです。露出を考え、置きピン方式などです。
1:デジタルズームがない
⇒
・画質が落ちると思います。
・コンデジでも使いません。
3.も4.も、コンデジでも、全く使いません。
デジ一眼で、そういう機能があったとしても使う気には
なれません。
すみません。
・私自身、そういう要望があるとはまるで
気が付きませんでした。
・勉強になりました。ありがとうございました。
ひとさまざまですね。
書込番号:6507377
2点

こんばんは
>1〜4で不便を感じたことはありますか?
私も無し。
>眼鏡を普段付けている諸先輩は撮影をする時はどうするのでしょうか?
普通にそのまま撮影します。
これも特に問題無し。
>「時代の先駆者は常に世間の笑い物」
φ(..)メモメモ
アキバ頑張ってね〜♪
書込番号:6507398
1点

1〜4で不便を感じたことはありますか?
1「デジタルズームがない」以外は不便を感じる事があります。
2 「液晶ディスプレイを見ながら撮影できない」
光学ファインダーを見る事ができないアングルで撮影する場合、ライブビュー機能があれば正確なフレーミングで撮影する事が出来ます。
3 「動画撮影機能が付いてない」
簡単な動画ならビデオを持っていなくても撮影できるので便利ですね。私はコンデジではよく使用しています。
4 「顔認識AFモードがない」
私は広角レンズを使用したスナップ撮影では至近優先ダイナミックAFを使用する場合がありますが、顔認識AFなら至近優先ダイナミックAFより合焦率が上がるかもしれませんね。
撮影スタイルは人それぞれですので、不要な人には不要だと思いますが、私の撮影スタイルではあった方が便利かなと思います。
書込番号:6507423
1点



初めまして。
初めて掲示板に書き込みさせて頂きます。
現在、コンデジとネオ一眼(?)を使用しているのですが、
この度一眼レフデビューをしようと考えています。
カメラ本体はいろいろ考えた結果(と言ってもニコンが好きなので他はあまり見てませんが。。。)D80を買うことに決めました。
しかし、レンズ選びで迷っています。
最初はキットレンズの18-135でいいかなぁと思っていたのですが、
先日近所のキタムラに電話をしたら、18-200VRが在庫ありで、
特価で売り出しているとの事。詳しい値段は教えてもらえませんでしたが、8万円ぐらいだそうです。ここの最安値より安いのではと思います^^
そんな事で18-200VRもありかなと。
迷っている組み合わせは
@18-200VRのみ
A18-70キットレンズ+70-300VR
撮る写真は、風景がメインで、その他にライブの写真なども撮ります。
ズームはあるにこした事はないので、必要かなと思っています。
心配なのは、Aの組み合わせて購入した場合、
レンズ交換時に素子にゴミが付着する事です。
今までレンズ交換という概念がなかったので、
どれくらいの頻度でゴミが付着するのかが全く想像がつきません。
レンズ交換をする環境にもよるとは思いますが、
結構簡単にゴミは付着するのでしょうか?
私の場合、一番多く考えられるレンズ交換は、撮影時ですので外だと思います。
皆さんのご意見をいろいろと聞かせて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ライブ撮影での被写体の距離次第で、200mmか300mmの
どちらが必要かという点に着目し、200mmで足りるなら
(1)の選択肢で良いように思います。
いずれ、ご自分に必要であれば、レンズは買い足して
いくことになろうかと思います。
そうすると、レンズ交換するか、しないかという事で
悩んでいた事が、アホらしく思えるようになるかも
しれません (^^
レンズ交換は、あまりホコリっぽいところや風のある
屋外などでやらなければ、それほど神経質に考える事も
ないと思います。
いずれにしても、いつか付きますから。
レンズ交換しなくても、新品購入でカメラ内部で発生
するゴミが付いたという事も、報告があります。
書込番号:6505749
1点

>ニコンが好きなので他はあまり見てませんが。。。
NIKONが好きなら他社を強いて見る必要もないと思います。
見たら迷いの原因にもなりかねませんし。
ゴミはたいていの場合はブロワーで簡単に取れます。
最初のうちは、ブロワーで取れないゴミが付く可能性が高いかもしれませんが。
ブロワーで取れなくても、その気になれば自分でクリーニングできますし。
レンズはライブ会場の広さ、明るさ、被写体に近づけるかなどの条件しだいではないでしょうか。
(どちらでも厳しいようには感じますが。)
ちなみに、ご予算は?
書込番号:6505750
0点

slimsonicさん こんにちは
レンズは目的によって選択肢が変わってきます。
普段使いを第一優先に考えるのであればVR18-200は超便利レンズだと思います。
しかし、単焦点レンズ等と比べるとやや見劣りすることもあると思います。
また、ライブの撮影は暗く撮影条件が厳しいと思われますので、ここでも明るい単焦点が宜しいかと思います。
VR18-200が¥80,000位でしたら安いと思います。
ですので、とりあえずVR18-200を購入し、折を見て明るい単焦点レンズが宜しいかと思います。
書込番号:6505763
0点

・D200レンズキット・ユーザですが、
ごみの問題は、特にひどい場所でないかぎり
問題ないと思います。
・現実に交換するのに銀塩カメラと同じ扱いをしておりますが
ニコン新宿SCで見て貰ってもごみ無しです。
・レンズの組合せは私は何を撮るかによると思いますが、
人物スナップならAでいいと思います。
・というよりも、まず
DX18-70/3.5-4.5G
で撮っているうちにどの望遠が
欲しくなるかが見えてくると思います。
・望遠レンズの選択肢は多いです。
・特に、望遠レンズは、大口径の方が、
大きい、重い、高い、の三重苦ですが、使い勝手はいいですし、
画質もよく、持っていて後悔はされないと存じます。
・望遠を買うのは、DX18-70/3.5-4.5G
だけ当初買い求め撮ってから判断するのではいかがでしょうか。
・冷静に使用頻度も考慮されて。
一部、撮影できないシーンは、諦めることも含めて。
書込番号:6505779
0点

slimsonicさん こんにちは
18-200はD80で使用しますとフィルム換算27-300mm相当となります。
他のレンズも同様です。
書込番号:6505803
0点

レンズ交換を苦にしないのであれば、2のほうがいいと私は思います。
普段は18-70mmの焦点距離で間に合うでしょうし、それなら軽いほうがいいと思いますし。
常に2本持ち歩くとなれば話は変わってきますが。
レンズ交換が面倒ということなら、2は非常に便利なレンズですね!
私は使ったことはありませんが、通常使用で画質に不満を持つことはないと思いますよ。
書込番号:6505948
0点

slimsonicさん こんにちは
里いもさんも仰られているとおりニコンのデジ一では表示焦点距離の1.5倍になります
最初の一本はどれを買っても不満は無いと思いますが
とりあえず万能型のVR18-200mmwお薦めしておきます
書込番号:6505961
0点

ゴミに関しては、あまり気にすることないですよ。
>18-200VRが在庫ありで特価で売り出しているとの事
私もこのレンズ使ってますが便利で写りもいいですよ。
重さも気になりませんし、在庫があるときに
買われた方がいいと思いますが。
書込番号:6505965
0点

ゴミが付いたらシュポシュポする。
それで取れなければ清掃に出す。(自己責任で自己清掃も)
必要なレンズ交換は、場所がどこだろうと決行する。
それでこそ一眼の値打ちが出る。
ナ〜ンチャッテ・・・。
私は機材も腕も結果も、ALL大した事ないですが、レンズ交換は所構わず実行します。
大した事ない機材だからできるだけかも・・・
^^;
書込番号:6506023
0点

レンズは結構交換しますが、ゴミは気になりません。
ニコンの説明では付着しにくいように静電対策してるとのこと。
それでも付いたらSCで1000円でやってくれます。
最初から余りご心配は無用と思います。
D80使い始めて7ヶ月なりますが、まだ無いようです。
書込番号:6506045
0点

こんにちは。
ゴミはよほど絞って撮影しない限り写りません。
たまに絞り込んで撮影するとゴミが写ってしまいますが、その時はブロアーですね。
ライブ撮影は絞り開放近くで撮影されるでしょうから、ゴミは写りこまないと思います。
書込番号:6506150
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます!
ゴミの付着はあまり神経質になってもしょうがないみたいですね^^;
いずれ付着するみたいですし。。。
その時はがんばって掃除するなり、SCに出します。
1000円って安いですね^^
もっとすると思ってました。。。
レンズは皆様のご意見を拝見させて頂き、
18-200VRに心が揺らいでおります。
ライブ会場での撮影はその時々で撮影ポイントが違うため
200mmで足りるか300mmがいいのかは判断できません。
明るい単焦点レンズは魅力的ですが、なんせ値段が。。。
いつかは欲しくなるとは思いますが、今回は初デジ一ということで
まずは手ごろなレンズで練習しようかと^^;
明日キタムラに行って実際にレンズを見比べてみようかと思います。
ちなみに、予算は15〜17万円くらいです。
もともと18-135のキットで考えていた為メモリーカードも含め
こんなものかなぁと予算を組みました。
なので、D80+18-200VRは予算オーバーだったりします。
でも、店頭で実際に触ってみたら予算追加してしまうかもしれません^^;
書込番号:6506238
0点

>slimsonicさん
>1000円って安いですね^^
もっとすると思ってました。。。
ああ、そういう感想を持つ人もいるんですね。
私は高いと感じますが、まあ、本当にほとんどはブロワーですみますので、
気にしすぎないことです。
気にするのは、ほこりの写り込みが気になるようになってからってことで。
>レンズは皆様のご意見を拝見させて頂き、
18-200VRに心が揺らいでおります。
うーん、本当は17-55F2.8と70-200F2.8をオススメしたかったんですけど。
18-200だと、暗すぎてシャッタースピードが稼がないシーンが
かなり多くなると思います。要するに、シャッターチャンスも格段に減ります。
まあ、現実的には「はいそうですか」って買えるレンズじゃないので、
やはりライブの撮影に関していえば明るい単焦点レンズで
しのぐのが
いいかと思います。
(コンサートは余程広いホールでなければ普通300mmは要りません。
それに300mmで暗いコンサート会場でまともに撮れるレンズは
価格も半端じゃないです。)
撮影のできるポジションも限られるライブで単焦点って、
かなりマイナスなんですが、ここはシャッタースピード稼ぐの最優先ってことで。
ただ、この場合も望遠の明るい単焦点はそれこそ桁が違って
くるので、できるだけステージに近い位置を確保するようにして
こういうレンズで撮るしかないかもしれません。
85mm F1.8
http://kakaku.com/item/10503510247/
もしくは比較的安価で性能のいいシグマのレンズ
150mm F2.8 HSM(超音波モーター搭載)
http://kakaku.com/item/10505011332/
105mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505011312/
F2.8通しでAFの速いHSM搭載望遠ズーム
50-150mm F2.8 HSM
http://kakaku.com/item/10505011807/
なんかも悪くないと思います。
後は財布と相談でしょうか。
>ちなみに、予算は15〜17万円くらいです。
もともと18-135のキットで考えていた為メモリーカードも含め
こんなものかなぁと予算を組みました。
D80 − 9万ちょっと
18-70 − 3万ちょっと もしくは18-135 − 4万ちょっと。。。
ありゃ、コンサート用レンズの予算はないですねー。
シグマの105mmF2.8か、ニコンの85mmF1.8あたりで試してみますか。
書込番号:6506417
0点

slimsonicさん、こんにちは。
私も同じ組み合わせで悩んだ一人です。
DX18-70mm+VR70-300mmの組み合わせにしようかと思い、まずDX18-70mmを購入しました、後日VR70-300mmをと思ったのですが、手元にあるのはVR18-200mmです。変更理由は金属マウントということでしたが・・・
書込番号:6506482
0点

slimsonicさん
こんばんは
主題からそれますがライブを撮影の差異は背景との照度差が大きいため
必ずスポット測光とし、主題で露出をロックです。
ご参考まで
書込番号:6506682
0点

slimsonicさん、こんばんは。
私もネオ一眼(S9000)を使っていて、つい最近D80を買いました。
確かにゴミ問題は神経質になってしまいますよね。
広角から望遠まで一本で済むレンズはライブに持って来いですし、
ゴミも入りにくいので、ある意味お勧めです。
70-300はやはりライブにはちょっと向かないかも、と私は思います。(^^;)
書込番号:6506875
0点

D80+18-200VRを使って8か月、18-70と18-55の出番なし。
書込番号:6506967
0点



皆さんこんにちは。
交換式一眼レフ新参者で、あまり専門的なことはわかりませんが、最初はD200の購入を考えてました。でもなかなか手ごろな値段で手に入れられなかったため、いったんはK10Dにしようと心を固めましたが、購入直前に2点、どうしても無視できない不安に駆られたので、デジイチ先輩諸兄にアドバイスを頂きたいのです。
1.D80ボディには手振れ補正もダスト除去もないのですが、みなさんは撮影で困った経験はありますか?よく、手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正は特に望遠やマクロだとレンズ式の方が視界が安定するので、レンズの種類も含めて予算を考えていくといいかもしれないですね〜。
どっちを選んだとしても予算が少なければ何かしら不便な事が出るかも?
書込番号:6494012
0点

使えるレンズが多いと選択肢も多いですが、実際購入出来るレンズの数は、余程の方で無い限り そんなに多くないと思います。
使えるレンズの数より 使いたいレンズの数は、如何でしょう??
書込番号:6494081
0点

手ぶれ補正機能やゴミ対策機能がない*istDs、KissDN、D50を使っていましたが、
特に不自由は感じませんでしたよ。ある方がいいでしょうけどね。
レンズについては、実際に利用するレンズが揃っているかどうかの方が重要かと?
高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問もありますしね...。
オリンパスを除けば、カタログに載っているだけのレンズもかなりありますから
それらをゴッチャにしない方がよろしいかと?
書込番号:6494122
0点

ペンタDS&オリE300使いです。
レンズの数については、
ほとんど、こうメイパパさんに言われてしまいました。
ってことで、同感です。
参考までにダストリダクション付きのE300、
一年以上使ってますが、ホコリが気になったことは一度もありません。
K10DはDRはそこまで優秀ではないようですが、
ナイよりはあった方が良いとは思いますよ。
手振れ補正については、どんな安レンズでの手振れ補正の恩恵に預かれるってのが僕には魅力です。
書込番号:6494139
0点

HOYAによるペンタックス株式のTOBが発表になりました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070702AT1D0206Q02072007.html
HOYAのHPにペンタックスの公開買付けの開始に関するお知らせが掲載されています。
その中で、デジタルカメラの今後の方向性と思われる部分を引用します。
【引用開始】
1.(2)本公開買付けの目的
(中略)
D イメージングシステム分野(デジタルカメラ、双眼鏡など):
高付加価値かつユニークな技術による製品で差別化を図ることで、
競争力を発揮できる分野に特化して、事業価値を高めてまいります。
また、新しい光学機器システム技術を生み出す母体と位置付け、
ライフケア分野、セキュリティ分野などにも水平展開を図る所存です。
【引用終了】
http://www.hoya.co.jp/HOYA_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=news.index
http://www.hoya.co.jp/data/current/newsobj-396-pdf.pdf
つまり、ペンタックスがHOYAに経営統合された後は、
カメラ事業はある程度縮小に向かうと私個人は解釈します。
カメラを選択される際は、将来性についても考慮するべきかと思います。
書込番号:6494381
1点

素早いお返事をありがとうございます。
確かに、いくらレンズのレパートリーが多くても、全部手に入れられるわけじゃないですよね。
カメラとしての完成度、なんてのは使っているうちに分かってくるのでしょうか?ちなみにレンズはとりあえずTAMRONの18-250mm(A18)にしようかと思ってます。
書込番号:6494405
0点

こんばんは。
主に何を撮られるのでしょうか?
頻繁にレンズを換えるものを撮るのであれば、ゴミ取り機能はあった方が良いと思います。
ちなみに私の場合は、VR 70-300を付けっぱなしにしている(予定)ので、そこまでゴミ取り機能にはこだわりませんでした。
書込番号:6494448
0点

今年の正月にD80とVR18-200でデジイチデビューしました。
このとき、店頭で2時間もニラメッコしたのが、K10Dです(笑
当時はどちらも(VR18-200とK10D)2ヶ月待ちの稀少品でして・・・滅多に店頭ではお目にかかれない商品を偶然店頭で見つけ、2時間悩みました(お店の人迷惑だったろうな〜〜)。
手ブレ補正は、望遠側ではとてもありがたい機能です。
広角側では、あまり必要性を感じません(単焦点の35oF2Dでの感想)。
手前味噌ながら、レンズ内蔵型の手ブレ補正は、ファインダーを覗いた時の画像のブレ(揺れ)が「スーッ」と止まるのがある意味感動するのと同時に、撮影を快適なものにしてくれます。
手持ちの望遠ズームとしてVR18-200やVR70-300という魅力的なレンズがあるのも、特にボディ内蔵である必要性を感じないところだと思います。
これより長いレンズなら手持ちは遠慮するし・・・前述の通り広角側では、それほど有り難味を感じることは無いと思います。
モチロン、あらゆるレンズで手ブレ補正の利く、ボディ内蔵型のK10Dの優位性は言わずもがなでありますが・・・。
ボディ内手ブレ補正の有る無しが、大きく購入動機を左右するほどの重要性があるとは思いません。
むしろK10Dは、D80の一クラス上、D200に匹敵する機能、性能を持っていて。。。感度優先AEモードというユニークな機能や、個性的なレンズ群・・・ナチュラルな色再現性(D80は少し派手め)という、カメラとしの本来的な部分に魅力があります。
書込番号:6494610
0点

>2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズはニコン(Fマウント?)用のレンズよりも極度に数が少ないように思えるのですが、レンズ主体に考えて今後付き合っていくメーカーとしてはやっぱりニコンがより適しているのでしょうか?
canon/nikonは別格でレンズの種類が多いです。
が、自分が使わない/使えないレンズは関係ないですから、使いたいレンズの
範囲が見えており、それがあるのなら Pentaxでも問題ないでしょう。
書込番号:6494663
0点

クラベルヒトさん
1.
使用頻度は多くありませんが、未だ不都合はありません。
レンズVR18−200の手ぶれ補正には満足しています。
2.ペンタックス(Kマウント?)用のレンズは極度に数が少ない
レンズの少なさよりも、会社の余命の少なさ?の方がより大きな問題だと思います。
書込番号:6494883
0点

クラベルヒトさん
こんばんは
私はD80、K10Dの両方を使っています。
両方とも良いカメラだと思います。
カメラ本体だけ比べるとK10Dの方が良い感じがします。
ご自分が気に入った方を買って下さい。どちらを購入しても後悔はないと思います。
私のブロクでD80とK10Dを撮り比べています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
書込番号:6495307
0点

クラベルヒトさん
まずレンズを決めて下さい。
FA77Limitedがどうしてもほしいのならペンタ。
VR2が絶対というならD80。
そして最終的に両方買うのが心の平和に繋がります。
皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
K10Dの板も読んで下さい。ペンタはAFの当たりはずれが色々とありますよ。
書込番号:6497978
0点

> 皆さん価格的にD80とK10Dを比較することが多いと思いますが、
> 私は機能的にはD200とK10Dが対抗のような気がします。
プラボディの造りはK10DとD80が対抗であり、
マグネボディのD200とは、連射性能その他スペックを含めても
比較の土俵にすら乗れぬ。
K10Dのバッテリーパックは、エネループ(単3型電池)を使えないが、
D80やD200のバッテリーパックはエネループを使えるメリットがある。
K10Dのバッテリーパックは、専用リチウム電池を2個同時使用の時、
第1バッテリー(本体側)を交換時に、
バッテリーパックを外さないと、交換できない。
なんだか設計ポリシーが本末転倒だな。
でも、縦位置撮影時のバッテリーパックのホールディング性は、
キュートなK10Dの方が優れている。
書込番号:6498207
0点

手ブレ補正やゴミ対策はあった方が良いに決まってます。
ゴミはレタッチソフトで簡単に消せますが、手ブレ補正は無理です。手ブレ補正機能内臓のレンズが出ているということを考えれば、メーカーも重要な要素だと思っているはずです。
レンズですが、Pentaxは今年度中に10本近いレンズをリリース予定です。もうすぐ大口径ズームレンズが2本出る予定です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
今までのラインナップを置き換えるべく、今後発売予定のレンズロードマップを公開しています。
書込番号:6499258
0点

ペンタのレンズのロードマップですが、HOYA騒動のあった今となっては
これすらも怪しい気がします。
新機種ボディのリリーステンポも上げるとか言っていましたけど、
それも実際どうなるか、今のペンタは最低でも1年ぐらいは
様子見ないと信用できないんじゃないでしょうか。
書込番号:6499282
1点

タムロンのレンズで決まっているなら、ペンタックスの方が手ぶれも付いているので良いかもね。
ペンタックスの経営不安説も有りますが、現有レンズに魅力を感じているなら押さえられるのは「今」ですよ♪
書込番号:6500278
0点

Y氏in信州さん
>高画素化がすすむデジタルで、解像度が追いつくのか?という疑問
って、何でしょうか?
前後にレンズの話が出ているので、レンズの話だろうとは思えるのですが、レンズがCCDの解像度(高画素化とは言っても銀塩に比べれば赤ちゃんみたいな解像度)に追いつかないとは考えられないのですが…
横レス、失礼。
書込番号:6501010
0点

はじめまして
私はD200をつかってますので単純な比較はできないかも
しれません。
ゴミについてですが、ボディ内部で発生するものとレンズ交換時に外部から進入するものと、二種類あります。
私の使用している機種については、ほとんど前者は気になりません。
頻繁に野外でレンズを交換すれば自ずとカメラ内部にゴミを持ち込んでしまいまうことも発生しますが、レンズをほとんど交換しないならば、ボディ外部から持ち込まれるゴミを気にする必要はほとんどないのではないでしょうか?
ゴミについては交換レンズが増えてきて、かつ頻繁に行うようになってきて、はじめて問題になってくるとおもいます。
私の場合、ブロアでたいてい吹き飛んでくれています。もちろん、ほこりの多い環境でのレンズ交換にはリスクが伴います。そのような環境で頻繁にレンズ交換するような撮影が多いでしょうか?(そもそもそのメーカのラインナップに欲しいレンズがなければレンズ交換自体発生しないでしょう)。雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら、ほこり対策も必要でしょうが、そのころには、ほこりうんぬん以前に「サブ機」が心底欲しくなっているとおもいます(笑)。二台あればレンズ交換は不要ですし、シャッターチャンスを逃すことも少なくなります。
レンズとレンズキャップの清掃をきちんとし、かつ、大事な撮影前にCCDにゴミがついてないかチェックする習慣さえつけておけば、ゴミ問題についてはさほど気にする必要はないと思います。
あれば便利な機能だとは思いますが、私は「ものすごく重要」な機能だとはおもいません。それよりボディの性能のほうを重視したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6504698
0点

>雨天や強風下、ほこり舞うグランドや砂漠などのシビアな環境でレンズ交換をするような撮影に挑まれるなら
そもそもこういう厳しい環境で頻繁にレンズ交換する場合はほこり除去機能がついていようがいまいが、進入したほこり自体でボディ自体を壊しかねないですよね(笑)。当然、サブ機を用意しなきゃいけないんじゃないことになるのではでしょうか。ボディもレンズも防塵防滴でなけりゃあだめですが、検討されているボディはいかがでしょうか?
手ブレ補正ならニコンから安価なVRレンズがあります。
ほこり除去や手ブレ以外の、ボディや絵作り、レンズのラインナップ等から総合的に判断されたほうが、後々楽しめると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:6504716
0点

>手ぶれ補正はあると助かるという話を聞きます。
実際、非常に助かります。望遠での撮影時や夕暮れ時や室内などは特に。ニコンの場合、vr55-200や70-300が比較的安価に販売されていますし、とても有効だとおもいます。
広角-標準域については、ある程度シャッター速度を落とせるので、望遠ほどには深刻にはならないでしょう。
夜景の撮影などはそもそもしっかりした三脚を使うべきですが、これはK10Dも事情は同じではないでしょうか。
なお、手ブレ補正がボディ内蔵か否かを問わず、被写体ブレはこれらでは防げません。明るいレンズをもちいるか、あるいはiso感度を上げてシャッター速度を稼ぐしか対策はありません。
なお、K10Dがどの程度ブレを補正できるのか、ニコンのVRと比べてみるのも良いとおもいます。その上で総合的に判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:6504760
0点



ニコンD80とペンタックスK10Dと悩んでます。使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です。手振れを気にしてるのですが、K10Dはモードでハイパープログラムなど素人はわからないしD80は手振れがレンズのようなので少し高めですがモードはわかりやすいしタムロンなどの18〜250など使ったときは自信がないですが、持つ感じはD80が良かったです。素人の自分にはどちらが良いのかアドバイスをお願いします。
0点

お父さんしないとさん こんにちは
D80ユーザーです、持ち易さはブレ軽減にもつながると思います。
屋外でPモードでの撮影ではブレを感じたことはありません。
メインレンズは18-135mmです。
ファインダーの見易さが優れてると思います。
VRレンズも少しづつですが増えています。
ボデーの重さも適当で、持ち出すのに苦になりません。
書込番号:6497159
0点

早速の返信ありがとうございます。今までフイルムカメラであまり気にしないで、運動会など撮ってましたがたまに手振れの写真がありました。そのくらいなのにHPや雑誌などで、手振れ手振れと書いてあるので気になっていました。そう言うアドバイスもらうととてもうれしいです。
書込番号:6497188
0点

・私も手ぶれには最大限、注意しております。
・夕方とか、雨の日とか、夜の街の光景とか、ケースバイケース で、身近にあるもの、街路樹や、車道歩道仕切り用の
ポートなどを最大限利用しています。
・また、カメラ台座なども利用しています。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・人物スナップ(35ミリフィルム換算で、28-105ミリ)の範囲では、
機材の機能に頼らずに、撮影者の、「知恵」と「工夫」と「努力」、
の範囲で解決できると思っています。
・もし、今後もカメラの趣味を続けていかれるのならば、
安心して、レンズ種も多く、マウント変更も避けて、
今まで、古いレンズを持っていた顧客を大事にしてきた、
メーカの方を長い目で検討された方がいいかと存じます。
・105ミリを超える望遠レンズの場合は、機種が多く、
選択肢が多いです。
・撮りたいものの範囲が明確になってきて、
ジャンルごとにレンズを使い分けることになるかと思います。
屋外/屋内、動きの大きい/小さい、
(運動会、学芸会、スポーツ、鳥、自然動物、ほか)など
使用頻度も加味されての選択になるかと思います。
・一般的には望遠レンズほど、大口径が使い道が多いと、
考えています。大きい、重い、高い、など三拍子が揃いますが
持ってよかったと感じる分野と感じています。
・ひとさまざまと思います。ご自分でのご判断が大事になって
くると思います。
書込番号:6497397
0点

フィルムカメラではISO400のネガカラーが標準だと思いますが、デジカメ
の場合は、ISO100が基準になりますので、シャッター二段分手ぶれ
しやすくなります。
D80なら、標準ズームでは、手ぶれの心配はないと思いますので、
レンズキットと、望遠ズームとしてVR70-300あたりを揃えればいいと思います。
書込番号:6497436
1点

お父さんしないとさん
こんばんは、私はD80、K10Dの両方使っています。
どちらも良いカメラです。
今D80が良いと思われているのであればD80に決めて良いと思います。
自分が気に入ったカメラを購入するのが一番良いと思います。
ブログにD80やK10Dの比較サンプル画像を載せていますので参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/
書込番号:6497464
0点

いろんな意見があると思いますが、手持ち撮影がほとんどの私にとって手ぶれ補正はもう必須とも言える機能になってます。
もちろんシャッター速度次第ではあるのですが、昼間の屋外など十分に光のある所以外での多くの場面で、この機能があるとないとでは歩留まりがかなり違っている事を実感していて、それが撮ってるときの安心感にも繋がってます。
しっかり構える事が基本とはいえ、それとは別の方向からさらにブレを抑えてくれる有り難い機能なのは間違いないところではないでしょうか(^_^)。
そういう私ですので、K10Dは社外製を含めてどんなレンズでも(数十年前のものでも)手ぶれ補正が効くことが何より価値があります。今のところニコンで手ぶれ補正付き単焦点はVRマクロをのぞき存在しませんものね。
「補正が効くこと」を条件にしたとすると、レンズ選択肢はむしろペンタックスのほうがずっと多くなるのも事実です。
私的にはファインダーもニコンに劣っているとは思いません。
しかしながら、VR2が付いたレンズの補正効果はすばらしく、これはK10Dのボディ内補正よりもよく効くと感じています。ファインダーで効果が確認できるもの良点です。
また動きものを撮るならここは結構重要なのですが、D80+AF-Sレンズの組み合わせでは超音波モーターのおかげかK10DよりAF速度が速く、暗い場所でも合いやすいように思います。
というわけで、もしもお父さんしないとさんが手ぶれ補正重視で、なおかつ高倍率ズーム1本でいこうとお考えでしたら、D80+VR18-200をおすすめしたいです。
逆に、単焦点や個性あるレンズ、それから古いレンズなどを多く使ってみたいならK10Dが良いかなと思います。
どちらもとてもいいカメラなのはたしかですが、個人的な印象(あくまでカメラとしての印象です)としては、良くも悪くも個性的でとんがったK10D、無難だが確実に安心感のあるD80という感じでしょうか。
お父さんしないとさんに合うかどうかは最終的にご自分でなくてはわかりませんので、よくご検討されてくださいね(^_^)。
書込番号:6497519
1点

>どちらが自分に合うのか<
これは 誰にも判らないかも(^^
読まれましたか?
ナイスくちこみ第一位!1100以上のレスが付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6459677/
悩んだ時は…
実売価格の 高い方を買う。
好きな会社の 物を買う。
ひとつ上の クラスの物にする。
書込番号:6497546
0点

悩んだときは、ひとに聞かない。
っていうのも、ありかと。
自分で決められない人は、特にここ(価格コム板)では悩まされますよ。
書込番号:6497686
1点

D80ユーザーです。
もう、そこらじゅうで書いてますけど・・・今年の正月にD80とK10D・・・お店で品物を目の前にして2時間悩みました(笑
Dongorosさん のご意見に同意なのですが・・・
手ブレ補正の有るなし・・・を決め手にする事は無いと思います。
コンデジライクなシーンモードも備え、直感的な操作性のD80・・・
感度優先モードという、いかにもデジカメ時代の撮影モードを持つ、K10D・・・
ニコン流に言えば・・・どちらもカメラネスの高いカメラだと思います。
K10DにタムロンのモデルA18・・・中々魅力的ですね。
D80+18-70レンズキット+VR70-300・・・運動会スペシャルです。
D80+VR18-200・・・元祖オールマイティー?
実は・・・上の3つの組み合わせ予算的には2万円弱程度の価格差に納まるはずです。。。
17〜19万円の間だと思います。。。お店によっては大差がありません。
自分は、動物のD80・・・静物のK10Dだと思います。
屋内の水泳となると・・・ペンタは弱いかな?
書込番号:6497724
0点

こんなに早く皆様のご意見が聞けるとは思いませんでした。もっと早く質問をしていればよかったと思います。ほんとに素人にわかりやすく説明してくれてありがとうございます。実際何もわからなくオート扱いの自分には、ニコンは敷居が高く、生意気そうな気がしてましたが、気分はうまく撮れた様な気がしてます。ありがとうございます。
書込番号:6497728
0点

お父さんしないとさん
こんばんは、貴兄がどのくらいの技量か不明でアドバイスに困ります。過去の写真機歴などをかかれるとアドバイスしやすくなります。
私はD50とペンタK10Dを使用しておりました。
ニコンはびしびしピントが決まり、一切のストレスがありません。
K10Dはピンが遅かったり迷ったり前ピン後ピンだったりとAF精度はずいぶんと劣ります。AF補助光のおかげでニコンは薄明かりでもピンはばっちり。ペンタは迷いっぱなし。
私のK10Dは後ピンがペンタの修理出しても直らず、結局あきらめました。そして2モデル前のDSを購入しました。
ただ、K10Dの手ぶれ補正はなかなかで、これが旧レンズで使えるのが楽しいです。だからペンタはやめられません。
ニコンはいつも正確、切れのある写り、VRレンズなら手ぶれ補正十分と言ったところ。
AF精度向上とピンの正確さが達成されたときK10Dは買いでしょう。でもAFは迷うもののピンは正確だという人も多くいますので、要は歩留まりの問題です。
でも今時歩留まりなんて云うのもおかしな話です。
と言うことで、どのくらいの素人さんか玄人さんかわかりませんが。
取り敢えず候補1(絶対間違えがない、画質も80より上かも)
D40(D40X)と18−55ほどの標準ズーム+VR50−200かVR2の70−300
候補2
D80と上記のレンズ
候補3
K10Dの当たりを狙う。
私は今後当たりが出るまでK10Dを買い続けます。
なんだかんだ行ってペンタは好きです。
古いレンズも好きですから。
それと手軽に正確きれいと言うことで今後D50の後釜でD80は買います。
この正確さは手放せません。
でも、ニコンって持ってて楽しいっていうのがないんですよね、なぜだか。
書込番号:6497870
0点

> 使い道は、運動会、水泳大会、
それなら手ブレ補正は役に立ちません。
手ブレ補正では、スポーツ等の被写体ブレを防げないからです。
スポーツ撮影では速いシャッター速度を切ることが要求されます。
従って、高感度特性と、大口径望遠レンズが重要です。
結論は、ニコンを選ぶのが正解です。
書込番号:6497916
0点

お父さんしないとさん、こんばんは。
ここに書いたと言うことは、Nikonに気持ちが向いているということだと思います。
悩むことなく、D80に行ってしまったらどうでしょう。
書込番号:6497939
0点

sa55さんの言うとおりです。自分の経験は、昭和の終わりペンタックスSFX、レンズは35〜70と100〜300を使い続けています。とても気に入っていたのですが、結婚して子どもができ、ビデオカメラに移動していました。でも写真が好きで、コンパクトなデジカメを(キャノン)2台使っていました。撮られる子どももビデオが良かったのですが、最近水泳大会で飛び込みの瞬間を撮りましたら、それが良く取れて、自分も子どもも大喜びでした。ふと周りを見たりしたときに、皆さんいいカメラを使っていてうらやましく思い、デジ1眼をほしくなったということです。今までのペンタックスと憧れ的なニコンを迷いに迷い、皆様に質問したしだいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6498005
0点

キヤノン主力ユーザーですが、手振れ補正は十分条件では
ありますが必要条件ではないと思います。
用途を考えるとAF-SレンズとAF性能、トータルバランスで
D80に明るめのレンズを組み合わせるのが現実的かと思います。
書込番号:6498115
1点

お父さんしないとさん
なあんだ、ペンタのレンズお持ちなのですね。
長玉ズームの経験もおありで。
と言うことならお勧め候補以下に変更します。
1.K100DまたはK10Dでレンズは既存を活用。
2.D40(D40X)は依然超お勧めです。
レンズは買って下さい。18−55(普段使い)とVR55-200(焦点距離これだっけ?)かVR2の70−300。
まだ高値でオークションで売れるので、どうしてもイヤなら
売却後、3へ進みましょう。
3.D80 と上記レンズ。
4.それでも判断が付かない場合、もう一気に行きましょう。
K10DとD80を購入。1ヶ月ほど使用し、ご自分に合うものを残して後はオークションで売却。
これが一番納得いくでしょう。
ゴミ取りは気にしなくていいでしょう、宣伝ばかりで効果薄です。
ブロアーでシュポシュポが一番。
こんな感じでどうでしょう。
書込番号:6498438
0点

お父さんしないとさん 今晩は
>持つ感じはD80が良かったです。
この感触は、大切だと思います。
D80に一票入れます。
書込番号:6498670
0点

D40も、頭に入れていたのですが自分にはとても持ちにくく予算的には大変良いですが、あきらめました。近所のカメラやさんではレンズも専門の方が良いよと言う事で考えました。やはり持った感じのいいD80がいいのですね。レンズセットで慣れてから秋までに望遠のいいレンズを購入しようかと・・・皆様のアドバイスをもう一度ゆっくり読み直し考えます。
書込番号:6499166
0点

>>使い道は、運動会、水泳大会、スナップ写真です
D80+VR18-200mmがおすすめです。
やや価格が割高になりますが、広角から望遠までカバーし、さらに手振れ補正が良く効くので、この組み合わせだけでデジタル一眼の入門〜中級くらいまでこなせます。それなりの価値はあると思います。「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、「弘法様」でなければ、多少高価でも筆は選んだほうが良いと思います。
デジタル一眼は現像(コンピューター処理)が必須になりますが、付属のソフトでボタンを押すだけの自動処理をかければ、そこそこの結果が得られます。もちろん、凝り始めたらいくらでも凝れます。
あと蛇足ですが、人が大勢集まるところでニコン(またはキャノン)を持っていると、少しだけ優越感があります(笑)
書込番号:6499187
0点

手ブレに効く処方薬は
手ブレ補正機能内蔵ボディーorレンズ
三脚・一脚
又は
早いSSを稼ぐための明るいレンズand高感度
互いの高感度特性の検証も必要だと思います。
(私はK10Dの高感度特性について無知ですみません)
私なら水泳に的をしぼり
D80+シグマ70-200F2.8+一脚
運動会は
↑にシグマ×1.4倍テレコン
スナップ写真は
シグマかタムロンのF2.8の標準ズーム
手ブレ補正機能が使えてもレンズが暗いとスポーツ系は不利ですから
私なら明るいレンズ+一脚を選びます!
更に予算が許せばVR70-200F2.8が最高ですが…
K10D+シグマの方が…
書込番号:6499707
0点



8ヶ月になる子供の撮影を楽しんでいるデジイチビギナーです。
室内で明るく背景のボケた写真を撮りたいと悩んでおります。
現在、D80+DX18-70 & VR18-200を所有しており、
次に単焦点の50mmF1.4、もしくはSB-800 or 600の購入を検討中です。
手持ちが5万円の場合、みなさんならどちらを購入なさいますか?
アドバイスお願いします。
0点

5万円持っていないので、見当が付きませんが・・・ ^^;
>室内で明るく背景のボケた写真を撮りたい・・・
なら、単焦点の50mmF1.4の方では?。
書込番号:6493866
0点

私なら、先にSB-800を購入します。
というか、SB-800はカメラ購入と同時でした。
しかし、NIGHTOWLSさんが目的とされる、
「背景のボケた写真」
であれば、50mmF1.4D ですね。
ただ、50mmって室内だと案外長いですよ。
ウチの家が狭すぎるのかもしれませんが (^^;
書込番号:6493870
0点

NIGHTOWLSさん、こんにちは(^^)
子供がいないのでちょっとわからないのですが、赤ちゃんの撮影時にフラッシュを使っても良いのかと悩んでしまいます(汗)
バウンスも良いのか判断しかねます(>_<)
すみませんm(__)m
ただ・・・
>室内で明るく背景のボケた写真を撮りたいと悩んでおります。
と仰ってるので
単焦点の50mmF1.4を購入される方が良いのではないでしょうか?
私の感覚ではボケは作りやすいと思います(^^)
ただ、F1.4ではピントがほんとにシビアですが・・・
書込番号:6493885
0点

悩む質問ですね。
ストロボだったら全部のレンズで使えるけど、ボケた写真をとりたいのなら50mmF1.4が必要ですし。
でも、私ならレンズのほうを選んでしまいそうです。
書込番号:6493895
0点

NIGHTOWLSさん
こんにちは
私も室内で子供の写真を撮りますが、フラッシュより単焦点レンズの方が出番が多いです。
それに、 kaolyさん もおっしゃってますが、
50mmだと室内ではちょっと長いですかね〜。
35mm f2 等はいかがでしょうか?
価格もそんなに変わりませんし
室内以外にもかなり楽しめるレンズですが・・・。
8ヶ月(かわいい時ですよね〜〜/笑)のお子さんの写真、いっぱい残してあげて下さい!
書込番号:6493913
0点

ペンタ&オリ使いで申し訳ありませんが、
僕も35F2くらいのレンズの方がよい気がしました。
書込番号:6493926
0点

みなさん、ありがとうございます。
素人考えで、明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
私には、SB-600でも800でも、50mmのF1.4でもF1.8でも使いこなせませんが・・・
子供ができてから、参考書??を片手にシャッターを切りまくってますが、写真って本当に奥が深いですね。
NEWTORK MANさん、こんばんは。
35mmも検討しましたが、自分が多く使ってる範囲が50mm前後だったもので。
余裕があれば35mmもほしい・・・
書込番号:6493948
0点

>明るくするならストロボか明るいレンズかなって・・・
カメラが自動で決めた明るさより明るめに撮りたい時は、露出補正「+」ですよ。
明るいレンズを付けても、露出はカメラが決めますから明るくなるとは限りません。
今までのカメラ、レンズで明るく撮る限界に達している時は、それより限界の高い明るいレンズの使用やストロボで解決しますが・・・。
書込番号:6494112
0点

>SB-600と50mmF1.8なんて欲張り買いしたら、後で後悔しますかね・・・?
大丈夫ですよ。
室内でのお子さん撮りなら何一つ不自由はありません。
書込番号:6494145
0点

少しインチキするなら・・・50F1.4とSB24 25 26 28 80あたりの中古は如何ですか?。ニコンの外部自動調光は正確ですよ!。そのかわりセッティングはマニュアルとなりますが・・・慣れちゃえば大丈夫です。自分はSB25ですがかなり良いです。ちなみに利点は二回光らないから目つぶりも少ないしストロボ撮影のノウハウもかなり分かるようになります(完全に負け惜しみです)。
書込番号:6494261
0点

今だけならストロボよりも、簡単な照明増設(クリップライトとかですね)と明るい単焦点が良いのでは?
書込番号:6494349
0点

私も50mmでは少し長い気がしますので、30mmあたりが良いと思います。
シグマ30mmF1.4もなかなか良いですよ〜
書込番号:6494357
0点

35mmは広角系の焦点距離ですから、35mm F2Dだと背景のボケ味は思った程ではないのでは?
ボケ味を求めるのなら、ここはアッサリと50mm F1.4Dに行った方が良いと思います
確かに室内で使うにはデジタルだと長い感じはしますが、レンズにボケ味を求めるのなら一度は使ってみる価値がありますよ (^^)
書込番号:6494464
0点

スピードライトと明るいレンズの両方で5万円というのはどうでしょうか。
今まで話題に出て来ていませんが、SB-400は考えられませんか。
私は、SBー800とSB-400を持っていますが、室内での機動性を重視するならSB-400をバウンスで使えば十分です(吹き抜けで天井高5m以上という場合ダメですが)。
レンズは、皆さんがおっしゃっている様に、35F2または50F1.4のどちらかでしょうか。私の場合、50F1.4は被写界深度が浅いので、結局F2.0程度まで絞って使っている場合が多いです。後は、お好みの画角で。
書込番号:6495314
0点

私も3歳になる子供用に50mmF1.4Dを使用しています。
子供の寝顔、顔のアップを背景をぼかした柔らかい写真は、なかなかズームレンズでは撮れない絵が撮れて満足しています。
35mmF2Dもかなり魅力でほしいレンズの1つですが、私は50mm1.4Dの柔らかい絵にズームレンズと違った魅力を感じ、最初の単焦点の1つに選びました。
誕生日のローソクの火だけで撮れるのも重宝しています。
子供の可愛い顔を強調したポートレートにはお勧めですよ。
書込番号:6496226
0点

皆さん、ありがとうございます。
昨夜は、何を買おうか考え込み、3時まで眠れませんでした・・・
ウトウトっとしては、ハッと目が覚めカタログで確認。
またウトウトしては、目が覚めネットで確認の夜でした・・・
自分なりに考えた結果、2通りにしぼりました。
(一晩悩みましたが、決めれませんでした・・・)
@ 50mmF1.4を購入し残金は貯金。次回は35mmF2.0♪
A 50mmF1.8 + SB600を購入。しばらく貯金し、次回の物欲発生に備える。
今まで撮った子供の写真を眺めると、思わずニタニタしてしまいます♪
子供の成長記録の為にはじめたカメラですが、
こんなに自分がカメラにはまるとは思いませんでした。
カメラって楽しいっすね!
書込番号:6496307
0点

こんにちは。一寸出遅れましたが(^^;;;
D80は、SB800とSB600なら簡単にオートFPハイスピードシンクロ撮影で
高速シャッター撮影時にも背景の効果的なボケを実現しやすいので、
レンズよりもスピードライトをお薦めしようと思っていたくらいです。
故に2通りなら2番目のレンズ+SB600を強力にお薦め致します(^^
書込番号:6496359
0点

前レスにも有りましたがF1.4の描写は少し甘いのとピントもシビアです。通常ポートレートでもF2までは絞りますから・・・どうしてもF1.4の描写を楽しいたいと思わなければ50F1.8はかなり良いレンズです。当然F1.4のレンズをF2に絞ったのとF1.8のレンズをF2にしたのとでは差がありますがその差は軽微です。
ストロボについては完全に必須です。日中でもストロボを使用するとかなりシャープな描写となりますし特に子供さんの撮影では逆光でないと眩しくて目が開かない場合が多いですから結構自分は使用しています。
オススメは完全に2番です。
書込番号:6496443
0点



TAMRONのレンズAF18-200mm F/3.5-6.3を付けて
いざ運動へ!!
初の写真撮影でオートで撮影したのですが、顔が帽子の影で大変暗くなってしまい結構落ち込んでいます。
(初めての運動会だったので…)
それ以降も私の腕がないのか天気の良い日はどうしても同じ様になってしまうのです。
これはオートが悪いのですか?
後日、小学校の専属カメラマンの方の写真を見たら、顔も
暗く影ができず、きれいな写真のです。やはり素人には無理なのでしょうか?
皆様はどの様に撮影されているのですか?違いがお分かりの方是非是非アドバイスくださいませ。
0点

露出補正と日中(デーライト) シンクロ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup11.htm
書込番号:6469938
1点

撮影済みの画像はレタッチソフトで補正しましょう。
a.トーンカーブを持ち上げれば結構綺麗になります。
b.レベル補正なら中間のポイントを下げます(PhotoShop Elements)
書込番号:6469943
1点

撮影した画像に対しては、D−ライティングを試してみてはいかがでしょう?
書込番号:6469956
1点

こんなに早く返事をしていただき感動です。感謝します。 まずは難しいので調べてみます。
日中シンクロは逆光線の時にフラッシュを光らせるものですよねー。あんなに明るいのに。それに見た感じでは顔に
影ができているように感じないのです。
フラッシュは届くのでしょうか?
一番ショックだたのは友達のお母さんのコンパクトデジカメの方が顔がきれいのに撮れていたことなのです。
(写りはちっちゃいですが)
本格的に記録として写真を残したいので、高いカメラを買った以上頑張ります。でも、本格的って難しいものなのですねー。カメラ屋さんでは簡単といっていたのにー。
いっそ弟子入りしたいくらいです。(写真屋さんに断わられるでしょうけど)
書込番号:6470017
0点

おそらく、この後で、ストロボの使用などについてアドバイスがあろうかと思われますのでご参考になさって下さい。
ただ、良く理解して頂きたいのは、写真は基本的に見たまま写ると言う事です。
良く晴れた日ほど日陰は暗いですね。帽子の陰は暗いんですよ!これはとても自然な事で当たり前の事です。
ストロボで補正することは可能ですが、自然に見えるように写すのは実は結構難しかったりします。
人間の目はとても素晴らしい露出補正機能が備わっていますから、実際の明るさ暗さが良く分からないんですね。
これをカメラのレベルまで落として冷静に判断できるようになると、きっと良い写真が撮れるようにと思います。逆に言うと、光の状態が良く無いと良い写真は撮れないと言っても過言ではありません。
書込番号:6470041
2点

比較的近い距離なら大丈夫だと思いますが、遠目の被写体(人物)に日中シンクロでも限界があります。
顔にピントを合わせ同時にそこでAE−Lで露出を決定します。
多点フォーカスエリアをぐるぐる操作しないと顔のアップにしかならないという課題もありますが、、、(汗)
周りが白飛びする可能性(犠牲)が高くなりますが、顔はしっかり写ってくれると思います。白い帽子や白い運動着は白飛びでもOK?
書込番号:6470050
2点

日中シンクロでも角度によっては帽子のツバが余計な影を作り出すこともありますのでご注意を。
書込番号:6470060
2点

怖いぐらい奥深いですねー。
皆さんありがとうございます。
感謝しています。
皆さんに応援されているみたいでうれしい反面頑張らなくてはという気持ちでいっぱいです。
今日は子供と二人でイチゴ狩りに行きました。
良い記録が残せました。寝顔を一枚撮影して今日は失礼いたします。
調べた後実験してみますねー。
笑っていた私の父をいつかびっくりさせて見せます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:6470088
0点

>これはオートが悪いのですか?
オートだとカメラ内でどんな設定で撮影されているのかわかりませんが、
日差しが強くて影がきつく感じるときは、階調補正を弱く設定してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:6470114
1点

そよ風イヤーさん、こんばんは。
大変でしたね。とりあえず、顔が暗くなった写真はD70にはまりかけさんが仰っているように、D80本体内の編集機能D-ライティングで補正してみてください。かなりましになると思います。
これは森の中などで、明暗差がすごくあって、影のところが真っ黒になってしまったときも、かなり助けてくれますよ。
それから先ずはシーンモードを活用してみてください。
私も運動会はものすごく天気が良かったのですが、スポーツモードでほとんどが綺麗に撮れていました。スポーツモードでも、測光方法はマルチパターンで、オートと同じなのですが、カメラの中でうまく調整してくれていたのかもしれません。
顔のアップを近くでとる場合は、ポートレートで撮って見てください。
試しにお子さんの写真をオートとポートレートで撮ってみるとかして比べてみると違いが分かると思います。ついでに風景モードでも撮ってみてください。
ポートレートでは、お子さんの顔にピントが合って背景は少しぼやーっとしているはずです、風景モードではお子さんもはっきり、後ろの背景はポートレートで撮ったよりはっきり写っているはずです。
ここら辺を確認して、今度は自分がとりたいイメージにあわせて、シーンモードを選びます。
シーンモードに慣れてきて、もう少しこんな風に写してみたいと思ったときには、P、A、S、Mモードへとなります。
もちろんオートだけでもそれなりには撮れるんですが、それだとある意味コンデジと一緒ですよね。少しずつ勉強して使いこなしてあげれば、1眼レフならではの1枚が撮れると思います。そして嵌りますよー!
めげずに頑張ってみてくださいね。1冊デジタル1眼レフの撮り方みたいな本を購入されるのも良いかもしれません。
書込番号:6470219
1点

もうすでに皆さんがいろいろアドバイスされていますが。
そよ風イヤーさんは、RAWで撮られていませんか?
もしそうでないなら、できるだけRAWで撮るようにする方がいいと思います。
後で写真をレタッチする場合、RAWの方が自由に、
画質劣化なく補正できますので。
私も、炎天下で選手が帽子をかぶったりバイザーをつけるので
場合に応じてレタッチ等いろいろやっていますが。
日中シンクロは望遠や連写を多用するスポーツシーンでは
あまり使えないと思うので、ある程度顔の暗さに露出を
あわせて撮るようにする努力が必要でしょうね。
マリンスノウさんがおっしゃっているように、
>顔にピントを合わせ同時にそこでAE−Lで露出を決定
は簡単でいいと思いますし、顔の暗さに合わせて顔以外が
白飛びしすぎちゃうのも嫌な場合は、その場に合わせて
マニュアルで適度に露出をプラス補正するのもいいと思います。
で、それでも少し顔が暗くなっちゃう場合は、
後でRAW現像時に細かい露出補正や、ハイライトコントロールで
白とびを抑制するなんてこともできるので、
難しいと思わずに試しにやってみてください。
「きれいに撮ってやりたい」という気持ちがあるのですから、
多少難しいことでもマスターできるようになると思いますよ。
RAW現像ソフトはSILKYPIXがオススメです。
試用版は2週間無料でお試しできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
最近はマニュアル本も出ているので、使いやすいと思いますよ。
書込番号:6470270
1点

そよ風イヤーさん
もう既に撮ってしまったものを修正するのは画像ソフトでの修正しか有りませんが簡単です。
Paint Shop Pro とか Photo Shop とかはお持ちでは無いのでしょうか。
銀鉛時代のおおい焼きの様な修正は、この時代、簡単に出来てしまいます。
全体を明るくしてしまうと、影の部分の顔は良くなっても、廻りが跳んでしまいます。
顔の部分だけを修正対象に選んで明るくするか、同じデータから作った明るい画像の顔の部分だけをコピー(クローン)するかさえ行えば、見違える程、良くなります。
トンデモナイ程の効果がありますが、やり過ぎは禁物ですから、練習してみて下さい。
デジタルって素晴らしいですよ。
殆どの希望は叶いますから。
御健闘をお祈り致します。
書込番号:6470461
1点

レンズでもずいぶん変わりますね。
逆光状態のフレアが多い時や暗くてシャッタースピードが稼げないなどの条件の悪いときに性能差が出てきます。
プロの方、多分70−200F2.8とか300F2.8とか使っておられませんでしたか?
フレアーが多く入るとコントラストが低下します。
沼に足を踏み入れます? でしたらVR70-200F2.8とかポートレート用に50mmF1.4、35mmF2とかお使いになられて、絞り優先モードでボケ量をコントロールしてポスターのようなお子様をお撮りなさい。
ワンですが、70-200F2.8の17mm側と200mm側をmyアルバム最後のページにアップしときました。
「色のりもいいし70-200F2.8はお勧めです」とレンズ沼の河童が言ってました。ほんとかぁ?、あは。
書込番号:6470476
1点

・私は人物スナップ中心で撮っていますが、
デジ一眼は「スポット測光」(Lサイズ、Normalモード、JPG)で
撮っています。
・顔に合わせればある程度綺麗に撮れるのではないでしょうか。
・輝度差が大きい場面は、撮りたい被写体に測光を合わせ、
周りが多少白く飛んでも、黒ずんでも、諦めます。
・青い空、白い雲が主に撮りたい場面では、人物被写体が暗く
写っても、目でみる自然のままなので善しとしています。
・パソコンでの補正は、極力避けたいのが心情です。
・パソコンでシャドー部分のみを明るくして、明るい部分は
そのままにする機能としては、
ニコンNC4.4、D-Lightingを選択→高画質選択、を時々
利用しますが、そのときのシャドー調整の幅を、
50%にすると、画質が荒れすぎる感じがして、
それを、5〜6パーセントに低くして、使っています。
結局それも、最後は諦めて元の画像のままプリントする
ケースが多いです。
・ただ、ひとさまざまですので、ご自分で一番いい方法を
いろいろ試してみられるのがいいと存じます。
書込番号:6470496
1点

そよ風イヤーさん
CaptureNXがあれば簡単に修正できます。
普通にD−ライティング補正で顔部分を適正露出に調整した場合、その他の明るい部分が白とびしてしまいます。
しかしCaptureNXのコントロールポイントを使って、D−ライティング補正顔の部分だけに適用させれば顔部分も明るくなり、その他の明るい部分も白とびしません。
メーカーサイトでトライアル版がダウンロードできますのでお試し下さい。
書込番号:6470841
1点

特定部分に特異なエフェクトをかける技法もデジタルの分野では確立されております。
フィルム時代にもソラリゼーションを利かせた事がありました。
それはそれで、幻想的な効果が有り、作品の手助けに成り得ます。
何十年か前にアサヒカメラの表紙が不思議な発色の写真で飾られた事がありました。
撮影者に依ると、誤って水没させたフィルムを現像させてみると、非常に面白い絵になったので、そのまま使用したとの事でした。
時代はデジタル、昔は諦めていた事が簡単に再現出来てしまいます。
そこ迄せずとも、影に隠れた顔の部分のみの自然な修正は専用のソフトを使えば容易い事と思います。
これじゃあ真実を写す写真じゃ無いだろう、との考えも有りますが、肉眼では綺麗に見えていたのも事実。
工業技術が追いつかないだけの事です。
それはソフト的に補いましょう。
人間の目のダイナミックレンジと言うのは、思考も手助けも有り、驚異的なものです。
何時の日か、同等の再現が可能になる迄はソフトの力を借りるのは止むを得ない事なのです。
諦める事はありません。
皆さまに喜ばれる写真、作り上げて下さい。
書込番号:6470949
1点

そよ風イヤーさん こんにちは
>いざ運動へ!!<
A絞り優先か、Sシャッタースピード優先に設定。
スポット測光に設定(お子様の顔を適正露出にします)。
なるべく 逆光に成らない様に立つ位置に注意。
スピードライトSB-800を使いますと、最大25m先まで調光します(日中シンクロ)。
撮った画像は それなりに修正が可能です。ニコン純正の画像ソフトNXや、Adobe Photoshop 等で行います。
これは 思って居られるよりも、効果が有りますので是非トライして見て下さい。
画像を 元寸でアップされると、トライされる方が居られるかもですよ(^^
書込番号:6470987
1点

<一番ショックだたのは友達のお母さんのコンパクトデジカメ
<の方が顔がきれいのに撮れていたことなのです。
これはショックですねえ。一眼レフでこそ人物写真(顔)はコンパクトカメラとは比較にならない程綺麗に撮れるのですから。。
撮りかたの技術的なことは皆さんより充分コメントされてますので、ファッション誌のグラビアのような綺麗な顔写真が本来撮れるものと確信して頑張って下さい。
書込番号:6471722
1点

運動会撮影での注意事項・・・
体操服が白い場合や曇りの日は暗く写るので、対策としてPモードでカスタムメニューの02AFエリアモード設定をシングルエリアにし、顔で露出を合わせ、シャッター半押しで構図を決めシャッターを切る。子供に帽子を浅くかぶるように言う。
こんなミスのないうに最近のコンデジは顔を認識して、顔が暗くならないように写ります。・・・キヤノンのD30の後継機には顔認識モードが導入されるのは自明か?
書込番号:6472094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





