
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年11月16日 00:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月15日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 22:15 |
![]() |
2 | 12 | 2006年11月14日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月13日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
表題の通りなんですが、今度 初一眼レフデビューしていと思っています。
そこでほぼD80に決めています。
しかしD80には手振れ補正機能がついていません。別途レンズを購入しなくてはいけないんですよね??
純正だと約10万くらいですか?
素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
あとアンチダスト機能も他社の製品には最近標準装備されている中、Nikonはまだですよね?
レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
また掃除はエアーブラシでしょうか。
その二点が腑に落ちず決めかねています。
質問ばかりですいません。
0点

手ぶれ補正ないものから学ばれた方が
将来的に良いかも知れません^^
なぜなら、その機能のおかげで自分は写真がうまいんじゃないかと
錯覚してしまうから(笑)
書込番号:5638254
0点

それらの機能がある機種にしないのは何故ですか?
9boさんは、D80何らかの魅力を感じているはず。
それを信じれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5638277
0点

> 素人でも手振れのレンズを購入しなくても
> 大丈夫ですかね?
# "手振れのレンズ"と言われるとちょっと違和感がありますが...
標準〜広角域は今まではなくても十分いけていた
わけですし、望遠域は三脚を使えば大丈夫。
なくたってどうにかできます。
それよりも本人が手振れを起こさないよう構え方を
ちゃんと練習しないと折角の手振れ補正が無駄になります。
> レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくる
> ものなんですか?
環境にもよりますが、F8より絞らないのであれば
そんなに気になりませんね。年に1-2回SCに持ち込んで
ローパスフィルタを清掃するくらいでしょうか。
書込番号:5638290
0点

デジタル一眼数台を使ってきましたが
ゴミ問題はそんなに神経質にならなくても大丈夫と思います
レンズ交換も運動会などで砂ぼこりがある場所での交換にちょっと気を使うくらいで
普通にやっても心配ありません。
D80も少しはやっているみたいですよ
ここの
「特にカタログスペックとしてはうたっていませんが・・・・・・」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
手ぶれ補正は あったほうがよい場面はあるけど
暗いところでの動きものを撮るのにはきかないと思ってください。
書込番号:5638302
0点

手振れ補正機能、アンチダスト機能、有れば便利な機能ですよね。
D80の購入を決めたのでしたら上記の機能は、"有れば便利な機能だなぁ"レベルで良いのでは?
割り切りましょう。但し、ファインダーはこのクラスではかなり良いですよ。
私は高感度(CANON機はノイズが少ない)を多用することがあったのでCANON機(5D)を選択しました。シャッタースピードは感度を上げ稼げますので手振れは少なくなります(レンズは単焦点F1.4クラス)
ちなみに私はサブ機でD80を使ってます。
書込番号:5638473
0点

手ブレ補正はあった方が便利は便利ですけど,絶対ではありません。やはり,基本(脇を引き締め,きちんと持つ等)は守って撮らないと,効果はありません。
18−135mmにはVRを付けて欲しかったと思っている一人ですけど,VRがない分,軽いですし,写りは結構いいので,気に入っています。
積極的なゴミ取り昨日はありませんけど,通常はブロアーで大丈夫ですよ。LPFに傷が入るおそれがあるので,ブラシは使わない方がいいと思います。
書込番号:5638503
0点

換算200mmなら有った方がいいでしょうね。
書込番号:5638530
0点

ペンタックスのK10Dは同じような値段で手振れ補正と防滴防塵の機能も備える意欲的な内容で非常に魅力的です。
手振れ補正は、言ってみれば手ブレを防ぐだけのものなので、失敗を最小限に食い止めるアイテムという存在です。
ただ、正直な話、一度その味を占めると手放せません(^^;
SigmaからもNikonと同様18-200のレンズを発売予定とのことです。恐らく純正よりはかなりお安く出てくるはずです。純正の超音波モータは魅力ですが、写りだけ考えると甲乙つけがたいレンズになると思いますよ!
D80のライバルとしては、K10D、30Dということになると思います。
Nikonに強いこだわりがなければ、いろんなメーカーに選択の枠を広げてみると良いと思いますが、D80を検討中ということはやはりNikonというブランドへの憧れが強いと思います。個人的にはその直感を信じるべきと思います。
書込番号:5638582
0点

私も最近D80でデジイチデビューしたばかりです。
私のレンズはキットの18-135mmで手ブレ補正はついていませんが、手ブレで困ったことはありません。むしろコンデジの方がブレる事が多かったです。コンデジは動かないように構えるのが難しいですが、一眼の場合は両手の全ての指と目でしっかり支える事ができますので、脇を締め安定した姿勢でシャッターを切ればほとんどの場合ブレることはないと思います。
私もVR18-200にしようか迷いましたが、今のところ135mm以上は必要ないし、手ブレしそうな場合はちょっと気をつけてシャッターを切るだけで問題ありません。私の場合は18-135mm手ブレ補正なしで正解でした。
撮影フォームの基本を身に付ける為にも最初は手ブレ補正なしのカメラ&レンズを選んだ方がいいと思いますよ。概して、撮影フォームがきれいな人は写真もきれいです。
手にとってファインダーを覗いてシャッターを切った時の"感覚"がいいカメラがその人のベストカメラだと思えば、ダストとか手ブレなどのカタログスペックは無視できます。D80ってそんなカメラだと私は思っています。
書込番号:5638671
0点

9boさん
長年ポジで写真を撮ってきたので、手ブレ補正(レンズ、本体に関
わらず)不要と思っています。又私は手持ち専門です。
それに代わる物として、トレーニングあるのみと考えています。
最初からそういった補助機能にアシストされて写真を撮るのと、基
礎からトレーニングでしっかり撮影されるのとは、将来到達される
レベルが違ってくるでしょう。
ただ6メガ機と10メガ+機ではでは、更に一段上の撮影レベルが
求められるのは明白です。
しかし1ヶ月もトレーニングしたら、十分コツがわかるのではない
かと思います。
D80で楽しんでください。
書込番号:5638674
0点

ダスト対策ですが、
時々、ファインダーをのぞくとごみが見えることがあるので
レンズ交換のつど、ブロアーでひと吹きします。
カメラ側にダスト対策機能があってもレンズの埃が気になればブロアーを使いますから、ブロアーは必需品ですね。
書込番号:5638744
0点

TAC_digitalさん、
グリーンピースさん、お揃いなので、
その節はお世話になりました。
あれだけ引っ掻き回しておきながら、やはり物欲と衝動に負けて
VR18-200買いました。
そこで18-135とつぶさに比較してみましたが、
“解像力に於いては両者は限りなく近い。ほぼ同じと言っていい”
但し私の個体はテレ端開放でも18-135に匹敵するけど、
逆にワイド端が絞ってもやや甘め。ピンズレはなし。
VR18-200のほうが近接補正にやや苦しさが見える。
という感じです。
解像力以外の要素についてはまだチェックしていません。
やはりいつもの事ながら、個体差は侮れません。
TAC_digitalさんのVRが防湿庫で眠っているようであれば、
一度調整に出されてはどうでしょうか。
それから、過去ログでAF突然死に関して書きましたが、
これは私の設定の戻し忘れ。AEロックボタンに試験的にAFスタートをアサインしたまましばらく使わず忘れてしまったためという、
遠くに旅立ったまま死んでしまいたくなるような恥ずかしい話です。
名誉を毀損してしまったニコン様、並びにそれを読んで購入に不安を感じてしまった方、本当に申し訳ありませんでした。
無理でしょうけど、これからは粗探しばかりしない良い子になるよう努力します。
書込番号:5639080
0点

手ぶれ補正がなくとも昔からみんな使っているという意味では、使用は可能ですが。
手ぶれ補正があるのと同じことはどうやっても出来ません。
運用面で差はどうしても出ます。
Nikonの場合手ぶれ補正付きのレンズは限られているので、そういう意味でも運用面でどうやっても限定がつきます。
また、ゴミですが。
気をつけないとゴミがつくことはどうしてもあるので(主にレンズ交換の際にですが)、常にケアは必要です(レンズ交換する場合は、カメラと一緒にゴムブロアは必携だったり)。
確認を怠ったときに限って主要被写体の上にゴミが載っていたり。
その辺では、どうしてもそういった機能がある物と、ないもので同じ=等価であるというようにはいきません。
ないよりは、あった方がいいのは間違えないのですが。
だからといって、それだけで選べるかといわれると非常に悩ましいという感じです。
同じメーカー内で手ぶれ補正のある物、ないもの(K100Dと海外限定の手ぶれ補正なしのK110Dのように)というのなら話は簡単ですが。
いかんせん、そういう訳ではないので。
デジタル一眼レフはスタンドアローンの性能だけでは決めきれないという部分がどうしてもあります。
Pentaxは非常にとんがった単焦点レンズ群を擁していますが、逆に他社では当たり前のようにあるレンズがなかったり生産終了だったり。
また、Pentaxの場合AFの弱さや、調光面が弱いといわれ続けていますし。
今後も適切なタイミングでボディが供給されるか分からないという不安もあります。
ピンポイントで、Pentaxのこのレンズを使うというのであれば、K100DやK10Dは結構魅力的だと思いますが、K10Dに全てを任せられるかというとちょっとまだ不安な面が大きいように感じます。
NikonにするならVRレンズ。VR18-200が必須か。
必須ではないと思います。
あれば便利ですが。
逆にいうと、レンジ(18-200)として何でも撮れる割に、このレンズで撮るという個性が逆にありません。
また、結構暗いレンズなので、扱いが面倒な部分もありますし。
18-135mmとVR18-200mmでどっちにしようかというのであればVR18-200mmの方がと思いますが。
あえて、いろんなレンズを使い分けるというのも一眼レフらしいのでいいんじゃないでしょうか。
このシーンではこのレンズを使って方がいいかなとレンズを使い分けるというのもデジタル一眼レフの楽しみではあると思います。
大概のレンズには個性が結構あるものですから。
もちろん持っていてVR18-200mmは便利なレンズです。
1本だけで出かけるというときには、結構選ばれるレンズですが、レンズを数本持っていったときには選ばれないレンズです。
書込番号:5639147
0点

どのカメラを買おうか?と、あれこれ悩んでる今が一番楽しい時でしょう (^^)
>素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
手ブレ軽減のVR機能は、「有れば便利」なのは間違い有りません
しかし「無いと撮れないのか?」と云えば、そうでも有りません
じゃあ、「初心者は手ブレ経験のVRレンズを購入するべきか?」と云うと、頻繁に使う焦点域と撮影スタイルに依ると思います
広角側を好んで使う様でしたら無くても困りません
200mmクラスの望遠側を頻繁に使うのであれば、有るととても便利です
しかし望遠側を使う時は「三脚を使う」と云う方なら、VRが付いてなくても全く困らないと思います
VRが付いてて有り難いと感じるのは、「手持ちで200mmクラスの望遠で撮れる」ところです
この辺りを考えて、ご自分の撮影スタイルに合わせて決めると良いでしょう
>レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
撮像素子にゴミが付くと、全てのカットの同じところに写り込むので厄介ですが、それ程頻繁に起こるものでもないです
例えば、「レンズ交換の時にはマウントを下に向けて手早くする」とか「風が強く吹いてる場所ではレンズ交換はしない(風の吹いてる場所を避けて交換する)」など、チョッと気を遣っていればそれ程トラブルに合うことはありません
因に、私の場合、D200を昨年の発売日に購入しましたが、センサーの清掃は先日ファームアップでニコンのSCに持ち込んでついでに無料でして貰ったのが2度目です
それから、風の強い屋外ではブロアを使うのは止めたほうが良いです
ゴミを吹き飛ばしてるつもりで、逆にゴミをボディ内に吹き入れることになる場合が有ります
外でブロアを使う時は、風の吹いていない静かなところで(出来れば屋内で)使うのが鉄則です
書込番号:5639261
0点

どうしてもボディ内での手ぶれ補正や、ゴミ処理が気になるなら、
対応された(他社の)デジ一を選べばいいのではないでしょうか?
CANONやニコンは、手ぶれ補正レンズを発売してますから、デジ一に
手ぶれ補正を内蔵することは、当面無いと思います。
ダスト対策は、あったほうがいいので、早急に検討してほしいですが・・・
書込番号:5639371
0点

私はD80で撮り始めて手ブレがとても気になるようになりました。
フィルム一眼と同じレンズをデジイチで使うと35mm換算で1.5倍の焦点距離になることと、1000万画素機のためでしょうか、、、
なので、VRにはとても助けられていますが、VRは万能ではないのでバランスの悪い姿勢で撮ればブレますし、VRがなくてもしっかり構えればブレは気になりません。
少しくらいブレていてもL版印刷なら分かりませんし。。。
>るびつぶさん
VR18-200購入おめでとうございます。
私は便利さに負けてVR18-200の1本使いになってます(苦笑)
書込番号:5639492
0点

手振れ補正はお好きな方をって感じです。
過去にはVRレンズも所有してましたが手放しました。
たまたま現在は無くても困らない被写体や取り方をしてるからで、あれば便利だし、
逆に無くてもそんなに困らないです。
ただ、条件の悪い時に工夫してブレを止める変な快感を覚えてしまったのはVR機能
に頼らない良い面かも。(笑
アンチダストはあった方が良いです。
気を付けても知らぬ間に入ってますからね。
過去に結婚式披露宴の写真で、えらい目にあいましたから。
その点、今使ってるE-1精神的にはとても楽です。
ただ、D70の時は落ちにくいゴミがあってクリーニングキットプロを買って何度か
掃除しましたが、D200になってブロアーで落とせるものばかりになりましたね。
ローパスフィルターのコーティングが変わったのでしょうか?
D80もさほど心配はないとは思いますが。
今は必要ないと言ってる方々も、一度恩恵を受けると考え方が変わるかもです。
書込番号:5639546
0点

9boさん こんにちは、今月1日からD80+18-135レンズキットを使い始めた里いもです。
たしかにニコンには本体のブレ防止機構もダスト除去もありませんが、メーカーとしてパテントなどの問題もあるかと思います。
しかし、本体の中にブレ防止として動きやすいものがあることは、
逆に考えると不安定要素であり、ニコンは無いほうがいいと考えてるかも知れません。
ダスト対策しかりです、取り除いたダストがカメラ内に残る疑問もあります。
皆さんのレスにありますようにまずしっかり構えてブレないスタンスが基本的に必要かと思います。
若しブレる心配があったら、1秒間3枚撮れるので、沢山撮ってブレたのは削除すればいいのです。3枚共ブレることはまずないでしょう
。
100枚ぐらい撮った結果では焦点距離100mm以下で戸外風景、ポートレートではブレは感じませんでした。100mm以上200mmともなりますとフィルム換算300mmともなりますから、三脚使用が必要でしょう。
撮るものによりますが、風景主体では100mm以上ほどんと使いません
ので、初めは18-135で慣れるのが大切かと。それにレンズ重量も重くなりますから、それもお考えください。18-135mmは18-70mmより軽いのです。
書込番号:5640155
0点

9bo さん 連続アップですみません。
ブレ防止機構がなくとも、ダスト対策がなくとも、皆さんが「結果よければすべてよし」でニコンを使用してると思います。
カタログ機能はセールスにも影響することであり、機能があることに越した事はありませんが、それを超越した満足感が皆さんを引き付けていると思います。
それから、ブレ対策ですが、ISOを最初200とか400にアップするとか
設定が出来ますから、シャッター速度が2倍あるいは4倍にできますよね。明るい場面では粒子の差は分からないでしょう。
それにコンデジと違い、D80はとてもホールド性がよく、ブレにくいと思いますよ。
ブレ防止機能のないD80で、こんなに良く撮れたと、きっと思えるようになることを期待しています。
書込番号:5640292
0点

9boさん、はじめまして
掲題の機能は以前は有りませんでしたが、それでもキチンとしたホールドや様々な工夫で皆さんは乗り切ってこられたと思います。また、それらの機能は完全に防止する物ではなく、ある程度は使い手のスキルや使用環境に依存する部分があります。従って必須の機能ではありません。でも、あれば確実に役に立つこともあるんですよね。
ダスト対策も最近のカメラではローパスフィルターに付着しにくいコーティングや素材を使用しているとも言います。確かに新しい機種をお使いの方でダストに神経質な方は少ないようですけど・・・。
因みに手ぶれ補正は特定範囲の揺れ(周波数)を補正する物ですが、ボディ内蔵の物もカットできる周波数とそうでないモノがあるそうで、色んな焦点域のレンズに合わせたチューニングはとても難しいのだとか・・・。この点はレンズ内蔵の方がより高度なチューニングを出来そうです。各メーカーの開発者インタビューを読んでいると、なかなか興味深い物がありますよ。
書込番号:5640663
0点



D80を購入して思ったのですがバッテリーパックMB−D80も
つけて見ようと思うのですが バランスとか色々有ると思うので
お聞きしたいのですが MB−D80をつけて居る方お聞かせ
下さい 主にNikon50mm、シグマ17-70mmクラスをメインに
使ってます この先シグマ?タムロン?18-200も購入予定です
0点

浜爺さん、こんばんは。
自分は、主にNikon50mmですがバランスは良いかと。
D2Xを一回り小さくした感じです(質感は違いますが)
重量級のレンズをご使用の予定があるなら購入されたほうが良いです。
書込番号:5638209
0点

浜爺さん、こんばんは。
MB−D80使用していますが特に縦位置の機会が多いと快適です。長時間シャッター半押しでレンズ内AFモータ動きっぱなしの環境で使用していますがバッテリーX2は心強いですし、緊急時に単三電池が使用できるのもありがたいですね。
300mm使用時は必ず取り付けています。
書込番号:5638440
0点

浜爺さんこんにちは
ニコンではありませんがKISSDXにバッテリーグリップを付けて撮影しています。
キャノンLレンズはどれも重いのでグリップ付けてちょうどバランスがとれます。
また縦位置撮影のやりやすさとバッテリーがグリップに2本入るので予備電池は持って行きません。
ご参考までに。
書込番号:5639246
0点

確かにバランスは良くなりますね。
男性や手が大きめの女性なら、付けてちょうど良い大きさかも。
特にポートレートなど縦位置撮影が多い方にはオススメ。
一点だけ気になるのは、電池カバーを付けたりはずしたりしてると、
そのうち折れそうな感じがして、ちょっと怖いです。
付けっぱなしなら良いんですけどね。
書込番号:5639607
0点

浜爺さん、こんにちは。
私は、MB−D200を使っています。
レンズは、シグマ24−70mm F2.8と、VR18−200mmの2本なので、重量バランスについては、あまり恩恵を感じていません。
ただ、一番ありがたいのは、バッテリーをシームレスに移行してくれる事です。
残量14%くらいだと、先にバッテリーを交換しとかないと、肝心な時にバッテリー切れになるのでは?と思ったりもしますが、マルチバッテリーパックだと、その心配も無く、100%使い切ってくれえるので、バッテリーにも良いのでは?と思っています。
もちろん、縦位置レリーズとしても重宝しています。
書込番号:5639844
0点

浜爺さんこんにちは
寒冷地での撮影や長期旅行の際などは、サンヨーの単三充電池「eneloop」が使用できるので、重宝しています。(普段は専用バッテリーを2個入れています。正確な残量が確認できるので。)eneloopは電圧が一定でカメラの動作にもやさしく、電池もかなりもちます。自然放電もほとんどありませんし、リチウムイオン電池の欠点である寒冷地でのバッテリー消費も、eneloopがあれば気になりません。
MB-D80と合わせ、eneloopもおすすめします。
書込番号:5640493
0点

バッテリーグリップは,非常に使い勝手がいいです。自分の場合,望遠レンズ用にと購入したのですけど,最近は,もう常用です。VR18−200mmに付けても,バランスがよくなってgoodです。
エネループも使えるようになるので,とても便利ですね。個人的には,ねじだけで固定するのが,ちょっと不満なんですけど。キヤノン用のように,ロックがあった方がよかったです。些細なことなんですけどね。
書込番号:5640794
0点

MB-D80は非常に使いやすいですよ。
MB-D200の流用?のためか、シャッターボタンのフィーリングが
本体とグリップで多少異なるのが気になりますが、
それは慣れでもごまかせる問題なので、今のところ100%満足しています。
書込番号:5641194
0点

皆さんご意見 有り難う御座いました kakaku.comの皆さんの意見はとても参考に為ってます これで購入決定です 有り難う御座いました
書込番号:5641371
0点



いつも掲示板を参考にさせて頂いております。
D80に惚れ、購入を検討しています。
お願いします!
ぜひ、皆さんの購入金額(ボディのみ)を教えてください。
購入店、メーカー保証以外のお店独自の保証の有無、ポイントの有無、サービスの有無などなどよろしくお願い致します。
0点

こんばんは
この価格コム、三星カメラで送料込み95.500円ですね。
ご参考までに!!
書込番号:5622390
0点

fuji-fujiさん
大阪ナンバシティ、キタムラで9月2日に買いました。
店頭表示、107800円
中古カメラ下取り−5000円(何でもいいらしい)
ナンバシティカードで10%引き。(普段5%)
結果92520円!(ポイントで5年保証付き)
更にカードポイントで1000円の商品券。
結果91520円!!
地方にお住まいなら電話で機材を予約できます。
当日ナンバシティカードを作って決済する必要がありますが。
もうすぐボーナスシーズン、10%引きの日があると思います。
書込番号:5624009
0点

先月量販店で 96,000円で購入しました。
それくらいなら出てるようですよ。
書込番号:5624648
0点

少し前に入れましたが、半月ほど前の購入でボディ¥97,000
同時購入のVR18〜200ズームが¥77,000でした。
(大阪府下のキタムラです)
キタムラは近所の数件でも実売価格が違っておりました。
府県が異なるともっと差があるでしょうね。
書込番号:5626828
0点

皆様、返信有難うございました。
最近プロバイダを変更したため、返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
我が家の大蔵大臣の許可がなかなかおりず、ただいま説得中であります。貯金をしてでも欲しい物なので、コツコツ貯めていこうと思います。一日も早く皆さんの仲間に入れるよう、頑張ります。
書込番号:5637965
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
皆さん こんばんは、D80+18-135を今月から使い始めた里いもです。
最初はフルサイズLで100枚ぐらい撮影し、一枚2.5-3MBですから、結構カメラ内メモリーやパソコンHDも容量が食われてしまいます。
家では高精細の17型デスプレーで見たり、プリントしてもせいぜい
4ツ切りぐらいまでですが、Sサイズではどうかと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
追伸、これからマクロを買って撮影もするつもりです、その時はLサイズがいいのでしょうか?
1点

せっかくだから、最大サイズ又はRAWでの撮影をお勧めします。
HDDなんかはお金を出せば後からいくらでも追加できますが、小さく撮ったものは大きく出来ませんからね。
書込番号:5634270
0点

精々4ッ切なら最高画質ですね、
メモリーもHDDも安くなってますから増やして下さい。
書込番号:5634344
0点

私も、昔デジカメで撮った写真が、小さいサイズだったのですが、
今となっては、非常に後悔しています。
いろいろ加工したい素材があるのですが、小さすぎて使い物になりません。残念無念。
最高画質で撮っておけば、後日、選択して、いろいろ遊べます。
でも確かに、データ保存には苦労しますね。
私も、外付けHDD4台満杯で、またぞろ買い増しなければならなくなっています。
DVD−RAMにも保存していますが、容量がたいしたことないので、手間がかかります。
次世代ブルーレイディスクが、安く実用化されるのを、待っております。
書込番号:5634456
0点

里いもさん、こんばんは。
私もデジ一を購入したばかりの頃は、jpgのLで撮影をしていました。
しかし、一度RAWで撮影を始めたら、それ以来ずっとRAWです。
露出も補正できるし、ホワイトバランスの調整はできるし、とても便利です。
ファイル容量は大きくなりますが、一度試してみてはいかがですか。
HDDは外付けも安くなっているので、買い足せばいいのですから。
書込番号:5634922
0点

RAWまたは最高画素最高画質をお勧めします。
最高画素最高画質で撮ったものを、後で画質などを下げることはできますが、
少画素で撮ったものを後から最高画素、最高画質にはできません。
後で万一、大伸ばしをしたくなった場合等に、どうしようもなくなります。
書込番号:5634923
0点

里いもさん、こんばんは。
どうしてもファイル容量を小さくしたいと言うことであれば、サイズを小さくするより、画質をFINE→NORMALとする方が良いですよ。FINEとNORMALでの画質の差は、ぱっと見では分からない程度ですが、ファイル容量は半分くらいになったと思いますよ。
可能であればハードディスクを増設したりしてRAW、又は最高画質で保管するのが理想だと思います。最近では外付けハードディスク250GBで1万円くらいで購入できるようです。(もっと安いのもあるかもしれないですが)
書込番号:5635238
0点

デジタルで写真を撮った場合、データを保存したHDDはフィルムの様なものです
撮影すればする程に、フィルムは残り少なくなるのは道理です (^^)
当然、写真を撮ってフィルムの残りが少なくなれば、買い足さないと写真は撮れません
昔と違ってHDDも安くなってますので、HDDの容量が足りなくなればドンドン買い足しましょう
撮影する時のメモリーカードも同じです
ほんの2年程前は1Gを買い足すのに暫く悩む金額でしたが、今やあの頃と同じ金額で4Gだって購入出来る時代になりました
(これからも年率で50%値段は下がり続けます)
正にメモリーカードとHDDはデジタル一眼レフにとっては、銀塩カメラのフィルムの様なもの........
大きなデータは、後で幾らでも小さく出来ますが、小さなデータを大きくは出来ません
節約するより良い写真を撮って残すことを考えるのが、デジタルでの正しい楽しみ方と思います (^^)
書込番号:5635328
0点

既に沢山の方から御回答があり、その中に"外付けHDD"と云う言葉もありますが、実際、外付けHDD追加が、頑張ってPC内のHDDを大きいのに交換とかするよりも、PCを将来買い換えた場合、データ引越しの必要がない点で便利です。
書込番号:5635511
0点

私もD70を購入したばかりの時はJpeg Lで撮っていましたが、すぐRAW+Jpegにし、D200になった今も圧縮RAW+Jpegにしています。
その間HDDもどんどん安くなって先日ビックカメラで500GBのHDDを時間セール21000円で売っていましたので思わず買ってしまいました。
やはり皆さんお勧めの様にRAWで撮りHDD2台に保存しておかれるのがいいかなと思います。
TV録画など動画を保存するとあっと言う間にHDDの容量がなくなってしまいますが、静止画の場合は250GBのHDDがあればRAWでも2万枚以上保存出来ると思いますので外付けHDDの購入が一番お勧めです。
4ツ切りだったら折角の1000万画素を活かすべきだと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5635853
0点

皆さんのご意見に同意です。
話は違いますが、個人的にはデータが増えすぎて整理する必要があるなと言うのが正
直なところで、デジタルゆえにどうでも良いものも大事に保管してしまう悪い癖が付
いたようです。
最低でも年に一度不要な物をバサバサと切り捨てる勇気も必要と思ってます。
書込番号:5636067
0点

私も、せっかくですからRAWで撮影なさることをお勧めします(^^ゝ
その後の現像も楽しいものですよ。
書込番号:5636806
0点

皆さん こんばんは、沢山の方からレスをいただき、とても感謝です。
そうですね、カメラ内メデアもパソコンHDDも必要なら増やせばいいわけですね。
せっかくのシャッターチャンスですから、フルスペックで撮らないとカメラの性能を生かしたことになりませんね。
それでは、皆さんのレスを参考として外部HDDを画像専用にしたいと思います。
それにしても、皆さん見事に同じお答えが並びましたですね。
書込番号:5637531
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めて書き込みします。デジ一眼初心者です。
デジ一眼デビューを目指し、近所の家電量販店5店、カメラ屋2店を回ったのですがすべて在庫なし、メーカー取り寄せで1〜2ヶ月待ち!?との回答を頂きました。
クリスマス&正月にはいろいろ撮影したいと思ってましたので最悪来年との話もあり困っております。(名古屋)
発売間も無い人気モデルはよくある話なのでしょうか?(実際はそんなかからない?)
また、各店ごとに5年保証サービスがあるようですが、「故障(自然故障)などがあると高くつくので加入しておいた方がいいよ」などアドバイス願います。(そうそう壊れるもでない?)
歴代のNikonデジ一眼は何が壊れやすく、壊れると高価かなどなど。
宜しくお願いします。
0点

bravo_さん、おはようございます。
ご近所のお店どこも在庫なしですか。
それはDX18-135Gが品薄だからではないでしょうか。
ボディのみなら、すぐに購入できると思います。
年内に使いたいというのであれば、ボディを購入するか、DX18-70Gのレンズキットを購入するかです。
D80+VR18-200なんてのはどうでしょう。
VR18-200も最近は流通量が増えて、そんなに待たずに買えるみたいですから。
書込番号:5628207
0点

おはようございます
保証の件ですが、一番安心なのは自損事故OKのさくらやだと思います
確か購入金額の5%程度??だったので、獲得ポイントの範囲で大丈夫だったはずです
ニコンはタイマーが無いので安心ですが、3年は保証が有った方がもっと安心ですね
肝心のD80・・・
私もVR18−200のセットをオススメします
書込番号:5628406
0点

ボディのみは「在庫あり」のお店が多いようです。
ボディのみ購入して、レンズは18-70mmの中古も多いようですから
とりあえずこれという手もあるのでは?
http://kakaku.com/item/00501611022/
書込番号:5628447
0点

bravo_さん、はじめまして
18-135mmのレンズキットですと在庫を置いているお店は少ないようですね。でも、通販で宜しければ有るところには有るようです。東京都内の有名カメラ店が開いているサイトでも見付かりましたから。
お店の名前を書いちゃうと、注文が殺到してbravo_さんが見たときには在庫が切れちゃっているかも知れませんので、御自身で探してみては如何でしょうか。
18-70mmのレンズキットでも宜しければ、まだまだ有るようです。
書込番号:5628556
0点

初めまして、こんばんは、どこへもないとのこと、シーズンでしょうか?
やはり、予約をしない限り、順番が来ないと思いますが。
やはり、初期不良に対する対応などを考えると通販より、地元が安心と思います。
地元の何軒かの価格を確認し、予約を入れるのが一番と考えますが
。
こちらは11月1日このレンズキットの在庫があり、購入しましたが、
その後同じカメラ量販店へ行きましたが、在庫は見当たりませんでした。(キャノンは沢山ありましたが)
品薄だから価格が上がってる様子もないので、納得できる価格での予約が一番かと。
書込番号:5631302
0点

皆さん、こんばんわ。
また、ご回答くださりありがとうございました。
本日、D80ユーザーになりました。
デジイチ初心者の私にはなるべく近所で入手したかった事もあり、今日も135Gレンズキット探すべく、あちらこちら電話していた次第です。
ある家電量販店の同系列店に1台のみ有る連絡を受け、早速見に行きました。
主に子供のスナップ写真をメインに撮影したかったため、携帯性も考慮し、「18-135mmでちょうどいいや」と思っていましたが、皆さんのオススメや店員さんのアドバイスを聞き、私も何年か先に子供の運動会等で望遠レンズが必要となりそうだったので、予算はオーバーしましたがVR18-200mmを購入してきました。
(たまたまあってラッキーでした。)
重量的に嫁には厳しそうですが、私個人的には大変満足しております。
早速D80+VR18-200で色々撮りたいとおもいます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5631744
0点

Braboさん こんにちは、D80+18-200ユーザーになれたとのこと、おめでとうございます。
やはり地元のお店であれば、クレーム対応ばかりじゃなく、解らない事を遠慮なく聞けるし、例え数千円以内の差でしたら、その方があとあと便利ですね。
望遠は遠いものを撮るばかりじゃなく、最短撮影距離で草花、ペットなど撮るのもバックがぼけて楽しい写真が撮れますから、是非やってみてください。
書込番号:5632425
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こちらの板を拝見しているうちにとうとう我慢できずに
一週間ほど前に購入してしまいました。
今はこのセットにあう三脚を探しています、計量で(2s以下)高さ1600mm程度の物がよくSLIKまたはVELBONが妥当なところかと探しています、参考までにこのレンズセットでお使いの皆様はどんなのをお使いか伺えればと思います。
0点

Verbonエルカル545(あったよね?)あたりがバランスがいいかも?
書込番号:5623827
0点

三脚は「重い方がブレ防止には効果が大きい」のですが、実際は持ち運びを考えると「軽いほうが云い(^^;)」と云うことで、私のお薦めはカーボン三脚です
1600mmくらいの高さだと3段伸長が使い易いと思います
4段伸長の方が値締めた時にコンパクトなイメージですが、どちらにしても雲台込みの長さになると三脚は嵩張るものですし、伸ばしたり縮めたりの操作のし易さを考えると、私としては3段伸長がお薦めです
後は雲台を自由雲台にするか?それとも3ウエイタイプにするか?ですが、これは好みで選べば良いですし、気分が変われば後で変更も出来ます
せっかく三脚を持っててもカメラの取り外しが億劫...... と云うのなら「クイックシュー」を使うのもお薦めです
因に、私はスリックのカーボンマスター713Pro+3ウエイ雲台+スリックのクイックシューDQ−Lを愛用してます
この組み合わせで、D200 + VR 70-200 F2,8Gでもビクともしません (^^)
書込番号:5624171
0点

深謝。DIGIC信者になりそう^^;さん、でぢおぢさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5629665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





