
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月2日 20:54 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月2日 12:45 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月2日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 23:42 |
![]() |
0 | 31 | 2006年11月1日 22:17 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月1日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めてお便りします。カメラ初心者の私です。デジカメ一眼レフ購入に初挑戦します。ニコンD80のレンズキットを購入する予定です。購入後直ぐ撮影したいのですが,同時に購入しなければならない最低限の必要付属品は何ですか?バッテリーとか充電器とかメモリースティックのような商品のことです。
お店に注文を入れたら付属品の紹介がありましたが,カメラケースとかは必要ないと思いますので,どなたか教えてください。
50の手習いで写真撮影に挑戦します。私の町の美しい風景や失われていく郷土芸能や伝統行事などをしっかりカメラに納めたいのです。よろしくお願い致します。
0点

SDメモリーカードを買えばとりあえずは写せます。
後は必要なら液晶保護フィルム、レンズの保護にプロテクタ−フィルタ等。
書込番号:5590345
0点

1.いらないもの
(1)専用充電池1個と充電器は付属しています。
(2)首等からぶら下げるためのストラップも付属しています。
(3)背面の液晶モニタを保護するためのプラスチックカバーも付属しています。
2.必ず必要なもの
メモリースティックのような記録メディアであるところの「SDメモリカード」は付属していませんので、購入する必要があります。
3.あったらよさそうなもの
「67mm径のMCプロテクタ」というものを買って、レンズの先端にねじ込んでおくと、レンズの保護になって良いかもしれません。
書込番号:5590388
0点

カメラあんか〜りさん、こんばんは。
さしあたって必要なのは、SDメモリカードです。
これは、カメラに入れたまま付属のUSBケーブルでパソコンとカメラをつなげば、パソコンで撮影した画像が見られます。
しかし、何かと不便なので、SDメモリカードをカメラから抜き出して、パソコンとつなぐためのカードリーダーもあると便利です。
書込番号:5590527
0点

早速のご返信有り難うございました。ご指示のとおりに少しでも安い店を見つけて購入したいと思います。皆さんの優しさに感謝します。カメラが届いたら,アドバイスを受ける為のメールも送信したいと思いますのでよろしくおつきあい下さい。どうも,この年になると説明書を読んで勉強するのがおっくうになってしまいます。 こんなに早くご返信頂けるなんて半信半疑でした。この「文明の利器」と皆様のお気持ちに感謝・感謝の私です。
書込番号:5591074
0点

運用する上で必要な物、あった方がいい物というと
(1) ちょっと背伸びするくらいの容量のメモリー(SD)
小さい容量だと早晩使いづらくなって、大きい容量に取って代わられるので。基本的には背伸びするくらいでちょうどいいといわれています。
(2) レンズの保護フィルター
あるとやはり安心できますし。清掃するときもフィルターなら安心してゴシゴシ拭けるので、便利です。
落ちたときの角の保護にも役立ちますし。
(3) ソフトトレシー(吸水性がある程度あって大きめのトレシー)
(4) ゴムブロア
LPFにゴミがついたときとかで、SCに行く余裕がないときなど大変重宝します。
(5) グレーカード
WBの調整用ですが、色などで悩んだときなどあると便利です。
小さい物ならハレギリにも使えますし。
(6) ネックストラップ
付属の物はごわごわしているので、ちょっと使いにくいことが多いです。
Nikonがオプションで出している、ワイドストラップとかの方が使いやすいので長い目で見ればお勧めです。
(7) 必要であれば予備電池。
基本的には純正がお勧めです。
(8) ドライボックス
カビ対策に
(9) シャワーキャップ
とっさの雨に
(10)慣れてきたらRAWデコーダーとか
書込番号:5591342
0点

掲示板に投稿しているので、パソコンはあると思いますが、レタッチ
ソフトもあったほうがいいかも?
書込番号:5591992
0点

ぼくちゃんさんをはじめ6名の皆様アドバイス有り難うございました。ぼくちゃんさんのホームページで紹介されたショップでついにD80の購入手続きをしました。今週末には発送されるそうです。レンズは135Gではなく,ニコンのDX18−70mmとnikonAFzoom−300mmレンズキットそれにレンズカバー2枚,三脚・カメラバック・東芝SDカード1GB付きで154,600円という品物です。職場の方と一緒にあれこれ探して,ようやくここにたどり着きました。予算は15万円を見ていましたので,少し越えた分来月のボーナスでカバーしようと思います。それにしましてもこの価格で購入出来るなんて,地元の昔からある小さなお店は閉店するはずですよね!少し胸が痛みましたが「背に腹は換えられない」と思いました。せめてもの罪滅ぼし,プリントだけは地元のお店にお願いするつもりです。器械が悪いのか,私の感覚が狂っているのかエプソンのPMーA850複合機の写真の仕上がりがイマイチです。これからもよろしくおつきあい下さい。ちなみに品物は北海道から日本縦断をしながら更に東シナ海を越えて我が家へ到着します。
書込番号:5596262
0点



先日D80を購入した者です。レンズをセットして、ファインダーを覗くと、中央のフォーカスエリア付近に丸く円模様が見えるのですが・・・。丸く円模様というか、その部分のみ少し他の箇所と色が違います。これは短焦点のレンズでも、またVR18〜200でも見えます。いったいこれは何でしょう?ファインダーを覗く度に気になります。誰か教えて下さい。D80の欠陥なら交換に行きたいと思います。
0点

「中央重点測光エリア」表示のことでしょうか?
(一般的に一眼レフなどにはあります。)
取説の各部名称(ファインダー)P7に記載されていると思いますが?
書込番号:5592550
0点

>「中央重点測光エリア」表示のことでしょうか?
早々のお答えありがとうございます。早速説明書を見て、ファインダーを覗いて見ましたが、これよりも、もっと小さくラインはありません・・・。中央のフォーカスエリアマークをちょうど囲むような感じです。
書込番号:5592618
0点

> フレネル切ってない領域ではないでしょうか?
その様に思います。
フォーカシングスクリーンの同部分の事では無いでしょうか?
電源オフ状態の方が確認しやすいと思いますが…、
書込番号:5592689
0点

>フレネル切ってない領域ではないでしょうか?
フレネルとは何ですか?また、これは写っていても良いものなのでしょうか?一眼レフ超素人なのでスミマセン。
書込番号:5592741
0点

フレネルは小学校で習いますよ。
まず
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/index.html
からフレネルを探してください。
フレネルの説明と、カメラのフォーカシングスクリーン(ファインダーで見る部分)に使われる理由が書いてあります。
周辺の拡散光を効率よく導く、の説明通り、周辺に必要なもので、中心には不要ですし詳細なピント確認には邪魔なのでついていません。
ここにも例があります。
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=10823&shosai=1
書込番号:5592760
0点

> これは写っていても良いものなのでしょうか?
仰る部分の予想が当たっているのであれば、これは写りません。
ファインダーで見えるだけで…、気にしてもどうにもならない部分です。
書込番号:5592809
0点

>ファインダーで見えるだけで…、気にしてもどうにもならない部分です。
これは購入店で交換してもらったほうが良いのでしょうか?
書込番号:5592821
0点

> これは購入店で交換してもらったほうが良いのでしょうか?
そういう意味ではありませんよ。(*^_^*)
設計上、D80に使用されている部品ですから と云う意味です。
(D80だけと云う意味でも有りません。誤解の無いように)
一眼レフの『レフ』の部分をこれから勉強して下さいね。
書込番号:5592835
0点

うれしたのしさん、ほろ〜とさらなる説明をありがとうございました。
いやぁまいった(^^;;
書込番号:5592848
0点

ありがとうございました。うれしたのし様。欠陥ではないということが解り安心しました。一眼レフのレフについて勉強します。
書込番号:5592855
0点

かま様もありがとうございました。何も知らない自分を恥じております。今後もよろしくお願いします。
書込番号:5592867
0点

あい、頑張ってください。
知らない事は知らないのですから恥ではありません。
理解しようとする姿勢の有無が、分かれ目でしょうか…
こちらからも、今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5592881
0点

一眼レフは奥が深くて面白いですよ。
頑張ってくださいね。
「写真好き」、「カメラ好き」有りますが、私は写真を撮る事が主体で、カメラはその道具として勉強しています。
書込番号:5592897
0点

ちょっと荒らし(=スリガラス)ちゃいましたm(_ _)m
書込番号:5595387
0点



デジイチ(D80)の購入を検討しておりますが、レンズについて教えて頂きたいと思います。
現在、F100に、VR80−400や、ニッコール24−120mm、85mmなど、もっぱらレースと運動会程度で使っていますが、先日も、F−1鈴鹿GPに行ったところ、すでに35mmで、ウィ〜ンと、音を出してるカメラはなく、ちょっと時代の波を感じました。。。汗
そこで、デジイチ専用レンズと35mmデンズとイメージサークルを小さくする、、など違うんだなというのはわかるのですが、実際にはどうなんでしょうか??
やはり、歴然とした差が出るのか、かなり大判でプリントしないとさほど差は出ない、、、など
ご意見を頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします!
0点

無限パワー!さん、はじめまして!
私は、デジイチ歴1年の初心者で、デジタル専用レンズは、Wズームキットの2本しか持っていません。
他のレンズは、一応、デジタル対応ですが、80-200mm F2.8は、デジタル対応とは謳っていませんが、すごく画質は良いです。
ですので、私の私観では、35mmで評判の良いレンズは、デジタルでも良いと思っています。
ですので、無限パワー!さんが現在お使いのレンズも、デジイチでも問題無いと思いますよ。
書込番号:5579203
0点

私もAFでDとかGとか付かない古いレンズを使ったりもしますが、実使用では特に問題ないですよ。
書込番号:5579243
0点

デジタル専用レンズの良さは、撮像素子に合わせた光学性能を考慮して設計出来ることです。
それによってレンズ構成を単純化したり、レンズの大きさを抑え、重量を軽くすることが出来ます。
#特に標準域〜広角レンズではこの恩恵が多く享受できるらしい?
#ニコンのインタビュー記事では、望遠の場合はデジタル専用でもそれほど大きさには差がないとのことらしいです。
また、値段もデジタル専用の方が小さいレンズで作れるので、若干安く出来ます。
また、デジタル用にコーティングも合わせられます。
#それからイメージサークルの小さいデジタル専用レンズの方が解像度は高い傾向にあります。
それでは、35mmフィルム用レンズはダメかというとそうでもありません。
一番の利点は、フィルム用レンズをデジタルで使用した場合、レンズの収差が出にくい描画の最もいい中心部しか使わないからです。
例えば、フィルムでは周辺で像が流れるレンズや周辺減光のあるレンズ等は中心部だけ使えば、その劣った部分は使わないので、とても相性のいいレンズもたくさんあります。
反対にデジタル専用レンズは周辺減光が目立つものが多いのも事実です。
#周辺減光の一番少ないデジタル専用レンズはDX17-55mmだと思いますが、
#このレンズはイメージサークルをDXサイズよりかなり余裕を持った大きさで設計されているようです。
#それゆえ、デジタル専用なのに大きくて重いレンズになってます。
古いフィルム用レンズの場合は、コーティングがデジタル用ではないので内面反射が多くて、フレアやゴーストが出やすかったりしますが、最近はデジタル兼用レンズも多いので、現行の35mm用レンズならそれほど問題ではないようです。
ということで、私はデジタル専用レンズより35mm用レンズを多く使っています。
(デジタル専用レンズは5本しか持っていません。)
書込番号:5579325
0点

> やはり、歴然とした差が出るのか、
> 、、、など
デジイチ専用レンズはAPS-Cのイメージサークル専用という事だけで、ニコンレンズのコーティング処理などは従来レンズもデジ一で問題なしの様です。
デシ一が売れて、デジ一以前から有る単焦点レンズに人気集中し、品薄が続いているものもある位ですから。
レンズメーカーは、デジタルに対応したコーティング等と謳っていますが、これは問題があるから対応したと読めます。
> 35mmで、ウィ〜ンと、音を出してるカメラはなく、
ボディ内モーターで駆動するレンズでは同じですよ。
デジイチ専用と云う事で無くAF-Sレンズは静でAFも早いです。
書込番号:5579330
0点

こちらの「AF-S」という名前のレンズなら「ウィ〜ン」なしで、AFも
速いようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/index.htm
書込番号:5579382
0点

「ウィ〜ン」ってのはフィルムを巻き上げる音のことを言ってるのではないのでしょうか?フィルム一眼カメラは使ったことないので違ってたらごめんなさい。
書込番号:5579421
0点

> 「ウィ〜ン」ってのはフィルムを巻き上げる音のことを言ってるのではないのでしょうか?
なるほど!
レンズの質問だったので早とちりかな…、
私のモータードライブは10年以上動かしてない。^^; ダメかも。
書込番号:5579481
0点

>「ウィ〜ン」ってのはフィルムを巻き上げる音のことを言ってる
のではないのでしょうか?
フイルムの巻き上げ音は”ガシッ、ガシッ”という音がします。
手で巻き上げると・・・。
無限パワー!さん
音のことなんか気にしないで、どうぞ良い写真を・・・。
書込番号:5581446
0点

無限パワー!さん、はじめまして
APS-Cのデジタル一眼レフに最適化して設計されたDXレンズの長所・短所は既にcarulliさんが記述されたとおりですが、周辺減光や諸収差に注目した場合、現状で良好と言えるレンズは数少ないと思います。
勿論、絞りを充分に絞れば改善されますが、それも完全に・・・と言えるかどうかは個人の感じ方にも依ると思いますし、無限パワー!さんの想定されているフィールドでは、充分に絞って・・・と言う使い方はあまりされないのでは?と思うのですけど如何でしょうか。
その点、35mmフィルム向けに開発されているレンズをNikonのデジタル一眼レフに使用した場合、その周辺の部分は使用されませんから描写はフィルムよりも良好に推移する事もあると思いますし、フィルムで評価の高かったレンズはデジタルでの評価も高いと思います。わたし自身が使用するレンズもそういった物ばかりですが、それぞれ良いと感じております。
但し、解像度はフィルムの方が上の様ですから、デジタルで撮影される場合は、大伸ばしでのプリントですと御不満に感じるかもしれません。個人的にはデジタルで撮影した物をプリントする場合はワイド4切りが限界だと思っています。ただ、それも鑑賞の仕方によっては、もっと大伸ばしにしても良いと思いますし、使用するレンズの描写能力やボディの解像度に依っても、結果は異なるように感じています。
それと、前述のようにデジタルとフィルムは画角が異なりますので、24mmの様な広角も良く御使用になっていたのであれば、それに相応する超広角域のレンズが新たに必要になるかもしれません。
ただ、他所様がデジタルに移行していても、フィルムにはフィルムの良さがあると想像できますし、そういった点に不満を感じておいででないなら、そのままフィルムで愉しまれていても良い様に思います。
書込番号:5581610
0点

皆様、いろんなアドバイス有難うございます!
ねねパパの友さん、nullさん、carullさん、
有難うございます!今のレンズで問題なさそうですね。。
安心しました!
うれしたのしさん、harutanさん、写真はポジ2さん
表現が紛らわしかったですね、、、
そうなんです、フィルムの巻上げ音のことが言いたかったんです。
レースなんかは、やはり4コマ〜/秒くらいは簡単に、
バシャバシャいってしまいますから、すぐにフィルム切れに
なるんですね。。すると、周りは黙々と写真を撮っているのに、
私だけ、定期的に、ウィ〜〜ンと巻き上げてる訳です。。(笑)
しかも、デジイチだと、失敗もくそも、とにかく撮れますが、
35mmだとそうは行きませんから、、まー腕を磨くには35mmのほうがいいとは思うのですが、、(汗)
smile-meさん、
なるほど、やはり皆さんの言われるように、35mmレンズのほうが
良い場合もあるんですね。。
私の今の使い方ではそんなに絞って撮ることはめったにないですね、、、80oのマクロを持ってるのですが、それくらいでしょうか。。
広角レンズ欲しいですよ、、、18oくらいのを、、(笑)
---------------------------------------------------------
今日、エイデンへ行って現物を見てきたのですが、やはり、
3コマ/秒は遅いですねぇ、、、といっても、F100と
比べてしまうとですが、、横にはD200がありましたので、
余計に遅く感じました。。(当たり前ですが)
レースを撮る場合は、4コマ以上は欲しいところですが、
値段を考えると、D200はちょっと手が届かないので、
あきらめですね。。(涙)
書込番号:5594355
0点



D80ににTranscendの2Gを入れて使い始めました。シャッターを押した後、画面表示に0.5秒とか、1秒とか「間」があくのですが、これは普通なのでしょうか? D70の1G(LEXAR)では瞬時に画像が見れたのですが・・・。メディアの容量の問題かと思い、試しに256MのFM入れて見たのですが、あまり変わりはないようです。メディアとの相性、容量によるスピード等、想像はするのですが、同じようなご経験をお持ちの方、あるいは「それはオカシイ!」と言う方、情報を頂けたら幸いです。
0点

特にそういうことを思った事は無い感じですが
画像が大きい分処理が重くなってるのかも?
書込番号:5591551
0点

> シャッターを押した後、画面表示に0.5秒とか、1秒とか「間」があくのですが、
撮影の状況(設定とか環境)がよく判りませんのでコメントできませんが、単にシャッタースピードが遅いと云う事では無いのでしょうね。
書込番号:5591613
0点

こんにちは
思い当たるのは・・・
NRがonになっていませんか?
で無ければ、SCに相談が良いと思います
書込番号:5592181
0点

D70オヤジさま、
>D80ににTranscendの2Gを入れて使い始めました。シャッターを押した後、画面表示に0.5秒とか、1秒とか「間」があくのですが、これは普通なのでしょうか? D70の1G(LEXAR)では瞬時に画像が見れたのですが・・・
私も3週間前にD70からD80に買い替え、Transcendの150x 2Gのメディアで撮影しています。
D70の時はSandisk Ultra II 1GBを使っていましたが、明らかに現状D80よりはシャッターを切った後の画像表示は速かったと感じています。シャッターを切った後画像を確認したときにはすでに表示されているというタイミングでした。D80ではワンテンポ待たされる感じです。
メディアの有り無し
RAWのみとRAW+JPEG(Large fine)の場合
高感度ノイズリダクションのON・OFF
で比較してみましたが殆ど違いは感じられません。おっしゃるようにシャッターをきってから画像表示に0.5-1秒かかっているようです。
特に不具合とは感じていませんが画像を確認しながらすばやく連続撮影する方にはストレスかも知れませんね。
書込番号:5593859
0点

いろいろありがとうございます。
RF・・OFF、RAW不使用です。
0.5秒とか1秒は科学的数値ではなく「感覚」ですが、
シャッターを切ってファインダーから目を離したとき、
D70ではすぐ画面が飛び込んできたのに、D80では瞬間
待たされるのが気になりました。同じように思ってい
るかたがいらして励まされ(?)ました。私だけの特殊
症状でなければ安心です。
書込番号:5594254
0点



デジカメ初心者です。D80+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)とK10D+SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC (ペンタックス AF)
ではどちらが良いでしょうか。ご教授ください。
0点

高速AF、視界の安定とか考えると前者かも?
書込番号:5585025
0点

K10Dがいいと思うんですが、
純正レンズのないところが弱いかな〜。
書込番号:5585245
0点

K10Dもカタログを見ると良いカメラのようですが、
kissD⇒D70⇒E300⇒kissDN⇒30D⇒kissDX⇒D80と渡り歩いて、D80の写りは目から鱗です。
420分割の露出が実に素晴らしい!明るく新鮮で、レタッチ不要は初めです。
書込番号:5585412
0点

kysjさん、こんにちは。
AF-SレンズはAFがスコスコッっていう感じで合焦するので気持ちいいですよ。
D80自体、レスポンスの良いカメラですから使いやすそうですよね。
レンズの差でD80+VR18-200に一票。
書込番号:5585440
0点

kysjさん、はじめまして
こちらで掲題のような御質問をされますと、答えは殆ど”Nikon!”になってしまうと思いますよ。個人的にはカメラは趣味性の高いモノと思いますので、お好みで選択されるのが良いと思います。ポイントは・・・
1)色合い・画質
2)ファインダーの見易さ
3)手に持った質感、フィット感
辺りでしょうか。画像については画質の優劣よりも、お好みに合うかどうかの方が遙かに大切だと思います。なので、お買い求めになる前にサンプルなどを見て傾向を把握されると良いと思います。以下の辺りを御覧なっては如何でしょうか。
Nikon D80
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/sample.htm
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d80
PENTAX K10D
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/ex.html
但し、レンズによる画質の違いはとても大きく、ボディを換えたときと同じくらいの違いと言っても言い過ぎではありませんので、サンプルなどはあくまで参考程度となさって下さい。あと、カメラは手で直接触れるモノなので、手に馴染むかどうか、、その点を重視なさっても良いと思います。
手ぶれ補正機能は完璧に防止してくれるものではありません。あれば役に立つこともある、、程度にお考えになっても良いと思います。それよりも手ぶれを極力起こさない様な工夫や、構え方の方が遙かに重要です。
書込番号:5585520
0点

とりあえずK10Dが発売されてから悩まれるのが吉かと・・・(^^;
触っても無い機種で悩んでもしょうがないですよ・・・
書込番号:5585533
0点

[5585520] Smile-Meさん 2006年10月30日 08:28 のご意見に
⇒ 1)、2)、3)とも、まったく同感です。一票!
4)また、手ブレ補正機能の考え方にも、全く同感です。
5)あと、追加するとしたら、レンズ資産が増えたときのための、不安のない
メーカの選択でしょうか。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5585626
0点

>K10D<
まだ 仕様とサンプル画像だけですから、比較をお聞きに成るのは無理が有るかも知れませんね。
手ブレ補正が シグマ18-200mmで、どの位の効きかも未知数ですし…
レンズ資産も少ないし、ペンタックスのレンズのデザインも好きでは無いです(写りに関係無かったですね)。
サンプル画像を見て、ビックリする様な印象は 持ちませんでした。
書込番号:5585661
0点

こんにちは
手ぶれ補正機能について触れましたので、少しだけ補足を・・・
前回も申し上げましたが、補正機能は完全な防止はしてくれません。構え方が悪ければ役に立たない可能性もあります。でも、良い構え方や、三脚などを併用した確実なブレ対策、更には身の回りの壁や木にもたれかかったり、床やテーブルに両肘をついて撮る方法などは、使用環境や機材には左右されることもなく、常に役に立つモノです。
ただ、それらでも防げない場面、たとえば三脚などが使用不能な場所でスローシャッターを切りたいとか、暗くてシャッタースピードが稼げない様な場合に有用で、撮影の幅を拡げてくれる便利な機能なのだと思います。なので、あったら愉しいとは思います。
あと、K10Dって他の方も指摘されていますが、まだ発売されていないのですね。撮影サンプルを探したときに気が付きました。やはり、手に取ってファインダーを覗いたり、感触をお確かめになってからの方が良いと思います。
ただ、PENTAXのアフターサービスの対応はとても良いと伺っております。Nikonよりも上、と言う方もいらっしゃいます。
書込番号:5585721
0点

色々とご意見ありがとうございます。やはりK10Dの発売を待った方がいいのでしょうね。(結局D80を買うような気がしますが…)
書込番号:5585843
0点

こんにちは。
以前に書いた事を再々度引用しましす。
以下の事が問題ないなら、D80は良いカメラだと思います。
私の場合、問題有りとして、K10D待ち状態です。
******************
発売前に、有楽町で某店のフェアがありましたので、その際にD80を触ってきました。
D200からは随分改善されてきましたが、まだまだ握りずらいです、大きすぎて(→ボディの厚みが有り過ぎてが正確かな?)。
また、「右手親指の付根の下の膨らみ」とボディ背面の形状が合わず、ホールドがキチンと出来ないでした。
ボディ背面に手を合わせると、グリップの窪みに指が届かず、グリップの窪みに指をかけると、ボディ側面形状が緩やかにラウンドしている為、しっかり持てません。ツルツル滑り、不安定な状態で、右手だけで持つ(短距離移動の際など)ことが不可でした。
ブースにいたニコンの人間に、そのことを指摘しておきました。
向うもいじくりながら、そのことを確かめていました。
次いで、D80のファインダーでチョッと気になったこと。
フォーカスポイントが多く、太くて、鬱陶しいかなぁ・・・?
マット面でマニュアル合わせが多いので、気になる。
会場の照明のせいで見ずらく、明るい外なら気にならないのかなぁ?
どうだろ?
******************
ペンタックスのK10Dも、新宿のフォーラムで触っていますが、グリップ部とファインダーのすっきりさは K10Dが勝っていると感じました。
シャッターのショックやフィーリングはD80の方が上手かと思います。
カメラはカタログスペック外の部分が、購入に関しての重要な要素となります。
発売されてから、お店で変わりバンコで撫でてみるのが大切だと思います。
写りに関しては・・・両方買っていっぱい撮って見ないと、優劣は分かんないと思います。
というより、どっちにしたって、そのうち慣れたり、好きなように設定変えたり、チューニングしちゃえば、(プロでもない限り)問題無いんじゃないの?と思いますが(極端な話ね)。
今後、雑誌に比較記事がたんと出るんで、それも参考にして下さい。
お店の人の言う事は、バイアスがかかってるので(売りたい方を強力プッシュするので)注意深く聞きましょう。
おお、長くなったなー、これにて失礼。
書込番号:5586197
0点

個人的な意見としては、ズーム好きならニコン、単焦点好きなら
ペンタックスでいいんじゃないでしょうか。メーカーの方向性がそんな
感じになってます。(^^;
手ぶれ補正は、200mmのレンズを使って1/300秒が手ぶれ限界の人なら、
3段分の補正(K10Dは最大4段)で1/33秒まで手ぶれ限界が下がります。
1/100秒でも手ぶれしない上手な人なら、1/13秒のシャッター速度で
撮影できます。構え方が上手な人ほど有り難い機能ですね。(^^)
画質はどっちもいいですから、あとはデザインの好みでどうぞ。(^^;
書込番号:5586668
0点

実機を触らないと分からないこともあると思います。また、撮りたいものによっつて欲しい性能などの比較もあるでしょう。例えば、走りまわる犬を撮るなら、動体に対するAF性能が高い方が良いし、風景なら全てのレンズでブレ防止が効くメリットもあります。
あとは、レンズのラインナップ、アクセサリーの充実などもあります。
目的がはっきりしてなければ、ニコンかキャノンのほうが後悔しないとおもいます。
書込番号:5586713
0点

K10Dが良いと思います。
18-200レンズはどれもお勧めできません。
少なくとも気合が入ってる時は使わないでしょう。
16-50/2.8辺りは良いじゃないかと思います。
このレンズのペンタックス版です。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html
書込番号:5586738
0点

kysjさん、こんばんは。
>(結局D80を買うような気がしますが…)
それなら、早く買ってしまった方が良いように思うのですが。
撮影を少しでも早く楽しんでみたいと思いませんか?
書込番号:5587059
0点

値段がなかなか下がりませんね。キャッシュバックもやる様子もないし、
K10Dの発売まで、もう1カ月待ってみてもいいかもしれませんね。
書込番号:5587155
0点


D80のグリップがそれほど握りにくいとは思わないのですが、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_04.html
にあるようにK10Dではグリップに電池を入れていないようで、その分グリップ形状の(造形の)自由度が高いのかもしれません。
これに対して、D80はグリップの形状=電池の形状ですので、そういう意味ではグリップ形状の自由度が低かったのかも。
書込番号:5589882
0点



初めて書き込みます!よろしくお願いします。
小さいころからカメラをいじってみたいと思ってたんですが、
やっとお金がたまりまして、初めての購入を考えています。
ド素人でカメラの良し悪しが分かりません。
カタログ見て楽しんでる程度です;
とりあえず一番始めのカメラなので、人気のあるものを選ぼうと思いましてD80かなと・・・自分のじいちゃんが昔持ってたのもNIKONだったような気がしまして、ココに来た次第ですm(__)m
スペックについては、正直分からないですが、
その手ブレってとこだけでK10Dなども候補です。
良く話題に上がる手ブレ補正は重要なんでしょうか?
練習?などでカバーできるような問題では無いんででしょうか?
是非参考にしたいので、お答えいただけたらと思います。
0点

手ブレ補正は保険のようなものであったらラッキー程度かも?
ボディのカタログよりもレンズのカタログを見た方が楽しいかもしれないですね〜。
書込番号:5585858
0点

手ブレ補正は200mmクラスよりも焦点距離が長い望遠レンズ利用時や、
暗所で感度を上げずに撮影したい時などには便利ですね。
練習でも限度がありますし、三脚が利用できるケースばかりでもないですからね。
手ブレ補正機能付きレンズは良いお値段ですから、レンズのお値段も含めれば
K10Dの方が相当安価に収まるかも?
書込番号:5585873
0点

> 良く話題に上がる手ブレ補正は重要なんでしょうか?
無いよりもあるに越したことはないと思います。
ただ、初めて使うカメラで手ブレ補正が付いていると、
そのありがた味に気が付かない可能性はあります。
ちゃんとホールドできる人の手ブレと、
何も考えず手ブレ補正カメラを使う人の手ブレは、
びっくりするほど変わらない可能性はあります。
ちゃんとホールドできる人が、手ブレ補正の恩恵に
預かると、効果は絶大だと思います。
≫からんからん堂さん
> レンズのカタログを見た方が楽しいかもしれないですね〜
早くも、沼へのご招待 (^^
書込番号:5585889
0点

ペンタックスのレンズカタログを見たらあまりの少なさに
悲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:5585921
0点

>ペンタックスのレンズカタログを見たらあまりの少なさに
>悲しくなっちゃいました(笑)
来春にはDA☆が出てきますから...でも高そうですね(笑)。
先々見越せばレンズは資産にならないでしょうから、その時々に旬なレンズを
使えればよいのでは?どうせみんなSIGMAやタムロン使ってるんですしね。
書込番号:5585937
0点

返信ありがとうございます!
レンズは沼なんですか?!笑
やっぱりすごく迷います・・・高額ですから(^^;
でも手ブレ補正は無しでも良いかな、なんて思いました!
正味露出とか感度とか良く分からないので、
そうゆう意味でも練習しながら使いこなしていければ
ベストかと思います!
書込番号:5586067
0点

手ブレ補正はないよりあったほうが(コストパフォーマンスも含めて)いいと思いますが、
標準ズーム&L版程度なら、それほど気にしなくてもいいのでは?
誰にでも使える「写ルンです」にも付いていませんし(笑)
ニコンの場合レンズで手ブレ補正付きを選ぶこともできるし、
シグマもこれからは搭載したものを安く出してくると思いますから、
どうしてもほしいとなっても特に困らないでしょう。
書込番号:5586190
0点

ニコンの方が後々を考えるとお薦めです。レンズ内モーターのレンズは静かで速いし、ブレ防止はレンズで可能です。選択肢が色々あります。ストロボの制御も以前から定評があります。
ただし、動体を撮らない場合、マウントアダプターを介して過去のスクリューマウントレンズや、ロシアレンズを付けられるので、K10Dの方がレンズ沼度は深いかも。
書込番号:5586216
0点

こんにちは。ICE CREAMさん、Nikon中毒という者です。
私もド素人で(デジ一歴、約半年です。汗)、一眼レフの奥深さに面食らっているところです。
知れば知るほど面白く、頭をかかえる毎日です。
私はニコンのHPで少し勉強しました。ひょっとしたらICE CREAMさんはもうわかっていらっしゃるかもしれませんが、一応、載せておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
>レンズは沼なんですか?!笑
はっきり言って、沼です。。。私もどっぷり浸かって抜けられそうにありません。あまり近づかないほうがいいですよ。^−^;
そして、その先にはボディー沼が・・・
自分では判っていたのですが、(沼には近づいては危険だって)知らぬ間に沼に足をとられ、身動きが取れないようになってました。。。
書込番号:5586226
0点

ボディ内手ブレ補正は良いです(絶対に、レンズ内よりは)。
ニコンさんもやらなければ競争に負けるでしょう。
K20Dが出る時は、転向しちゃうかも知れません。
書込番号:5586696
0点

ニコンとキヤノンのユーザーです。
正直言って、この2大メーカーはレンズシステムが豊富で、レンズ沼の誘惑が大変恐ろしいですよ(笑)
私なんか、沢山のレンズを抱えて、もう抜き差しならぬ状況です(泣)
カメラは所詮趣味の世界です。
自己満足の世界でもあります。
日本のメーカーなら、どれをお買いになってもまずそんなに問題はありません。
ニコンとキヤノンは、無難ですが面白みは少ないかもしれません。
ペンタックスやオリンパスさんのほうが個性が強いです。
ご自分の性格から判断されてもよいかと思います。
せっかくですから、カタログ、店頭、雑誌、ネット等でじっくり選択を楽しんでください。
書込番号:5587832
0点

おいら、初めての人こそ、レンズキットの18−70mmだと思うじょ。
でもって、少し慣れたら、安くて写りのいい単焦点レンズ。
若しくは70mmから上の望遠ズームってえのは、いかがでしょうか?
書込番号:5588031
0点

・銀塩フィルム(モノクロ)時代の写真専門の学校が推薦していたのは、
NewFM2+Ais 50/1.4S マニュアルカメラ
で一日、20本(36枚撮りフィルム)撮影し、夜、自宅で、現像し、気に入ったものを
数枚焼きつけて、翌日先生に見てもらい、また、スナップ写真に巷に繰り出し、挑戦し2年間継続。
・一昨年実際にそうしている、20歳の女子学生に、新宿駅で写真を撮られました。
その学生さんに聞きました。中古約5万円前後で、上記機材を、写真学校指定の
JR中野駅のフジヤカメラで購入し、勉学に励んでいました。
すごい、迫力、でした。映画のフィルムみたいに長いフィルムを自分で切って、
パトローネ(フィルムケース)に巻きつけるらしいです。
・デジ一眼に考え直すと、修行には、ニコンのデジタルのマニュアルカメラが無いので、
D80 + 35/2.0D
の機材で、最初の2年間は、露出もマニュアル、ピントもマニュアルで、自分の気に入った作品が
撮れるまで、頑張る、、、、、
・時代錯誤と言われそうですね。でも、そこまで、辛抱強くありたいですね。
・当然、手ブレは、基本とおり、練習で、鍛えるのですが、、
言っていることとやっていることが違います、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
でも、マニュアルで撮るのは、癒しになりますね。
最近、もっぱら、銀塩カメラをできるだけ使っています。
(NewFM2+Ais 50/1.8S or NewFM2+45/2.8P or ライカM6+ズミクロン50/2.0 )
フィルムは、スペリア100(練習用) or プロビア400X(作品用)
書込番号:5588143
0点

良く銀塩・銀塩と言いますが、全部自分でできるモノクロは
本当の銀塩で、カラーは銀塩と言っても実は違います。
カラーフィルムより、暗室現像処理全部自分でできるデジタル
の方が本物だと思います。
D80+35/2Dに一票です(K10D+FA35/2ALも同じです)。
コレは一番正統って言うか、一番面白くない組合せです。
広角、マクロ、望遠、ボケなど面白い機材を使うより
面白くない機材で、面白くない日常風景を撮るのは写真上達の
王道だと思います。
少し長い40/2.8や、50/1.4、70/2.4も良いと思います。
ニコンとキヤノンに及ばない面もありますが、私は
ペンタックスが本当の写真を分かってると思います。
書込番号:5588320
0点

ペンタックスやソニーの手ブレ補正は、カメラボディで行います。ニコンやキヤノンの手ブレ補正は、レンズ側で行います。
この違いは、カメラボディ側だと、レンズの情報がボディに伝わるレンズならどのレンズでも手ブレ補正できるという感じです。レンズ側で補正すると、1本毎に手ブレ補正機能も価格に反映されることになります。
私は、レンズ側の手ブレ補正が好きです。なぜなら、撮影時ファインダーを見て、被写体が止まるのが分かるからです。カメラボディの手ブレ補正は被写体が揺れたままです。
書込番号:5588385
0点

昔むか〜し、AE(自動露出)とかいう機能がカメラに搭載されたンダとさ。そしたら、「ンなもん邪道じゃ〜」とか「絞り優先がよい」だの「いやいやシャッター速度優先だ」だとか揉めたんだとさ。
AF(オートフォーカス)も「プロ機にAFなんぞ不要じゃ〜」とか言われてたそうじゃ。
この結果は今のカメラを見れば分かるように、「手ぶれ補正」も今後あらゆるカメラに標準搭載される機能であることは間違いな〜〜〜い!!
レンズ交換できるデジ一においては、「ボディ内手ぶれ補正」が主流になっていくことはこれからの歴史が証明してゆくのじゃ。
「ボディ内手ぶれ補正」では補正状態をファインダーで確認できない? これはいずれ高精細高速反応型EVFが実用化されれば何の問題もなくなっていくのじゃ。
書込番号:5589828
0点

手ぶれ補正はあった方がいいです。
手ぶれ補正があっても限界はあります。
限界を超えればぶれますが、ただ、その人の限界・可能性は確実に広げてくれます。
コンパクトデジカメでは手ぶれ補正がシェアの大部分を占めていることを見れば、その重要性。またユーザーが手ぶれ補正を重視しているのが分かるかと思います。
そういう意味で、あった方がいいと思うのですが。
残念ながらデジタル一眼レフではまだそれほど選択肢が豊富ではないと思います。
Nikonでいえば、手ぶれ補正付きのレンズはまだまだ少ないですし。
手ぶれ補正付きのカメラも現行機では、α100、K100D。もうじきK10Dと、手ぶれ補正だけで選べるほど豊富な選択肢ではないと思います。
確かに、各々のカメラは大変優れていると思いますが、いかんせん。一眼レフはシステムです。
スタンドアローンの性能以外に、システムとしての完成度が問題になってきます。
例えば、今はエントリークラスの性能しか必要としていないと思っても今後デジタル一眼レフにハマって上位機種が欲しいと思っても、SonyやPentaxでは選択肢がないかもしれない。
PentaxはパンケーキレンズやLimitedシリーズなど他社にはない大変すぐれた単焦点レンズを数多く持っていますが、逆に他社では当たり前にあるようなレンズ(主にズームレンズ)がラインナップになかったり。
必ず指摘されるのがAFの弱さだったり、ストロボの調光だったり。
そういう弱点を抱えています。
個人的には、Pentaxの(主に単焦点)レンズが気に入ったなどの強い理由があるのでなければ、今のところNikonやCanonといったメーカーの方が無難な気がします。
デジタル一眼レフでもスタンドアローンの性能で十分。
AFが多少遅くても気にならない。
Pentaxも今後持ち直す。
Pentaxのレンズが大変気に入った。
足りない部分はSigmaやTamronで補える。
というのであればK10Dは大変費用対効果に優れたいいデジタル一眼レフになりそうな雰囲気はありますね。K100Dの評判も大変いいですし。
書込番号:5589854
0点

レンズ内手ブレ補正は、やる前に既に負けてます。
なぜなら複雑な設計はシンプルな設計に勝てるわけがありません。
ズーム対単焦点と同じです。
VR28/1.4や、VR50/1.4、VR85/1.4もやってみませんか?
ボディ内手ブレ補正は絶対的な優位性があると思います。
拡張性も優れて、将来的に被写体ブレにも対応できます。
(ミサイルと同じ動体⇔動体もできます)
書込番号:5589892
0点

レンズシステムを考えるとNikonが無難かもしれませんが、本体を考えるとK10Dは相当魅力的ですね。
Pentaxからもコレに合わせた超音波モーター内蔵レンズが出てくるようですから、ここは思い切ってK10Dにしてしまった方が楽しそうですよ。
書込番号:5590072
0点

自分的には
広角から標準まで(10〜120mmぐらい)は明るいやつ
それ以上のm望遠は手ぶれ補正レンズが便利かな。
書込番号:5590560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





