D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ニコン D80とD200違いについて

2006/10/16 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:8件

質問があります。現在、D80かD200の購入を考えています。現在、F100を使っていまして、フィルムからデジタルに変更をしたいと思っています。D80とD200の違いに詳しい方居ましたら御教えください。宜しく御願いします。

書込番号:5543500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/10/16 22:58(1年以上前)

被写体にもよりますが・・、先日岐阜の航空祭の際は200がベストチョイスでした。

書込番号:5543595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/10/16 22:59(1年以上前)

色々ありますが
大きなところで
D80/D200
連写 3/5
MFレンズ使用時に内蔵露出計が使えない/使える
樹脂ボディ背面のみ防塵/マグネシウム合金、防塵防滴
SD/CF
軽い585g/重い830g
カメラ内編集ができる/出来ない

書込番号:5543600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/16 22:59(1年以上前)

D200の方がF100に操作フィーリング(特にレリーズボタンの感触)・ボディの質感共に近いかと思います。

書込番号:5543602

ナイスクチコミ!0


HIROP58さん
クチコミ投稿数:43件

2006/10/16 23:21(1年以上前)

hanahana727さんこんばんは。

F100を持っておられるなら、D200の方が良いと思います。
私も普段F100を使ってますが、夏にD200を購入して大満足です。
(もっと早く購入しておけばと思いました。)
手に持って思わず「ニヤ」ってしています。
旨い日本酒を飲んだときみたい・・・って私だけか(^^;

絵作りの面ではキヤノンに負けている所もありますが、メカの部分は断然ニコンですね。

D80はD200と近いスペックですが、やっぱり少しずつ良く出来ています。
D80だときっと物足りなくなるんじゃないかな。

早く購入して、デジタルライフを堪能して下さい。
(^o^)




書込番号:5543724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/10/16 23:31(1年以上前)

 1.旧MFレンズをお持ちか、これから、いいのがあれば、お買いになる可能性があるかで、
   あるなら、D200.

 2.少しでも、迷われるなら、高い方を。将来、後悔されないために。

 3.どちらにしても、数年で使い切る覚悟で。デジ一眼の商品価値変動はパソコンなみ。
   3年経って売るとなると、商品価値は悔しい思いをされます。

 4.将来のレンズ次第ですね。レンズは、フルサイズが出るなら、銀塩と共有できるものを。

 すみません。余計なことを。D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5543770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/16 23:45(1年以上前)

F100ユーザなら,シャッターひと押しで違いが判って,即決でしょう。
お近くのカメラ店で比べてみて下さい。

書込番号:5543814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/17 06:40(1年以上前)

D80+レンズキットのところの[5542550] インタビュー記事で書いてあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501611023#5542550

インタビュー記事は↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html

書込番号:5544376

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/17 09:04(1年以上前)

みなさんが仰るように、実機を手にとってみられれば、自ずと決まることでしょう。


書込番号:5544514

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/10/17 11:08(1年以上前)

予算が有って 悩んだ時は、売価の高い方を買うようにすると良いと思いますが…
手に 取って見るだけで、違いが判りますよ (^^ ボタンの数も違います。

書込番号:5544709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/17 12:24(1年以上前)

F100のデジタルバージョンがD200、F80のそれがD80なんじゃないでしょうか。F100をお使いならD200がしっくり来るのではないでしょうか。私はF6とD200を使っていますが、ファインダーの見え具合以外はD200はF6に劣っていないように感じます。画質に関してはやっぱりポジが最高ですけど。

書込番号:5544850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/10/17 12:39(1年以上前)

そうですね。実際さわるのが一番です。
さわると、おそらくD200になることでしょう。

私はD70からの転向組ですので、スタイルのかわないD80にしました。
夜祭で2台のカメラでとりましたが、どちらがどちらかわからなくなりましたが・・・・・

書込番号:5544883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/10/17 12:41(1年以上前)

そうですね。実際さわるのが一番です。
さわると、おそらくD200になることでしょう。

私はD70からの転向組ですので、スタイルのかわらないD80にしました。
夜祭で2台のカメラでとりましたが、どちらがどちらかわからなくなりましたが・・・・・

書込番号:5544887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/17 21:53(1年以上前)

たくさんレスありがとうございました。今週週末にカメラ屋に行き、D80とD200を実際に手に持って来たいと思います。予算的にD200有利に進みそうです。週末が楽しみになりました。ありがとうございました。

書込番号:5546047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/19 08:09(1年以上前)

そうそう、d200だとボタンやレバーで設定を換えれるけど、D8はメニュー画面で変えなければいけないので、使い勝手も見てきめてね。

書込番号:5549896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者の質問・・・

2006/10/18 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット

クチコミ投稿数:14件

こんばんは。
D80 AF-S DX18-70G レンズキットの レンズは
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)とは別物?
別物なら どっちのレンズのほうがお勧めなんですかね?

書込番号:5549165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/10/18 22:44(1年以上前)

こんばんは。同じ仕様のものだと思うのですが・・・

書込番号:5549195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/19 00:26(1年以上前)

同じものでしたね・・・
18−135が新しくでるやつでした勘違いしました・・・

書込番号:5549345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

てぶれ防止機能

2006/10/16 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 rinkenkohさん
クチコミ投稿数:10件

てぶれ防止機能はデジカメには必需品だと思うのですが
D80は付いてませんよねえ?
実際使っている方はどうですか?
必要ありません?

書込番号:5542506

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/16 17:25(1年以上前)

D80に限らず、NIKONのデジ一全てにおいて、現時点ではボディ内手ブレ防止機能はついていません。

NIKONでは、VR機能といって”レンズ”に手ブレ防止機能を搭載したものを製造しています。

その辺については、
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm

私は以前、カメラに詳しい方から「手ブレ防止?そんなの不要!まず、しっかりカメラを固定して撮る訓練を積むべきだ」と言われたことがあります。

書込番号:5542528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 17:28(1年以上前)

ニコンは手ブレ補正をレンズで行っています。
必要に応じてレンズを選択すれば不都合はないと思います。

書込番号:5542535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/10/16 17:32(1年以上前)

rinkenkohさん、こんばんは。
ちょっと細かい表現になりますが、NIKONには「手ぶれ防止機能」というのはありません。
NIKONではtettyanさんが書いてらっしゃるVRがあります。
しかし、これは「手ブレ補正機能」です。
ですから、手ブレを防止するものではありません。
まずは基本に忠実に、ブレが起きにくい撮影スタイルを身につけることだと思います。

書込番号:5542545

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/16 17:43(1年以上前)

てぶれ防止機能が搭載されたデジカメは 今のところありませんよね
今出ているものは 補正するだけでその機能を越えてしまえば ぶれて写ります
「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません

書込番号:5542573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/10/16 17:59(1年以上前)

カメラに手ブレ補正が付きはじめたのは、比較的最近
ですから、今のところ「必需品」とは思いません。

銀塩の一眼レフで、付いているカメラはありませんし。

ただ、特に望遠で撮る場合や光量不足の場所での撮影では、
有った方が絶対に便利です。

書込番号:5542600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:05(1年以上前)

> 「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません

ちょっと反論させていただきたいと思います。

あれば便利な機能が必需品になったケースも少なくありません。
ズームレンズ、AE、AFも皆そうです。80-400などのAF-S化を
切に期待してます(ボディ内の強力モータも欲しいですが)。

レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。ボディ内VRは
是非とも欲しいと思います。焦点距離200ミリ以内のレンズは
カーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。

書込番号:5542609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 18:11(1年以上前)

うる星かめらさん

>レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。

キヤノンユーザーとしてお伺い致します。ISとVRは同じレンズ内手ブレ補正機能だと思っていました。ISの方が優れている点があるのでしょうか?宜しければご教授お願いします。

(rinkenkohさん、話が横に逸れ申し訳ございません)

書込番号:5542615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:17(1年以上前)

すみません。レンズの数のつもりでした。
同じレンズでも、MF・AF、VRありなしで設計が結構違います。
簡単に追い付けませんと私が思います。

書込番号:5542628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 18:22(1年以上前)

ボディ内補正とレンズ内補正のインパクトが違います。
K10Dの成功(未だ未発売?)を参考したらと思います。

書込番号:5542638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/16 18:29(1年以上前)

>焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。

そのようなお考えもわからないではないですが、私はボディにVRが付いて値段が上がるもしくは故障率が上がるなら現状レンズ内VRで良いです。

ごみ取りもしかり、ブロアで取れるし取れない油系のものはSCで撮ってもらえば良いし、油系ごみは2年に1度あるかないかだしね。

ノイズ、ごみ、VR カタログを眺めて、お好きな機種をおえらびくだせい。

それとVRはないよりはあるほうが良いです、特に望遠でね。428、640も手持ちするんだから早くつけてねニコソさん。

ごみは、ファインダー内のほうがよく入るんですが取る方法はSCしかないしこっちのほうが困り物かな。(d2xだけ?)

書込番号:5542659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/16 18:39(1年以上前)

うる星かめらさんありがとうございました。
真意を理解できました。ご意見参考になりました。

私は今までキヤノンのデジタル一眼レフしか使ったことがありません。

ISレンズはファインダーが安定するので撮影に集中できる大変有効な機能だと考えています。
これがボディ内補正になるとその恩恵は受けられなくなると思い、これまでボディ内補正は興味がありませんでした。
ボディ内補正の最大のメリットはほぼ全てのレンズで補正効果が得られることだと認識しています。

今の私にはレンズ内補正の方が使い方に合っているかなと思っています。

書込番号:5542681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 20:00(1年以上前)

> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
> レンズ内VRを買いたくないです。

これは良いアイディアですね。
VR18-200より、18-135+ベルボン645の方が全然良いと思います。
はい、手ブレ防止機能はいりません。

書込番号:5542911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/16 20:31(1年以上前)

>> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
>> レンズ内VRを買いたくないです。

>これは良いアイディアですね。

?????[5542609] うる星かめらさんの書き込みを引用させてもらったんですが????

三脚がいつも使えるとは限らないので、500mmでもたまにしかVRはつかいませんがないよりはあったほうが良いですね。レンズにね。
ボディにはいりません。

高い安いは、人それぞ物に対するの価値観がちがうのでなんともね。


ノイズ、ごみ、VR のキーワードは出尽くしてますよ。

書込番号:5542997

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/10/16 20:51(1年以上前)

個人的にはボディ内手ぶれ補正は今後必須になる機能ではないかと思いますが。
ハードルが高いのも事実。

いいかげん、APS-Cサイズの素子では、高画素化に限界が来ているにもかかわらず。
ボディ内手ぶれ補正を実現するには、APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。

また、レンズによる手ぶれ補正で先行していた、Canon、Nikonは簡単にはボディ内手ぶれ補正に移れないのも事実。

ある方がいいに決まっていますが。
いかんせん、Pentax、Sonyしか今のところ選択肢がないので。
その辺がちょっと厳しいですね。
一眼レフはスタンドアローンでは運用できず、システムとして考えなければいけないので。
そういう意味では、PentaxもSONYもちょっと弱すぎますから。
ボディ内手ぶれ補正は必須といいながら、事実上選択したり得ていません。

書込番号:5543060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/16 21:03(1年以上前)

> APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。

会社としては難しい選択かも知れませんが、私は構いません。
逆にAPS-Cに集中して製品開発をやってくれたら嬉しいです。

書込番号:5543101

ナイスクチコミ!0


スレ主 rinkenkohさん
クチコミ投稿数:10件

2006/10/18 05:08(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。

私も昔は自室を暗室にして現像していたくらいですのである程度の知識と基本技術ははあるつもりです。

今デジカメはルミックスFZ10を使っていますが、このたび一眼を買おうと思って検討を始めました。

ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。

皆さんのご意見たいへん参考になりました。

書込番号:5547075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/10/18 07:58(1年以上前)

>ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。
たしかに高画素になればなるほど目立ちますので、センサーサイズが大きいほうが有利ですが、私は望遠派なのでAPS−Cで開発が進んでくれるほうがありがたいです。

コンデジはセンサーサイズが小さいので手ぶれ機構は必要でしょう、ただ一眼は、レンズにVRがついているのでボディについていなくて大丈夫です。
私の場合は、条件の悪いとき意外VRは、ほとんどOFFです。

ただVRも万能ではないので、やはりぶらさないような撮影が基本です。

同じ被写体をとるのにフルサイズカメラの友人は400mmに1.4のテレコン、私は328テレコンなし。
長玉レンズは高いからフルサイズはいりません。テレコンつけないのでシャッター速度もかせげるしね。

書込番号:5547198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AF

2006/10/17 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:18件

AFのお話なのですが、ダイナミックAFに疑問があります。
自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
これはカメラの故障なのでしょうか?
またAF-Aとかいうモードもよくわかりません。
真ん中でAFを合わせてその後カメラを動かして他の物にAFの合掌点を持ってきても再度ピントを合わせてくれる時とくれない時があります。ほとんどくれません。
こういう物なのでしょうか?

書込番号:5545421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/17 18:44(1年以上前)

AFは機械がやることですから、人間が思った通りにはまぁ動かないような気がしますね〜。
過信は禁物かも?

書込番号:5545477

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/17 20:42(1年以上前)

AF-Sだと一度ピンがくるとAFがロックするのでダイナミック
AFでも動かないはずです。

ダイナミックとシングルの違いですが、
1) AF-Cに設定する
2) AFポイントを設定
3) 一度AFをあわせる
4) AFのポイントをずらす
としたときにシングルではAFポイントが外れるとすぐに
新しいポイントにピントを合わせに行きますが、
ダイナミックだとしばらく以前のポイントにピントを
あわせ続けてくれます。

書込番号:5545763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/17 20:58(1年以上前)

皆様はどのモードを使用しておりますか?
ダイナミックはほとんど作動しないしAF-Aは心許ないしで概ねシングルのAF-Sでの使用になってしまっています。
風景ならばこれでまったく問題ないのですが動く人物などを写す時はやはりAF−Cの方がよいのでしょうか?
ただAF-Cもピントが一秒毎にあったりはずれたりでなかなか使いづらいのです。

書込番号:5545815

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/17 21:10(1年以上前)

> ダイナミックはほとんど作動しないし
うーん、
> 自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを
> 動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動
> させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
どうもこの点はダイナミックAFを誤解されているん
じゃないかという気がします。AF-Cで上記の動作をした
場合にAFのピントが中央のターゲット
(つまり新しいところ)に移動しますか?

AF-AはD80持っていないのでわかりません、悪しからず。

書込番号:5545856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/17 21:30(1年以上前)

ダイナミックだろうとAF-Cだろうとピントを合わせられるのは指定したエリアのみって事なのでしょうか?
ダイナミックとはフォーカスエリアは真ん中に指定されていてもそこから被写体が隣のエリアに移動した場合、真ん中のエリアからその移動した先のエリアでピントを合わしてくれるっていう機能かと思っておりました。
実際移動先のエリアは音沙汰なしで被写体がいなくなった真ん中のエリアで違う被写体にピントを合わせています。

書込番号:5545940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2006/10/17 21:35(1年以上前)

これまでほとんどキヤノン(D70使用の3ヶ月を除いて)マニュアルを読んでも、デジタルカメラマガジンのD80完全ガイドを読んでも理解できない点が沢山あります。(機能が多すぎて)
そこで、付属のD80ハンドブックの人物撮影時におすすめセッティングにしてます。(AFエリアモード=ダイナミックエリアAFモード、仕上がり設定=ポートレート、AFの設定=AF-C)

書込番号:5545960

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/17 21:38(1年以上前)

いえ、そういうことではないです。

一度シングルAFで同じことをやってみるとお分かりに
なると思いますが、ダイナミックAFの方が元の被写体への
ピントを保持する時間が長くなります。
要はこのタイミングの間に被写体をAFフレームに戻せば
ピンがずれないわけです。

ダイナミックAFはAFフレームから被写体が外れた場合に
ピンを維持する機能であってAFをロックするわけではないので
被写体を外した状態が継続すれば新しい被写体にピンを
あわせようとします。

書込番号:5545964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 22:08(1年以上前)

AFフレームから被写体が外れた場合にピンを維持する機能であるという野野さんの説明が大筋で正しいですが、ちょっとだけ....

ダイナミックAFが効くのはAF−Cの時のみです。
あとは野野さんの仰るように、被写体が動いて選択したAFフレームの隣に行ってしまってもピント維持を粘って、後ろに抜けてしまうのを防ごうというものです。
隣にはずれたのち、ごくゆっくりとした前後移動であれば隣のAFフレームを使って微調整は行われますが、あまり積極的な測距ではなく、動きすぎると選択AFフレームに再び主導権を開け渡します。つまり一般的に後ろに抜けます。

もうひとつわかりにくいのがAF−Aですが、
これは謳い文句にあるように、シチュエーションに応じてシングルとコンティニュアスを自動的に切り替える.....というほど器用なものではなく、
端的に言うと、基本的にはAF−Sであるけれど、ピンの迷いが一方方向に連続するようなら未合焦であってもレリーズを許す・・・・・という事にすぎません。
つまり走り去ったり近寄ったりする被写体をAFが追っかけている最中でもシャッターが切れる、というだけのものです。

これらちょっと見はハイテクなAFモードたちは、確率的には失敗を多少は減らせるのかもしれませんが、セールストークと照らし合わせると未成熟の機能と思いますので、ご自身でバキッと明確なモードに切り替えるほうが結果的に便利だと思います。
オートエリアAFはそこそこ良くできていると思います。
ちょっともたつきますが。

書込番号:5546104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 22:36(1年以上前)

もうちょっと補足しますと、ピンときた方もいると思いますが、
AF−Aにはある種の危険もあります。
切り替えなしでコンティニュアスAFにもなるのだから一見便利そうですが、
基本的にシングルAF動作をしますから、例えば近寄ったり遠ざかったりする被写体にAFが追いついてしまった場合、そこでフォーカスはロックされてしまいますから、シャッターを押すタイムラグでピントがずれてしまうわけです。
それでもシャッターが押せない(写真が撮れない)よりマシではないかという考えもできますが、
AF−Aのコンティニュアス動作が生きるのは「AFがずっと追いついていない状態が維持される場合」か「合ってしまったら間髪いれずに撮る反射神経。躊躇したら合わせ直し。」という事になります。
最初からAF−Cにしておいたほうがよほど安心できます。

書込番号:5546233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/17 22:42(1年以上前)

皆様わかり易いご回答誠にありがとうございます。
無理せずシングルAF-Sでやって行こうとおもいます。

書込番号:5546257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/17 23:23(1年以上前)

 自分は、D70,D200ユーザーでD80のことは解らないのですが、ダイナミックAFでも被写体を入れたい位置にフォーカスフレームを選択します。
 どのモードを選択するかは、他の人のも興味ありますが、自分のD70の設定を書いてみます。機種がちがうので同じ設定が出来るかは分かりませんが。
 AFエリアはダイナミック
 AFモードAF−C
 AE/AFロックボタン AF作動
 半押しAEロックOFF
D70はこの設定でD200はこのほかにAF−S,AF−Cそれそれレリーズ優先{ピントが合ってなくてもシャッターは切れる}にしてます。
 この設定はシャッターボタンを半押ししてもAFは作動せず、AE−L/AF−Lボタンを押してる間だけAFが作動します。止まっている被写体は、ボタンを押してピントがきたら指を離せばフォーカスはロックされ、動体はボタンを押しながらシャッターを切ります。
 自分は、報道的な撮影が多いのでこの設定でほとんどとります。撮影内容によってはかえることもありますが、自分の基本の設定です。
 

書込番号:5546437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2006/10/18 04:09(1年以上前)

キヤノンからD80を買った人は最初とまどいます。
シャツター半押しで露出+AFを固定して、構図を決めて写すに慣れていたので、なにげなくシャッター半押しで構図を変えたらAFがロックされずにピントもずれる様子がファインダーから見えました。今までと同じ、シャッター半押しで、AFも露出もロックする設定は?と説明書をもう一度読んでしまいました。

書込番号:5547051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

MB-D80マルチパワーバッテリーパック

2006/10/16 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

初歩的な質問ですが、縦位置グリップを買いたいと思います。

EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょうか?。
何方か教え下さい。m(!)m

ちなみにシャッターボタンは黒ですね。黒が良いです。
本体のシャッターボタンも黒塗りしてやりたいです。
(真ん中だけクロムの銀白色を残すって悪い趣味も)

書込番号:5542497

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/10/16 17:17(1年以上前)

MB-D200は、片方を消費した後、もう1個を使うようになっています。参考まで。




書込番号:5542516

ナイスクチコミ!0


pop33さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/16 23:04(1年以上前)

MB-D80もMB-D200同様,バッテリーは片側から消耗していくのでしょうか?
もしそうだとしたら….
(1)背面から見て,どちら側が先に消耗するのか.
(2)一方が完全に消耗した段階で,それを情報として知ることができ,間違うことなく抜き取ることができるのか.
(3)一方が消耗し尽くしても,抜き取ることなくそのままもう一方のバッテリーを使用することができるのか.
などなど,疑問点がいろいろあります.
どなたか詳しい方にお答えいただければうれしいです.

書込番号:5543632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件 D80 ボディの満足度5

2006/10/16 23:46(1年以上前)

MB-D80を購入した者です。
まだ本格的に使用していないのとバッテリを2個持っていない(単三電池を使用)ので取り扱い説明書から抜粋します。
D80のセットアップメニューで電池チェックの写真があります。それを見ると普通一つしかないゲージ類が左右二つずつになっていて、左の方から使うみたいです。(左側だけ撮影回数がカウントされている)このメニューでどちらが電池切れなのかは分かると思いますのでMB-D200と同じと考えていいと思いますが。電池の残量は説明書を読むかぎりでは電池が二つの場合、二個目の残量が少なくならないと表示されないみたいです。なので一つ目がなくなったことが電池チェック以外では確認が無理なようです。
すみません。こんな感じですが大丈夫ですか?少しでも役立てばいいのですけど。

書込番号:5543818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/17 00:55(1年以上前)

さんきすとさん、こんばんは。
片方はEN-EL3eで、もう一方は単三電池を使ってますか?
良く考えると電池でも結構難しいですね。でも買います。
tettyanさん、pop33さん、さんきすとさん有難うございました。

書込番号:5544077

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/17 01:13(1年以上前)

>EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょか?

片方使い切ったらもう片方を使うということはないと思います

なぜなら 使うバッテリー量は常に一定を保たなければならないため 片方使い切ってからもう片方というやり方だと一瞬であっても
バッテリーダウンして撮影の途中や画像確認・データー送信中に何かしら問題起こる可能性あるため 使い切っての切り替えはないと思います 
ある一定量が一つのバッテリーで保てなくなった時 もう一方から不足分を足していくのだと思います


pop33さん
バッテリー無くなったからといって途中で抜き取る必要ありませんよ








書込番号:5544127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/17 01:43(1年以上前)

両方単三でしたら一緒に使うしかないと思いますが
ニコンさんの電池は頭が良いですからね(値段も)。

書込番号:5544189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件 D80 ボディの満足度5

2006/10/17 10:12(1年以上前)

少し補足します。
単三電池を使うときはEN-EL3eのバッテリを使うことが出来ません。単三電池を6本使うため併用出来ません。ちなみに電池ボックスはD200と同じ物のようです。

書込番号:5544611

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/17 22:42(1年以上前)

> 片方使い切ったらもう片方を使うということはないと
> 思います
MB-D200は片方を使い切ってからもう片方を使い出しますよ。
ただ、使い切るとは言っても撮影できなくなるまでであって
全く空っぽというわけではないです。本体のみでバッテリ
一本の場合のバッテリ切れと同じ状態と考えていいのでは
ないでしょうか。

なので片方が0%でもう一方が100%という状態があります。

書込番号:5546262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/10/18 03:33(1年以上前)

さんきすとさん、野野さん、こんばんは

縦位置グリップのことすっかり忘れました。
D1桁機になく、F6にあるのは、これですね。
D200と同じですか・・・D80にもAFボタンが欲しかったです。

書込番号:5547030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヒストグラムについて教えてください

2006/10/14 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:100件

カテゴリーが違うかもしれませんが、D80の掲示板が多くの方が読まれてると思い投稿させていただきました。

写真歴だけは30年くらいあります。(ファミリー写真が主で知識、腕前共に初心者レベルです)
使用カメラはD50レンズキットですが、D50はキヤノン機と比べ癖のあるカメラで、設定にかなり悩みました。現在でも完全に気に入った絵はできていません。

さて本題ですが、D50を使ったときからヒストグラムの確認を知り、気にするようになりましたが、デジカメを使っていらっしゃる諸先輩方は、撮影し露出をヒストグラムで確認した場合、後の設定はどのようにされているのでしょうか。
ヒストグラムでアンダーまたはオーバーをチェックしてから露出補正をされているのでしょうか。

私はJPEG撮りなので、撮った画像は見にくいD50の液晶で確認するか、確認無しで撮影をしています。
確認しないのはD50の液晶は青っぽくて、さらに屋外では視認性が悪い為です。

やはりヒストグラムで露出を確認、補正をして行くのがデジカメの正しい使い方なのでしょうか。
前からなんとなく疑問が沸いていて、どうなのかと思い質問させていただきました。

書込番号:5535913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/14 11:02(1年以上前)

昔は良くヒストグラムを見て露出を決めていましたが、最近は液晶モニターが大きくなった事に加え輝度も上がって屋外でも見やすくったのでだいたい液晶に写った画像で露出をチェックしています、

ただ、撮影する人がどこまでこだわるかですよね、私はハイライトとぎりぎりとかシャドーぎりぎりとかについて多分あんまりこだわらないほうだと思うので(^_^;)

書込番号:5535930

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/10/14 11:07(1年以上前)

Canon機で、ですが、私は白飛びの確認にしか使っていません。
露出は大体のところを再生表示で確かめてます。
私のEOS30Dの液晶もそう褒められたものではありませんが、そのくらいなら十分実用的に使えていますよ!

書込番号:5535945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/14 11:16(1年以上前)

おはようございます。

自分もCANONですが書かせてもらいます。
自分の場合は、ヒストグラムと再生で確認し
自分の好みに合わなかった場合は露出補正します。

書込番号:5535964

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/10/14 11:28(1年以上前)

カメラの液晶で露出やWBの確認なんて無理ですしね・・・
それでもニコンの液晶は綺麗な方ですよ。

書込番号:5535991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/14 11:58(1年以上前)

ヒストグラムで、富士山の様な感じになれば良いと言われているように思いますが、被写体や回りの状況から、ヒストグラムで、左右どちらかに傾くこともあります。適正露出という言葉がありますが、自分の意図した露出であることが適正露出と言うことだと思っています。

よって、私はヒストグラムは全く見ません。カメラのモニターでは、主に構図を確認します。それと、白飛びしてはいけない箇所が白飛びしているかどうか、白飛び警告で見ています。メインの被写体が適正露出なら、他のところが白飛びでも、黒つぶれでもよいと思っています。

書込番号:5536072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/14 13:22(1年以上前)

この機種はRGBそれぞれのヒストグラム表示機能がありますよね?
RGBの混ざったカラーの世界(だけれでも白黒基準)での白とびと
RGBそれぞれの飽和(赤とび、緑とび、青とび)とを分けて考えるべきです。

撮影直後だけではなく、その後PC上で反省?しながら失敗作品を眺めるときにこそ、ヒストグラムが重要だと思っています。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061008-Sunday/

例えば、青空を撮影するときには内蔵露出計がどこを指す辺りで撮影
されますか?
その結果は意図したものですか?

書込番号:5536240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/10/17 21:53(1年以上前)

皆様、ヒストグラムの使いかたについて教えてくださいましてありがとうございました。
用途によって使い分けしていくことが良いようですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:5546046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング