
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年10月9日 01:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 00:55 |
![]() |
2 | 20 | 2006年10月8日 21:06 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月7日 11:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月6日 12:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月6日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。長年のミノルタユーザーでしたが、ミノルタの撤退によりフィルムカメラ(最後はα7)をあきらめて、ニコンのデジ一眼に鞍替えしたばかりの初心者です。
D80を発売と同時に購入し、先日、α7に付けていたのと同型のタムロンSPAF90ミリマクロ1:2.8(Di)を購入しました。
最も近接の撮影の場合(ピントリングを最長にしたとき)、絞り値は、α7ではF2.8の開放値にした場合でもで変化しなかったのですが、D80ではF5.6まで変化し、シャッタースピードも遅くなります。つまり、α7では早いシャッターが切れたのに、D80では遅くなりカメラぶれに特に注意が必要です。
購入したカメラ店の説明によると、ニコンのカメラの場合「実効絞り値」を採用しており、タムロンSPAF90ミリマクロのようなピントリングが繰り出すものはフィルム面に到達する光も少なくなり、絞り値はこれを測定しているのだそうです。
そこで質問です。
1 このような「実効絞り値」は他のメーカーでも採用しているのでしょうか。
2 D80+タムロンSPAF90ミリマクロで、最近接の場合絞り値は最小でもF5.6になりますが、α7のように絞り値を固定し、シャッター速度を早くする方法はないでしょうか。(シャッター速度を早くするためには、ISO値を上げるしかないのでしょうか?)
3 最近接のときの最小絞り値F5.6となった場合、ボケはF2.8の開放値と同じとなるのでしょうか。又はF5.6に絞り込まれた状態でのボケ味になるのでしょうか。
もしかするとすでに掲載済みかもしれませんが、どなたかご教示くだされば幸いです。よろしくお願いします。
0点

>最も近接の撮影の場合(ピントリングを最長にしたとき)、
>絞り値は、α7ではF2.8の開放値にした場合でもで
>変化しなかったのですが、D80ではF5.6まで変化し、
>シャッタースピードも遅くなります。
マクロレンズでは最短撮影距離まで繰り出した際に「露出倍数」がかかって暗くなってしまいます。
これはニコンに限らず、どこのメーカでも同様です。
ただ、ニコンの場合にはこの「露出倍数」がかかった分もキチンと表示しているだけなのです。
書込番号:5514977
0点

こちらの
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
Q 「90mmマクロなどを使用していて開放F値が暗く表示されるが、壊れているのでは?」
↑ ↑
この質問と答えをご覧下さい。
書込番号:5514981
0点

>最近接のときの最小絞り値F5.6となった場合、
>ボケはF2.8の開放値と同じとなるのでしょうか。
>又はF5.6に絞り込まれた状態でのボケ味になるのでしょうか。
何度もスミマセン。
実際には「絞り」が絞り込まれて暗くなっている訳ではないため、ボケ等は影響を受けません。
書込番号:5514987
0点

基本的に、前玉が繰り出すレンズでは、繰り出すほどに暗くなります。TTL露出計の無い時代では、露出倍数を計算したり、換算表に合わせたり、大変でした。(焦点距離が長くなる)
ニコンの、実効絞り表示は、使う立場を考えていて、良心的です。
繰り出しても絞り値表示が変わらぬのは、ある意味、初心者には便利でしょうが・・。
F2.8の表示が変わらなくても、露出計は、レンズを通った光を正確に測定されていますので、両者シャッター速は、同じはずですよ。(繰り出して暗くなった分遅くなる)
また、実効絞りが暗くなっても、同じ撮影倍率では、ボケも同じです。
但し、インナーフォーカス(メーカーにより呼び方が違います)は、接近して拡大倍率が上がっても、レンズが繰り出さないので、実効絞りは、基本的に変化しない物もあります。
書込番号:5515021
0点

リングライトを使う場合は
実効Fと照射距離で計算する必要があります。
書込番号:5515062
0点

take525+さん、仙人見習いさん、ひろ君ひろ君さん、ありがとうございました。
先ほど2機を改めてテストしてみましたが、D80とα7の最短距離時の開放絞り値は異なっても、シャッタースピードはほぼ同じでした。なるほど、ニコンの方が親切だったのですね。
お陰様で疑問が氷解しました。
またよろしくお願いします。
書込番号:5515148
0点

αレンズの場合には、シールが別途用意されていました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/100-f28.html
※単体露出計を使用するユーザーのために、カスタムサービス〈有償〉で露出補正目盛シールを用意しています。
これでなんとかなったのかもしれません。
遠い昔のことなので。。。
書込番号:5516985
0点

遠い昔の事で、もう忘れていましたが撮影距離によるレンズの明るさの変化を思い出しました。
難しい計算方法があるようですが、私が記憶しているのは、単純計算で、焦点距離50mm、f値2.0のレンズの場合、口径は25mmとなります。これはレンズが伸びていない無限遠の場合です。
撮影距離が短くなり、レンズの全長が75mmに伸びた場合、
全長75mm/レンズ口径25mm=f値3.0
となり、近接撮影時にはずと暗くなってしまいます。トンネルの入口の近くより奥の方が暗いのと同じです。此れで間違いないのか、どなたか教えてください。
TTL露出計付きのカメラが無かった時の近接撮影の露出は、仙人見習いさんがおっしゃられているように、いちいち距離による補正をしたものです。
レンズ設計者は、周辺光量減光等に対処するために、レンズの前玉を大きくする等で対処しているようで、実際には前玉は計算値より大きいのが普通です。
インナーフォーカスの場合はどうなるのか、私には判りません。諸兄のご教授を御願いします。
書込番号:5517551
0点

Hawk。さん その通りです。現実、レンズの全長=焦点距離ではありません。収差やレンズ後端から感光面までの距離を稼ぐためにレトロフォーカスにし、何枚かのレンズを組み合わせています。このため見た目の全長は長くなります。
レンジファインダーカメラ用の対称型では、又変わってきます。単玉の場合、素人の私には良く分かりませんが、全長=焦点距離に成るのではないでしょうか。
こんなわけで「単純計算」と断りを入れたのですが、間違いでしょうか。
書込番号:5519076
0点

焦点距離はレンズの第二主点から焦点面までの距離を言います。
この第二主点は テレフォトやレトロフォーカス等レンズの構成タイプによってはレンズの外側に存在する場合もあります。
全群繰り出し方式のレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかります。
つまりF2.8のレンズであっても、等倍時には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまいます。
計算式は
露出倍数= ( 1 + M ) ( 1 + M )M:撮影倍率。
インナーフォーカスタイプのレンズでは 上記の計算式は当てはまりませんが、露出倍数はかかるようです。
書込番号:5519177
0点

上の計算式がおかしいので書き直します。
露出倍数=(1+M)(1+M) M;撮影倍率
書込番号:5519190
0点

こんばんは。
IF方式とフローティング機構は全群繰り出し方式より少し露出倍率を減らすことができるかと思います。
書込番号:5519234
0点

ビックリ、まだ続いていたのですね。
私は昔、こんな計算法で撮っていました。皆さんのおっしゃる通り、等倍撮影(撮影倍率1倍)ではレンズの焦点距離と同じ分、繰り出す事になります。
50mmレンズを例にとると、レンズの主点からの焦点距離の2倍=2f(主点から100mm)で、等倍結像します。
この時、レンズ主点から撮影物と結像面の距離は等しく、また撮影物と結像物の大きさが等しいので等倍と呼びます。この時レンズの明るさが1:2.8だったら、明るさは1/4になり、露出は4倍になります。
実効絞りとは言わず、有効Fナンバーと呼び、F5.6で計算しました。おそらく、「5.6と同じ位になる」ぐらいでしょう。
実際は、接写リング(薄い・中くらい・厚い)3個の組み合わせで、拡大倍率を決めていました。それらの詳しい露出倍数は失念しましたが、撮影倍率が2倍だと露出が4倍、3倍だと露出が9倍なのを記憶しています。等倍を過ぎると、リバースアダプターで、レンズを前後逆につけて使いました。(これまた実際はビニールテープで固定)
インナーフォーカスの時は、前述の私の発言は撤回します。
フローティング機構は、無限〜接写の各収差を小さく収める為、一部のレンズ群を移動するので、露出倍数が微妙に変わるかもしれませんね。
脳ミソを、アルコールで消毒中なので、思考力の低下で、間違いがあるかも知れません。
ご容赦ください。
書込番号:5520382
0点



こんにちは よろしくお願いします。D80は 1GBで10Mの最高画質で約133枚撮影出来るのに対し ペンタックスk10Dやソニ‐〆100は同じ条件で約210‐230枚撮影出来ます。どういう事か教えてください。
0点

JPEG
というキーワードでサーチエンジン等で調べてみてください。
一般的にはファイルサイズが大きいほうが情報量が多いです。
書込番号:5517900
0点

1Gを 1コマ当たりのファイルサイズ10Mで割ると、100
ファイルサイズが 10Mなら、230枚だと…
書込番号:5517980
0点

>10Mの最高画質
これの設定条件を詳しくお願いします。
JPEG L FINEのみ。画質優先? …だとしたら、圧縮率。サイズ優先だと変わるでしょう?
あと、あくまでも目安で、高ISOにした際や、その時々の写真の情報量によって、
枚数は異なってきます。
書込番号:5518076
0点

D80 1020万画素 ファイン 1GB 133枚 ですが、
1枚のファイルサイズは、4.8MB 1GBで208枚。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9181&p_created=1158925258&p_sid=6jCmVzji&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD00NSZwX3Byb2RzPTI2LDE5MyZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xOTMmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9Mg**&p_li=&p_topview=1
133枚は、画像のファイルサイズは、画質によって変わるので
一番ファイルサイズが大きくなるときのケースではないかと
思います。
書込番号:5518731
0点

hokuto2006さん
JPEG L/FINEでの記述だと思いますが、同じNikon機でも1GB当たりの「記録可能コマ数」表示は異なっています。
D80(133枚)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
D200(167枚)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm
つまり、DIGIC信者になりそう^^;さん が仰っている様に『あくまでも目安』と考えるべきで、被写体によってはもっと取れます。
因みに、昨夜「仲秋の名月…?」をJPEG L/FINEで20枚くらい撮りましたが、ファイルサイズは何れも1MB以下でしたよ。
書込番号:5518753
0点

hokuto2006です。皆さんの分かりやすい親切なアドバイス大変
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:5519410
0点

1Gの場合です。
D80・・・オートの場合ファイン134枚、ノーマル261枚、RAW82枚
kissDX・・・オートの場合ファイン222枚、RAW100枚
カメラメーカーによりファイン、ノーマルの圧縮率が違うのが分ります。現在持っているSDは4Gと1Gですが、8G(来年発売予定)が発売されれば買います。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5520224
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
まったくのデジタル1眼初心者ですが、今日D80 AF−S DX135Gレンズキット入手しました。なにげなく見てたのですが、MADE IN THAILANDとレンズもボディも書いています。これって日本製じゃないんですよね、自分だけ?
詳しいかた理由教えてください。
0点

>これって日本製じゃないんですよね
日本のメーカー製です。
D2シリーズ以外はすべて「MADE IN THAILAND」です。
書込番号:5446391
1点

>これって日本製じゃないんですよね、
そうです。
舶来です。(^_^)v ←通じるか心配!(^◇^;)
書込番号:5446495
1点

>舶来です。(^_^)v ←通じるか心配!(^◇^;)
重箱隅ですが、
「舶来品」とは、もともと船便で輸入された欧米製品を指すようです。
書込番号:5446721
0点


D200もMADE IN THAILANDです。
品質はNikon製なので問題無いですよ。
書込番号:5447320
0点

>詳しいかた理由教えてください。
詳しくないのですが。
日本よりタイで作ったほうが人件費の面でコストを下げることが出来る分、質感などのニコンがこだわりたい部分を維持できているんじゃないでしょうか?
書込番号:5447591
0点

ニコン社のホームページを見れば分かりますが、ニコン社は、国内の事業所(子会社)の他に、海外にも事業所(子会社)を持っています。
その一つが、タイ国(Tailand)にあるプラント(製造工場)で、ここでカメラを作っているんですよ。
日本の大企業(中小企業も)が海外にプラントを持っていることは珍しいことではなくて、当たり前になっていますね。トヨタや日産やホンダが、アメリカやヨーヨッパで車を作っていますし。
だから、NIKONの カメラ、「D80」 が海外で作られていても、べつに不思議なことではありません。日本は製造立国ですから、ビジネスチャンスのあるところならば、どこへでも出掛けていくんですよ。
外国で作っていても、日本国のメーカーであるNIKONが、ちゃんと商品の性能をギャランティ(保障)しているわけです。それが、「ブランド」というものです。
こんなの、日本人の常識ですねえ。あーはずかし。
書込番号:5449027
0点

ニコンだから 日本製。
おそらく10万以上の買い物だったでしょうし
当然 日本製と思われていたんでしょうね。
私も 最近ニコンのデジタル一眼を買ってみるまでは
知りませんでした。
持ってるニコン(銀塩)は みんな日本製ですからねぇ。
家電メーカのPやらShは 堂々と製品全面に 日本製とか
中には 亀●工場製とか 生鮮食料品よろしく 製造地が
どこなのか表記してますもんねぇ。
でも オークションとか見られても タイ製だから
日本で製造しているメーカより不当に評価が低い傾向は
見られないし 気にしなくていいんじゃないですか。
タイ人だけで製造してるわけではないと思いますし
昔から「品質管理」が厳しいメーカで有名ですから
安心出来ると思いますが。
気持ちは わかるけどね
書込番号:5449161
0点

たくさんのお答え有難うございました。
はずかしながら勉強させていただきました。
大事に永く使いたいと思います。
書込番号:5449317
0点

メルセデスベンツの中国工場で生産された
Eクラス/Cクラスを果たして日本人が買いますか?
やはり、ベンツ=ドイツ製を普通の人は欲しがるのと同じで、
タイで作られたニコンはちょっとね・・・。
なんでも、外国の人々も(特に東南アジア諸国の人々)は
日本製にこだわるそうですよ。
そう言えば、D200もD80も底の「MADE IN THAILAND」のシールは
機種名のシールとは別にしてあって、剥がしても特に違和感が
ないように配慮してありますよね。
どうしてもタイ製がイヤならこのシールを剥がせばいいとか???
書込番号:5516745
0点

東南アジア製が嫌ならパソコンなんて使っていられませんね(^^ゞ
書込番号:5517847
0点

m-yanoさん
>東南アジア製が嫌ならパソコンなんて使っていられませんね(^^ゞ
パソコン・・・電子レンジやフライパン、同様の日用品であります。
ニコンのカメラをこれらと同列に扱う思慮のなさには困ったものです。
書込番号:5518706
0点

>ニコンのカメラをこれらと同列に扱う思慮のなさには困ったものです。
そうですね。
ニコンのカメラよりよっぽどパソコンの方が役に立ちますから。
パソコンが聞いたら気を悪くしますよ。(^◇^;)
書込番号:5518768
0点

F2→10Dさん
>>ニコンのカメラをこれらと同列に扱う思慮のなさには困ったものです。
>そうですね。
>ニコンのカメラよりよっぽどパソコンの方が役に立ちますから。
趣味の対象であるカメラ(非生産的な存在理由をも価値観とし得る対象物)と
電子レンジ等と同様の日用品としてのパソコンとの価値基準を
論ずる上での比喩を書いたまでです。
>パソコンが聞いたら気を悪くしますよ。(^◇^;)
ですか? まあいいでしょう。>失笑
書込番号:5518832
0点

>ですか? まあいいでしょう。>失笑
寛大なる配慮、感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:5518842
0点

私が上記で「非生産的な存在理由をも価値観とし得る〜」と論じた点にこそ、
ニコンカメラが東南アジア製であることがふさわしくない理由があります。
ただ単に、機能が優れてさえいればよい、ニコンの優秀な技術に裏付けされた
生産がなされていればよい、ことだけがD80の魅力であるならば、
なぜ東南アジア諸国、及び諸外国の方々がMADE IN JAPANを欲しがるのでしょう?
電子レンジやパソコンであれば、優秀な生産技術、勤勉な労働力さえあれば
東南アジア諸国での生産は誠に的を射たものであり、これに勝るものはありません。
しかしカメラ、特にブランドに感情移入をするユーザーが多いニコンにおいては
デジタルであろうが銀塩であろうが情緒的な部分が購入動機となりうる場合が
非常に多いものと想像されます。
皮肉なことに「道具」に徹している製品で、ユーザーもそのことを
承知で購入するであろうキヤノンが国内生産であり、
ユーザー自体にも写真がよければそれでよし、との
コンセンサスがありますから、東南アジア生産でも
さほどの差異はなかろうと思うのですが。
書込番号:5518924
0点

>皮肉なことに「道具」に徹している製品で、ユーザーもそのことを
>承知で購入するであろうキヤノン
これは完璧に独断と偏見。
ニコ爺もいれば、キヤノ坊もいるわけでどっちがどっちと一概に割り切れないでしょう。
論より証拠。
銀塩時代、私はニコンユーザーでした。
書込番号:5518959
0点

F2→10Dさん
>ニコ爺もいれば、キヤノ坊もいるわけでどっちがどっちと一概に割り切れないでしょう。
巷、言われることの多いこれらのファン心理を揶揄した表現ではありますが
これらが実はコンシューマーの側に立った消費動向ではなく、
サプライヤー側の都合で如何様にも操ることが出来る、いわば
操り人形の「糸」のような呪文であることにお気付きですかな?
もちろんキヤノンの方が太い糸ではありますが・・・・・。
書込番号:5519241
0点



前回の三脚に引き続き、今度は広角ズームについて教えていただけませんか?
VR24-120の広角側を補うために、1本考えています。
候補は・・・
シグマ 12-24
シグマ 10-20
タムロン 11-18
トキナ 12-24
つながりを考えれば12-24が良いのかなぁと思います。特にシグマ12-24はフルサイズでも使用できますし、画質も評判が良いようです。
まぁ、フルサイズというか、近い将来銀塩を購入(F100あたり?)したいなぁ・・・なんて夢を見ています。
皆さんはどのようなレンズをお使いでしょうか?
0点

私はまだ、12-24mmに思い切れていませんが、
購入するとしたら、
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
にしようと思っています。
書込番号:5509303
0点

フイルムカメラを視野に入れるならシグマ12-24mmしかないでしょう。
銀塩12mmはかなりのインパクトですよ。
書込番号:5509306
0点

あれ?
銀塩と両方に使えるレンズでしたか。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:5509314
0点

銀塩での12mmも面白そうですが、トキナーの12-24mmはデジタルで使うにはベストの選択だと思います (^^)
12mmの絞り開放からでも解像感に溢れた描写で、お気に入りの交換レンズです
銀塩ではVR24-120mmを愛用していますが、この24mmの広角端で今のところ私は満足しています
もし銀塩で使う広角レンズを購入するのなら、私としては17-35mm辺りが欲しいところですね (^^)
書込番号:5509346
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
私はシグマ 10-20mmとトキナー魚眼ズーム 10-17mmの二つを使用しています(^^)
デジタルだけで考えるなら今の所、広角ズームでは一番、広角のシグマ 10-20mmをオススメしたいです。
ですが、将来、銀塩も考えておられるならシグマ 12-24mmが一番良い様に思います(^^)
そそ、魚眼にも興味がある場合はトキナー魚眼ズーム 10-17mmもオススメですよ(^^)
最近、よく使用してブログに載せていますので、一度、見てみてくださいm(__)m
被写体に寄れるのでかなり面白いですよ(^o^)丿
書込番号:5509455
0点

私は先日(9月22日)キタムラヘAT-X124を48,500円で注文しました。品薄でしょうか、まだ届きません。ただし、APS-C専用、最重量級(570g)ですが。
書込番号:5509853
0点

雨後の筍2005
自分は2本ありますが
フィルム用には、 TAMRON SP AF Di 17-35
デジタル用には、 TOKINA ATX 124 PRO DX
と使い分けをしております。
SIGMA10-20 も TAM 11-18 もどちらもデジではよろしいと思います。
NIKONは高価すぎですね。
したがって私は、似たようなスペックでTOKINAにしました。
難点はチョイ重いということですが、造りが実に良い!!
でも、最近はVR18-200のおかげで出番がないと。
二刀流のため、TAMのほうが多いですね。
書込番号:5509981
0点

> 雨後の筍2005さん
連続した焦点距離を考慮に入れなくても良いと思います。途絶えた焦点距離帯は、足で撮影ポジションを稼げば良いのですから。
私のお薦めは、自分でも使っていて、コストパフォーマンスが良く、描写にも満足している、トキナーの12-24mmです。
シグマのフルサイズにもつかえる12-24mmを父の遺品で持っていましたが、キヤノンマントでしたが、フルサイズ機につけても、あまりにも、画角が広すぎて、私の撮影スタイル外でしたので、売却しました。それに、C-PLフィルターがフロントに装着でなく、面白くありません。この広い画角では、C-PLフィルターの効果にムラが出てくる可能性もありますが、つけて見たいと思いました。
書込番号:5510037
0点

雨後の筍2005さん
言い忘れましたが、お勧めですTOKINA124PRO F4
絞り開放からシャープで色のりも良いです。
広角レンズは、周辺光量や歪曲収差の許容範囲を考慮されて選択されてください。
写りはどれもシャープで良いと思います。
書込番号:5510101
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは。
私はSIGMAの10-20mmを使っています。
10mmからの画角にひかれて選択しました。
自分としては発色、解像感ともに満足しています。
書込番号:5510156
0点

雨後の筍2005さん
>つながりを考えれば12-24が良いのかなぁと思います。特にシグマ12-24はフルサイズでも使用できますし、画質も評判が良いようです。
確り結論が出ているじゃないですかぁ〜。
これでしたらシグマの12-24mmしか選択肢はありません。
レスの渋滞を招く理由は無いですね。
書込番号:5510406
0点

ズームなら シグマ12-24mmしか有りませんね (^^
面白いのは デジタル専用ですが、ニコンの10.5mm魚眼です。
上記レンズの 画角の比較画像が有りますから覗いて見て下さい(10)。
魚眼が好きで 良く使います、レンズ前2cmまで寄れますし、魚眼を感じさせないように、撮る事も出来ます(5、9)。
12-24mmより 本当は、こちらをお薦めしたいのですが…
書込番号:5510753
0点

多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
35mmの事を書いたために紛らわしくなってしまいました。申し訳ありません。
今までこのレンジのレンズは使った事が無く、無限遠での風景画以外にどんな絵造りができるか想像出来ません。
そんな状況下で、購入条件を考えると、
・画質(最優先)
・機動性(やや優先)
・35mm対応(あれば良いなぁ程度)
画質は、バランスがとれていれば、多少(これがかなり主観に負う所で難しいのですが)周辺光量落ちがあっても納得します。
凛としたシャープさが欲しいです。
機動性は、D80とのバランスがとれていれば良いなぁ?フィルターの使い易さはポイントですね。
35mm対応は、オマケ程度です。もしかしたらクラシックカメラや中版カメラに食肢が伸びてしまうかも。
と、いった具合です。最初からこのように書けば良かったと反省しております。
書込番号:5510875
0点

ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)もしくは、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン)をお薦めします(^^ゝ
書込番号:5511040
0点

雨後の筍2005さん 2006年10月5日 19:45 談:
>D80+VR24-120
>の広角側を補うために、1本考えています。
と捉えればいいのでしょうか
・デジ一眼の広角なら、銀塩共有でないですが、レンズキットのレンズを1本、
デジ一眼専用に、お持ちになられるがいいのではないでしょうか。
・私は、D200レンズキット一本(DX 18-70/3.5-4.5G)で大概充分です。
・銀塩で、24ミリより、広角のレンズをどれほどの頻度でお使いになられるかどうか
にかかってくるのではないでしょうか。
・銀塩で人物スナップの多い、私は、単焦点レンズ、24/2.8D でも
難しくて手に焼いております。
・銀塩とデジ一眼、共有のレンズをお求めになるのは私も同感です。
・私のDX用レンズは上記一本のみです。
・あとは、全部銀塩共有レンズです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5511135
0点

銀塩で24mmをメインに使用していてデジタルに切り替えた際に交換レンズで悩みまして、最初軽さでタムロン(A13)を選び、後日些細ながら明るさでトキナー(AT-X124)も購入しましたが、両者とも購入動機に合った使用をする限り不満は有りません。
タムロンは特に軽く気楽に使えています。
トキナーは少し構えて撮ってしまいます。
ただ、やはり単焦点24mmF2.8を使用していた都合で、明るさに不満を持ち、撮影スタイルから24mm以上の広角はほとんど使わないので、現在トキナーからアナウンスされているAT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 に目が行っています。
発売されて写りがよければ購入するつもりです。
雨後の筍2005さん も広角側の画角がどの程度まで必要か考慮されて、選択肢に入れられたらいかがですか。
広角ズームに目が行っていますが、日常使用の標準ズームも面白いと思います。
書込番号:5511976
0点

私がtokinaのATーX124を買ったのはF4通しでF値が変化しない唯一のお手軽広角ズームだったからです。
純正は高値で手が出ませんから
書込番号:5512229
0点

シグマかトキナーの12-24のどっちにしましょう。
違いがはっきりしますが、どっちにしても良い選択だと思います。
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison.htm
書込番号:5513841
0点

> VR24-120の広角側を補うために、1本考えています。 (雨後の筍2005 さん)
D-SLR で使われるのであれば SIGMA 20-40mm F2.8EX DG も面白そう.
コントラスト発色をどう見るかは 雨後の筍2005さん次第と思います.
> まぁ、フルサイズというか、近い将来銀塩を購入(F100あたり?)したいなぁ・・・
> なんて夢を見ています。 (雨後の筍2005 さん)
レンズより銀塩機 (Nikon F6) を早めに購入された方が幸せになれるかも ?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/cf2001-A_thumb.JPG
So long...
書込番号:5514470
0点

自分はトキナーの12−24mmを使っていますが、発色がNikon純正品
に近い感じです。比較したシグマはちょっと独特の発色で、ここが気に入るか
どうかがポイントでしょう。
というか、自分がシグマを買うなら10−20mmを選びます。
(もっともこっちはデジタル専用になりますが・・・)
書込番号:5514554
0点



先日カメラ屋さんでD80を触ってきました。
タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) が付いていたのですが、望遠付近で遠景から近くのものにフォーカスするのが異様に遅く感じました。
同じレンズの付いたKissDNは同じ条件ですばやく合焦していたのですが。
単にこのレンズ固体の調子が悪かったのか、この機種とは相性が悪いのか、タムロンは全般にこういったものなのかお教えいただけないでしょうか。
ニコンのAFが遅いとはあまり聞いたことが無いのですが、これでは子供撮りにはとても使えそうにありません。
0点

機種は違いますが、D70にタムロン28-200(A03)を使ってますが、
テレ端使って、飛んでいる野鳥の撮影も可能でしたので、レンズ個体の
問題か、撮影した時に暗かったのではないでしょうか?
書込番号:5508927
0点

techi2さん、こんにちは。
D80ではないのですが、店頭でD70にタムロンとシグマの18-200mmを装着して試してみたのですが、タムロンに比べるとシグマの方ははっきり体感できるほどAF速度が速く感じました。
また、タムロン18-200mmとKissDNの組み合わせも試してみましたが、こちらのAF速度はD70+シグマ18-200mmに近い感じで結構速く感じました。
書込番号:5509110
0点

雑誌のテストでも18-200mmの場合TamronよりSigmaの方が速いという結果が出ていました。
ただ、遅い速い以前にTamronの場合Nikonと相性が悪いというのがありますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
書込番号:5509208
0点

ユーザーそれぞれの使用感はあっていいのですが。。。
タムロン90mmマクロは銘レンズであるし、ニコン AF NikkorED14mm F2.8DはタムロンのOEMと聞いています。
携帯のレンズも含め、タムロンは優秀な技術を有していると思っています。
書込番号:5509600
0点

techi2さん
初めまして、どーもです。
自分はD70sのときAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO を使っていました。
50mmぐらいからテレ側でピントの合ったときが、ボケがすごくやわらかくいい描写と思いましたが。
SIGMAはシャープ感があると聞いていましたが、こればっかりは
好みの問題ですかね。
いまはNIKON VR18-200ですが、これもじつに良い!!
色のりや、絞ったときの描写、PINもそこそこ、AFスピードも、
点光源もすっきり円形、ボケなどおおぼけ、とまあ誉めすぎですが
これだけ、まとまっていればズームとしては
10点、10点、10点、10点・・・・・・・・、金メダルですかね。
脱線しましたが、シャープさではSIGMAと思いますが、
NIKONにはTAMが使いやすいかとご要望があればUPしますが、
このレンズのスレなど、ほかでも見れますが。。。
書込番号:5510308
0点

みなさんご返信有難うございました。
やはりこのレンズ(この固体?)との相性のようですね。
すこし安心しました。
ただ他のタムロンのレンズとのAFスピードの相性というのも、やはりいまいちなんでしょうか?描写とかは別にして。このメーカー魅力的なレンズもありますので
動き回る子供相手ですから、AFが追従してくれないと・・・。
書込番号:5511036
0点

18-200mm ま、便利レンズですからね。そんなもんでしょう。
>動き回る子供相手ですから、AFが追従してくれないと・・・。
今のうちですよ。すぐそっぽを向くようになってしまいますよ。
ということで、17-55F2.8と70-200F2.8VRを行っときましょう。 <−どさくさにまぎれてなんてことを、、、。あは。
書込番号:5511349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット とD80 AF-S DX18-135G レンズキット どっちを買うか迷っています。今まで押すだけのカメラしか使ったことがありませんでした。近くの量販店で持ってみた感触は、nikonが良かったけどcanonの手軽なイメージも気になります。子供が遊んでくれなくなって自分一人の時間が多くなりました。 カメラやってみたいです。 アドバイスお願いします。
HOW TO雑誌等お勧めもあればお願いします。
0点

赤のストライプの
D80 に、名機の資質はあるのか・・・ までは分かりませんが ( ・ ・ ; ?
ニコンの統一された操作性は、Kiss DX と同じく、扱い易さを感じます.
実機に触れてみたら分かると思います.
ここはニコンの板ですし、D80 レンズキット または D50 レンズキットを
オススメします !
付属レンズを考えたら、レンズ交換の要らない18-135 (約27-203mm
F3.5-5.6 相当の) レンズキットの方が魅力的だとは思います.
書込番号:5470024
0点

booomさん こんにちわ!
私はD80 DX18-135キットの方をお勧めしたいです。自分がnikonユーザーということもありますが、以下の理由からです。
1.D80が本体の質感がすばらしい。(長く使える)
2.CANON EOSKISS Xは軽量で良いカメラですが(私も以前はKISS Nを所有していました)男の手には小さすぎる気がする。
3.CANONは皆が持ちすぎ(笑)
4.DX18-135は新しいレンズなのできっと使用感が良い(私は所有していません)
雑誌に関しては9月30日にインプレス社よりD80徹底ガイドなる本が発売されます。この手の本は丁寧に使い方も写真入りで説明されており使えますよ。
後は店で実機をさわり比べて見て自分の感触で決められた方が良いと思います。性能なんて私らアマチュアが使用する分には似たり寄ったりだと思いますから・・・。
書込番号:5470036
0点

booomさん
> 近くの量販店で持ってみた感触は、nikonが良かったけどcanonの手軽なイメージも気になります。
ファインダー(倍率)を実際に覗いて比べてみると良いですよ。
書込番号:5470131
0点

あくまで私の感覚なのですけれど・・・。
1眼レフを所有する喜びって写真を撮るだけでは無いと思っています。夜、家の中で机の上に置いて眺めてみたり、大して汚れてもいないのにクロスで磨いてみたり、意味も無くレンズをはずしたり
つけたり、空でシャッターを切ってみたり・・・。
そうゆう時に本体の質感って凄く大事なような気がするのは私だけでしょうか?
nikonも色々な機種がありますけど最初の1眼にするならD80は触る喜びも感じさせてくれるカメラだと思いますけどいかがでしょう?
CMでキムタクも同じような事やっているじゃないですかー(笑)
書込番号:5470210
0点

KissDXのゴミ対策は徹底したもので感心しますが、私の場合ゴミ対策にあまり関心がないのです。
撮影時に絞り込むタイプではないので、実用上困っていないから。
とはいえ、小さすぎる以外これといった欠点のないDXは魅力的です。
ニコンの場合、ファインダーの良さが圧倒的ですしモニターの確認がしやすいメリットがあります。
レンズを18〜200oVRにしたらD80がお勧めだと思うのですが。
ニコンの場合、RAWで撮ったとき非常に高性能で高機能なNIKON CAPTURE NXを使い素晴らしい画像に仕上げることが可能です。
ただし、キヤノンのDPPのようにオマケではなく別売になっています。しかも、高性能なパソコンを要求します。
すいません余計に迷わせるようなことになってしまいました<(_ _)>
書込番号:5470261
0点

このレンズ 換算35−200mmで使いやすいんじゃないかと、
値段によっては欲しいかなと自分でも思っています。
書込番号:5470289
0点

booomさん こんにちは
EOS Kiss DX とNikon D80と迷ってみえるとのことですが、迷っているうちが一番楽しい時です。
私はキャノンはDNですが両方持っており、娘と一緒に撮影をして楽しんでおります。皆さんの言われているようにニコンのほうが、質感、ファインダーの良さ、DX18-135Gは軽くて使いやすいです。
Kissは良くまとまっており小型なので子供は気に入っています。
ただ最初はレンズを交換しないで使える18-135かキャノンならシグマの18-200のようなズーム比の大きなレンズの組み合わせをお勧めします。とりあえずなんにでも使えます。
手にとってファインダーを覗いてシャッターを切ってみて下さい。幸せな気持ちにさせてくれるカメラを買って下さい。
書込番号:5470323
0点

booomさん、はじめまして
候補に挙げられたカメラは、いずれも最新の機種ですし、それぞれに優れた部分があると思います。なので、あとは個人のお好みと感性で選ばれても良いと思います。
カメラって直接手で触れる物なので、手に取ったときのカンジと言うか、インスピレーションの様な物も大切だと思います。ただ、カメラはあくまで映像機器ですから、出て来る絵も大切だと思います。でも、映像は個人の好みが大いに反映される部分でもありますから、一概にどちらが優れるとも言い切れません。
試しに以下のサイトを覗いてみては如何でしょうか。実際に撮影されたか方々のサンプルがたくさんアップされているので、互いの傾向を掴むには良いと思います。
Nikon D80
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d80
CANON EOS KISS Digital X
http://www.pbase.com/cameras/canon/eos_digital_rebel_xti
レンズは撮影対象や御自身のスタイルが確立される迄はキットの物をお使いになるのが良いと思います。それで、御不満な点や足りないと感じる部分が出てきましたら、その時点で次のレンズを御検討されると良いと思います。
書込番号:5470401
0点

みなさん ありがとう。みなさんのアドバイスを参考に今から実際に触ってきますどちらが愛着もてるかと実際覗いた感覚、スペック以外も大切に、考えてきます。
書込番号:5470404
0点

私はD50ユーザーですが、画質や写真へのこだわりで考えるなら、このキットがお勧めです。18−200ーVRより性能よく、他の掲示板で手ぶれについてよく気になさいますが、シャッター速度やISOで対応できますし、手ぶれということを気にするようでありましたら、VR(手ぶれ)レンズをお勧めします。またレンズ交換時のダスト進入についてもよく書かれていますが、基本をきっちりすれば対策できます。まずは、カメラ屋さんの一眼オタクの店員の方に対策方法を聞くことで対策できます。機能は、何でもついていたら便利と思われますが、どんなことでも限界があり、これらの対策をするのは皆さんの腕です。200mm以上なら、必ず一脚か三脚を使用することです。200mm以内であれば、手ブレもいりません。(ついててもいいと思いますが。D80は、内容はD50の改良(エンジン同じで、D70やD200のいいところを取ったよいカメラです。)D50レベルの初心者向け、Xと比べることはできないのではないでしょうか。こだわりたいのであれば、黙ってこれを購入しているほうが、あなたにとってよいと思います。(きっと納得!!)なぜならわたしもNを持っていていました。本当にいらないと思い、わざわざD50の下取りに下ぐらいです。後レンズは、腐ってても純正です。F5.6までの限界値でもいい写真取れますよ。がんばってください。私も12月に18−135を購入予定です。また、D80かD50の後継機種を今後購入予定です。検討を祈ります。
書込番号:5478255
0点

正直、ボディだけなら、KDXかD80か分かりませんが、
レンズキットでしたら、絶対D80の方が良いです。
書込番号:5485257
0点

できれば、D80にもごみ取り機能を搭載して欲しかった。フィルム機と異なり、一旦付着したごみはブロワーしても取れっこないんだから...。
書込番号:5490549
0点

初代kissD、kissDNと使ってみて明るい発色が好きで30Dを下取りにkissDXを買ったのに露出がアンダーぎみ(3ヶ月で下取りに出したニコンD70に似ている)、1ヶ月もたたずにkissDXを下取りに出しD80を買います。(私のパナのコンデジの方が明るく綺麗ね!の妻の一言!9/16の運動会を写したkissDXの写真!・・・自分でも思っていただけにショックでした)
書込番号:5510727
0点

裕次郎1さん、こんばんは
D80を何時買いますか?流行りのVR18-200と一緒ですか?
D80を暫く使ったら下取りに出してK10Dを買いましょう。
http://www.pentax.co.uk/_uk/photo/products/index.php?cameras&gruppe=digital%20slr&produkt=19095&id=bilder
書込番号:5510740
0点

今日 突入します!D80かklissで結局決心がまだついていません。
kissの手軽さ(kissならタムロンかシグマのズームのセット)nikonは、クオリティが高く感じます。サンプル写真は、nikonが好みです。ファインダーを覗いた感触は、断然nikon明るくて鮮明でとても見やすいです。でもkissの大きさと手軽さも良いですね。新宿のキタムラかビック100人一人タダかヨドバシに行ってきます。
Noct-Nikkor 欲しいさん ありがとうございます。このレンズよさそうですね。
広浅趣味さん ありがとうございます。 いっぱい触ってきました確かに質感高いです。
うれしたのしさん ありがとうございます 覗いた感じは、やっぱりnikonでした。
CITROEND2Xさん ごみは、気にしなくて大丈夫ですよね?
ぼくちゃん いいレンズだとうれしいなぁ。
ZX-10 僕もバイク乗ります!?
Smile-Meさん サイト見ました 比べるよりいろんな写真撮りたくなりました。
n-okuさん nikonってみんなに愛されてますね
うる星かめらさん このレンズは、良いんですかね?
hsteve ごみは、気になりますね やっぱり。
裕次郎1さん ほかの物で買い換えたことありますが。やっぱり迷いますよね
書込番号:5510973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





