
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年9月17日 11:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月17日 09:55 |
![]() |
0 | 36 | 2006年9月17日 04:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 22:14 |
![]() |
0 | 28 | 2006年9月16日 11:13 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月15日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80&18−70レンズキットを購入したのですが連射のスピードがスペック値(秒約3コマ)より遅いようなのです。
SDカードの問題とも思い外して試したのですが変わらず、AFのせいかとも思いMFにしてやってみましたがやはり変わらずです。
シャッタースピードも特に遅いわけでもありません。比較に所有のキスDN(連射同スペック)と比べてみましたが明らかに遅いようです。こんな症状の方ってどなたかいらっしゃいます?
0点

感じじゃなくExifデーターで有る程度きっちりわかるのでは。
書込番号:5447745
0点

秒間3コマ連射は、画質モードNORMAL・画像サイズLの場合
とありますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
書込番号:5447752
0点

返信ありがとうございます。ご指摘の画質モードですがノーマル、ラージでも試してみましたが変わりませんでした。
書込番号:5447768
0点

些細な話ですができれば"連写"といっていただいたほうが...
それはさておき、
ノイズリダクションがONになっていませんか?
書込番号:5447783
0点

>秒間3コマ連射は、画質モードNORMAL・画像サイズLの
>場合とありますよ。
そんなことは書いてないですよ。
> 約3コマ/秒、
> 最大100コマ※(JPEG時:画質モードNORMAL・画像サイズLの場合)/
> 最大6コマ(RAW時)までの高速連続撮影が可能です。
とあるとおり"画質モードNORMAL・画像サイズL"は"最大100コマ"にかかります。RAWでも秒間3コマは撮影できます。
書込番号:5447805
0点

ノイズリダクションがONになっていましたっ!野野さんっ、ご指摘ど、どうもありがとうございました(嬉)
書込番号:5447814
0点

ちょっと自信がなかったので手持ちのD70で確認して
いたところでしたが、ちょうどD70が逝ってしまったようです。
うーむ、困った。
とりあえずは疑問が解消されたようでなによりです。
書込番号:5447820
0点

連写速度が公表値より遅いということは、この業界ではしばしばあるようです。
打ち上げ花火の数とか、花が何千本咲いているとかもそうですが。
慣例、もしくは数え方の基準で抜け道があるんですかねー。
書込番号:5447839
0点

そんなことはない 条件は限定されますが
ノイズリダクションがONなら処理時間は2倍です。
書込番号:5448445
0点

ノイズリダクションは計算に時間がかかるようなので、
長時間露出の夜景などを撮ると後処理で待たされます。
必要なければ外しておいたほうがいらいらしないで済みます。
30秒のシャッターを切って、同じくらいかかることがありましたから。
書込番号:5449140
0点



D80購入にほぼ決まりかけていたのですが、ペンタックスよりなにやら高性能な物が発売されるらしくて迷いはじめてしまいました。
迷いが極まりもはや何でもよいとまで思ってしまうくらいです。
ところで自分にはデジタルカメラの知識はまったくありません。
安物の機械式マニュアルカメラをずっと使ってきました。
よくカメラは初級機、中級機、プロ機などに分けられますが銀塩マニュアルを使っていた時は所詮カメラはシャッタースピードと絞りそれにピント(あとレンズ性能)で写真は撮られると考えておりそういった分類はまったく気になりませんでした。
今自分が一番欲しいと思うデジタル一眼はこの銀塩マニュアル並みの機能でD80くらいの画像が得れれば良いと考えております。
しかしながらデジタルには画像数やらピクセルやら色々な要素があり何がなんだかわからない状況です(銀塩は古いカメラ、レンズでも最新式と変わらない写真が撮れた)。
デジタルで銀塩に近い美しい写真を撮りたいと思ったらやはり複雑怪奇化している最新機の方がやはり良いのでしょうか?
また銀塩で一時ペンタックスを使用していた時期があったのですが出来上がった写真がどうもニコンに比べ優等生っぽい?感じがして(ニコンで撮った時のような味わい深さ)がなくすぐに使用するのを止めてしまいました。レンズのせいだと思いますがデジタルでもニコンとペンタックスの写真の出来は違うものなのでしょうか?
0点

今のデジタルではどんなに高級機でもフィルムの味が出る物は無いのかもしれないですね〜。
デジタルはデジタルと割り切って接しないと色々とショックかも?
最新型になるほどタイトな使い方を要求されるので複雑な手順抜きで撮るならどの機種でも難易度は同じようです。
書込番号:5444648
0点

>ニコンとペンタックスの写真の出来は違うものなのでしょうか?
フィルムをカメラの中に持ってるんですから、
銀塩より もう一つ顕著でしょうね。
書込番号:5444652
0点

フィルムライクな画像を得られるデジタル一眼レフを敢えて言うならば、
コニミノのα-7D・αSDかもしれません。
コニミノPIはソニーに譲渡されましたが、α100でフィルムライクな
画像は残念ながら得られません。
(からんからん堂さんが書かれていますが)デジタルはデジタルと
割切って付き合っていくのが無難ではないか?と思いますよ。
書込番号:5444685
0点

> 祇園朝廷さん
デジタルも銀塩カメラも、絞りとシャッタースピードとピント合わせで、写真はとれます。銀塩カメラは、自由にフィルムの銘柄が変えられました。
もし、フィルムの銘柄と同じ様な写真を撮られたいのなら、各デジ一眼レフの写真を雑誌などや、Webサイトなどで、見てみると良いと思います。
デジタルにはフィルムの粒状感はありません。しかし、高感度でのノイズがあります。また、リバーサルフィルムと比べると全体のラチュードはデジタルが狭いです。しかし、ハイライト側がデジタルが弱く白飛びが早くでます。逆にデジタルは、ローライト側に強く、黒つぶれ迄の階調がフィルムより出ています。
書込番号:5444757
0点

「あまり正確ではない知識」と「先入観」で、銀塩カメラとデジカメを比較して論じても、生産的な議論とは申せませんね。
どちらにも、それぞれ特徴があるのであって、甲乙をつける問題ではありませんよ。
まずは、デジカメを使ってみて、ものを言ってくださいな。
書込番号:5444768
0点

おはようございます。どちらにもそれぞれの味わいがありますね。
久々にフィルムで撮ろうかな。。。
書込番号:5444818
0点

充分に悩んでからでも、遅くないと思いますので、じっくり検討されれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:5445094
0点

>デジタルでもニコンとペンタックスの写真の出来は違うものなのでしょうか?<
違います、デジタルの方が… ですね(受光素子、画像処理エンジン)。
しかし 好みに近づける事も可能です。
書込番号:5445381
0点

PENTAX K10D に関する情報
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5445503&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251
http://uploader.fam.cx/data/21167.jpg
http://uploader.fam.cx/data/21166.jpg
書込番号:5445736
0点

私の場合、デジタルはパソコンとワンセットでカメラだと考えています。
画にこだわるのであれば、RAWで撮影し
後処理でとことん追い込むのがよろしいかと思います。
書込番号:5445800
0点

皆さんありがとうございました。
今日店頭にてニコンD80とペンタックスK10Dはまだなかったので100Dを思う存分いじくってきました。
画像の違いはいまいち確認できませんでしたが使ってみた感じなぜかニコンに愛着が湧きました。
D80に決めかかったのですが店員が画像数が増えるとブレが生じ易いなどと言っておりました。
実際に1000万画像を超えると銀塩と比べても格段ブレやすくなるのでしょうか?
書込番号:5447124
0点

PCでピクセル等倍に拡大しますと1.29倍(6M vs 10M)ブレが目立ち易くなりますが、同じ大きさにした場合はあまり違いはないでしょう。
銀塩でも引き伸ばし倍率が大きくなれば、ブレがより目立つようになりますが、それと同じことだと思います。
書込番号:5447301
0点

[5445381] robot2さん
[5445800] サモトラ家の三毛さん
の仰ることが、ごもっともです。
デジタルの場合、レンズ以降は、撮像素子(LPFの有無や特性も含む)と
画像エンジン(これは撮像素子からのRAWデータを、限られたコスト内で
処理するマイクロチップに収められたパソコンの様な物と考えるとよいでしょう。)で、
カメラ側におけるJPEGでの出力データが決まってきます。
(厳密に言えば、使用部品の質、電気回路のアースの採り方、電磁シールド、熱対策もあるでしょう。)
ですから、画を極めるなら、RAWで撮って、とことん好みに仕上げれば良いでしょうし、
高画素機になるほど、その1枚当たりのRAWデータの容量が増えますから、
パソコンの画像処理性能も高性能を求められます。また、パソコンの場合、
カメラ内の画像処理エンジンのアルゴリスムに相当する現像ソフトによっても変わってきます。
書込番号:5448870
0点



デジタル一眼を購入する事にしました・・・
色々見てどれを購入しようか悩んでいます。
今のところD80のレンズキットをと思ってます。
カメラに関しては素人ですので、レンズキットから勉強し、
少しずつレンズの方にも・・・と言う感じです。
悩んで2機種に絞りました。
D80かキャノンのデジタルXか・・・
D80の方に決心がつきつつありますが・・・
なかなか、決定できません。
D80・・・
見た目が好き・・・
今持ってるSDカードが使える・・・
今持っているフィルムの一眼がキャノンのEOSkissなので・・・
他の機種がいい・・・
キャノンデジタルX・・・
Wズームセットがある(レンズとかがわからないのでとりあえず)
価格がD80より安い・・・
素人質問でごめんなさい。
使い方としては、主に被写体は犬・・・
公園などで使うので望遠が欲しい・・・(この点だけを見れば
キャノンかな?とも思う・・・)
(今は、DMC-FZ7の12倍ズームなどを使っている)
今後勉強し、レンズを購入したりしたい。
(それまではキットレンズで練習)
予算は15万円くらいまでで・・・
アドバイスお願いしますっ。
0点

こんばんは
感覚的に「良いなあ」と感じるのが正解と思います。
愛着の湧かない道具では、撮影意欲が高まりません!
書込番号:5375455
0点

9月8日にKiss-DXが発売になりますから、D80とKiss-DXの実機をカメラ店で触って、ファインダーを覗いて、レリーズして、ご自分のフィーリングに合った機種を購入された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:5375530
0点

せっかくレンズ資産があるのでKISSDXでもイイと思うのですが…
書込番号:5375577
0点

私はD80のレンズセットをお勧めします!
でも両方出てから実機を手にとってご自分で
使いやすい方を選ばれた方がいいと思います(^。^)
書込番号:5375601
0点

>>哲之助さん
そうですよねぇ〜。
実物見てないので・・・
ですが写真で見た感じではD80の方が、
好きで、これだ!って思えます・・・
は〜。
悩むなぁ〜・・・
今が一番楽しいのかな〜(笑)
>>カメラ大好き人間さん
そうですねぇ〜。
実際触ってみるのがいいですよね。
発売前だと、まだ実機はカメラ屋さんにはないのかな?
ずっしりくる感じの方が好きです(。-_-。)
>>⇒さん
レンズ資産・・・
当分の間はないかもです・・・
カメラを買って、欲しいレンズが見つかったら、
それを目標に頑張るぞっ!
って思ってます・・・
>>ニコニコマートさん
D80お勧めですかぁ〜!?
レンズセットってのは決定してるんですよね。
どっちを買うとしても・・・
全くの素人なので・・・(汗)
また教えて欲しいのですが・・・
キスDXの望遠レンズ(長い方・・・)
と同じようなレンズをD80につけるとしたら、
お勧めの物ありますか?
20メートル先にいる犬を近くで取りたい・・・
と言う感じです。
そのレンズの値段などを含めて、また2機種。。。
悩んでみたいと思ってます・・・
書込番号:5375618
0点

銀塩のKISSのレンズあるんですよね?
それKISSDXに使えばイイって思ったんですけど…
広角側が足りなくなるかもしれないんでレンズキットが無難でしょうけど…
書込番号:5375622
0点

>>⇒さん
レンズ資産とは今持ってるレンズの事でしたね。。。
今はEOSKissVのWズームセットのレンズを2本所持しています。
どうも・・・
D80の方に気持ちがいってしまっています・・・(汗)
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/890499/#827064
ここのWズームセットのレンズってどうでしょうか・・・
書込番号:5375650
0点

ぼっちゃん。さん
おはようございます。
上の中では予算オーバーですけどAF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5〜5.6G (IF)とのセットが私は一番いいと思います。
このレンズは発売以来ずーと品薄状態が続いている人気レンズです。
手ブレ補正機能がついていますので、愛犬の撮影には最適ですし、写りも上のセットレンズの中ではトップクラスだと思いますよ。
私はこのレンズ発売と同時に購入しましたが、D200にこのレンズつけて撮影に出かけると、風景、スナップ、花、野鳥となんでもある程度満足に撮れるので重宝しています。
花のクローズアップはチョット物足りないのでクローズアップレンズをポケットにいれておきますが。
野鳥は鴨や鷺くらいの大きさなら十分です。
ちょっと予算的に無理されてもD80はD200と同じ画素数で、手ブレには厳しいし、レンズの解像度を要求しますのでお薦めします。
書込番号:5375686
0点

ケータイから失礼します。
私もVR18ー200mmが1番良いと思います。
色々ある私ですがやはりデジイチ復活します!汗
D80は本当に素敵なカメラですよ。
書込番号:5375768
0点

>ここのWズームセットのレンズってどうでしょうか・・
無いよりはまし程度だと思います。すぐにイヤになるかも?
書込番号:5375803
0点

ぼっちゃん。さん,おはようございます。
>写真で見た感じではD80の方が、
>好きで、これだ!って思えます・・・
これって大事だと思います。
どれにするか,あれこれ考えるのも楽しいのですけどね。
書込番号:5375845
0点

レンズが二本あるなら、私はKissDXのほうがよいのではと思います。
望遠はWズームの望遠レンズに任せて、標準レンズにシグマかタムロンで評判のいい17-50mmf2.8などを買うと、一眼レフとコンデジの写りの差を身をもって実感できるのではないでしょうか。
これに部屋の中で使う短焦点としてEF50mmf1.8。(一万円弱)
コンパクトフラッシュの2G(1万円程度)を加えても、15万円で収まります。
(標準レンズはシグマの「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」なども評判がいいです)
ちなみに楽天のセットのタムロンA03(XR)(28-200mm)だと、今あるWズームと写りは大差ないと思うのでやめたほうが良いかと。
むしろそれを買うなら銀塩Kissと共用できるので、デジタルもkissにしたほうが楽しめると思います。
どうしても高倍率のズームが欲しければ、シグマとタムロンが出している18-200mmが安くて良いのではないでしょうか。(これならD80でも15万円で収まるし)
とはいっても、ぼっちゃん。さんがD80を気に入っているのなら、こちらを買うほうが後々納得できるのかもしれませんね。
この二機種だと、性能はどっちもどっちだと思いますし。
ファインダーはD80のほうがいいので、使っていて気持ちがいいかなぁ。(^^)
書込番号:5375878
0点

実物を触って、ファインダーを覗いて、シャッターを切ってみて満足の行くカメラが一番いいと思います。kissDXを購入するにしても広角系標準レンズは必要になると思いますのでいずれにせよレンズキットの購入がベストではないでしょうか。私的にはD80+18〜135レンズのセットがよいと思います。というか自分が欲しいんですけどね。
書込番号:5376007
0点

↑
>ここのWズームセットのレンズってどうでしょうか・・・
タムロン28-200ではなく、その下にあるWズームのことでしたか。失礼しました。
私もじじかめさんと同意見です。
今あるキヤノンのWズームと大差ないと思います。
書込番号:5376028
0点

今が一番楽しいときですね。
カメラより、レンズが大切ですね。
最初は標準ズームで、、
次に欲しいレンズが見えてくると思います。
私は次に単焦点レンズを揃えていき始めました。
単焦点レンズはいいですよ。
第一ステップの標準ズームは悩みますよね。
レンズは最初にいい物を選び、レンズにお金をかけていかれた方がいいと思います。
何を選ぶかは慎重に。
私はデジ一眼には、D200標準のレンズキットのレンズを選びました。
文句なしに綺麗に写ります。
DXのレンズはこの1本だけです。
D200レンズキットのレンズが大きさとしては常時携帯には限界の大きさと重さと思います。
DX VR ED18-200mm F3.5〜5.6G は、非常に評判が良さそうなのですが、
長くて重そうなので、常時携帯には辛いと考え手を出していません。
あとは、銀塩カメラとの共有できるレンズで揃えていっています。
つまり、普通の、レンズの最後に、D が付くレンズです。
DXレンズ以外でも、D ではなく、G の付くレンズは、使えないカメラ
(メカカメラなど)がありますので買っていません。
10年後を睨んで(想像して)、現時点でカメラシステムを構築していっています。
ご参考になったでしょうか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5376050
0点

20m先の犬をアップで、今がPanaの12倍ズームというと(あれって確か420mm相当だったような)。
70-300mmのVR(Nikon)か、IS(Canon)がいるってことじゃないでしょうか?(予算的に厳しい場合はSigmaとかのAPO70-300mm/F4-5.6
あたり?)
18-200mmとかだと20mm先の犬を撮るにはかなり不足しそうな感じですが。
ただ、70-300mmだと近くまで走り込まれると最短撮影距離が1.5m近いので手も足もでなくなるのでレンズ交換をしないといけませんけど。
そう考えると28-300mmというのもありなのかな?
犬専用には。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/890499/#827064
これってTamronの28-200mmということでしょうか?
個人的にはTamronとNikonの組み合わせはお勧めしません。
調光とか不具合でますし。
28-200mmはD100が出た頃に、Nikonのデジカメでは露出すらまともにならないと言って話題になったレンズです。
CanonとTamronならありではないかと思いますが、Nikonのデジカメで使うならTamronは除外するか、露出、調光に不具合が出てもいいと思える位でないと。
書込番号:5376072
0点

カメラのキタムラから、こんなメールが来てました。
やっぱり、敵?さんは、アンチダスト機能をつけてきましたか・・・
デジタル一眼レフの新製品ラッシュが続いている中、ついに沈黙を破り、9月8日、キヤノンから待望の新製品「EOS Kiss Digital X」が登場します!
今回の目玉は有効1,010万画素のCMOSセンサー(APS-Cサイズ)の採用と、CMOSセンサーに付着したゴミをふるい落とす機能の搭載です。
レンズ交換時にどうしてもゴミが混入してしまい、なかなか取り除くことが難しいのですが、これで解決できますね!
また、有効画素数が増えたのに連写スピードは落ちることがなく、
むしろ連続撮影コマが14コマから27コマに増えています。
1993年、フィルム一眼レフに一種の革命を起こした「EOS Kiss」から数えて10代目となる、「EOS Kiss Digital X」は、今回も新しい風を吹き込んでくれることでしょう。
知っていた方には、不必要な情報かも知れませんね?
書込番号:5376086
0点

ペンタミラーのファインダーはD70で懲りてますから、キヤノンには全く興味なし
と云うわけで、この二機種から選ぶなら、迷うことなくD80でしょう (^^)
書込番号:5376098
0点

まだサンプルがないですが、キヤノンKDXにも分があると思います。
D80は社長逮捕で1万円キャッシュバック!だったら嬉しいですが。
書込番号:5376112
0点

ぼっちゃん。さん
私は、長く使い続けた某メーカーのフィルムカメラから、ニコンのデジ一眼に換えて4年になります。
現在は、D200を使用していますが、かなり気に入っています。必然的にレンズ沼に陥り、今ではボディ
以上により良いレンズを求めるようになり、このサイトで皆さんにアドバイスをもらって助けて頂いて
おります。
ぼっちゃん。さんがデジ一眼購入検討されているということなので、あくまで私見ですが、
1.私も最初は、店員に薦められるままに、手ごろなレンズを購入したのですが、勉強してゆくにつれ
こちらにしておけば良かったと後悔しました。セットのレンズも決して安くは無いと思います。
2.デジ一眼を頻繁に使用すると、どうしてもワンランク上のレンズが欲しくなってしまいます。
(これは、ボディにもいえることですね。D80の次はD200? D2X? に行ったりして?)
ただ、ボディは変わってもレンズは使えますものね。
3.カメラ大好き人間さんがおっしゃる通り、Kiss-DXが出てから、自分の手で両方を触って確認する
のが一番だと思います。
4.OM1ユーザーさんが言われる通り、レンズは、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5〜5.6G (IF)
とのセットがお薦めだと思います。1本でどんな場面でも力を発揮しますし、VR機能が付いています
し、200mmまでいけますから。本当はもっと明るいレンズがいいですが高価ですので今回はお薦め
しません。でも、後で単焦点レンズや高価なお気に入りのレンズに移行しても、18-200なら携帯性に
すぐれているので、サブレンズとして使えると思います。
じじかめさんが言われる通り、Wズームセットは(経験上)すぐにイヤになるような気がします。
5.高価な買い物ですし、今後レンズを買い足してゆくのなら、ニコンにするか・キヤノンにするか迷うの
はわかります。私はニコンユーザーなのニコン愛好者が増えてくれると嬉しいですが、どちらがいい
かという論争はずっと以前からされてきた話ですので、無理強いはできません。
ただ、8月23日のこの記事は気になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000014-bcn-sci
6.デジ一眼の使用頻度が少ないのであれば、既存のキヤノン・レンズ+Kiss-DXでも、D80 Wズーム
セットでも、どちらでも良いと思いますが、今後、レンズを増やしてゆきたいということであれば、
好きなレンズ(というよりは好きな写りをする)メーカーにされてはと思います。私は単にニコンの
ちょっと暗めのしぶい?写りをするニコンが好きというファーストインプレッションのみで選びました。
あと、もう一つ、ニコンという会社の当時のモノ作りの姿勢が好きでした。
テクニックだけを磨くのであれば、DMC-FZ50でもいいかも。RAWの撮影も可能ですし。
(ハイコンデジと安価のデジ一眼の差がわからなくなってきました。すみません。私見です)
7.nikonがすきさんが言われる’好き’という気持ちが最も大事だと私も思います。
すみません、好き勝手言って。高価な買い物なので、悩んで悩んで悩んで買われることをお薦めします。
(今のぼっちゃん。さんの気持ちが羨ましいです)
書込番号:5376737
0点



2年半前に、D70をほぼ発売と同じに購入して、300mmF4と1.4倍テレコンの組合せオンリーで野鳥写真を撮影しています。
D70を購入したときは、この価格でこの性能か・・と、感激しっぱなしでした。
それまで、いわゆる望遠鏡にデジカメを押しつけて野鳥写真を撮影する方法だったので、その応答性の良さと、電池の持ちにはひたすら感激でした。
ただ、フォーカスが合い難いのと、ファインダーから覗いた画像が狭いのが不満でしたが、今度のD80はファインダーの画像がとても良いですね。隣にあったKissDXはおもちゃに見えました。
ところで、電池の持ちはいかがでしょう?
D200はあまり持ちが良くないことを効いていますので、同じ画素数だと心配ですが。
ちなみにD70は忘れた頃に重電アラームが出る状態で、野鳥撮影でも3日くらいなら持ちます。
0点

こんばんは。今日は子供の運動会で、昨日フル充電して撮影に臨みました。500枚近く撮影しましたが目盛りが一つ減っただけでした。D50程ではないにしても、かなり長持ちするのではないでしょうか。
書込番号:5447254
0点



ペンタックスの1,020万画素デジタル一眼レフK10Dに
搭載された{感度優先モード}は、D80に搭載される予定は
あるのでしょうか。
また、K10Dにはシャッター速度最大4段分のボディ内
手ぶれ補正と、振動によるゴミ除去機能を備えていますが、
D80(あるいは数年後の後継機)に搭載される予定は
あるのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
価格はニコンD80と全く同じですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58958415.html
0点

そんな事聞かれても分かりません
ゴミ除去機能はそのうち載せてくるでしょうが、手ぶれ補正は無いでしょう
そういう機能が魅力的で欲しいなら素直にK10D買いましょう。
良いカメラですよ。
自分的にはオートフォーカス、シャッターユニットがK100Dと同じということなのでまったく興味ありません。
レンズラインナップも貧弱ですし
書込番号:5439272
0点

高性能新機種には飛びつきやすい私でもコレは購買意欲が全く沸かない。
それだけD80とレンズ群が素晴らしいと実感してるからかな!笑
書込番号:5439299
0点

万葉花さん、こんばんは。
感度優先モードはありませんが、もっと便利そうな感度自動制御はありますよ。
ゴミ除去機能は直に出そうですが、ボディ内手ブレ補正は出さずにレンズ内補正でいくんではないでしょうか。
書込番号:5439301
0点

ペンタックスのレンズをあなどってはいけない!
単焦点のリミテッドシリーズなどナカナカですよ〜!
書込番号:5439312
0点

Pentaxはラインナップは貧相になってしまったけど。
ゴーストフリーとまで言われる最強のコーティングSMCがあり。
非常にとんがった魅力を持つFA☆シリーズ。
パンケーキなのにAFの効く、DA21や40、70といったシリーズ。
かなり侮れない存在です。
ただ、ピンポイントではいいですけど。
全部を任せられるほどではないのが。
ただ、D80はかなり厳しい目に遭いそうですが。
NikonのデジカメでSDを採用した物は売れないというジンクスが出来そうな。
Nikonも早いところダストリダクションとボディ内手ぶれ補正はつけないと取り返しの付かないところまで敗退する可能性も否定できなくなってきたと思います。
書込番号:5439368
0点

>Nikonも早いところダストリダクションとボディ内手ぶれ補正はつ
>けないと取り返しの付かないところまで敗退する可能性も否定できなくなってきたと思います。
一眼も、カタログスペックだけで選ばれる時代に突入したって事ですね。
書込番号:5439459
0点

面白いですね、感度優先モード。
デジタルになって、色々と機能が出てきますね。
書込番号:5439505
0点

>一眼も、カタログスペックだけで選ばれる時代に突入したって事ですね。
そのようなニュアンスには読めないのですが。
書込番号:5439512
0点

> 感度優先モードはありませんが、
> もっと便利そうな感度自動制御はありますよ。
感度優先モードって普通にISO設定して撮影する
Pモードじゃないんですか?
D80だとISOの変更がダイヤルひとつでできないだけで。
PC watchのサイトの説明を読む限りでは感度優先(Sv)は
シャッタ速度&絞り優先(TAv)と区別するためにできた
呼称のように聞こえます。で、TAvがD80でいうところの
感度自動制御、と。
書込番号:5439542
0点

>そのようなニュアンスには読めないのですが。
おれは」、そうとったんじゃ。ほっとけや。
書込番号:5439558
0点

高い機材ほどむずかしいさん
実際撮っていて必要だからでしょう。
ダスト関係も毎度神経を使いますし。
交換をためらってしまうこともザラですし。
手ぶれ補正なんかも撮るということにもろに直結しますし。
逆にいうとその辺に対して、おざなりなNikonの方が撮るということを舐めきっているともいえます。
VRレンズはある程度出てきてはいますが。
NikonのVRでは標準域で使えるVRで写りが納得行くものが未だにないので。
書込番号:5439566
0点

>「感度優先」モードと「シャッター速度&絞り優先」モード
ニコンに、こういう新しい試みが無かった事が悲しい(T_T)。
D80も、思わぬ伏兵が登場してきて苦戦を強いられそうですね。
----------------
> ペンタのLimitedシリーズ
ズームレンズでもユニークなものを作ってみて欲しいですネ。
パワーズームとかじゃなくて、光学的な性能で・・・(^^;)
16-50mmF2.8がそれに相当すると言えるかも知れませんが・・・。
個人的には、15-60mmF4とか・・・(^^;)
書込番号:5439583
0点

K10D、けっこう侮れないですよ。
ペンタプリズム0.95倍のファインダーでD80(0.94倍)の一番の売りの部分を上回って
その上
・D80と同じ1020万画素CCD
・手ぶれ補正
・ダストリダクション
・防塵防滴
・10万回耐久シャッターユニット
・9点クロスセンサー
・フォーカシングスクリーン交換可能
・JPEG無限連写、RAW9枚連続撮影可能
・22bitA/D変換&新開発画像処理エンジン
・超音波モーターレンズ発売予定
でD80と同じ値段。
PENTAXかなりがんばってるみたいですよ。
書込番号:5439600
0点

レンズはトキナーと一緒にやってますので期待してます。
ペンタクスはニコンとキヤノンほどの力がありませんが、
だからこそ色々やってくれて、面白いと思います。
書込番号:5439603
0点

万葉花さん、こんにちは。
>また、K10Dにはシャッター速度最大4段分のボディ内
手ぶれ補正と、振動によるゴミ除去機能を備えていますが、
D80(あるいは数年後の後継機)に搭載される予定は
あるのでしょうか。
流れ的にゴミ取りは付くとおもいます。
手ぶれ補正はボディ側にはつかないと思います。Nikonも安い高倍率ズームにVRをつけてますから。
色々迷われているようですが、カタログスペックばかりでなく、実際にカメラ店に行き、手に取って決めましょう。それが一番だと思います。
書込番号:5439676
0点

>ほっとけや。
贔屓の引き倒しファンがメーカを滅ぼす、
のかな?
でも、ほっときましょうね。
ペンタックスは 最近チカラ入ってますね。
実用的なズームラインナップに乏しいのが痛いですね。
書込番号:5439687
0点

> ペンタックスは 最近チカラ入ってますね。
そうですね。ニコンの方向性は強がりにしか見えないです(^^;;;)
ペンタぐらい開き直って(?) 『やるべき事をやって行けば
イイじゃん!!』 になってくれると嬉しいのですが・・・。
企業イメージのための製品作りではなく、消費者にとって魅力的な
製品作りであれば良いという事を、ペンタックスの方向性から感じます。
書込番号:5439714
0点

個人的にレンズ資産も無い白紙の状態ならK10Dを手始めに、残念ながらペンタユーザ
ーになってます。たぶん。
マウントアダプター遊びのおまけもついてきますしね。
書込番号:5439821
0点

万葉花さん、初めまして。
感度優先モードが必要かどうかは撮影スタイルとか実写(ノイズの状況等々)次第でしょう。
私はほぼISO200までの使用なので関係ないですが・・・
ダストリダクションはあった方が良いですね。D80を購入して約10日間でダストの洗礼を
受けましたので(幸いにも致命的ではありませんでしたが)。
ボディ内手振れ補正もないよりはという程度ですが、yjtkさんの仰るとおり、VR標準域のものも
欲しいですね。ボディ内手振れ補正をのせないとすれば、(商売としては難しいかもしれませんが)
リーズナブルな価格のVRレンズ群が必要でしょうね。望遠域ではファインダーの画像が止まるの
はレンズでの補正の大きなメリットと思いますが、古いレンズでも効果があるというのはボディ内
手振れ補正のメリットですね。
ペンタックスは本当に頑張っていると思いますがやっぱり買わないですね。消費者に魅力のある
製品と企業イメージを一致させるのは時として難しいですが、ニコンには、らしい伝統(?)を守り
ながら利用者の意見を反映させた(堅実な)製品をお願いしたいです。
「消費者の立場」に立った製品作りというのはあまり現実的ではないことを重々承知の上でお願い
したいです。
ところでこのスレはネガティブですか?レンズキットでもお見かけしたような・・・
(スレ締まってませんしアイコン違うし?)
書込番号:5439880
0点




個々の現像ソフトの性能の極限まで発揮させられるだけの
知識と経験と技量があれば違いが出てくるかも知れませんが、
たいがいは「使い方しだい」になると思います。
私はNXはあまり使ってないのですが(試用段階であまりの重さに
挫折しました)、NC4とSILKYPIXを比べてみた感じでは、
特にどちらが画質面で優れている、という印象はないですよ。
なお使い勝手については、以前はNC4が一番と感じていましたが、
やっとSILKYPIXの作法に慣れて来たという事もあり、今では
大量の写真を処理する時でもSILKYPIXの方が手早く綺麗に
現像できています。
#今夜リリースされるという最新βが楽しみ。
#パフォーマンスがまたさらに改善されたという話です。
#試してみてはいかがでしょう?↓
#http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
書込番号:5434360
0点

LUCARIOさん、レスありがとうございます。
>特にどちらが画質面で優れている、という印象はないですよ。
今までは専らシルキーピクスを使用していましたのでNXも購入しないと駄目なのかなと思っていました。
でもどんなソフトを使おうとも要は使い勝手と自分の技量、好みなのですね。シルキーで満足してますのでたぶんNXは購入しないと思います。
書込番号:5435674
0点

ちょっと前なら、迷わずNikon Captureをお勧めして
いたんですけどね・・・
純正ソフトは、全くお勧めできなくなりました。
ニコンは、ちゃんとこの板をチェックしてくださいよぉ〜
マジで売れなくなっちゃいますよ (^^; >ニコン!
書込番号:5435707
0点

NXは売れなくなってもいいと思ってます(^^;
ソフト開発、商品企画についてはニコンには大いに
考えを改めて欲しいところです。
…とは言え、別のスレでも話題になりましたが、
SILKYPIXではホワイトバランスを除くカメラ側での撮影設定が
一切反映されません。輪郭強調とか彩度とか、どのような
設定で撮ってもデフォルトではSILKYPIXが標準とする画質に
に一律に調整されて出てきます。
なので、撮影時に諸々の意図を込めてカメラの画質設定を弄る人、
カメラが吐き出すJPEG画像を基準と考え、そこから必要に応じて
調整を加えたい人…の場合は、やはり純正ソフトの方が使い勝手が
良いのでしょう。
SILKYPIXで、カメラ出しのJPEGやNC/NXデフォルトの現像結果に
合わせるのはかなり難しい(できても高度なスキルと経験を要す)
と思います。そんな必要あるのか?という疑問も根底にありますが、
そういうニーズはあっても不思議ではないでしょうね。
それでも私は、よほど贅沢なPCと寛容な心を持ってる方以外には
到底NXをお勧めする気にはなれないので、上記等の理由により
「どうしても純正ソフトを…」とおっしゃるD80ユーザの方には、
ずばり、
Nikon Capture 4.4+じょばんにさんツール
のスーパーコンボをお勧めします。
#マジで感動しましたよ>じょばんにさん(^^)
書込番号:5435763
0点

≫LUCARIOさん
以前、提供させて頂いたソフトの部品を流用して
作ったんですよ。
まだ進化中で、現在ベータ4をアップ中です。
LUCARIOさん、機種名変換が必要でしたっけ? (^^
書込番号:5435846
0点

じょばんにさんの分別ソフト、日々活用させて頂いてます。
幸いというかあいにくというか、今のところまだ機種名変換は必要としてません(^^;
#D70→D70sに書き替えたらほんのちょっぴり嬉しいかも(←アホ)
書込番号:5435866
0点

mi2runさん
みなさんおすすめのNikon Capture 4.4+じょばんにさんツールが、
現状では一番です。
是非試してみられては?
じょばんにさんへ
じょばんにさんツールでD80の高感度画像(ISO−HI)が開
けない問題を試してみました。
現像はできますが、カラーバランスが崩れます。元々この設定はD
200の高感度設定とは別物らしいので、基本的に使用できないと
思います。遅くなってすみません。
書込番号:5435994
0点

是非教えて頂きたいのですが
じょばんにさんツールとはどういった物で
どうすればよいのでしょうか?
(何処にあるのでしょうか?)
先日D80を購入したのですがNC4では使えずに
困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5436047
0点

TOMTOM2さん、こちらをご覧下さいマセ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5417958
#じょばんにさん、僭越ながら勝手に紹介(推薦)させて頂いちゃいました。
#アフターフォローの件ご自身の過度のご負担にならない範囲で
#何卒よろしくお願いします。私もいずれ、お世話になるかもしれませんので(^^;
書込番号:5436098
0点

≫写真はポジ2さん
> 現像はできますが、カラーバランスが崩れます。
> 元々この設定はD200の高感度設定とは別物
> らしいので、基本的に使用できないと思います。
試してみて頂いてありがとうございます。
ダメですか・・・
ISO感度をいじるだけではダメかもしれないと
言う事なのでしょうね。
≫LUCARIOさん
> 勝手に紹介(推薦)させて頂いちゃいました。
全然かまいません (^^
幸せになれる方が増えれば、良い事ですから。
もっとも、使い方を間違えると不幸になりますけど・・・
≫TOMTOM2さん
制限はありますが、とりあえずD80のRAWをD200の
RAWに見せかけて、NC4で現像できます。
書込番号:5436213
0点

LUCARIOさん
じょばんにさん
ご親切にご紹介頂きましてありがとうございます。
じょばんにさんのソフトで早速試してみたいとおもいます。
ちなみに雑誌で「NIKON D80オーナーズBOOK」
を購入してみましたが、見るべきところが一切ありません
でした。
オーナに対して他社製品やNIKONの別の機種との比較を
させてページを稼いでますがすでに買ってしまってる
人向けに何をいまさらの雑誌でまったくおすすめできません。
書込番号:5436482
0点

≫写真はポジ2さん
D80での高ISO撮影で正しく開かない件ですが、
バグが発覚したので修正しました。
どうやら、ISO1600以上での撮影は、D80のExif
情報の中のSubIFDにISO感度が設定されないよう
なのです。
なぜなんでしょう・・・
いずれにしても、そのせいでISO感度がヘンに
書き換わっていました。
Ver.0.05で変換したら、NC4で正しく表示される
はずです。
書込番号:5437169
0点

おお! じょばんにさん!!
何という素早い対応。
こんな高感度、滅多に使わないと言うのに・・・。
書込番号:5437609
0点

じょばんにさん
ISO1600以上はH0.3/H0.7/H1.0などの表現になっていますから
何か設定が違うんでしょう。
多分D200とかD2X系とかも同じじゃないかと。
書込番号:5437634
0点

≫野野さん
> ISO1600以上はH0.3/H0.7/H1.0などの表現になっていますから
> 何か設定が違うんでしょう。
そうですねぇ・・・
Exifは、ある意味メーカーがどうするか勝手ですから。
ただ、情報は1600,3200のような数値(バイナリ)です。
ヘンな文字列ではありません。
1600未満と同様に扱えます。
今回の件では、ISO1600未満で撮影された場合、
ExifのSubIFD -> ISO感度の情報あり
ExifのMakerNote -> ISO感度の情報あり
ISO1600(以上)で撮影された場合、
ExifのSubIFD -> ISO感度の情報なし
ExifのMakerNote -> ISO感度の情報あり
SubIFDにISO感度が必ずあるものとして処理していました
から想定外の動きをしてしまったという事です。
D2XやD200で高ISO撮影された画像を確認していない
ので何ともいえませんが、今晩にでも高ISOで撮影して
確認してみたいと思います。
書込番号:5438081
0点

上記の、
>ISO1600(以上)で撮影された場合、
>
> ExifのSubIFD -> ISO感度の情報なし
に対して匿名のメッセージが届き、反論がありました。
ISO1600で撮影された画像のSubIFDに、ISO感度(0x8827)
は存在していると。
SubIFDの0x8827を取得している所にバグがあるのか、
私が確認した画像には本当にISO感度が無いのか、
本日帰宅してから、再度確認することにします。
書込番号:5438957
0点

上記の件、確認いたしました。
私はD80ユーザーでないためRAW画像は親切な
方に送っていただきました。
ISO感度の内訳は、
ISO100 x 1枚
ISO200 x 1枚
ISO400 x 1枚
ISO800 x 1枚
ISO1600 x 3枚
これらの内、ISO100〜800のRAWには、SubIFDに
ISO感度(0x8827)がありますが、ISO1600の3枚
には、0x8827はありませんでした。
匿名でメッセージを下さった方へ。
私には、私の持っているRAWでしか確認できて
いません。
否定は致しませんが、私には確認できません。
反論する場合には、是非画像をお送りください。
書込番号:5439513
0点

このスレを私信に使ってすみません (^^;
匿名さんから再度メールを頂いて、D80のRAWを
確認したのですが。
0x0F1Aからの12バイト、確かにISO100〜ISO800
の画像にはそこにSubIFDのISO感度があるのですが、
ISO1600の3枚には無いのです・・・(^^;
何が違うんでしょうね・・・?
書込番号:5440456
0点

またまた匿名希望さんとの私信ですみません (^^;
御指摘のISO1600画像、確認しました。
ちゃんと、SubIFDにISO感度がありました。
私が提供して頂いたRAWのSubIFDに何故ISO感度が
無かったのか、不思議です。
いずれにしても、SubIFDにISO感度が無かったら
変換ソフトが想定外の動作をしていたので、その
現象については、既に解消していますが。
提供して頂いた方に、高感度で撮ったRAW画像を
撮りっぱなしで提供して頂けるか交渉してみます。
書込番号:5443845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





