
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 22:48 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月15日 21:37 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月15日 20:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月14日 23:59 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月14日 23:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月14日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで一眼レフはニコンのU2を少し使っている程度で、ほぼ初心者なんですが、このD80はそのような私でも使いこなせるものでしょうか?
また、初心者に良い一眼レフを教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

大丈夫ですよ、当分AUTOで撮ってて、
不満が出てくれば、それなりの設定を覚えていけばそれで解決。
書込番号:5433579
0点

こんばんは♪
>このD80はそのような私でも使いこなせるものでしょうか?
十分使いこなせるでしょう!
他にKissDXやα100、K1000も扱いやすいでしょうね。その中でもD80はカメラとしての作りは一番かと思いますね。
ただその分値段も高いですが、出てくる絵は各社違いますので、好みになりますね。
書込番号:5433599
0点

>初心者に良い一眼レフを教えていただけたらありがたいです。
価格的にはD50がお勧めですよ、金額的に許せばD80、マッ上を見れば50万円コースも、何なら
100万円コースでもご用意できますが、ニコンではD50、D80は外せないですね。
書込番号:5433760
0点

銀塩で一眼レフをお使いの方ならどんな機種のデジ一眼でも大丈夫。
少し待って
D50後継機?
逆に、チャンレンジして、
D200
妥当なのは、D80
U2は、プロも使っている、、、中西みつぐプロ。
私も欲しい、、、、軽くて小さい、、、
しかし、一旦、上(上位機種)を持ってから下を求めるのも一方法。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5433978
0点

初心者でも、ご自分の手に馴染むカメラ、つまり、ホールディングした感じが良いカメラなら、どんなに安くても、どんなに高価でも使いこなせます。D2Xのようなフラグシップカメラの方が、機能的には、カメラ任せで綺麗な写真が撮れますよ。購入してからのカメラに対する探求心があれば、自分なりの適正露出を決定できたり、楽しいですよ。
ちなみに私は、一眼レフ初心者のとき、初めて買ったかめらは、2001年発売当時、実勢価格40万円近くするD1Hでした。バッテリーや充電器は別売りでした。
書込番号:5434002
0点

D80は、現状では露出が不安定っぽいので、自分で
露出をコントロールできる中級者向けだと思います。
D50後継機は12月に発売される可能性が高いですが
初心者ならD50でも十分だと思います。
書込番号:5434092
0点

写真に嵌るかどうか、嵌ってしまうと高級なレンズやら上級のカメラやら大変な出費になってしまいます。
D80は家電屋さんで触ってきましたが、ファインダーがコンパクトデジイチの中では一番良いですね。D200に比べても連写性能と高級感が落ちる事以外は満足できるのではないでしょうか。
PCで画像を閲覧するニコンビューはいまいちなんでキャノンのズームブラウザーを常用しています。付属のソフトのことも考えるとキャノンも良いかもしれないですが、カメラ自体ならD80がいいと思います。
書込番号:5435937
0点

マサト5343さん
D80とサイズが似ているので、今度はU2が欲しくなってしまい
ました(笑)
F4+D2Hは最高ですが、何しろ重くて〜
書込番号:5436007
0点

ぼくちゃん.さん、R38さん、D200Mark2さん、輝峰(きほう)さん、カメラ大好き人間さん、C2Dさん、とらうとばむさん、写真はポジ2さん、みなさんお返事ありがとうございます。
こんなにたくさんの方からお返事をいただいて、驚いているのとありがたいと思っております。
カメラ屋さんによっては、D80を触ってどうしようか迷ってます。
あまりカメラは詳しくないのですが、触った感触はキャノンのEOS KISS デジタルXより、D80のが重さとか手触り、ファインダーを覗いた感じがしっくりして良いなとは思います。
U2を使っているからでしょうか。。。
みなさんの意見を参考に高い買い物なので、じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:5437204
0点

>じっくり考えて決めたいと思います
そうですね焦るのが一番良くないです、直ぐに使う予定が無ければ後悔の無い買い物をして
ください、 って!何偉そうに言ってんだ自分!m(_ _)m
書込番号:5437970
0点

D200Mark2さん、お返事ありがとうございます。
>そうですね焦るのが一番良くないです、直ぐに使う予定が無けれ
>ば後悔の無い買い物をしてください、 って!何偉そうに言って
>んだ自分!m(_ _)m
そうですね、どれにするのかも含めて、いろいろお店を回って良い所で買いたいと思います。
書込番号:5443535
0点



只今、「Kiss DX」と「ニコン D80」のどちらを購入するか迷っています。「Kiss」もDNになってスペック的にかなり追い上げているようですし。
ダスト除去もついて、心残りは手ブレ補正だけかと...。
一方、D80は中級向けでハイスペックみたいですし。
色々な考え方があるでしょうが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
書込番号:5434309
0点

微妙なところですが。
D80って言うほど、DXよりハイグレードって言うわけでもないですよ。
シャッター速度的には同等ですし。
バッファー枚数で考えるとD80(6枚)に対してDX(10枚)ですし(RAW)。
かえってD80が劣っている部分もあります。
価格差も結構難しいところです。
D80は確かにファインダーがDXよりすぐれています。
*ist DS2と*ist DL2の値段差が2.1万円くらいなので。
それくらいの価値はあるとしましょう。
でもDXにはゴミ取りがあり、D80はなし。
これはクリーニングキット代としてとりあえず価格差8千円。
差額1.3万円。
DXはバッファー10枚、D80はバッファー6枚。
この価値はかなり大きいと思います。
この差に1万円くらいと計算して。
差額3千円。
持ちやすさ。
これは断然D80ですので、5千円くらいの差。
差額8千円。
DXの方が軽い、小さいというメリットを3千円くらいと考えると。
差額5千円。
DXにはDPPが付いていますが、D80の場合、NXは別売1.2万円ほど。
これで差額は逆に−7千円。
D80の方が7千円ほど安ければ、対等のコストパフォーマンスといえますが、現実にはD80の方が3万円高い。
D80はDXと比べると非常にコストパフォーマンスが悪いともいえます。
3万円の差額があると、CFはTranscendなら8GB+4GBで12GB分近く買えます(3.28万円ですが)。普通の人はそこまでいらないのかもしれません。
4GB*2か8GB*1でおつりが1万円という感じでしょうか。
さらに、考えておられるレンズが24-105mm/F4LとVR18-200mmの場合。
やはり写りは24-105mmに分がありますし。
このコストパフォーマンスの差を超えてそれでもNikonが欲しいかというあたりじゃないでしょうか。
バッファー枚数の差の計算や持ちやすさの価値は人によっても大分違うと思いますが。
写りに関しては、難しいところですがね。
人のよって評価のポイントも違うでしょうし。
書込番号:5434633
0点

D80の分割測光さえまともに動いてくれたら購入するつもりでした。
ゴミ振るい落し機能がないとか、他の不満なことに目をつぶって
(簡単に補正、調整できるならOK)
書込番号:5434758
0点

こんな記事もあります。Sony A100 を含め比較しています。参考になるでしょうか?ここではD80を勧めてます。
http://www.digitalreview.ca/cams/A100vsD80vsXTi.shtml
急がないのであれば、今日発表予定のPentax K10Dも見てから考えては?
書込番号:5434956
0点

α駆逐艦さんは撃沈されました。ダメダメ!
でも頑張ってね!ボディ内手ブレ補正のD90とKDYが出るまで
書込番号:5434963
0点

キスDXのゴミ振るい落し機能が、どの程度有効に働くかに注目しています。
ゴミは、何処に溜まり、そしてボディーからどのように排出されるのか・・・
とてもボディにバキューム機能(吸出し機能)が有るとは考えにくいし・・・
VRとかISの実力は実証されているが、ゴミ排出機能の能力は、現在のところ未知数だと思っています。
その機能がカタログ上におけるスペック的なお題目(客寄せパンダ)に過ぎない事にならないよう願っていますが・・・
PS
そう言えば、現在の斉藤 祐樹がプロ野球にスカウトされて球界入り
し「客寄せパンダ」にならないか懸念していましたが・・・
大学進学との事で安心しました。
特に、斉藤君自身がしっかりした信念(自己分析する能力)を持っているんだなあーと感心しました。
4年後においてもプロ球界入りの希望があれば、ぜひ中日球団を逆指名されん事を願っています。
無理か? 多分、在京球団を逆指名するだろうな・・・
ただ、巨人だけは間違っても指名しないで呉れ
以上、アンチ巨人の初期不良にご注意をめでした。
最後に 遷都を中部地区(愛知県)に (笑)
書込番号:5434964
0点

ゴミ排出口の自動水洗機能も付いて欲しいです。
書込番号:5434996
0点

> 急がないのであれば、今日発表予定のPentax K10Dも見てから考えては?
いよいよですか〜!!
PENTAX も楽しみですねぇ。。。
書込番号:5434999
0点

>ボディにバキューム機能(吸出し機能)が有るとは考えにくいし・
一応両面テープがあるようですが、、
ズームレンズのバキューム機能によってレンズ内に排出されます。ってか、あは。
どこかの板に「ズームレンズに入るんじゃないの」って書いたら、「後球からどうやって入るんだよ」って、たぶん一眼知らない人だな。あははは。
書込番号:5435088
0点

ここだ、D80レンズキット[5410012] 斜めのシマシマ!
どうしても、いちゃもんつけたい人がいるんだよな。縞の背景とればどのカメラで撮っても縞が出るっちゅうのぉ。
それぞれ、良いところも悪いところも各メーカーであるんだからどちらでも。カタログスペックばかりでなくて触って気に入ったほうを選びなさい。
「やっぱりニコソだよな」ほんとかぁ?
書込番号:5435115
0点

ダストリダクション搭載のカメラの場合、
落ちたゴミは真下の両面テープに吸着されます。
両面テープは定期交換部品です。
SSなどで交換してもらってください。
カメラの向きが違うとゴミが両面テープに落ちないので、
正しい向きでダストリダクションを行え、
という事でしょう。
書込番号:5435818
0点

キヤノンEFの24-105mmLはどう考えても24-80mmが使用に
耐える範囲で105mm領域はおまけと考えたほうが良いです。
友人の5D+そのズームで使いましたが105mmはかなり
甘いですよ。まあ、女性ポートレート専用で使うならば
許せますが。
個体差かなと思いましたが、アサヒカメラのニューフェース
診断室やPhotozoneでも同じような測定結果なのでそれが
実力なのでしょう。ニッコールの18−70mmや
18−200よりコーティングもずっとお粗末で逆光に弱い
です。(1枚平均の光線通過率のテスト結果を比較した
結果です)。
手ぶれ補正を考えなければ、ニコンの18−70DXの
シャープネスはズームとしてはダントツです。アサヒ
カメラのニューフェース診断室で築地の朝日新聞ビルから
箱崎のIBMビルのIBMの文字が判別できる撮像解像力を
持つ数少ない標準ズームです。
キヤノンの24−105mmは105mmでさえ、その遠景
解像力を持っていません。(5Dでのテスト)
キヤノンのAPS−Cズームを使うならば17−55/2.8
を奨めます。
書込番号:5437026
0点

>le_petit_princeさん
>EFの24-105mmL
>ニッコールの18−70mmや
>18−200よりコーティングもずっとお粗末で逆光に弱い
これってまじですか?
実はニコンはD80がはじめてで、
ニッコールレンズは殆ど知らなかったのですが・・・。
話ではズームレンズはキヤノンよりニコンとは聞いては
いたものの、18-200ならまだしも三万円台のレンズに
キヤノンのLが負けてるんですか(笑)
私も24-105持ってるんですけどね〜・・・
書込番号:5437451
0点

le_petit_princeさん、
24-105/4Lの70ミリまでの解像力は18-70に近いと思います。
5Dのピッチも少し大きいですので、解像には十分でしょう。
贅沢レンズとキットレンズを比べる事自体はあれですけど。
フルサイズは必要ありませんが、DX用レンズを一回り大きい
イメージサークルに合せて作って欲しいです(周辺問題の対策)。
18-70よりもVR18-200の方が良いと思います。解像が良く、
湾曲収差なども大体17-85ISと同じレベルだと思います。
書込番号:5437559
0点

みなさん貴重なご意見をありがとうございます!
今週末〜来週頭くらいには購入しようと思います。
今後またわからないことがあれば質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
>yitkさん
とてもくわしい情報をありがとうございます!!
とても参考になりました!
書込番号:5443221
0点



デジタル一眼の購入を検討しています。25年(?)ほど前にお小遣いを貯めて買ったPENTAX LX を使っていましたが、最近はコンパクトデジカメばかり使っていました。
D80を第一候補に考えていますが、何度も店頭を訪れては色々な機種を手に取り、自分にとって使いやすいカメラを探そうとしています。ところが、どのカメラが「ホールドしやすいカメラ」なのか分からなくなってしまいました。D80が持ちやすいと感じる日もあるし、D80では大きすぎてKissDが適当だと感じる日もあるのです。自分は手が小さいので、カメラを構えてシャッターボタンに人差し指をかけたとき、手のひら側の親指の付け根(肉が盛り上がった部分)がD80だとカメラの横に当たるのですが、KissDだとカメラの背面に当たります。この場合、どちらのカメラが私にとって「ホールドしやすいカメラ」なのでしょうか?
また、「ホールドしやすいカメラ」は、ボディとレンズのバランスも重要だと思いました。基本は、ボディのみをホールドするものなのでしょうか。それとも、ボディとレンズの両方をホールドすると考える方が良いのでしょうか。
皆さんのご意見などお聞かせいただけると助かります。
0点

人それぞれだと思いますが、
メインはボディ(右手)だと思います。
持った時のフィット感(個人的には「KissDは小さ過ぎ軽すぎ」のような)と、
各種ボタン、スイッチ等の操作のし易さでは?
左手は、レンズを支えるのがメインだと思いますから。
書込番号:5414913
0点

左手でレンズを支えて、右手でカメラを持って、
シャッターボタンに人差し指を置いた時に違和感の無いのが、
じゃないかな?
書込番号:5414959
0点

湯島生まれさん、こんにちは。
ホールドとは撮影時のことですよね。 私は次のように信じています。
左手で下から掌の手首に近いところにボディーの底部を載せ、指でレンズ鏡筒部を
つかみ、カメラとレンズの重量の殆どを左手だけで支えます。
(望遠系の場合は左手が全部レンズのこともあり、つまり重心を左手で感じて持ちます。)
右手はグリップを柔らかくつかみ、親指と人差指は完全にフリーの状態、右手の掌
とカメラの間には適当なスキマがあきます。
両脇を締め、カメラを額に固定し、息を止めて、軽く・そっと・柔らかく・シャッター
ボタンを押します。
つまり、カメラが大きいとか小さいとか関係ありません。
(ボタンやダイヤルの操作性の差はありますが)
書込番号:5414993
0点

横レス失礼。
GALLAさん! 大変参考になりました。
今までの私は、右手の中指、薬指、小指の三本主体でグリップをしっかり握り、カメラを顔に押しつけながら人差し指を少し浮かすような感じでシャッターボタンを押し、左手はカメラの重さを支える程度に持っていました。
この場合ですと単写の時は良いのですが、連写風にボタンを押すときはどうしてもカメラが動いてしまい気になっていました。
GALLAさんの言われるように左手主体でカメラを顔に押し当て、右手は軽くグリップ部を摘む程度に持ってシャッターボタンを押してみましたら、なんと!、今までの苦労は何だったのか・・・
コロンブスの卵、目から鱗、棚からぼた餅でした。
有り難うございました。
書込番号:5415106
0点

私も、GALLAさんと同じ支え方をしています。
以前、この「価格.COM」で、どなたかがおっしゃっているのを読み、実際にやってみて、納得しました。
自分のやりかたを良く観察してみると、この支え方であったことに気が着いたのです。
それ以来、初心者には、これに気づいては欲しいと思っています。
ま、それゆえ、重いレンズを長時間使った場合は、右手/右腕より、左手/左腕がつかれますよ。
書込番号:5415368
0点

おお〜、さすがGALLAさん、的確な回答ですね。(^^)v
わたしも基本の構え方は同じです。
左手はカメラを支えるものと教わりました。
私は左手の手のひらにカメラを乗せるようにしてピントリングや
ズームリングは親指と中指(左手)で回しています。
ちなみに人さし指は真っ直ぐ前方へ伸ばしてレンズの下側の支えに利用しています。
特に長い望遠レンズでは先端側が下がらないための自分なりの工夫ですが。
(三脚使えないところも多いので手持ち撮影時はこれが有効)
これをフレーミングの左手の法則と言います。←ウソ (^^ゞ
脇は当然締めますが特に左側はガッチリと締めてください。
あと右手でシャッターボタンを押す時は指の先ではなく、腹の部分で押すと静かにソフトに安定したシャッターが切れますよ。
書込番号:5415381
0点

GALLAさんの仰ってる事は、基本中の基本だと思ってましたから、
右手のグリップ感を気になさる(し過ぎる?)方が多いのには、
いつも当惑しておりました(^^;)
無理な姿勢や記者のように押し合う中での撮影なら、
判らなくもないのですが・・・。
まあ、手の大きさが人それぞれなんで、右手に関しては感じ方が
違うかも知れませんが、私も左手重視説を取ります(^^;;)
書込番号:5415411
0点

いやはやビックリ!
私だけが間違っていたと言うことになりますねー
昔から「指先ではなく指の腹で押せ」とはよく言われているのですが、これですと連写風な押し方ではカメラが揺れるのでダメだと思っていました。
san_sinさん 大丈夫ですか。
書込番号:5415746
0点

D80はKDXより格段持ちが良いですが、グリップ前部のゴム材
(プラ材?)は滑りやすいかも知れません(特に汗かいた時)。
私は「脇を締める」よりも「肘をお腹の上に乗せる」の姿勢で
写真を撮ります。体型の悪い方(つまりお腹が出てない方)は
鞄、リュックを前に回してその上に乗るのも良いです。
座って肘を膝につく姿勢が一番安定だと思います。
ニコン、ピアノと、三味線は指先で「押し」ます。
書込番号:5415899
0点

明日発売CANON Kiss DXの実写画像が出ました。
カメラの作りはD80が断然上ですが、露出と画質はKiss DXが上ですね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060904A/index.htm
それに、Kiss DXは信頼性の高いCFカードが使えるのも大きいです。
書込番号:5416165
0点

AutoSalonさん、
「信頼性の高いCFカード」 と言うことには、異存ありませんが、
では、「SDカード」 というのは、信頼性に欠けるとでも言うのですか?
そんなふうに聞こえる、ものの言い方ですね。はあ・・・、初耳です。
書込番号:5416204
0点

湯島生まれさん、こんばんは。
>基本は、ボディのみをホールドするものなのでしょうか。それとも、ボディとレンズの両方をホールドすると考える方が良いのでしょうか。
基本はみなさんが仰っている通りなんだと思いますが、
僕の場合、いろいろなシチュエーションにも対応できた方がいいので、
カメラはグリップだけでしっかり持てるものが良いと思っています。
余談ですが、このカメラマンの紹介写真の構え方って結構いけますよ(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/09/01/4520.html
書込番号:5416277
0点

画質はどうかな?D80の方が良いかも知れません。
一概言えませんが、個人的に KDN > D80 > KDX だと思います
但しD80の色味とコントラストはちょっと偏です。
昔のDIGICの下手の真似みたいでしょうか、上品とは言えませんね。
書込番号:5416335
0点

湯島生まれ氏、諸兄 今晩は。
>カメラを構えてシャッターボタンに人差し指をかけたとき、手のひら側の親指の付け根(肉が盛り上がった部分)がD80だとカメラの横に当たるのですが・・・
ここの部分、以前別の所に書きましたが、湯島生まれ氏に同感です。
以前書いたこと(分りにくいとこ一部修正)
**********************
随分改善されてきましたが、まだまだ握りずらいです、大きすぎて。
大きすぎてというより、「右手親指の付根の下の膨らみ」とボディの形状が合わず、ホールドがキチンと出来ないでした。
ボディ側面形状が緩やかにラウンドしている為、ツルツル滑り、不安定な状態で、右手だけで持つ(短距離移動の際など)ことが不可でした。
**********************
確かに撮影の際は、左手でボディとレンズを持っているから、あんまり大きな問題ではないかも知れません。
ただ、移動の時などはしっかり右手で保持できない為、ちょっと道具として問題だなぁ、と私は考えます。
この辺の違和感は銀塩機器(FM、F801、F90、F100)には無かったものでした。
お店で他の製品を含めて色々触ってみて、右手の小指をボディの下側に回してみるなど、試してみると、また別の「持ち味」になると思います。
では。
書込番号:5416902
0点

>但しD80の色味とコントラストはちょっと偏です。
>昔のDIGICの下手の真似みたいでしょうか、上品とは言えませんね。
うる星かめらさん のおっしゃることは厳しいですが、私も全く同意見です。ファームアップあるかなぁ・・・。
書込番号:5417241
0点

コメントをくださった皆様、大変に参考になりました。本当にありがとうございます。
右手でのホールドのしやすさが気になってしまったのは、Nikonのサイト(Feelニコン)にあったカメラの持ち方の説明を読んでからでした。「右手だけでカメラを固定できるように持ち、左手はレンズのズームリングを回転できるように添えるのが基本です。(以上、Feelニコンより引用)」GALLAさんが教えてくださった持ち方とは、ちょっと違うような印象を受けますね。作る側と使う側では、視点が違うということでしょうか。
皆様のコメントを参考にしながら、もう少し店頭で触ってみようと思います。
書込番号:5417644
0点

右手、左手メインあるようですが、
使うレンズが大き目の望遠ズームがメインですので、左手はボディ底面を支えられない(届かない)、というのが現実です。
おまけに、AF後MFもしょっちゅう使うので・・・、ピントリングは一番先端だし。
左手にのるのはレンズだけ。が多いです。
短いレンズの場合は、GALLAさん ご教示のようにしているような気がします(無意識のうちに)。
軽いレンズの場合、移動する際にはグリップを持って歩き回りますので、そういう点でも右手でのグリップ感は個人的には大事だと思います。
(ちなみに、重いレンズの場合はレンズを持って移動します。)
結局のところは、ケース・バイ・ケースのような気がしますが?
書込番号:5417947
0点

湯島生まれさん、こんばんわ。
PENTAXを昔使われていて、どうしてここでD80という選択肢に
なったのかな。
D80対抗だったらペンタのK100Dの選択肢はないのですかね。
昔のレンズ資産があればそれも使えます(簡易的ではないですが)。
ホールド感とのことですが、ボディ内手振れ補正の威力は
絶大で、レンズ・ボディのバランスは考慮の対象になりません。
早急な購入の必要が無ければ、ここの掲示板はとても親切なのでアチコチ覗いてください。
書込番号:5427277
0点

509uさんのおっしゃるとおりだと思います。K100Dは手ぶれ防止機能が強力である上に高感度にも強いので、機能的には超おすすめです。
とはいえ、モノとしての魅力、質感などについて言い始めると、残念ながらK100Dはかなりプアです。いかにも安いものを使っているなーという気持ちにさせられてしまいます。その点、D80は上質感がありますね。
痛し痒しです。
ペンタックスでもK100Dの上級機が出るようですが、間違いなく高画素になるでしょうから、それでも高感度に強いかどうかは定かではありません。一方、K100Dはバッファが少ないのか、連写していると待たされ感があります。これは上級機では解消されていることでしょう。
書込番号:5427705
0点

quagetoraさん、509uさん、コメントを頂いたのに気づくのが遅くなり申し訳ございません。
店頭で色々な機種のホールド感を味わいつつも、ファインダーの見やすさ、マニュアルでのフォーカスの合わせやすさを気にしていました。店頭では他のカメラや広告など、縁がしっかりしていてフォーカスを合わせやすい被写体しかないのですが、それでもK100DやKissDXよりはD80の方が合わせやすく感じました。
PENTAX LX を購入したのは確か中学生の頃だったので、大きな買い物は数年に一度のペースでした。所有しているKマウントのレンズは50mmF1.4と35-85mm(だったかな?)のみです。あとは父親から譲ってもらったスクリューマウントの55mmF1.8と28mmと135mm(だったかな?)があります。ファインダーが良さそうなK10Dが発表されたことですし、手持ちのレンズを活かせるかもしれないと思っています。K10Dの重さは気になりますが。
掲示板を覗いたりしながらじっくりと機種選びをしたいと考えています。カメラを構えたときの感じや、ファインダーを覗いたときの感じなど、五感に心地よく、ついつい写真を撮ってしまうようなカメラを持ちたいと思っています。
書込番号:5441711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80 18-135を「キャンセルしてもいいから」ということでK店に予約。
このとき9/15発売が延期になったと聞きました。いつになるか店員に聞いても「わからない」とのこと。
本当の発売日はいつですか? 誰か知っている方教えてください。
0点

単品販売12月という事だから、製造に貧してるんでは?
書込番号:5432096
0点

ニコンのホームページには、「9/15発売予定」のままですね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/index.htm
書込番号:5432099
0点

9月15日発売だと思いますよ。
もし、更に発売延期なら発売延期のお知らせが既にある筈です。
前回の9月1日から15日に変更になった際のお知らせは8月24日で一週間ほど前ですから・・・
今日は12日で発売3日前と迫って来ています。
現在は、出荷準備に追われていると思います。
地方(沖縄、北海道等)宛には、明日ぐらいから発送するのじゃない・・・
初期不良にご注意をめの想像に過ぎないけど(笑)
書込番号:5432480
0点

そうですよねぇ〜
発売2・3日前にメーカーから発表されていないから大丈夫?
K店に再度確認してみます。
今回、デジタル一眼は始めての購入です。早く慣れてフィルムに負けない写真を撮ろうと思っています。
大雪では紅葉が始まっています。(まだ山頂付近だけですけど)
大雪以外にも北海道は撮影スポットが一杯あります。カメラに慣れた頃には………今から楽しみでワクワクしています。今年は、両方持って山へ出かけていきます。
書込番号:5434382
0点

えぞしかさん
うらやましい限りです。
高原温泉とか最高ですよね。
今年の紅葉は当たり年だと良いですね。
書込番号:5437861
0点

発売日確認したところ予定どおり9/15でした。
店員さんの勘違いとのこと。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5437964
0点

今日、ビックカメラ新宿西口店でこのセットが
先行発売されていました。
本体の時と同じく、ビックカメラは入荷が早いようですね。
D70を使っていますが、ついつい欲しくなって
しまいますね
書込番号:5440628
0点



こんばんは!デジ1超初心者です。Canon Kiss X,Sony アルファ100、D80と迷いに迷って柏Bカメラ店頭でD80のファインダーをのぞいて決心がつきました。やっぱりカメラ名機Nikonは違うと。私は子供のアメフトの試合を望遠レンズ(75-300mm)で撮影することに専念していますが、D80の「手振れ防止機能」が無いのが心配です。Bカメラ店頭販売員の方はカメラの底部をしっかり保持して撮れば「手振れ防止機能」はなくても心配ないですよと言っていました。これって本当でしょうか?望遠で動きのあるアメフトのようなスポーツの撮影はやっぱり「手振れ防止機能」のあるアルファ100あたりにすべきでしょうか?
超初心者にどなたかアドバイスください。
0点

butapanさん、こんばんは。
ブレに関しては、シビアであることは確かです。
しかし、十分なシャッタースピードを確保して、基本に忠実な構えをとれば、ブレは防げます。
書込番号:5437477
0点

デジタルカメラの場合は感度をゲインアップすることでシャッター速度を早め、
手ブレや被写体ブレを軽減させる事ができそうですね〜。
書込番号:5437490
0点

butapanさん、こんにちは。
>カメラの底部をしっかり保持して撮れば〜これって本当でしょうか?
75-300mmレンズを使用してカメラ底部を保持して撮影すると構えが不安定になると思います。
右手はカメラのグリップ部、左手はレンズ鏡筒を持つと安定してカメラを構えることができると思います。
ニコンでも手ブレ補正レンズを使用すればα100並になりますね。
例えば
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gなどはいかがですか。
書込番号:5437502
0点

butapanさん、こんばんは。
手ぶれ補正は無いよりはあったほうが良いと思いますがそれほど気にする必要もないと思います。
たとえ手ぶれ補正が付いていたとしてもぶれる時はぶれます。販売員の方言っているようにカメラのホールディングをしっかりすればよほどの低速シャッターでないかぎり、ぶれは防げるでしょう。
ただし、焦点距離が長くなればなるほど(つまり望遠)ぶれやすくなるので注意は必要です。
あとは、腕立て伏せを1日20回やって腕力を鍛えれば万全です。
でも、最後は自分が気に入ったカメラを買うのが一番だと思います。
では、良いカメラライフを。
書込番号:5437518
0点

手ぶれ補正以外の条件が同じでないのとあるのがあれば、ある方がいいですが。
残念ながらそこまで選択肢はまだ増えていません。
ですので、何かを得れば、何かを失う式です。
個人的には70-300mmクラスには手ぶれ補正はあった方がいいように思います。
だからといって、α100やK100D、K10Dを買う気になるかといわれると、う〜ん。という感じですし。
ピンポイントではいいところもあるんですけど、全てを任せる気にはなかなか。
NikonかCanonならVR、ISつきにする方が後々の満足度、快適度は高いでしょうね。
アメフトが目的でD80位の予算があるなら、30Dと75-300mm/F4-5.6 ISとかにならないですかね?
連写もきくし、高感度にも強く、比較的スポーツ向きだと思いますけど。
書込番号:5437593
0点

> butapanさん
ご自分の手ブレ限界のシャッタースピードがどのくらいなのか知っておく必要があると思います。APS-Cサイズなので、レンズの焦点距離の1.5倍して、その逆数のシャッタースピードを基準として、手ブレ限界が、どの程度なのかを知ることです。
私は、眼鏡を掛けていますが、撮影時は、裸眼で行います。眉毛の下あたりをファインダーの上のところにつけて、カメラを固定し、両脇を軽くしめ、脚を肩幅くらいに広げます。私の場合は、先程の焦点距離の逆数より、もっと遅いシャッタースピードでも手ブレをしません。
シャッタースピードを稼ぐ為に、どれくらいまで、感度(ISO値)を上げても、ご自分で、ノイズを許容できるかも事前に知っておく必要があると思います。
書込番号:5437677
0点

三脚をしっかりと使える環境での望遠がメインであれば、そんなに気にすることはないと思います。
もともと、手振れ補正なるものがないのが当たり前ですから。
ただし、手持ちしかだめという環境であるのであれば、300mm(35mm換算450mm)で手持ちはいろいろと工夫しないと成功率は低いでしょうね。たくさん枚数を撮ってまともなものを残す!というのもありです。
とにかく、三脚or一脚の使用の是非でしょう。
使用OKで、ご自分でもそれをよしとするなら問題なしです。
書込番号:5437695
0点

私には手持ちは無理です。必ず三脚を使います。
じゃないとゲーム途中ギブアップしちゃいそうです。
書込番号:5437729
0点

スレ主さんの
> やっぱり「手振れ防止機能」のあるアルファ100あたりにすべきでしょうか?
は やっぱり 手ブレ 「補正」 機能 のある・・・ ですよ !!
条件によってはちゃんと (?) 手ブレします.
ブレが気になる場合は、まわりの迷惑に配慮しつつ、なるべく三脚を使いましょう.
価格的には、2秒セルフタイマー 兼 簡易 M-up が使える EOS Kiss Digital X を
オススメします.
書込番号:5437773
0点

ブレないように、カメラ側の設定を変えながら撮影することで技術や知識は向上する。
あまりカメラ本体にいろんなことをさせすぎない方がいいと思うけどね。
書込番号:5437839
0点

> やっぱりカメラ名機Nikonは違うと。
> 私は子供のアメフトの試合を望遠レンズ(75-300mm)で撮影することに
> 専念していますが、D80の「手振れ防止機能」が無いのが心配です。
ところで 75-300mm はニッコールでなくαレンズですか?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sub05.html (Nikkor ED70-300mm F4-5.6D 他)
書込番号:5437869
0点

個人的には望遠レンズを使う事が多いので、600万画素のD70から1000万画素の
D200にして、望遠レンズの手振れにはかなり悩まされましたし、現在は以前の
ようにサンヨンを手持ちで使うことも出来なくなくなってしまいました。
300mmとなるとD80でも同じように、それなりの心構えと装備は必要になると思い
ます。
手振れの許容範囲は凄く個人差があるので、一概には言えないのですが、特に70-300
のような軽量望遠レンズを手持ちで使った場合はかなり厳しくなると思いますよ。
手振れ補正レンズやボディが何処まで有功かは使い手の技量ににもよりますから、
何とも言えませんが、撮影の自由度が増すという意味では無いよりあったほうが良い
と思います。
しかし、いかに手振れ防止機能が有っても、撮影結果は三脚など物理的なブレ対策に
は到底かなわないことを忘れないことが大切だと思います。
書込番号:5437917
0点

手ぶれ、ダストリダクション。 軽減はされるでしょうが、完璧ではありませぬ。
VRレンズを持っていますがほとんどVRはOFFで撮っています。
一見便利な様でも弊害もあるのですよね。
D80には、シャッターディレイモードがありますので、ミラーショックなく撮ろうというときには活用くださいませ。
同様に、VRも必要な場面があります、その場に応じて活用ください。3段分手ぶれ補正と言われている300mmF2.8ですが、使い方を間違えるとVRオンのほうがぶれます。
店頭で手にとって比べてみてください。
そして「やっぱりニコソだよな」って感じてください。
ん?英語のデバイスマニュアル読みすぎたかな??。
書込番号:5438072
0点

・手ブレ補正機能があれば便利なのでしょうね
・しかし、シーンによっては、万全ではなさそうですね。
・特に銀塩での撮影に比べて、また、500万画素のデジカメよりも、
デジ一眼、1,000万画素のときは、手ブレが大変きびしいと、自覚し、感じています。
・基本は、手ブレしないように、いつ、どこでも、人間三脚になれるような
自然の木や、自分のひざ、ひじ、
さらには、人工物の塀、ポール、柱、椅子などをすばやく利用する知恵、および工夫と、
小道具(600gビーズ入り袋)などの準備や、あとは一脚、三脚の世話になる、
ことでしょうか。
・プロカメラマンのひとりが仰っていましたが、
一日500回、すばやく、ぶれなく、撮る練習を毎日かかさず、何十年と続けています
とのこと、その書籍を思わず買い、たえず自覚するようにしています。
・一番大事なことは、やはり、基本は、人間の努力が一番なのでしょうね。
歳をとり、筋肉が衰え、頭の切れがだんだん悪くなるので、いい、トレーニングになるのでは、
と、私なりにいい方向に考えている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5438140
0点

カメラ内臓の手ブレ補正ではファインダー越しに手ブレ補正の効果が確認できません。もちろん手ブレは軽減されるのでしょうが、レンズに手ブレ補正があったほうが撮影していて安心できるように思います。
手ブレ補正があっても300ミリ(実質450ミリ)を手持ちで撮るのはかなり難しいと思います。ISO感度を上げてできるだけシャッター速度を上げるのが良いです。
書込番号:5438193
0点

手ブレ補正...無くても全然構わない方もいれば「転ばぬ先の杖」であったほうがいいと思う方...いろいろでしょうね。
しがないD50ユーザーですが、試しにK100Dの手ぶれ補正がどれほどのものか確かめたくて手持ちで航空機を撮影してテストしてみました。
一コマ一コマ、ピントを合焦させての撮影です。
テレ端400mmF5.6の望遠ズーム(35mm換算600mm)で数百Km/hrで動いている動体を267枚撮って使えないような大手ブレ失敗作はゼロです。これには驚きました。
ファインダー内ではブレているだろうなぁとは感じますが、画角を考えるのに困るような状況ではありませんでした。
この板でこんな事書いたら「袋だたき」に遭うかも知れませんがスレ主様が手ぶれ補正を気にされておられるようなのであくまでも手ブレ補正機能の使用経験ということで参考までに書かせて頂きました。
D80は素晴らしいカメラだと思っていますが、本体内蔵手ブレ補正を内蔵してくれていたら最強なのに...と私のような貧乏人は思います。VRには手が出ません...
書込番号:5438432
0点

スポーツカメラマンの定番は、Canon+大口径ISレンズで、
焦点距離にかかわらずシャッター速度を1/1250より高速が大切だそうだ。
理由は、手ぶれだけじゃなく、激しい動きの被写体ブレを抑えるためだ。
そのシャッター速度が得られるまで、なるべく明るいレンズを使用し、
それでも足りなければ、ISOゲインアップを800までを行うのが定番だ。
それでも足りなければ、ISO1600まで上げるそうだ。
しかし、NikonでISO800以上は画質的に厳しい。
300mmのレンズでそのシャッター速度以上ならば、
まず手ぶれは問題ないであろう。
むしろ、手ぶれを気にしなければならないシャッター速度ならば、
被写体ブレの方こそ気を付けるべきだ。
まず、手ぶれしやすい速度程度では、
選手の動きを止めることはできない。
また、大口径レンズ開放でスポーツは、AF追随精度の高さも大切だ。
Nikonはピンぼけしやすい。
手ぶれ補正機構も、ボディ補正よりも、
レンズ補正の方が高速レスポンスが高い。
撮影目的からすれば、高感度増感に強い、スポーツAFに強い、
Canon+大口径ISにしておくべきだったか。
書込番号:5438505
0点

少数派の意見のようですが、私も偏屈者さん同様、butapanさんが気にされているのなら手ぶれ補正のある機種(カメラ、レンズどちらでもかまいません)を選ばれるのが良いかと思います。
手ぶれ補正の必要ない場面も多いのはもちろんですけれど、少なくとも手持ち撮影に限れば、同じユーザー、同じ条件、同じ(ような)機材ならあらゆる場面で間違いなく効果があるはずです。
また手ぶれ補正機能を使ってもブレる場面では、補正がなければもっとブレが大きくなっている事でしょう。
私にはどうして皆さまが手ぶれ補正をそれほど推されないのかがわからないほど、VR18-200mm(とコンパクトデジカメ)で手ぶれ補正の効果を実感しています。
腕や感性はへなちょこのままですが(^_^;)子供の頃から30年来のNikonユーザーとして、正直この大好きなメーカーにもボディに内蔵してもらうか、VRレンズをもっと安価&多くの製品で提供してほしいと切に思ってます。
誤解と反論をおそれずに書きますと、最初は「自動化なんて・・」という批判もあったAE、AFが当然の機能となったように、(ボディ内蔵型・レンズ内蔵型の違いはともかく)手ぶれ補正もそうなることと信じてます。
PS.念のために書いておきますと、考えは人それぞれであり、他の方々のご意見を否定したりするつもりなどは一切ありません。上も私個人の意見として書かせて頂きましたが、もし不快に感じられる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
書込番号:5438740
0点

ニコンのVR技術、ボディ側でなくて、なぜレンズ側かについてその一端を記してあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm
書込番号:5438870
0点

サッカーの様子を取りますが手ブレより被写体ブレの方が気になります。
SSを上げて一脚を使えば手ブレは軽減されるのでD80を使っても何も問題ないでしょう。
※軽いカメラはダメですよ。
どうしても手持ちでというのなら補正機能の付いた機種もアリかな。
フットボールは不規則な動きですからカメラよりカメラマンの腕が重要ですね。
書込番号:5438883
0点



こんばんは。
私の地区では、ほとんどの小学校で今週の土曜日に運動会が行われます。天気予報によると、あいにくの天気(曇り時々雨)です。
去年の運動会は、買ったばかりのD50で、ひたすらスポーツモードで撮影していました。今年はD80でシャッター優先オートで撮影しようと思いますが、シャッタースピード、ISO、カスタマイズ設定等、どのくらいに設定したらよいか分かりません。
仮に天気が曇りの場合、諸先輩方はどのような設定で撮影されますでしょうか。アドバイスをお願いします。ちなみにJPEGでの撮影です。(パソコンが古いノートPCなので、RAWは使えません。来年VISTAが出たら、高性能のデスクットップPCに乗り換える予定です。)
レンズはタムロンの28−300です。
0点

「シャッター速度を出来るだけ稼ぎたい」という意図でしたら、
SモードよりむしろAモードで絞り値最小の方が向いてると思います。
表示されるシャッター速度(もしくは撮れた写真のブレ具合)を見て、
さらに速度を稼ぐ必要ありと判断したら、ISO感度を上げてやればOKです。
シャッター速度が最高速を振り切って「HI」となってしまう場合は
上げすぎですのでISO感度を下げて下さい。
書込番号:5437043
0点

D200ですが、天気悪い場合、明るくて開放でもしゃっきり撮れるレンズなら、Mでシャッター速度を1/500〜1/1000かつ絞り開放、そのうえでISO感度で調整するような気が。運動会の一つが5月末で曇りだったので、だいたい似たようなことをしました。
で、あとはRAW現像で調整...はナシなんですね。JPEGで撮らないんでそっちの設定は全然わかりません。
書込番号:5437059
0点

曇天でレンズがタムロンの28−300...
シャッター優先1/350〜1/500秒+感度を制御上限設定で
ISO800に設定して連射しまくるしかないんじゃないかな。
書込番号:5437099
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
私のアルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルを
FZ7を使ってワンショットで連続撮影した写真があります。
撮影当日は天気が良かったので、ISO100に固定、シャッター優先AEで
男子100mと女子400mハードルがシャッタースピード 1/1000秒
男子400mハードルが 1/1300秒で撮影しています。
良かったら、徒競走撮影の参考にのぞいて見てください。
もし私が、D80+タムロン28-300を使って
曇り空の下で徒競走の走者を撮影するとしたら
ISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放F6.3で試し撮りしてみて
シャッタースピードが足りないようなら、ISO800にアップします。
曇り空と言っても、明るさ(暗さ)は刻々と変化して行きますから
なるべくシャッタースピードが 1/500秒〜1/1000秒になる様に
ISO感度を微調整してみてください。
頑張って、お子さんのカッコいいシーンを撮影してあげてください。
書込番号:5437173
0点

今週の土曜日、やはり、孫の小学校の運動会予定です。
晴れればいいですね。小雨でも降れば順延かなぁ。
片道2時間以上かかるので、見切り発車で夫婦で出立予定。
とりあえず、用意するのは、D200+80-200/2.8S。
JPG、Pモード、Lサイズ、Normalモード、出荷時の設定のまま。
あとは、運任せで、銀塩カメラF6+50/1.4D、スペリア400か、プロビア400Xか。
持っている機材だけで対応し、あとは知恵?智慧?と足を使って、、、、(笑い)
あるがまま、、自然法爾、、、
お天気もあるがままの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5437230
0点

> ラルゴ13さん
私の子供の運動会も、今度の土曜日に予定されています。
私のレンズは、タムロンの28-300mm高倍率ズームです。
撮影方法は、絞りをテレ端絞り開放より少し絞って、F6.7にします。スポット測光とマニュアル露出で、露出を決めます。基準にするのは、どの子供でもいいのですが、白い体操服です。晴れなら、+1.5EVにしますが、曇りなら、+1.0EVにして、基準露出を決めます。その際、1/200秒以下になるように、ISO値を調整します。私は、静止した写真をとりたいので、そのようなシャッタースピードを得たいと思っています。そして、出来るだけ、ISO値も低くしたいと思っています。
書込番号:5437651
0点

> 晴れなら、+1.5EVにしますが、曇りなら、+1.0EVにして・・・
これってD80ですか?
書込番号:5437738
0点

動く被写体なら、シャッター速度はどんなに下げても1/250秒は
切りたくないですね。1/500秒あればとりあえずOKで、余力を
得るなら1/1000秒ぐらいでしょうか?
> シャッター速度優先
とりあえず、シャッター速度を1/1000秒にセットして、絞りがF8
〜11ぐらいになるように感度を設定しておけば、絞り制御に余力
が生まれますから、『絞り値に気を払いながら』 1/250〜1/1000秒
あたりを渡り歩くように選択すれば良いと思います。
LUCARIOさんの方法が楽といえば楽ですけどネ(^^;)> 絞り優先
ピーカンの晴天順光なら、露出量の予想が付くのですが、
曇り空では明るさがピンキリなので、全く予想できないです(^^;)
外付けストロボとかをお持ちでしたら、一応、ご用意なされ
た方が良いと思います。
書込番号:5437817
0点

> うる星かめらさん
> > 晴れなら、+1.5EVにしますが、曇りなら、+1.0EVにして・・
> これってD80ですか?
もしかしたら、マルチパターン測光での露出補正と勘違いなさっているのではないかと思います。
私は、スポット測光とマニュアル露出で、子供の白い体操着を測光して、露出インジケーターで、+1.5EVや+1.0EVにするという意味です。露出インジケーターのプラスマイナス0は、どのカメラも共通に、18%反射率のグレースケールをスポット測光したときの値になります。
書込番号:5439587
0点

こんばんは。たくさんのレスをいただき本当に有難うございます。この返信をプリントして、当日は早めに会場へ行って皆様にアドバイスしていただいたことを色々と試して見たいと思います。
天気予報では雨は降らずに済みそうです。皆様の運動会も天候に恵まれますようお祈り申し上げます。
書込番号:5439652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





