D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影機能の有無

2006/08/17 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:3件

D80には、D200みたいなカタログなどに掲載されず、実際に購入して本体メニュー画面でビックリな、「隠し機能」(?)として、インターバル撮影機能はあるんですかねぇ・・・D200で滅茶苦茶便利だったので、期待してるんですが^^;

どなたか、デモ機いじってて発見された方など、教えて下さい♪

書込番号:5352617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/08/17 06:55(1年以上前)

下の[5348960] メカニカルシャッターのショックのところで
英語のマニュアルの場所を le_petit_princeさん が教えてくれていますよ。

書込番号:5352702

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/17 11:55(1年以上前)

2chで何度も同じ書き込みを見たな

書込番号:5353141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/08/18 00:50(1年以上前)

取説、消されちゃってますね。
消される前に、ダウンロードしてあったので、
サーチしてみましたが、残念ながら、
インターバル撮影はサポートしてないようです。

書込番号:5355129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

メカニカルシャッターのショック

2006/08/15 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

皆さん、こんばんは。
前回の質問では、大変お世話になりました。

D80の撮影サンプルも出てきて、益々購入意欲満々な私ですが、
またまた教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。

D80は、メカニカルシャッター採用ということですが、
シャッターを切った時のショックは、電子式と比べてどうなのでしょうか?

D50を使っていると、マクロ撮影時はショックが大きく、写真もぶれることが多いです。

そこで、ヨドバシカメラで、D70とD200、D2Xsを比べてみましたが、
ショックの大きさは、D50>D70>D200>D2Xsと感じました。

イメージとしては、電子式シャッターの方がショックは少ないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
お教えください。

書込番号:5348960

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/15 22:19(1年以上前)

すみません。もう一つです。

カメラ上部の表示パネルは、バックライト機能とかあるのでしょうか?
夜景を撮りに行ったとき、D50は、非常に不便でした・・・

書込番号:5348982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/15 22:21(1年以上前)

もしミラーアップしてシャッターを切ることが出来ればすぐにわかるのですが、

どんな一眼レフでもシャッター単体のショックはほとんど無いに等しいです。

ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。

書込番号:5348990

ナイスクチコミ!0


trunkwoodさん
クチコミ投稿数:48件

2006/08/15 22:39(1年以上前)

D2系・D200には衝撃吸収バランサーというのが付いていますね。

書込番号:5349059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/15 22:39(1年以上前)

>ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。

ですね。なのでD200等にはMupの動作モードがあります。
マクロ撮影時はこの機能を生かしたいですね。

D80はMupの動作モードは無いのかな?カタログから見つけられませんでした。僕の見落としかもしれませんが。


ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/

書込番号:5349063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/15 22:40(1年以上前)

ayahito01さん、こんにちは。

D80は電子制御式フォーカルプレーンシャッターですね。
ニコンでメカニカルシャッターなのはFM2あたりの電池なしでシャッターが切れる機種です。

それはさておき、レリーズ時のショックは、カメラのクラスが上になるほどが少なくなる傾向があるようです。

そうなると、レリーズ時のショックはD200より少し大きい?かもしれませんね。

あと、バックライトのスイッチはD200と同じ位置にあるようです。

書込番号:5349065

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/15 23:03(1年以上前)

ショックの大部分はミラーの衝撃でしょう。
D50は確かにCCD電子シャッターを採用していますが、ミラーはフルサイズ(35mm用)のものが使われています。
フォーカルプレーン構造ではないもののメカシャッターも付いていますし。
ただ、高速性を要求しないので比較的ライトな感じではありますが。

D2系はフルサイズのミラーが使われていますが、ミラーバランサーと呼ばれる機構のできがいいのかショックはかなり小さいです。

D200もミラーバランサーを搭載してますが、ミラーはAPS-Cサイズ用の小型の物が使われています。
その割に結構ショックが大きい(ミラーバランサーが衝撃を殺し切れていない?)です。
おかげで20D,30Dの方がショックが少ないとCanonユーザーからは指摘されるほどに。

一番ショックが少ないとすれば、CanonのRS系(ミラーではなくハーフミラー?プリズム?で分光する)ではないでしょうか(銀塩ですけど)。
稼働ミラーがないので。

D80は音の感触からすると、おそらくD70とかとあまり変わらないのではないでしょうか。

書込番号:5349153

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/15 23:05(1年以上前)

ミラーがD80もAPS-Cサイズ用ならショックはもうちょっと小さいかな?

書込番号:5349160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/08/15 23:20(1年以上前)

↑20DとD200両方使っていますが、ミラーショックはD200の方が小さいと感じています。20Dが不良品なのでしょうか?

書込番号:5349214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/15 23:25(1年以上前)

ミラーのショックであればカメラの重量が重いほど有利ですね、

カメラが軽いとミラーの上下動の慣性に負けてしまいます、
昔CANONのNewF-1と言う金属の塊のようなカメラを使っていたときはミラーの上下同程度ではカメラはびくともしませんでした、

あと、上級機ほどファインダー消失時間を短くしようとするためミラーの上下スピードが速くなりショックが増えるので対策が必要ですね、

それがバランサーと言うことになるんでしょうけど。

書込番号:5349228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/15 23:57(1年以上前)

ウッド・ノートさんと同感。
D2X&D200&30Dのリアルユーザーですが、これら3機種なら、ニコンの方がミラーショックは小さく感じますよ。
デタラメなレスは良くないっす!
盆休みで明日また早いので、これにておやすみなさい。

書込番号:5349361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 00:04(1年以上前)

ミラーのショックはほとんどの場合、撮影後のミラーが
復帰したときのショックですので、手に感じるショック
が少ない=撮影時に影響を与えるショックが小さいとは
限りません。
これは、47年前にアサヒカメラのニューフェース
診断室で、ニコンFのミラーショックに関して、ショック
が大きいと指摘された際に、当時の日本光学の技術陣が
紙上で回答したことです。確かにミラーロックをセットして、
シャッターを切ってみると、当時のニコンFは他社の
一眼レフの中で、とてもショックが少ないのがわかり
ました。

書込番号:5349380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/16 00:07(1年以上前)

ayahito01さん、こんばんは。
液晶パネルのバックライトは、D200、D2Xだとシャッターボタンのところにありますね。
きっと、D80も同じではないかと思います。

書込番号:5349392

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 01:37(1年以上前)

まず訂正、20Dではなく30DとD200の比較でだそうです。
20Dは振動デカイとのことでした。
すみません。

ただ、振動に関しては30Dの方がとか、大差ないという声もCanonユーザーからはあるみたいです。
D2系と比べるとD200はやはりミラーショックが大きく感じます。

バランサー搭載といっても、D2系ほど感動的というほどでもない、ないよりちょっといいくらい。

という感じじゃないでしょうか。
D2系を知らなければ感動的かな。

書込番号:5349601

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/16 03:17(1年以上前)

まあ、ショックの大小の問題もあるでしょうが、
いい音していますね、D80のシャッター。
D70辺りと比べると隔世の感があります。
録音なので実際の音とは違うでしょうが、聴いてみては?
http://www.dpreview.com/articles/NikonD80/Samples/Audio/d80-jpeg-fine.mp3

書込番号:5349747

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/16 06:55(1年以上前)

皆さん、早速のレス&分かり易いお答えありがとうございます。

写真を撮ったときのショックは、ミラーの上下によるものなんですね。
大変勉強になります。
液晶バックライトの件もありがとうございました。
これで、夜間撮影も安心してできそうです(笑)
今までは、シャッタースピードを変えたら、ファインダーで確認という作業をしてたので
撮るまでに時間がかかりました。解決しそうです!


さてシャッターの件に戻りますが、
私もネット検索して調べてみたのですが、電子シャッターだけでは
スミアが出やすいので、
メカニカルシャッターも併用しているということが分かりました。

どちらも一長一短があるように感じましたし、メカニカルシャッターは、
小さく作るのは難しいというような表現もありました。
ですので、D80のメカニカルシャッターのみ採用の意図がよく分からなかったというのが質問の理由でした。

シャッターショックはほとんどなく、心配すべきはミラーショックの大きさだということなので、
実機をさわって確認したいと思いますが、ミラー上下のタイミングとシャッタータイミングの関係は、
どうなってるのでしょうか?

ミラー上 → シャッター開き → シャッター閉じ → ミラー下

なのでしょうか?
それとも

ミラー上 同時   →   ミラー下 同時 
シャッター開き       シャッター下

なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5349835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/16 07:36(1年以上前)

D80は、フォーカルプレーンシャッターでしたね。
申し訳ありません。

フォーカルプレーンシャッターの場合、ミラーショックが大きいようですし、
ミラー機構は、D50と同じクイックリターン式を使っているのですね。

le_petit_princeさんのコメントには、ミラーショックは、
復帰したときに起こると書いてあったので、実際D50で
シャッタースピードを遅くして撮影してみました。

確かに、ミラー復帰の方がショックが大きいです。
なるほど!といった感じでした。

ただ、マクロ撮影では、ミラーアップの時のショックもぶれの
原因になっているように思えました。

なかなか難しいものです(^^;)

書込番号:5349871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2006/08/16 08:30(1年以上前)

D200でしたら P250ページの露出ディレイモードをお使いください。
ミラーアップ後 0.4秒後にシャッターが切れます。

d2xで静物撮影時やレンズ解像度評価時にはよくつかいますぅ。
d80では あるのかな?まだマニュアルがPDFでアップされてないのでわかりましぇんね。

書込番号:5349939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/16 10:16(1年以上前)

 ・シャッタ音で好きなのはF6です。
 ・静かなのはライカM6。
 ・音が殆ど無いのが、Coolpix 5700です。
 ・シャッタの音は、幕の開閉の稼動音よりも、ミラーの音なのでしょうね。
 ・最高シャッタ速度が高いカメラほど音が大きくなるのでしょうね
 ・あくまで手持ちの中での比較です。
  (F6,F70D、NewFM2、M6、Coolpix 5700、GR1v,D200)
 ・F70Dはシャッタ音は小さく、NewFM2は大きいです。
 ・デジカメで撮るとき、D200は大きい音のような気がします。Coolpix 5700に比べて。
  Coolpix 5700はミラーが無いので当然でしょうけれど。
 ・静かな教室でそっと先生を撮るには、Coolpix 5700か、M6かと。
 ・それ以外は他のひとに気づかれますね。
 ・デジカメはいずれもシャッタ音を消すにセットしていますが。
 ・当然、ケースバイケースでカメラを使い分けするのでしょうね。
 ・D80は1/4000秒、D200は1/8000秒。D80の方が音は原則的に静かなような気がしますが。
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5350131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 13:02(1年以上前)

>>高い機材ほどむずかしいさん

D80のマニュアルですが、
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/tnirp/D80_en.pdf
に英文マニュアルはアップされています。
99ページにExposure Delay Mode(0.4secのディレイ)は
記載されていますので、搭載されているようです。

書込番号:5350509

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 15:35(1年以上前)

CCD電子シャッターを使うには、
プログレッシブCCDである必要があります。
プログレッシブCCDは、電子シャッターを使えるので、メカシャッターなしでも使える。
制御が確実(物理的可動部分なしで電気的に露光時間制御が出来る)。
超超高速シャッターが切れる(D1系は1/16000秒)。
といったメリットがありますが。
開口率が低いので、(技術レベルが同じなら)感度的にインターレースCCDに劣ります。
ですので、特に出始めはインターレースCCD→プログレッシブCCDという感じになることが多いです。
D100はインターレースCCDでしたが、D70、D50とプログレッシブCCDになりました。

また、CCDはその転送方式の問題として、スミアが出やすいです。
メカシャッターを使うことでスミアを防げますが、プログレッシブCCDはメカシャッターを取っ払うことをメリットとしているので、組み合わせ的にスミアに弱いと言うことになると思います。

D70、D50はこのプログレッシブCCD+蓋です。露出制御はCCD電子シャッターのみ。
D200やD80はインターレースCCD+メカシャッターという組み合わせです。
出始めの10MPではプログレッシブCCDしか選択肢がないということでしょう(これでも感度的に厳しいのでプログレッシブCCD版が出るかどうか)。
CCD電子シャッターは、D200やD80ではそもそも使えません(ぶれてもいいなら使えないこともないけど)。

書込番号:5350793

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

CCDごみ問題について

2006/08/11 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:33件

同じ1000万画素のα100とD80が気になります。CCDセンサーに付着するごみ問題はどのようにお考えでしょうか?一眼レフユーザーは目をつぶっているだけなのだろうか?

書込番号:5337955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/11 22:08(1年以上前)

お掃除機能は有る方がいいと思うけど、
無いのなら簡単だから自分でお掃除したらいいと思ってます。

書込番号:5337972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/11 22:16(1年以上前)

ベイヤーならある程度絞り込まないと軽微なゴミは写らないですよ。
デジタルの場合、回析現象を回避するために絞ってもF11位でしょうから、
そう神経質になる必要はないのでは?


書込番号:5337996

ナイスクチコミ!0


siha32さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/11 22:17(1年以上前)

ゴミ問題は、そんなに神経質になることはないです。
ブロアでシュシュとやれば、たいていのゴミは取れてしまいます。
全く心配ありませんよ。

 今度のD80は使いやすいようですから、思いっきりたのしんでください。

書込番号:5338003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/11 22:23(1年以上前)

気付いたらシュポシュポで、後からソフトで修正じゃダメ?ところでD80に関する正式情報をめにしていませんが、α100と同じ静電気帯電防止コーティング付のCCDじゃなかったの?

書込番号:5338027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/08/11 22:34(1年以上前)

私も今までゴミに悩まされた事はありません。
何度か写り込んだ事はあります。

最初は「ぎゃー!」と思ったのですが、その何度かも
ブロアで吹いたら飛んでいました。

このスレを立てられたのは、おそらくXRモタさんが
何らかの機種で耐えられない御経験をされたからだと
思うのですが、まずそれを語ってから話を始められた
方が、説得力があると思います。

書込番号:5338072

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/11 22:40(1年以上前)

D70使ってますが、CCDのゴミ取りは買って半年の間に
サービスセンターで2回やってもらったのみです。

その後は、レンズ交換をカメラバッグの中でやってると
ゴミは付かなくなりました。

書込番号:5338091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/11 23:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
私はけっこうゴミ気になります。
年に2回〜3回、SCで清掃してもらっています。
F8くらいでもけっこう目立ちます。

あと、ファインダーのゴミも気になります。(清掃してもすぐについてしまいます)

書込番号:5338197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/11 23:44(1年以上前)

最近のデジ眼は、シャッターユニットなどからの油っぽい埃があまり出なくなったようなので、それほど気にすること無いと思います。ブロアで時々手入れしておけば十分じゃないでしょうか。そもそも、最近、数社で採用している埃除去機構も、油っぽい埃の除去は出来ないと思いますし。
今使っているD200は、購入以来、一度もセンサーのクリーニングはしていません。ブロアの手入れだけで十分なようです。
でも、一年に一度くらいは、以前、銀一で買ったCCDクリーニングセットを使わなけりゃクリーニングの腕が落ちるかな?

書込番号:5338346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/11 23:45(1年以上前)

話が少し逸れてしまって恐縮なんですが、ネガからの大伸ばしのときのスポッティングの方がよっぽど大変です。

僕の場合、どんなに気をつけてもCCDのゴミよりネガのゴミの方が多いです(笑)。普通の暗室なんですけどねぇ(笑)。

ネガもサービスサイズなら分かりませんが、全倍くらいだとゴミも拡大されるので。

なので、CCDのゴミ取りなんてとても気が楽ですし、全然気になりません。



ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/

書込番号:5338353

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/12 00:09(1年以上前)

自力で掃除はしません。どうしても気になったらふつーに新宿に持って行きます。

書込番号:5338467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/12 00:33(1年以上前)

 私はCCDのゴミ問題については大変興味を持っています。
私は根っからのニコン党で、ポールサイモンが好きです。
銀塩のニコンFアイレベルから多々のボティとレンズを所有、デジカメは今の所、COOLPIX990、4500のユーザーです。
990については発色がとても自然で満足したのですが、なにせ200万画素なので4500へUPしました。しかしなんと、この4500の発色が990とは
違っていて、とても不満なのです。私はほとんど植物専門に撮っていますが、肝心の葉っぱの緑色の発色が強く、不自然なんですよね。
各種、設定を替えて試しましたが、ダメですね。
 と、そんなところで、手ごろな価格になったデジ一に目が向くようになったわけです。しかし、自分なりに購入のためこちらのようなサイトを見たりして、情報収集をしていると、「私には」CCDのゴミ問題が引っかかりました。
 私としましては、デジ一の長所として、所有しているレンズ資産を活用すべく、「レンズ交換ができる」と言うことを第一にとらえています。しかしながら、交換の際にゴミが入り込む可能性が高く、そのゴミが写りこんでしまう・・。もしそのゴミがミラーアップしてブロワで落とせるのなら、納得しますが、みなさんの情報を見る限り、けっこうガンコなゴミがあって「クリーニングキットを使って落とす」「サービスセンターに持ち込みとってもらう」などの対策をとっておられるようです。
 しかしこれらの対策は一般的ではないと思います。日常使っていて、ついてしまうゴミを、その度にサービスセンターですか?
私にしては「きれいな画像を写す」というカメラの持つ機能の根本的なところで完成されていないと思います。
 私の愛するニコンが、ポールサイモンが「僕のコダクローム」で歌い上げた「ニコン」が・・かつてのように「ものづくりの哲学」がなくなってしまったのですかね。
 そんなところも交えて、「もっとしっかりしたモノを作ってほしい」
とニコンにメールしたんですけどね。返事は返ってきません。
 と言っても、ゆくゆくはニコンもキャノンも、ゴミ対策はしてくるでしょうから、私はゴミ対策製品が出るまで待ちます。 
 というわけでD80に少しは期待していたのですけど、今回もダメでしたか・・。
 


 


書込番号:5338543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 00:45(1年以上前)

>ネガからの大伸ばしのときのスポッティングの方がよっぽど大変です。

そうですね。
現実的にはレタッチで消せるデジタル一眼のゴミより、4切以上にプリントした時に目立つフィルムに付着しているゴミの方が、プリントを現像するまで結果が分からないので問題です。

また、ネガならゴミは白くなるのでスポッティングで修正できますが、リバーサルではゴミが黒くなるのでほとんど修正不可能ですね。

結局、ゴミ問題はフィルムのプリント時の方が問題で、デジタルでは大した事はないと思います。

多くの人は、フィルムで大伸ばしプリントはあまりしないと思いますので、フィルムのゴミ問題は気づかないのかもしれませんね。

書込番号:5338570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 00:48(1年以上前)

すみません。フィルムとの比較ではありませんでしたね。

書込番号:5338582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/08/12 01:05(1年以上前)

≫ねずみくんさん

お気持ちは大変良く分かります。

でも、使ってみなければいくら発言しても、
誰も説得できないと思います。

実際の所、どれだけの影響があるのか。

書込番号:5338642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 01:10(1年以上前)

私は、日夜、ローパスフィルターのゴミとの戦いに明け暮れています。

何で、こんなに次から次とゴミが付着するのだろうと思うくらい・・・
運動場や球場など、ホコリの多いところでの使用が多いので仕方ないかも知れません。
でも、家で完璧にゴミ掃除して、慎重にレンズを付けえたのにも関わらず、いきなり1枚目から、でっかいゴミがついている事もしばしばです。
家の中が、一番、ホコリっぽいのかも知れません。

書込番号:5338658

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/12 01:35(1年以上前)

僕もゴミが気になって仕方ないです(^^;
星の写真を撮るとF4〜6.3位まで絞り込むのでゴミがきれいに写りこみます。
折角いい写真が撮れてもゴミが……みたいな(^^;
ブロアーはしますが完全には取れませんし。

書込番号:5338721

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/12 02:11(1年以上前)

家でっていうならメンテナンスの方法もありますが、
外でレンズ交換時にゴミが入ってしまい、そのまま気づかずにとってしまったというのが一番痛いと思います。

一度電池のもちを気にして背面液晶で確認しないまま撮り続けて、えらい目にあったことがあります。
超巨大なゴミが付いていて。

交換時にはマウントを下に向け、なるべく素早く交換するように気をつけていましたし、交換するまではそんなゴミなかったんですけど。交換を機にくっきりと。

そういう意味では、アンチダスト、ダストリダクションはやはりあればありがたい機能だと思います。

書込番号:5338786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 07:35(1年以上前)

私はD70ですが、気になります。
とはいえ実際には勝手から1万枚弱位の時、試しにF20まで絞って
白い壁を撮ってみたときに、初めて確認できた程度ですが。

「中にゴミがはいる」と言うのが心理的に嫌です。

なので、4月に18-200mmを入手後はずっとこれ一本です。
この間の満月で70-300mmをちょっと使いました。

どこでも交換出来ると幅が広がるのですが。。。

まだ2年、壊れない限り買い換えるつもりは無いので、その間に、解決してもらいたいです。できれば高感度撮影も。。。

書込番号:5339063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/08/12 09:03(1年以上前)

ゴミは、確かにデジタル一眼レフを使う上で重要な課題ですね☆

自分自身は、殆どゴミに見舞われることはありません。
サーキットのサインエリアやグラウンド上でレンズ交換することもしばしばですが、ほぼ皆無です。
対策と言えば、レンズ交換時に風に背を向けたり、
もし風の方向しか向けないとしてもマウントを風下方向に向けているくらいです。

これをするだけで、1週に1回程度のミラーアップ&ブロワー掃除をするだけで、
ほとんどゴミなどつきません。
ちなみに使用機種はPENTAX *istDです。


要は、
簡単な対策さえ取ればゴミなんて怖くもなんともないもの、と考えますね☆

>ねずみくんさん
コダクロームではNikonの事を歌っていましたね☆
あの歌を聞いてから自分はNikonを好きになりました(笑)
確かに、ゴミ問題に関する認識は人様々で、
フィルム一眼から乗り換えた人などは驚かれる方は多いですよね。
案外コンパクトデジカメからのステップアップの方のほうが知識が多い、とも聞いたことがあります。
説明書にもきちんと記載されている事は少ないですし、
対策は重要ですね。

書込番号:5339207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/08/12 14:59(1年以上前)

ダストリダクションなんて不要だよ!
掃除しても結局カメラ内にゴミは残るのでブロアで吹き飛ばすとかクリーニングした方が良いですね。
それにメカ的に複雑になれば、トラブリ易くなるしね。

書込番号:5340023

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者には・・・

2006/08/14 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして☆
私はデジイチを使ったことのない初心者です。

いままでは普通のデジカメ(FinePixやサイバーショット)で満足に使っておりましたが、以前から興味のあった一眼レフに移行しようと思っています。 

しかし触ったこともなく、友達や家族にも持っている人がいませんのでここでアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。
私は主に、動物を写しています。一番多いのは犬です。その他は道行く動物や鳥です。

ここにあるD80を購入してみようかと思っております。
初心者が使うには難しすぎるでしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

書込番号:5345361

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 15:34(1年以上前)

とにかくD80発売されたら、お店で実際に
触ってみた方が良いですよ。

バッテリーとレンズを付けると、最低800gは
ありますから、コンパクトデジカメみたいに
いつも持ち歩くのは結構大変かもです。

書込番号:5345381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/14 15:37(1年以上前)

わたしもデジタル一眼レフを使っていますが、まったく心配いりません。
最初はオートで撮れば良いですし、徐々に慣れてきたら設定をいじってみるのも楽しいです。
一眼レフが楽しくなってきますよ。
それに分からないことがあったら、こちらに詳しい方達が沢山いらっしゃるので心強いです!!よ

書込番号:5345386

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/14 15:39(1年以上前)

難しくありません。

FinePixやサイバーショット使っていたんですから。

被写体もデジ一向きです。

私から見たら逆にコンデジの方が操作は難しいです。

書込番号:5345391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/08/14 16:11(1年以上前)

1)毎月20日はカメラ月刊誌の発売日です。今月20日発売の9月号では、本機をどこも特集するでしょう。まずは雑誌の写真と記事で本機の検討を。

2)本機は9月1日が発売日。店頭にて観て触って(見た目も大事ですね。質感も大事。レンズを付けてもらって重量も実感)検討を。

3)デジカメの場合、カメラ本体以外にもパソコン、レンズ、メデイア(CFとかSDとか)、プリンター等が使い方によって必要。(コンデジをされてたので多少はご存じですね)

4)ニコンの一眼デジのラインナップでは初心者向けとして D50があります。店頭などでD80と比較して(安価、軽い、色は2種類等)みるのもいいでしょう。

5)『初心者でも使えるか』については、はむはむサラダさんがおっしゃられているとおりです。どんと来い、超常・・じゃなくて、デジ一の世界へ



書込番号:5345445

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/08/14 16:40(1年以上前)

誰でも、最初は初心者なのです。

取説を読み、ダイアルやボタンをいじり、また取説を読み、している内に、分かってくるものですよ。

レンズを買い、レンズを換え、露出とかホワイトバランスとかを知り、少しずつ詳しくなって、3年も経てば初心者とは呼べなくなります。

ということは、「いかに買おうとするカメラがお気に入りになるか」ということが大事になります。長〜く、使いながら上達していくものだから。。。

そういう意味で、店頭で実機を見て、触れて、手に持って、出来たらレンズをつけてもらって、シャッターボタンを押して、「いい感じ」と、なったら買いでしょう。


書込番号:5345509

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/08/14 16:56(1年以上前)

シアトルラテさん、はじめまして

一眼レフはコンパクトタイプとは見た目も違いますし、設定箇所も多く、レンズの交換や使い分けなど色々あって、どうしても尻込みしてしまいがちです。

でも、最初はカメラ任せにしていても、それなりに撮れてしまいます。初めは楽な気持ちで始めて見ては如何でしょうか?

知識や技術は後からでも身につきます。それよりも綺麗に撮りたい気持ちの方がずっと大切です。その気持ちを忘れなければ、きっと大丈夫だと思います。

tettyanさんもおっしゃるように最初からベテランの方は居ません。そう言うわたしは2年半経っても初心者の気持ちですけど。

書込番号:5345546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/14 18:18(1年以上前)

花火撮影!さん::
そうなんです、内容はわからないので(笑)唯一気になるのは重さくらいです。でもどの道ポケットサイズではないので、覚悟はきめております^−^店頭で持ってみるのは必要ですね。やってみます。

はむはむサラダさん::
そうですね、こちらの方はこんな初心者すぎる私にさえ、親切にお答えしていただけたので感動しています。しかも親切!
オートがあるのですね、それでいけば私でもしばらくは簡単に撮影できるかもしれません!デビューが楽しみ☆

60_00さん::
被写体にむいているのですね。よかったです、本当に動物しか撮る機会がないと思うので。 もっと幅が広がったらと思うと、楽しみです。

かえるくん&ガマくんさん ::
そっか、雑誌というものを忘れていました。専門的なことは専門誌にたっぷりのっていますよね!ありがとうございます。
どんとこい!ですか(笑)、この世界がだんだん楽しみになってきました!!

tettyanさん::
カメラもファーストインプレッションが大事ですか。でもピンときたものの方が自分の感覚で購入できて愛着がわきそうな気がします! やはり店頭に行くべきですね。9月1日行ってきます。


Smile-Meさん::
暖かいコメントありがとうございます。今回、皆様にこんなに暖かいアドバイスがいただけてうれしく思っています。キレイに撮りたい気持ちを持って、撮り続けたいと思います!そうですね、少し気を楽にスタートをきってみたいと思います。


皆さん、本当にありがとうございました☆
本当に参考になり、助かりました。

またおじゃましたときには宜しくお願い致します。

シアトルラテ

書込番号:5345712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

1000万画素の使い方

2006/08/13 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

こんにちは。
D50を愛用しているayahito01と申します。
いつも、皆さんの書き込みを読ませていただいて
勉強させていただいております。

この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。

私は、D50の設定をFINE Mサイズで撮っているのですが、
概ね満足している状態ではあります。
ただ、拡大したときの輪郭の甘さなど、詳細さに欠ける部分
があるので、トリミングしたときは、かなり厳しいと思って
おります。
これは、FINE Lサイズにしても、あまり変化がないように感じました。

そこで、質問ですが・・・

設定による1000万画素の使い方ですが、
RAWやFINE Lサイズの時は1000万画素FULLに使っているように
思うのですが、設定がNormalやサイズがMの場合は、
1000万画素全てを使っているのでしょうか?

お教えください。よろしくお願いいたします。


書込番号:5342404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 12:26(1年以上前)

ayahito01さん こんにちは

画像サイズでピクセル数は
L:3872×2592
M:2896×1944
S:1936×1296
の画素数を記録します。

一方画質の
FINE/NORMAL/BASICは圧縮率がそれぞれ
1/4 1/8 1/16
となっていて、画素数の違いではなく圧縮率の違いです。
当然FINEが一番階調を残した記録となります。
あまり圧縮率を大きくすると階調の近い部分がブロック状に見える「ブロックノイズ」と言われる現象がでることがあります。

だから画素数は多く必要としないが、階調を表現したい被写体や写真の使い方をしたいならMのFINE。
大きく引き伸ばしたいがファイル自体は軽くしたいならLのBASICというような使い分けをなさることになると思います。

書込番号:5342447

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/08/13 12:50(1年以上前)

> サイズがMの場合は、
> 1000万画素全てを使っているのでしょうか?

使ってますよ。あくまでJPGに圧縮する場合に
画像サイズを変更しているだけで撮影した画像を読み出す
際には全画素分読み出しています。

書込番号:5342496

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/13 13:38(1年以上前)

ん? ちょっと疑問。

サイズMの場合、2896×1944ピクセル
なんだから、1000万画素モードでは無く
いわゆるクロップモードなんじゃない? 

サイズLで、画質がFINE/NORMAL/BASICは
1000万画素で圧縮率が違うだけでしょう。

書込番号:5342602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/13 13:52(1年以上前)

> いわゆるクロップモードなんじゃない?

クロップではなくて、リサイズ(=画素数ダウン)でしょ?
クロップは、トリミングを意味しますよ(^^;)

書込番号:5342625

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/13 13:52(1年以上前)

Mサイズに縮小されるだけのはずですから、クロップではなくて1000万画素モードだと思います。

書込番号:5342626

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/08/13 13:53(1年以上前)

> サイズMの場合、2896×1944ピクセル
> なんだから、1000万画素モードでは無く
> いわゆるクロップモードなんじゃない? 

クロップモードならば中央部のトリミングですから
当然画角が変わりますが、サイズ変更で画角は
変わりませんので、クロップではありません。

書込番号:5342631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/13 14:10(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

なるほど・・・。
ということは、D50と同じ設定のFINE Mサイズであっても、
600万画素のD50に比べて、D80の方が詳細な画が映し出される
ということですね。
また、画素数の増加に伴い、ファイルサイズも大きくなるの
でしょうね。

大変勉強になります。


私は、基本的にJEPGでの撮影になるので、D80の画作りによっては、
購入するかもしれません。
D200も検討していたのですが、D80でも十分なような気がしてきました。

いろいろありがとうございます。

書込番号:5342667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/13 14:16(1年以上前)

使ってないので、なんとも言えませんが、
落しどころを探すなら、『Lサイズ、Normal圧縮』
あたりが相応のような気がします。

画素数が多いほうが、解像力の確保に有利ですし、
鑑賞サイズでは、ブロックノイズやモスキートノイズが
小さく表示される事になると思います。

書込番号:5342674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/13 14:47(1年以上前)

遅レスですが・・・・、
>サイズがMの場合は、1000万画素全てを使っているのでしょうか?

同じ疑問を他社(P社)に問い合わせたことがあります。

私「最高記録画素数より少画素数のモードで記録する場合、
CCDの有効画素を全ての情報をソフト的にリサイズして記録するのか、
あるいははじめから間引きして記録するのか?」

回答「間引きして記録します。
6Mモードで記録すると8Mの有効画素のうち2Mはまったく使用しないことになります。」

とのことでした。
ご参考までに。

書込番号:5342727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/13 16:18(1年以上前)

実験で、画像サイズ変更、圧縮率の変更をしながら、携帯をマクロ撮影してみました。
その画像の同じ部分を同じ大きさになるようにトリミングする方法で比べてみました。


率直な感想ですが、同サイズであれば、FINE Normal BASIC の
差は、見分けがつきませんでした。

しかし、画像サイズの違いで見比べると、解像度の違いは明らか
でした。
サイズが小さいものを同じ大きさにトリミングするのですから
当たり前なのでしょうが、目から鱗でした(笑)

これからは、画像サイズL、圧縮率をNormalなどにして撮影しようと
思いました。


また、このことから、D80のような1000万画素であれば、私の使い方でも
画質の向上が見込めることが分かりましたので、D80購入に向けて
日々精進していきたいと思いました(笑)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5342883

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/13 17:01(1年以上前)

因みに、実験に使った画像は、NIKON Online Album の方に
UPしておきました。

気が向いたらご覧ください。

書込番号:5342976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/13 17:08(1年以上前)

画素数の少ない設定で撮影した場合、全画素から縮小するのか、それとも間引きするのかはメーカーによって違うようですが、

全画素から縮小する場合でも結局縮小はPhotoshopなどで丁寧に縮小したときよりも荒いのは事実です。

書込番号:5342989

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/08/13 18:04(1年以上前)

撮影時にCCDから間引くって具体的にどうやってるんでしょうか?
縦、あるいは横一列に間引いてしまうとベイヤ配列の場合、
RまたはBが一列消えますからカラーバランスくずれますよね。
だからといって特殊な配列で間引いたとして、直線が
直線に写らなくなるような気がするのですが。

書込番号:5343126

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 07:54(1年以上前)

なるほど、ちとクロップモードの意味を
勘違いしていたようです(^^ゞ

ところで、DOS/Vパワーレポート9月号を
読んだところ、58ページにD200ユーザー
さんのレポートが載っていました。
パソコンをCore2 Duo E6400に代えたら
NC4のRAW現像がペンティアム4 3GHzより
3倍以上速くなったそうです。パソコンも
新調した方が良さそうですね。

書込番号:5344586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

EOS30DかD80か??

2006/08/12 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:14件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

初めまして。デジイチ素人のでじいちさくらと申します。皆様のご意見をいただきたく質問いたします。
当方銀塩のEOS7を所有しており、レンズキットのEF28-105mm F3.5-4.5を1本のみ所有しています。この程ようやく大蔵省の許可が下りれてデジイチ所有者になれそうです。

皆様への質問は
@D80 AF-S DX18-135Gレンズキットの購入
AD30ボディのみ購入 レンズは現行所有のEF28-105mmを使用
近くのビックカメラ価格では@、Aともほぼ同じ価格です。
皆様でしたらどちらを選ばれますか?

私の被写体は
@室内外での愛犬
A山、湖、海等の風景

が主です。

D80がまだ発売前ですのでこんな質問には答え辛いかもしれませんが
どんなご意見でも結構です。ご教示いただけたら幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5338438

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/12 00:10(1年以上前)

レンズ持っているほう。

書込番号:5338470

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/12 00:10(1年以上前)

>近くのビックカメラ価格では@、Aともほぼ同じ価格です。

D80だと、RAW現像ソフトのCapture NXも必要です。
ダウンロード版で13,320円(税込)、パッケージ版で
14,800円(税込)です。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/
http://shop.nikon-image.com/

書込番号:5338472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/12 00:11(1年以上前)

失礼いたしました。上記質問Aにおいて
誤 D30ボディのみ購入 ではなく
正 EOS30Dボディのみ購入 
が正しい質問でした。 すみません。

書込番号:5338474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 00:12(1年以上前)

でじいちさくらさん、こんにちは。

なかなか難しいですね。

「室内外での愛犬」を重視するなら屋外での高速連写と室内での高感度撮影で30D

「山、湖、海等の風景」を重視するなら高画素と18mmの広角レンズでD80でしょうか。

書込番号:5338482

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/12 00:19(1年以上前)

銀塩一眼用のレンズを30Dやキスデジに付けると、画角が狭くなる
ことはご存知ですか?30Dやキスデジの場合、焦点距離を1.6倍に
換算した画角になります。つまり、

> EF28-105mm

は、銀塩一眼での45-168mm と同等になります。なので、

> 山、湖、海等の風景

この用途ではかなり使い難くなってしまうと思います。
今お使いのカメラとレンズで、「45mm未満の広角など使わん、
むしろ望遠が欲しいんじゃー」、という場合は別ですが(^^;

もし、風景を今と同じぐらいの広角で撮りたい、という事なら、
30DにせよD80にせよ、実焦点距離18mm辺りをカバーしたデジタル用
広角レンズが必要になります。

(ちなみに、D80で銀塩対応レンズを付けた場合も同じような
画角換算が必要になりますが、こちらは1.5倍計算になります)

書込番号:5338500

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/12 00:30(1年以上前)

ここの板ですが
EOS30Dに分があると思います。
「山、湖、海等の風景」を重視するなら高画素といいたいのですが
画素数の差はそれほどないと思います。
10と8の差です。 6と8の差より少ないです。

あと、RAWでの連続撮影枚数の差が分かれ道かもしれません。
EOS30Dの方に分があります。

それとEOS7と同時に純正ストロボを購入していればそれがそのまま使えます。

もう一つ、EOS30DではCFカードの他にCFアダプタ+SDができます。

書込番号:5338533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/12 00:47(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございます。

null.さん ありがとうございます。やはり1本だけとはいえレンズ保有のカメラを選ぶべきでしょうか?

楽天GE ありがとうございます。最近デジタルカメラマガジンを買い込み色々勉強しています。RAW撮影という言葉と意味は分かりますが、実際にやったことなく実感がわきません。まずはJPEGでのー天気にバシャバシャやることになると思います。ちなみにデジイチを手に入れたらRAW撮影にはまっていくものなのでしょうか?

BLACK PANTHERさん ありがとうございます。愛犬を飼い始めてからはほとんど犬の写真になっています。室内と屋外半々です。店頭でいじった感覚は30Dの高速連写に非常に惹かれました。高感度ノイズもキャノンが良いようですね。あっ!HPの「廃屋」デジカメマガジンですごく印象に残った写真でした。撮影者にお答え頂き光栄です。「歓喜」には感動しました。こんな写真が撮ってみたい。

LUCARIOさん ありがとうございます。画角が狭くなるということは知っていましたが、実感がわかず・・・。しかし、風景をよく撮っていたころはもっと広角レンズが欲しいと思っていました。よって今のレンズでは更に不満が増すのでしょうね。ちなみにドッグランを走り回る犬や室内で寝そべる犬を取る場合は特に気にしなくてもいいのでしょうか?


また色々書いてしまいました。よろしくお願いいたします。


書込番号:5338581

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/12 00:53(1年以上前)

>ことはご存知ですか?30Dやキスデジの場合、焦点距離を1.6倍に

これは理解しておいたほうがよいですね。

>D80だと、RAW現像ソフトのCapture NXも必要です。

RAWで撮影とも書いてない気もするが

>もう一つ、EOS30DではCFカードの他にCFアダプタ+SDができます。

新規に買う人に上記は意味がないと思いますが・・・

私は初心者向けにD80かと・・・・
D80事態は初心者用ではないですが

書込番号:5338597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/12 00:53(1年以上前)

60_00さん ありがとうございます。
>RAWでの連続撮影枚数の差が分かれ道かもしれません。
>EOS30Dの方に分があります。
先にも書きましたがRAW撮影、よくありがたみ等が分かってないのです・・・。(素人ですみません)
>EOS7と同時に純正ストロボを購入していればそれがそのまま使えます
!!実は岐阜県の合掌作りの家の夜景を撮影するためだけに購入してしまいました。これも資産として使えますよね!

どうも30Dがいいような気がしてきます。難しいです。でもこういう時期が一番楽しいのかもしれません。

書込番号:5338600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/08/12 00:55(1年以上前)

でじいちさくらさん 今晩は

最初に確認しますが・・・
HN通りのデジ一眼に関するサクラ的質問ではないですよね?

>当方銀塩のEOS7を所有
>EF28-105mm F3.5-4.5を1本のみ所有


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210966.00501611023

従来はキヤノンユーザー(銀塩当時)だったのが何故にニコンのD80板に相談を持ちかけたのか今一理解出来ないが・・・
多分、私の想像だが画素数800万画素対1000万画素の違いから来るのかなー
この程度の画素数違いは無視出来る範囲だと思うが・・・
やはり、決定的な差が無い以上は使い慣れたメーカー製品を使うのが常道と思うが・・・
とは言え、キスデジとD80と比較しているなら迷わずD80を推薦するが・・・
いずれにしても30DとD80との比較では、ニコンシンパの私でもD80への誘導レスは書き込めないなー
(苦渋の心境を理解してね)
最後に・・・
ノイズにも留意の事(本当は書きたくないが・・・)

書込番号:5338606

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/12 00:57(1年以上前)

いやまあ、操作系的にとっつきやすいかなー、と思いまして。焦点距離的にはビックリでしょうが。

その慣れ親しんだレンズからスタートして、焦点距離の違いにビックリしつつ試行錯誤するのもまた一興かも。

書込番号:5338618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/08/12 01:00(1年以上前)

うぅ・・・ん

D80が発売されてから考えられた方が良いかと。
まだ、発売されていませんからね。

実際の使用感や、現実的な画質は充分に分かって
いない段階なのではないでしょうか。

書込番号:5338629

ナイスクチコミ!0


inrock01さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 01:17(1年以上前)

自分も悩み人の一人です。ホワイトバランスの優れ、jpeg画像のきれいな30Dとまだ画像については予測できないがjpeg画像の期待ができそうなD80。
そこで、皆様のご意見を伺いたいのですが、30Dはきれいな画像だがのっぺりした画像といわれてますが・・・ノイズ低減の為なのでしようか、ニコンの画像はノイズは多いのでのっぺりしていないということなのでしょうか。全く別の要素がかかわっているためなのでしようか。D80はノイズが少なくなっていると聞いています。ホワイトバランス性能はどうなんでしょう。自分としては、ホワイトバランスがキヤノン並みに出来上がっていれば即D80の購入と考えています。サンプル画像もあまり出ていませんが、いかがなものでしょう。

書込番号:5338670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/12 01:31(1年以上前)

ocmagicさん ありがとうございます。D80は初心者向けではないとは思いますが、Kissやαはあまりにもホールド感が悪く候補には挙がりませんでした。

初期不良にご注意をさん ありがとうございます。決してキャノンの回し者ではありません。なぜ80Dの板にというと、70Sがとても気に入っていたからです。細かな画像とかカメラのスペックとかではなく「持ったときの感触、ホールド感」「シャッターを押した瞬間」が気に入っていたのです。(素人ですみません)70Sを購入なら今の銀塩はそのままおいておこう、と思ってました。全く使わないこともないし、嫁さんが使ってもいいし。しかし、そうこうしているうちに80Dが発表になり、予算が大幅にアップ!(いいかげんなものでもう70Sは眼中に無し)そうするとD30のボディも十分に買える(ビックカメラで15万後半+13ポイント)となりわがままな質問をさせてもらっている次第です。

じょばんにさん ありがとうございます。
>D80が発売されてから考えられた方が良いかと。
全く持ってその通りかと・・・。しかし、せっかちな性格なもので。でも肝心の購入決定にはなかなか踏み切れない優柔不断さがあり・・・。

inrock01さん こんばんわ!一緒に悩んでいる人が居てちょっと嬉しいです!

書込番号:5338707

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/12 01:33(1年以上前)

>デジイチを手に入れたらRAW撮影に
>はまっていくものなのでしょうか?

っていうか、ニコンのデジイチはRAWで撮ると
撮った後で、撮影時の設定を変更できるという
手品みたいなことが出来るんです(*^^)v

どれくらい便利かは使ってみないと分かりにくい
かも知れないですけどね。

現状はNC4でそれをやっていますが、D80は
NXになります。

書込番号:5338717

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/12 02:06(1年以上前)

inrock01さん

Canonがのっぺりなのは過去のことで、D200と30DとかならD200の方が遙かにのっぺりですよ。

サンプルがまだほとんどないのでD80はまだ分かりませんけど。

書込番号:5338780

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/08/12 02:06(1年以上前)

>inrock01さん

> 30Dはきれいな画像だがのっぺりした画像といわれてますが・・・

そうゆう意見を時々目にしますが、私の経験と眼力では判断できません。
私のアルバムはすべて 20D と KissDN ですので、ご自身で判断してください。

書込番号:5338781

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/12 02:18(1年以上前)

悩んでいる間が一番楽しいですからねぇ。
色々検討してみるのが良いと思います。

まだサンプルが多くないですが、とても良い印象を持ちました。
EOS30Dに関しては私も使用していますが、こちらも本当に不満が少なく非常に気に入っています。

価格差から考えて、私がNikonを検討するなら間違いなくD200を筆頭におきますが、厳しいですか?新しい分、画質的なところはD80に分があると思いますのでじっくり検討してみる必要はあるかと思いますが、D200も比較対象の一機種に入れてみてはいかがでしょう?!
Canonの30Dの上位機種は5Dとなってしまい、倍以上値段が開いてしまいますので場合によっては論外ですが、D200となら数万円ですからねぇ・・・。

30Dユーザから見て、今の段階でD80をうらやましく思う点は、ファインダーに尽きます。画質については甲乙つけがたいと思いますし、個人的に見ればどちらも綺麗です。
のっぺりっていうのは・・・どこかの評論化が使い始めると、ユーザーレベルでも一生懸命使われて、でも最近は飽きたのかあまり使われなくなっていますね(^^;

RAWは、はまってしまうというより、便利なので手放せなくなります。CanonのEOSに付属するDPPというソフトは有償のCapture NXに比べると機能は少ないと思いますが非常に扱いやすく、個人的にはこれがあればRAW現像は十分です。物足りなくなれば市販のものがありますしね。

お手持ちのレンズが28-105のみなら無視しちゃいましょう!場合によってはヤフオクなどで処分することも出来ますし、フィルムカメラで使い続けることが出来ます。

純粋にご自信のフィーリングに合うほうを選択されるのが良いと思います。ただ、一眼レフ購入に当たっては、ボディーだけでなく、PC周辺環境やレンズ、ラインナップなどいろんな要素がありますので総合的に見て決めるべきでしょうね。どちらを選んでも写真を撮る楽しみに支障をきたすような失敗は無いと思いますよ!気軽に楽しんで選びましょうね!

書込番号:5338799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 シンガポール駐在記 

2006/08/12 05:13(1年以上前)

でじいちさくらさん、はじめまして。streamと申します。
私も従来銀塩一眼のα9000を所有し(ミノルタもなくなってしまいましたね・・・)、その後5年以上のブランクの後、昨年9月にデジイチのD70sを購入し、つい最近 D200に買い換えました。なぜ1年もしないで買い換えたかと言うと、やはりD200の質感の高さ、画素数の高さがD70sに比べ極めて魅力的であったからです。更にはファインダーが大きく明るく非常に見やすいこと、それと液晶が2.5インチで見やすいことがあげられます。シャッターを切る時も、実に軽いタッチで切れますので、ブレへの不安はありません。そのくせシャッター音など安っぽい感じがないのでがいいですね。
もちろん現在はD200で大満足で、所有する喜びを存分に味わえます。

何を言いたいかと言うと、D80は画素数は多いのですがWEBで見る限りD70sの後継機なので、どちらかと言うと初心者向けのモデルのようですね。対して EOS30Dは中級機なので、もし買い替えをご検討されているなら、ちょっと奮発して D200かEOS30Dか、その比較検討をされたらいかがでしょうか? どちらもいいカメラだと思います。まずはカメラ屋へ行って実際に触ってみることが大事だと思います。やはり構えた時、シャッターを切った時のフィーリングは個人差があるので、どちらがいいかは一概には言えません。

それとRAW現像ですが、私もこの3月まではD70sでJPEGで撮影していました。そのココロは、銀塩感覚で「シャッターを切るときの設定が全て、その緊張感を味わいたい、後から画像補正するのは邪道である」とずっと思っていたからなのですが、4月にNikonのRAW現像ソフト Capture 4 を試しに使ってみたら、画像処理がこんなに楽しいのか! とすっかりハマってしまいました。現在は Capture NX を使用していますが、RAWのいい所は撮影時のある程度の失敗(露出など)はカバーできるということです。
特に重宝しているのはホワイトバランスの調整がきくことで、これだけで絵作りがガラリと変わります。加えて彩度調整、アンシャープマスクによるシャープネスの調整、楽しいですし、とても綺麗に仕上がりますよ。お試し版のソフトが色々ありますので、一度RAWにトライしてみたらいかがでしょうか。無条件にお勧めです。

ただしRAW現像処理はメモリーを結構食う上、ソフトが重たいので、ある程度のパソコンを持っていないとつらいかもしれません。私のPCは自作ですが、CPUはペンW3.2Gをクロックアップして3.35GHzにしてメモリーは1GBを搭載していますが、これでもメモリーが若干不足気味で処理が遅くちょっとイライラするときがあります。ご参考になれば幸いです。

書込番号:5338954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2006/08/12 08:29(1年以上前)

5fpsの連写が必要なら30Dしか選べませんが、連写にこだわらなければ、
どちらでも、好きな(扱いやすいと感じた)方でいいのでは、ないでしょうか?
銀塩用のレンズもあまり、効果的とは思われませんし・・・

書込番号:5339146

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング