
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年11月28日 09:44 |
![]() |
12 | 19 | 2007年11月28日 00:32 |
![]() |
7 | 11 | 2007年11月28日 00:13 |
![]() |
22 | 26 | 2007年11月26日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月25日 08:51 |
![]() |
28 | 91 | 2007年11月23日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのカキコミです。
現在、
@D40BODY+AF−S VR 18mm〜200mm
AD80 18mm〜70mmのセット
上記2点で購入を考えております。
主な撮影は風景、子供の運動会や学芸会です。
デジ一眼初心者なので@がいいのかなと思いますが、使えるレンズが限られてくるので
長い目で見たときにAの方がいいのかなとも考えております。
他にも何かいい案がありましたらよろしくお願いします。
0点

1の場合、運動会では少し望遠不足を感じられるかも知れません。
小学校なら300mmをお奨めされる方が多いですし、私もそう思います。
学芸会はレンズの暗さを補うための工夫が必要かと思います。
2の場合、運動会では望遠不足になるでしょう。
仰る通り永い目ではD80の方がいいと思いますが、予算の都合もおありでしょうから、安価に納めようとすると、ペンタのK100Dsレンズキット+シグマかタムロンの70−300あたりになりますね。
書込番号:7032239
0点

子供の運動会を撮るアングルですが、スタートラインに並んでいる子供の表情、スタートした直後などを正面からアップで狙う場合などは、200ミリレンズは頼もしいですね。私は、D80とニコンの18−200ミリズームを活用しています。重たいのが玉にキズではありますが...
書込番号:7032260
0点

D80 をお勧めしますね!
今後のことを考えるなら是非。
ただ、レンズをもう少しお考えになったほうがよいかと思います。
お子さんの一瞬は二度と撮れませんしね。
書込番号:7032301
0点

D80でも、18−135キットではどうでしょうか。
書込番号:7032477
0点

hiro1301さん こんにちは
>主な撮影は風景、子供の運動会や学芸会です。
運動会だと、200mm以上あった方が良いと思います
1のD40+18-200で11〜12万程度かかりますので
この際、D40レンズキット+VR70-300ってのはいかがでしょうか?
概算で10万ちょいで買えてしまいますよ
書込番号:7032490
0点

hiro1301さん
こんにちは
私もD40レンズキット+VR70‐300が、良いと思います。
今、D40は買いでしょう。ボディのみならコンデジ並です。
使って行く内にもっと上位機種を+されて、サブとして活用する手もあります。
値段からしても、かなりお勧めします。
書込番号:7032553
0点

hiro1301さん、こんにちは
運動会は200mmよりは300mmあった方が良いですね。
運動会シーズンに合わせてVR70-300mmを購入できそうなら、D80が良いと思います。
また学芸会は明るいレンズが必要となりVR18-200mmだとつらいものがあるので、そういった意味でもレンズの選択肢の多いD80がおすすめです。
書込番号:7032565
0点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
運動会ですとやはり200mmは難しいみたいですね・・・
そうなるとみなさんのご指摘にあった70mm〜300mmを購入したほうが
良さそうですね!!
学芸会だと暗いのはわかっていたのですが外付けストロボをたいても
無理そうですね・・・なるべく前の方の席を取るようにしなくては!!
予算は13万円くらいならなんとかなりそうなのです。
D40でAFレンズが全部使えればいいのに・・・
本当に色々な意見を頂きましてありがとうございます。
書込番号:7032737
0点

おはようございます。
予算が13万であれば、D40xレンズキット+VR70-300mmも視野に入るのでは?
D40の高感度撮影時のノイズ感は好評ですけど、そろそろ終息しそうなカメラより
D40xの方が・・・
という私もD40のレンズキットは今のうちに確保しておくべきか悩んでるところです。
お店に出向いて予算“12万”でD40x+VR70-300mmと2GB位のSDカード、2枚の保護フィルター
背面液晶保護フィルムが揃わないか相談されて、運良く販促品の三脚+バックのセット(残っ
てれば)までゲットできたらラッキーって感じじゃないでしょうか?
(13万円の予算全額使えば普通に全部揃いそうですけど。)
書込番号:7035630
0点

hiro1301さんこんにちわ〜。
私は先日D80 + VR18-200mmでデジ一デビューしました。デジ一というか、一眼も使ったことはありませんでした。
同じような状況で非常に悩んだ挙句こういう選択になりましたので、ひとつ自分経緯を説明します(^^
当初D40+ VR18-200で考えておりました。高感度に強く、安く、軽いなど、非常に惹かれていましたが、上位機種と比べるとD40は操作性がかなり異なり、今後デジ一にはまって上位機種に買い替えをしたくなったときに使いにくくなるのがネックと考えました。
しかし上位のD80にすると予算の関係でキットレンズになるし、70-300mmを買い足したとすると本体にごみとり機能がないのが心配、、、、と散々悩みました。
結局、今後のことを重視し、予算オーバーの分を妻から小遣いの前借をしてD80+VR18-200mmを購入しました(^^;
コンデジからの乗り換えであればとりあえずレンズ交換がいらず、どこでもそれなりに取れてしまうであろうVR18-200mmはとっても頼りになる一本だと思います。
さらに、今後本体を買い換えたときにも、レンズはずっと使っていけるものを買いたいということもありました。
超初心者が大先輩の前で、えらそうなことを書きまして非常に気が引けますが、ご参考までに〜
では、楽しく悩んでくださいね(^^
書込番号:7040108
0点



ファインダースクリーン クリーニング 20300円
経緯
ファインダーを覗くと小さなゴミの様な物と
格子線の周辺に配線で無く線状等の汚れが目立つので
レンズを外してミラーとスクリーンをブロアーで吹きましたが全然取れない。
レンズテイッシュペーパーでミラーは軽く、スクリーンは
気持ち強めに拭いてみたのですが、全く症状改善されず。
返ってスクリーンのある一点のフォーカスエリアの近くに線状の傷の様な物が
数本付いてしまい再度拭いても取れない。爪を立てて拭いた訳でもないし
なぜ傷の様な物が着いたのか納得いかないが、これなサービスに頼むしかないかと
電話確認しました。女性が出て症状を伝えた後誰かに確認後の回答では
CCDクリーニング 送料込み2100円
ミラークリーニングは? 詳しいこと分かりません。
ファインダースクリーン クリーニング 20300円
修理見積もり1050円
やはりファインダースクリーンが傷ついた?
クリーニング料金こんな高いの?
妥当なんでしょうかね?撮れた写真には影響無く
撮影時のちょっと気になる気分だけの問題なので
我慢しようかなとも考えてしまう金額です。
撮影画像のゴミはF8位からぼんやりと2ヶ所位出て来ます。
0点

マッツ・ショ−ホンさん こんにちは
ファインダースクリーンはミラーと同じく、とてもデリケートなので直接触らない方が良かったのですが・・・
ファインダーを覗いて見えるゴミは、ファインダー内に入り込んだゴミの場合が多く
これは『ほっておく』のが一番です
数ヶ月使っていれば、だいたいはどっかに移動します
とても気になるなら、ファインダー内部の清掃となり、当然分解清掃になる為に高額になります
清掃しても、ゴミは再度入りますが・・・
>撮影画像のゴミはF8位からぼんやりと2ヶ所位出て来ます。
これはファインダーで見えるゴミとは全く別問題なので、↓を参考にしてください
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/51049599.html
これでも取れなければ、清掃を依頼するか、自分でやるかのどっちかになります
書込番号:6982162
1点

マッツ・ショ−ホンさん
>レンズテイッシュペーパーでミラーは軽く、スクリーンは気持ち強めに拭いてみたのですが
双方とも拭いてはいけません!
ミラーは化粧鏡とは違い、蒸着ですし、スクリーンに至っては樹脂製です。
強めに拭いた為にキズを付けてしまったのでしょう。
ファインダースクリーンはクリーニングでは無く、交換された場合ではありませんか?
あとはプラスされた技術料、この手数料がバカにならないかと思います。
ミラーも交換と言う事では無いのでしょうか。
何れにせよ、一番キズ付き易い部分を擦ってしまった代償は高くつきます。
修理しなくても問題は無いと思いますが…。
>撮影画像のゴミはF8位からぼんやりと2ヶ所位出て来ます。
これはローパスフィルタ直前のゴミでは有りませんか?
ミラー廻りのキズとは無関係だと思います。
ミラーアップしてブロアーしましょう。
書込番号:6982199
3点

ファインダーから見えるゴミは画像には写らないので無視するのが一番です。
一眼レフのミラーは専門家や同等の経験者以外は「絶対触ってはいけない」くらいヤワですし、ファインダースクリーンも同様です。人肌には優しいティッシュでも傷が付くと思った方がいいです。
また、ファインダースクリーンが固定式だと細かい溝に入った埃を清掃することは難しい作業ですので、今回の費用は仕方ないかなと思います。
撮影画像のゴミはローパスフィルターに付いた物で、これについてはニコンからも清掃キットが販売されていますし、無料の講習もあるので自分で出来ないことはありませんが、万が一傷が付くと100%画像に写りますし、致命的なダメージになるおそれもあります。
やはり専門家におまかせする方が安心だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:6982243
2点

見えた時点で自分で何とかしようとせずにニコンに送っておけばここまで金額は高価にならなかったでしょう。
今回は勉強代だと思った方がイイかもしれませんね。
書込番号:6982277
0点

そんなスレ主さんにはオリンパスがオススメ(^_^)
ゴミゼロで全く気にしなくていいですよ。ただし、ファインダーのゴミはどうしようもないですけど…(>_<)
書込番号:6982283
0点

ミラーやスクリーンは自分では手を出さない方が良いというのは間違いありませんね。という私は時々やりますが、結構綺麗になる時もあります。原則としてお薦めしませんが。(笑)
>ファインダースクリーン クリーニング 20300円
ちょっと高すぎるような?
見積を確認して修理(清掃)をするか決めた方が良いと思います。あまり高いようなら、写りには関係ないのだから放置しておいたら。
ただ、見積して修理続行しないと見積料を支払うことになると思います。マッツ・ショ−ホンさんが聞いた修理見積もり1050円は、修理続行なら必要ないはずです。
>撮影画像のゴミはF8位からぼんやりと2ヶ所位出て来ます。
これは皆さんがおっしゃるとおりローパスフィルタのゴミです。これは写りに関係ありますから清掃しましょう。ミラーアップしてブロアーし、それでも取れないようならメーカーへ。
書込番号:6982337
1点

>クリーニング 20300円
考えられない金額ですよね。
たとえ交換だとしても高すぎると思います。
もう一度確認するか、修理の見積もりだけでもしてもらったらいかがでしょうか?
興味のある話題なので出来るなら事後報告もしていただけるとありがたいです。
書込番号:6982346
0点

新宿ニコンSCで、修理見積を度々して頂きますが、
見積費を請求された事ないけどなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:6982359
0点

ファインダースクリーン交換でもう一度見積りしてみるのも手でしょうか?。多分同じとは思いますが(ニコンでも交換で見ている?)・・・。
あとレンズティッシュペーパーはクリーニングペーパーと思いますが乾拭きだと必ず傷がつくと思ってください。クリーニング液の使用が前提に出来ているペーパーですから・・・。ちなみにそれでも強く擦れば傷がつきます。一度ニコンの人のレンズクリーニングを見るとかなり参考になるのですが・・・。
また皆様も言われていますがローパスフィルターのクリーニングは必要ですがミラーとスクリーンはそのままでも描写には殆んど無関係ですから何事も無かったようにそのままのご使用でも大丈夫です。この場合キズは・・・我慢です。
書込番号:6982388
2点

一眼レフは初めてかな。
皆さん言うとおり、デリケートな所さわりましたね。必ず傷つくところ。
写りには関係ないので修理は不要。
f8以上で出る画面のゴミは上記と関係のないCCDのゴミ。
シャッター開いてシュポシュポで取れなければSCに持ち込み。
1.5時間ほどで清掃完了。
ところでこんなのオークションで売らないでよ。
売るときはちゃんと注意書きに不具合書いてね。
書込番号:6982553
1点

こんにちは
それはちょっと大きい出費ですね、最初のブロアーも良くなかったと思います、吹かれたゴミ
は行き場を失い、ファインダーに送られます。
ボクはブロワーは有りますが、使いません。
ゴミに気づいたら、サービスへ送ります、1050円で出来ると聞いています。
それと、テッシュにしても再生紙もあり、何が入ってるかも分かりません。
取説にもあると思いますが、さわってはいけない所なので、キズはクリーニングでは直らず、
交換と、精密調整が必要なための金額でしょう。
書込番号:6982609
1点

みなさんレスありがとうございます。
一眼レフカメラは初めてでは有りませんが
結構無頓着に扱う方なのでその結果かもです。
ローパスフィルター CCDは絶対傷つけたらやばいと言う思いは有ったのですが
ミラーもスクリーンも見た感じはそんなに繊細で
簡単に傷が付くようにも思えなく気軽に触っていました。
無知とは恐ろしいけど勉強になりました。
レンズテッシュペ−パーは今になって思い出しました。
キングの製品でそうそう確か液体とセットで
売られていたものでした。めがねを拭く感覚で使ってました。
F8位からのゴミはローパスフィルター上のゴミとは知っているので
時々ミラーアップしてブローは掛けていました。それでも取れない時は
ニコンやペンタのクリーニングキット、SC行きという点は承知しています。
今度は名古屋SCに電話して聞いてみました。スクリーンの清掃はローパスフィルターの
様に表面をするだけなら同じ位の金額だそうです。
20300円はファインダー関連修理の一般的な工賃9900円+部品代の概算らしいです。
確かにゴミや傷状のものは見えていても撮った画像には影響は無いですね。
ファインダー覗いた時の気分だけの問題です。
どのみちMFでシビアに合わせるで無くAFでパッパですから
修理に投資するなら買い替えの為の資金に回す事にします。
各社が出すゴミ取り機構の助けが有って
画像のゴミも写り難くなるのはありがたいですけど
ファインダーのゴミ進入も何とかして欲しい気持ちです。
これもみなさんのお話を聞いていると
避けられない現象のようですね。
今回はいろいろ教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました。
もう少し愛機に優しく接するように致します。
書込番号:6982783
0点

ニコンの 修理見積もりは、これ以上は高く成らないですと言う上限の見積もりですから、
実際は見積もりより安く成る事が多いです。
気にするなの アドバイスも有りますが、ここは修理に出されてすっきりして下さい。
書込番号:6983171
1点

robot2さんのおっしゃるように、見積額を上回ることがないように
想定される上限の金額を提示するそうです。
これまでの数回の経験では、非常に良心的な対応をしてもらいました。
実際にカメラを確認して、見積に記載された部品交換の必要がない
場合などは半額くらいで済むこともあります。
書込番号:6983208
0点

みなさん こんばんは
D2等のスクリーン自体も4000円位ですから
ファインダー関連修理代見積もり20300円は
やはり余裕を持って提示しているんでしょうね。
ずぼらで有りながら神経質な所も有る
A型人間ですが、今後使用していてどうしても
ファインダー覗いて気持ち良く撮る意欲に影響して
気になると言うか気にくわなくて仕方ない場合は
きっぱりスクリーン交換したいと思います。
書込番号:6983953
0点

マッツ・ショ−ホンさん、こんばんは。
大変な見積金額になってしまいましたね。
皆さんも書いてらっしゃる通り、それ以上高くなることはないと思われます。
普通ですと、ファインダーのゴミは、ローパスフィルター清掃のついでにやってもらえます。
清掃代は、ローパスフィルター清掃の代金のみで、1000円です。
ただ、ゴミが落ちるかどうかわからないと言われます。
そういわれても、私の場合はいつもゴミはとれています。
書込番号:6984392
0点

こんにちは。D70ユーザーですが
先日ファインダースクリーンの交換とローパス清掃をメーカーに
依頼しました。(横浜のサービス部)
結果、基本工料8000円、スクリーン代1000円(工賃500円)
ローパス清掃代1500円+送料で、12000円でした。
ちょっと高いなぁと思い新宿SCに問い合わせたところ、
基本工料が不要になるそうです。(その場合約4000円)
基本工料には各部点検、6ヶ月保障の代金だそうですので、
不要の場合は、SCに問い合わせるか、
「保障不要なので限定修理で」と依頼するのが良いと思います。
ちなみに私のD70はメーカー修理の後、突然死に近いけど、違う症状に
陥り、基盤総とっかえで再修理になりました。
再修理後、接眼部がたつき、後ろダイヤル組み付け不良で
再々修理になりました。
たまたまか、それとも・・。
ちょっとサービス不信になっています。
出来る事ならSC持込みが良いかも。
書込番号:7007638
0点

るーれんすさん
サポートセンターやサービスに確認しても
一般的な概算しか言われないので
実際の修理詳細参考になります。
修理の後その様な不具合では
修理が新たな故障の原因になってしまったのか
疑心暗鬼になってしまいますね。
車検受けたのに事後故障が発生して
やり切れ無くなるのに似ていますね。
お気持ちお察し致します。
私のD70も以前突然メモリー入れてもエラー表示で
動かなくなってしまいました。幸いこちらへ書き込んで
この故障はメーカー無償修理が対象になっている事を知り
早速送付して修理しました。
私の故障はこの故障が発見されてから1年以上経ってからだったので
メーカーのWEB見てもかなり深い所まで行かないと書かれて無く、
又皆が皆ネットでメーカーWEB見ているのでない訳ですし、
ユーザー登録して有るのだからメールでもハガキでも
事前にお知らせが有ってしかるべきとメーカー不信になりました。
サービスセンターの対応は満足行くものだったのが幸いですが。
書込番号:7008325
0点

こんにちは。
皆さんの書き込みを拝見すると、
ニコンの修理代金はメーカー送りと
SC持込とでかなり差があるような印象を受けます。
後、修理内容も、メーカー送りだと部品「交換」程度ですが
SCだと部品が無くても修理してもらえたりするので、
(以前メーカーで断られた修理をSCに持っていったら
「おかしいなぁ出来るはずだけど?」と言われた事があります)
出来る事ならSCに送った方が良さそうな?。
いずれにしてもこの金額は「直さないで新しいの買ってください」料金だな、
と思いました。スクリーン交換自体、数分で終わる作業だと思いますよ。
(交換時フォーカス調整するなら別ですが・・)
書込番号:7039222
0点



はじめて、書き込みします。現状はコンパクトデジカメ(ライカD-LUX3)を使用しています。今年の晩夏に、HDDのビデオを購入するか、デジタル一眼レフカメラを買うかで迷い結果、旅行に行ったり、友人のフラメンコの発表会を撮影したりするのでHDDビデオカメラをお買いました。しかし、日がたつにつれ、デジタル一眼がほしくてほしくて、たまらなくなり、現状、@D80のズームキットAD40xズームキットBL10レンズキットこの3機種から購入したいと思います。撮影するものは@電車A風景B人物(踊ってる人)です。どれがよいでしょう。?もうわからなくてなってしまっております。どなたか、教えてください・・・・
よろしくお願いします。
0点

その被写体からだとD80がいいのかもしれないですね〜。
レンズに追加投資するなら他の選択肢もありえるかも?
書込番号:7030571
1点

フラメンコの発表会次第です。日中の屋外でしたらD40Xダブルズームで大丈夫ですが室内それもコンサートホール等でしたらD80の方が安上がりとなりそうです。
ちなみにコンサートホール等の撮影には最低でも80ー200F2.8等のレンズが必要となりますがD40XですとVR70ー200F2.8の選択となりますから・・・。またこの手のレンズは電車にも風景にも使用できますから無駄にはなりませんが高価なので考える所です。
書込番号:7031413
1点

性能、機能、拡張性(対応レンズ数)からいって、D80がいいと思います。
書込番号:7031984
1点

私も Power Mac G5さん に賛成で D80がよいと思いますね。
書込番号:7032312
1点

D80+18−135キットユーザーです。
ライブハウスでのフォトがアルバムにありますので
参考までにどうぞ〜。
ISO1600・スポット測光で撮りました。
このレンズ、望遠端が35mm換算約202mmになりますので
なかなかの望遠効果が出ますよ。
でもビーバーさんの言う通り、明るいズームレンズが欲しくなりますよね。^^;
書込番号:7032457
1点

ぶういちさん こんにちは
鉄道撮るなら
ファインダーが見えやすいD80キットが良いと思います
これに50mm/f1.4Dでも有れば、結構撮れちゃいますよ
書込番号:7032511
1点

動体被写体があるなら、D80が良いでしょう。
書込番号:7033096
1点

ただいま戻ってまいりまして、皆様のご返信を拝見しました。昨晩の夜中に書いたので、誤字脱字や、わかりにくい文章なのに皆様から返信を頂き大変感動しました。
D80にしようと思います。最後にひとつだけ聞いてもいいでしょうか?
CanonEOS40Dはいかがでしょう?少々値は張りますが・・・・・
新聞のカメラマンさんの機材を見るとCanonだったので聞いてみたところCanonの評価が高く・・・・・ライブビュー機能が気になってきました。
ほんとに、皆さんもう1回だけアドバイスください!
書込番号:7035136
0点

こんにちは。
40D(+レンズ)を買える予算をお持ちなら40Dに行かれた方がよろしいかと。
ただ、報道カメラマンはライブビューはあまり使わないでしょうけど。
書込番号:7035803
0点

D80買う前は、キヤノンパワーショットG5+オリンパスワイコン07を
使っていたので、最後までキヤノン40Dと迷っていました。
G5と40D、バッテリーとCFカードも共用できましたし。
でも40Dのシャッター音+振動問題の真っ只中だったので、
発売して約1年、値段もこなれてきたD80にしました。
現在、とてもいい感じでD80で撮影しています。
なにより安心できますね。
ただ、40Dも最近の出荷の物は問題解決されてきたようです。
後は実物を触って気に入られた方を…。
書込番号:7037389
0点

何度もみなさんアドバイスありがとうございます
今週木曜日大安購入を目指します
D80か40Dか!どちらかで!
ありがとうございますまた、ご報告します
書込番号:7039106
0点



諸先輩方に質問です。
自分は現在VR18-200mmの1本しか持ってませんが、
室内での犬の撮影もよくするので、
被写体ブレを防ぐ明るいレンズが欲しくなってきました。
そこで、候補にあがったのはこの2本、
30mm F1.4 EX DC HSM
Ai-AF 50mm F1.4D
ワイドと標準で違うのは分かっているのですが、
欲しいのはシャッタースピードです。
焦点距離が違いますが、
今のレンズでもでも室内ではこの30から50近辺を自分は自然と使っています。
30mmは近寄れば良いし、50mmは離れれば良いと思っています。
でも、これって素人の発想でしょうか?
さて本題です、この2本のレンズ、
VR18-200のSWMと比べ、AFの制度と追従性ってどの位ゆっくりなのでしょうか?
動く被写体をAF-Cモードで連写したりするのですが、
これらのレンズでも対応してくれるのですか?
HSM搭載の30mmF1.4より1万以上安い50mmF1.4でも、
さほどAFのスピードや精度が変わらないのであれば、
軽くて、(見た目もカッコ良い)後者を買いたいと思います。
前の口コミにもこれらのレンズは何度も出てますが、
弱いと言われるAF精度、特にスピードについて、
実際にD80で使っている方、ご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

30oF1.4のHSMって思ったほど速くない感じですね。
SWMに較べたらがっかりしちゃうかもしれません。
書込番号:7005638
1点

開放近辺で使うなら、F1.4クラスよりF1.8クラスを選んだほうが良いのでは??
一般論として、50/1.4より50/1.7の方が開放では切れがあると言いますよ。
(特に、シグマ30/1.4は、各社の50/1.4と比べても解放ではゆるいと聞きますが)
で、50/1.4と50/1.8はフォーカス方式が同じ(全群繰り出し)と思われますので、そうなると質量の軽い方がAF速度は有利かと。
書込番号:7005662
1点

撮影時にどのくらいのシャッタースピードを求められるのでしょう?
1/200秒程度でもOKなら外部ストロボを購入された方がイロイロと使えそうに
思いますけど。
(既にお持ちならすみません。カメラボディのAF補助光を使用するよりも外部
ストロボのものを使用した方がAFスピードも速くなると思いましたので)。
書込番号:7005685
2点

>30mmは近寄れば良いし、50mmは離れれば良いと思っています。
>でも、これって素人の発想でしょうか?
自然な発想だと思いますよ、誰でもそうするかと思います。
D50+50mmF1.4Dを使っていますがAFが遅いと感じたことは無いです。
でも、私なら35mmF2Dを使うかな・・・
書込番号:7005692
1点

同じく純正のAF 35mm/F2に一票。
50mmで室内だと、ちょっと引きが足りないかと。ワンちゃんのサイズにも拠りますが、DXフォーマットだと50mmは中望遠の画角になりますから。SIGMAにするなら、28mm/F1.8の方が使いやすいかと。
D40系のボディなら話は別ですが、D80での使用ですから。
書込番号:7005746
1点

絞りの 段数は、1/1.4(1.4)倍刻みが一段で、下記の様に成ります。
1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16 22 …
一段 開放側に変化させると、シャッタースピードは2倍に成りますので、レンズは明るいに越した事は有りません。
普通に 明るい室内で、F1.4で1/30秒〜1/100秒位に成ると思いますが、現在撮って居られるF値からの変化段数で、
早く成るシャッタースピードは判断出来ると思います。
室内では 35mm F2 の方が使い安いですが、下がる事が出来るので有れば50mm F1.4 の方が良いと思います。
この どちらかのレンズで、可能な撮影をして下さい。
SB-800も、お勧めしておきます。
書込番号:7005945
1点

画角の問題さえクリヤーされているならば…50mmF1.4をお薦めします。
シャッタースピードを少しでも稼ぎたいなら、少しでも明るいレンズが優位です。
しかも、描写力はこのレンズがダントツと思います。
AFスピードは、室内なら、どれも大差は無いと思います。
確かにピントリングの回転スピードは、超音波モーター内蔵レンズが早いですが、ピントの合掌スピードやAF-Cでの追従性能は、回転スピードだけで判断できません。
ちなみに、足元でチョロチョロしている子供やペットをカメラ任せに追いかけるのは…
D3でも無理です(笑
書込番号:7006042
2点

小型の犬なら50mmが丁度良いと思いますし、35mmF2より一段明るいF1.4は魅力だと思います。
しかし35mmF2の方が換算で52.5mmと標準レンズに近い画角になりますのでその他の用途で使う場合も使いやすい画角のレンズだと思います。
書込番号:7006256
1点

もんデブーさん
こんにちは。
>室内での犬の撮影もよくするので、
>被写体ブレを防ぐ明るいレンズが欲しくなってきました。
明るいレンズだけで解決するでしょうか。
犬ですよねぇ。
『ハイッ、写真撮るからね〜』 で止まってる訳でしょうか。
それでも動くでしょう。
ここは素直に外部ストロボ等の補助光を追加された方が良いと思うのですが…。
明るいレンズ、多少は有利でしょうが、ライティングに勝るモノは無いと思います。
書込番号:7006394
2点

もんデブーさん、こんにちは。
D80のユーザーではないのですが・・・、
小型犬なら50F14が使いやすいと感じます。
シグマの30F14は寄れないので、少々不便を感じる時がありますね。
室内撮影で開放を使用すると、動きの激しい場面ではどちらのレンズでも
高確率でピントを外すと思います。(AFなんて全く追いつきません)
連写してもほぼ無意味です。
ある程度絞って、外部ストロボでバウンス撮影(一発勝負)するのが現実的かと。
明るい単焦点が生きてくるのは、むしろ動きの少ない場面をノーストロボで撮影する時
だと思います。(背景もボケて可愛い写真が撮れますよ)
アルバム3ページ目の「WAN23」「WAN31」は50F14(絞りF2、SB-800使用、MF)で撮影しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7006437
2点

こんにちは
明るいレンズが有利なのは確かですが、室内の動くペットをシャープに撮りたいということですと、
F1.4レベルのレンズですべて解決とはなりにくいです。
開放域では深度がかなり浅くなるので、ピントがとても薄く、相手や自分が動くことでピンズレが起きやすく、
一方、それでも、被写体ブレを防ぐにはかなり明るい照明が欲しくなります。
発想を変えて、動きの収まる瞬間を狙うほうが結果として歩留まりがよくなります。
総合的には、スピードライトのバウンズ照射が効果的だと思います。
対象が猫程度の大きさなら50mmでいいと思いますが、中〜大型犬ならば35mm以下の短いレンズが向いています。
書込番号:7006552
2点

スゴイ、半日でこんなにも多くのコメント、
本当にありがとうございます。
しかも、皆さんここの大御所、カメラ&写真の達人ではないですか!
何だかすごい写真部にいきなり来ちゃったみたいで恐縮です。
ホント全ての意見が非常に参考なります。
>⇒さん
つまりHSMのアドバンテージってあまり無いって事ですね
>真珠体さん
シグマ30mmF1.4だと一段絞らないと画が締まらないので、
そうすると純正レンズと変わらなくなると言うことでしょうか?
>ブラックモンスターさん、じじかめさん、ばーばろさん、北のまちさん
うわっ、35mmF2ですか、キター!
一連の流れで解釈すると、どうせF2以上で使うならばシグマ30mmよりも、
断然こっちの方が良いという訳ですね。
>robot2さん
分かり易い説明ありがとうございます。
シャッタースピードを稼ぎたいならば、F1.4の方が有利、了解しました。
>#4001さん
画角は50mmでイケそうです。
なるほど、VR18-200だと50mm時のF値は4.8ですから、
これが1.4まで使えるとなると、色んな事が出来そうです。
>プロテクトXさん、海人777さん、写画楽さん
このテーマだと、やはり、行き着く所はバウンスですよね。。。
特に海人777さんのわんちゃんの写真、大いに参考になりました。
自分もこんな写真が撮れる様に勉強します!
・・・う〜む、ヤバイです。
みんな欲しくなってきました。
当初の質問のAFスピードについての回答は頂けたので、
とりあえず、シグマ30mmは脱落って事で良いのですよね?
50mmで勉強して、それからスピードライト、35mmでしょうかね?
ここはやはり、絶賛されている50mmF1.4を買って使い込んでみるべきか、
画角が広い35mmを買って、常用レンズにして勉強するか。。。
確かに、25cmまで寄れるのは魅力を感じます。
でも、50mmの45cmと被写体の写るサイズとしては、あまり大差が無いですよね。
その差は絞り一段と歩幅一歩。。。
実は初心者ですから、道具が揃ってません。
先ずはスピードライトは必要だと理解はしています。
だけど、予算と、老犬にフラッシュは眩しいかなって気持ちで悩みます。
それにSB-600より800の方が絶対良いですもんね?
SB-800買うとなると、35mmと50mm両方買えちゃうくらい高いもんなぁ。
あぁ〜、悩みます。
今迄の使用頻度を改めて振り返って調べ直してみたら、
犬に対しては、18mm、30mm付近、80mm付近が多い事が分かりました。
と、なると、35mmですよね。。。
これが85mmくらいだったら迷うことなく35mmを選ぶのですが。。。
散歩の時に犬以外の景色とかを撮る事を考えると、35mmが便利かな。
どの製品も、近所のヨドバシに在庫があるから、
買いに行っちゃいたい衝動に駆られています。
書込番号:7006973
0点

もんデブーさん こんにちは。
>老犬にフラッシュは眩しいかなって気持ちで悩みます。
直炊きすればマブシイでしょうが、それでは外付けフラッシュを買う意味が半減してしまいますよ。
外付けフラッシュは、その大光量と首振り機能、そしてリモート発光機能等を利用して、天井や壁に照射して反射させて使います。
それ故、軟らかい光りとなって部屋全体が明るく仕上がりも綺麗になるのです。よって殆ど眩しくありません。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq02_j.htm#3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
http://poyon.sakura.ne.jp/blog/archives/2006/04/sb800.html
http://www.geocities.jp/syori59/sb800.html
尚、SB-800やSB-600をリモート発光させる為には、内蔵フラッシュが通信のため光り、マブシイです。その場合はオプションのSG-31Rを追加下さい。通信に必要な赤外線しか通過しませんので、眩しさ&目つぶり防止となります。
フラッシュを何時も直炊きすると、動物(そして子供)はカメラを向けられると目線をそらすクセが付きますからご注意下さい。
個人的には、2本目のレンズ買う前にフラッシュと思っています。
書込番号:7011922
1点

>スノーモービルさん
スピードライトの事、
分かり易いリンクありがとうございました。
また、ダイバスキ〜さんや、海人777さん、写画楽さんの指摘する、
浅い被写界深度で動く被写体の撮影は不可能の意味も踏まえて、
ここ一発の撮影には室内では絶対に必要なのがよく解りました。
それでは、最優先にスピードライトを購入するとして、
SB-400では、意味がないのでしょうか?
スピードライトを使いたいのは、
専ら、室内でのわんこ撮影なのですが・・・。
気軽にホイと構えて撮影するに、SB-800だと大きくて、
室内では着けっ放しっていう感じではないですよね?
機能が省略したSB-600だと中途半端な感じがするのですがいかがでしょうか?
(SB-600ユーザーの方ごめんなさい)
しかし、バウンスさせても、雷とか大嫌いなので、あまり使い過ぎると、
お互いの信頼関係に影響が出るのではないか心配です。
そこで、シグマの30mm買う予算でここへ質問を投稿したので、
SB-400を買ってSB-800との差額で純正単焦点1本、なんて発想が浮かんでます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と皆様から怒られそうですが。
SB-400使いこなしてから800へのステップアップの案はどう思われますか?
書込番号:7013316
0点

自己RESですみません。
SB-400を自分で調べてみました。
上位機種に比べ、GNは勿論ですが、調光機能がかなり簡略化されているのですね。
SB-400は内臓フラッシュからケラレを取ってバウンスを可能にした発展版のようです。
カタログ上だと物凄い差がありそうですが、
実際もそうなのでしょうか?
特に素人が扱うのは、むしろ400の方が難しいのでは?
最初に買うのには不向きでしょうか?
先程の質問に追加で、宜しくお願いします。
書込番号:7013360
0点

もんデブーさん
おはようございます。
>SB-400は内臓フラッシュからケラレを取ってバウンスを可能にした発展版のようです。
通常撮影では、それで充分かと思います。
カタログで上位機種を選んだらキリが有りません。
多灯ライティング等の複雑な技法を簡単にこなせるのは上位機種しか有りませんが…。
私の外部ストロボなんて光量こそあれ、上バウンスのみの二十年前のただのオートストロボです。
先ずは気軽に使える事が大事で、そう言う意味でもコンパクトなSB400には捨てがたいモノが有ります。
室内用の明るいレンズに付いては、私は余り興味は有りません。
背景のボケを活かす写真とシーンの明暗は別問題だと思いますが、開放使用での被写界深度の浅さは…。
常に背景ボケ、一点ピント写真を望むので有れば必要だと思いますが、ストロボの併用と共にその利点はかき消されてしまいます。
でも、作品のバラエティーを増やすと言う意味では、欲しいと思ったモノは予算が許す範囲で手に入れられた方が、精神衛生上も宜しいかと…。
書込番号:7013495
1点

もんデブーさん、こんにちは。
>しかし、バウンスさせても、雷とか大嫌いなので、あまり使い過ぎると、
>お互いの信頼関係に影響が出るのではないか心配です。
それは心配ですね。
音響シャイや光に敏感なワンコには、いくらバウンスとは言えストレスになると思います。
僕なら素直にストロボ撮影の手法は捨てますね。
室内では日差しの差し込む場所で動きの少ない場面を、単焦点もしくは18-200(高感度)で
狙います。(やはり自然光の方が、バウンスより遥かにキレイですしね)
室内照明下では・・・DV使用ですねぇ。
え〜、僕も半年ほど前にデビューしたばかりなので、うまくお伝えする事ができないのですが・・・、
外での撮影に重点を置かれるのは如何でしょう?(勿論ワンコの体調などを配慮する必要はありますが。)
VR18-200が1本あれば、数え切れないほど写真表現の方法があると思いますよ。
僕も、ダイバスキ〜さんやここで知り合った方に色々教わっています。
どうしても「外部ストロボと単焦点を!」と言うことでしたら、ご予算的に「SB-600」+「50F1.8」
でしょうか。(一般的な広さの室内でしたらSB-600で十分だと思います)
因みに、SB-400は縦構図でバウンス出来ないのでオススメできません。
また、バウンスでのワンコ撮影に限って言えば、発光量はマニュアルで調整するので調光性能は
あまり意味がありません。
何枚かサンプルをUPしておきます。前のレスで貼ったアルバムの1ページ目をご覧下さい。
サンプル8:シグマ30o、ノーフラッシュ
サンプル9:VR70-300、何となく印象に残った
サンプル10、11:VR55-200、つい最近教わった方法で秋のイメージを演出
(どれも作品と言えるレベルの写真ではないですが、自分の中では楽しめています。)
愛犬はプロフィールに掲載されているワンコでしょうか?
可愛い写真を沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:7014890
0点

写真用のアイランプを使われたらどうですか?スピードライトだけが光源じゃないですよ。
岩崎電気 アイランプ
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
デジカメならフラッドの250〜300Wを1灯天井に入れるだけで、部屋の明るさはぜんぜん違います。スタンドやクランプ・クリップなど細々とした備品は必要ですが、タングス用色温度(3200K)で撮れるので楽です。出力が大きいので、ブレーカーだけ気をつけなければいけませんが。
あと、熱くなり(電球ですから当然ですが)ますので、壁や天井にあまり近づけすぎると火事になりかねません。まぁ、拡散させるためにも、最低5〜60cmは離しますから、問題ないと思いますが。
定常光ですから部屋が明るくなるだけで、瞬間光のように驚く事はないかと思います。
書込番号:7015038
1点

もんデブーさん こんばんは
>気軽にホイと構えて撮影するに、SB-800だと大きくて、
>室内では着けっ放しっていう感じではないですよね?
???カメラに合体させて使うの悩みですか???
その一つ上でレスした通り、D80なのですから
室内ならリモート発光させるだけで良いと思いますよ。
紹介したURLの3つめにある一番下の写真をご覧下さい。
付属のスタンドを付けて部屋の適当な場所にポンと
置けば良いと思います。
カメラに取り付けた場合、バウンスさせるのにも
縦位・横位置、そしてカメラの向きで
壁や天井へ向ける照射方向を調整するのがあり
シャッターチャンスに弱く、そして確かに少々重いです。
大きなホールや外での撮影ならカメラに付けなければ成らないと
思いますが、自宅なのですからリモート発光を利用された方が
良いと思います(プロの撮影現場でも、通常光源はカメラと
別な所から発光させています)。
そしてその場合、上にレスした通りSG-31R(千円位です)を付けると、
リモート発光の為の通信によって光る内蔵フラッシュの光りも防げます。
>しかし、バウンスさせても、雷とか大嫌いなので、あまり使い過ぎると、
>お互いの信頼関係に影響が出るのではないか心配です。
D80で天井をフラッシュ撮影し、犬の反応を確認してみると
よいかもしれません。
>カタログ上だと物凄い差がありそうですが、
SB-400はパワーが無いのでFP発光ができず明るい日中は使えません。
が、室内使用で機能的な差は実感しないと思います。
ただ最大の発光量は全然違いますが・・・。
NIKONのi-TTLはもの凄く優秀なので、どちらもオートのそのままで十分かと。
壁でも天井でも、発光量が足りる限りはキチンと調光してくれます。
ただしGNが足りない場合には能力的にどうにもなりませんが・・・。
私はSB-800でBL調光をON/OFFする程度しか設定使わないです(汗)。
あとはお好みで、もう少し明るくとか暗くと調光を調整するのに、
ボディー側で調整するだけです。操作は内蔵フラッシュと同じく
フラッシュボタンを押しながらメインダイヤルを回して
お好みにプラスマイナスして調光補正するだけです。
(D80の内蔵フラッシュで操作を確認してみて下さい)
室内用の明るいレンズ、私もダイバスキ〜さんと同意見です。
私も単焦点のF1.4やズームのF2.8通しを積極的に使いますが、
それは写真表現の手段として活用したいからです。
浅い被写界深度を使うと、色々な表現が可能だからです。
そして写真表現でもう一つ大事なのが光り。
カメラは光りを写す光学機器。斜光で撮ったり逆光で撮ったり。
光りがあると色々な表現が出来ます。
プロなどは明るい日中でもレフ板を使ったり、室内撮影であれば
大型のフラッシュを積極的に活用されています。
雑誌やカタログ等に載っている広告写真やグラビア写真、
大半は室外ならレフ板、室内なら大型フラッシュが使われています。
しかし室内競技のスポーツ撮影等では、フラッシュは使えませんし
相手の動きが速いので、「しかなたく」最終手段として
明るいレンズで撮影される分野だと理解しています。
そして動く被写体に対し、明るい(被写界深度の浅い)レンズでの撮影は、
最も高度で難しい撮影分野だと思っています。
色々書きましたが、上記は私の個人的な考であり絶対ではありません。
色々なアドバイス(レス)の中から、もんデブーさんなりの選択をして下さい。
参考になる部分があれば幸いです。
PS.明日からカメラ持参して旅行に出かけます。しばし不在します。
書込番号:7016955
0点



D200と比べD80で撮つた方が白っぽく写るのですが
D80の何か設定がおかしいのでしようか。
ちなみにD200はPで撮り、D80はオートとPで撮りましたレンズはVR18−200
です。
0点

D200に比べるとD80は明るめの画作りだそうなのでそんなものだと思います。
オートでは無理ですが露出を−0.7位にして見ては如何でしょうか。
書込番号:7022703
0点

デフォルトでの露出傾向の違いだと思います。
乱ちゃん(男です) さんの言われるとおり、D80はD200に比べるとオーバー気味なので、D80をマイナス露出補正すれば明るさは同じ傾向になります。
ただし、彩度もD200は抑え気味なので、ほとんど同一の傾向にするためには細部のパラメーターを調整する必要があると思います。
書込番号:7022853
0点

僕も、乱ちゃん(男です)さん、yasu1018さんの言われるとおりだと思います。
場面によって-0.3や-0.7にして撮っています。
またマルチパターンと中央部重点測光でも違いが出るので
ためしながら撮ったりしています。
書込番号:7023655
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
言われた通りー0,3とー0,7で撮り比べたらー0,3位かなと思いました。
もう一つ質問ですが、内蔵フラッシュをオートで発光禁止を設定しても電源を切りもう1度
電源を入れたら発光禁止になってないのですが。
書込番号:7023755
0点

>内蔵フラッシュをオートで発光禁止を設定しても電源を切りもう1度
>電源を入れたら発光禁止になってないのですが。
そういう仕様ですね。
僕のD80もこの通りです。
書込番号:7026442
0点



連休で時間があったので写真をじっくり見てみますと、
先週の少し暗くなり始めた夕刻より撮影した、メイドさん等は一枚の写真で陽・影?明・暗?がはっきりとでてしまうのです。
駅構内でもっと暗い場所の方がきれいに撮れてます。
下半身はある程度明るくきれいですが顔の周りだけが。。。暗く。。。影が落ちてる?
頭に比較的大きな飾りものを付けている(メイドカチューシャ・猫耳カチューシャ・リボンカチューシャ等)メイドさん等は顔が陰で暗く・内臓フラッシュを使った場合は顔が白っぽく立体感がないのです!
使用レンズは全て虎の子の1本!18〜70_、でAUTO・ポートレートモードで撮影しました。
全て縦位置で撮影してます。
顔が明るく立体感を出す為にはどのような撮影方法をすれば良いのでしょうか?
あと、どの程度の雨ならば撮影が可能でしょうか?
以前カビのことが書かれていたのでキノコが生育しないうちにと、とりあえず以下の物を上野ヨドバシで買ってみました。
ドライBox1760円です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330298.html
本格的な物は冬のボーナスで買うことにしました。
(-_-メ)
毎度限度を超えたアキバ種ですがご教授お願いします。
0点

>頭に比較的大きな飾りものを付けている(メイドカチューシャ・猫耳カチューシャ・リボンカチューシャ等)メイドさん等は顔が陰で暗く・
ポートレートは撮らないけれど、レフ板を使うシチュエーションでしょうね。
レタッチ・ソフトで中域を持ち上げれば、ある程度は補正出来ます。
書込番号:6539477
1点

レフは無理でしょうから、
軽くストロボを当てる。
書込番号:6539608
1点

モデルさんを撮る時は、逆光にして(太陽等の明るい方を背にする)、レフ板で顔に光を当てるというのが基本です。
レフ板は正面から(カメラの位置)ではなく、やや斜めから当てます。
これで、顔に立体感が出て、モデルさんもまぶしくはなくなります。
(といっても、一般人では耐えられないくらいまぶしいですが)
で、同じことをレフ板ない状況でやるとなると・・・
1.日陰で写す。
もちろん、露出は顔にあわせて必要な露出補正はします。
2.ストロボを使う。
正面からだと顔が平板的になるので、外部ストロボで発光位置を少し離します。
ただ、バックの壁に接近した位置だと、影が壁に写りこみます。
それを防ぐには、モデルさんを壁から離すことです。
ただし、大抵はモデルさんの位置を動かせないときでしょうから、
その場合はストロボ光だけを露出補正してアンダーにします。
画面全体の露出補正ではなく、ストロボ光だけの「調光補正」をマイナス2/3EVくらいにします。
あくまで外部の自然光がメインで、ストロボは補助光に徹するようにします。
といっても外部の光が強いと難しいです。(直射日光があたっているとき等)
書込番号:6539735
2点

ヲイラが思っていた以上に一眼レフって難しいですね。。。
今さらコンデジに戻りたくないし!
こまった!こまった!でも買ったからには使いこなしてやるぞ!
lay_2061さん う〜ん。。。思った以上に難しですね。。。
でも買ったからには少しづつ場数を踏んで覚えないといけないみたいですね。。。
サイコキャノンさん 全くやってません!内臓フラッシュが上がったらそのまま素直に撮影してます。調光補正は経験がなくても大体の調整ができるかが問題ですね!
ぼくちゃん.さん 全てAUTOでカメラに任せっきりの放置プレーです、やっぱりダメですか? 難しい物なんですね!
書込番号:6539739
0点

>全てAUTOでカメラに任せっきりの放置プレーです、やっぱりダメですか? 難しい物なんですね!
それでいいと思いますよ、
ただスピードライトの発光だけは調光補正をチョイ触って下さい、
調光補正についてはyahoo君なんかで検索すると
色々出てくると思いますので、
綺麗なおね〜たまにしようとしたら、
それくらいの事は自分で汗をかいた方がいいかと。
なにも難しくはない
自分で一度汗をかいて覚えたことは忘れない、
人から教えて貰ったことは、直ぐ忘れる
or とっさの時は出てこない。
以上です、可愛いおね〜たま撮って下さい。
書込番号:6539854
1点

あまり難しく考えずに少しづつ勉強なさってはいかがでしょうか。
今回のようなケースでは、顔の明るさを補うためにフラッシュを使います。
白っぽく立体感が無くなったのは、フラッシュが強すぎるからですから、
フラッシュをマイナスに調光補正する訳です。
画面全体の明るさは、絞りとシャッター速度で調整します。
こちらが露出補正です。
肝心のどの程度補正するかですが、デジカメの特権、モニターで確認、
強いと感じたら-2/3補正、それでも強いと感じたら更に-2/3補正、
後は、数こなして経験値を上げるしかないかと思います。
まずは、調光補正の操作手順に慣れる事から始めてみてはいかがでしょう。
書込番号:6539857
1点

デジ(Digi)さん 毎度ありがとうございます、デジさんの専門分野ですよね! 夕刻になるとこれほど陽と影がはっきりでるとは思いませんでした!(-"-) 内蔵ストロボではダメですか?
>日陰で写す=駅構内でもっと暗い場所の方がきれいに撮れた←同じことですか?
被写体から影がない場所を選び、影がある時はストロボを使用し撮影をすれば良いのでしょうか?
えっ!逆光で撮影ですか!正面が暗くならないのですか?↑これは明日実行
書込番号:6539867
0点

ゴールドストロングさん 今晩は
Nikon D80完全ガイドの本で参考になるページは、P70(人物)とP72(子ども)の所に斜光線と日中シンクロ撮影の事が説明されています。
P59(露出補正)では、露出補正による明るさの違いが参考になると思います。
AUTOよりP(プログラム)設定の方が初めは、宜しいと思われます。
>プログの「電車の中で消化器まで撮影してしまう愚か者です。」
消化器→消火器に訂正して下さいね!
書込番号:6540007
1点

Hello117.minoxさん 日頃よりありがとうございます。
すっかり忘れてました「消火器」バッチリ!直しました!
会社が終わって部屋の中でうちわを顔に見立てて練習するのと
実際にやるのでは大違いです。 でもでも!夢があるのです!
いつかは!諸先輩のようにこのクチコミ掲示板で指導できる
立派な!ニコンユーザーになりたいのです!
それまでは、馬鹿にされようとも疑問を感じたらココで相談し
一歩、一歩前進して行きます。
今のままではアキバの観光案内しか指導できませんので。。。
書込番号:6540403
0点

団扇で日ごろの練習をされている様なので、初心者の頃に僕が練習していた方法を教えます。
顔のアップ(顔をメインにした撮影シーン含む)
先ずは、団扇などの平面的なモノではなく、箱などの立体感の在るモノで 各練習をします。ここで調光補正の効果、露出補正の具合を覚えます。
影とり君等の市販デフィーザを購入するか、自作していかに柔らかく光を回すかを考えるのも良いですね。
顔は複雑な曲面の集まりなので難しいですが、東急ハンズ等で顔(頭部)の発泡スチロール製のモデルを購入して練習していました。
いろんな練習をいっぱいして、(当然プログラムモードが最低条件)頑張ってね。
書込番号:6540488
1点

ゴールドストロングさん おはようございます
今頃は、多分アキバに行っているでしょうけど・・(^^;
>「消火器」バッチリ!直しました!
HP、確認しました。直っておりました。
>うちわを顔に見立てて練習する
うちわではダメでしょうが練習するとは、エライ頑張れ!
アキバで人物に近い状態の人形又はフィギアを入手して帽子を被せたりして練習した方が現場に近い撮影条件になるので良いかも知れませんね!
>今のままではアキバの観光案内しか指導できませんので。。。
私なんかアキバまったく分かりません。
もし行った時には、案内宜しく・・いつの事やら(^^ 笑
書込番号:6541008
1点

朝開店と同時にニコンスピードライトSB600を買ってダッシュで帰宅、家で使い方を一通り覚えていきなり、聖地アキバに実戦配備しました。
これで今月分のカメラに投資できる軍資金は無くなりました!(本日小物も購入したりしたので)
家で練習している時も感じたのですが至近距離だと光量が多いので半透明のプラ板を当てて撮影をしてみました。 それでもまだ光量が多いですね。。。
近所の人もあいつ夜になるとフラッシュの光がいつも部屋から出てると不気味に感じてるかも知れません。。。(-"-)orz
ブログの写真を参考に見てもらえればとても光栄です。
りあ・どらむさん 携帯からの長文のコメント本当にありがとうございます。家の中と外ではやっぱりちょっと違いますね!
太陽光って結構強いんですよね!
平な物では確かにダメですね!ハンズでそのような物が売っているとは! >当然プログラムモードが最低条件その最低条件をクリアーするために少しづつカメラに慣れていきたいです。これからもご指導お願いします。
Hello117.minoxさん すいませんでした以前、御指摘頂いた時に直すべきことを。反省(ー_ー)!!
アキバでフィギュアというと。。。大人のコンビニで売ってるダッチワイフぐらしかないです。。。
フィギュアに帽子をかぶせるのは良い練習材料になりますね!なるほど!
>D80完全ガイドの本で参考になるページは、P70(人物)とP72(子ども)もう一度見てから次回アキバに行ってきます。。。
アキバに来る際は是非ゼヒ御一報を! 萌燃えスポットや電気街、もちろんメイド喫茶、メイドカフェ、メイド美容室、メイド写館、
本場アキバ系ヲタクが責任持ってご案内いたします!
書込番号:6543653
0点

秋葉原もずいぶん変わりましたね!秋葉原は(と言うよりヲタ歴)かれこれ二十年近く、になりました。
大人の御人形ですが、衣装込みの撮影の場合は使える練習材料ですね。
衣装の素材に多用されているサテン生地はその素材感も大事なポイントです。でも、買うのは実際恥ずかしいのでボディハンガーを使います。
女性のボディラインを摸したハンガーでそれに手芸店で買ったサテン生地を被せます。
見方を変えればいくらでも素材や練習方法はありますので撮影のないときもカメラマンの視点で頑張ってね
書込番号:6544061
1点

ゴールドストロングさん 今晩は(^^
SB600購入しましたか!これで今月分の軍資金無くなりましたね。
>大人のコンビニで売っているダッチワイフぐらいしかないです。。
ダッチワイフ! 最高の素材ですね!
買いに行くのが恥ずかしいですけど(笑)
>りあ・どらむさんのボディハンガー
ボディハンガーからヒントを得て下記のような物を考えました。
ダンボール箱を2〜3個用意して一番上にビーチボールを乗せ、ビーチボールに顔写真又はポスターの顔を貼って、鼻の部分は、立体的に工夫しておきます。
ダンボール箱に洋服に見立てた布地を着せてビーチボール顔の上に帽子又は麦わら帽子を被せたら擬似人形の完成です。
たまにビニールの傘を持たせたり出来ますね。
これでしたら製作費用もあまりかかりませんし簡単に練習出来ると思います。どうでしょうかね! (^^;
東京には、もう10年くらい行っておりませんがアキバに行った時には、案内宜しくお願いします。
書込番号:6544415
1点

追伸です。
ビーチボールを乗せるダンボール部分は、少し穴を設けておきます。
練習してい〜い写真を撮って下さい。
書込番号:6545079
1点

最近、参議院選挙のポスターまで見いいってしまい修正しているでしょうがやっぱり選挙ポスターの写真はうまい!
まじまじと見比べてます。
デジカメっていいですね!
撮ってその場でパソコンで見てしかも現像代は「なし」ですから
これで上達できなければ。。。カメラが悪い!
ニコンさんもっと良いカメラ作って!
りあ・どらむさん >女性のボディラインを摸したハンガーってそのような物まであるとは! 確かに生地によって写り方が違うことは今回の撮影で実感しました。
それと色ですね白と暗い色があるとどちらに合せるかが悩みます。
D80買ったからには、がんばりますよ!
psブログ良い写真撮りますね、カメラグリップの上のスイッチの写真!芸術品です
Hello117.minoxさん 影の撮影の練習って難しいですね! 影がなくなってしまうと立体感が全くないし、光が弱いと暗いし。
>ダッチワイフ! 最高の素材確かに素材には申し分ないですよね! 現在ボールに帽子を被せて練習してます。 ボールも結構難しいですね!影が出来ると条件は似てきますね! 良い写真が撮れないとは贅沢で高貴な悩みです(-"-)
アキバへは観光でも買い物でも来て下さい、コスプレショップ、今が旬の歩行者天国案内します!
書込番号:6546727
0点

ゴールドストロングさん 今晩は(^^
>参議院のポスター
ポスターの人相、悪いと落選ですからプロに頼んでかなり修正しているかも知れませんね!
>ボールで練習しています。
うちわよりは、感じが出るでしょう。
●露出補正の練習方法(黒い被写体・白い被写体の撮影応用)
自宅の天井の照明器具をフラッシュ無しで初めは設定±0で撮影
次は+2 +4 −1 −2設定で撮影して見れば違いが良く判ると思います。
上の要領でフラッシュ無しで今度は、ボールを撮影して見れば、さらに違いが良く判ると思います。
詳しい事は、Nikon完全ガイド本のP59(露出補正)が参考になります。
練習とプログ&聖地アキバがんばって〜 p(^^)p
書込番号:6547630
1点

Hello117.minoxさん 事情があり残業中止です。
最近この板がHello117.minoxさんに指導してもらう通信教育になってますね! ものすごく勉強させてもらってます。
あしたのジョーの丹下段平の手紙「あしたのために」と
同じ感じです。今は露出ですね。
天井の照明器具を撮影してみました
明るい蛍光灯はより明るくちょっと距離のある天井は薄暗く
1段づつずらして撮影してみました。
露出、フラッシュの調整だけだと蛍光灯と天井をきれいに
映しこむのは難しいんですね!
両方を調整して写真として立体感が出てきました!
「部屋の天井は露出-1.0内蔵フラッシュ+1.0
外付フラッシュは-1.0が一番写真がきれいでした」
しばらくの間はこの露出を練習してみます。
書込番号:6550652
0点

2007年7月16日のブログの3枚の写真のコメントは?です。
「左からノンフラッシュ 中内蔵フラッシュ 外部フラッシュSB-600」
とありますが、
写真を見る限り、
「左ノンフラッシュ、中SB-600、右内蔵フラッシュ」に見えます。
しかも、中の写真は、SB-600を左に向けてバウンスさせて発光させてませんか。
しかしバウンスさせるべき壁があるわけではないようで、あきらかに光量不足と思います。
# 内蔵ストロボは逆に顔が明るすぎて光量がややオーバーです。
ポートレートモードだと補正できるか分かりませんが、
Aモードにして調光補正を-2/3EVくらいで良いと思います。
> 家で練習している時も感じたのですが至近距離だと光量が多いので半透明のプラ板を当てて撮影をしてみました。
> それでもまだ光量が多いですね。。。
上のレスに上の文章があるのですが、気になる・・・
いくらSB-600の至近距離でも、光量が多いとはちょっと思えません。
(30センチ前で撮るなら確かに多いですが・・・)
オートなので、ちょうど良いところで発光をストップします。
多すぎることはないはずです。
まさか、とは思いますが・・・
ストロボを常時バウンス状態にさせていませんか?
ストロボの発光部をちょうど直角にさせるのが標準状態です。
これでだめなら初めてバウンスさせます。
屋外でバウンス状態にしても、光が反射しないので意味ないです・・・
逆に、直角状態で影がきついというなら、ディフューザーをつけます。
付属の白いのではなく(あれは屋内用)、別のメーカーから出ているちゃんとしたものです。
書込番号:6550960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





