
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2007年8月3日 11:20 |
![]() |
15 | 18 | 2007年8月3日 07:56 |
![]() |
26 | 40 | 2007年8月2日 00:28 |
![]() |
23 | 30 | 2007年8月1日 14:27 |
![]() |
5 | 17 | 2007年8月1日 14:27 |
![]() |
0 | 16 | 2007年7月31日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんはじめましてこんにちは。
これからデジタル一眼レフという未知の世界に足を踏み入れようと
しています。今までに触ったことは一度だけ、、、父が持っているNIKONの銀塩タイプのカメラを借りて我が息子(2歳)を公園に連れて撮影した時のみです。この一回が私の運命を大きく変えました(おおげさ)なんておもしろいんだろう!!何かファインダーをのぞきこんで、息子を追っていると未知の世界を冒険しているかのように思えてわくわくするのです!!。。。すみません本題に入ります。。現在まったくの初心者でこれから購入予定なのですが、インターネット等で調べて予算と相談し最新の物と考えたときに、『オリンパスのE-510』という結果になりました。ただ私にとっては高額な商品なので、待てよ!もう少し調べよう、と思いデジタルカメラマガジン8月号なるものを購読すると、迷路に入ってしまったわけで、、、みんさんの御意見を頂戴しようとここに来たしだいです。
予算等から、現在候補に挙がっているのが、先ほどの
@E-510(デジタルカメラマガジンでの評価は良くありませんでしたが、ゴミ取り・ボディ内手振れ補正・ライブビューという三拍子が魅力?)
ANIKON D80(評価は値段の割りに非常に高い!ただゴミ取り機能や手振れ補正がないのが不安)
BCANON EOS30D(少し高額ですが評価が高い!ただゴミ取り機能や手振れ補正がない、画素数が最新の物と比べて劣っている?)
以上大まかですが3点です。
カメラの使用用途は
@子供の成長(現在2歳・男の子で活発)
A建築(設計をしていますので、勉強のために、、京都とか海外)
以上です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、何かご意見ありましたらよろしくお願いします。後、別の機種でもおすすめありましたら教えてください。とことん迷いますので(笑)。。
0点

ぴろろ55様、こんばんわ。
EOS30Dも予算内であるならば…。
ペンタックスK10Dもお勧めだと思います。
手ブレ補正&ダストリダクション内蔵、防塵・防滴ボディ、値段の割に高性能だと思います。
書込番号:6595615
2点

ぴろろ55さん こんばんは
>@子供の成長(現在2歳・男の子で活発)
>A建築(設計をしていますので、勉強のために、、京都とか海外)
1)は、どの機種でも大丈夫だと思います
2)も大丈夫ですが、E-510で使える広角レンズは非常に高価な純正レンズしかありません
D80や30Dなら純正ほかシグマ・トキナー・タムロンの広角レンズから選べます
あとは実機に触れて、好みで選べばいいと思います
書込番号:6595625
1点

好きなので良いかな。
雑誌の評価は気にしないで良いと思いますよ。
全く同じ環境同じレンズでの評価じゃないし。
書込番号:6595642
1点

ゴミ取りとカメラ内蔵手ブレ補正に魅力を感じるなら、オリンパスのE-510か、ペンタックスのK10Dが良いでしょうね。
ニコンとキヤノンについて、ご自身のアドバンテージが無ければ、選択から外された方がよいですね。
そう言う私は、ニコンとキヤノンのデジ一眼レフを使っています。理由は次の通りです。
・ニコンとキヤノンのレンズがたくさん揃っていること
・ボディ内手ブレ補正よりファインダーで止まって見えるレンズでの手ブレ補正が良いこと
・キヤノンには35mmフルサイズ撮像素子のデジ一眼レフがあること
・ニコンもキヤノンも発色が私好みであること
要はご自身が何に魅力を感じるかで、メーカーなり、カメラボディを、お決めになられると良いと思います。
書込番号:6595742
1点

E-510を使っていますが、大変、気に入ってます。
特に手ぶれ補正が素晴らしく、昨日、40-150mmズームを使い、手持ちで月を撮ったのですが、パソコンで拡大してみるとクレーターまできちんと映っていました。
雑誌の件は、気にすることはありません。あの雑誌の評価と雑誌での各社の広告の量は完全に相関関係にあります(要するに広告料をたくさん払っている会社、特にキヤノンのの評価が異常に高い)。広告料とは関係なさそうな海外のサイトでの評価とは大分違います。
書込番号:6595840
1点

ぴろろ55さん
私も最近一眼レフの世界に飛び込んだものです。
ぴろろ55さん と同じようにボディ内手振れ補正やごみ取機能などで悩みました。
(そのときはキャノンKiss Digital XやK10Dなどでした。)
私の場合、父がNIKONのフィルムカメラを持っていて、レンズ資産が使える事もNIKONを選んだ理由のひとつです。
私より予算はありそうなので、何でも選べてうらやましい〜。
>@E-510(デジタルカメラマガジンでの評価は良くありませんでしたが、ゴミ取り・ボディ内手振れ補正・ライブビューという三拍子が魅力?)
すでにご存知と思いますが、E-510はフォーサーズという新しいシステムです。望遠レンズが小さくできるシステムなので、子供の運動会などで小さいカメラで撮影することができるのではないでしょうか。
>ANIKON D80(評価は値段の割りに非常に高い!ただゴミ取り機能や手振れ補正がないのが不安)
雑誌などでは「特徴ない」とか「無難な仕様」とか書かれていますが、自分が使った感触は最高!お勧めします。
>BCANON EOS30D(少し高額ですが評価が高い!ただゴミ取り機能や手振れ補正がない、画素数が最新の物と比べて劣っている?)
これにはついては知見はありません。
悩んでいる時が一番楽しいですね。いっぱい悩んで、良い選択ができることを祈っております。
書込番号:6595852
1点

・私は、
1)触った感じ、
2)シャッターを押した感じ、
3)ファインダが明るく、マニュアルでもピントが合わせやすいもの、
4)画質が綺麗で、色合いが自然な色に近いもの、
5)品質がよく、アフターフォローが安心なところ、
6)レンズが旧時代から名機と呼ばれるものが多いもの
7)買ったあとユーザ資産(レンズマウント互換)を
守ってくれるところ
から、結局、ニコンさんになりました。
・マニュアルレンズ(AFS)から、AFレンズまで、
コンデジも、また、
銀塩カメラから、デジ一眼カメラまで、結構ニコンさんの
機材が貯まりました。
ニコン生活に満足しております。後悔は一度もありません。
・ご自分にあったところをお選び頂ければいいかと思います。
書込番号:6595893
1点

先ず、その雑誌の評価は、あまり参考にしなくて良いでしょう。
E-510は良いカメラですよ。
ひとつだけ・・・このカメラは、「フォーサーズ」という、チョット他のメーカー(キャノン・ニコン・ペンタ・ソニー)とは、毛色の違うカメラだと言う事を認識してください(一長一短があります・・・ご自分で調べてください)
@子供の成長(現在2歳・男の子で活発)
この目的ならば、どのカメラを買っても満足が行くと思います。
ただし・・・室内のノーフラッシュ撮影を重視するなら、キャノンかニコンになります。
運動会等・・・アウトドアでのスナップは、望遠に強いフォーサーズが面白いと思います。
※シグマの30oF1.4と言う、子供&室内スナップでは、「救い」のレンズがあるのですが・・・フォーサーズユーザーではあまり人気が無いようです(デカイから?)
A建築(設計をしていますので、勉強のために、、京都とか海外)
これは、キャノン、ニコンに軍配が上がります。
外観写真も内装写真も超広角レンズ(35mmフィルムカメラ換算20o〜程度)が欲しくなります。
フォーサーズは、自社の非常に高いレンズ1〜2本しか選択肢がありません。
手ブレ補正とゴミ取り機能は、あれば「便利」な機能ですが・・・これを決め手とする事には反対です。
逆に言えば、無くても「何も困る事が無い」機能です。
実際に手にとって、ご自分の感性にしっくりくる物を選ばれると良いでしょう♪
このカメラで写真を撮りたい!!・・・と、思えるカメラが一番です。
書込番号:6596040
1点

こんばんは
雑誌の件はオリンパスの板に書き込んでおり、省略します。
(多くの情報の一つ、参考程度ですね。客観性は疑問)
一般用途では候補機のどれを選んでも問題はないでしょう。
ただ、30Dは後継の登場が近いと思います。(キャッシュバックは終了)
ゴミ対策についてはフォーサーズの実効性は高いです。
ゼロから始めるのでしたら、ボディー内手ブレ補正の方が、
低コストでその恩恵を受けやすくなります。
(将来の、のめり込み度合いにもよりますが)
建築撮影(内外)では、選択レンズを考慮した方がいいと思います。
歪曲補正の評価が高いシグマ12-24mmはニコン、キヤノンとも使用可能です。
オリンパスの7-14mmは高価です。
オリの他のものとして、11-22mmの画角で足りれば、これはよいレンズです。
(W端22mm相当、現在、使用中)
使いたいレンズからアプローチするのも一つの考え方です。
書込番号:6596059
1点

私はNIKON党です。
中古のボディ、レンズの品数をメーカー毎に比較すると種類、個体数が他社を圧倒しています。
所有の機材が、中古として市場にあるのがいいですね。又昔買えなかった思い入れのある物が手に入る楽しみや、マウントの互換性に優れたいい意味で頑固なメーカーだと想います。
ただ好みの問題ですから、やはり皆さんの書き込みのように手に取って見るのが一番です。
書込番号:6596066
1点

こんにちは。
オリンパスは焦点距離が2倍換算となるし、強力なボディ内手ブレ補正も有るため、超望遠の世界を楽しむにはとても良いカメラだと思いますが、手頃な価格の広角系のレンズや室内撮影用の明るいレンズが少ないところがつらいところでしょうね。(建築物を撮るのなら広角系が必要となりますし、室内でじっとしてない子供を撮る場合は明るいレンズかストロボが必要です)
キヤノンやニコンはAFが早く、レンズも豊富です。キヤノンD30の800万画素は、考え方次第では理想的な画素数かもしれません。A4程度の伸ばしならば600万画素で十分ですし、いたずらに高画素化は高スペックのパソコンを必要とするうえに高感度特性も悪くなります。
結論的には、ダブルズームですむのならどのカメラを買っても問題はないでしょうから、自分の気に入られているカメラを買うのが一番だと思います。
書込番号:6596184
3点

E-510良いですね。
ただ、フォーサーズの場合は映像素子が他社より小さい分、長所と短所ががありま
すから、気に留められてた方が良いと思います。
画角が狭くなりますから一般的には望遠には強く広角には弱くなります。
アマチュアが手の届く範囲であれば11mm(フィルム換算22mm)スタートになり
ますから大規模な建物の場合はフレームミングが難しくなります。
逆に望遠に強いですから、手振れ補正の付いたE-510は強力な武器になります。
焦点距離の短い明るいレンズを作る必要があるのでラインナップが少なく、あっても
高価なレンズになります。
従ってノンフラッシュでのお子さんの室内撮影には他社よりも選択肢が限られます。
個人的にはパナライカ25mm/F1.4を使ってますが、描写的には大満足ですが価格を
考えると人様には勧めにくいです。
しかし、購入すればフォーサーズのウイークポイントのかなりの部分が解決します。
被写界深度が深い(ピントの合う範囲が広い)のと、それに伴ってほとんどのレン
ズが開放から使えますから同じ建築写真でもインテリアの撮影には武器になります。
何処に重点を置くかで選択肢が変わると思いますから、参考になればと思います。
書込番号:6596474
2点

K10DとD80を使ってます。
K10Dは値段の割りにいいカメラですが、現状では色々と問題を抱えていて超オススメです! と言えないのがツライ所…
ただ、ほぼ全てのレンズで手ぶれ補正が効くのは他社製品に比べて大きなアドバンテージとなっています。
屋内外問わず(精神的に)安心してシャッターを切る事が出来るので手ぶれ補正は偉大です。
あと変なレンズも多くて楽しいですね。
(この辺がペンタックスから離れられない理由(笑
ちなみにシグマやタムロン等のレンズを使った場合、K10DのAFは現状で最速です。 お店で試してみて下さい。
D80は手ぶれ補正とグリップ等の質感以外はパーフェクトだと思って居ます。
ただK10Dも使っているとISO感度やホワイトバランスの設定がちょっとやりにくいかな?とか思っちゃいます。
VR55-200みたいな安いVRレンズもあるのでこれに併せて、シグマやタムロンの超広角レンズを購入すると目的が適うと思います。
あとは各社のレンズラインナップを見て選ぶのがいいかも知れませんね。
書込番号:6596923
2点

ぴろろ55さん、はじめまして。
ニコンD80を推薦します。
私は、1週間ほど前にD80を購入し、毎日愛用していますが、ベストな買い物をしたと、満足しています。
他でも書き込みをさせていただきましたが、
私は、カメラが好きですので、どのメーカーの製品も好きです。
ですから、それぞれに、「優劣」を見るのではではなく、「個性」があるのだと、思うようにしています。人間のように・・・。
(だからこそ?、多少の好みの違いはありますが・・・。)
各社から数多くの製品が発売されていて、それぞれのカメラの個性に魅かれるものがありますが、その中でも、とりわけ、D80は、すべての項目においてバランスが良いと思います。(カメラとしての基本が良いのも個性)
また、私とD80の相性が良いのかもしれません。
相性が合えば、毎日、手にしたくなります。
相性が合わないと、どんなに素晴らしいカメラでも、長くはつきあえないと思うのですが・・・。
最後に、半年前までの私は、コンタックスを愛用していましたが、今は、システムをニコンに変更しています。
ぴろろ55さんが、今後、システムを構築していく場合、ニコンかキヤノンを推薦します。
私は、
「やっぱ、いいわ!! ニコン・・・」です。
書込番号:6597182
2点

おはようございます!今私は感動の渦の中にいます!!
こんな私の初心者の書き込みに対して、みなさんの経験と知識がこんなにやさしい形の返信を頂いて。。。
とても参考になりました!!
まずは、
@デジタルカメラマガジンは今回は参考にしません(出版に関わった人すみません)
Aまず今日近くのヤ○ダ電気に、これでもかというぐらい手にとってきます!
B他にもみなさんから頂いた意見をメモって、いざ電気屋へ!!
ここで新たに質問があるのですが、、、実際手にとってたくさんの機種を触っていると、当然新たな疑問点が浮上してくると思います。。そんなとき店員の方に質問等するのですが、店員の方はメーカーの人ではないですから、こちらの話に合わせて購買意欲を上げさせる事の助言程度しか言ってくれないようなきもします。。
あまり販売員の方の意見は聞かないほうが良いのでしょうか?
それか、ヤ○ダ電気、ヨド○シカメラ梅田等行動範囲内にあるのですが(兵庫県の阪神間在住)どこか良い機種選びに最適なところがあれば教えてください。
書込番号:6597660
0点

> あまり販売員の方の意見は聞かないほうが良いのでしょうか?
あくまで私見ですが...
- ヤマダ電機、K's等は基本的に家電量販店なので店員に
カメラの細かいことは期待しません。
- Bicカメラ、ヨドバシカメラ、キタムラ等であれば
店員によっては詳しい人がいます。細かいことを
尋ねる時はちょっといやらしい方法かもしれませんが、
カマをかけて店員さんが信用できそうか試したり
します。
> どこか良い機種選びに最適なところ
nikonに限って言えば三田のプレミアムアウトレットにある
http://shop.nikon-image.com/store/kobesanda/
なんかは如何でしょうか。
書込番号:6598032
1点

E-510はお勧めです。多くの人が書いていますが、デジタルカメラマガジンは本当にいい加減です。同じ出版社からE-410ファンブック/E-510ワンダーブックなんて本が出ています。あれだけ叩いてよくこんな本が出せるなこの会社とオリンパスファンは怒りを通り越して呆れています。
ごみ取りはレンズ交換をするなら必須です。まともに効くやつでないと意味がありません。ライブビューはおまけ程度とお考え下さい。手ブレ補正は静物撮りなら大変強力に効きます。レンズですが、他所が出している換算28mmクラスはちゃんとオリンパスにもありますからご安心下さい。キットレンズも換算28-84mmです。
ただ、換算24mmが今欲しいというなら正直パスしたほうがいいです。
11月まで待てるなら12-60mmF2.8-4という新製品が出ます。これはオリンパス党強力待望のレンズです。
E-510の弱点は、暗い時のAFです。D80はボディ本体から赤い光を出してピント合わせの足しにするのですが、E-510ではフラッシュをポップアップさせてその光を断続的に発光させることでAFの足しにします。そのくせなかなか暗い所ではAFですぱっとピントが合いません。
寺社仏閣の中を撮るなら、D80のほうがいいかもしれません。
書込番号:6598341
1点

ぴろろ55さん、こんにちは。
私も D80 と 30D でかなり迷った一人です
私の使用用途は長女のテニスや末っ子のバレエ・ジャズ・ヒップホップ系ダンス・チワワの撮影です
結果 私の場合は、30Dに決めました!
理由は、秒5コマの連写・高感度に強い(ダンスのホールでの撮影時フラッシュが使えない為) 室内でチョコマカ動き回るチワワをノーフラッシュで自然に撮りたかった為です。
結果、個人的には良かったと気に入っています(^^)
※ 要は自分が気に入ってご機嫌に使っていける物が良い物だと思います(^^)
お子さんの今後の成長(小学校→中学→高校等のイベント)を考えるとこれから揃えるであろうレンズ資産の事も考えた方が良いかと思います。
>あまり販売員の方の意見は聞かないほうが良いのでしょうか?
私の場合、話半分で聞く様にしています。 店員さんにもよりますが… 今はキタムラの信用の出来る店長に出会えましたのでその人の話は真に受けて聞いていますが(*^^) 知識もそうですが良い人柄の人にあたると良いですね!
PS.私は建設会社を営んでいますので 同業ですね!
私もよく色々な所(建物)へ勉強がてら行きます。(京都もチョクチョク行きますよ)
お互いにがんばりましょうね!
書込番号:6598363
1点

こんにちは、ぴろろ55さん。
>この一回が私の運命を大きく変えました(おおげさ)なんておもしろいんだろう!!何かファインダーをのぞきこんで、息子を追っていると未知の世界を冒険しているかのように思えてわくわくするのです!!。。。
そうなんです、ファインダーの向こう側に見える子供たちはまるで映画の主役のよう。そんなわくわくした気持ちを一生忘れないようにしています。どんなに機械が良くても気持ちの入らない写真は記録にしかなりませんし。。。
とは言っても迷いますよねー。私はNikon(D80)とCanon(1Dmk3・5D)の両刀遣いです。なので今から始めるならどちらでもいいかと。どちらもレンズや、アクセサリーは豊富ですし、ぴろろ55さんのターゲットとなる機種はAPS-Cでしょうからどちらもどっこいどっこいです。
ただひとつ気になるのはお父様の「NIKONの銀塩タイプのカメラ」というところです。私のNikonで好きなところは下位機種であっても作りに手を抜かないところです。Canonは5Dであってもなんとなくチープです。そりゃmk3に比べたらD80でもチープかもしれませんが、D80を買ってみて思ったのはカメラを握る楽しさというか、意欲というか、そういう感覚的なものを感じました。もちろんCanon機のほうも撮る楽しさはあります。でも3台の中でぴろろ55さんのおっしゃった「わくわくする」のはD80のファインダーですね。
私も同じく建築関係で士の免許も持っています。当然、人の書いた建物が気になるわけでパシャっと勉強させていただいています。ちょっとした意匠の工夫とかはとても重宝です。でも普段は能天気な息子専属カメラマンで運動会や発表会になると機材抱えて東奔西走する親バカです。
Nikon・Canon以外は知らないのでごめんなさい。詳しい方はいっぱいいるのでお任せします。興味が無いわけではありませんがメーカーを決めるとシステムという資産になってしまいなかなかほかのメーカーにまでは手が出せないのが本音です。いいなーとは思いつつも。なのでしっかり選んでくださいね。
あ、あと大手家電店はいかがなものかと。あやつらは売れればいいだけの方たちですので・・・知識も何もありません。
書込番号:6600500
2点

みなさんいろいろ本当にありがとうございます。
今はいろいろな意見をまとめて、家電量販店で実際手に取ったところ、一番しっくりきたのは、D80でした!
今度の土日にもう一度ヨドバシカメラに行っていろいろと確認しようと思っています。
ある程度ボディーが決まってくると、次はレンズですよね?
レンズのカタログやネット情報等を拝見していると、あまりにも豊富なレンズに驚いています。初心者的には、いままでのコンパクトカメラに比べて一眼レフにしてよかった!という大きな感動を味わいたいので、とても明るくてキレイな写真を撮りたいとと考えると、F値の小さいもので、ある程度のズームも出来るような、これ一本でたいがいの写真はきれいに撮れるし、低額と言うような都合の良いレンズを探してしまいます。おまけに手振れ機能もあればなおさら良いです。。。と思ってカタログなんかを見ると。。あ!高額で買えない!!(笑)と言うことになりますね〜。。
みなさんは初心者的にはじめはどんなレンズが良いと思いますか?
また、F値によってそんなに写真に差が出るものなのでしょうか?
書込番号:6603067
0点



お陰様でD80購入1ケ月が経ち楽しい?カメラライフを
送っていりるつもりです(^_^;)
毎度、まいどのいまさらのことですが。。。(・_・;)
1:カメラをD80でシグマレンズを付けた時の画角は
どのぐらいなのでしょうか?シグマレンズのパンフレットを
見ていたのですが?
(※画角は装着するカメラによって変わります)
と書かれています。
シグマレンズを装着した場合の画角はただ1.5倍で計算
するのではなくカメラによって計算の仕方が違うので
しょうか?
2:雨の日の撮影
先日アキバで散策中に急に大雨になったこともあり諸先輩方は、
雨が降った時の対処の仕方がるのでしょうか?
3:プレビューボタン
取説には被写界深度が確認できると書いてあります。 が!
このボタンを押すとファインダーの中が暗くなるだけで、
いったいどの辺を見れば良いのか(使い方、チェックポイント)
使い方が理解できてません!(>_<)
ご教授お願いします。
0点

1.D80の場合は1.5倍で計算するとイイでしょう。
キヤノンの場合、フルサイズやAPS-Hの機種もありますし…同じAPS-Cでも微妙に映像素子の大きさが異なる場合もありますしね。
2.ビニル等に包んで濡れないようにします。
そういった入れ物等が無い時は…何処か濡れないトコロで雨が過ぎるのを待ちます。
基本的には雨の中では撮影しません。
書込番号:6600744
1点

プレビューボタンはおっしゃるとおり使いこなせません。
これを有効に使っている方は尊敬します。
書込番号:6600771
1点

おはようございます。
1:ニコンは1.5倍、ちなみにキヤノンのAPS-Cだと1.6倍です。
2:雨の日の撮影
量販店にいけばカメラ用のレインコートなども売っていますね。
3:プレビューボタン
解放だと変化ありませんが、絞りこんでプレビューを押すとファインダーが暗くなるのは当然ですが、よく見ると今までボヤッとしてたところもピントが合って見えるはずです。
書込番号:6600775
1点

>雨の日とプレビューボタン<
雨の日
このサイトに 良い物が有ります(回し者では有りません)。
http://capacamera.net/shop/
プレビューボタン
シャッターが切れる直前まで、ファイだー像は開放絞りに成っていますので、
実際の絞り値での被写界深度(どんな感じに成るのか)の確認に使います。
良く判らない との事ですが、心して覗いて下さい。
最も 液晶画面で確認が出来ますから、フイルムの時代よりは利用価値と言うか、
使われる方が少なく成りましたが、私はマクロ撮影とかには使っています。
液晶を見る時にも、上記サイトに良い物が有りますよ(^^
書込番号:6600820
1点

最初の質問のみで失礼します。
画角は三角関数で求めます。
表計算ソフトの内蔵関数によって違うかと思いますが、
=DEGREES((ATAN2(焦点距離,(撮像面サイズ/2)))*2)
で、求められると思います。
撮像面サイズは対角長なので長辺と短辺から以下の通り
=SQRT((長辺^2)+(短辺^2))
で、求められると思います。
画角は換算の倍数とはなりませんので、表計算ソフトに計算式を入れておくと、確認に便利です。
書込番号:6600836
1点

≫ゴールドストロングさん
> 1.
既に答えが出ていますが、1.5倍です (^^
> 2.
雨が降るかどうかは、出かけるときに多少は想像が
つきますので、振りそうだと思ったら濡れない袋や
バッグを用意していて、降り始めたら片付けます。
最初から振っていたら基本的には持ち出しません。
突然振ってきたら、服のなかに非難させます。
> 3.
プレビューボタンは、被写界深度を確認するために
使用します。
絞り込むので、暗くなるのは当然ですね。
ただ暗くなるだけではありません。ピントが合って
いないボケボケだったところが、多少ハッキリと
見えるようになります。
肉眼だと、目を細めた感じですね。
背景のボケ具合などの確認になります。
暗すぎて見えなくなったら、使い物になりません (^^;
書込番号:6600893
1点

ゴールドストロングさん
2.雨の時の撮影ですが、レンズとカメラが濡れない様にすれば何でもいいのですが、私はビジネスホテル等に泊まった時シャワーキャップを使わないで持って帰って、カメラバッグに数個いれています。
雨の日にはD200の防塵・防滴が有効です、もちろんシャワーキャップで特にマウント部が濡れない様にしますが、カメラが少々濡れても平気です。
サランラップでラッピングして撮影されるかたもいますよ。(笑)
3.プレビューボタンは被写界深度の状況を見ますが、ヂジタルの場合一枚撮って見た方が速くて確実ですね。
最近秋葉原に行ってもヨドバシカメラにしか行かなくなりました。
書込番号:6600902
1点

雨対策はいろんな方法がありますがシャワーキャップを被せたり100円ショップのカッパの袖をカットしてレンズを出したりとかいろいろな方法があります。ちなみに濡らさないのが一番です。
自分の場合ですがプレビューはかなり良く見ないと分かりませんから・・・一枚撮影してバックモニターで確認の方が手っ取り早いです。つまりあまり(ぜんぜん)使いません。
書込番号:6601151
1点

HP上で、D80+50/1.4、絞り優先でお撮りになった写真拝見
>3:プレビューボタン
⇒・体感実験
30センチくらい奥行きのある、多くの花の全体を、
1mくらいの距離で、絞り4くらいに合わせて
まずは、ファインダを覗いてみます。
(開放絞りf=1.4で見ていることになります)
・次にプレビューボタンを押して覗いて見ますと、
(絞りf=4で見ていることになります)
周りの花がぼけないではっきり見えているのがおわかり
になるでしょうか。
・花を撮るときに、おしべ、花びら、近くの花などと、
どこまでを、はっきりと写し出し、どこからを、
ぼかしたいのかが撮影者の意図だと思います。
・そのときにプレビューボタンをお使いになれば、実際の
ボケ方がわかると思います。
・絞り開放時に覗いている光景と、実際に写る光景は、
ボケ方が違ってきますので。
・被写界深度の考えが、写真始めるときの入門と聞いています。
・被写界深度で検索されますと、いろいろな情報が出ていますので
ご参照くださいませ。
・一応の概算(フィルムですが)
http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml
ご参考までに。
書込番号:6601240
1点

1.
言い方を変えれば純正と同じです。
シグマの50mmとニコンの50mmは同じ範囲が写ります。
(ただし無限遠が基準になります。)
2.
カメラバックに余裕があるのなら、エツミなどのカメラ
専用のレインカバーを常時携帯することを勧めます。
そのほうが安全です。
3.
プレビューで確認できる機能ですが、
被写体に奥行があったり、被写体の前後にピントを合わせる必要がある場合、ピント確認をします。
・D80のファインダーなら精度よく確認できます。
・F1.4などの明るいレンズでは多用します。
ボケ具合の確認もできますが実際の写真と多少異なり
ます。
書込番号:6601394
1点

諸先輩の皆様方には日頃より「いまさら」の疑問にお答え
頂きありがとうございます。
ど素人が使用するとどうしても、疑問の壁に当たってしまい
考えても解決できないこをさすが!に先輩方は今までの、
知識、経験、技量でご教授頂いき感謝しています。
先日も予算のない中、最優先で防湿庫を買ってしまい、
まさか!毎日いじくりまわしてれば、「カビ」が生えない
とは知らず無駄な買い物をしたばかりです。
(まだ届いていませんが。。。8月4日配送予定)
⇒さん 最速のレスありがとうございます。
画角が変わるのはキャノンのカメラでニコンは普通に1.5倍で
良いのですね!\(^o^)/
濡れないようにするのが一番!ですよね。。。これからは、
ビニール袋を常に持参することにします。
明日への伝承さん 伝承さんほどの方がそう言われるとは!
以外な答えでした! ど素人が理解できなくても当然ですね
ものすごく安心しました。
北のまちさん メーカーで画角が違うとは全く知りません
でしたカメラの画角は規格があり、統一されている物だと
なんの疑いもなくそう思っていました。(-_-メ)
カメラ用レインコートまであるとは!これは驚きです。
ファインダーをただ暗くする装置だと思ってました
(ー_ー)!!今夜いじくりまわして試してみます。
robot2さん サイトの方は良い参考にさせてもらいます。
色々とカメラ用品ってあるのですね! お値段がタカッ!
数日見ていたのですが! ただファインダーが
暗く見にくくなったのは解りました!。。。(-"-)orz
kuma_san_A1さん 最初の質問のみでも大歓迎です。
計算式みたいな物があるのですか!
難しいですねヲイラには理解できません(>_<)
1.5倍するだけでも頭の思考回路がショートしてしまうのに!
じょばんにさん 雨が降り出したら撮影中断で袋に避難ですね!
その袋もない時は服の中に避難!了解しました!
プレビューを使いこなすには慣れも必要みたおですね。。。
せっかく付いている機能ですから有効に使ってみたいです。。
OM1ユーザーさん >レンズとカメラが濡れなければってことは
スーパーのレジ袋に入れて避難させれば良いのですね!
D200 恐るべし! 防塵・防滴機能いいな〜
アキバはヨドバシカメラだけではないですよ!
メイドさんやコスプレっ娘、一度見ると毎週通って写真を
撮りまくりたくなりますよ!(是非中央通りへ\(^o^)/)
ビーバーくんさん カメラを濡らさないことに主眼を置けば
良いのですよね!撮影は断念。。。
モニタで確認デジカメの有意義な使い方ですね!
輝峰(きほう)さん >体感実験はヲイラのPCにコーピー、
貼り付けして、保存し、必要時に見ながら練習するのに
役立てさせてもらいます。
参考となる資料は大歓迎です。すごいですね!この表は!
200式さん >純正と同じです→馬鹿(ヲイラ)でも解る
ものすごく明快な解答!
レインカバーを携帯ですか!雨対策もかなり重要な問題なので
購入も検討してみます。
>D80のファインダーなら精度よく確認できます
ただファインダーを暗くするためにある機能と思ってました。
では?
複数のメーカーのカメラを持っている方はすべて画角が違うと
理解しても良いのでしょうかね。。。
だとしたら。。。
その日で使用するカメラで戸惑いや使いにくさはないので
しょうかね?。。。
書込番号:6601440
0点

>1:カメラをD80でシグマレンズを付けた時の画角は
どのぐらいなのでしょうか?シグマレンズのパンフレットを
見ていたのですが?
(※画角は装着するカメラによって変わります)
と書かれています。
シグマレンズを装着した場合の画角はただ1.5倍で計算
するのではなくカメラによって計算の仕方が違うので
しょうか?
ということなので、ちゃんと画角で教えてあげましょう。
換算焦点距離で考える場合はみなさんの通りです。
例えば、SIGMAのDCシリーズの場合はSIGMAのSDシリーズに装着(換算約1.7倍)した場合の画角を表示しています。
画角は撮像面のサイズと焦点距離の比から三角関数で求めるので
対角長を求めるのは「三平方の定理」です。
SDシリーズ:20.7×13.8mm 対角長約24.88mm
NIKON DXシリーズ:23.6x15.8mm 対角長約28.40mm
35mmフィルムサイズ:36x24mm 対角長約43.27mm
同じ比になる「換算焦点距離」という考え方をするだけです。
以前に紹介した計算式で17mmの場合の画角は
画角って撮像面を底面として、その向き合う対角上の点と光軸上の主点の三角形の頂点の角度です。
ですから先に紹介した計算になるだけです。
SDシリーズ:約72.4度…換算29.6mmのレンズと同画角
NIKON DXシリーズ:約79.8度…換算25.9mmのレンズと同画角
35mmフィルムサイズ:約103.7度
画角はリニアに変換は出来ないので「画角を何倍で換算」とかは出来ません。
書込番号:6601485
1点

ゴールドストロングさん、こんにちは。楽しいブログですね。きれいで個性的な女の子がいっぱい。いつも拝見しています。ここ昆明でも、コスプレは人気があります。省の科学技術館で“漫画展”が開かれるときには、コスプレ大会も開催されるほどです。ゴールドストロングさんのブログを、今度アニメ好きの中国人にも紹介させていただきます。
1と3については、皆様が詳しくご説明されていますね。
今年の雲南省の雨季は少しおかしく、毎日朝から夜まで雨が降っています。水害も各地で起きているほどです。このような天気の中、やはりD80では少し不安です。私もゴールドストロングさんと同じで、カメラを提げたまま散策するのがメインですので。昔使っていたことがあるF5では、このような不安は感じませんでした。きっとD200だったら、このような不安はないのでしょうね。ニコンさん、このクラスのカメラにも防塵・防滴対策してくれませんかね。雲南省では、D80でも結構高級カメラなのですから。
これからも、楽しい秋葉原の情報、楽しみにしています。撮影頑張ってください!!
書込番号:6602186
1点

kuma_san_A1さん たびたびありがとうございます。
今のヲイラにとって必要な情報はありがたく拝見します。
画角はテレビのインチと同じ対角長で表すのですね。
1.5倍にすると換算焦点距離が出て細かいことはkumaさんの
書かれたとおりになるのですか!なるほど!
看看雲南さん 以前の板でnikomのバイクを拝見しました!
(笑えました!)現在中国の在住でしょうか?中国でも
「萌」ヲタク文化があるとは。。。嬉しい限りです!
\(^o^)/中国の方が見たヲイラのブログの評価って
かなり気になります!>コスプレ大会も開催→メッカ
アキバの臨時支店みたいな感じでしょうか?一度見
たいですね! 最近雨対策問題が深刻化してまして、
雨の日用一眼もほしいなってなかり本気で考えてます。
書込番号:6602680
0点

レンズがデジタル専用のみのパンフだったらご免ですが、フィルム機(フルサイズ)とAPS−Cでの違いとは
違うのですか?。
書込番号:6602714
1点

たとえば、このページの画角をご覧ください。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
17mmで72.4度なので、SDシリーズ(換算約1.7倍)での表記なのです。
みなさん、簡単に「画角は1.5倍です」と書かれますが、本来は
「実焦点距離に1.5倍乗じた値のレンズを35mmフィルムカメラに装着した場合の画角と同じになります」程度に書かないと誤解されると思います。
書込番号:6602765
1点

ゴールドストロングさん 今晩は
>2:雨の日の撮影
先日アキバで散策中に急に大雨になったこともあり諸先輩方は、
雨が降った時の対処の仕方がるのでしょうか?
(1)透明のシャワーキャップを被せる
(2)透明のビニール袋を被せる
(3)コンビニ&スーパーのレジ袋を被せる
(4)タオルを被せる
それでもダメなら撮影を諦めてお茶を飲んで自宅へ帰る途中馴染みのお店で一杯やる・・! (^^;
書込番号:6603422
1点

おはようございます!
乱ちゃん(男です)さん 猫の写真拝見しました。
動きのある動物の写真撮影うまい!ですね!
>フィルム機(フルサイズ)とAPS−C
すいません!↑イマイチ理解できてません(-"-)
kuma_san_A1さん >実焦点距離に1.5倍乗じた値の
レンズを35mmフィルムカメラに装着した場合の画角
と同じになります→約1.5倍ってことですね!
Hello117.minoxさん これからはスーパーのレジ袋
を常時持参することにしました。雨が降った時は残念
ですが即撮影中止に。>中馴染みのお店で一杯やる
Helloさんらしい良いあきらめ方ですね!(*^_^*)
書込番号:6603960
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
昨日、とうとう買ってしましました。
今まで、一眼レフというものをほとんど触ったことがなく
コンパクトデジカメをいろいろ使っていました。
現在のコンデジはolympusのμ800。。
子供が生まれるにあたって、μ800を購入しましたが、
一年たって、子供が動くようになると、ファインダーのない
カメラでは子供を追いかけることができなく、
この際デジタル一眼レフを買おうと決意しました。
そこで、ここでのいろいろな意見を拝見させていただき、
全くの初心者の自分なりに考え、これに決めました。。
一番悩んだのはレンズです。
18-70 or 18-135 か?
初心者なんで、高価なレンズを使いこなす自信はないし、
キットで練習する!って感じで・・・
ただ、どこの店に行っても展示物は18-135レンズキットで、
18-70を購入前に触りたかったんですが、、
18-135を触った感じでは135mm?望遠にしたとき、わずかですが
手ぶれ(というのかわかりませんが・・)を止めることはできず、
手ぶれ補正の重要さが感じられ、、自分の今の技術では
手持ちでの撮影はこのレンズでは厳しく感じました。。
ということで、18-70としました。。
値段ですが・・・納入待ちとなりましたが
ヤマダ電機 神戸テックランドで、
117000円 ポイント10% +販売促進用のバッグ(非売品)
実質105300円でした。。
2G 20M/sメモリは買えましたが、、
少し質問です。
その他必要なものは何がありますか?
旅行とかで家族写真、室内で子供の撮影などが
主な使用用途ですが、、、
(上手くなれば、もっと挑戦したいのですが・・・)
ご教示いただければありがたいです。。
0点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
D80はいいカメラですよ。
あとは、ブロアーとかシリコンクロス、レンズプロテクターフィルター
あたりですかねー。
キタムラとかカメラ専門店なら小物が色々揃えてありますよ。
一度覗いてみられたら如何でしょう。
撮影楽しんでください^^
書込番号:6401797
1点

ご購入おめでとうございます。
プロテクターフィルターとブロアーなんていかがでしょうか。レンズに傷ついちゃ大変ですし。
あとは三脚とシャッターリモコンなんてどうでしょう。
旅行にいって自分が写ってない家族写真もさみしいかもです。
それに三脚あると撮影の幅広がりますので。
書込番号:6401800
2点

ご購入、おめでとうございます。
レンズフィルターと三脚くらいですね。
18-70、いいレンズですから
撮影楽しめますよ。
書込番号:6401810
2点

しぇとらんさん、おはようございます(^^)
皆さんが仰る物の他にお金に余裕があればPLフィルターも
あると良いかと思います。
外で撮影する時に青空をより青くしたり葉っぱのてかりを
軽減してくれたりしてくれます。
まあ、写真の隠し味的に使えると考えていただけたら・・・
書込番号:6401849
0点

>こぶ白鳥さん、@もも@さん、ニコン富士太郎さん
早速のコメントありがとうございます。。m(__)m
まだ現物が届いてないもので、ワクワクしているところです。
みなさんの写真見せていただきました。。
綺麗に取れるもんなんですねぇ・・・。
賞をとっておられる方も・・・(すごい!!)
自分も近づけるようにがんばりたいですが・・・
そんなに根性ないし・・・
レンズフィルターと、リモコンは早速購入したいと思います。
後は、、ブロアーはちちが使っていた銀塩PENTAXの
ヤツがあるので
それを流用しようと考え中です。。なかなか高いんですね?
あんなものが・・・・
書込番号:6401854
0点

しぇとらんさん おはようございます
皆さんが沢山アドバイスしている他では、カメラの参考本ですね。
Nikon D80 完全ガイド ¥2000円(税別)
なかなか参考になると思います。
一度、本屋さんで見てみて下さい。
書込番号:6401892
1点

液晶の傷を気にされるのでしたら、液晶保護フィルム。
リモコンはDOCOMOの携帯(一部の機種)でもできるのではなかったでした?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6271797/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Cg%91%D1%93d%98b&LQ=%8Cg%91%D1%93d%98b
あと、SDはもう少しあった方がいいような。
>それを流用しようと考え中です。。なかなか高いんですね?
あんなものが・・・・
ブロワーが、でしょうか?でしたら数百円からありますけど・・・・・。
とりあえずは、クリーニングセットでもいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_2184298/8584377.html
書込番号:6401894
1点

>とりあえずは、クリーニングセットでもいいと思います。
カメラ購入時、ロアスのをサービスで頂きましたが
十分使えますよ。
自分では、簡単なメンテナンスしかしませんし
何かあった時は、SCにお願いするようにしてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
書込番号:6401936
1点

デジリもは便利です。携帯によってはダメな物がありますが・・・N701はたしかダメだったと思います。いまのP903iは大丈夫です。ちなみにダメな場合はシャッターを押すとソフトがエラーになります(インストールは出来ます)。
その他はドライボックス(ホントは防湿庫が良い)が有るとカビ等これからの季節は心配になりますから良いと思います。
あとはレタッチソフトでしょうか?。フリーの物でも優秀なソフトがありますからとりあえず無料ですし。お薦めは市川ソフトのシルキーピックスのフリー版と閲覧用にグーグルのピカサ2あたりかな?。
書込番号:6401980
1点

追加ですが・・・イメージフィルターというソフトも良いです。
http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_view.asp?pid=6316874
自分もインストールしていますがかなりの機能があります。
書込番号:6401996
1点

みなさん本当にありがとうございます。。
>TYAMUさん
PLフィルターって?って感じぐらいわかりません。
勉強します!!
ブロアーってそんなに安いのがあるんですね?
NIKONのHPでは3000円ぐらいしてたから・・・
>Hello117.minoxさん
ほんとにそうですねぇ。参考書って必要ですね。。
買って起きます。。
>αyamanekoさん
液晶保護フィルム??フィルムは汚れてはがすのが大変そうじゃないですか?なにか変わるものってないのでしょうか?
ウチの携帯はAUなので、リモコンは買わなきゃいけなそうです。
>ニコン富士太郎さん
>何かあった時は、SCにお願いするようにしてます。
そうします。下手に素人が手を出して、痛い目に遭うくらいなら・・って思ってます。。
>ビーバーくんさん
やっぱり、防湿庫?みたいなものは必要ですよね?
プラスティックボックスに乾燥剤を入れておこうと思ってますが・・・
あと、ソフトはPhotoshopをもってますが、、Winはver5.5(かなりふるい)Macはver.7.0があります。
編集の仕方とかは、勉強が必要ですが、、、
書込番号:6402080
0点

>フィルムは汚れてはがすのが大変そうじゃないですか?
接着剤とか使わないタイプですから、簡単キレイに剥がせます(貼り替え、貼りなおしができます)。
物は↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754081/58370308.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754081/58165354.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/index.html
書込番号:6402135
1点


しぇとらんさん、はじめまして
機材がドンドン増殖する方なら防湿庫は有った方が良いですが、そこ迄のめり込まない方なら以下の物で充分ですよ。
ナカバヤシ キャパティードライBOX
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/drybox/index.html
サイズが数種類有るので、御使用の機材に合わせてお選び下さい。あとは上記の物に以下の物を併用なさると良いでしょう。
ハクバ ジャンボカビストッパー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330052.html
上記は定期的な湿度チェックが欠かせませんが、キチンとしていれば湿度の高い場所に安置しても大丈夫だと思います。わたしの場合ですが、過去2年間くらいですけど、上記の組み合わせで布団と一緒に押し入れに入れていましたが、トラブルは有りませんでした。
書込番号:6402323
1点

>安置しても
って、使い方間違ってません?
(南〜無〜。)
書込番号:6402347
0点

手ぶれを心配してますので、
三脚までッ持ち歩きたく無いなあ、
設置まで面倒だアと
思う事も有るでしょう。^0^
そこで、一脚が有るととても便利ですよ。クイックシュ−で
取り外しも簡単とかも。
わたしは、これでかなりぶれを軽減してます。
書込番号:6402376
1点

こんにちは
> >安置しても
>
> って、使い方間違ってません?
> (南〜無〜。)
突っ込まれて仕舞った(^_^;;
使わない間は安らかに眠っていてね、、
っと云うコトで・・・
日本語が不自由で失礼致しましたm(_ _)m
っというか、編集ミスなんですよね(言い訳)
書込番号:6402539
0点

よけいなお世話と言えばそうなんですが、調べるのが好きなので、「安置」で調べたら
[名]スル丁重に据え置くこと。特に、神仏の像などを据え祭ること
と、ありますので、間違いではありませんね。神仏のように大事なカメラ様ならばなおのこと・・・。(笑)
確かに普段はあまり使わないですけどね。
デジタル1眼を買って約2年。この間やっとお掃除セット(ブロアー、レンズ拭き、ボディ拭き)を買って、機材をバッグに入れっぱなしはやめてくださいねとキタムラのお兄さんに言われたので、簡易防湿庫買おうかと思っています。
カメラ様、レンズ様今までごめんなさい!
書込番号:6402679
1点

>三脚までッ持ち歩きたく無いなあ、
設置まで面倒だアと
思う事も有るでしょう。^0^
そこで、一脚が有るととても便利ですよ。クイックシュ−で
取り外しも簡単とかも。
横レスですが、一脚は三脚の代用にならないので、
やはり三脚がいいと私は思います。
手持ちで厳しくなったら、素直に三脚、
そこまではできる範囲で手持ちで努力して、しばらく使って慣れてから
一脚が必要なシーンが出てきたら考えればいいと思います。
三脚の方が圧倒的にオールマイティーですから。
これから花火大会のシーズンも始まってきますよー。
サンニッパ以上の重い望遠レンズでスポーツを何時間も撮るなら
一脚がお薦めですが、
実際のところ、夜景には一脚は使えませんし、三脚以下なら手持ちでOKですから。
まれに70-200で一脚使っている人見ますが、VR搭載の70-200は完全に
手持ちの範囲だと思います。VRなしなら一脚が必要かもしれませんけどね。
>Smile-Meさん
> >安置しても
>
言葉としては「放置」よりはいいですねー。(笑)
「保管」ですかねー、この場合は。
書込番号:6402682
2点

nekonokiki2さん、D2Xsさん、フォローありがとうございます
そう〜〜。どれもみんな大切な機材ですから、丁重に扱わなければなりませんね。なにしろ、カメラ様にレンズ様ですもの。わたしの想いを形にしてくれる、大切な大切な機材達ですからね。
わたしもドライボックスから防湿庫に入れ替えてから、増えてしまった機材もゆったり入る様になって、カメラやレンズ達も御満悦の様です。
でも、機材が少ない内はドライボックスの方が整理しやすいと思います。ちょっとした隙間に置いたり、重ね置きも出来ちゃうし、幾つかのボックスに分けて整理も出来るので便利ですよ。
わたしの場合は防湿庫にバトンタッチしたので、今は大切にしていた写真集やアルバムを入れています。人によっては、おせんべいや海苔を保存していると言う話もあるみたいですね。
書込番号:6404050
1点



皆さん、はじめまして。
ある日突然、デジタル1眼レフをこれからの趣味にしたいと思い立ってしまいました。
自分なりにお店やネット・雑誌等で勉強を始めたところですが、実際に購入できるのは資金が貯まるまでまだ数ヶ月はかかる状況です。ここ二ヶ月程研究した結果、ボディーはニコンD80に決めたのですが、最初のレンズが決まりません。
考えれば考えるほど、毎日@18-70/3.5-4.5 ATAMRON17-50/2.8 BAF35/F2D CTAMRON28-75/2.8 などがグルグルと回ってしまい、悩んでいます。勿論メーカー推薦のセットレンズが無難なんでしょうけど…
撮りたい対象は、まだ漠然としていて申し訳ないのですが、日常のスナップや古い街角、季節の情景や大好きな花・自然物などです。 できれば毎日携帯していても楽しい道具を選びたいので、重すぎるものや、周囲の人たちが気にするくらい無骨で大きな物は避けたいと思っています。 さり気なく使えて所有する喜びを感じられるもの、折角ですから画質のいいものを、と考えてしまいます。
素人の趣味なので、予算はありません。メーカーはどこでも構いません。そのレンズで楽しい一歩を踏み出したいと思っています。また今後、いろいろなレンズも楽しみたいと覚悟もしています。
先達の皆様、アドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願いします。
0点

Aが無難だと思います。F2.8通しでデジタルに特化した画角、そしてバーゲンプライス。迷うことなしです。
P.S.私はD70sにシグマの18-50mmF2.8 EX DC(初期型)を使ってます。
書込番号:6350806
1点

トータルバランスで
1番目のAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)が良いと思います。
50mmまででよろしければSP AF 17-50mm F/2.8 A16をお勧めします。
やはり最初の1本は純正レンズがベストです。
書込番号:6350809
1点

わたしはキヤノンなのですが、
明るさは 単レンズに任せようというのが考え方の一つです。
すると、自然に純正ズームと、単の2本が選択されそうですよね。^0^
明るさが足りない場合はF2.8でも足りないんですから。
ブレを気にしたら 一脚でも併用する、こんなスタイルです。
書込番号:6350812
1点

個人的には最初にサードパーティ製を使うのはあまりお勧めではありません。
例えば、候補にあげられているTamronはNikonのデジタル一眼レフで使うと露出や調光が純正に比べると明らかに異常といえるレベルでおかしな事になります。
これを、この程度の実力しかデジタル一眼レフはないんだと思いこんでしまう危険性があります。
SigmaはTamronのように露出、調光に異常は出ませんが。
純正と比べると明らかに青くなります。
このような癖が各社あるので、最初は純正から始められることをお勧めします。
特に初のデジタル一眼レフというのであればなおさら。
そこで、何が不足しているのかとか、異常があってもそれを判別できるようになってからサードパーティ製に手を出された方がいいでしょう。
キットレンズの18-70mmが無難な気はします。
ちょっと張り込むなら手ぶれ補正内蔵のVR18-200mmとか。
この辺から使い始めれば、こういう物が撮りたいけどそれにはどんなレンズがというのも追々分かってくるかと思います。
書込番号:6350817
2点

こんにちは(^^
あまり悩まず(1)のレンズキットが良いとおもいますよ^^
ただ、私の場合、今の常用標準ズームは(4)ですけど(^^;)
最初の1本はやはり18−70のキットレンズが無難だし、
レンズキットで買えばかなり割安でゲットできますし、
結構いい写りですので、後々も無駄にならないレンズだと思います。
楽しんでくださいね^^
書込番号:6350847
1点

こんにちは
ボクもD80ユーザーですが、最初は18-135キットを買いました。
理由は次に買う単焦点レンズの選択(どの辺を良く使うか)、
このズームの可能性を知る、3本のキットレンズの中で一番軽い の3つでした。
結果は正解で18での風景はシャープで、最望遠での花の撮影はバックのボケも楽しめ、その後に単焦点3本も買いましたが、これが常用となっています。
キットで買って損のないレンズと思います。
書込番号:6350881
1点

>アドバイスをいただきました方々へ
早速のご意見、本当にありがとうございます。
最初のridinghorseさんのお写真に見惚れている僅かな時間なのに沢山の真摯なアドバイスをいただきました。ビックリしています。勇気を出して訊ねて良かったと思いました。
ありがとうございます。
>ridinghorseさん
純正を買った後、いつかはこの明るい18-70を買いたくなるのなら、どうせ画角がかぶるのだし、最初から買ってしまおうか、と考えてしまいますよね。ボケの世界を早く知りたいですし…。
>ブラックモンスターさん
やはり、純正は純正ですか。やっぱりそうですよね…。
>ニコカメさん
最初っから、カメラの勉強として単焦点だけっては、変でしたか…。でも、言われてみればなるほどなぁ、です>2.8でも足りないときは足りない。
>yjtkさん
目からウロコです。そんなリスクあるんですね…非純正。となると矢張り18-70/3.5-4.5で、と考えてしまいます。VR18-200oのスーパーな評判は知っていますが、お店で触った感じでは、所有する道具としてやや敬遠したい大きさのような気がしました。(愛用されている皆さん、ご免なさい)
>こぶ白鳥さん
やっぱり、そうですかー。ありがとうございます。(資金が貯まった暁には)いろんな撮影を楽しみたいとワクワクしています。
きっとみなさん、やはりいろんな試行錯誤の中で、お気に入りの1本を選んで楽しまれているんでしょうね…。
僕の長期計画書に並んでいる候補レンズ達は、以下の通りです。
* DX 18-70/3.5-4.5
* VR 22-200/4-5.6
* SIGMA 10-20/4-5.6
* TAMRON 90/2.8MACRO 272E
* TAMRON 17-50/2.8 A16
* TAMRON 28-75/2.8 A09
* AF35/F2D
* AF50/F1.4D
* AF24/F2.8D
* SIGMA AF50-150/2.8
まだ、一度も手にとって撮影したことがないのにこれだけ悩みつつも楽しんでいる様子を、家族は怪訝な顔で見ています。
書込番号:6350940
0点

>ニコン富士太郎さん
了解しました。はじめの1本ですから、やはり純正から選ぶことにします。ありがとうございました。
>里いもさん
18-135も、新型で軽くてコンパクトで…当初は候補にしていたんですが、望遠側での手ブレのリスクやこの後追加するであろう望遠レンズとの重複を考えて候補から外しています。ご免なさい。 折角なのでもっと望遠も欲しいな、と考え出してしまうと、いっそのこと18-200へ思考が飛んでしまうような気もするのです。
書込番号:6350998
0点

はじめまして Come Along と申します。
私もカメラを始めて間もない初心者ですが、Nikon純正レンズがお勧めです。
私もD80を購入にあたって、標準レンズを1ヶ月くらい迷い、結果 Tamron17-50f2.8 に決定し、つい先月まで半年くらい使用しました。
yjtkさんがご指摘している、TamronはNikonのデジタル一眼レフで使うと露出や調光が純正に比べると明らかに異常といえるレベル、という現象は常にそうなるという訳ではありませんが、シーンにより発生しうるということは経験上確かです。しかしf2.8通しというのも頼もしく、マクロ機能もなかなか楽しめたりします。
私の評価としましては、Tamron17-50f2.8もどちらかといえばお勧めレンズですが、デジイチをこれから始める1本目のレンズとしてはズーム倍率も寂しく、私はすぐに他のレンズに欲がでました。また、Nikon純正にあるAF-SやVR機能に『やっぱりニコンはいい!』を感じてしまったのです。
結果、今月 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を購入、Tamron17-50f2.8を売却(予算の都合で)してしまいました。やはりニコンはいいです。
ここまで書いて、参考意見になっていないような気もしますが・・失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6351058
1点

単レンズだけで、 変とか、悪いとかは思いませんよ^0^
わたしも単は大好きです。
ただ、単もズームを買うなら、ズームはF2.8にこだわらなくても
単レンズに任せられる部分もあり安心かなと。
それで、両方純正を薦めました^0^
いくらF2.8ズームでも ああ、もっと明るければ、
って場面が出て来ますので。
単も必要になる事はあり得ると思いますね^0^
書込番号:6351136
1点

藍月さん、こんばんは(^^)
私も最初は純正のズームが良いかと思います(^^)
DX18−70あたりなら標準ズームとして良いと思いますが、日常のスナップと考えると35mmF2Dも捨てがたいです(^_^)
どちらも使用していますが良いレンズですしオススメです!
また、VR24−120も使用していますがD80とはなかなか相性が良いように思っています。
ただ、このレンズは広角側が不足するので超広角ズームの買い足しが必要になってしまいます(汗)
いろんなレンズがありますし、そのレンズの口コミや使用されてる方の作品を拝見してじっくり決めてくださいねm(__)m
書込番号:6351188
1点

藍月さん
交換レンズについても随分と候補をお選びになっているのですね。
>試行錯誤の中で、お気に入りの1本を選んで楽しまれているんでしょうね…。
他の方はどうなのか存じませんが、私は随分と回り道致しましたよ。
目の前には似た様なレンズが並んでおります。
それでも圧倒的に、と言うかタムロンSPが一本だけ。
他は全てニッコールです。
ボディーを選ぶと共にニコンを選びましたので。
死なば諸共でしょうか。
確かにレンズ専業メーカーの物も悪くは無いのでしょうけれども、やっぱりニコンが好きですねぇ〜。
次に買うレンズ。
シグマもいいなぁ〜と思いつつ、たぶんニコン、買っちゃうでしょうねぇ〜。
これからオリンピックに向けて色々な物が発売されて来ると思います。
楽しみは留まる所を知りませんね。
私のライフワークです。
書込番号:6351231
1点

・・・D70sに
・シグマ 18-50mm EX DC
・シグマ 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
・タムロン 90mmF2.8マクロ
・シグマ APO100-300mmF4 EX DG HSM
・・・ニコン純正のレンズが一本も無い私って・・・orz
今後買う予定のレンズも、
・シグマ 12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
・シグマ 28-70mmF2.8 EX DG(ニコンからフルサイズが出た場合)
・シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
まあ、フィルムカメラのほうは純正中心にそろえてるし、フルサイズになったときは、単焦点レンズは純正を中心に買うつもりですが・・・。
・・・もしかして私は軽いシグマニア?
書込番号:6351268
1点

× シグマ 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
○ シグマ APO 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
でした。すみません。
書込番号:6351272
0点

・うれしいですね。
・また、ニコンのお仲間が増えそうで。
・今後もよろしくお願いますね。
・皆様のご推薦にあるように、私も、
D80+DX18-70/3.5-4.5G
に一票。
・銀塩時代から、私は単焦点レンズは結構持つように
なりましたが、単焦点は、ほとんど、銀塩で使っているのが
現状です。
・デジ一眼では、人物スナップが中心ですが、95%は
このレンズ一本です。つまり、デジ一眼では単焦点レンズは
あまり使っていません。
・D80+DX18-70/3.5-4.5Gで、撮っていくうちに追加したい
レンズが見えてくると思います。
・レンズ追加時は冷静に、使用頻度を。そうでないと、
レンズ沼が待っています。すみません。個人的意見です。
書込番号:6351297
1点

こんにちは(^^
>僕の長期計画書に並んでいる候補レンズ達は、・・・・
こう言われると、沼からの招待状が次から次へと。。。(冷や汗)
ということで、先の話ではありましょうが、
VR70−300
VR105マイクロ
なんぞも長期計画候補としてご検討になられては如何でしょう。
ま、でもまずは、レンズキットをお使いになってみて絞っていかれ
るのが宜しいかとおもいます。
こういう検討って楽しいものですよね^^
楽しんでくださいね^^♪
書込番号:6351353
1点

藍月さん
私は、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を常用しています。
理由は、非常〜にシャープで、しかも色乗りがよく、
マクロなみに寄れるからです。海外旅行も含め、
70% くらいはこのレンズで撮っています。
非常に気に入っています。
それ以外には、状況に応じて以下のレンズを使い
分けています。
広角 :TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
お祭り:Nikkor VR 18-200mm
ポートレイト:TAMRON 28-75mm F2.8 (A09)
マクロ:TAMRON 90mm F2.8
単焦点:Nikkor 35mm F2D,
Nikkor 50mm F1.8
望遠: SIGMA 70-200mm F2.8 DG APO HSM
書込番号:6351469
1点

申し訳ない。メーカーが抜けていました。
> 私は、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を常用しています。
SIGMA です。
書込番号:6351490
0点

私も、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)が最初のレンズとしては良いと思います。
望遠側が物足りなくなったら、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)も是非追加してみてください。
私もこの順番で購入し、ズームとは違ったボケ味ソフト間を求めてAiAF50mm1.4Dを購入しました。
単焦点も面白いですが、まずは万能なズームからの購入をした方が無難だと思いますよ。
書込番号:6351928
1点



みなさん、度々失礼します。
今週金曜からケニヤに向かう予定のlovelion777です。
持って行くレンズで悩んでいます。
デルゼーのリュックスタイルのカメラバッグで行くのですが、
レンズをVR18-200、シグマの170-500(シグマが使えればメインをこの2本で考えています。ちなみにシグマのレンズは2001年頃にF80と一緒に買ったものです)、D70sのレンズキッドについていた18−70、それと70-300(これもF80と同時購入のものです)の4本をバッグに入れたのですが、それ以外にフォトストレージや充電池、充電器(これらは一部のみ。仮に預け荷物に何かあった時に備え手持分用)更には双眼鏡もとあれもこれもとパンパンになってしまいました。
そこで少し冷静に考えると、D70sのレンズキッドのものは、VR18-200で大体出来ないかな?と思いました。
距離的にはもちろん大丈夫でしょうし、サバンナのフィールドではレンズ交換を可能な限りしないつもりで上記のメイン2台体制をとっているのですが、サファリ後の夜に夜空を撮りたいと思っており、その際には根拠はないのですが、同じ18ミリでもズームの度合いの小さい方が綺麗に撮れるかな?と思ってとりあえずかばんには入れました。
しかし余りにかばんがパンパンなので、もしそれほど(夜空の)写りに変わりがないのであれば、18-70ミリは置いていこうかな?などと悩んでおります。
また、三脚を使わず(使えず)シグマの170-500を持っていくことは無意味なこととならないかな?とも迷っております。
当然ブレ問題ですが、VR18-200でほとんどをカバーし時々動物の近くに寄れない、あるいはすごくドアップで写したいというような状況に備えシグマの170-500を用意している、というスタンスです。
またこの際にはぶれることを想定し、連射で撮影することで、とりたいシーンで1枚ずつ位はそれなりの写真が撮れるのでは、との戦略です。
とは言え、現地でこりゃ無理だわと思ったならば、より現実的と思われる70-300ミリを使用できるように70-300もかばんに入れてます。
長くなりましたが、要は以下の2点です。
@夜空を撮影するためだけにあえて、焦点距離のかぶっている18-70ミリを持っていくことについて。
A車の中からの撮影(車は止めてもらえます)で170-500ミリのレンズを使用することについて(70-300ミリの方が現実的?)。
よろしくお願いします。
0点

lovelion777さん こんばんは、
ライオンに食われないように気をつけて下さいね。
夜空を撮るって・・・三脚無しでですか?それは現実的じゃないかと・・・
窓枠などに載せれば、昼間なら170-500でもいけるんじゃないですかね。
野生動物との距離を考えると、より長い焦点距離のレンズの方が良いかと・・・
レンズはVR18-200と170-500に絞って、三脚持参というの無理ですかね?
三脚は脚を開かなければ、一脚の代わりにもなりますし、
夜空を撮るのなら持って行っても損は無いかと思います。
まぁ、レンズのトラブルとか考えると4本持って行きたいところですが・・・
書込番号:6590252
0点

ケニアですか、羨ましいです(^_^)。
さて私ならばという事になりますが、1については18-70mmは持って行きません。
細かく見れば写りは違うのかもしれませんが、ほれほど大きな差とも(個人的には)思いません。
もし荷物と体力に余裕があったとしたら明るいレンズ、あるいはもっと焦点距離の短いレンズにすると思います。
ところで夜景撮影時は当然三脚が使えるのですよね??
2の170-500mmは、たとえ三脚が使えないとしても(行った事のない者の思いこみでなければ(^_^;))ケニアの昼間なら光量は十分でしょうから速いシャッターを切ることができると思いますし、遠くにいる動物を撮るには少しでも長い焦点距離が必要でしょうから、持って行きたいところですね。
私なら窓枠に腕を固定したうえで、なるべく1/1000以上、最低でも1/500にはなるようISO感度を調整しながら撮りたいですね。
本当に羨ましいです。
帰ってこられたらぜひ写真見せてくださいね!
書込番号:6590273
0点

> サファリ後の夜に夜空を撮りたいと思っており、その際には根拠はないのですが、
> 同じ18ミリでもズームの度合いの小さい方が綺麗に撮れるかな?と思ってとりあえずかばんには入れました。
???・・・
今手元に18-200と18-70を持っているんですよね。
それで今のうちに夜空を撮って比較して見ればどうでしょうか。
仮に都会にお住まいでも、ちょっと電車に乗って郊外まで行けば比較するには十分な画像が撮れると思います。
日本で差がなければケニアでも多分差はないでしょう。
それに、持参する機材で果たしてちゃんと写るかも確認できますし。
書込番号:6590308
0点

皆さん
早速のご意見ありがとうございます。
言葉足らずですいません。
三脚なしは、昼間の動物撮影のことで、夜空は当然三脚を
使います。
前回に行った際には天気に恵まれず、星がほとんど見えずに1枚も
撮れませんでした。
前々回は、感動するほどきれいな夜空だったのですが、預けていた
荷物が遅れて、結果的には1枚だけ弓を描いたような割と綺麗な写真が初トライながら撮れました。
しかしそれ以来なかなかいい夜空が撮れておらず、最近はトライする機会にも恵まれておりません。
ですので今回こそ!と思ってます。
確かに日本で撮っておくのが一番いいのでしょうが、どうでしょう?ぎりぎりまで仕事で帰ると急いで寝ないと睡眠不足になって
しまうので、難しそうです。
でも、今週チャンスがあればトライしてみます。
百聞は一見にしかずですもんね。
レンズは、18-200と170-500の2本でいいかな?とちょっと思いはじめてきました。
ありがとうございます。
帰ったら、いい写真お見せできるよう頑張ってきます!
書込番号:6590369
0点

@について・・・
恐らく、変わらないと思います。。。少なくとも劇的な差は無いです。
夜空???・・・星空と理解すると。。。
三脚無しでは、撮れませんな。。。多分数秒の露出時間(シャッターを開けている時間)が必要ですので・・・手持ちでは難しいでしょう?
何かに立てかけて・・・という工夫は、考えられ無くも無いですが。。。
Aについて・・・
100-500ミリ。。。
野生動物を撮る機会があるなら・・・持っていきたいですね。
ブレは、連写で救える物ではありません。。。連写は返ってブレを助長する動作です。。。
したがって、Dongorosさんのアドバイスの通り・・・ブレを救う為には、シャッタースピードが肝になります。。。
トーゼン動きの速い動物に遭遇したならば、連写を使う事も想定されますので・・・連写をしてもブレ無い「(早い)シャッタースピード」の選択が肝になる訳です。。。
※流し撮りなど・・・特殊なテクニックを使うならこの限りではありませんが。。。
書込番号:6590384
0点

ここに質問してくる人に良く見られる現象ですが、
どうして事前にテストしないで、いきなり本番で撮影しようとするんでしょうか。
何事も、練習なしでできるわけないでしょう。
まして、結婚式とか海外旅行とか、一度きりなのに、
よくぞ一発勝負で出来ると思っているなあ、と思います。
一発勝負で出来るほどうまいんなら質問する必要ないでしょう。
仕事だって趣味だって、事前に可能な限り同じような状況を想定して、いろいろやってみるのが当然ですよね。
その上で、こうだったけど、さらにどうだろうか、とか聞くのならわかるんですが。
書込番号:6590526
3点

数年前、タンザニアにサファリに行ったので、
その経験からアドバイスさせていただきます。
私はフィルムカメラ(F100)を持って行きました。
レンズは300mmまででしたが、ほぼ満足できる写真が撮れました。
サファリでは思った以上に野生動物に近づけますので、
300mmでかなりの範囲がカバーできます。
ただし、最近非常に少なくっている&警戒心が強く、
近づけないヒョウを撮るには170−500mm(×1.5)が
あると威力を発揮できると思います。
また、今の時期は乾期にあたり、毎日ピーカンなので
シャッタースピードも速くできると思います。
是非、楽しんできてください。
書込番号:6590540
0点

ケニア、いいですねぇ。望遠ズームは長いに越したことはないと思います。ど迫力のお写真を楽しみにしています!
18-70はきっと使わないと思います。星空はピントの合わせ安さからも明るい単焦点が基本と思いますが、旅行で荷物が多いのは辛いですからね。私はキットレンズでお遊び程度に撮ったことがありますが、何とかなりました。18-200でも十分対応可能と思います。
書込番号:6591027
0点

D70s←お持ちですか?サブ機は有った方が良いですよ。
D80
VR18-200mm
70-300mm
三脚
…を、お持ちに成れば良いのでは、と 思いましたので…
書込番号:6591074
0点

・あのう、余計なことかも知れませんが、
私の場合は、海外に行くときには、必ず、
カメラボディも、レンズも、たとえ焦点距離がかぶっても、
たとえ、重くなっても、予備機を必ず持参します。
・以前、難儀しましたので。
・レンズの予備機は
ズームレンズでも、単焦点レンズでも
構わないと思います。
・カメラボディの予備機は、
デジ一眼でも、銀塩マニュアルカメラでも、構わないです。
銀塩の場合はフィルムが必要になりますがまさかの場合には、
安心ができます。
・むしろ、撮りたいシーンを明確にして、諦めるシーンを
明確にする方が、装備は楽になると思います。
・ひとさまざまですので、ご自分のこころの納得が得られるよう、
よくご検討くださいませ。
書込番号:6591084
0点

ケニアいいですね〜。
撮影が目的でいらっしゃるのでしょうか?
もし撮影「が」目的なら、カメラもレンズも持てるだけ・・・なんでしょうが、
撮影「も」目的なら、18-200+170-500で十分じゃないでしょうか?
というか18-200だけでも結構どうにかなりそうに思います。
撮影「も」目的の場合は、写真もですが、
肉眼のフィルム?に焼き付けるのも大切かなあなんて思うこのごろです。
書込番号:6591573
2点

>肉眼のフィルム?に焼き付けるのも大切かなあなんて思うこのごろです。
良い事をおっしゃる。
トピ主さんの今回のご旅行がどうなのかは存じませんが、アマチュアで海外へ撮影だけを目的に旅行できる人はおそらくそう多くはありませんよね。
少なくとも私は撮影「も」のほうです。
せっかく行くから撮影「も」楽しみたいと思っていたのに、撮ることばかりに気をとられて、旅の本質、いやそれだけでなく多くの物事の本質を見落としてしまいそうになる自分への戒めの言葉としてありがたく受け取らせていただきました。
書込番号:6592372
0点

皆さん
いろいろなアドバイスありがとうございます。
今やっと皆さんのアドバイスを見ることができました。
やはり迷いますね。
根が欲張りなものですから。。。
一番の目的と言われると、当然動物を見に行く!ですが、その中で
写真撮影の占める割合が大きいのも事実です。
海外旅行をするようになって、ふと自分が写真をとるのが好きな事にはっと気づいてから一眼レフを買いました。
とは言え、ハードを買って満足して知識や腕は上達していないのが現実ですが(笑)
特に今回は時期をヌーの大移動にあわせているので、そういう意味で写真に対する気合は入ってます。
前2回は冬や春だったので、ヌーの大移動とは無縁でしたので。。。
あわよくば川渡りでも見れたら!と思ってますし、ちょっと前まではビデオカメラで動画で川渡りを撮ってやろうかな、なんて思っていた位です(さすがにビデオカメラはやめていますが)。
しかし書きましたとおり、基本的には初心者ですので、写真のいい
悪いがよく分かっていないので、まずは楽しみながら撮れればいいやという感じです。
とは言え、この旅行のために、VR18-200,D80,D80のバッテリー2個、P-5000,P-5000のバッテリー、SDカード2GBを2枚、デルゼーのカメラバッグ等々いろいろ買ってしまい、同僚などには写真を撮ることが第一目的みたいだね、などと言われてます。
性格が慎重なところがあるため、念のためと考え出すときりがなくなりそうです。
レンズもなるべくこの4本でいこう、とかF80も持っているしな、とか…
まだ決めかねてはいますが、今のところ
VR18-200 + D80
シグマ170−500 + D70s
に双眼鏡が有力候補です。
書込番号:6593961
0点

レンズは18-200VR1本
SDはトランセンドの8Gクラス6
エプソンのストレージ3000
三脚
・・・以上で完璧!
書込番号:6595687
0点

裕次郎1さん
ありがとうございます。
写真拝見させて頂きました。
私もいったことのある、エジプト、カンボジア、タイ、南米など
懐かしくなるすばらしい写真が盛りだくさんですね。
私もそんな写真が撮れたらなと思います。
結局、D70sのキットレンズ(18-70)は外すことにしました。
確実に持っていくものは、VR18-200、シグマの170-500です。
70-300はいまだに迷っていますが、基本的には外す予定です。
この距離は上記の2本で確実にカバーされているので、外そう
と思っています。
ただ、シグマの500がもしも厳しいとなったら、70-300に取替え
ることもあるかな?という迷いが残っている感じです。
でもやはり皆さんがおっしゃられるように、自分の目に焼きつけて
おくことが一番ですよね。
自分もカメラを構えてシャッターを切ること自体が好きなので、
かなり枚数は撮る方だとは思いますが、そうは言っても実際に
肉眼で見ている時間の方が圧倒的に多いです。
写真は(可能なら)作品的な記録として残したいというのも大きい
ですが、多分自分の場合は自分がその時に見たもの・感じたものと
自分の感覚(感動)が薄らがないように思い出すきっかけの意味
も大きいと思います。
ただ欲張りなので、その時に感じたものをなるべく多く記憶に
留められるよう、たくさんとってしまうのだと思います。
ところで、流し撮りのコツってどうなんでしょう?
以前、ケニヤのフラミンゴで有名なナクル湖にいった際に、
飛んでいるフラミンゴなどを流し撮りしてみようとした事が
ありましたが、シャッタースピードを遅くして流してみた
ところ、その間ファインダーが真っ暗になるのでうまく捉え
きれずにピントがぼけたものが多かったことを記憶しています。
やはり流し撮りはそう簡単にできるものではないんでしょうか。
いずれにせよ、もういよいよです。
最近は少しずつ準備をし、カメラなどのハード機器や動物図鑑を
見ながらにやにやしています(笑)。
戻ったら、Nikonのオンラインアルバムに載せたいと思います。
書込番号:6597878
0点

>P-5000,P-5000のバッテリー、SDカード2GBを2枚。。
万一のことを考えると、P-5000へのバックアップ後もSDカードは撮りっぱなしで画像を残しておく方が安全かも。。
それに撮影は後々のレタッチ(が必要になった時のこと)を考えると「RAW+Jpeg」の方がよいかも。
そうなると2GB×2枚では足りないんじゃないかな。
書込番号:6597976
0点

愛ニッコールさん
ありがとうございます。
撮影はいつもRAWのみで行っています。
今回は今までで一番枚数が行く可能性があるため、後にJpeg変換を
行う面倒を避けるためRAW+Jpegでと考えましたが、説明書を見て
いると、RAW+JPEGだと設定で制限を受ける面(と書きつつ具体的
には忘れてしまいましたが…)があることを知り、今回も全てRAWで
撮ることにしました。
C-NXは持っていませんが、NC4は持っておりますので、確か裏技で
D80でもNC4を使えるとのコメントがあったと思いますので、それを
試してNC4でバッチ処理でJPEGにと考えています。
実際には動物との遭遇状況によるとは思いますが、3、4千枚撮ると
したら、カードをいくら持っていっても足りないので、カードは
いっぱいになったら、ストレージに移している間に撮れるものが
1枚あればいいかな?と2枚体制にしています。
D70sでもCFの1GB×2でやっておりますので、今回のD80のSDの
2GB×2も撮影枚数から言うとほぼ同様の枚数なので、多分大丈夫
だと思っています。
ただ、ハードに撮る人ならこれでも足りないのかもしれませんね。
いずれにせよ、どこで線を引くかは難しいところだと思います。
書込番号:6598285
0点



どなたか教えて下さい。
撮影しようとすると下記の症状が出ます。
●AFでピントを合わせてシャッターボタンを押すと、
一瞬電源が切れたように真っ暗になってから、
シャッターが切れます。
●その際は、ファインダー内に表示されている情報が消え、
シャッターが切れるとまた表示されます。
●カッシャンというシャッター音の間に、
パッツンという音が混ざります。
今日の夕方までは通常に使用出来ており、
数時間後に何気なく操作した時に発覚しました。
シャッタースピードを変えても、
シャッターが切れる速さに変わりはありません。
メーカーのQ&Aにも同じような質問がなく、
なにぶん、初めての一眼の為、心配です。
どなたかご存知の方がおりましたら、
考えられる原因を教えて下さい。
どうかよろしくお願い致します。
0点

ミラーアップ時の事ではないですか?
一眼レフの構造上、ミラーアップ時は、CCDの方へ像が行く為、プリズムの方へは像は行きませんよ。
書込番号:6590185
0点

暗くなってシャッター速度が遅いので、ミラーがハネ上がっている時間が長いだけでは?。
ミラーがハネ上がっている間は、ファインダーは当然マッ暗です。
書込番号:6590192
0点

スローシャッターになってるのかなぁ。
写りはどうなのかな、露出オーバーとかブレブレになるのでしょうか?
ミラーアップにより、ファインダー内が暗くなり、その間、情報が表示されないのは別に問題ではないと思います。
モードが何を使用されているのか分かりませんが絞り優先、シャッター速度優先などに変えても同じ症状なのでしょうか。
デジカメも電気製品なので、電池、カードを一度抜いて入れなおすとか、設定をリセットするとかではどうでしょうか?
書込番号:6590244
0点

もしかして撮影された写真には問題がないのかな?
問題がなければ、カキコされてる内容は正常ですね。
>カッシャンというシャッター音の間に、パッツンという音が混ざります。
ミラーアップダウンの音とフォーカルプレーンのシャッター幕の作動音だと思います。
書込番号:6590284
0点

yunipackさん こんばんは
>●その際は、ファインダー内に表示されている情報が消え、
>シャッターが切れるとまた表示されます。
ミラーアップ時には表示は消えます
>シャッタースピードを変えても、
>シャッターが切れる速さに変わりはありません
ここがおかしいです
SSを上げれば暗い画像であれ早く切れるはずです
明日にでも、まず電話でカスタマーサポートに電話してみて
症状を伝えてみてはいかがでしょうか?
そこで解決しないなら、販売店かSCに持っていかれるといいと思います
書込番号:6590303
0点

こんばんは
シャッターが開いている間は、ミラーが上がっているため、ファインダー像は消失します。
(ファインダーへの光路が遮断されるため。シャッター速度が速くなると消失時間が短くなりあまり気にならなくなる)
シャッター速度と絞りとISOの関係をきちんと確認した方がいいでしょう。
あやふやなときはPモードで撮ればいいでしょう。
室内のような暗いところでは感度を上げ、日中の明るい屋外では感度を下げるなども配慮してください。
書込番号:6590344
0点

> 今日の夕方までは通常に使用出来ており、
> 数時間後に何気なく操作した時に発覚しました。
この書き込み内容に注目すれば・・・
夕方までは、シャッター速度が速いから?
数時間後って、夜ですよね?
夜は暗いので、スローシャッターになったとか?
ほぼ、上の方々がおっしゃっている事が当たって
いるような機がしますが・・・
書込番号:6590354
0点

>ニッコーレストさん
返信ありがとうございます。
以前がどうだったかというのがはっきり分からないんですが、
何かいつもと違うという感じがしました。
何ともなければ良いのですが・・・
>花とオジさん
返信ありがとうございます。
確かに部屋の中で暗いため、
シャッタースピードは遅くなると思うんですが、
シャッタースピードを変えても同じだったんです。
一度リセットした後は、
シャッタースピードを早くすると、
音はしなくなりました。
>北のまちさん
返信ありがとうございます。
撮影した画像に関しては、
今までと特に変化はありませんでした。
ただ、データをパソコンに移そうとした際に、
何故か画像のショートカットが出来ていたのは気になりますが・・・
モードや絞り、シャッタースピードなどは、
色々と変えて撮影してみました。
一度リセットボタンを押してからは、
シャッタースピードを速く設定すると、
音はしなくなりましたが、
シャッターの切れるスピードは変化が無いようです。
>ミラーアップダウンの音とフォーカルプレーンのシャッター幕の作動音だと思います。
これだと安心なんですが、
なにぶん初めてなものでドキドキです。
>ぴんさんさん
返信ありがとうございます。
>ここがおかしいです
>SSを上げれば暗い画像であれ早く切れるはずです
設定上でシャッタースピードを速くすると、
音はしないんですが、
実際にシャッターが切れる速度は明らかに遅いです。
1/20と1/4000でも変わらないくらいです。
一度メーカーに確認したほうが良さそうですね。
書込番号:6590358
0点

2秒セルフタイマーで、それが簡易ミラーアップになっているとおっしゃるような現象になると思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:6590361
0点

>写画楽さん
返信ありがとうございます。
>シャッター速度と絞りとISOの関係をきちんと確認した方がいいでしょう。
>あやふやなときはPモードで撮ればいいでしょう。
>室内のような暗いところでは感度を上げ、日中の明るい屋外では>感度を下げるなども配慮してください。
シャッタースピードやISO等も色々と試してみて、
撮れるものに関しては、問題がないのがわかりました。
暗いからかな?という気もするので、
明るくなってからも試してみたいと思います。
>じょばんにさん
返信ありがとうございます。
>夕方までは、シャッター速度が速いから?
>数時間後って、夜ですよね?
>夜は暗いので、スローシャッターになったとか?
今までも同じ時間帯にカシャカシャと撮っていたんですが、
そのときは特に問題はありませんでした。
皆さんのアドバイスから、
シャッターを切る際の音は大丈夫かと思うんですが、
今はシャッターが切れるスピードがおかしいのかな?と
感じます。
1/4000にしても遅いんです・・・
>kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
セルフタイマーは2秒に設定しているんですが、
撮影の際は、タイマーは使用していませんでした。
簡易ミラーアップはちょっと確認してみたいと思います。
書込番号:6590403
0点

じゃ、2秒リモコンですね。
簡易ミラーアップについてはマニュアル見ても無かったので。
書込番号:6590412
0点

D80のミラーアップは露出ディレーモード(カスタムメニュー内)として設定します。
ミラーが上がってから0.4秒後にシャッターが切れます。
手元に実機が無いので確認は出来ませんがセルフタイマーやリモコンとは独立しているみたいです。
書込番号:6590561
0点

なるほど、その露出ディレーモードが最有力候補ですね。
書込番号:6590573
0点

>kuma_san_A1さん、水瀬もゆもゆさん、皆さん
問題が解決しました!
原因は教えて頂いたとおり、
『露出ディレーモード』によるものでした。
OFFにしたら、無事解決致しました。
意味が分からないまま、
ONにしていたんでしょうね。
本当にお騒がせしました。
>ニッコーレストさん
>花とオジさん
>北のまちさん
>ぴんさんさん
>写画楽さん
>じょばんにさん
>kuma_san_A1さん
>水瀬もゆもゆさん
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6590688
0点

yunipackさん、とりあえずは解決してよかったですね (^^
露出ディレーモードでしたか。
書き込み内容から原因を推測するのは、なかなか難しい
ですが、水瀬もゆもゆさん、さすがですね。
書込番号:6591313
0点

解決して良かったですね。
実はこのスレを見るまでD80にはミラーアップ撮影機能が無いものだと思ってました(ぉ
ペンタックスは2秒タイマーにすると強制的にミラーアップ撮影になるので気にしていなかったんです。
カタログなんかにもミラーアップに関しては何も書かれて居ないので…(D70からそうですよね?)
D40系が売れまくっているせいかシグマがすごいやる気を出してますよね。
ここはニコンもボディ内手ぶれ補正をですね…
書込番号:6596770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





