
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月6日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月4日 15:50 |
![]() |
3 | 39 | 2006年9月30日 04:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月30日 04:40 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月28日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めての投稿です。この掲示板では購入前にロムさせて頂きました。
子供の運動会の写真を撮りたくて、初めて一眼レフカメラを購入しました。
初めての一眼レフでレンズも持っていなかったので、D80 AF-S DX18-135Gレンズキット
を購入しました。
サイズ、デザインなどとても気に入ってます。
購入は9月29日だったのですが、10月1日に突然電源をOFFにしても電源が切れなくなりました。
上面の液晶表示は電源が入っている時と同じ表示がされ、シャッターを切ると通常通り撮影できる状態になってしまいました。
説明書を見て調べましたが、明らかに異常だったので、カスタマーサービスに電話したら、
「本体の不良が考えられるので、購入店で交換の相談をしてください」と言われました・
早速購入店に電話したら、在庫があるとのことで交換に行きました。
本体のみ交換してもらい、自宅に帰り早速撮影したら黒い影が写りこんでいるのを発見し、白い壁を何枚か撮影しました。
すべての写真が同じ場所に黒い影が映っていたので、カスタマーサービスに電話したところ、「おそらく、ローパスフィルターにゴミが付いていると思います。でも、購入直後にこのような症状が起きるのは珍しい」と言われました。
子供の運動会も間近ということもあり、休みをとって本体を交換に行ったのに、交換した本体もこのような状況だったのでがっかりしました。
説明書にも「当社の品質基準に基づいて製造、出荷しています」と書いてあるのに、その製品基準ってどんなもの?と疑問に思ってしまいました。
つまらない投稿になってしまいましたが、カスタマーサービスの方にも、今後ユーザーが不利益にならないように、このような事例があった事を踏まえて、今後の製品管理などにフィードバックして下さいと伝えました。
ゴミ問題はやっぱりローパスフィルターにゴミが付いていて、ブロアで取れました。
D80自体はとても気に入っているので、今後も長く使用して行きたいと思っています。
こんなこともあったよ、というくらいにこの投稿を受け取ってください。
長々と書いた愚痴を読んでいただきありがとうございます。
PS. 中古でAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gというレンズも購入しました。
0点

今回は、アンラッキーでしたね。これに懲りずD80を愛用してください。
追加購入のレンズは、F80Dでサギの撮影に購入しましたが、ちょっと
遠いと(20m程度)AF時にレンズが収縮を繰り返し使えませんでした。
個体不良だったかもしれませんが、シグマのAPO70-300に買換えました。
D70につけて競馬の撮影してみましたが、AFはOKでした。)
書込番号:5504879
0点

ニコンのカメラは銀塩、デジ一眼、コンデジに問わず、新規で何台も購入して
おりますが、このような初期トラブルに私は遭遇していません。
本当にアンラッキーですね。
ニコンを長い目でみてやってくださいませ。
初期ロットの品質に関しては、カメラに限らず、どのような製品についても、
工場は相当念を入れて検査しているとは思いますが
設計ミスを含めて、初期障害はどこのメーカの製品にも出やすいですね。
ユーザのクレームの声でよくなっていくきらいがありますね。
クレームは、言わないと相手も分からないので、どんどん言うべきだと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5505013
0点

こんにちは。ゴミはつきものとはいえ最初からはアンラッキーですね。70-300は手持ちですとブレやすいので一脚か三脚が必要になりそうです。また保証期間が切れる前にピントや露出と一緒にLPFの掃除もしておくと安心です。なぜか粘着性のヨゴレが着く場合があります。SCまで遠い場合は宅急便等で送っても大丈夫です〈自分は地方のためこの方法です〉。
書込番号:5505112
0点

みなさん、いろいろな意見やアドバイスありがとうございます。
今回の件は本当にアンラッキーだったと思います。
これに懲りずに楽しいD80ライフを送りたいと思います。
運動会には三脚を忘れずに持って行こうと思いました。
携帯なので短い文章で失礼します。
書込番号:5505386
0点

D200では、購入時にゴミがついていた記憶はないですが。
D1Xは結構ゴミがついていました。
輸送中とかの振動とかでもホコリくらい付くこともあるでしょうから。
そんなものかもしれません。
それどころか、SCで拭いてもらって、奥からカウンターに持ってくる間に新たなゴミがくっついていたなんていうこともザラです。
受け取るときには必ず、その場で確認してから受け取っています。
LPFのゴミは、常に気にしないといけない部分なので、最初からあったかなかったかなど些細な問題ではないかと個人的には思います。
この辺はオリンパスやKiss DXにNikonが大きく遅れているところなので、早いところ対策を講じて欲しいですね。
静電気少なめくらいでは気休めにもなりませんし。
書込番号:5505748
0点



開発者が勝手に自己満足しちゃってて、ユーザーの意識との間に
大きな溝があるような気がします。大企業病でしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/27/news020_2.html
0点

開発者の自己満足も記事にできるほど
注目度があるということですね。
ニコンの場合どんなに人気機種であっても
必ず併売時期を発生させています。
他の電卓メーカーのように
水揚げが少なくて手に入らなくなる時期のあるような
ことはありません。
#魚屋じゃないんだから
書込番号:5487104
0点

これじゃあと100年待っても、ニコン機にボディ内手ぶれ補正はなさそうじゃんか。
この2人、強がりばっかり言いやがって、やる気ないならさっさと辞めろ。
書込番号:5487123
1点

一般的なユーザーからみると、至極当然のことを語っており
溝は感じないのですが。
また自社製品に自信を持つのは開発者として当然かと思います。
手振れ補正はC社も同じことを言っているので、結構本当のことかもしれませんね。
書込番号:5487196
1点

ニコン様、お願いです。
ブランドの誇りは、驕りともなります。
もっとユーザーの声を聞いてください。
書込番号:5487203
0点


私もケロロ二等兵さんと同意見です。
開発者が発売直後の製品の問題点を挙げる方が変。
SDカードにした事を歓迎しているユーザーも多く存在する訳だし・・・
書込番号:5487260
1点

D80の開発コンセプトには様々なユーザーの意見があって当然とは思います。が、紹介されているインタビューは、至って当然のことを語っているなーという印象を受けました。
書込番号:5487272
0点

私は、ケロロ二等兵さんのご意見に一票です。
手ブレ補正は万能ではありません。Nikonも高倍率ズームにVRに付け販売しているので、それを購入すれば良いだけの事ですわ。
カタログスペックばかりに惑わされないようにした方が良いと思います。自分の気に入ったメ−カ−のデジ一を購入された方が愛着が湧くと思いますよ。
書込番号:5487312
0点

「ユーザーの意識」って誰がユーザーなのでしょうね・・・・・。
ちょっと前にユーザーにはアンケートが来ていた気がしますが・・・・。
「ボディ内手ぶれ補正」って・・・一眼レフの基本的な使い方を勉強された方が良いのでは?
書込番号:5487340
0点

みんさん、こんばんは。
ボディ内手ぶれ補正が欲しいという人、それはいらないという人、どちらもいて良いのではないでしょうか。
自分の必要な機種を選べばいいのですから。
ボディ内手ぶれ補正の需要が多くなり、NIKONも無視できなくなったら造るでしょう。
書込番号:5487472
0点

Fマウントを捨ててフルサイズ機を発売する頃には
ボディ内手ブレ補正機能も付きそうな気がします。
自社開発が無理なら、他社の特許を買えば良いだけ
ですから簡単でしょう。
書込番号:5487534
0点

[5487472] nikonがすきさん 2006年9月28日 22:55
に一票
・手ブレ補正を必要と感じている人と、あまり感じていない人。
・レンズの画質から見ると手ブレ補正の無いレンズの方が、レンズの設計に無理がなく、
画質がいいものができる、、
・それと、トレードオフ、
・それとも、特許絡み?
・やはり、
>ボディ内手ぶれ補正の需要が多くなり、NIKONも無視できなくなったら造るでしょう。
が、自然の流れ、、と感じます。
・私はテブレ補正よりも、少しでも、明るくて、軽くて、小さくて、綺麗に撮れるレンズの方を好む、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。 私は少数派かも知れませんね。
書込番号:5487771
0点

[5487771] 輝峰(きほう)さん 2006年9月28日 23:48
に一票
>私は少数派かも知れませんね。
少数派などとはとんでもないと思います。
>少しでも、明るくて、軽くて、小さくて、綺麗に撮れるレンズ
は自分にとっても非常に重要と思います。ボディ内手振れ補正
機能等がつくと機能なしのボディと比較して軽くなるとも思え
ないので・・・
VR18-200は極めて便利ですがソコソコ重いです。
今のお気に入りはAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dです。
単焦点とマニュアル撮影にD80ではまりそうです。
書込番号:5487847
0点

>>ボディ内手ぶれ補正の需要が多くなり、NIKONも無視できなくなったら造るでしょう。
その頃ニコンが潰れてなけれゃ良いのだけれど・・・
書込番号:5487852
0点

K100Dを使ってみたけど、VRとは効果が全然違うね〜
VR105mmなんて使ってみれば、ファインダーが止まることの凄さも実感できるし。
カタログスペックしか見ない人には、ボディ内補正が良いんだろうけど・・・
書込番号:5487898
0点

輝峰(きほう)さん
おっしゃるとおりですね。
軽く、小さく、明るく、美しく。。ですね。
NIKONは良いレンズがありますのでもっと増やして欲しいです
自分的にはフィルム中心なので、手ぶれ、埃には無頓着というか・・・
手ぶれは確かに便利とは思いますが。
書込番号:5488009
0点

Hawk。さんに1票。
MF時のフォーカスや通常のフレーミングのし易さ、レンズ種類ごとのVR効果の最適化が可能なことから、使い易さではレンズ内VRが有利だと思います。
他方、ボディ内手ぶれ補正機はVRレンズを買いそろえる必要がないため、多少ボディは値が張ってもレンズにお金をかけたくないエントリーユーザー向けかと。
D80にボディ内手ぶれ補正が無い事を責める方は、D80をα100やK100Dのようなペンタミラーのエントリーユーザー向けカメラと混同されているのでは?
書込番号:5488033
0点

自分の作ったものに「自信がありません・・・」
なんて言われた方が心配になるな、普通は
って、釣られてしまったか! (^^;
書込番号:5488054
0点

>ボディ内手ブレ補正機能
有れば有るに越した事はありません。
特に単焦点でブレ補正が効くのは大きいメリットです。
・・・あるカメラ雑誌に「ニコンはデジタル化に遅れている」とありました。
ニコンはアナログ部分には強い拘りを持っていますが、
デジタル部分に関しては、相当「疎い」と感じざるを得ませんね。
カメラとしての出来・質感で何処まで頑張れるのか?見ものではありますね。
書込番号:5488080
0点

ボディ内手ブレ補正、そんなにニーズが無いのでしょうか?私は欲しいですね。既に所有しているレンズ(VR無し)にも使えるわけですから。確かに性能は、レンズ毎に最適化しているVRレンズの方が良いのでしょうが、これからレンズを買い換えるのは嫌だし無理です。ボディ1台買う方が現実的です。
ゴミ振るい落とし機構は、このインタビューを読む限りでは、ニコンはまだ十分な性能を出せていないという事ですね。
書込番号:5488126
0点

銀塩カメラをまだ販売し、そちらに対する目も
持っている間は、デジタルだけに特化した考え
方から離れられないのも、理解はできます。
キヤノンも、手ブレ補正はレンズ側ですし。
フィルムをいち早く見限ったメーカーは、
当然のようにボディー内手ブレ補正ですね。
とはいえ、デジタルに特化した部分でも
研究開発をしていなければ、取り残される
可能性はありますね。
書込番号:5488129
0点

>デジタル部分に関しては、相当「疎い」と感じざるを得ませんね。
>カメラとしての出来・質感で何処まで頑張れるのか?見ものではありますね。
私もそう思います。インタビューを読んでも、ゴミ対策は出遅れているだけみたいですし、ボディ内手ブレ補正には消極的ですね。”ボディ側に搭載したほうがお客様にとって有利という判断になった場合には”などと悠長な事を言っているから出遅れるのです。
銀塩時代の職人気質なのか、未だにフィルムを入れるただの箱感覚が抜けないのでしょうか。今やデジカメは時代の最先端を行くデジタル製品ですから、市場の後追いではなく、新技術の提案をするぐらいでないとトップブランドとしては残れないと思います。
書込番号:5488295
0点

心理学なんですが、一緒に長くいると、人質と犯人が同調したり
お互いに妙な一体感が生じる事があります。
幾らニコンを愛用しても、こっちはお客さんです。
お互いに勘違いしない方が良いでしょう。
インタービューされたお二人は社員としての立場がありますから
本音は言えないじゃないでしょうか。
ボディ内手ブレ補正をやるのは時間の問題でしょう。
ニコンはキヤノンより先にやらなければならないと思います。
レンズ内手ブレ補正は限界があると思います。
良く分かりませんが、ボディ内の方が将来があると信じてます。
書込番号:5488309
0点

D80が市場に乗った現在、既に次世代機の開発は始まっているでしょう。
「少し出遅れましたがボディ内手振れ補正も盛り込むべく開発は進んでいます」などと口を滑らせてしまうと、現行機種の売れ行きや特にVRレンズの売れ行きに深刻な影響を与えてしまいますね。
ポーカーフェイスを決め込んでいるだけかもしれませんよ。
ただボディ内手振れ補正を搭載した場合、
VRレンズのVR「自動」強制停止機構を実現できないとまずいことになりますが、そんな電気接点が現在のVRレンズにあるでしょうか。
レンズ交換時にOFFにし忘れるユーザーのうっかりミスで失敗作量産というケースも出てきそうな。
ボディ側を強制停止という選択肢もあると思いますが、これもレンズのVR有無情報をボディに伝える仕様が現行のVRレンズ全てに実装されている必要があります。このあたりはどうなんでしょうかね。
大きな過剰ブレ補正による失敗は撮影後の確認画面ですぐにわかるでしょうが、なまじ腕のいい人では拡大表示させないとわかりづらいかと。
書込番号:5488324
0点

新技術という点では、既にちらほらと搭載され始めている
「顔認識AF」を不満のないレベルまで高速化し、
更に測距点を大幅に増量させるとともに、顔認識AFにマルチパターン測光も有機的に連動させて無敵のポートレートモードを作るというのもいいのではないでしょうか。
キヤノンがパテントを持っているかもしれませんが、次にあちらでデジ一にも搭載してくるであろう「視線入力AF」も欲しいですね。
書込番号:5488337
0点

ニコンは,レンズ内手ブレ補正だけでなく,CCDシフト方式や電子手ブレ補正の研究も進めていますね。いろんな可能性を探っているところだと思います。ゴミ取りに関しても。
電子手ブレ補正は,技術的には,まだまだですけど,コンパクト機には実装しています。キヤノンは,コンパクト機でも,レンズ側の補正のみですが。
ニコンには期待しています。
書込番号:5488375
0点

>開発者が勝手に自己満足しちゃってて、ユーザーの意識との間に大きな溝があるような気がします。大企業病でしょうか?
開発者が自社の製品に自信が無いことの方が大きな問題だと思いますが?
初心者な方はKDXにゴミ取りがあるのにD80には無いと騒ぎますがD80もゴミ対策はしてます、ただなぜNikonはD200もD80もその辺りをもっとアピールしないのか?
>D70sも併売って、単に作り過ぎて売れ残ってると解釈した方が良いんじゃありません?
どうしたらそうのような考えになるのか分かりませんがD70sと併売です。
D70売れましたからね、CFユーザーの為に残したのかな?
ただD50が先にラインナップから消えることになったのはマーケティングは上手ではないと思います。
高感度、見易いファインダー、11点測距のAFセンサー、SD採用、見栄えのよさ(主観)というようにこの値段で買える機種では一番だと思います。
開発者が自信を持っておかしくありませんね。
書込番号:5488582
0点

D70s残してD50なくしたんですか....
それは確かにメーカーのご都合的な気もしますね。
ラインナップの点では、いきなり「中級機もSDにしました」ではなく移行期のクッションとしてデュアルスロットにして欲しかったですね。さほど大きくしないで済むなら。
CFとSD両方持っているユーザーは多くても、まだ10MピクセルRAW撮りなどに充分な大容量SD持っているユーザーは多くないでしょうから、両方差しておけば助かるし、「そろそろSDで揃えておかなければいかんな」と検討する時間も与えられたはず。
それともD80はD50の位置づけで、D200との間にD150でも作って出そうとしているんかしら。
「顔認識AFと、連動したAE」はフジのS6000が出てましたね。
いやいや、勉強不足。
書込番号:5488709
0点

ブラックモンスターさん
あの程度では不十分だからでしょう。
外でレンズをとっかえひっかえやっているとどうしてもLPFにゴミがついてしまいます。
先日も
http://www3.to/d1x/DSC30029.JPG
こんな感じになりましたけど。
何らかの振動でふるい落とせる系ならこんなのすぐ退かせると思うんですが、D200ではバッチリ残ったままです。
これで、うちのデジカメにもゴミ対策をしてますと宣伝するようなら、出直してきてと言いたくなります。
今のところ、気休めにもならない程度という感じです。
従来機と比べると電池でクリーニングミラーアップが出来るようになったので、ゴムブロアでのメンテナンスは静電気の抑制で楽にはなったのかもしれませんが(飛ばしやすい)。
自宅でのメンテナンスは楽になったとしても、現場での対策は全然なされていないに等しいといえると思います(LPFとCCDの距離を空けるといった対策はあるにしても)。
レンズをとっかえひっかえしたいという人間には、Nikonはかなり出遅れているメーカーとしか写りません。
SCでの清掃の待ち時間も長いですし。
値段も一気に高くなりましたし。
書込番号:5488747
0点

>それともD80はD50の位置づけで、D200との間にD150でも作って出そうとしているんかしら。
インタビューでは、D80は中級機と言っていたので、D50の位置づけになることは無いと思います。ちなみに、私もD50が無くなったのは知りませんでしたが、そうなるとD50の後継機発表も遠くないのかも知れませんね。
書込番号:5488773
0点

で、主は逃げたみたいだけど何が言いたかったのかな?
仮に、D50sでボディ内補正とゴミ取りが付くとしてもこのインタビューで
「次の機種には、ボディ内補正とゴミ取りを付けます」とは言わないから。
書込番号:5489096
0点

まあ、世の中に完璧な商品なんてないでしょう。
それぞれ、長所と短所がある。
その中で、自分にあった商品を買うしかないっすね。
P.S
よくこういった掲示板に製品の短所を書き並べて
それがメーカーのためだ!と自己満足してる人間が
結構いますが、それは大きな間違いですね。
むしろメーカーはこんなところで何度も何度も欠点を
書かないでくれてって思ってる笑 はず…
掲示板に書かれる程度の内容ならメーカーはちゃんと
把握してますよ。その欠点を実現できないなにかがあるだけ。
書込番号:5489456
0点

但しメーカーのためにという意図ではなく、
これから買おうと思ってる人、
それから自分が不良品を掴まされないため、
掴む事が人並み以上に多い体質ゆえ、嘆きと怒りも込めていますよ。
またそういった場合、人並み以上にメーカーに掛け合っています。
先方は気づいていなかった事がけっこう多いですよ。
書込番号:5489831
0点

D50は発売から1年半ですから、生産中止はあり得るでしょうが
確定ですかね?
NIKONのページではシルバーのみメーカー在庫なしになってい
ますが・・・
書込番号:5490132
0点

つまり、
D80はD50の後継機であって、D70sの後継機ではないことですね。
私はD50の後継機を買うつもりはありませんでしたが、
D200のCCD(廉価版)と、ペンタプリズムと、AFモジュールと、
ニコンのブランド・使い心地を買いました(高い〜〜〜)。
書込番号:5491429
0点

D150は冗談ですよ。やはりD80はD70の後継機であって、これから新規投入するとすればD50の後継機でしょう。
仮にD200とD80との中間機種を作らなければならないとしたら、開発者は相当に頭を悩ませる事になるはずですから。
それこそ下克上してしまわなければ、ラインナップとして差別化できる要素が少なすぎます。
うる星かめらさんは、時間とともに後悔モードになっているようですね。
D70のWBの力弱さと、D80とは逆に「読めないアンダー露出・RAW撮り必須」に苦労してきた身としてはD80は天国的に扱いやすく感じるんですけどね....
レンズキット板で以前報告したCCDの傾きも交換後はこれでもかと正確ですし、意外と見落としやすいファインダーセンターの実像とのずれも皆無で今回は良い品に当たりました。
他に報告がないようですし、このあたりの精度もD70の頃よりたぶんかなり詰めてきているのでしょう。
ただ液晶にドット抜けがありましたが、撮影に関する個体特性が良いだけに我慢の許容範囲に収まっています。
あとは例の縞が他の場面で出ない事を祈るばかりです。
仕事で撮影しているドーム球場内では必ず全カット出てしまいますが。
個体不良へのこだわりという話では、最近某レンズメーカーの品物に、異なる店舗で試した同モデル4本が全て極端な前ピンで全く使い物にならない事を見つけてしまいました。
メーカー営業には伝えておきましたが、これらが回収されず今後買っていってしまった人達はさぞかしがっかりするだろうなと思うと、いたたまれなくなります。
安めの値段で当たれば描写もすこぶる良いレンズなんですけどね。
ボディとの相性じゃないですよ。そのへんも複数で確認しています。
女子高生大好き。さんの言う「製品の短所を書き並べるな」というのはもともとの機能・性能が他と比べて至らない点についてであって、不良品の事じゃないだろうけど。
しかしながら、短所に目をつぶったり過剰なオブラートに包んで伝わりにくくし、その品を買った者をシアワセな気分にさせてくれる役割は、某デジタルカメラマガジンに任せておけばいいじゃないですか。
書込番号:5491450
0点

皆さんこんばんは?それとも、お早う御座いますかな?
デジ一初心者ですが、以前コンデジを使用していました。カメラの楽しさは、人それぞれにあると思います。
カメラってシャッターチャンス時に手ブレした時のショックは大きいものですよね。けど、それも一つのカメラの楽しさであるようにも思います。
だからこそ、次回はブレ無いように工夫したりと撮影技術を向上させ暗中模索・試行錯誤を繰り返しながら、より美しい写真を撮る努力をする。基本的な事かもしれませんがこの行為が私の一番の楽しみです。
過去、Nikon銀塩一眼をお借りして海外に旅行した時、リバーサルフィルムの数に限りがありましたのでその瞬間を手ブレで台無しにしないようドキドキしながら一枚一枚に気持ちを込めて夢中でシャッターを切ったのを憶えています。
余談が過ぎましたが、nikonがすきさん や 輝峰(きほう)さん が仰られるように欲しい方は、ボディ内手ブレ補正のカメラを購入。必要の無い方は、お好きな機種を購入されるのが一番だと思います。好きなカメラで好きな写真を撮る。初心が一番だと思います!!
けど、皆さん何だかんだ言いながらも、やはりNikonが好きなのですね。(笑)皆さんがいる限りNikonはしばらく安泰ですね。
書込番号:5491452
0点



FinePix S5 Pro ってどうやら D200ボディベースみたいですね.
発売日さえ分からないけれど、もし爆発的にヒットしたら、一体
どこの機種が一番喰われてしまうのか (?) 興味津々.
0点

価格によってはD200を喰ってしまうかもしれません。
でも、D200買う人はすでに買っているし、デジタルカメラ本体は利益は少ないのではないでしょうか。
ニコンにとってはレンズとアクセサリーが売れれば、損はしないのでは。
Fマウントの発展は、ニコンの利益のはずですから。
逆にフジがキヤノンと組んでEFマウントのS5Proを出したら、Fマウントは危機かも。
書込番号:5479162
0点

ぼくも同じように思います、
同じ陣営でやってくれる程
ありがたいことはないんじゃないでしょうか。
書込番号:5479211
0点

ついでにD250として、S5 Proの内容でOEMというのも面白いかも?
書込番号:5479272
0点

おはようございます。
私も一番喰われるのはD200だと思います。
次が5Dかな?(^^;)
書込番号:5479295
0点

FinePix S5 Proの発売でD200が一番影響受けるのでは・・・・。
D200からD80にタイ工場での生産の主力生産品に移行するつもりなのかなぁ(^^?
また、FinePix S5 Proが発売されて暫くしたらD200sが発売される予定だったりして(^^ヾ
書込番号:5479425
0点

D200がベースになると、かなり前から噂されていましたね。
確か、「F80が無くなった今となってはD200しかない」と
いうのが根拠でしたが、その推測は間違っていなかったと
いう事ですね。
D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
競合機種になりそうなのでしょうか?
ボディー質感重視でみれば、喰われるのは当然D200でしょうね。
ただ、今までのS2 Proユーザーは画質重視で選んでおられる
ようですから、D200とは機能的には競合しませんよねぇ。
っていう理屈はどうあれ、やはりD200が喰われるのかな (^^;;;
書込番号:5479484
0点

発売は2007年の2月予定だそうですけど。
FujiもS3で延期した前科があるので、3月くらいになってもおかしくはないかと。
競合はやはりD200が一番厳しいと思いますが。
3月くらいというとD200sの季節。
マイナーチェンジくらいでは、S5には届かないようには思います。
しかし、S5はStandardでこそRaw 24枚ですが、Wideでは11枚。
さらにStandardでもWideでも3fps。
5fps欲しがる人もいるでしょう(3月まで間があるので、その間にStandardだけでも5fps実現して欲しいですが)。
そして何より、Nikonのロゴ、それと値段。
おそらくS3位は優にするんじゃないでしょうか。
26万円以下にはならないような。
その辺で差別化するんじゃないでしょうかね。
僕はすごい欲しいですけどね。
S5。
データーサイズがハニカムは大きいので、ホントに辛いんですけど(圧縮RAWに対応して欲しい)。
S5が一番厳しいのは、3月くらいになるとおそらく5Dが漏れるチェンジします。
価格次第ではかなり厳しい戦いになるのではないでしょうか。
S3があれだけ高性能でありながら1%もシェアをとれていない現実を考えると、S5もかなり厳しい戦いになるかもしれません。
書込番号:5479590
0点

遅くなりました、レスありがとう。。。
個人的には D200s (/D80s) ボディとのシェア争いになりそうだと思います:
Model FinePix S5 Pro
Number of effective pixels
S-px: 6.17-million-px
R-px: 6.17-million-px
CCD sensor
23.0mm x 15.5mm Super CCD SR Pro
Shutter speed
30 s to 1/8000 s (P/A/S/M),
Bulb (M only), X-contact Max. 1/250 s
Sensitivity
Equivalent to ISO 100-3200
View finder
Frame coverage: Approx. 95%
Magnification: Approx. x 0.94
LCD back monitor
2.5-inch low temperature polysilicon TFT
approx. 235,000 px
Dimensions (mm)
147.0 x 113.0 x 74.0
記録メディア や バッテリー 互換はともかく、ボディの小型化は (ファインダー
や 液晶モニターの大型化も) 歓迎します。
画質 (と重量) 次第かなぁ ( ・ ・ ;
書込番号:5482142
0点

遅ればせながら。。。
今回の「FinePix S5 Pro」にNIKONがD200ボディを供給することから、もはやD200sの登場はないような気がしてなりません。
よほどの魅力アップがなされないと売れないわけですが、バッテリーの改善ぐらいを残してほぼ完成されているからです。
そして、D80を投入してきた戦略は、1000ドル未満の価格帯市場で他社との競争を意識してのことと思われます。
あくまでも想像ですが、いわゆる中級機についてはひとまず置いといて、今後はD80のブラッシュアップ、フラッグシップ機の改良の両面戦略では???
書込番号:5482739
0点

価格的にD200やD80とは被らないでしょ?
最初は、30万程度だと思うけど。
書込番号:5482980
0点

> D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
> 競合機種になりそうなのでしょうか? (5479484 : じょばんに さん)
中級者や上級者に シーンセレクター みたいなのが必要なのか (?)
までは分かりませんが、個人的には 軍艦部などのデザインも含めて
Nikon D80 ボディの方が好みだから です。
もし Nikon D200 より (バッテリーの持ち具合が改善されて) 軽量化
されるのであれば、操作面で改善された D80 と 競合しそうな感じも
します。。
書込番号:5491444
0点



ちょっとお聞きしたいですが、皆様のデフォルト設定は
どうなさってますか?
ちなみに、私の場合、
仕上がり設定: SO・ソフトに(それでも彩度は強い)
長秒時ノイズ低減: ON・する
高感度ノイズ低減: LOW・弱め
AFエリアモード設定: <200/300ミリまでは中央一点>
感度自動制御: OFF・しない(する時はISO1600、1/30秒)
露出補正は
中央重点: 0EV
マルチパターン: -0.3EV
フラッシュ: +0.7EV
露出が難しい時、中央重点で以下のトリオを使います
半押しAEロック: ON・する
露出補正簡易設定: ON・する(AEロック後調整用)
ファンクションボタンの機能: スポット測光簡易設定
本屋さんで立読みした時、田中希美男さんのお勧め設定を
見ましたが、後で買いに行った時はすでになくなりました。
覚えてる方は教えて欲しいです。
0点

長時間露光NRは、長時間露光でないときでも連写性能が落ちるので、使うときだけONにした方がいいと思います。
書込番号:5479025
0点

田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
フォーカスモード シングルAF
仕上がり設定 ソフトにorポートレートorカスタマイズ
画質モード JPEG/FINE、必要に応じてRAW+JPEG
画像サイズ L必要に応じてNORMAL
ホワイトバランス オートor晴天
感度ISO 基本は100、後は100〜800を随時選択
高感度ノイズ低減 しない
内臓AF補助光 OFF
ファンクションボタンの機能 中央フォーカスエリアフレーム
フラッシュ時シャッタースピード制限 1/8秒
半押しタイマー 16秒
セルフタイマー 2秒
以上、コメントされているところのみです。
書込番号:5479369
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
なるほどぉ・・・
案外、普通ですね(私の個人的な普通) (^^;
JPEG撮りの場合は、カメラ設定が全てですから、
色々試してみるしかないんでしょう。
しかし、結局は状況に応じて色々変えるでしょう
から、この設定だけ見てもあまり意味がないかも
しれませんね。
「状況に応じて変える」のがノウハウでしょうから。
私は、そのつど細かく設定して上手に撮る自信が
無いので、RAW撮りしています (^^;
書込番号:5479462
0点

気合の入ってる時はRAWで撮ります(特にニコン)。
露出の問題もあって、なるべくRAWで撮りたいです。
祭りや、パレートなど色々考える余裕もなく、
水鉄砲みたいに連射する時は、JPEGを使います。
1000万画素ですので、JPEGでも結構レタッチに耐えられます。
RAWとの切替も簡単です(K10DのRAWボタンが面白いですね)。
yjtkさん、
長秒時以外の連写性能にも影響するのは知りませんでした。
連写のテストはあまりしませんでした。OFFにしてみます。
書込番号:5479610
0点

オリジナルの設定は、すべて0又は最低レベルに戻す。
AFはセンターのみ(フィルム時代からの定説!)
RAWで撮影、NC4で(今のところは)バッチ現像時に処理。
基本的にはD2Hのやり方と同じ。
これは結構正解!後でどうでもいじれるので・・・。
書込番号:5481794
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
> 内臓AF補助光 OFF
これはどうしてなんでしょうか?
やったことないんですが、補助光なしでも問題ないのでしょうか?
書込番号:5482116
0点

長秒時ノイズ低減は後からできませんので、
やった方が良いかも知れません。
超望遠を使う時は、腕にあまり自信がありません。
「八つ当たりAF」なら何とか撮れると思います。
田中さんは頻繁にワイドフレームの切替をしますね。
そんなに必要ですか?どんな基準でやってるか知りたいです。
書込番号:5482155
0点

> 内臓AF補助光 OFF
「盗撮」のためじゃないでしょうか?
子供の時は、良くカメラの構えの練習しました。
露出を決めて調整したら、脇下に挟み隠し持つ
素早くカメラを取り出し、ピントを合せてパシャパシャ!
AF補助光を出したら、全て台無しですよ。
逆の場合もありますが、町の風景を撮る時、カメラ目線は嫌です。
書込番号:5482180
0点

> 内臓AF補助光 OFF
・・・補助光のおかげで、AF測距がスピーディーで確実になるけれど、明るい光が目立ってしょうがない。・・・D80のAF測距性能は低輝度被写体でも、不満なく確実に測距してくれるので、躊躇することなく「OFF」にしている。
だそうです。
書込番号:5483772
0点

> 内蔵AF補助光 OFF
の件、どうもありがとうございました。
当方はD50ですが、暗がりでどれぐらいピントが合うか
こんど試してみたいと思います。
# DSLRで盗撮はシャッター音が...
書込番号:5484510
0点

このカメラ彩度が強すぎませんか?
彩度を弱にすると色が抜けたみたいになるし・・・
彩度の設定を5段階くらいにしてくれれば
下から2番目にするとジャストになる気がするのですが。
書込番号:5484931
0点

盗撮はちょっと言い過ぎです。自然な風景、表情を撮りたいです。
レンズを脇下に挟んで、撮りたい方向に背中を向けて
シャッターを押したりします。夕方の街を撮る時は結構使えます。ブレも少なく済みます。
# 日暮れの街は 薄くきらめき
# どんな男も やさしく見える
# とまどう胸を 誘いにのせて
# 恋におちても それはひととき
D80の彩度は確かに強すぎて嫌ですが、大問題とは思いません。
WBは是非改善してもらいたいです。
書込番号:5485193
0点



すでにご存じかと思いますが、詳細なレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/
サンプルの、ベロの背景のタワーブリッジのカット、順光ながら
0,7補正されています。後のカットは0EVなのですが?
やはり積極的に露出補正は必要なようですね・・。
この乗り物ミュージアムはどこでしょうか?ご存じの方、教えて頂
けたら?この近辺は結構よく知って居るつもりですが・・・。
テストとはいえ、高感度のカット、いけますね〜
0点

自分の感覚と同じですね、良く分かりませんけど。
見た目はD80の方がノイズが少ないと思いますが、
KDXの方が高感度で、ディテールも良く残すですね。
それよりも、17-55/2.8欲しい病が移された気がします。
(暫くはおとなしくするつもりでしたのに)
特に17-55/2.8の望遠端でポートレートを撮られる方は
是非感想教え下さい(24-85/2.8-4より良かったですか?)
書込番号:5476096
0点

>この乗り物ミュージアムはどこでしょうか
乗り物展ではありませんね、戦争と実用展のようです。
IMPERIAL WAR MUSEUM LONDON の
HENRY MOORE の War and Utility展では ないかと。
書込番号:5477116
0点

http://london.iwm.org.uk/
http://london.iwm.org.uk/server/show/ConWebDoc.1481
ロンドンテムズ川の南、地下鉄Lambeth North駅から 0.5km程ですね。
零戦のコクピット部分が展示されていました。
書込番号:5478057
0点

うる星かめらさん 高い機材ほどむずかしいさん lay_2061さん
皆さん返信ありがとうございました。
書き込みがエラーですぐに消える!
このサイト最近どうしょうもないですね(怒)
書込番号:5478507
0点

> 書き込みがエラーですぐに消える!
> このサイト最近どうしょうもないですね(怒)
D80じゃなくて良かったです;
私はD80露出とWBに文句を言いつつ購入してしまいました。
最近感心したのは、暗い室内でのピントの正確さです。
主に50〜85ミリ、F5.6〜F8、乱暴的な撮り方でしたが、
ジャストピンの多さに吃驚します。ありえない〜〜〜
カメラの進化に連れて、写真を撮ってる人間は退化しそうです。
使いたいと思いますので、マルチ測光を是非改善して欲しい。
書込番号:5478886
0点

>ジャストピンの多さに吃驚します。
露出と件で購買意欲が下がっていましたが、こういう良い話を聞くと、ちょっと心が動きます・・・
書込番号:5479070
0点

洋品店さん、
AF補助光を使いましたが、レンズと指に邪魔され、
合焦点に上手く届かない場合も多いと思います。
少し絞りましたが、やっぱり良いですね。
ニコンにはニコンの良さがあります。長く使いたいです。
ただ、D80のボディが弱い気がします(D200の未練か)。
書込番号:5479765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





