
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月24日 18:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月22日 02:36 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月21日 19:34 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月20日 23:47 |
![]() |
1 | 45 | 2006年11月23日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横浜の A&Vフェスタ 2006で配布していた電波新聞 9/21版に
「D80は初心者層をターゲットにプロモーションやユーザーイベント
などを充実。年間通じてシェア40%を目標に掲げている」
そうです(シェアは全モデル合わせて)
現状のラインナップとライバル機種の状況からは難しいのでは?
0点

流石CANONの1機種40%とは勢いが違うんですね。
書込番号:5472113
0点

ニコン + キヤノン = 100%ですか?
ボディ内手ブレ補正のない全モデルでしょうか?
書込番号:5472230
0点

銀塩機も含めた全機種の事かな。。
ああ、F6もっと安くして〜
書込番号:5472704
0点

ニコンも他社がどんなモデルを出してくるかは概ね掴んだ上で目標を設定してると思います。その上であくまで目標ですから高い数値に設定しているでしょう。最初から低い所に設定しても仕方ありませんし。きっと他社も同じで、各社の目標値を全部足したらシェア合計200%位になってしまうのではないでしょうか。
で、目標値40%ですが…、ソニー躍進、新kissデジ、K10Dとかを見ていると、なかなか難しそうですね。D80でゴミ取りとか、ボディ内手ぶれ補正か安価なVRレンズとか、低価格であるとか、D80を積極的に選ぶ理由を打ち出せず、防戦一方にまわっている印象が有ります。
D50sとか、D2Hs後継機とかで可能性位見せて貰わないと、今までのユーザーもどんどん離れて行ってしまいそうです。
まぁニコンもそれ位承知しているでしょうから、なんとか踏ん張っていいカメラを作って貰いたいものです。
書込番号:5472723
0点

katsu_sさんの言われるとおり目標ですからメーカーも高めに数字を設定しているのでしょう。
ゴミ取り 〜 ぜひ付けて欲しいです
ボディー内VR 〜 レンズ資産が豊富なニコンだからこそやって欲 しい!
D80とセットの18−135mmはVRなしで魅力に欠けますね。
K10Dがニコンだったら即買い!なんですが・・・
書込番号:5472773
0点

ニコンは好きなんですけど…
本気でαかペンタに移ろうかと考えてます。
CFスロットがあるのでα100の上級機狙いかなぁ??
これからはボディ内手ぶれ補正じゃないと厳しいでしょうね。
ニコンとキヤノンは呪縛から解放されないだろうし…
シェアを食われて面白くなるんじゃないでしょうか???
書込番号:5472800
0点

VRレンズを常用していると、手ぶれ補正の効果がファインダーで見ないのは「なんとなく」不安を感じちゃいます。
ですからニコンがボディ内補正を取り入れたときには、従来のニコンユーザーからSD採用のD80への異論のような声が上がるかも知れません。
なによりVRレンズが売れなくなってレンズメーカーを儲けさせることはしないでしょうね。
書込番号:5472851
0点

シェアーアップをめざして、優秀なデジ一を開発するのなら、大いに
結構だと思います。(各社の目標合計は200%ぐらいになりそう?)
書込番号:5472860
0点

ボディ内手ブレ補正とゴミ取りは両立が難しそうですから、ゴミ取りだけでも早急に実現して欲しいですね。売る側にとってはボディ内手ブレ補正の方が有り難そうですが、ゴミ取りと合わせて積んでいるソニーとかペンタックス方式のゴミ取りは、個人的には耐久性と効果に不安を感じます(ペンタックスのゴミ取りの方の効果はまだ分かりませんが)。
レンズを交換するデジ一にはゴミ取りは基本機能の一つと思っています。
書込番号:5472864
0点

今日の読売新聞の日曜版にデジ一眼のヒットチャートが掲載されていて、D80が一位にランクされていました。D80は発売後、爆発的な売れ行きで、KISS DXもそれを上回る勢いで売れているとありました。具体的な数字は出ていませんでしたが、本当に爆発的に売れているんでしょうかね?
書込番号:5473155
0点

ココの掲示板だけ見てたらなんか爆発的に
売れてるように感じないんですよねぇ(^^;
D70の時もココでブルーミング等いろいろな言われてましたが
実際にはすごいヒットしてましたよねぇ。
カメラグランプリにもなってたし。
D80もやっぱ売れてるんじゃぁないですか?
書込番号:5474039
0点

先日VR搭載レンズについてのNikonの開発に対する考え方を読みましたが、レンズごとにチューニングを施すというやり方は、どんなレンズでもボディ側の手ぶれ補正方式より精度が高い、というのには納得できる部分はありました。確かにレンズごとに特性が違いますからね、望遠とマクロとかそれぞれに使用される状況や自重バランスなど違いはありますからね。
ただ現実は純正VRレンズはまだ高いですし今後も非搭載レンズとの価格差が縮まる可能性はあるにしても高いには違いないわけで、予算等の関係でサードパーティ製を選択するユーザーも多数いる現実からすれば、せめて2段分くらいの補正がきく簡易式でもいいから搭載してほしいですね。VRレンズ装着時はレンズ側で高い精度で補正するようにする。これは無理かな?
書込番号:5474292
0点



多分中国系のサイトだと思いますが、英語のレビューです。
www.cameralabs.com/reviews/NikonD80
D80とKDXの露出は一段も違ったりしますが、D80の方が正確と
言ってくれました(D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー)。
自分の感覚ではD80の中央重点測光は丁度良いです。
半押AEロックに設定してたら、結構使いやすいです。
マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
一発目は補正しないと考えてます。異常にオーバーしても、
白飛びはそんなにしませんので、妙に安心感が・・・
マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。その上、多分
バーストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
不安定になりやすいかも知れません。
0点

私はまだ購入していないので、なんとも言い難い所もありますが、雑誌とかのレビューを見ると、露出のレベルは高めに感じます。
露出のセンター値を可変できるか。、仕上がり設定(?)で-2/3EV程アンダー目になる設定が有ればいいのですが。
書込番号:5463360
0点

ぱっと見るとKDX(400Dっていうですね)のほうがいいように感じましたが、
撮影した人はD80のほうが正しく再現できているといわれていますね。
その下の木の葉もD80のほうが解像度がいいですね。
>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
そう思われます?私もこの二つはなんとなく関連してるような気がします。
天候が曇りの日ばかり撮影してるので露出で大きな失敗は出ていませんが、
晴れの日でこのカメラの癖をつかみたいです。
書込番号:5463400
0点

うる星かめらさん 2006年9月21日 06:12 談
>マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
・・・・
>バストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
>不安定になりやすいかも知れません
なにかD80を的確に表現されている
感じを受けました。
ありがとうございました。
書込番号:5463472
0点

>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。
デフォルト設定ではフォーカスロック時にAEはロックしませんので、構図変更に伴い露出は変わるのですが、露出傾向がAFモードに依存するわけではありません。
シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
AEロックは文字通り意図的にロックさせるのですが、マルチ測光と組み合わせないほうが良いのは他のカメラと同じだと思います。
構図変更が最小限で済むオートエリアAF(またはシングルエリアでAF位置指定)が露出安定のためにより良いと、特にD80で感じるのは別の原因があります。
AFロック動作後にフレーミングの決め直しをする際、露出追従のアルゴリズムに独特の個性があります。
例えばD70あたりと比較した際、明るいほうから暗い方へカメラを振った際とその逆の場合に於いて、D70はどちらも同程度に最終フレーミングに応じた露出に(完全ではなく控えめに)追随させますが、
D80の場合は明るい方から暗い方へ振った際にはD70と同程度に、
ところが逆に暗い方から明るい方へ振った際には、暗いフレーミングでAFロックを行った時の露出値をできるだけ維持したまま、ごく控えめな追従(変更)にするようなアルゴリズムになっています。
暗部をつぶさずに出来るだけ起こそうとする意図、顔を暗くさせないようにとの配慮ではないかと思います。
これが「D80の露出はオーバーぎみ」「D80の露出は不安定」などの評価がみられる原因ではないかと推測します。
D70の時はCCDの白飛び耐性が弱かったため『白飛び恐怖症的・ハイライト基準露出』であったのに対し、
D80は『黒つぶれ恐怖症的・顔が暗くなっちゃだめだから露出』という意図が見え隠れします。
もちろん適正(やや明るいかもだけど、まいっか)と感じる露出が大半なのですが、過去の反省からやや過剰に軌道修正してしまうことはよくあり、私個人の感想としては、D75がいいんじゃない?と感じます。
簡潔にまとめられなくてすみません。
書込番号:5463730
0点

マルチパターン測光が目指すところは『露出補正いらず』でしょうから、逆光補正的なエッセンスも内包させる場合もあるだろうし、オートエリアAF同様、撮影者の意図にそぐわない結果を乱発する原因にもなるでしょう。
うる星かめらさんが特にご不満に感じている点は『読めない・余計な事しすぎ』なんだと思いますが、
まだ検証していませんので結果が保証できませんが、考えられる解決策・妥協案としては、
測光方式はマルチか中央重点で、まずフレーミングしてAEロックのみをし、それからシングルエリア(精度の高い中央一点)でフォーカスロックをしたのち、元の構図に戻す....というのはどうでしょうか。結果が安定するものと考えられます。(手間ですが)
あと、オートエリアAFの走り出しまでに要する「考え中」の時間がもう少し短ければいいですね。合格点だとは思いますが、シングルの速さが良いだけにオートエリアの少しのもたつきが気になります。
書込番号:5464288
0点

るびつぶさん、色々ご教授くださってありがとうございます。
カメラの信頼性はやはり「分かり安さ」が大事だと思います。
(退陣する予定の某国の総理大臣もそうだと思います)
るびつぶさんの情報を参考にして、色々試してみたいと思います。
書込番号:5464580
0点

るびつぶさん
D80の評価測光について、色々言われている問題に、明確な評価
を書いていただいて、とても参考になりました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5465597
0点

D70とD80のAFロック後の露出の動きは状況によって差が出る場合と出ない場合があるようです。このあたりはまだよくわかりません。
>シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
混乱しやすいですが、AF合焦ポイントの位置が露出に影響を与えないのはオートエリアAFに於いてカメラが自動的に選択した位置の場合と、中央重点測光時のシングルポイントAFでどのAF位置を選んでも、という場合のふたつです。
ですから一行目は場合によっては間違いです。ごめんなさい。
もうひとつスポット測光でオートエリアAFの場合も変わりませんが、こんな組み合わせはもともと無謀ですね。
マルチエリア測光及びスポット測光に於いてシングルエリアAFでフォーカス位置を能動的に選んだ場合には、その位置によって露出が引っ張られます。
う〜ん、ひとつひとつとってみれば合理的に組まれているわけですが、確かにややこしい。
何事に於いてもオートものは便利な反面、コントロールしようとするとかえってややこしくなり、補正基点を定めにくくなってしまうものですが、そうであればオートの精度を不満のないレベルに引き上げるのがメーカーの責任と言えなくもないですね....
そこが未熟ならユーザーから不満が出るのも当然で、
「オートに頼らず自分で補正して使いこなせ。露出補正なんて常識だろ。」というよくありがちな意見も、「あんたそりゃ酷ですがな。」な感じですね。
書込番号:5466196
0点

> D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー
どっちも悩ましいですね(^^;)
でも、KDXは、見込み補正(修正)が容易なような気がしますが、
D80はそれが難しい点が一番の問題かも知れませんネ?(^^;)
明るめに仕上げる事自体は、さほど問題があるとは思わないの
ですが、『明るめに仕上げるにしても、さらに+0.3EVオーバー?』
って感じでしょうか。
ハマルと、良い絵を出すようですけどネ〜(^^;) > D80
----------------
逆光に強いのは、初心者には有り難いかも知れませんが、
やはり、全面的に肯定することはできないなぁ〜(^^;;)
新しい試みに挑戦するにしても、完璧なシステムになるまでの間は、
露出算定パターンを2つ用意しておいて、選択できるようにしておい
た方が良いと思います。
書込番号:5466262
0点




全土に戒厳令が出てるみたいですからバンコク市内に住んでる社員さんも出勤できないかもしれません。D80売れずに在庫が余ってるみたいだからクーデターで生産調整できてちょうど良かったんじゃないでしょうか。
そうそう、日本の外務省からもタイ全土への渡航自粛勧告が出ました。最近のタイは連続爆弾テロとかなにかと物騒ですね。
書込番号:5460709
0点

今日のニュースを読む限りでは、かなり静かなクーデターのようですね。このままならタクシン首相が失脚するだけ大きな混乱も無く終わるのではないでしょうか。
日本人観光客が何のイベントだか聞いてらしいのが結構笑えます。
書込番号:5461058
0点

D80の在庫調整には良いのかもしれませんが、VR18-200mmの方は生産ができずに、供給ストップで入荷待ちの期間が長くなるかも。
書込番号:5461887
0点

VR18ー200もそうですが、今度のVR70ー300もタイ工場で生産されているのではないのかなぁ〜?
D50のMCもそろそろではないのかなぁ〜?
影響が出ない事を祈ります。
書込番号:5461928
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000014-yom-int
2週間以内に暫定首相決定なので戒厳令も2週間以内に解除なのかな?
兵士も国民も納得のクーデターなので平和に終わりそうですね。
一般の人が封鎖してる兵士に黄色い花渡してるのが、平和な感じでした。
書込番号:5462246
0点

操業停止は、せいぜい今日と明日ぐらいではないかな。
現地の駐在員からのメールでは、銀行がすべて閉まった
ので決済に一部支障が出た程度だそうです。
書込番号:5462772
0点

民衆に支持されていると混乱が少なくていいです。
アメリカもいい加減、呼ばれてもない国で傍若無人に振舞うのは止めたほうがいい。
すいません、話題がそれました。とりあえず、タイでの生産は大丈夫そうな雰囲気ですね。
書込番号:5463266
0点

在庫調整できたら、キャッシュバックやってくれないじゃ!
VR18-200を700ドルで買って、1000ドルで売る人もいます。
そんな人は価額高騰を望んでると思います(陸軍司令官は
VR18-200を100本持ってるかも知れません)。
書込番号:5463310
0点

ニコンと同じアユタヤに工場があるホンダは、20日の夜から通常操業だそうです。
ニコンも今ごろは通常操業じゃないでしょうか。
書込番号:5464037
0点

一時はどうなる事かと思いました。
私の取り越し苦労だったようで・・・
皆さんからの情報からすると影響はさほど無さそうで、一安心
では、引き続きタイ工場の皆さん頑張ってくださいね〜!
書込番号:5464601
0点

民政復帰は一年かかるそうですが、もっと延びるも知れません。
軍のクーデターはもうないでしょうと皆が思ってましたのに。
通常操業ができても、不安で落ち着かないでしょう。
タイに行って沢山の写真を撮りたいな〜〜
書込番号:5464742
0点



はじめまして。
初のデジ一眼でD200発売から迷いながらやっとD80を購入しました。
水槽と水族館などを撮影したくボディとレンズ(50mmF1.4D)を
今回は購入しましたがあとは18-200mmを購入して当分この2本で行こ
と思います。
価格などが不適当という書き込みを見ますが別に高すぎるとは思え
ないほど(素人ながら)良い写真が撮れて満足しています。
まだまだ初心者でいろいろとアドバイスを頂きたく投稿させていた。
今後とも宜しく御願い致します。
0点

イノビさんこんばんは。
私もD80を購入しました。D70も発売後あまり時間が経たないうちに購入したので定価に近い金額でしたが、両方とも満足しています。
確かに機能面で見た場合、他社の機種と比べて高いように感じる方もいると思います。ある意味それは当然ともいえます。
でも、買った本人が満足であればそれでいいのではないでしょうか。モノを買うってそういことだと思うのですが、いかがでしょう。欲しいものを手に入れられると言うのは、幸せです。
では、楽しい写真ライフを。
書込番号:5455963
0点

弥生せんべいさん宜しく御願いします。
欲しいものを手に入れるのは幸せですよね!
今後はレンズの性能、アジを楽しんで行こうと思う今日この頃です。(まだまだ2本予定ですが。。。)
ボディより最終的にはレンズな感じになるんですかね???
予算的にドキドキですが^^;
書込番号:5456071
0点

イノビさん、初めまして。
私もここの皆さんの様々な発言を参考にしながらデジ一購入を検討しています。
検討した結果、年内までにD80とレンズはVR18-200mmおよび50mmF1.4Dを購入する予定です。
(購入予定と同じ組み合わせでしたので思わず返信しちゃいました)
この休みにキタムラにVR18-200mmの入荷予定を聞いたところ、3ヶ月待ちとのことでした。(運が良ければ2ヶ月らしいです)
まぁ、今が一番楽しい時期として心待ちにしています。
イノビさんの使用状況、また教えて下さいね。
書込番号:5456162
0点

イノビさん、こちらこそよろしくお願いします。
レンズですか。恐ろしいです。気をつけないと大変なことになります(自分の経験から)。
私もレンズは色々手を出してしまいましたが、結局常用するのは3本程度に収まっています。標準域と望遠のズーム、それと単焦点35mmF2です。あとのレンズは気が向いたときに使う程度です。
なにせレンズ1本、ボディ本体より高いのがいくらでもありますからね。でも、欲しくなったらどうしようもありませんが。
書込番号:5456195
0点

しろくまのシロさんこんはんは
>年内までにD80とレンズはVR18-200mm
あてになるか、ならないかはイマイチ不明ですが
一応特集が有ります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/19/4631.html
書込番号:5456229
0点

イノピさん それにみなさん。
良いレンズお持ちでうらやましい。
私はフィルムカメラと共用なので、レンズは15年物のヴィンテー
ジです?
まあそんなレンズでも映るのはちゃんと写ります。
D80の基本性能の高さでしょうね・・・。
書込番号:5456246
0点

MT46さん、はじめまして。
ご紹介頂いたHPを拝見しました。HPにもあるとおり、200mmだとあんなに伸びるんですね(^^;)
でも、VR18-200mmは人気が高いようですので、入手には時間がかかるみたいですね。
D80で早く皆さんのお仲間になることができればと思います。
初心者ですがこれからもよろしくお願いしますね。
ちなみにフィルム一眼レフはF80を使っています。
書込番号:5456266
0点

私はK10Dのスペックを見た後ですが、そんなに高いと思いません。
安っぽいと思いますが、それは「D200と比べて」の話しです。
VR18-200について、やはり欲張りしすぎではいけないと思います。
高倍率ズームはそんなに甘くない(間違いなく甘い?)です。
書込番号:5456382
0点

> イノピさん
私が初めてのカメラのデジ一眼レフを購入した時と同じ様なレンズを購入されていたので、書き込みました。
2001年夏でしたが、50mmF1.4と、当時はデジタル専用レンズは無かったので、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを購入しました。ほとんどのシーンを28-300mmで撮りました。その後、広角ズームのシグマの15-30mmが発売されて(35mmフルサイズ用)、広角側を補いました。50mmF1.4は、安い割に、2段ほど絞れば、シャープで、切れ味抜群のレンズです。
書込番号:5456467
0点

皆さんおはようございます。
私もD80発売前日に購入しました。D50からの乗り換えです。D50も気に入ってはいたのですが、資金調達のためにお嫁に出しています。
レンズはVR18-200とVR Micro105とトキナーの80-400を使っています。80-400は運動会しか使っていませんが・・・。
後VR0-300も予約中です。これが来るとトキナーの出番が無くなるかもしれませんね。
広角と明るい短焦点も欲しいところですが、これはもうちょっと先になると思います。(いつまで我慢できるかによりますが・・・)
D80の価格や性能についてあれこれ取り沙汰されていますが、取り敢えず私は良かったと思っています。マクロで花を撮るときなどはファインダーの見易さが、D50より格段にあがり、すごく撮りやすくなりました。
一方画素数のアップで、微細なブレが分かるようになってしまいましたが、ここは頑張るしかありませんね。(笑)
露出の件も今まではあまり細かく設定を変えると言うことをしていなかったので、これからはもう少し良く考えて撮るようにしようと思っているところです。
VR18-200も欠点(と言うよりこのレンズの性質)を良く分かって、使う分には、とても便利なレンズだと思ってます。旅行のときはVR18-200、VR105両方持っていきましたが、使ったのは18-200のみでした。
ボディもレンズも使う人が何を求めているか(画質なのか、使い勝手なのか、価格なのかなど)で、評価は分かれてくると思います。
ここのところ我が家のやんちゃな子供を、ずいぶん非難されているような気になってしまっていますが、私には大事な子なので、可愛がっていこうと思っています。
まだまだ初心者の域を出ないのですが、楽しんで行こうと思っていますので、皆さん宜しくお願いいたします。
しろくまのシロさん、お仲間になれるのを待ってますね。
書込番号:5456807
0点

イノピさん、こんにちは。
私も今日D70をお嫁に出しD80をお嫁に向かえました。
私はD80に17-55をつけましたが、やはり、D80が小さく見えます(縦繰リップ)を購入して正解でしたわ。
お写真のUpをお待ちしてますわ。
良きPhotoライフを
書込番号:5457915
0点

皆様、今後とも宜しくお願い致します。
まだまだ初心者ですのでお見せ出来る画像は有りませんが。。。
同じ構成を(レンズなど)考えている方がいるとの事で自分のチョイス
が問題無いと思えてちょっと安心しました。
レンズが1.4と明るいおかげで動く魚を楽しく撮ることができています!
ただし、大きめの魚だとキツイ(F1.4だと)ので今度はスレーブつかってチャレンジしてみようと思います。
映りこみ、露出設定、シャッタースピードのバランスが初心者ながらですが少し違っただけでまったく違ったものになることを楽しんでおります^^
まだまだ不明な設定、ボタンなどありますが。。。
その機能がわかった時にどう変化するのかを楽しみたいと思います。
書込番号:5459000
0点

レンズ+さん、写真お上手ですね。私は、人の写真は滅多に褒めませんが。勉強になります。
女性で、ニコンを使う人は写真が旨いように感じるが、気のせいか・・・・?
書込番号:5460139
0点

nagaiyoruさん、こんばんは。
お褒めにあずかり光栄です。nagaiyoruさんのお写真も今度拝見させてください。
私の場合はカメラが良いからだと思います。
書込番号:5462097
0点

レンズ+さん
構図の取り方が、とても綺麗です。ですから、カメラがいいからということではありません。(もちろん、いいカメラもお使いみたいですが。)
私も、そのうちアルバム載せたいと思います。もうちょっと先かな・・・・。
その時は、どこかで見かけましたら見てやって下さい。
書込番号:5462680
0点



[5449575] くろこげパンダさん 2006年9月17日 14:26
>>それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。黙って
>>いたのでは、『アレで良し(=続行)』 と解釈されてしまいます。
みなさん、D80の露出にしてはいろいろとお考えがありそうです。
さて、表題の通り、D80の露出について100点満点で採点して下さい。
私はD50を100点とした場合、D80は50〜60点だと思います。
0点

30点ぐらいだと思います。(スレの内容が)
書込番号:5453176
0点

露出上での厳しい被写体の撮影に関しては ↓
D80に新しく「D-ライティング」機能を付加したので、これを活用して下さい・・・と言う前提でメーカーは考えているかも知れません。
●「D-ライティング」
逆光やフラッシュ撮影などで光量不足のため暗くなってしまった部分だけを明るく補正するだけでなく、被写体の状況によって起こる白とびを抑えるために意図的にアンダー気味に撮影してから適用するなど、作品づくりの表現手法として積極的に利用できる機能です。効果レベルを「強め」、「標準」、「弱め」の3段階から選択できます。
もし、この発想で設計されたカメラであれば、初心者向け(コンデジから)のデジ一眼ではないと思います。
やはり、コンデジからのお客さんは → D50の後継機(D50s?)を購入して頂こうと黙論でいるかも知れません。
あくまでも想像ですが・・・・・・・・・
書込番号:5453675
0点

>集団就織さん
>早く自分の板にお帰りなさい。
EOS Kiss DX程度と比べて、騒ぐ人、確かに自分の板へ帰った方が良い様ですね。
書込番号:5453757
0点

話のポイントは事実認識であって、『他者の意図が何であるか』
ではないです。
『補正の必要もない構図でさえ、1EV提程度ズレる事がある。』
『目視上、どう見ても意味の無いオーバー補正である。』
『外すとは思えない撮影条件下でさえ、外してしまう。』
↑ 事実認識です。
フィルムカメラの時代において、1EVも露出がズレたら不良扱いです。
1/3〜1/2程度の範囲なら判りますが、1EVのズレは、私の経験則上でも、
かなり酷い状況にあります。
----------------
設計者のチャレンジャー精神は評価できますが、
>> 『アレで良し(=続行)』
では、厳しい状況を招くと思いますよ(^^;)
話が、メーカーの信用問題(=センスが信じられない)に
まで発展すると思います。
書込番号:5453777
0点

D200の縞ノイズの点でも
『アレで良し(=メーカーの見解)』
のままだったら、どうなっていたでしょうか?
------------------
消費者の利益に適う問題提起は、
しておいた方が良いと思いますよ(^^;)
対策が必要なものなら、誰しも、SCに修理に出すような面倒は
避けたいでしょ? 知らずに買う人が、かわいそうだと思います。
消費者側でさえ、『アレで良し』 なら、既に買ってしまった
人達がホッタラカシにされかねませんよ。
書込番号:5453812
0点

yasu1018さん
>私は逆に、エントリー機ほど初期設定を操作しなくてもきれいに見える露出をはじき出すべきだと考えます。
「無難に正確」はちょっとグレーな表現でしたね。被写体をシルエットで写したいだとか、ちょっと特殊な撮影をする時以外では、露出補正無しでいける程度に正確、というようなニュアンスで書き込みました。
さて、私もエントリー機の露出の初期設定は重要だと思います。多分多くのケースでは、ユーザーが露出補正をするスキルがない分、カメラが正確にやってくれないと写らないわけですから。
ただ私は、より高額の製品を買った人が、払った金額に見合うだけの恩恵を受けてもいいと思うのです。そういう意味で値段の高い機種に、露出もピントも高い精度が要求されるべきだと思っています。
書込番号:5453885
0点

こんにちは
>露出<に付いてですが…
明るさとか画質については、好みも有るし 人それぞれ評価が違います。
そこで…
D200とかには、基準露出レベル調節機能が有り、マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光ごとに、−1〜+1の範囲で露出の基準を変更設定出来るように成っています(此れは 基準を変える訳ですから、2ボタンリセットでは解除されません)。
閑話休題 という事で (^^
書込番号:5454172
0点

私も各測光をそれぞれ調節したいと思いますが、
D80の評価測光は単なるオーバー傾向ではなく、
露出の変動幅<ダイナミックレンジ>が広くて、
ブレが大きくて、不安定に見えます。
少しずつ、D80の測光を予測できるようになって
来ましたが、一々補正するのがおかしいです。
評価測光の趣旨が「撮影者の露出設定を推測して
自動的に行う」とすれば、D80はその逆ですね。
書込番号:5454489
0点

>露出の変動幅が広くて、ブレが大きくて、不安定に見えます。
こういう「生の声」がすごく貴重ですね。
もし意図しない不具合であるなら、こういった声がメーカーに届き、当然改善されるべきだと思います。工夫して一生懸命に使いこなそうとしている人たちの努力が無駄になってしまいます。
測光のアルゴリズムがファームアップで可能かどうかは不明ですが、その程度であって欲しいですね。
書込番号:5454646
0点

ニコンはRGBになってから
中央部重点との差が大きくなったと思います。
これはデジタルの狭いラチチュードが起因していると思います。
リバーサルも触れたこともないユーザーが
大量に流れ込んできていますから
メーカーも(ユーザーも)混乱しているのでしょう。
書込番号:5454656
0点

設計者がデジタルのラチチュードが狭いと分かってますのに
何故わざと平均測光より大きく外れそうなアルゴリズムを
使ってしまうでしょう(素晴らしいスポット測光があるのに)?
白黒は手作業でやりますが、カラーになってから現像は自分で
できません。そんな良く分からないですよ。
と言いましても、D80の設計思想は「コンデジ+α」でしょう?
(αは別に良いです、手ブレ補正以外は)
書込番号:5454770
0点

いやいや
ラチチュードが狭いと分かってますので
出目のままでなく
そこを狙ってキャンセルセルを積極的に増やしたり
重み付けを大きく振るのだと思います。
フィルムの時は逆に振らないほうが
救われたのでしょう。
でないと、わざわざ色まで認識して振らないと
最近はプロも感性派なる
非理論集団もおりますから
書込番号:5454826
0点

撮影者の狙いは何処にあるかとても判断しにくいと思います。
昨日神社の写真を撮る時、屋根の下にピントを合わせました。
少し露出が+になって、梁などが潰されずに済むと思いましたが、
写真を見たら、屋根がなくなりました!(飛んでしまいました)
白飛びはないですが、そのままで印刷できると思いませんし
修正できてもディテールがかなりなくなったと思います。
神社の屋根は一番美しいですよ。
若しかしたら、D80が私が初心者でスポット測光機能があると
知らないと思ってるでしょうか・・・落ち込みます。
書込番号:5454968
0点

最初のFAはAEロックも外されていましたから
マルチパターンを使う = 他の手段は使わない
と思っているのでしょう
書込番号:5455002
0点

個人としては、感性的や、個性的のが良いですが、
会社としては、統計が基本です。
D80の新しい露出は本当に画期的に素晴らしい!としても、
皆がその良さを理解できる前に、勝負が決めたかも知れません。
書込番号:5456636
0点

露出のニコンは健在ですよ。意地言わず同じ条件で他のメーカーと比較してください。。。フィルム時代はF5以降、D1以降もCCDセンサー(RGBセンサー)が、メインセンサーとは別に搭載されています。
書込番号:5456802
0点

> 露出のニコンは健在ですよ。
仰天してしまいましたよ。
書込番号:5456841
0点

>神社の屋根は一番美しいですよ。
神社の屋根にあわせればいいのに。
他に合わせて屋根が無くなったって
言ったって、ねー、、、
書込番号:5468617
0点

中央一点で屋根の僅か下に合わせました。
上下の平均値が欲しかったです。
今考えたら、ニコンの分割測光画素数が非常に多いですから、
こんなスポット測光みないな結果が出たと思います。自慢すべき
センサーですが、下手したら逆効果ですね。
書込番号:5468799
0点

よくスレの流れよんでないけど、マルチパターン測光は
シーンによっては、各社でがらりと傾向が異なります。
無難なのは、中央部重点測光や平均測光。SPOTは状に応じて。
コンデジ延長線上の絵をデジ一で簡単に得たい人は、
キヤノンにエントリー〜中級機種を買った方が無難かと思いますよ。
書込番号:5667241
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日・明日開催中の札幌D80 Digital Liveに行ってきました。
説明員の方に聞いたところ、供給商品数は大丈夫のようですよ。
18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
0点

>18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
ニコンの人に直接言ってあげてください。
VRを低価格化して買いやすいレンズをラインナップして欲しいです。
書込番号:5447771
0点

手ブレ補正はぜひボディ内で欲しいです。
レンズは缶ジュース、手ブレ補正はおまけのストロー!
みたいに自動販売機で買えるようになりましたら良いですな〜
書込番号:5468078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





