
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 29 | 2008年8月31日 17:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月23日 22:37 |
![]() |
41 | 59 | 2008年8月27日 15:44 |
![]() |
1 | 15 | 2008年8月15日 17:39 |
![]() |
14 | 27 | 2008年8月17日 21:58 |
![]() |
23 | 36 | 2008年8月11日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほかのスレで脇道にそれてしまって、スレ主さんにご迷惑をおかけしましたので別スレにさせていただきます。
D80の測光が使い物にならないということで欠陥品呼ばわりされている方がおられます。その方はどういう使いこなしをされてそういう結論に達したのか、具体的には何も言われないので真相(真意)はわからないのですが(^^)
ちなみに私は露出補正−1/3を基準にしていますが、ほかのカメラと比べてD80の測光、露出がらみで苦労しているということはまったくありません。
ちょっと古いレビューになりますが、欧米の有名レビューサイトではD80の測光(metering system)、露出(exposure)に関して次のように書いてます。
(この1〜2年で各社ともこのクラスのカメラで測光、露出に関する性能が特に向上した様子はありませんから、参考にはなると思います)
DCRP Review
Photo quality is excellent, 〜. The D80 took well-exposed photos〜
Camera Labs
The metering and flash systems are excellent〜
the D80’s 〜 and accurate metering〜
Steves Digicams
I was very pleased with our image quality results. The D80's 〜 beautiful photos that show accurate exposure〜
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/
http://www.cameralabs.com/reviews/NikonD80/page6.shtml
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/nikon_d80_pg8.html
結局D80を欠陥品呼ばわりされているその方は、使いこなす能力がないのか、逆にプロ以上の要求度を持っているのか、それともほかに何か意図があるのか・・・謎ですね。
*価格.comの管理者の方へ
延々とネガキャンをされている方が、具体的にどういう使いこなしをされているのかを知りたいだけですので、いきなり削除というのはやめてくださいね。よろしくお願いします。
1点

あの方はなぜD80とD200を批判するんですかね?
D200とD80を愛用してるものには気分が悪い内容の書き込みが多かった
のは事実ですよね。
あの方はオリンパスのスレにも書き込みされてましたけど・・・。
書込番号:8248550
1点

でもD80って本当に良く出来たカメラだと思いますよ。
D80を批判するユーザーは機能を上手く使いこなせてないと思いますね。
ここまで批判されたらD80も可哀想だと思いませんか?
書込番号:8248635
0点

Power Mac G5さん、微妙にスレの趣旨と異なるかも知れませんが、
ご容赦を。
>私のデジ一第1号はD70でした。(デフォルト露出がアンダーで有名でしたね)
どちらかと言うと風景向きのセッティングですね。
さらに困ったことに、ちょっと強い光があると、それに引っ張られて
アンダーが強く出る、露出でした。
D80はそれを改良すべく、メインの被写体(と思われる部分)を適正に
なるように変更されています。が時として補正しすぎる場合もありますが、
やはり、くろこげパンダさんの
>方向性としては間違ってはいないでしょう。完成度の問題かも。
が正しい解釈かと思います。
後はPower Mac G5さんも言われるように、使いこなしの問題、でしょうね。
eosもAFフレームで大きく露出が変わりますし(笑)。
(私はアンダーぎみが好みなのでD70Sに戻ってしまいましたが^^;・・
(画像は特別出演の母です(爆)。どちらも無補正
D70Sは完全に蛍光灯に引っ張られています。(さすがにアンダーすぎ)
D80は平均的な光ですがメインの被写体(母^^;)が黒いコートなので
逆にややオーバー気味ですね(これくらいでも良いといえば良いですが)
書込番号:8248933
1点

D80愛用してますが、測光は基本的に中央部重点測光です。
マルチパターンは、状況によっても違うけど1/3〜2/3絞り分はオーバー気味になるときが多いです。
最初はマルチパターンのままで、トピ主さんと同様-1/3を基本にしてましたが、中央部重点測光で行く方が当たる確立も高いし補正もしやすいので、ずっとそうしてますね、僕は。
アップした写真は、いずれもISO:100でプログラムAE。
マルチパターン測光では1/250 F5.6
中央部重点測光では 1/125 F7.1
でした。
書込番号:8250787
3点

良く判りませんが、結局「撮るのは僕だ」ですので、測光がどうとか言っている時点でおかしな事だと思います。
スポット測光で他機種とほぼ同じ露出が出来るのであれば、他の中央重点やマルチなり他のオート露出を使ったとしても傾向は同じだと思います。
機械のせいにしているのなら新しい機械が出ても結局は「撮るのはカメラだ」って事なんですよね・・・。
書込番号:8251356
3点

> スポット測光で他機種とほぼ同じ露出が出来るのであれば、他の中央重点やマルチなり他のオート露出を使ったとしても傾向は同じだと思います
そうなんでしょうか。
Nikonの場合、3D BL i-TTLとかスポット測光では働きませんし。
使う使わないは別にしてアクティブD-Lightingもスポット測光では働きません。
屋外で人物撮影をするときはや、輝度差が大きいシーンではスポット測光は便利ですが。
スポット測光を常用するという訳にもいかない気がします。
同様に主要被写体が中央にある構図であれば中央重点をメインでというのもありですけど。
全体をカバーできるマルチパターン測光が便利なシーンも多いです。
その時やはり言い尽くされたことですが、D40、D80は特に、D300、D3でも前者ほどではありませんが、極端な補正がかかることがあり(しかも間違った方向に)、従来の勘では想像のつかない露出になることがよくあります(従来が平均点は低いが赤点がなかったというのからすると、平均点は高くなったが極端に苦手科目があり、赤点をとる可能性があるという感じの露出でしょうか)。
ここのBBSなどで情報がある程度持ち寄られたので徐々にその傾向や癖をユーザーが把握できるようになってきたとは思いますが。
黒が画面内で多くなると極端な補正がかかって飛びすぎることが多いとか。
従来とはかなり違った傾向にあるという情報はやはり必要なんじゃないでしょうか。
自分で試せば分かるというのは確かにありますが、やはり先人の情報というのは大変参考になります。
欠陥だとは思いませんが、最近のNikonのAEはもう少し改良は必要だと思っています(もちろん今後の機種でということにはなるんだと思いますが)。
書込番号:8251981
3点

>Nikonの場合、3D BL i-TTLとかスポット測光では働きませんし。
>使う使わないは別にしてアクティブD-Lightingもスポット測光では働きません。
スポットを使う・・・そんな意味ではなく、
>従来の勘では想像のつかない露出になることがよくあります
カメラなんてシャッタースピードと絞りの組み合わせ(感度が同じ場合)で露出が決まるのでそれさえ判ってれば良いでしょう。
AEがやってくれているし、撮影中も絞りやシャッタースピードは把握出来ますので、D3だろうがD80だろうが同じことだと思います。
脳ミソに線を出してカメラにつないでいる訳ではないので(将来は線がいらなくなるかも知れないけど)、カメラにどんな絵を撮って欲しいかは自分が指示しなければならないのは当たり前の事だと思います。
例えば、顔認識があって顔に露出を合わせる機能が合ったとしても、逆光のまま撮影したい時にはその機能をオフにすると思います。当たり前ですね。
同じ様に、D80を使ってるのであれば普段の撮影結果も判るでしょうから露出補正なり好きなように露出決定すれば良いだけです。
それともシーンモードを細かく何十種類も付けたカメラがあれば良いのでしょうか。
複雑な演算をやっても単純な勘でも、シャッタースピードと絞りという組み合わせが同じなら結果は同じだと思います。
想像のつかない露出って言うのが意味が判りませんが、それは単に想像をしていないだけなんだと思います。
書込番号:8252060
1点

> 想像のつかない露出って言うのが意味が判りませんが、それは単に想像をしていないだけなんだと思います
従来だとこういうシーンで必要な露出補正は、0.3EVくらいの補正だろうというのが想像と勘だとすると、D40、D80だと1.3EVとか1.7EVくらい補正しないといけなかったり。
という感じでしょうか。
従来からすると平均点が上がっているというのはそれだけ、オートでも大きく補正されているわけで、それが間違った方向(逆方向)に動くとその動く幅が格段に大きくなっています。
その辺がD40、D80から大きく振るようになってきたのでその分D40やD80に対してそういった情報が集まりやすいんだと思います。
また、D40と比べるとD300は同じものを撮ってもD40と比べると補正幅が小さくなっているので、補正用は小さくなっています。0.7EVくらいとか。
今の所Nikonも暗中模索という感じでしょうか(D40→D300でも傾向が違っていたりするので)。
その分ユーザーも振り回されているところなんじゃないでしょうか。
個人的には、従来のAE傾向で画面全体をカバーする測光も選べるといいようには思います(D40、D80は中央重点でといわれることが減るのかも)。
書込番号:8252161
1点

>〜という情報はやはり必要なんじゃないでしょうか。
自分で試せば分かるというのは確かにありますが、やはり先人の情報というのは大変参考になります。
そうですよ。
私はそういう具体的な情報交換をしませんかと言っているだけなんです。
そういう具体的な情報を参考にしながら、自分でいろいろ試していけばカメラのくせぐらいわかってくるでしょう。
そういう工夫、使いこなしもせずに(できずに)、ただ使い物にならないの一点張りだと何の参考にもならないんですよね。
書込番号:8252198
2点

D80のマルチパターン測光をD200、D70と比較した事があります。
ブログに比較サンプル画像をいくつか載せています。
宜しかったら参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_2.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:8253645
1点

> そういう工夫、使いこなしもせずに(できずに)、
> ただ使い物にならないの一点張りだと何の参考にもならないんですよね。
D80が使いにくいカメラで、初心者にお勧めできないというのは私も同意見です。
書込番号:8253862
2点

> 使いにくいカメラで
3Dマルチ露出はデタラメですね。
本件とは無関係ですが、結構使いやすい部分もあります。
書込番号:8253884
0点

うる星かめらさん。
また登場ですね。あなたも飽きもせずによくD80の批判が出来ますね。
なにか恨みでもあるのですか?それとも自分が使いこなせなくて悔しいから批判をしてるのですか?
いい加減にしませんか?
書込番号:8254587
9点

現時点では、他社機との比較で言うと多分割測光とAWBのヒット率はキヤノンの方が少し上だと思います。(こんなこと書くとすぐネガティブキャンペーンだとか言われそうだけど、使ってみた実感です)
ただ、ニコンの中央部重点測光は他社機の平均測光より中央重点度(というんだろうか)が高いでしょう。
しかも、その中央重点度を自分で設定できるし。
僕は10mmにしてますけど。
それでシャッター半押しでAEロックがかかるようにしておくと、使いやすいです。
僕は・・ですよ。
輝度の高いモノがフレーム内に入るときは適時露出補正をかけます。
傾向が分かるので補正はかけやすいです、分割測光時より。
僕はこれで充分満足ですなあ。
上で「キヤノンの方が少し上」ってかいたけど、いずれにせよ分割測光というのははずれるときがあるわけで、あくまで機械が勝手に補正をかけているわけですから。
僕は中央重点測光+露出補正の方が使いやすいと感じてます。
いずれにせよ、何にせよ「適正露出」は自分露出ですけどね。
書込番号:8254592
1点

オムライス島さんのレスはネガキャンではないですよ。
D80初心者である私には参考になってます。
こうやって真っ当な皆様の参考情報を得て、ある時は若干のコミュニケーションをとらせていただいて気持ちよく閲覧を終われれば、この場は私にとって仕事から離れた良い癒しの場と成り得るわけです。
残念ながら、性懲りも無く招かざる大馬鹿者が現れてしまいました。
最初から、どなたもまともな説明なんか期待してなかったと思いますが、相変わらず、うっとうしい無意味な細切れレスで、馬鹿のひとつ覚えの内容しか書けないようです。
約1日半考えた結果が、この最高の切り返しのつもりのレスだったのでしょう。
おかげでいつものコメントが中味のないものであったことが再確認できました。
今頃、説明用の証拠写真でも一生懸命作ってたとしたら笑えますが。
たった一人のために、癒しの場が不愉快な場へと変わってしまうことが残念でならず、執拗に絡んでいる私も、このイタで招かざる客になりつつあるのかもしれません。
ただ言えることは、私は中古のD80でデイチデビューし、皆さんの情報を参考にしながら、以前にも増して、カメラを持ち歩き写真を撮ることを楽しめているということです。
書込番号:8258179
2点

うる星かめらさん
>D80が使いにくいカメラで、初心者にお勧めできないというのは私も同意見です。
D80はキヤノンのカメラと同じで使いにくいので初心者にはお勧めできません。
ということですか?
あなたの書き込みは意味不明です。意味のあることを書き込むことを希望します。
書込番号:8258365
4点

オムライス島さん、言い忘れました。
>それでシャッター半押しでAEロックがかかるようにしておくと、使いやすいです。
>中央重点測光+露出補正
正しく私もこれで使っています。
書込番号:8258711
0点

> D80はキヤノンのカメラと同じで使いにくいので
キヤノンはあくまで参考ですが、使いやすいところと(信頼できる評価測光は一つですね)、
使いにくいところ(自動感度は全然ペンタックスとニコンに及びません)があります。
ニコンのカメラですが、最初の一ヶ月は必ずマルチ測光を使って見ます。
ニコンの弱点の一つですので、今度こそ改善できたか気になります。
結果は皆さんもご存知だと思いますが、その後は中央重点+必要な時にスポットですね。
書込番号:8258790
1点

説明できないことを書き続けて、最後は他の方のコメントに乗っかって、後出しジャンケンみたいなコメントですか?
>ニコンのカメラですが、最初の一ヶ月は必ずマルチ測光を使って見ます。
何でそんな変な使い方をするのかわかりませんが、それで偏った評価をされたんじゃ、カメラもたまったもんじゃないですね。
せっかく機能があるのに状況に合せた使い方をしない(できない)なんて、頭が固いとしか言いようがありません。
重箱の隅をつつくような機能・性能比較ばかりしたところで、使えなきゃ糞の役にも立ちません。
>ニコンの弱点の一つですので、今度こそ改善できたか気になります。
変な使い方をして、弱点と言う資格はありません。
>結果は皆さんもご存知だと思いますが、
貴方と一緒にしないで下さいな。
>その後は中央重点+必要な時にスポットですね。
撮りたい被写体やシチュエーションを考えながら、時にはマルチパターン測光も使います。ですから、
>ちなみに私は露出補正−1/3を基準にしています
という情報をいただけると、とても参考になります。
皆さんのコメントは、誰かと違って訳のわからないコメントの言いっ放しとは違いますね。
D80を使い始めて約1カ月ですが、私も
>測光、露出がらみで苦労しているということはまったくありません。
書込番号:8262228
0点

うる星氏のさんざんこき下ろしたコメントにうんざりしています。
書込番号:8281278
0点



Nikon新型機は来週?
08/20/2008 ニコン
Nikon Rumors の記事より
スイスの販売店 FotoPro の宣伝ビラで、Nikonの新型機?が8月28日に登場と予告。他のディーラーでも同様の通知がなされているとの噂があるとのこと。
なんでもいいから発表してー。
0点



sorakaiさん、いつも面白い噂(?)情報をありがとうございます (^^
出てきてもおかしくはないですよね。
来週なら、もう少し待ってみましょう。
どんなスペックで発表されるか、非常に楽しみです。
書込番号:8229877
0点

Nikon Rumorsの信憑性ってどうなんでしょう?
一説によると、価格.comのクチコミ情報を同じように載せていると言う話も・・・(これも嘘くさいが。)
何れにしても、何か発表が有るといいですね。(^^)
>なんでもいいから発表してー。
なんでもいいんですか?ここは是非、D90発表してー。で・・・
書込番号:8229901
0点

>スイスの販売店 FotoPro の宣伝ビラで、Nikonの新型機?が8月28日に登場と予告。
スイスで8月28日なら
国内は、大安吉日の8月28日(金)かな(^^ゞ
それとも仏滅の28日に国内発表するのかな(^^;;;
書込番号:8229917
0点

スレ主さんに失礼なので
情報に別スレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8229845/
そこに貼った最後のリンクに若干のスペックが書いてあります。
ご参考までに。
書込番号:8229953
0点

スイスが8/28発表なら時差が7時間早い日本は8/27(土)になるけど・・・9/1発表の方が真実味がある!ちょうど2年目だし!
書込番号:8243790
0点



動画モードの液晶画面がアップされてました!
http://nikonrumors.com/2008/08/15/we-asked-for-it-and-we-got-it--nikon-d90-lcd-screen-in-video-mode.aspx
0点

拒否反応というかねぇ
あってもたしかに邪魔にはならないんですけど
そんなことより、D40より高感度画質を向上させるとか
連写速度を上げるとかの方に力を注いで欲しいと思うのです
スチールカメラとしての機能に、おまけ的な機能を盛り込む分には
まぁ、あっても面白いかな、たまには使うので便利かも 程度に考えられるんですけど
動画撮影機能って、スチールカメラにはいらないんじゃないかなぁと
もちろん、ちゃんと使い物になる動画撮影機能なら、役に立つのでいいのですが
これまでのコンデジの流れから考えると、ただ動画が撮れますよ程度で、
なにも10数万円のカメラにつけなくてもいいんじゃないかな
と思います
高画素化もそうなんですけど、本当に使う人のことを思っての機能を
充実させて欲しいです
高画素化より高感度特性をよくした方が、メリットは大きいでしょう
例えば、一眼レフで撮ったものを、すぐ携帯電話に転送できて
メールで送れるとかの機能は欲しいですね
動画撮影機能に引かれて買われる方も多いと思いますが
別のデジカムにした方が幸せだと思います
3万円でちゃんとしたものが買える時代ですしね
まぁ、個人的な考えです、D90が出たとしても、今の所このクラスは
買う予定もありません
なので、D90に対する要望というより、ニコンの商品開発の
方向を間違えないで欲しいと思うのです
書込番号:8221511
2点

高感度はD300と同等じゃなかと予想してます。
連写速度は上位機種と下克上させるわけにはいきませんから、限界があるでしょうね。
どちらにしろ動画機能が写真部分の性能や画質の足を引っ張ることはないんじゃないかと思います。
必要ないひとは動画機能が最初から無いものとして頭から消し去ってしまえばいいだけかと・・
別にビデオカメラを持てばという点については、2台持ち歩いてとっかえひっかえせずに、1台ですませてしまいたい、という要望もあるということです。
それに大型映像素子・高品位で多様なレンズを使った動画は、動画に特化したビデオカメラですら絶対に撮れない映像を見せてくれるでしょうから。
高画素化については同感です。D40の600万画素で全く不満を感じていません。
D3・D700のCMOSをAPS-Cサイズに切り取って同等の高感度耐性を得られるなら500万画素でもいいです。
でもコンデジでは「高画素化はもういい」という声が大きいですが、一眼では画素ピッチにまだ余裕があるせいか、あまり高画素化への拒否の声を聞かないような気がしますね。
たぶんatosパパさんは「なんでもオールインワン」な方向に突き進んで写真部分がおざなりになるのを心配されてるんだと思いますが、
D90の動画はあくまで写真撮影のためのライブビューの発展形としての動画機能だと思いますし、仮にデジ1の一部でそういう方向に進んでも、写真撮影に特化したカメラも需要がある限りは残るでしょうから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8221559
0点

選択肢が増えて良いと思います。
ビデオがイヤなら同価格帯のキャノンも有る訳だし・・・
D90を見てから決めれば良いと思います。
発表が楽しみですね。
書込番号:8221920
0点

atosパパさん
なかなか望んだようにはいかないもんですね。
私もatosパパさんと同じ気持です。
ビデオ機能があっても良いという人が多いのは意外でした。(五分五分くらいかな?)
ライブビュー→動画というのは、機能的には正常進化なのかもしれませんが、その間には目に見えない壁があると私は思います。
一眼レフの持つ写真専門の機械という、硬派で玄人向けなイメージがなくなってしまうようで寂しいです。
私にとって、カメラメーカーの中じゃNikonがそのイメージに一番近いんですけどね。
逆にゴミ取りやライブビューを最初にスタンダードにしたオリンパスが革命児のイメージです(笑)
そのオリンパスよりも、ゴミ取りですらなかなか付けなかったNikonが先に手を出すというのは、Nikonの中で何か変わりつつあるかもしれませんね。
まあ、まだ確定ではないので、今月発表されるというCanon50Dをツマミにしながら、D90の発表を待ちたいと思います。
書込番号:8222950
0点

そうなんですよね〜
保守的なイメージのあるニコンが一番乗り(史上初!)とは喜びつつびっくりでした。
イメージ的にはソニーかオリンパスが一番に動画機能をつけてくるかと思ってたんですけどね。
オリンパスやソニーは「一番乗り」を奪われてしまってあせってるかも・・・
コンデジから一眼レフに行こうと考えてるライトユーザーにとっては、「レフ無し」とか「ライブビュー中にも位相差AF可能」といった点よりも「動画撮影可能」のほうがずっと大きなインパクトがあるでしょうし。
D90は歴史に残る(史上初という良い意味でも、カメラは写真だけを追い求めるべきと考える人達には悪い意味でも)機種になるんじゃないかと思いますね。
書込番号:8223598
0点

動画をつけるのもマーケティングの上での判断でしょうし、時代の流れというやつではないでしょうか。今の若い人は動画もスチールも拘りませんよ。幼いときから美麗なグラフィックのゲームをこなし、中学生にもなればパソコンを起点にしてマルチメディアをフルに楽しむわけです。ゲーム、携帯→コンデジ→経済力をつけたら一眼、というステップが多いのではないでしょうか。私もそうです。写真も鑑賞するだけではなく素材としてあれこれ加工してみたりします。
F2やライカみたいな硬派なカメラを理想とされる方とはまた別に、マルチメディアの一手段としてカメラを求める層がいて、これからは後者が主流になっていくと私は思います。そんなのはコンデジにまかせてしまえ、とお思いでしょうが、コンデジはトロすぎます。ゲームで育った世代にはあのタイムラグやまだろっこしい階層メニューにイライラする人も多いのではないでしょうか。これからの世代が直接的、直感的なインターフェースと、動画と静止画と音声をボーダーレスに扱えるなにか凄い機械を志向しているのは間違いないと私は思います。iフォンなんかもそういった志向の表れですよね。D90はそうした流れへの本格カメラメーカー側からのアプローチ第一号ではないでしょうか(いいすぎでしょうが…)。20年後、スチールしか撮れない機械に需要はあるのでしょうか。とにかく、フィルム時代からの写真愛好家の方と、これから入ってくる世代というのは写真に対する考え方が違うのは確かだと思います。ニコンはそっちに徐々にシフトしているのではないでしょうか。ソニーなんかもシフトしつつありますよね。カメラがパソコンと不即不離の関係になってしまった以上、いろいろと変わっていくと思います(レンズだけは今のままかもしれませんが)。大言壮語っぽくてすみません。
書込番号:8224058
0点

そうですねぇ
ニコンが、今のライカやローライみたいな立場になるとそれはそれで嫌ですね
記録するアイテムと考えると、すでにスチールカメラ自体が
時代遅れなのかもしれません
私が、20年後までに生きていたら、まだF2を使っていると思います
フィルムがあればですが(笑)
書込番号:8224150
0点

>コンデジはトロすぎます。
うーん。ですから、写真と動画の両刀遣いで行くのなら、機構的に動画撮影に不向きの構造を持つ一眼ではなくて、コンデジ的なシステムをもっと強化する方向で行くほうが、良いものができるのでは・・・と思った次第。
一眼レフのようなミラーボックスやフォーカルプレーンシャッター(ともに動画撮影を行うには不利な要素)を持つ構造に動画を載せるのではなく、根本的に機構を刷新し、現在の一眼クラスの大型撮像素子に電子シャッターを組み合わせ、高精細のEVFを持ったレンズ交換可能機・・・
・・・あらら、先ごろ発表された「マイクロフォーサーズ」のコンセプト・・・??
書込番号:8224196
1点

コンデジは家電寄りだと思いますが、一眼レフって趣向品色が強いですよね。
マルチメディア〜な若者は、写真が趣味でない限り、まずコンパクトでスタイリッシュなコンデジしか買わないと思います。
それは技術が進歩しようとも変わらないでしょう。
そもそもコンデジのタイムラグ等に神経質になっているのは一眼ユーザーだけのような。
コンデジから一眼に移るのって、結構覚悟が入ると思うんです。
画質がどうこう以前に、金は掛かるし面倒だしかさばるので、それを乗り越えるだけの理由(趣味に加える等)が必要だと思います。
私達は一眼レフの世界にすでに浸かっているので感覚が麻痺していますが、思い出せば私なんか、この前までネオ一眼ですらごつくて不細工に見えたものです。
カメラ+動画というのは、やはり家電的な考え方で、コンデジなら機能が多いに越したことはないと思うのですが、趣向品寄りである一眼レフには向いていないと思うのです。
まあ、出すのがノリにのってるNikonですから、カメラ部分は間違いないわけで、D80後継機として、動画があるなしに係わらず普通に売れてしまうのでしょうけど。(これで動画機能のせいで何らかのスペックが削られていたら、必要な人以外、誰も買わないと思います。)
Blue-AQUAさんのおっしゃるように、マイクロフォーサーズのような新しい規格立ち上げてやったほうが先を見据えていて、スマートだと思います。
書込番号:8224883
0点

ポルシェにカラクリシートや買い物袋用フックなどの便利機能が付いていたら興ざめですが、ミニバンならオッケーでしょう。
ターゲットユーザーによって機能が変わってくるということでしょうね。
私もD300以上の機種なら動画は欲しくありません。家電製品ではないと思ってますから。
書込番号:8226951
0点

FXが出てDXは下位規格(ニコンはDXはDXと言ってますが、事実上はボディの販売価格からしてそうなってますよね)になりましたから、今後のDXのボディには動画は全部載っかってくるような気がします。
今のコンデジに動画機能のないコンデジが皆無なように、
デジ1もライブビューがあるのなら動画もある、という状況が当たり前になってくるんじゃないかと。
(D40のラインは安さ・軽さ・小ささ最優先なのでしばらくは載らないでしょうけど、デジ1にも動画が当たり前という状況になれば乗せざるを得ないでしょう。)
ライブビューがあるのなら動画機能を付加してもデメリットはほぼ無いので必要なければそもそも無いものとして扱えばいいだけにもかかわらず、それでもやはり付けてほしくないという人がいるのは、
カメラを単なる道具としてみるか、自分自身の思い入れを投影する存在としてみるか、の違いでしょうか。
銀塩カメラから使ってきた方にとっては、カメラが写真機でなくなることは受け入れ難いことかもしれませんが・・
私はデジカメから使い始めた人間なのでわかりませんが、カメラに初めてAFやAEがついたときも、
「ピントや露出は人間が見て自分で決めるべきものだ。機械にオートでやらせるなんて邪道だ。そんな子供っぽい便利機能をもったカメラなんて必要ない。シンプルイズベストだ」なんてフルマニュアルにこだわった人もいたのかな、なんて考えたりして・・・
書込番号:8229490
0点

コンデジの時代からある程度勉強していた人間はさておき
写真の勉強をせずにデジ一を手に入れたような人は
「コンデジにできてデジ一にできないことがある」
というのが許せないのかもしれませんねぇ。
コンデジからのステップアップ組をターゲットに据えているが故の
動画機能搭載機・・・なのかも知れず。
カメラとしての機能がしっかりしているのであるなら、有ったら面白いかな。
旅行行くときに無駄な荷物持たなくて済むのは事実。
D2xのシャッター+AFセンサーにD300の撮像センサーでD80と変わらないレベルの筐体で
11万円台なら、良いんですがね。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_358.php
デジタル一眼マニアックなので信憑性に難有りですが、来週ニコンは
新型機を発表する・・・と言う噂があるそうです。
書込番号:8229532
0点

動画が乗るということですが。
となると、
(1) AFはD300と同じくコントラストAFでいく
その場合、
(a) スピードは後発の利点を生かして、D3、D300、D700より速い=実用レベル
(b) D3やD300、D700などのライブビューを見て分かるとおりついているだけで操作性などは考慮されていない=D90の動画もついているという程度のレベル
(2) α300のように光学経路のどこかにライブビュー用の小型CCD(CMOS)を仕込む
この場合、AFは常に位相差AFを使えるので速い。
光学性能を除けば画質はコンパクトデジカメの動画並み
その場合、どこにCCDを仕込むかですが。
(a)オリンパスのようなポロミラー(横型)ならファインダー性能を(ほとんど?)犠牲にせずにボディ内に仕込みやすいですが
(b)従来の縦の経路を維持した場合、果たしてペンタプリズムを維持したまま実現できるのか?少なくともα300のようにペンタプミラーを可動式にして逃げるというわけにはいかない。
となるとD3よりも巨大なペンタ部にしてペンタ部の上に仕込むのか。α300のようにペンタミラーになってしまうのか。
どの辺になるでしょうか。
僕はありそうなところで、(1) (b)か、(2) (b)になるんじゃないかと。
ただ、可能性的にD90がペンタミラーになってしまう可能性も動画を実用的にしようとすると出てくるんじゃないだろうかという気がしないではないです(2) (b)路線だと。
書込番号:8229616
0点

私も、現状のコントラストAFがとんでもなく遅いので、素子の小さなビデオカメラやデジカメでは何とかなっても、被写界深度の浅いデジ一眼で動体への追従には位相差AFが必須だと思うのですが、現状、位相差AFが使えるライブビューはα350方式しか無いんですよねえ。
しかしあれもファインダースクリーンの像を映し出しているだけで、あの像をそのまま動画にするのはクオリティ的に厳しいかなと思います。
あと、考えられるのは昔のEOS‐RTみたいにハーフミラーを使い、光量をロスした分は電気的に増幅とか。。。
実は予想外の技術的ブレイクスルーがあるのか?あと一週間、期待して待つ事にします。
書込番号:8229711
0点

デジカメ動画の場合、AFは撮影開始前にのみ動き、撮影開始後はピントは固定というものもあります。
私はD90もそのタイプで、動画撮影中にピント調節したければ、フォーカスリングでMFしてね、という形ではないかと予想してます。
全く根拠の無い予想ですが、
・動画の映像は写真撮影用のCMOSから取得。
・AEは働く。コンデジと同じくCMOSからの映像により露出調整。SSや絞り値はオートのみで指定はできない。(被写界深度を稼ぐために絞りぎみになるのでは。)
・AFは撮影開始後は働かず、固定もしくはMFのみ。
・動画は720P(1280x720、30fps)のMotionJPEG、音声はモノラルADPCMか無圧縮WAV(16bit,32000Hz)
・4画素混合によりISO感度は倍に。
あくまでおまけの動画機能であることを考えれば、こんなところじゃないかと・・(これだったとしても撮れるだけ十分です。)
書込番号:8229763
0点

D90で、動画機能が搭載されるかどうかはわかりませんが、
特許庁のHPには静止画撮影中に動画撮影を可能にするデジタル一眼カメラに関する
特許が公開されています。(出願は、05年12月になっています。)
詳細を興味のある方は、そちらをご覧になった方がニコンがどのような方式で
考えているかはわかると思います。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
検索は、home→特許電子図書館→初心者向け検索→特許・実用新案を検索する
→『ニコン カメラ 露出』→検索結果 特許公開2007−174574 をクリックしてください。
要約、詳細共に見ることが出来ます。
ただ最近思うのは、レンズ交換以外でコンデジに搭載されている機能が一眼レフにも搭載されだしたのは、
付加価値をつけるためなんでしょうかね?
書込番号:8240476
0点

おおっ
自分で言うのはなんですが、動画の仕様予想はほぼ的中しました。
特にAFはコンデジと同じで撮影中には追従しない仕様ですね。まあAF-Sレンズを使えば撮影中にMFで対応できるので問題ありませんね。
720P(30fps)だと思ってたけど、フレームレートは24fpsだったのは・・・ちょっと残念。
CMOS全域からの映像を利用するようなので、画素混合は間違いありませんね。
画素混合によって感度アップになるのかどうかは不明。
これなら全然使い物になります。
デジ一と動画用のコンデジを2つ持ち歩かなくてもいいようになるのが嬉しい。
なにより魚眼レンズや30mmF1.4といった大口径レンズでどんな動画が撮れるか・・未知の世界にわくわくします。
書込番号:8260860
2点

撮影中のAFや、AVIではなくMPEG仕様したら、コストが結構かかると思います。
動画撮影は一眼でも重要な機能のなると思います。動画はニコンさんより競争他社の
ソニーやキヤノンの方が断然強いですので、先手を打ってイメージ作戦の意味が大きいです。
書込番号:8261064
0点

ハイビジョンビデオカメラのHDMI端子からPCにつないで非圧縮の動画を取り込む技術を
ずっと前に見た事があります。
こんな形で外付けのキャプチャー(勿論 mp4等に圧縮)を付ければ良いと思います。
メディアストレージみたいな機器に・・・。
これなら本体に価格反映されなかったかと思います。
個人的に一眼での高画質映像には興味があります。
が、MFはちょっとキツイかな。
書込番号:8261246
0点



そろそろD90が発表されるかもと、色々検索してたんですけど・・
これはどうでしょうか?
http://www.electricpig.co.uk/2008/08/06/nikon-d90-specs-leak-online/
・1200万画素
・4.5枚/秒
あとGPSとかHDMIとか書かれてるみたいですが、英語なので良く分かりませんでした・・
ちなみに画像も乗ってましたよん(^O^)/
0点

写真、小さくてよく分からないけど
http://nikonrumors.com/2008/08/08/first-nikon-d90-picture.aspx
に出てたのと同じっぽいですなあ。
ということは、これで決まりか?!
書込番号:8193426
0点

キヤノン40Dがボディ8万円台なんですよね、一番安い店で、今見てたら。
同じぐらいで出してくれないかなあD90。
書込番号:8193430
0点

画像はどう見ても捏造のコレですね。
http://images.quickblogcast.com/3/2/2/2/2/130718-122223/Nikon_D902.jpg
書込番号:8193729
0点

そのサイトにどれだけの信憑性があるんでしょうかね?
色々噂はありますが、私は何も信じないで発表を待ちます・・・。
書込番号:8193742
0点

スレ主さんの画像は、完全にD300とD80の合成画像だと思いますが。。。
オムライス島さんの方は。。。もしかして?ひょっとして???・・・という画像ですね♪(笑
ボディエッジのシェイプデザインはかなり完成度が高く、オリジナリティが高いです。
レンズ脱着ボタンが少し小さいのが気になりますが???ボディサイズはD80と同程度に見えます。
1200万画素(D300と同じCMOSであることを祈る!)という噂だけ真実であって欲しい♪
これなら・・・ISO感度ノイズやピクチャーコントロール等の画像処理と、ライブビュー&ゴミ取りというトレンド機能は当確でしょうから。。。
間違っても1400万画素CCDだけはご勘弁願いたい!
書込番号:8193855
0点

オムライス島さんのほうが正しいですね。
デザインはD80に対して、細かい変更みたいですね。
ペンタ部はわかりませんが、上部はほとんど違いがないようです。
まあ、D80のデザインはよくまとまっているのでそんなに変える必要もないとは思うのですが。
1200万画素、ライブビュー、ゴミ取り。
これだけで買い換える価値があるかどうかは???
書込番号:8197259
0点

発売当初のD80の値段がヨドバシあたりだと確か、12万8千円ぐらいだったはず。
デジタル一眼マニアックに、VR18-105レンズキットが$1299.99と有ったので
VR18-105キットは14万円中盤でスタート・・・と考えると本体は11万前後ですかね?
スペックとしては。
・D300と同等の撮像センサーによる高感度画質向上
・連写速度向上。出来れば5fps
・SDHC装着時にRAW(非圧縮)+fineで20枚ぐらいまでは連写できるバッファ
は欲しい。
D200の機械系にD300のセンサー積んでD80の筺体に仕込んだような感じか。
この辺足りなかったら、レンズのランク下げてでもD300行こうかと思います。
価格考えると微妙だけど有れば欲しい要素は
・51点AFセンサ+3Dトラッキング
・D60同等のエアフローコントロール付きダストリダクション
かな。動画機能に関しては有れば有ったで面白いかな、程度しか思ってません。
LVが有ればエンコーダチップひとつで済む機能だとも言いますし。
書込番号:8197853
0点

発売日にかならず買っていたけど、D90は1ヶ月ぐらい待って1-2万円下がってから買います。
D80+18-200VRとα700+16-80カールツァイスがあるので・・・キヤノン40Dの価格からして、初期価格108000円、1ヵ月後89000円と予測します。
書込番号:8198023
0点

http://nikonrumors.com/2008/08/11/nikon-d90-kit-price-129999-you-can-almost-order-it.aspx
18-105mm VR lens kit: US$1,299.99
書込番号:8198609
0点

しまった! 上記 EF58いごななさん のコメントで既出ですね。 <(_ _)>
書込番号:8198639
0点

D90ですが、噂の動画機能がついたとしたら、40DにもD300にも無い機能ですから、結構良い値段(12万〜13万)で出してくるような気がしています。
動画機能が付くことで、値段的な対抗機種である40D、K20Dと比べて多少スペックが劣っても、安くなったD300に値段が迫ってしまったとしても、単純な機能比較が出来なくなり、D90でしか出来ないことが出てくるので、会社の販売戦略的にはうまい逃げ方だと思いますが、「写真」という趣味が高じたからこそ、多機能のコンデジという枠から飛び出して、写真専門機である一眼レフを使いだした我々に、果たして必要な機能なんでしょうか?
ウソか誠か、どうなることやら。
書込番号:8198665
0点

私は動画撮影は面白いと思います。
子供の撮影だとカメラとビデオの両方を持っていかなくてはいけないので、撮影がスマートじゃないです。
こういったユーザーはファミリー層には多いと思うので、意外と受けるかも。
ビデオの静止画機能は画質的にぜんぜん使えないので、私的には「いらねー」って感じなので、
動画の画質がどの程度なのかがポイントでしょうね。おまけ程度なら「やっぱいらねー」
となるでしょうし、そこそこ使えるなら「いーんじゃない?」となると思います。
書込番号:8199082
1点

こんにちは
D90(仮称)は動画付ですか?
動画中のAFはどうするのでしょうかね...
今のニコン機のコントラスト検出AFは非常に遅いですし、VR18-105なるレンズが動画対応のコントラストAF対応になるんですかね???
書込番号:8199147
0点

http://www.electricpig.co.uk/2008/08/14/nikon-d90-release-date-leaks-online/
8/14付 9/7 $1300 でリリーズという噂。
書込番号:8210578
0点



某掲示板でD90の写真がアップされてました。
グリップの反対側を撮ったもので、その画像から
GPSの端子?と3つの穴がある物体
があることがわかります
3つの穴がある物体は音声を録音するマイクではないかということ
何のためのものなのかは、不明ですが動画ということもありうるという噂でした。
UPされた画像は埋め込みとかじゃなく本物みたいですよ
あんまりD90の情報が無いので、話題提供にという感じですが
1点

超リアルですね。端子カバーも質感がUPしてGOOD!です(角度を合わせて撮ったD3の
画像を使用すれば合成は出来そうですけど)。
3つの穴は自分の声を拾う撮影メモのための音声記録用なら位置がおかしいですよね。
K20Dみたいな高速連写機能を30コマ秒程度にまで上げて、それに音声も乗っける方法ですかね?
[FX]のプレートは、さすがに付いてないですね。。。
書込番号:8187148
0点

話題の画像とD80やら過去のNikon機と見比べたが、AF/MF切り替えのスイッチがD80と微妙にデザインが違う。
新しいデザインのパーツがついとる!
これはもう本物かも知れない・・・
となるとあの3つ穴はぁ〜!?あの3つ穴はぁ〜!?・・・はぁはぁ。
3つ穴だけ合成という事で。(現実逃避)
By 動画やめて委員会
書込番号:8187523
1点

こんにちは。
D300と同様のCMOSセンサーを使うと思っていましたが、IMX021は10.39frame/s(12ビット)なので、チューニングしてもフルフレーム動画はないですよね。動画はどうでもよいので、D300並みの高感度低ノイズであることを期待します。
書込番号:8187577
0点

こんばんは。
動画撮影は、D60でストップモーション機能が付いたので、その延長ということで可能性はありそうですね。どこまで使えるかは実物を見るまでわかりませんが。
D60の時点で、D90には動画撮影を搭載することを予行演習していたのかも。
私自身は、コンデジの動画撮影で助かったことがあるので、一眼レフにあっても面白いと思います。価格上昇は避けてほしいですね。
書込番号:8187760
1点

別スレにも書いたのですが、気になったことが一つ。
D60のエアフロー穴って、外に目立つような開き方してましたっけ?
カップリングモーター付きでかつ、D60並の性能もつダストリダクションを
積むとなったら変な位置に穴があいた…ってのもあり得るかなと。
もし動画記録機能あったとしても、こんなちっぽけなマイク穴では拾える音に限界有りそうだし、マイクは別付のものをGPS/リモコン端子に付けるのでは…と思ったりします。
書込番号:8187883
0点

恐らくD90ではGPS機能が付いてくると思います。
9月に発売になるコンデジCOOLPIX P6000に搭載されてきますから
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=3540/
書込番号:8188038
0点

> 恐らくD90ではGPS機能が付いてくると思います。
写真で見えるのは、GPSそのものではなく、"GPS接続端子"ではないでしょうか?
多分、別売のGPSを接続できるのだと思います。そんなに高価なものでもないので、どうせなら標準で内蔵してほしかっったですが…。
書込番号:8188134
0点

動画はいらないですねえ。
動画を撮るなら専用機材で撮りたいです。
急場しのぎならコンデジの動画機能で
十分です。
それより秒5コマにして欲しいです。
書込番号:8188851
1点

運動会シーズンに合わせて動画機能を積んできそうな気がします。
私にとってはCPを下げるだけですので、止めて欲しいのですが。。。
書込番号:8189008
0点

どうせ動画を搭載するなら、カシオのEXF1のようなハイスピード動画にも対応して欲しいかもw
あの動画を一眼レフのクオリティで撮影できるのであれば鳥肌モノですw
書込番号:8192019
0点

動画は要らない!っていう意見が多いですね
ある意味ボディー内手ぶれ補正より衝撃的ですがw
被写界深度の浅さはどうするんでしょうか?
被写界深度の深さを稼ぐために、高価なビデオカメラでも素子は小さいもの使うでしょ
素子の真ん中の一部分を使って動画を撮るとか?
書込番号:8192359
1点

スレ主さん、フルハイビジョンの画素数はたかだか200万ですよ。
だから画素の一部を使うんだと思います。フルハイビジョン録画機能の搭載は
大歓迎です。報道の現場でも重宝されることでしょう
書込番号:8192915
0点

>某記者さん
フルハイビジョンの画素数だけの部分を切り取ったとして、普通に使えるでしょうか?
素子が小さくなることで、35mm換算の焦点距離が望遠側に寄ってしまいます。
広角レンズも中望遠くらいになったりしませんか?
すべての画素を使ってその後間引くにしても、被写界深度が稼げない。
どうやってこの問題を解決するのか。
本当に動画撮影が可能なのか。気になるところです。
書込番号:8194351
0点

動画撮影機能は子供のイベント(運動会など)で
ビデオカメラとデジタル一眼の2台を持っていくより
1台で済むので楽でいいと思う。
(私は独身、子無しですが)
ただし音声のクオリティがどの程度か?が気になりますね!
画質がハイビジョンだったら、それに見合った音質が必要。
それからメモリーカードはダブルスロットで
動画とスチル画は別けて記録したいですね。
液晶が高精細(92万画素)だったら1つのスロットに
テレビチューナーカードを入れてワンセグも見たい!
残りのスロットのメモリーカードに番組が録画できるのも良い!
(そんな機能必要ねーよ! と非難されそうですが・・・)
書込番号:8199018
0点

関係ない話かもしれませんが…
自分もかじってますが、3DCGならアレぐらいは作れますよ(D90の画像)
カメラが置いてある台?テーブル??の木目の感じがけっこう怪しい…。
…失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8202962
0点

いよいよ8/27あたりという話みたいですね。
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/nikon_d90_on_the_horizon/
12 megapixel sensor,
Live View shooting mode,
“larger” LCD screen than the D80’s 2.5 inch model,
4.5fps continuous shooting,
HDMI connectivity,
video recording (!)
GPS compatibility.
書込番号:8210033
0点

D90の情報ありがとうございます。小生、この機種を待ち焦がれております。
しかし、英文ですので(多少単語はわかりますが)理解不可能です。どなたか日本語に変えて頂けたら嬉しいのですが。
書込番号:8210594
0点

・1200万画素
・ライブビュー
・D80より大きな液晶
・秒4.5コマの連写
・HDMI接続
・ビデオ録画!
・GPS対応
・18-105VRF3.5-5.6キットで1299ドル
・発表は8月27日
評判の高いNikon Digital Field GuidesのDavid Buschが明らかにした情報ということみたいです
書込番号:8210877
0点

カシオのEX-F1みたいなハイスピードムービーがとれるんだったら、買いたいな。さすがに無理か・・・
書込番号:8219741
0点



みなさん、こんばんは
昔々、D80を購入せずに後悔している@MoonLightです。
皆さんももう見ておられるかもしれませんが
D90はなんと★動画撮影ができる★と言う噂がありました。
ガセかもしれませんがもし本当なら今年3台目の
ニコン機を購入することになりそうです(笑)
ソニーがミノルタからの事業継承で一眼市場に参入してきましたが
VTR本家のソニー、観音様、パナ(4/3)より早く
ニコンがやりますかねー
ま、もし事実だとすると一眼とビデオを首からかけて
子供の着替えをバックに背負うパパさんカメラマンから
荷物を一つ減らすことになり売れそうな気がします。
(私のことです、最近はビデオはほとんど持ち歩かなくなりましたが)
0点

オリンパスが「静止画と動画のボーダレス時代のデジタル一眼を追求する」
と言ってるぐらいだから、別に驚きはしないな。
書込番号:8179469
0点

D90に動画機能がついたらD80の後継機というよりはD60の上位機種という感じですね。動画の分大きく重く高価になるのであれば敬遠されるのではないでしょうか。
今はコンパクトなハイビジョンムービーが比較的安価に出ていますからカメラとの使い分けで不便は感じません。運動会などでどうしても一体化したい場合はひもでくくりつけたりして^^
書込番号:8180911
0点

みなさん、
こんばんは
D90も6.5コマ/秒の40D(8万円前後)、
ほぼ同じCMOSでボディ内手振れ補正のα700(10万円)、
1400万画素で防塵防滴のK20D(9万円)と強力なライバルに包囲され
全てに打ち勝つにはD300級のスペックになっちゃうし
適当に手を抜けば9万前後でないと売れないかもしれないし
相応のギミックがないとこのクラスはエントリーからの
ステップアップ組みしか取込めないですからね。
何はともあれ、おっと言うやつをお願いしますね。ニコンさん。
書込番号:8180990
0点

ニコンの新型コンパクトデジカメの動向を見ると基本性能よりも付加機能に走ってる感じですね。
ニコン一眼の基本性能に期待して良いのやら・・・心配ですね。
書込番号:8182118
0点

動画の撮れる一眼レフ。
興味はあります。
でも買うかと言われると・・・。悩みますね。
いっそのこと、レンズ交換可能なFマウントビデオカメラを出してくれたほうがすっきりしそうです。
おしまぃ。
書込番号:8183210
0点

2chのD90スレッドにD90の流出画像?らしきものが載ってましたけど、奇妙な3つの穴が
話題になってました。
ttp://images.quickblogcast.com/3/2/2/2/2/130718-122223/Nikon_D901.jpg
※消えてしまっている可能性もあるので注意してください。
他にもGPS端子らしきものが見えてたりと、どうも「高付加価値型モデル」っぽいですね。
価格と「カメラとしての基礎能力」次第かな〜買うのは。
書込番号:8184947
0点

@MoonLightさん
今晩は。
Nikon RumorsにD90の写真が投稿されましたよ!!
http://nikonrumors.com/
本物かどうかは不明ですが、
そろそろ出る予感がします^^
書込番号:8185126
1点

abn6265さん、こんばんは。
これは間違いなく本物だと思います。コラでは無理ですね。既存のどの機種でもこれは作れないと思われます。
マイクのようなものがあるのが気になりますね。やはり動画はきそうです。
書込番号:8185151
1点

小鳥遊歩さん
今晩は。
この写真はやっぱり本物っぽいですね。
僕も多分本物だと思います。
はい、マイクが付いてるように見えますね。
バックではなく、正面についてるということは、
やっぱり被写体の音を拾うため、つまり動画撮影なんでしょうね。
書込番号:8185230
0点

>Nikon RumorsにD90の写真が投稿されましたよ!!
>http://nikonrumors.com/
下の方にD35jr+VRiv が載っていますね。
これも気になります。
書込番号:8185402
0点

ド・・・ドウガサツエイ・・・。
そんなの高級コンデジにやらせておけばいいんだよ!
一眼レフに動画機能はアウトだよNikon。
ホントならがっかりだよ。
そんなんで重さ・大きさ・基礎能力のどれかが省かれていた日にゃあ・・・「ボクは買いません!!」(武田鉄也のノリで)
書込番号:8185456
2点

動画機能付けるより、バリアングル液晶にしてくれた方が良いなぁ〜。
書込番号:8185556
3点

僕は動画機能欲しいです。
重いビデオカメラ減りますし、なにより、シャッターチャンス増えます。
解像度を落とさないですむなら、スポーツ系の写真撮るにはもってこいです。
それを NIKON のレンズで撮れるなら最高です。
書込番号:8185832
2点

みなさんおはようございます。
ooiiさん
そりゃ、基本性能が駄目でしたら誰も寄り付かんでしょうね。
弥次喜多さん
>Fマウントビデオ
う〜んどうでしょうか?
D90に動画乗せるくらいなら、別に作れと言うことでしたら
分かりますが今時のビデオはレンズ1本ぐらいの重さですからね〜
これ出したら、かなり売れんでしょう(笑)
EF58いごななさん
abn6265さん
小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます。
確かにマイクらしき穴がありますね。
トリマクロさん
僕は肯定も否定でもありませんが
もし、写真もビデオも画質としてマジなレベルで出ると
商売としてはかなり売れると思います。
アグネスデジ(digi)タルさん
動画が付けばバリアングルも付きませんかね〜
マスター☆さん
運動会は絶対重宝しますよね。
シャッターチャンスをうかがい覗いていたファインダーが
全て録画されている、やれば一眼で子供撮影族は必需品になるかもです。
書込番号:8185926
0点

さすがに1230万画素フルに使った動画撮影は無理だと思います。
と言うか、動画の容量考えただけで恐ろしくなる(笑)32GBSDHC使っても何分撮れるかの世界になりそうで。
多分K20Dの20fpsモードみたいに動画撮影時は130万画素程度になるのではないかと。
フルHDでも200万画素程度…と言うことだし。
ま、動画はオマケで良いからカメラとしての造りこみをしっかりしてほしい所であり。
書込番号:8185941
1点

どんなに性能の良いカメラでも、動画が撮れるカメラなら、
精神衛生上欲しくありません。
仲間から笑われます。
D90発売待っていますが、そのような仕様でしたら
Cの40Dに移行します。
書込番号:8185977
3点

ま、動画撮影機能なんかつけたらヤダー!!!ってヒトもたくさんいるだろうけど
もし、んなのリリースされればけっこう売れると思うよ。
ちっちゃな子供つれて家族旅行に行ってみ
コレにVR18-200つけたのだけ1台ですむってーのはありがたいと..
動画機能どういてもイヤなヒトはD300か
D60+ビデオカメラ逝ったらいいだけのことアルよ♪
書込番号:8186293
1点

よくよく考えてみたら、マイク穴じゃなくて
「カップリングモーターを残しつつ、D60と同等のエアフローコントロールを実現するための空気穴」
かもしれません。
書込番号:8187195
2点

D35jr!!こりゃないでしょう♪
VRivは、持ってる指に麻酔薬を注射してブレをとめるって書いてあるぞ。。。
ワンタッチ・ダスト・シーリングって、一回レンズつけたら二度と外れないって・・・
・・・ああ、うわさよりユーモア・・・ね・・・♪
書込番号:8196643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





