
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月15日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月13日 20:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月16日 10:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月7日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 00:42 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月5日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボーナスも出たし、懐も少し暖かくなったので思い切って
本日D80購入しました!
D200,D50を所有してて、今回D50を下取り・・・と思いましたが、
D50もまだまだ使えるし、手放さずにD80を購入しました!
キムタクじゃないですが「やっぱ、いいわ!ニコン」ですね。
カメラ本体にあるD−ライティング、フィルター効果・・・など
いいですね。一番出番が多そうです。
0点

おめでとうございます。
D80の今までのニコンと違う明るい発色(コンピュータのレタッチ不要)を満喫して下さい。
キヤノンのプリンター9000を買ってA3ノビの世界も素晴らしいですよ!インク代+ペーパーで約300円で1020万画素の素晴らしさが実感出来ます。
書込番号:5755237
0点

nikon.shin1さん
裕次郎1さん
初めまして。
D80が発売されて数ヶ月、何時かは一眼デジカメが欲しいと思っていて”ライブビュー付き”を待っていたのですが市場に動きが無い為、又、キムタクの「これ良ーわ」に魅せられて購入を検討し直し始めました。急ぐ事も無く1月には購入したい、それまではミノルタX7iと、Kodak570で済ませます。
(ある理由で「ニコン」しか買えない環境が有ります。)
そこで教えていただきたいのですが、レンズですが2,3本は必要ではないかと思っています。
D80用のレンズは何にされたかを教えていただければ幸いです。
私は今は、
1.ズームVR18−200mm
2.マクロ60mmか、
マクロVR105mm
を考えているのですが。
書込番号:5758848
0点

セツトレンズを買ったので18-70もありますが、18-200VR1本で他のレンズは必要ありません。
200でのボケ味、VRでの手ぶれ補正、18での広角とオールマイティのキヤノンにも無い素晴らしいレンズです。
A4までのプリンターの新製品追っかけをしていましたが、今回キヤノン9000でA3ノビの世界にはまっています。1枚300円(インク+ペーパー)でこれまで溜めていた写真を大きく引き伸ばして印刷して楽しんでいます。ちなみに、キタムラではA3ノビは1枚1990円です。
書込番号:5759806
0点

裕次郎1さん、こんにちは。
正直僕はPCで見てるだけでしたので、プリンターのことは考えてませんでした。先日EOSゼミでキャノン5Dで撮影して実際のプリントも体験してきました。裕次郎1さんが言われるようにA3ノビの世界を体験しようと思います。
シニアまーちゃんさん、こんにちは。
僕はD200、D50そして今回D80を購入しましたが、レンズは
1.ズームVR18−200mm
2.50mm F1.8
3.85mm F1.8
4.シグマ24−70mm F2.8 マクロ
を所有しています。裕次郎1さんが言われるように18-200VR1本で
オールマイティに撮影できますが、短焦点レンズの素晴らしさもズームレンズと違ってなかなかイイですよ。18-200VRと明るい標準レンズではどうですか?
書込番号:5761400
0点

早いコメントをいただき恐れ入ります。
D80+レンズ 選定で、
1.ズームVR18−200mmF2.8=これは決まり、
2.マクロ
最大撮影倍率 1:1(1倍、等倍)、
明るい<F2.8以下、
そして、
最短撮影距離が 50cm以下、
が条件になります。
花、動物、小物、・・が撮影対象ですが、
・ニコン純正60mmF2.8D =5万円以下
・ニコン純正VR105mmF2.8G(IF)=倍、高価
・タムロン90mmF2.8 5万円以下
ですが、ぶれ防止のVRが魅力的で、困っています。
花のオシベめしべを撮って”ブレてた”では済まされませんから。
もう少し悩みます。
各位、ありがとうございました。
書込番号:5762518
0点



みなさん、おはようございます。
私の知人の大先輩のD80でつい最近トラブルが出ましたので、情報として代理で書き込みます。
大先輩は、年齢的にも写暦的にも先輩で、この秋にデジカメデビューしました。
(デジカメデビューは私が先です。(笑)
購入してから1.5ヶ月、当初からAWBが優秀でお店プリントがそのままOKと
大満足されており、たまに私の自宅のPCでフィルム調にレタッチして楽しんでおりました。(笑)
ところが、2週間ほど前からちゃんと記録されていないカットが見受けられるようになりました。
とりあえず、メディアを変え、フォーマットしたことを確認しましたが
やはり同じように発生します。
記録モードはRAWでもJPEGでも発生します。
結局、ニコンカスタマーサポートに電話をしてアドバイスをもらい
(本体不良の可能性が高いとの事。)
販売店にて、交換することになりました。
先輩にしてみれば、デジカメはこんなものだと思っていたようですが…。(笑)
0点

使ったカードのメーカーと型式も書き込みしたほうがいいと思います。
書込番号:5751772
0点

> 先輩にしてみれば、デジカメはこんなものだと
> 思っていたようですが…。(笑)
心情的には、納得いかない所もありますし、多少の
不信感も生まれますよね。
まぁ、個体差により不具合も出るでしょうし、故障
も早々に発覚するものもあると思います。
カメラとはいえ、今は光学製品という感覚よりも、
家電製品になってきましたから、故障する部位も
カメラっぽくないですよね。
確かに、こんなものだと思うしかありません・・・(^^;
私のメイン機も、入院中です (T_T
書込番号:5751832
0点

それはアンラッキーでした。カメラもメディアも初期不良交換になると良いですね!。ちなみに撮影した画像の番号が飛んでいたなら間違いなく記録されていません〈カメラ本体で削除した場合を除く〉ので販売店で確認して頂いてください。
書込番号:5751908
0点

みなさん、早速のコメントありがとうございます。
その後の経過ですが、カスタマーサポートから交換を進められた次の日には
交換も完了し、先輩は大して感情を害することなく、また撮影してました。(笑)
不具合が出たメディアですが、詳しい型番までは解りませんが、
Panasonic , PQI,トランセンドの512MBでここ2ヶ月ほど前から
購入したものだそうです。
PanasonicとPQIはトラブルが出たあと、私が借りて使いましたが、
まったくトラブルは出ませんでしたので、本体の異常は間違いないようです。
まぁ、購入した本人が気にならないようなんで、私も静観してます。(笑)
書込番号:5753740
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
DX18-135Gのレンズを色々調べているとDX18-135Gの望遠側の周辺減光の話がちょくちょくあがってますよね〜
結構濃く出てるのと出てないのとあったのでなんだろう?と思て色々テストしたりアップロードされてるデータのexif見たりしてたんですが、なんとなく答えが出てきました
まず、周辺減光の原因ですが、周辺減光が激しく出てる方はD80をデフォルト設定で撮ってませんか?
ご存知のようにD80はD70やD200に比べてコントラストが濃い目、彩度高めのチューンがされているわけですが、要はこのコントラストが原因で周辺の減光がくっきり出てしまっているんですね
元々まったくないというわけではなくうっすらあるんですが、強調されてしまうんですねー
逆に言うと解決方法としてはP.A.S.Mいずれかのモードで
仕上がり設定よりソフトに、にするかカスタム設定で階調補正と彩度設定を弱めにするといいみたいです
手持ちの50mmF1.4をつけて目視しつつ色合いを近づけていたら偶然周辺減光についても薄くなってるのに気付きました
jpegポンですぐ使いたい人はデフォルトの設定でいってもいいかと思いますが、見た目の色に近づけたい人はこちらの設定をいじると周辺減光も減ってGOODかと思いますよ〜
AUTOで撮影したり個別のモードで撮影すると減光が出やすいので注意です
VRばかり取り沙汰されて、なんだかDX18-135Gってちょっと不評気味だったり人気が少ないので援護スレとしてたててみました^^;
諦めていた人は設定をもっといじってみて再挑戦してみて下さ〜い
もっとDX18-135Gを使ってあげて><;
0点

一番確実な解決策は、「絞りを絞る」ことですね。
このレンズの場合、2段絞れば(→F11)確実に解消できる
ようです。1段(→F8)だとまだ少し残るかなぁ…という感じ。
らくだんごさんがおっしゃる通りコントラストを弱めて
相対的に減光が目立たなくするというのもアリだと思いますが、
写っているもの全てのコントラストが弱くなり、いわゆる
「眠たい写真」になってしまうこともありえます。
仕上がり設定で対応する場合は、RAWで撮っておいて、
現像ソフトの周辺光量補正(※)を使うのが有効と思いますよ。
※Nikon Capture 4の場合は「ヴィネットコントロール」
(多分NXも同じ?)
SILKYPIXの場合は「シェーディング」
また被写体までの距離(フォーカス位置)によっても減光の
出方が異なるので、色々試して条件を把握しておくと
良いかも知れません。
以下はご参考。D70のRAWで、テレ端(135mm)、絞り開放(F5.6)で
周辺光量補正を入れた結果です。
遠景(フォーカス∞)では完全に補正しきることは出来なかったのですが、
何もしないよりは随分良い結果になりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915538&un=116951
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=11&type=0&space=0&no=0
リンク先ではちっとばかし辛口に書いてますが、このレンズは軽くて
コンパクトで使い易いズーム範囲な上、写り(特に解像感)
も決して悪くないレンズなので、上手く使いこなせば強力な
武器になりそうですね。
書込番号:5743525
0点

LUCARIOさんこんばんは〜
やはりみなさんこの減光には悩まされているようで^^;
一番いいのは初めから出ないようなレンズがいいんですけどね〜
レンズキットだしマウントもプラだしってことでここはコストパフォーマンス重視なレンズに多くを求めるのが酷でしょうか^^;
LUCARIOさんの試行錯誤を拝見しますとヴィネットコントロールである程度減少させられるとしても中々最後までご苦労なされるようで、、
僕はそれほど山のようにレンズ経験が豊富というわけじゃないので多くは語れませんが結局難しいレンズっていうことなんでしょうかね〜?(他のレンズもこういう減光って出やすいもんなのでしょうか?)
使いこなすまで難しそうですね^^;
ちなみに確かに設定は小手先かと思いますがハイライトで飛んでる階調が減ることによって意外とナチュラルな素材としては使いやすいかなぁと思ったりもします(このあたりの色は使い道や好みで様々でしょうね〜)
フィルムでいうとフジ(地味・忠実)とコダック(派手・記憶色)みたいなもんでしょうか?
僕はどちらかというと取材、素材集めみたいにカメラを使うのでこんな感じの色合いが忠実な方が使いやすいですね〜(デフォルトも好きですよ)
余談ですが今日VR18-200買っちゃいました^^
予想を上回る出来の良さに虜になっちゃっています
ごめんよ18-135クン、、しばらくお蔵入りに、、
書込番号:5747497
0点

どんなレンズでも周辺の光量落ちは大なり小なり見られますが、絞って使えば大抵は消えてくれます (^^)
F値の明るいレンズの場合でも、絞って使うのは..... と思うでしょうが、大きなボケを取るか?周辺光量落ち解消を取るか? 撮影する際は、大抵この二者択一になります
開放F値が暗いレンズだと、2段絞る絞るとF8や11辺りまで絞ることになりますが、ブレが心配な時には三脚を使う様にしましょう
それでもボケが欲しい時には、周辺光量落ちは気にしないのが一番です (^^)
書込番号:5764152
0点

> どんなレンズでも周辺の光量落ちは大なり小なり見られますが
ですね。
以前、VR18-200mmF3.5-5.6Gでもテレ端開放で酷い周辺光量落ちがある…、
という話があり、新宿SCで色々なレンズととっかえひっかえ
して試したことがあります(^^;
↓アルバム移行したら原画像表示が出来なくなっちゃったんですが…。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1869234&un=58940&m=0
こうして見ると、高級レンズのVR70-200mmF2.8Gでも、また
超高級レンズのVR200mmF2Gであっても僅かに減光が認められます。
ただ、銀塩(フルサイズ)対応のレンズをAPS-Cデジタルで使う場合は
周辺部まで写らないので、落ち込みが緩やかであまり気にならない
ことが多いですね。一方デジタル専用(DXフォーマット)のレンズだと、
周辺に余裕がないせいか、端の方で急激に落ち込んで妙に目立つ
ケースが多々あるように思えます。
上のアルバムにも載せていますが、私の愛用する安レンズ
AF ED 28-200mm F3.5-5.6G(銀塩対応)はテレ端開放でも周辺減光が
あまり目立たずお気に入りだったのですが、F6に付けて試して
みたら見事〜に「覗き穴状態」でした(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10340515&key=915538&un=116951
#VR70-200も、銀塩で使った際の減光は有名らしいですね(^^;
書込番号:5764974
0点



なかじまあきらと申します。
古くからのニコンユーザーです。
現在は D70とK100Dで写真を楽しんでおります。
D200が発売されたとき、ペンタプリズムであり MFのAi Nikkorが
絞り優先オートで使えると聞き 狂喜いたしました。
発表会での試写の興奮のあと ヨドバシ梅田でじっくり触りました。
デカ過ぎるのもありましたが 私には重過ぎ結局購入を見合わせました。
D80が「小型軽量版D200というコンセプトらしい」と聞いて
これこそ私の待ち望んだカメラだと かたずを飲んで待っておりました。
期待どおりの小型軽量、ペンタプリズム搭載でドキドキ(^^)
でも全く残念な事に、D200で Ai Nikkorでも露出計が働く機能は
D80では省略されてしまいました。
Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストが
かかるのでしょうか。
ニコンさん、是非この機能を加えた D80sを発売して頂きたいです。
Aiになる前の オートNikkorや ニューNikkor が使えれば
更に嬉しいですが そこまでは申しません。
少数派の意見でしょうが 「伝統のFマウント」を謳うニコンならば
是非ぜひ 検討してもらいたいです。
連写はしません、AF合焦の速さは要りません、多点測距使いません、
そして 重いカメラは持てません。
若かった時苦労して買った Ai Nikkorたち、でもフィルム・現像代が高くて
あんまり使ってやれなかった Ai Nikkorたち。
そんなレンズ達をデジタル一眼で気軽に使ってやりたいという
私みたいなオッサンが 他にもきっと居られると思うのです。
0点

こんにちは
私は平日に撮影に行く場合が多く、
撮影地で多くの年配の方々にお会いしますが、
ニコンのフィルムカメラの占有率の高さに関心しております。
先日は15名ほどの団体の方々にお会いしましたが、
1/3以上の方が、ニコンのフィルムカメラを利用していました。
私が撮影していたところ、デジタルに興味が有る様で、色々と尋ねられました。
中でも大きさや重さなどから、D80が一番の注目みたいで、
すでに1名の方が使用されておりました。
この方々がD80に行く場合、ネックになるのがAiレンズの問題だと感じています。
ご年輩の層のユーザーは購入が決まれば、すぐに購入される方々が多いと思います、
全くもって、おっしゃる通りだと思います。
書込番号:5725067
0点

お〜 まったくその通りですね〜 とは言ってもニコンの人も
「そんな人がいっぱいいるから過去に縛られるのだ o(><;)(;><)o ジタバタ」
あるいは「なんで丈夫につくりすぎたのだろ〜?
適当にこわれるくらいにしておけばよかったよ〜」とか思うかも^^
そんなこと言ってもマニュアルFマウントレンズは全世界でまだまだ元気 (^^)v
こんなカメラを作ってもらいましょ
ボディは FM3A だから巻き上げはもちろん手動
京セラから600万画素CCDをもらってくる どうせならフルサイズにしましょう。
画像の周辺部がど〜たらこ〜たら言う人は買わんでいいのだ <(`^´)>
そしてここからが冒険なのですが、なんと液晶モニターをなくしてしまいます。コストダウン&省電力のため
液晶モニターないので撮ったカットのピントなど確認できません。
その代わりにヒストグラムと各種設定だけの小さなモノクロ液晶をつけてもらう
カードはSDでいいかも ずばり FM4Dの発売です ヨドバシ価格128000円なんちゃって (^^;)
書込番号:5725257
0点

D200ユーザーですが、ごもっともなご意見だと思います。
近頃は非CPUレンズがすっかりメインレンズになってしまいましたが、内蔵露出計が
使えることが大きな原因の一つになりました。
確かにD200は使うシーンによっては、大きく重すぎると感じる時が有ります。
各社の個性も徐々に薄れてきてるような気もしますし、そろそろデジタルっぽさをあ
えて消した、小型で質感や趣味性を高めた大人の製品を是非開発して欲しいと思いま
すね。
書込番号:5725326
0点

[5725009] なかじまあきらさん 2006年12月7日 11:02 談
[5725257] 松下ルミ子さん 2006年12月7日 12:31 談
まったく、まったく同感です。
1.互換:今までのレンズが使える。Aisを含めて。
2.不要:連写
多点測距
重いカメラ
大きいカメラ
3.参考モデル
MF:NewFM2
AF:F70D
4.ファインダ:上記項目3は明るい!この明るさは必須。
5.フィルム相当画質:プロビア100Fなどフィルムみたいに交換可能なもの。
6.レンズ込みで:Coolpix 5700(約0.5Kg)なみ。
7.背面の液晶モニタはあまり必要無い。帰宅後PCで見ればよい。
だめかなぁ、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5725491
0点

なかじまあきらさん。
“気楽な写真ブログ”をいつも楽しく拝見しております。
コムギさんの大ファンでもあります。
さて本題、私の父も「伝統のFマウント」ユーザーであり、
デジタルでも常々「伝統のFマウントが使えれば」と申しております。
自身はD80ユーザーでもあり、父をデジタルの世界に引き込みたいのですが、いづれの(昔の)所有レンズも露出が働かぬ事に寂しさを感じている様子です。
ニコンと言えば「古きよき時代」を造って来た老舗メーカー。
そういう昔のファンも大切にしていただける商品作りを目指してもらいたいと強く感じる今日この頃です。
書込番号:5725518
0点

>Ai Nikkorを絞り優先オートで<
D70の時にも そう思いました、同感ですが無理でしょうね、ニコンは ご希望ならD200以上をどうぞと言う事でしょうね。
露出計が 働かなくても、デジタルですから液晶モニターが有るし…
それが また楽しい! D70の時は そう思っていました。
書込番号:5725676
0点

私もAFレンズ以外でもせめて露出計ぐらいは機能して欲しいです。
開放測光でなくても絞り込み測光でも構わないから。
私はMFニッコールレンズは持っていませんが、リバースリングを介しての逆さ付けでの撮影をやっています。
このときせめてレンズの明るさに対してのシャッター速度の目安を教えてくれたらずっと楽なのになって思います。
逆さ付けだと現実的にはフラッシュ撮影することがほとんどでフラッシュ発光量と絞りを事前テストしておくので、露出の失敗は恐れる必要はないのですが。
あれば便利な内蔵露出計ですけど、露出計(絞り優先オート)が使えなくてもデジタルだと現場合わせで設定し直せますから、現代のNikon FもしくF2アイレベルファインダー付きでの撮影よりは手軽ですよね。
そんなものだと割り切って、露出設定は現場合わせで撮影を楽しめば良いと思いますよ。
>Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストが
かかるのでしょうか。
追加コストというよりも、販売政策上から機能を外したと見るほうが良いような気がします。
おっしゃるようなD80、D80s、D200とラインナップを増やしても総販売台数はコスト高を吸収できず、販売価格を上乗せしてD80にMF対応機能を付けて発売していたとしたら、他社との価格競争力が弱くなるだけと考えたのでしょうね。
書込番号:5725847
0点

私としては、この際ディスコンにしたFM3Aのボディを、Cosinaに渡してデジタル化して貰うのは如何?何て密かに期待です (^^)
CosinaならNikonが生産を縮小したAi-sレンズを、Nikonに替わって互換のZEISS ZFレンズを新たに大量に生産してる縁もあることですから、この際、Nikonには「自社での製品化」はキッパリ諦めて戴いて、何とかCosina製のFM3ADを実現して頂きたいものです
勿論、シャッターチャージはレバーで(巻き戻しは要らないけど......)、撮影画像を背面の液晶で確認する機能は当然不要で、極力消費電力は押さえてバッテリーを長持ちさせるエコ設計 (^^)
ISO感度は100〜800に対応、モノクロ撮影機能有り、画素数は6Mで充分です
バッテリーはパトローネサイズにして従来のパトロ−ネ室の部分に格納すればOKですし、メモリーはSDにすればコネクター部を含めても何とか現状のボディサイズに収まりそうですが.......
こんなMFレンズ専用のデジタルボディって云うのが有ったら、結構売れると思うのですが....... チョッとニッチ過ぎますかね? (^^;)
書込番号:5726016
0点

いや〜、お言葉、心にしみます(^^;)
私も切望します。のんびり構えてないで早く出して欲しいですネ。
(秒5コマは残しておいて欲しいですが・・・今回は譲ります(^^;笑)
書込番号:5726130
0点

一応既出なのでリンクを貼り付けておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5332391
>Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストがかかるのでしょうか。
例えばプレビューボタンを押せば実絞りで露出計作動(のみ)、
なんて程度のことはファームウェアのソフトレベルで対応可能
だと思うんだけど、まあ、測光精度やら上位機との差別化やら、
CPUレンズへの移行促進やら色々理由があるんでしょうネ。
書込番号:5726393
0点

MT46さん 松下ルミ子さん idosanさん 輝峰(きほう)さん
蒼くんさん robot2さん クルンテープマハナコーンさん
でぢおぢさん くろこげパンダさん
こんばんは!
私のボヤキに付き合って頂き ありがとうございます。m(_ _;)m
・Canonのデジ一眼なら Ai Nikkor は実絞りオートで使えます
・Olympusフォーサーズでも Ai Nikkor は実絞りオートで使えます
・Pentax に無理して付けたら 実絞りオートばかりか
K100DやK10Dなら手ブレ補正で Ai Nikkorが使えるでしょう
なんで 本家本元のNikonが D70より下位機種で、
(おっとD80は D80の上位機種ですね)
Ai Nikkor が他社製カメラよりも使いにくいのかが 理解出来ないのです。
みなさま、再々のボヤキ、お許しねがいます _| ̄|○
ニコンさん、頑張ってくださいよ
書込番号:5726442
0点

愛ニッコールさん
こんばんは!
入れ違いになってしまいましたねぇー。
すんません。
わたしも以前、露出計作動さえさせば「プレビューボタンを押せば」
実絞りで簡単に 実絞りオートぐらい出来るだろうと試してみました。
でもプレビューボタンを押しても 全然絞りが動かないので、
やはり最小絞りにせねばアカンのかと それも試しました。
ビクッともしませんでした。
今のニコンのデジ一眼のボディからでは
Ai Nikkor の絞りを調節することは出来ないようですよ。
「愛ニッコール」って、素晴らしいハンドルネームですね。
書込番号:5727376
0点

私も数あるAiニッコールレンズをD80で使ってみようと試しているところです。
なにせ絞りをダイヤルでコントロールすることが、どうしてもなじめない。絞り優先モードにしても手が自然と動かないのです。
絞りリングをなくすことでレンズが安くなるのは判りますが、D80クラスで絞りダイヤルを付けて欲しい。
最近AI-S50mmf1.4とシグマの24mmf2.8を付けて夜景撮影してみました。ロングシャッターを切るのであれば、AFも露出計も関係ないので十分です。ファインダーは良くはなっていますが、MFで合わせるにはまだまだとですね。
書込番号:5727582
0点



ニコンのホームページの「Enjoy ニコン」にはニコン製のカメラ、デジカメの壁紙やスクリーンセーバーがダウンロードできますが
なぜだかD80のものはないですね。発売してから3ヶ月経っているのに・・・キムタクにお金を使いすぎてメーカーさんが忘れているのかしら?
0点

確かにそうですね。
D70もありませんし。
忘れているんじゃなくて、単なる気まぐれでは
ないでしょうか? (^o^;
D200なんて、3枚もありますね。
F6も、ありませんね・・・
書込番号:5723411
0点

mi2run さん、こんばんは
わたしはD80のスクリーンセイバー使ってます。後半はD200になりますが。
2ヶ月ほど前にニコンのホームページでダウンロードしました。
書込番号:5724080
0点



噂のK10Dの入手難に辟易して昨日D80+18-200VR+Sandisk2GB+レンズ保護フィルターで〆て214,200円で購入しました。近所のキタムラです。
以上の組み合わせは、
1.レンズが高倍率なのでほとんどレンズ交換の必要がない(ただしレンズ交換の楽しみはなくなる)。→ゴミが入らない。
2.レンズ交換しなくてよいのでレンズ沼とは無縁。
3.撮影現場でレンズ交換の煩わしさから開放される。
4.噂ではこのレンズは結構使えるらしい。しかも手ぶれ補正付で フォーカス駆動は超音波。
5.画質は天下のNikon製品ゆずりで文句なし。
D80+18-200VRで鬼に金棒、めでたしめでたし。ということで心底満足しています。
0点

ダゲール二世さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
撮影をお楽しみください。
VR18-200私も知人から借りて使ったことがあります。
いいレンズですね。
書込番号:5703897
0点

VR18-200はニコンの手ぶれ補正レンズですね。
一度使って見たいな。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5703941
0点

>レンズ交換しなくてよいのでレンズ沼とは無縁。
そう思うのは今だけです。たぶん(^o^;
書込番号:5704004
0点

nikonがすきさん
titan2916さん
MACdual2000さん
さっそくのレスありがとうございました。
昨日買った時、店員のお兄さんがメディアをコンパクトフラッシュと間違えて渡してくれて、私も確認不足で結局まだ撮影できていません。「デモモード」で感触を楽しみました。
10時開店なのでこれから交換に行ってきます。SDカードの方が安いみたいなので2Gを2枚買ってくる予定です。メーカー推奨は高いのですが今回は推奨品にします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5704020
0点

はじめまして。
2週間ほど前に同じレンズでセットで私も購入しました。
VRレンズの効果絶大ですよね、頼りにできそうです。
寒い季節ですが負けずにいっぱい撮りたいと思います〜
書込番号:5704111
0点

VR18-200は「気軽に撮影できる重いレンズ」だと思います。
書込番号:5704167
0点

ダゲール二世さん、おはようございます。
デジタル一眼レフの世界へようこそ(^^)/
僕は、キヤノン機で、シグマの18-200mmのレンズを使っていますが、広角から望遠まで使えてとっても便利ですね♪ ニコンの18-200mmはVRの手ブレ補正も付いて、さらに使い勝手よし。画質も好評でうらやましいです。
これから、じゃんじゃん楽しんでください(^^)/
書込番号:5704230
0点

ダゲール二世さん、はじめまして
>D80+18-200VRで鬼に金棒、めでたしめでたし。ということで心底満足しています。
御購入おめでとうございます。
撮影に夢中になりすぎて風邪をひかぬようにお気をつけてください(^^
今は、VR18-200を待たなくても購入出来るようになっていたのですね(^^;;;
書込番号:5704236
0点

Congrats!
ダゲール二世さん わたしも昔からのニコンユーザーですが、ある一つの状況を組み写真方式でいろんな角度からとると言うコンセプトを通せば、素晴らしいカメラライフが訪れてくれるかもしれませんね。それはそうとマクロ(等倍マクロ)の世界も、いいですよ(ア、これって誘惑?)。タムロンなんかのものは安くて写りが良いから、まあそのうち試してみてください。俳句感覚の一点世界風の写真がとれ、18-200では到底味わえない世界が開けますよ。レンズはたくさん持つ必要はありません。気に入ったレンズをとにかく年月をかけと極めれば、豊かな人生が送れます。
書込番号:5704350
0点

ダゲール二世さん こんにちは。
>ほとんどレンズ交換の必要がない(ただしレンズ交換の楽しみはなくなる)。→ゴミが入らない。
フッフッフ、残念ながらゴミは付きます。内部から発生します。まぁ、レンズ交換を頻繁にするケースよりは遙かに少ないでしょうが、購入初期は内部から発生するゴミが結構あるようです。
かく言う私も、初代キスデジをレンズキット装着のまま1年使いましたが、結構ゴミが付きました。
それに気づいた段階で、サービスセンターへ持ち込んで掃除してもらいました。キヤノンは無料なので助かりました。
1年位使うと、内部からのゴミは激減するようですね。
ニコンも保証期間内は、確かクリーニング無料だったと思いますので、適当な時期に掃除してもらうと良いかと思います。
書込番号:5704388
0点

レスいただいた皆様、ご声援ありがとうございます。
メディアを交換してきました。
SanDisk EXtreme III 2.0GB 売価 13,800円
間違えたCFカードを返して差額2,000円の追加で2枚買えました。
私は今や化石のようなOLYMPUSのE-10とPowerShot-S45でデジカメの世界をかい間見た訳ですが、それにしても今回のD80は素晴らしいカメラだと思います。
これだけの性能のカメラとレンズが、それも比較的安価に作れる日本の技術力とメーカーに脱帽して、最敬礼!
書込番号:5704663
0点

ダゲール二世さん
ご購入おめでとうございます。
586RAさんがおっしゃっているようにゴミはレンズ交換しなくてもつきます。
私は不良交換で2台のD80を経験しましたが、どちらもレンズを交換していない時にCCD、
正確にはローパスフィルターにゴミがつきました。
(ダゲール二世さんと同じVR18-200を使用中でした)
でもミラーアップしてブロアーで吹けばすぐにとれました。
特に初期はカメラ内のゴミがつきやすいです。
粘着性のあるものなら別でしょうが、そんなものならCCDを
揺さぶったりした程度ではとれないでしょうからあまりゴミ振り落とし機能
にはありがたみを感じていません。他社はすごいことのように宣伝していますが、
信憑性はどうでしょう?K10Dの某所にアップされたサンプル画像にもしっかりゴミが写っていたし・・・
この機能、あればあったで助かることもあるという程度でしょう。
レンズ沼についても今は満足かもしれませんが、単焦点の写りを知ってしまうと・・・
あー、こわい、こわい。
何はともあれ、お仲間が増えることは楽しいことです。
いっぱい写真とって、ここでもいろいろ意見をお聞かせください。
書込番号:5704986
0点

軽さからD80+18-70セットを買いましたが、18-200VRを買ってから出番なし!
ついでに、プリンターもPro9000を買って、A3ノビの世界にはまってしまい、今日は今日とて任天堂のWiiを30分ならんで買って、人生、長生きしていると苦しい事もあるけど楽しい事の方が多い事を実感中です。
書込番号:5705136
0点

皆さん、貴重なまた心暖まる助言をいただきまして感謝、感謝。
わたしはかなり大雑把な性格なので多分ゴミについてはあまり気にならないと思います。
思えばカメラなるものを初めて手に取ったのが昭和32年(1957年)頃。測光に便利なAEなんぞはまだなくて、セコニックのセレン式露出計で測光する人はまだましな人、わたしなんぞはフィルム感度がネオパンSSなら晴天の昼間なら絞りが5.6でシャッタースピードは1/125が基準と教わり、人物を撮るときは絞りを2絞り開けて、シャッターを2段階速く、雪のときは2絞り明けてシャッターはそのまま、黒いSLの前で取るときは絞りを1絞り絞ってシャッターはそのまま…。これが先輩の教えで教科書でもありました。たったこれだけで結構適正な露出の写真がとれていました。
今回最新式のデジカメを買った訳ですが、私には測光系の装置とシャッターおよび絞りのコントロールができればOKです。その点D80は付加価値が多すぎて私にはもったいない気もします。
今後、この最新式のカメラについていけなくなったらご質問するかもわかりません。そのときはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5705505
0点

18-200VRは重く無い!
キヤノン30D+17-85ISとD80+18-200VRはほぼ同じ重さです。(両方とも持っていた時、計ったら)
30DとD80の差がレンズの差と+-となり・・・
それならD80+18-200VRが1番!(レンズが売れなくなるのでメーカーは面白くないだろうけど!)
書込番号:5705783
0点

自分も発注して1週間でVRレンズも入荷し、本日購入しました。
D80、VR18−200、バッテリーパックMB−D80、予備バッテリー、スピードライトSB−600、リモコンML−L3、フィルター、SDカード1G(トランセンド)にブロアーサービスで23万円ジャストでした。
VRは室内でISO400でシヤッタースピード1/10くらいでフラッシュなしで撮ってみましたが、ぶれていないようです。
皆さんの評価がいいようなので、明日の散歩が楽しみです。
書込番号:5706425
0点

ビタミンキャンデーさん
ご購入おめでとうございます。ずいぶんお安く買えて良かったですね。
18-200VRはいいですね。第一軽いし、手ぶれ補正の効果などは「エ〜、ホント?」という位スローシャッターでもぶれにくいし、音は静かだし。
それにこのレンズ愛嬌があって面白い。ズームで寄っていくとニューと鏡胴が繰り出されて、さながら海賊船の船長が持っている遠眼鏡のよう、また角度を変えてみると一寸卑猥な形を連想して恥ずかしい。なんとも可愛いレンズです。末永く大事に使っていい写真を撮って下さい。
書込番号:5706707
0点

> わたしはかなり大雑把な性格なので多分ゴミについてはあまり気にならないと思います。
絞り開放なら、全くの素人さんなら気づかない人もいるかも
しれませんが、ちょっと絞ったらくっきり写真に黒い影が
映ったりしますので誰でもわかると思いますし、すごく気に
なるもんですよ。
ましてや、古くから写真を撮られている方が気にならないはずが
ありませんよ。
書込番号:5709590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





