
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月19日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 22:40 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月16日 13:35 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月18日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月12日 18:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月13日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
このキットレンズは、とりあえず解像の安定度がいいですね。
周辺解像の点だけ取り上げれば、もうひとつのキットレンズよりむしろ良好かもしれません。
ズーム中域〜テレ側では絞っても全体的に少し甘いですが、それでも中心部と周辺部との差が少ないので価格を考えれば良好だと感じます。
レンズ性能は解像だけでなく様々ですが、とりあえず。
今日届いたばかりなので(当たり前ですが)
さて、本当に久々の書き込みなのですが、そういう時の私は例によってアレです。
レンズ前玉に裏側から長さ約1cmのヒビが入っています。
メーカーサポートに問い合わせましたが、たまたま若く不慣れであったためか、話の途中で何度も席を外して上司に伺いをたてていたようで、肝心の対応は非常に事務的且つ冷淡なもので残念でした。
珍しく通販で購入したのですが、ECカレントさんは現在のところ迅速かつ丁寧な対応をして頂いていますので、まあ大丈夫でしょう。
あと小声で言いますけど、やっぱりファインダー像と撮影画像との間に少し傾きがありますよ。
何度以内が基準値かわかりませんし、個体差もあるでしょうが、
ニコンさん、しっかり!ファイト!
0点

るびつぶさん、レンズのインプレッションありが
とうございます。
それにしても、ヒビは頂けませんね・・・
CCDの傾きがありますか。
D70のときは、かなり話題になりましたが、最近は
そういう事を気にされる方が減ったのでしょうか。
(裾野が広がっただけ?)
やはり、このクラスでは仕方が無いんですかね (^^;
書込番号:5444335
0点

値段が安いのでまあ仕方ない部分もありますね....
ファインダー格子線表示が泣くよとも言いたいところですが。
また私のような重箱つっつき屋が見つけて発言して、みんな気に留めるようになって騒ぎになるのもあるでしょうが。
でもみんな知らずに幸せに傾いた写真を撮るよりは、やや不幸にもメーカー基準範囲内で傾いたのに当たった人は事前にカウンターステアを当てて撮るという事もできるかな、と。
書込番号:5444375
0点

輸送中もしくは店頭での事故の可能性は?
もし落とせば割れるかもしれませんね
書込番号:5444382
0点

発送中はないと思います。
ふたまわりほど大きな段ボールに発泡率の高く柔らかいEPP緩衝剤をふんだんに使って梱包されていましたから。
メーカー → 通販店 はどうであったか不明です。
前玉と2枚目は隣接していて、その間がピキッといっていますが、
製造過程ではないかと素人考えで思っています。
書込番号:5444410
0点

私も本日買いました。
充電終了後にチェックしてみます。
友達からはKDXにすればと言われたのですが、やっぱり
この握った感じがしっくりくるので これで正解かも
レンズについてもシグマ18-200を進められたのですが
純正品を一本持っておきたかったのでこれに決めました。
デジイチ初心者なのでこれからも教えてください。
<(_ _)>
書込番号:5445785
0点

繰り返すと宣伝っぽく見えてしまうかもしれませんが、
ECカレントさんのサポートには感激しました。
メールを出してからの返信が非常に早く、手続き・再発送までの所要時間も恐るべき早さ・丁寧さでありました。
以前通販で初期不良対応に苦い思いをした経験から、しばらく通販は避けて店頭購入派でしたが、安心できます。
連休を挟んだので、明日届きます。
このキットレンズでもうひとつ感じた事は、ズーミングに対する鏡胴の伸び・焦点距離の変動が直線的で、手に感じるトルクもわりと一定で使いやすいところですね。ガタも少ないし。
18-70はあるところから急激に伸び、必要なトルクも急に変わるので気持ち悪いところがありました。
24mmを越えたあたりからもう糸巻き型歪曲になるところ、ズーミングに対する開放F値が、早めに暗くなってしまうところは残念ですが、高倍率ズームでは似たり寄ったりですかね。
書込番号:5458530
0点



みなさま、こんにちは。
9月2日に購入してから、ほとんど使用する機会がなかったのですが、先ほどバッテリー残量表示目盛りが1つ減っていることに気がつきました。
バッテリーチェックをしたところ、撮影枚数82枚で残量73%となっていました。そんなに撮ったかな?という感じですが結構減るものですね。
D70のほとんど減らない目盛りに対して、D80はリニアに減っていくということでしょうか。
ただ、このペースで減っていくとD70よりかなり持ちが悪いような・・・?
今のところ、あくまで感覚的なものですが。
0点

充電池は使っていくうちにもちが良くなることも有りますし、もう少し使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5443526
0点

新品のリチウムイオン充電池は新品は2度程、満充電から
使い切る事をしてエージング(慣らし)をして、ようやく
本来の性能を発揮すると言われてます。
なるべく使ってあげましょう^^
書込番号:5444078
0点

あわじいちゆさん
1週間で約500カット撮影して、残量52%でした、
そのうち一晩はパワースイッチ切り忘れ!
1000カットくらいは問題なく撮れると思います。
それと、何度か使ううち、当たりが出て来るようです。
取りあえず無くなるまで使ってみましょう。
書込番号:5444310
0点

あわじいちゆさん
> D70のほとんど減らない目盛りに対して、D80はリニアに減っていくということでしょうか。
私も「バッテリーの持ち」が気になってましたので試しました。
バッテリーインジケータの目盛りは下記の様にリニアに変化しましたよ。正確に。
・ 満充電⇒■■■■■(9/1:本体にセット)
・80%未満⇒□■■■■
・60%未満⇒□□■■■
・40%未満⇒□□□■■
・20%未満⇒□□□□■
・ 点滅⇒□□□□■(9/15:操作不可⇒交換)
バッテリーインジケータが点滅した時点で交換したバッテリーをD70に取り付けると、なんとバッテリーマークは全て点灯しています(■■■:D70は3段階で表示)。
「D70のほとんど減らない目盛り」は、随分ラフに表示されていたのだと思います。が、D70ではまだまだ使えそうです。
因みに、9/1宅配で受け取り後すぐにバッテリーを取り付け(予め購入して充電しておいた予備)、昨日まで(インジケータ点滅まで)電源は入れっぱなしです。
この間、外での撮影や空シャッター(Exifから撮影回数:812)、および機能テスト等で色々と触り倒し、最後はスライドショーで使い尽くしましたので通常(私)の使用状況とは異なりますが、D80のバッテリーマネジメントは正確だと思いますし、持ちも充分だと感じました(D70と比べても)。
書込番号:5444724
0点

皆様、毎度レスありがとうございます。
購入後、一度充電してから使用したのですが、まだ1回目の使用ですからね(^^ゞ
やはり慣らしが必要ですね。
>うれしたのしさん
やってみたいことを既におやりになっていました。
参考になりました。
やはりリニアに表示されるのは好ましいですね。
さて、今日は小学校の運動会(といっても来年就学予定者の招待で)。開催通知の花火もあがったし・・・。
ようやく使う場が出てきました。
書込番号:5444747
0点

土曜日に運動会で約1000カット撮影しました。
バッテリー残量あと1目盛りです。
感覚的にはD70よりは少し悪いかなという感じです。
カタログ表示はたぶん逆だったように思いますけど。
どうなんでしょうか。
でも残量表示が正確な感じなのでD70のように突然
バタバタとなくなることはないので安心して使用できます。
書込番号:5455486
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今月1日に発売されたばかりの機種なのに、魅力的なライバル機が次々と
発売(発表)されて、もう型落ち品のような人気の無さですね。
さすがに、今の半値だと何とか売れそうな気がしますが、さすがにそれでは
自ら人柱になってお布施された皆さんがお気の毒です。
いっそ、ここいらで販売終了にして、コストダウンを一層進めてD80sとして
実売5万円台で後継機を販売した方が良くないでしょうか。
0点

> 今の半値だと何とか売れそうな気がしますが、
ペンタプリズム内蔵ですから、半値まで下げる必要は
ないでしょう。D50サイズでD70Sスペックですし・・・(^^;)
露出傾向の点でメーカーからのファームアップのコメントが
あれば、売れ行きに拍車が掛かるかも!?
書込番号:5443316
0点

物好きなのか、まだ買っておられる方おられますんで、
それは必要ないんじゃないかと、
NIKONにすれば大きなお世話かと。
書込番号:5443321
0点

戦いは始まったばかりのような気がします。例えばPENTAX K−10Dも、まだ画質や質感がわからないし・・・。いろんな面から、消費者は考えてますよ。D80s登場にはまだまだ、あきらめるのは、早すぎでは・・・。
書込番号:5443382
0点

予算が5万では、いくら待ってもちょっと苦しいかな。
他をあたりましょう。^^
書込番号:5443452
0点

まあ、そういう考えもあるということで。
私も釣られてしまいました。(笑)
書込番号:5443544
0点

実は私も販売価格を下げるか早々にD80s出さないとマズイのではないかと思っています。(特にK10Dの画質が良かったりしたら・・・)
書込番号:5444057
0点

D80に限りませんが、ダストリダクションは、今後配慮してほしいと
思います。
(できれば、超音波利用で)
書込番号:5445402
0点

逆に ネガティブキャンペーンも出ない機種は
かわいそうですね。
書込番号:5445432
0点

最近の釣り師は巧妙になって来ましたね。
いずれにしても、餌の種類をいろいろ変えて・・・
書込番号:5445655
0点

ここの漁場は、釣り師を食い物にする魚も多いですけどネ。
餌が腐ってても食い付きますし(^^;;)
キャノン漁場では、真上に仕掛けを投げる釣り師もいるそうな?
そのくせ、いつも大漁なんですよネ。
自分を餌にする人には勝てませんね。(^^;)
書込番号:5445721
0点

> 自分を餌にする人
名付けて、 『竿先の良い人』 (^^;;;)
書込番号:5445731
0点



べつに、NIKONでもボディ内手ぶれ補正機能を搭載していいと思いますが、しかし、現状の他メーカと同じなものがほしくない、どうせやるなら、イメージセンサーもミラーも一緒に手ぶれ補正にしてほしいです。それと、こういう技術は未熟性の段階でD200あたりのクラスに導入しないでほしい。D80以下のクラスでテストのことも考えてやっていただきたいです。
0点

とりあえず
ソニーのビデオに付いてるアクティブプリズム方式なら可能なのでしょうか?
書込番号:5440379
0点

>D80以下のクラスでテストのことも考えてやっていただきたいです
ニコンではやらないでしょうね。これはキャノンのやり方です。ニコンは機能を熟成させて上位機種に搭載し、それを下位機種に移植する印象があります。
書込番号:5440829
0点

ミラーもいっしょに手ブレ補正すれば、ファインダーでも効果が確認できるわけですね。それは確かに良いです。
D80クラスのユーザーをニコンのテストに使うのはマズイと思いますが、D80クラスへの手ブレ補正投入は急務でしょうね。
ところで、レンズのイメージ円は撮像素子を動かしても大丈夫なぐらい余裕ある大きさなのでしょうか?素子の位置によっては片側の光量が落ちたりとかしないのか、最近ちょっと気になったものですから。(フルサイズのレンズにDXサイズの素子なら問題ないとは思いますけど。)
書込番号:5441119
0点

歯ブラシを忘れましたから、ご飯食べるのをやめますか?
レンズ内補正より、ボディ内の方が技術的に優れてると思います。
書込番号:5441175
0点

> D80以下のクラス
D80の絵作りは最下位機(コンデジ寄り)としか見えません。
書込番号:5441180
0点

そんなに、皆さんの写真って、手ぶれが多いんですか?
一般的には、被写体ブレの方が多いけど・・・。
書込番号:5441287
0点

>一般的には、被写体ブレの方が多いけど・・・。
どちらが多いのか数えた事はありませんが、1枚でも2枚でも手ブレ写真が減るなら、それでいいのだと思います。
書込番号:5441303
0点

被写体ブレだと思い続けていたいた方が、手ブレ補正機を使うと実は手ブレだったんだと気付く方も多いらしいですよ。
書込番号:5441616
0点

ペンタックスやソニーと違って、ニコンは、レンズに手ブレ補正機能を搭載していますから、ボディに手ブレ補正をつけることは無いと予想します。
書込番号:5442898
0点

>[5440379]
>ソニーのビデオに付いてるアクティブプリズム方式なら可能なのでしょうか?
それって IS/VRの事では?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point01.html
<アクティブプリズム方式>
<アクティブレンズ方式>
どちらもレンズ側の補正です。
書込番号:5442931
0点

>[5441119]
>ところで、レンズのイメージ円は撮像素子を動かしても大丈夫なぐらい余裕ある大きさなのでしょうか?
APS-Cサイズのα-7Digitalでは +/-1.1mm動くそうです。
35mmフル・サイズだと動きが 2倍と仮定して +/-2.2mm程の余裕が
必要になります。
35mm一眼レフ用レンズのイメージサークルは 2mm以上の余裕が
あるのでしょうか?
書込番号:5443817
0点

35mmの銀塩レンズはDSLRに対して(-3mm)以上の余裕があると思います。
書込番号:5443923
0点

ニコンDXのセンサーが僅かに大きいですので、EF-Sカメラより
不利です(特にレンズメーカレンズを使用する場合)。
なので、ニコンさんがボディ内手ブレ補正の先手を打たなければ、
かなりヤバイだと思います。
書込番号:5443990
0点

lay_2061さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
―センサーはカメラ内でどの程度動いているのか?
「実際に可動できる範囲は相当に広い(上下左右にそれぞれ10mm近い)のですが、実際に手ブレ補正動作中に動く距離は5mm以下でしょう。ほとんどの場面で1〜2mm程度しか動かないのではないでしょうか? ストローク面での余裕はかなりあります」
1mmではなく1cmでは?
フルサイズだと1.5cmくらいは余裕がないといけないのではないでしょうか。
ほとんどの場面では、3mmくらいしか動かないのかもしれませんが。
可動範囲はもっととらないといけないでしょうし。
効果を上げるためにも。
APS-Cサイズだから、1cmも動く余裕があったわけで、フルサイズだとそこまでの余裕があるとは思えません。
書込番号:5444144
0点

lay_2061さんとyjtkさんの情報からすると、例えばAPS-Cサイズのα-7では、通常+/-1.1mm、最大+/-10mm近く動くのですね。
APC-C(素子寸法23.6x15.8mm)で要求されるイメージ円の大きさは、
手ブレ補正無しだと28.4mm
これを縦と横に1.1mmずつ動かした場合は31.5mm
2mmずつだと34.0mm
3mmずつだと36.8mm
5mmずつだと42.4mm <<ほとんど銀塩と同じ
10mmずつだと56.4mm <<銀塩のレンズでも無理?
5mmも動かすなら、銀塩でもケラレないぐらいのイメージ円の大きさが必要で、APS-C専用レンズではカバーできないと思われます。デジカメWatchのインタビューでは、必要に応じて5mmぐらいは動くような言い方をしていますが、本当?という感じです。
余談ですが、α-7の稼動範囲が大きいのには驚きました。高さ15.8mmしかない素子で10mmは被写体の高さの半分以上。手ブレ補正・・・というよりシフト撮影ができそうです。素子を任意の場所に固定できるようにすれば、ケラレないレンズを使ってビルも歪まずに撮れるかも?
ニコンのレンズでもボディ内手ブレ補正はできるといいのですが・・・
書込番号:5444599
0点

手ぶれ補正は、あったほうがいいですね。
運動会で自分が出場する種目がっあって、初心者の方(私よりは)
に写真をとっていただいてのですが、残念ながらブレブレが多かったです。
画素数が多いせいもあるのでしょうか。D70のときよりぶれがよく目立ちますね。
今となっては、手ぶれ補正レンズに頼るしかありません。
でも大枚が必要なので当分の間は無理です。
手ぶれ補正のレンズもあった方が良い程度なのか、それとも
こりゃいいですよというようなものなのでしょうか。
書込番号:5455558
0点



ふと立ち寄ったところ、D80の使用説明書(PDF版)が
アップされていました。
確か、D80のPDF版使用説明書はまだアップされてい
ないのかという書き込みがありましたので。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
0点

昨夜0じ半頃にPDFファイルをダウンロードする事が出来ました !
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5400479
P.S. お蔭さまで、サポート無し限定ソフトも無事立ち上がりました
(GARYU , ケイボックスさんのHP) 。
書込番号:5432941
0点



長期リアルタイムレポート
「ニコン D80【第2回】マクロレンズいろいろ 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/12/4584.html
0点

この長期リアルタイムレポートは、D80の事よりも
レンズ主体で書かれているので、D80ユーザーでな
くても、参考になりますね。
作例はD80ですから、これはこれで参考になります。
書込番号:5432197
0点

ついでにタムロン90mmマクロも含めてほしかったと思います。(残念!)
書込番号:5432691
0点

D80のレビューを見たいです。
ファインダが大きくて見やすいですね〜みたいなことも良いです。
色は少し不自然に見えますが、本当に合ってるかも知りたいです。
レンズの描写が硬かったら、カメラで多少調整できると思いますが
それもやる気がないでしょうか?
書込番号:5432864
0点

やはり、露出をマイナス補正して撮ってるのが
多いですね。最大補正は−1.33EV、WB:太陽光。
書込番号:5433064
0点

>やはり、露出をマイナス補正して撮ってるのが
多いですね。
私もそう思いました。補正していないのは画面いっぱいに花があるものだけですね。背景の分量が多いとマイナス補正ということでしょうか。
みなさんにお聞きしたいのですが、シャッタースピードが1/60のものが多いのですが、これは偶然ですか?
それからISOはばらつきがあるし細かい数字になっているのですが、オートになっているのでしょうか?オートになっているとすればその方が良いのでしょうか?
撮影情報を見ながら、気になったものですから、もし良かったら教えてください。
書込番号:5433161
0点

nekonokiki2さん、こんばんは。
>みなさんにお聞きしたいのですが、シャッタースピードが1/60のものが多いのですが、これは偶然ですか?
>それからISOはばらつきがあるし細かい数字になっているのですが、オートになっているのでしょうか?オートになっているとすればその方が良いのでしょうか?
感度自動制御にてシャッタースピード限界を1/60秒に設定していると思われます。
接写時は露出倍率でどうしても暗くシャッタースピードが落ち込みますね。
このような場合、撮影者の手ブレ限界値を入力しておけば、感度調整にて手ブレしないシャッタースピードをキープできて便利です。
ただ、D80はファインダー内にISO感度を常時表示できないので手ブレは防げても撮影後に高感度画質でノイジーなことに後悔する可能性が高くなります。
ファンクションボタンにISO表示に設定して撮影中に確認することや、自動感度制御は解除して撮影中に任意の感度を設定し直す配慮が必要かもしれません。
書込番号:5433331
0点

シャッター速度優先(固定)で撮られたのでは?ISOはオートなのかな?
軒並−1EV辺りが多いようですが、やはりD80では−EV補正は必須項目(デフォルト)なのでしょうかね?
書込番号:5433344
0点

> nekonokiki2さん
> みなさんにお聞きしたいのですが、シャッタースピードが1/60のものが多いのですが、これは偶然ですか?
1枚の写真をダウンロードしました。ニコンブラウザで見ると、絞り優先モードです。ですので、1/60秒は偶然です。開放絞りで撮っているので、同じ日で同じ時間帯でしょうから、シャッタースピードも同じになるのでしょう。
マルチパターン測光で撮っているので、露出補正は本来はしなくても良いのですけど、D80の特性と、D80の背面再生モニターでヒストグラムを見ながら、撮っていると考えられるので、露出補正アンダーも出てくるのでしょうね。
感度はなぜオートにしているのか、さっぱり分かりません。固定にするのを忘れたのかもしれません。または、手ブレを気にして、オートにしたのかもしれませんね。作品として撮る場合なら、最低の感度(ISO値)にして、三脚を使って、撮るべきだと思います。
望遠マクロもたくさん出ているのだから、評価して欲しかったですね。次回は望遠マクロの評価を期待します。
書込番号:5433345
0点

絞り優先でしたか…でしたら、がんばれ!トキナーさんの言われる通りなのでしょうね…
確かにマクロで高感度ザラザラは厳しいかも?透明感が肝ですからね(^^;)>
書込番号:5433363
0点

逆にお聞きしたいんですが、これってAvモードにて絞り開放固定撮影ですよね?
撮影データの純正レンズF3.2などは実効F値だと思うんですが、だったらD80+シグマレンズは絞り値で表示されるんでしょうか?
書込番号:5433430
0点

がんばれ!トキナーさんはじめ皆さんありがとうございました。
よく分かりました。取説も確認しました。まだ使ったことの無い機能でした。(と言うか知らなかった機能でした。恥ずかしい・・・です。)
取説にざーっとでも全部目を通さないといけないですね。
書込番号:5433680
0点

普通に-1.0EVや、-1.3EVを多用してますから、一杯の-2.0EVが
補正しきれない場合が頻繁に出る可能性がありますね。
D80は元々カメラ・プリンタ一体機として開発されたでしょうか?
デジタル・ポラロイドは女子高生に受けると思います。
書込番号:5434734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





