
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 79 | 2006年8月19日 04:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月17日 12:15 |
![]() |
4 | 50 | 2006年8月16日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 13:22 |
![]() |
0 | 36 | 2006年8月16日 02:24 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CF(コンパクトフラッシュ)の不採用で、既存ユーザーの大ヒンシュクを買っているD80の噂です。
10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
そんなわけで、12月のボーナス時期にはD80は実質9万円台前半もあり得るかもという噂です。
ご購入を考えておられる皆さんは、購入を遅らせた方が得策かも知れません。
0点

欲しい時が買い時最安値、と言う事で買われる方も多いかと。
4ヶ月待って安くなったのを買うか、
4ヶ月撮りまくるか、の判断では。
書込番号:5346010
0点

某巨大掲示板に出てた話なら、信用しない方が良い
ですよ。あそこの情報は何の根拠もありませんから。
年が明けたら1万円キャッシュバックが始まるとか
いろいろ言われていますが、単なる与太話でしょう。
書込番号:5346019
0点

これって親切心からかな?
ニコン&ペンタックスユーザーとしてはちょい複雑です。(^^ゞ
書込番号:5346037
0点

今でも
1) 1000万画素
2) ボディ内手振補正
3) 実売9万円
4) CF
であればSonyのα100があると思うのですが...
書込番号:5346044
0点

だからなに?って感じだけど・・・
手ぶれ補正+1000万画素は今のブームかな?
それだけで写真は撮れないし、写真は語れない?
それが無ければ写真は撮れないの?
SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
書込番号:5346052
0点

>10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
私も目にしてますが、元々ニコン機の方がペンタ機よりバッファなどドライブ関係は元々優れています。
が、今回のD80は予想をしたまわる性能でした。
ひょっとしてペンタの方が上回るまたは同等だった場合
チョット面白くなります。
書込番号:5346063
0点

・野野さん
私自身はD70sを買って半年足らずですから、買いなおす予定は今のところありません。
・60_00さん
・DIGIC信者になりそう^^;さん
ペンタックスって今まであまり売れてないから、ペンタックスが活気を取り戻したら日本のカメラ業界全体も活性化するかも知れませんね。
・楽天GEさん
カメラ屋さんの立ち話で聞いただけです。
でも1万円キャッシュバックはありそうな話ですね。
書込番号:5346125
0点

>[5346052]
>これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
シェア的にはそうなっている見たいですね。
でも、容量が足りない。ようやく 4GBが出たけど、CFが常に
先を行っているから。
書込番号:5346131
0点

Ann Sallyさん
D80の初期売価がポイントなしで10万5千円前後です。年末商戦時に9万前半ぐらいにはなるでしょう。
なにも噂で書き込むほどの事ではないと思います。
また、キヤノンの影響で売価が変動することはあっても、ペンタックスの影響は受けないと思います。
ペンタックスは生産能力と販売網に限度がありますから。
書込番号:5346145
0点

>SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
発展型?
発展とは思えないけど。
小さくなって扱いにくくなったし、
薄くてCFよりかなりヤワだし、
拡張性はまだCFが上だし、
ハードウェアとの相性問題が多すぎて信頼性にかけるし、
それでも小さいだけでCFより上?
まあ書き込みスピードは少し速いけど、
大した差ではないし。
それよりも大事な画像を記録する媒体として何より肝心なのは信頼性じゃない?
なんで皆気づかないのかな?
SDはデジタル家電業界全体では主流の一つだと思うけど、
カメラでそうなるかどうかはまだ分からないと思うけど。
まだあくまで信頼性とかあまり重要と認識されていない
お気楽コンデジ業界だけではないか?
SDが一眼レフを含めたカメラ業界全体で完全に主流になるには
プロも納得する信頼性と堅牢性の実現が課題でしょ。
現時点でトータル性能はCFが確実に上では?
書込番号:5346154
0点

>薄くてCFよりかなりヤワだし、
製造不良は、MDよりSDが多いですね。
せっかく撮ったデータが消えたなんて話も
SDに多いんです。特にA-DATAは要注意。
書込番号:5346185
0点

CF/SDに特に拘りは無いです。現にDSではSDを使ってますし。(^^ゞ
それより、アマとしては、フラッシュメモリー系のメディアの値下がり率の方がアホらしいというか。。。
自分はなけなしのSanDisk(正規版)とLexerのCF 2枚が運悪くトラブり、それがトラウマという事もありMD派ですが、運良く4枚(総容量20G)ともノートラブル。(^^)
8コマ/描の連写でもバッファー容量のお陰もあって、特にストレスを感じた事が無いです。(そもそもストレスを感じる写真を専ら撮っていませんが。大汗)
あと、D80の連写仕様は予想通りでしたが、D200並のファインダーは予想外。SR以外、K10D?と結構かぶっているような・・・
書込番号:5346390
0点

わたしはSDカードをしげしげと観察したことがありません。
でも、訊くところによるとSDカードの端子や全体的な造り(堅牢性、耐久性、信頼性など)はCFカードに較べると劣るのだとか・・・。
これって本当ですか?
それにシロウト考えですけど、大容量のカードを造る場合には容積の大きな箱に入れる方が、たくさんのチップを入れることが出来そうに思います。また、メモリーチップの価格は出始めだと容量に比例はしなかった様にも思います。
もしそうであるなら大容量のカードを作る場合、一個当たりの容量が大きなチップをひとつ載せるよりも、安価で容量が半分のチップを二個載せる方が安く出来そうな気がします。つまり容積の大きな規格の方が安価に供給するには有利と思うのですけど。
それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
SD化で小型化と言う話しも訊きますが一眼レフって、しっかりホールドが出来ること、大きく見易いファインダー、頻繁なレンズ交換に耐えるマウント。これらの要素を反映すると小型化には限度があって、必ずしもメモリーカードが小型でなければ困る要素は少ない様に思います。
勿論、SDカードへの規格変更でユーザーとしてのメリットを享受できるならそれも良いです。わたしも今後購入するカードはSDカードに切り替えるでしょう。でも、そういった物が見えてこない状況ではなんとも・・・。
SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?
書込番号:5346427
0点

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
まあメーカーとしては一般の方にも買ってもらえるよう色々努力してるのでは・・・
まったく写真に興味がないが、子供の写真やちょっとした写真を取る程度の人向けにも多少配慮してると思いますよ。
D50なんかがよい例だと思います。
ただそういう意味でもコンデジからの乗り換えにはSDと
D80はそういうレベルじゃないのだろうか
皆さんの意見を読んでれば分かるようにD200以上ユーザーには興味がないカメラに仕上げたようなので
メーカーもD200以上のサブ機として考えてるわけじゃないと思うのでSD化は妥当でしょう。まあD50でこのクラスのSD化は始まってるんだろうけど・・・
と言うか何ですぐCFだのSDだのの話になるんだろうか・・・
よっぽどニコンに対して期待感が強いと言うことなのかな
書込番号:5346524
0点

> SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?
少なくともユーザーのためではないでしょう。
現状でCFをSDに変えてもユーザーには明確なメリットはない。
将来性も不明
ニコンとしてはコスト削減と、サイズダウンによる見せかけの環境貢献。
でも既存CFが大量廃棄されるわけだから、全体では環境貢献していない。
結局得するのはSDカード推進メーカーでしょう。
SDカード推進メーカーはビデオ映像主体のメーカーだから、
TVの規格変更(4:3から16:9とか、ハイビジョンとか地デジとか)で大変な利権を創出している。
だからデジタルカメラでの規格変更利権を狙ってるのかな。
例えば、SD→miniSD→microSDとか、
SD→SDHCレイヤー2→SDHCレイヤー4→SDHCレイヤー6・・・
つまり、これからは規格変更のたびにボディを買い換えないといけない
CFならこんなことはないのに・・・
書込番号:5346580
0点

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
デジぢゃないけど、銀円一眼レフは、まさに小型化の歴史といっても過言ではないと思いますね。(個人的思考ですが)
特にオリンパスM1が世界最小を謳って出てからは、各社小型化競争の感がありました。(もちろん小型化だけぢゃないですが)
ま、世界最小でなくとも、小型軽量で性能良ければ、それに越したことはないです。
CFかSDかは、どちらであっても賛否が分かれるところでしょう。
SDコンデジから移行するかたには、SDのほうが手持ちを有効利用できると思うでしょうし。
書込番号:5346639
0点

既存ユーザーからすれば
なんでSDなの? って事になるんですが
SDメモリが主流の世の中を考えると
SDにしたの方が数が出るのでしょうね
コンデジからの乗り換えもスムーズだし
ノートに直接挿入できるし
このクラスはSDが良いとの判断でしょうね
メーカーとしても規格を変えるって相当勇気がいると思いますよ
ちなみに私の場合
5〜6年オリンパスのコンデジユーザーだったのですが
あのXDとかに変えたのをきっかけに、お別れしました
カードは必ず買い足すので、それしか使えないってのは
とても不経済に感じてしまいます。
SDにしてくれていたら、今でもコンデジはオリンパス
なんですが
で
そんな既存ユーザーにも
しっかりD80の案内状送ってくるニコンさん
せっかくだから、プレミアムトークショーにでも
行っておげようかな・・・
書込番号:5346682
0点

D80の位置づけについて、あくまで私見ですが...
1)今まで、D50/D70ユーザーは、物足りなくなったなら、D200以上へステップアップして下さい
2)皆さん言われる通り、SDカードが幅を効かせているコンデジ世界のユーザーで、これから一眼レフの購入を考え
ているユーザーは、D80を是非どうぞ
3)2台体制のユーザーはお金ありそうだし、おそらく3台目にコンデジ持ってるだろうから、SDも持っているだろう?
という意味に解釈しています。
良い意味にとれば、上記いずれのユーザーも豊富なニコンのレンズを使用できるというメリットがあるし、
メーカーの立場に立てば、ここで上記2)のユーザーをニコンに取り入れることができれば、シェア拡大になりますし。
一眼レフ未体験ユーザーさん、早くこちらの世界にいらっしゃい
そして、私のように、レンズ沼へ入りましょう...
書込番号:5346721
0点

CF...
CFスロットの内側に剣山の様になっている端子が折れたのを見た時、耐久性が低いのかなあって感じました。
(その端子、両サイド対角の2本だけちょっと長いんですね)
CFのその端子が刺さるたくさんの穴に砂だか何だか異物が挟まってたっていう友人の話を聞いたとき、確かにヤバイよなあって思いました。
D80の位置づけについてはIMYMEさんと同じ意見です。
SD化がイヤでNikonから逃げる人よりもSD化する事によって今後Nikonに来る人が多いのでは、と思います。
そもそもの話のPentaxの10メガ機(K10D?)はSDでしょう。
書込番号:5346950
0点

ワシはD80が良い!
ペンタスクリューマウントと6×7レンズがあって、
α7000のズームがあるが、
今はD80じゃ!!!
しかしどっちにも浮気できるなあ〜!
書込番号:5346984
0点

>ニコンとしてはコスト削減と、サイズダウンによる見せかけの環境貢献。
でも既存CFが大量廃棄されるわけだから、全体では環境貢献していない。
どうしてここまで批判的なのだろうか?
>現状でCFをSDに変えてもユーザーには明確なメリットはない。
明確なメリット・・・・・
CFやSDの性能がどうこうより、やはりコンテジから乗り換えしやすいからでは・・・
逆にもしCFだったらコンテジから乗り換えユーザーにはそれこそまったくメリットがない。コンテジユーザーが30Gものメディア買わないし。
>結局得するのはSDカード推進メーカーでしょう。
そんなことは、ベータvsVHSから始まりきりのない話だ
SD化に反対なのはCFだったらD80買ってるのだろうか?
正直私もCFでもSDでもメリットはユーザーにはさほどないと思っています。
ただデジュタル化に伴い誰でもが気軽に扱える一眼として一部のシリーズは多少家電化されてもしょうがないと思う。
多分今後も規格が変更されることもあるだろうし時代の流れだろう。
書込番号:5347089
0点

D50ユーザーですので、SDカード無問題です。
というかSDだったのが嬉しいのですが、大きな声で言うと怒られそうな雰囲気ですね。
まあ、そういうユーザーの声もあるってことで。
書込番号:5347128
0点

記録メディアで少し盛り上がっているようですが・・・・
SDカード、CFでも何でもかまわないほど魅力的なカメラを提供していただけたら
記録メディアに拘らないで、新しいカメラを使うのが得かなぁと思っています(^^ゞ
記録メディアも年々改良されて良いものが出て安くなっているのですから
カメラを購入し直す際には記録メディアも購入し直すご予算も計上すると良いのかなぁ(^^;;;
書込番号:5347143
0点

> SD化に反対なのはCFだったらD80買ってるのだろうか?
銀塩の時はEOS-1NHSとkissを持ってました。
フィルムなので共用できます。
デジタルでは1DsMK2とkissDNは共にCFで共用できます。
(ただしEF-Sレンズは共用できませんが)
さてD80ですが、買うつもりでしたがSDであること以外にもう一つ難点があるので買いません。
それはNC4が使えないことです。
ところで、果たしてコンデジユーザーはD80がCFだったら買わないでしょうか?
コンデジユーザーが持ってるのはSD1枚程度でしょう。それも512MBくらいのを。
後は携帯用のminiSDとか。
ならCF1枚512MB買うのはポイントで買えるしどってことない。
でも既存ユーザーは既にCFやMDを何枚も何GBも持ってるわけです。
フォトストレージも持ってる人もいる。
D80で今までのD200やD70等と同じように写そうと思ったら、
SDを何GBを舞わなければいけないし、SDHC対応のフォトストレージも買わないといけません。(しかもまだ世に出ていない)
となると、何と「D80+SD+ストレージ+NX」の方が「D200」買うより高くなるのです!
つまり既存の「ヘビーユーザー」がサブ機としてD80を購入することはほとんどないのです。
書込番号:5347318
0点

>となると、何と「D80+SD+ストレージ+NX」の方が「D200」買うより高くなるのです!
>つまり既存の「ヘビーユーザー」がサブ機としてD80を購入することはほとんどないのです。
そこまで飛躍しなくてもいいかとは思いますが(笑)、
まぁ、これだけCFユーザー(私もそうですが)が騒ぎ続ければそのうちニコンが
「SDカード1Gプレゼントキャンペーン」をやってくれることでしょう(笑)
書込番号:5347384
0点

>さてD80ですが、買うつもりでしたがSDであること以外にもう一つ難点があるので買いません。
それはNC4が使えないことです。
D70のファインダーより広くなったので興味ありましたが、NC4が使えないなんて、、、じゃあPhotoShopは大丈夫でしょうか?
っていうか、JPEGならどちらも使えるのかな?
書込番号:5347414
0点


従来のニコンユーザは、ぶつくさ言いながらもSDを購入してくれるが、新規ユーザはSDでないという点でスルーしてしまう、と別の所に書いた。
今後、ニコンの標準がSDになったとしたら、「CFじゃないのでニコン止めます」と言う人はどれほどいるのか、興味深い所だ。
後学の為に、もしいたら、書き込みをして欲しいものだ。
では。
書込番号:5347433
0点

>それはNC4が使えないことです。
これはひどいです確かに・・・・・
NX自体出たばかりなのに
ただD50など使ってる方は大半JPEGだと思うんです。
D80の狙いも気軽に扱えることが優先な様な気がします。
まあそれでも配慮が必要だけど。。。。
>ところで、果たしてコンデジユーザーはD80がCFだったら買わないでしょうか?
別に欲しい人は買うと思います。
ただ少しでも新規ユーザーが参入しやすいようにと
>つまり既存の「ヘビーユーザー」がサブ機としてD80を購入することはほとんどないのです。
そりゃそうだと思います。
メーカー自体もヘビーユーザーはターゲットではないのだから
だからFCにもNC4にもあえて対応しなかったんだから
>何と「D80+SD+ストレージ+NX」の方が「D200」買うより高くなるのです!
ターゲットがデジ一初心者から〜なので
D200買うよりは安いですよね
たぶん初心者はとりあえずJPEGなのでNX買わないし
コンテジ用SDあればSDも買わないしストレージはD80直結でしょ
さてD80発売まで後15日
実物を見てないのに予約されたかとも多いと思いますが
運動会シーズンなどで一般ユーザーにも売れやすい時期
(ビデオカメラに飽きた人たちなどにも)
とりあえず早く現物が見たい
書込番号:5347470
0点

どうせ、ニコンがずっとCFを採用し時代がSDになったら
「なぜCFを使い続けたんだ!時代遅れのメディアを沢山揃えてしまったじゃないか!」
とか言うんでしょ?
数千円のメディアを買えない人が、カメラなんか買えるのかな?
コンデジ用のメディアを買うのは一大事だったんでしょうね?
それも、XDやMSを採用してる機種だったら清水の舞台から飛び降りる覚悟ですね(笑
書込番号:5347792
0点

別に格安SDが買えないのではなく…
CFスロットが無いのは機能的に劣っているのです。
CFスロットがあれば6Gあたりの安いMDの恩恵も受けられる。
SD対応はアダプターを付属させれば良いだけの事。
現にα100はそうです。
はっきり言ってSDスロットオンリーは不便。
これは手ぶれ補正やアンチダスト同様に機種の選択基準になります。
書込番号:5347872
0点

D200買う前に僕は4GB*2を持っていたけど、D200を運用するのには、結局6GB*2を買い足して、20GBで運用しています。
10MPのRAWってそれくらいヘビーといえばヘビーなわけで。
現状SDで10MPを支えようとすると楽じゃないという気はします。
ただ、128MBのSD1枚しか持っていなくともSDが使えるカメラじゃないとという買い方をする人がけして少なくないのも事実。
難しいところですが、すでに大量のMDを抱え込んだ既存のCF機の1ユーザーの立場から言えば、10MPのような高画素機のSDオンリー化はあまり歓迎できる話じゃないです。
デジさんのいうように、SD 128MB一枚持っているからとD80を買っても結局足りなくなって買い足すことになる。それなら、結果としてCF機の方がいいじゃないかと言っても。D80がCFだとその手の人は買わないか、どうしても買うならD80じゃなくKiss DNを買ってしまうかも知れない。
そういう意味では、D80のSDというのは↑こういう層を引き寄せる恰好のエサなんでしょうけど。
しばらく(SDHCのインフラが整うまで)は結局ユーザーも不便な気はします。
書込番号:5347893
0点

> 数千円のメディアを買えない人が、カメラなんか買えるのかな?
だから数千円じゃなくて28万円だって言ってるでしょ!(笑)
書込番号:5347919
0点

また、メディア論争ですか(^^;)
まあ、CF大量保持者には自分が納得し難い部分を、規格がどう・信頼性がどう…と、理由付けるしか無いように思えます。(最近は安いが、過去から結構な出費されてますから)
特に「現時点」では容量などでCFがリードしていますが、はたしてこの先はどうでしょうか?理論上はどう!じゃなく、現実的には各メーカーも大量に売れる方の開発に力を入れると思います。
そうなると、先々理論上の上限に近づくのは、やはり「シェアの大きい物」になるでしょうね、開発を続けなければ理論のみで終わります。
私はD80の場合、スロットは別にCFでも構いません(D70もSD・CFアダプター使ってますから)が、実際シェアがそれを裏付けています(本当に駄目ならすぐ枯れますし)一眼デジ専用のメディア!と化したら、カメラ市場自身の縮小を招きかねないので、家電シェアも考慮し汎用的な物を採用するのは当然の流れだと思います。
古い物はある程度無駄になるのはいたし方ありません、CF・SDにしても128MB以下だと現状もうどうしようもありません(家に小容量SM・CF・SDが計8枚)、今時大容量USBメモリーも安いので、カードリーダーが必要な物は面倒でPCのフロッピー代わりにも辛いです。(無理やり使ってますが…)
実際、量販店の店頭でも売り場のCFは既に縮小傾向にありますし、価格も同容量・同速度(20MB/s)で比較してもSDが有利になっています(国内メーカー比)この差はこの先も開くのでは無いでしょうか?(同銘柄のCF・SDでさえ)
生産数が落ちれば価格も下がりません、むしろ上がるかも知れません(PCのSDRAMがそう)、いくら高くても良い!と言うユーザーは極稀でしょう…一般大衆で見るとやはりシェアの大きい所に流れます(メーカーも誘導するし)
店頭でスマートメディア128MBが8千円近いのを見た時にそれを実感しました。(SD2GB買えます)
これで、ユーザー獲得が困難なら、またメーカーも考えるのではないでしょうか?(SD化の不満が殺到とか・SDHC技術が枯れたとか…)どれ位売れるかなんて今の段階では分かりませんから、消費者は慎重に自分に合った物を選べば良いだけです。
ただ、高画素化に伴い(特にRAW撮り)古い低容量メディアは何であれ、どの道無駄になります(D70の時に2万円出したSunDiscULTRAU・512MBも、D80RAW+JPEGで考えれば試し撮り用ですね…)
書込番号:5348259
0点

そうですねー、今どきCFにすがりついている人は
終戦記念日だけではなく、年がら年中、戦争の話をするような人でしょう、
過去に対する後悔の念はぬぐっても、ぬぐいきれないでしょうが
いつまでも過去に引きずられて、後ろ向きのCF使いでいるよりは
SDを積極的に使う前向きの人生を選びましょう。
今日は軍歌がうるさかった、、、いいかげんにしてくれ!!!
CF、CFって掲示板でわめくのはそろそろおやめなさい。
書込番号:5348475
0点

Ann Sallyさん こんばんは
私はSDのみだからD80を購入しないとは思っていませんでした。
むしろファインダー等の機能の充実されているので、
実機を見てから質感が悪くなければ購入しようと思っていました。
しかし、NC4には対応しておらずNXにしか対応していないとの情報があり、
SDとNXの両方を買わなければならないのであれば、何か余計なお金を使わされるような気がして
「今はや〜めた」と思っています。
もう少しD80でRAWを撮りたいと思っているユーザーへの配慮が欲しかったですね。
スレ主さんのPentaxの件については私も一票です(笑)。
現行のK100も随分良いカメラのようですし、もしマウントアダプターがあれば、サンヨンやAiSのレンズ、
中間リングを使っても手振れ補正が効くんでしょう?面白いじゃないですか。
私はマニュアルフォーカスでの撮影が多いので大きな支障はないとたかをくくっています。
また、Nikonへも一寸した反抗ができてそれも有りかなと思っています。
最終的にどのボディを買うかは、もう少し様子を見てからですね。
D80だけではなくD200の価格と財布の中身と比べ
ながら購入の判断をすることになると思います。
書込番号:5348504
0点

SD、CFのダブルスロットにすれば解決なのにね・・・
ソニーのR1で実現できてニコンは低価格で出来ないのですか?
SD、CFどちらにしても野外で精密機器のメモリー頻繁に
入れ替えたく無いです。
R1ならスイッチ一つで4GBCFと2GBメモステで切り替え出来るのにね
書込番号:5348527
0点

結局は、現時点でCFスロットにしてSD・CFアダプター標準装備!にしておけば、このような文句も少ないでしょうね…ダブルスロットは厚み等変わると思うので。
ただ、ボディーを見る限りベースは、まんま「D50」っぽいので(大まかな部分で)スロット周りは変更しなかった!ってオチ?
書込番号:5348590
0点

R1と比べる事自体が論外。価格の問題じゃなくてスペースの問題でしょ?
って言うか、SDだのCFだの言いながらMSなんかよく使えたね(笑
さすがに、あれは論外です。
書込番号:5348830
0点

CFスロットにしておいて半固定式のSDアダプターを付属(または別売)でどうしていけないのか回答求む。
書込番号:5348905
0点

CF−SDアダプターは抜き差しが2回になるのでNGなんです。
書込番号:5348936
0点

デジ(Digi)さん
>CFスロットにしておいて半固定式のSDアダプターを付属(または別売)でどうしていけないのか回答求む。
それは、消費者よりニコン側に回答を求めるべきでは?
書込番号:5348941
0点

自分も大量にCF(MDが多いけど)を抱えてますが、別にSDに対しては特に
拒否反応はありません。
SDの一番の問題点は大容量品が無いことで、出来たばかりのSDHC規格品は
まだまだ高いことです(4GB品で2万円以上)。
ところで、市場にはSDHC規格品では無い4GBのSDがありますが、あれは
どうやって4GB使えているのか教えて下さい⇒コテハンバスターズさん
書込番号:5348977
0点

D80は初めてデジイチを買う人をターゲットにしているんでしょう。
SDならテレビやDVDレコーダーに挿せば家族で大画面のスライドショーを楽しめたりできて良いですね。
でもD70から買い替えを考えているRAW派の人には現像ソフトとメモリーカードを買わなければならなくなってしまうので現実的でなくなりますよね。
少なくともNC4は数年先のモデルまで対応させるべきでしょう。
それくらいは義務だと思います(標準添付の現像ソフトが使えないわけではないですが)。
ニコンファンだからあえてこんなことを書きます。
書込番号:5349140
0点

なんか私も勝手なこと書いた責任もありますが
SD CF論争みたいになってしまいました。申し訳ございません。
私はD50ユーザーでD200は買えないけどD80なら欲しいと思っています。
よく価格が3万くらいしか違わないと言われるが普通に量販店
店頭では7万くらい違います。
あくまでもサブ機ではなくD50を処分してD80に乗り換えです。
自分が買いたいと思ってるD80に批判的内容があり対反応してしまいました。
私のようにSDで1〜2G程度のメディアで十分と考えていて
RAWより圧倒的にJPEGが多いというユーザーも結構いると思います。
私の場合は、カメラ以外まったく投資が必要ありません。
そんな自分勝手な立場で意見を書いてしまいました。
もし私がCFユーザーだったら批判的だったかもしれません。
D80購入希望者としてSD/CFの件はもうどうでもいいし購入の賛否の対象でもないのでこの辺で終わりにしたいです。
私くらいのユーザーはよっぽど手ぶれ補正が欲しかったと思います。
まあ、レンズも数本あるので今更Nikon以外はまったく対象外
D50でも何とか使えていたので手ぶれ補正はあきらめてます。
(あきらめるも何も無いもんはないんだから・・・)
他の部分でD80の賛否があったら教えて欲しいです。
ここはだめだからD200にしなさいと言われたら・・・・心も揺らぐかも(笑
書込番号:5349246
0点

って言うか、SDだのCFだの言いながらMSなんかよく使えたね(笑
さすがに、あれは論外です。
まあPSP持ってるのでい〜レコ!2で撮ったもの見るのに使ってるのと遅いですがPSPで見る、サブとして使うには問題無いと思ってます。
ふなぜかメモリーはSDが一枚も無くXD、メモステ、CFばかりです。
まあSD絶対嫌では無いですけど、D80のRAWデータて少ないのですか?
2GBのカード頻繁に入れ替えも嫌だし、SDHCの人柱も嫌ですw
現状では信頼性の面でRAW1000万画素機に、SD採用はうむーと
思うのですが、ニコンなのにねユーザーはブランドでデジ1買うから
メモリーは気にしないと思っての採用かしらw
書込番号:5349249
0点

> CF−SDアダプターは抜き差しが2回になるのでNGなんです。
ちっとも分かってないね。
半固定式って書いてあるでしょ。
SDはプッシュで飛び出てくるわけ。
アダプターはCFスロットに残るから1回でSDカードが出てくる。
つまりSD専用スロットと同じ使い勝手。
これでどこが不便ななの。
書込番号:5349330
0点

>ところで、市場にはSDHC規格品では無い4GBのSDがありますが、あれは
どうやって4GB使えているのか教えて下さい
私も気になりますね、本来なら現状の規格でも4GBまで持っていける!と、言う事ですかね?
店頭で見かけたトランセンド150倍速4GB・SDですが、買おうかな?と思った時には既に店頭から消えてました。
価格は確か週末特価で14800円位でしたが…
トランセンド150倍速SDは、相性など色々言われてましたが、手持ちの2GBに関しては、D70・D50・FZ5・安物ノーブランドカードリーダー共に問題ありませんでした。
また、今度店頭で見かけたら購入してみたいですが、現状では2GBもあれば十分ですんで…
書込番号:5349529
0点

デジ(Digi)さん、
> CFスロットにしておいて半固定式のSDアダプターを付属(または別売)でどうしていけないのか回答求む。
おそらく、転送時のボトルネックになって速度が出ないため
でしょうね。かつてパナが市販していたものは(他社ブランドも
全てパナのOEMだったのでは?)最大3.3MB/sとされていました。
あと、半固定方式というのも難しいでしょうね。
物理的(寸法的)な理由で、アダプタの挿入方向に対して
SDは「横挿し」ですから。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3
個人的には、(仮にD80専用品だったとしても構わないから)
「高速なSDが高速なCFと同等になるようなアダプタ」を開発した
上で、D80本体はCFスロットにして欲しかったと思います。
#まぁ、無理なものは仕方がないですけど。
#もーいっそのこと、次は大容量HDD内蔵にしてくれい!!!
#と半ば真剣に思ってるトコロです(笑)
JET eさん、
> 私も気になりますね、本来なら現状の規格でも4GBまで持っていける!と、言う事ですかね?
アレは一部のカードメーカーが独自にFAT32を載せて製品化した
だけで、SD規格ではないですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
#そういうモノにロゴマークのライセンスを許す規格団体に
#一番問題があるよーな気もしますがー(-_-;
書込番号:5349571
0点

FAT16でもクラスタ64KBでフォーマットすると約4GBまで容量を確保できるようですが、SDカードではどうなのでしょうか。
ちなみにファインピクスM603(FAT16のみ対応)では、上記フォーマットで4GBのMDを使う裏技があります。
書込番号:5349782
0点

買わない理由、使えない理由が、経済的な処にあるようにも思いますね。勿論エントリー機種カメラは趣味嗜好品のたぐいですから個人の好き嫌いによるところが大でしょう。
メーカーもそのために数機種のバリエーションを揃えているわけですから、買わない理由を並べ立てても仕方のないことと思います。気に入らなければ、別の機種を購入すればよいだけと思います。
メーカーはマーケッティングリサーチの元に新製品企画のバリエーションを考えて出してきているのでしょう。コンデジユーザー獲得のために。もしかしたら現在のニコンユーザーがターゲットではなく、他メーカーのユーザー吸い上げの商品企画ではないかと思います。
製品を選ぶ自由は消費者にあるわけですから、購入して使っても見ないうちからダメ出しばかりしていても楽しくありませんねえ。
現在、自分で購入可能な範囲で商品を選べば良いだけのことと思いますよ。
CFであれSDであれXDであれ、すこしづつ買い足して行けば経済的に負担になるほどの金額でもないと思います。
それよりも、写真を撮るためにこのカメラが、自分は欲しいのか欲しくないのか、ソレダケだと思いますねえ。保存メディアの種類など、ドウデモ良いことに思います。
現代はあまりにも道具に恵まれすぎて居る時代だと思います。恵まれている道具の中から自分の身幅にあった道具を選ぶことの方がむつかしいことと思います。
キャプチャーNXもトライアル版では良く解らなくてダメな印象でしたから製品版を発売時に購入して使っております。とにかく使ってみなくては解りませんからね。
かなり高度なソフトです。フォトCS2を使いこなすぐらいの技量を必要と致します。部分的には現在のニコンビュウやフォトCS2との関連など一貫した作業では不便な点がありますが基本的には良いソフトと思います。どう使いこなせるかの方が問題でしょう。PCの性能も要求されるようです。未だ見えないニューニコンビューも楽しみです。
実際、NXとフォトCS2とニコンビュウとニコンプラウザを同時立ち上げD2HとS3proの絵を10枚ほど出しますとCS2が動かなくなりました。
NC4の場合は50枚だしても平気なのですが。
NC4の初期の頃のように次第に良くなって行くと思いますよ。
マイクロソフトのOSでもMeやXPでも初期はでたらめに近かったですからねえ。まったくユーザーは実験台でしたからねえ。
NXが使えない場合はシルキーピックスもありますよ。
書込番号:5349791
0点

[5349330] デジ(Digi)さん
>> CF−SDアダプターは抜き差しが2回になるのでNGなんです。
>ちっとも分かってないね。
>半固定式って書いてあるでしょ。
>SDはプッシュで飛び出てくるわけ。
>アダプターはCFスロットに残るから1回でSDカードが出てくる。
>つまりSD専用スロットと同じ使い勝手。
>これでどこが不便ななの。
「なんとか丸出し」だけど、しょうがないから教えてあげようかな
>[5349571] LUCARIOさん、もアドバイスしてくれてますが
>物理的(寸法的)な理由で、アダプタの挿入方向に対して
>SDは「横挿し」ですから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0711/pana.htm
文章だと理解出来ないかも、、、写真でも見れば少しは理解出来る?
疑問が生じたらクダを巻かないで、まず自分で調べてみる。
そうすることが「学習」と言われていることなんです。
書込番号:5349893
0点

大容量なら抜き差しが2回になってもたいした手間じゃありません。
挿しっぱなしで良い訳だし。
アダプターが横差しなってるのは抜け落ち防止の為だと思われます。
メーカーが本気でアダプターを開発すれば便利で高性能なのは直ぐ出来ますよ。
書込番号:5350084
0点

カーソルさん
>アダプターが横差しなってるのは抜け落ち防止の為だと思われます。
メーカーの人が読んだら喜ぶだろうね、(爆笑
手元にCFとSDがあったら重ねてみると理由は分かるよ
(CFの挿入方向の長さは外ケースの実寸ではなく、端子底部のベース部分まで)
書込番号:5350140
0点

カーソルさん
>メーカーが本気でアダプターを開発すれば便利で高性能なのは直ぐ出来ますよ。
じゃあ、私も楽しみに待とうかしら、、、。
書込番号:5350144
0点

“ SDカード & SONY製 CCD ”
ということは・・・。
PENTAXと部品や技術の共有が
しやすくて、イイかもっ (^^)/。
書込番号:5350151
0点

>コテハンバスターズさん
私は物理的に不可能と思いませんが???
そこまでして縦差しにする理由が無いのでしょう。
それと、シェアが無い時はアダプターを出してでも売りたいけど…
シェアを取ったらCFが邪魔で新たに開発はしないでしょうね。
あれば便利だけどねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0826/kai06.htm
書込番号:5350199
0点

「縦挿し型のSD→CF変換アダプタ」の件ですが、実は私も考えた
ことがあったのですよ。酒の席での与太話でしたが(笑)
1) CF型アダプタの挿入方向と同じ向きに、SDを挿入するスロットを設ける。
2) 最長で1cmぐらいSDの尻がはみだすが、ロック爪を掛ける
切り欠きまでは入るので抜け落ち対策的には問題ない。
(プッシュイジェクト可能)
3) 問題はカメラ側のCFスロットで、SDの尻がはみ出す分だけ深い
位置にコネクタを設ける必要がある。
4) さらに、奥まで指で押し込むための空間と、イジェクトした際に
2本の指でつまんで取り出すための空間を設ける必要がある。
もしくはCFスロットを専用開発して、イジェクト時により手前迄
飛び出す機構にする。
この場合、アダプタもスロットも、そしてカメラ本体も専用開発に
なりますね。特に、カメラの大きさが通常のCF用より大きく
なるのが一番の難点でしょう。やってやれんことはないけど、
かなり時流を外しているかな?と。
#実は昔、↓こーゆーモノ凄い製品がありましてね。それをヒントにしました(^^;
#http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=21
書込番号:5350234
0点

>それはNC4が使えないことです。
発売前なので、まだ分かりません
D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
おそらく今回も 発売日直前に、アップデータが、出るものと思われます
書込番号:5350862
0点

LUCARIOさん
そうなんですか、SD本来の規格でないのですか…過去にMDじゃない某2.2GBミニハードディスクで痛い目見てますんで止めときます…
あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF(10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、150倍速SD+アダプター使用で。
書込番号:5351004
0点

> D七Oさん
> >それはNC4が使えないことです。
>
> 発売前なので、まだ分かりません
> D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
それはそうですが、D2Xsが既に出ているのに未だにNC4が対応
していないことから、NC4での対応は今のところないのでは、
というのが現状ではないでしょうか。
書込番号:5351372
0点

> NC4での対応は今のところないのでは、
でしょうね。
NC4では、D50の発売に合わせて4.3が、D200に合わせて4.4が
出ましたが、では、D80発売のタイミングで4.5が出るかというと、
その望みは極めて薄いですね。
ニコンが公式発表したかどうかは記憶が定かでないですが、
Nikon Captureは4.4以降のバージョンアップは行わず、
今後の新規リリースソフトはCapture NXに一本化して行く方針
になっているものと私も理解しています。
でも、これだけ世間で(一部でか?)騒がれているのだから、
今からでも遅くないのでD2Xsも含めて、D80に対してもNC4の
追加対応アップデートをしたらどうかと強く思うんですけどね。
書込番号:5351694
0点

D80にSD・・買う予定はありませんが、購入したとしても全く問題ありませんね。
D200もあるけど、D50を初めとしてSD対応の他のカメラもあるんで、むしろ喜ばし
いですね。
SD,MD論争をしても、一部の高級機を除いてSD化の流れは確実に始まってる訳だ
しD80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無いと思います。
個人的にはかなりの部分はNXに移行済みですがD80の性格上、NC4の未対応の件は確
かに問題有りです。
この板で発言することも良いですが、個々がニコンに要望を出すこと+D80の売り上げ
によってはアップデータが出ることもまんざらでも無いかも知れませんよ。
書込番号:5351705
0点

> D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
なんで?D70の後継モデルではないのですか?
書込番号:5351718
0点

位置付けは後継モデルなだけでしょう。
仕様などは別問題・・・
だってそんなこと言い出したら何時SDに移行するのかと言う問題。
書込番号:5351799
0点

えっD80ってD70のユーザーをメインのターゲットにしてるんですか?
確かにD70の後継機ですが、買い換え需要ではD50とか、新規にデジ1眼を買われる方
をメインターゲットににしてると思ってました。
私の廻りのD70ユーザーの方でD80に買い換えようとしてる方はほとんどおられない
ですから、そう言う意味では、思い込みがあるかもです。
書込番号:5351809
0点

> > D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
>
> なんで?D70の後継モデルではないのですか?
ラインナップ上の後継モデルであって買い替えの
対象ではない、ということではないですか。
D70->D80の買い替え、あるいは買い増し、というのは
主たるターゲットではないと思います。
書込番号:5351854
0点

私個人的にはSDカードはまったく問題なしです。それよりもRAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
書込番号:5351935
0点

ま、いいです。
いずれ、雑誌やネットのメーカーインタビューで、
ニコン開発者自身の口からその辺りの理由が語られるでしょう。
その際、下記のどちらのニュアンスで語られるのかが楽しみです。
1) 「CFユーザからの反発があることは重々承知していたが、
時流や市場全体のニーズから、“苦渋の決断として”CFを
切捨て、敢えてSDを採用した。それは正しい決断と確信する」
2) 「最初からSDに決まっていた。CFは考えてもいなかった。
上位機種については現在は未定だが、こちらも時流を見ながら
その都度最適なものを選択してゆくつもりである」
万が一とは思いますが、もしも2)のようなコメントがメーカー
自身から語られた時には、私は真剣にニコンと決別します。
「釣った魚に餌はやらないメーカーである」と判断するに
足りますので、そんなメーカーの商品はよほど単発で気に入って、
後先考えず買う価値ありと思えた商品以外は、とても怖くて
買う気になりませんね。
#ま、2)のコメントが出ることは無いとは思いますけどね。
#1)だったら「許してやります」。それが私自身の心情的
#譲歩ポイント(^^;
書込番号:5351941
0点

ペン太SP-Fさん、
> RAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
SILKYPIXは問題ないと思いますよ。
Panasonic L1もSONY α100も発売日1〜2日で対応アップデートが
出ましたし、ニコンで問題になっているD2Xsも、早々に対応が
済んでいます(一部RAWの読み込みに不具合があったようですが)。
#従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
#ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
#納得行きませんね。「売らんかな根性」が「顧客意識」を
#上回った会社は、必ずシッペ返しを食らいますよ。
#それが世の(市場の)常ってもんです。
書込番号:5352010
0点

Capture NXも既存NC4ユーザーの為にも、低価格での優待版を出して欲しいものです、PSシリーズの様に…
無償とは言いませんが、せめて6800円位で…(^^;)>
書込番号:5352044
0点

LUCARIOさん、
ま、想像で言うのは好き勝手、ということで...
3. 「D50からのステップアップをターゲットにしている。また昨今の携帯電話やコンパクトデジカメからのステップアップにしてもSDが最適と考えた。」
> #従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
> #ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
> #納得行きませんね。
これは単純にCapture NXの開発元のNik...某との契約、
あるいは約束なんじゃないかと思います。これである程度
Capture NXの売り上げが立たないと先方に逃げられますから。
日本人的にはもう少し猶予期間が欲しいとは思います。
書込番号:5352126
0点

そうそう、JET eさんに質問があったんです。
#書こう書こうと思っていてすっかり忘れていました。
#個人的には、まだ見ぬ新機種のスロット種別などよりも
#こっちの方が断然興味のある話題です(^^;
> [5351004] JET eさん 2006年8月16日 17:27
> あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、
> 最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)
> カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
>
> D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF
> (10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、
> 150倍速SD+アダプター使用で。
この件なのですが、計測条件を詳しく教えて頂けませんか?
私は22.5MB/s(150倍速)のSDは持ってないのですが、
パナの金色20MB/s(133倍速相当)とアダプタで実測した結果と
異なっていますので、詳細が知りたいのです。
私の方の実験方法は下記の通りです。
1) 実験機材
カメラ D70、ファーム2.0(D70s相当)にアップ済
CF SanDisk Ultra II 512MB
SD Panasonic RP-SDK01GJ1A (1GB金色)
SD→CF変換アダプタ Panasonic BN-CSDABP3/P付属品
2) カメラ設定
画質=RAW
撮影モード=シャッター速度優先, 1/8000秒に設定
フォーカス=MF
レンズキャップを装着
ドライブモード=連写
ノイズ除去=OFF
(※これ重要です。バッファ枚数が変わりますので。)
3) 実験方法
[連写速度の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズのタイミングに合わせてストップウォッチを
動かし、その次の回から数えて10回目のレリーズで
ストップウォッチを止める。(=10ショットの所要時間を計測)
10÷計測時間で連写速度を求める。
[バッファ回復時間の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズ直後を狙ってレリーズボタンから指を離し、
同時にストップウォッチを動かす。
レリーズボタンを半押しするとバッファ空き枚数が液晶表示
されるので、それを見て「r04」になった瞬間にストップ
ウォッチを止める。その時間をバッファ開放時間とみなす。
備考:計測は2回行い平均を取って結果とする(精度よりも誤計測防止のため)
先ほど、上記条件で改めて計測しましたが、
CF SanDisk Ultra II(10MB/s)は連写約1.2コマ/秒、バッファ回復約3.4秒、
SD金パナ(20MB/s)+アダプタは連写約0.7コマ/秒、バッファ回復約5.5秒と、
明らかにCF(Ultra II)の方が上でしたよ。
SDが22.5MB/sになった所でこの差がひっくり返るとは思いにくいです。
ちなみに20MB/sのSD と 5MB/sのSDを同じアダプタを介して
使用した場合でも、ほとんど誤差+α程度の違いしか認められ
ませんでした。2MB/sのSDだと流石に激遅ですけどね…。
以下、結果詳細データです。ご参考まで。
CF Sandisk Ultra II (10MB/s)
10コマ/8.3秒=1.20コマ/秒
バッファ開放=約3.4秒
SD パナ金 (20MB/s)
10コマ/14.0秒=0.71コマ/秒
バッファ開放=約5.5秒
SD パナ新青 (5MB/s)
10コマ/14.8秒=0.68コマ/秒
バッファ開放=約6秒
SD 東芝青 (2MB/s)
10コマ/27秒=0.37コマ/秒
バッファ開放=約10.5秒
#実験方法と実験結果をこれと合わせなくても結構です。
#JET eさん独自の方法で構いませんので、同じ条件で
#比較したCFとSD+アダプタの実測結果を教えて欲しいです。
書込番号:5352566
0点

LUCARIOさん
申し訳ありません、私の勘違いでした。
他にご覧になられた方々にもお詫び申し上げます。
若干速いのは、カメラ上ではなくPC・カードリーダー上の転送でした、申し訳ありません。
検証結果は、D70+AF60mmMicroにて、MF・MモードSS1/1000・絞り開放です。
RAW+JPEGで、一枚目シャッターレリーズから4連射、アクセスランプが消えるまでの時間です。
UltraU 約9秒
150倍速SD+アダプター 約11秒 同45倍速 約12秒
でした。
PC上では、106MBのRAW+JPEGの転送時間で検証すると(USB2.0リーダーにて)
UltraU PC→CF約47秒・CF→PC約42秒
150倍速SD+アダプター PC→SD約42秒・SD→PC約40秒
でした。
リーダーが悪いのか、CFスロットではどちらも転送速度は悪いです。
ちなみに、SDのみの場合(同リーダー・データ使用)
150倍速 PC→SD約15秒・SD→PC約6秒
45倍速 PC→SD約22秒・SD→PC約8秒
でした。
PANAのJPEG100MBでも大よそ同じ結果でした。
ただ、動画やその他ファイル・データの大きさによっては違いがありそうですが…(RAW400MBで試すと100MB時より五倍近い時間掛かりました)PCの場合システムの状態でも変わりますし。
元々、アダプターを絶賛する為とか、他の方にこうしろ!と書いたのでは無く、SD+CFアダプターでも6MB/s位(読み出しですが)出るデータもありましたので、思わず書いてしまいました。それだけです…
私自身、D70時代からSDにしていたのは、PCに転送する際に速いからです。
SD45倍速(7MB/sですか?)ですら、実時間でCF45倍速の半分以下でしたから、数百枚単位だと差は大きいです。(2GBフル転送とか)ただ撮影自体のストレスはどちらもありません。
でも、他の方のリーダーでは、同メーカー同銘柄のCF・SDでちゃんと同程度(大きく差が無い)の速度なんでしょうか?それなら私のリーダーが悪いですね(^^;)>
ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。(XDやMSのカメラはなるべく避けますが…笑)
一眼デジも現状ではCFスロットでも、アダプター使うので別に無くなって欲しいとか思いませんし、自分の用途では撮影の書き込み速度的にもあまり気にならないと思います。
スレとは関係無い所に脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:5353271
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じているしだいです。もっとも、D80すら予約していない身としてはあまり深刻になる必要もありませんが。といいつつ発売日に量販店へ160k円握り締めて走っていたりして・・・?!
書込番号:5354843
0点

JET eさん、
お手間を取らせてすみませんでした&ありがとうございます。
やはり、カメラ(D70)での書き込み速度はCF(Ultra II)の方が
上ですよね。安心しました。
私の理解では、D70で価格・性能ともにベストマッチのカードは
今でもこのSanDiskのCF Ultra II だと思っています。
#万一、SDの選び方によってはSD+アダプタの方がCFよりも
#速かったりしたら、「今回のニコンの選択は完全に誤りである」
#と一刀両断せざるを得ない所でしたので(^^;
さておき、PCを使ったデータ読み書きの方ですが、私も少し
試してみました。(105MBのJPEG、RAW混在フォルダを転送)
[1着]
CF(Ultra II 10MB/s)⇔USBカードリーダ(Digio)⇔PC(WinXP)
書込 26秒 読出 19秒
[2着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 22秒
[3着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔変換アダプタ⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 27秒
私の環境だとCFが1番で、SD+アダプタが最下位でした。
もちろんこれは環境依存ですけどね。
#少なくとも、20MB/s SD対応のカードリーダを使えば
#SD単体がダントツで速いのは目に見えていますね。
> ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。
私もそうします。
…というか、実はかなり前から私自身はそうしてます(^^;
画像管理やRAW現像にSDスロット内蔵のノートPCを常用
してますので、特に出先で使う際などは外付けのUSBリーダを
介するのは不便なのです。荷物に入れ忘れる事もありますし…。
バックアップ用にカメラ機材の中にPCカード型CFアダプタを
入れてますが、これで転送するともう、シャレにならない
ぐらい遅いので本当に本当の非常用ですね(^^;;;
CFカード自体も、これをメインで使うのはRAWで連写を多用
する場合、具体的には子供のスポーツシーンの撮影等ですね。
これをSD+アダプタで撮ると(CF使用時の感覚と比べて)だいぶ
ストレスが溜まります。
ですが、普段の撮影(風景とかスナップとか)では、
SD+アダプタで充分ですね。旅行等でも、だいたい手持ちの
2GBと1GBの2枚で事足りています(基本的に全てRAW撮影)。
というわけで、今回の話は、もしD80を買ったとしても
「私個人としては」大きく困ることはありません。せいぜい
上記の512MB CFが1枚と、USBリーダ、PCカード型リーダが
お蔵入りになる程度ですので。
でも今回私が気にしているのは「個人として」ではなく、
「メーカーとしてどう思ってるんよ?」という所です。
それは今後を占う意味もありますので、D80を買う/買わないに
関わらず1ユーザとして(+ニコンファンとして)大いに
関心のある問題なのです。
#尤もスピードライトに関しちゃ古くからのニコンユーザさんは
#結構煮え湯を飲まされてる方もいらっしゃる感じですが…、
#そちらは「明らかな性能(精度と機能)向上があるので…」と
#いうことで大勢は概ね納得されているのかな?
#今回のSD採用&NX移行も、後から「やはり移行して良かった」
#と大勢が思える結果につなげて欲しいものですね。
P.S. ふと思う、キスデジ後継の、スロットは?(字あまり)
書込番号:5356795
0点

ペン太SP-Fさん、
> silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じている
なるほど。D80を始めとした今後出て来る新型カメラのRAWデータは、
SILKYPIXも2.0では対応せず、3.0を買う必要があるかも…
という心配ですね?
どうでしょう?そこは私も良く分かりませんが、多分、2.0でも
対応するんじゃないでしょうか。既存バージョンのユーザに
有償アップデートを“強いる”図式が、ユーザを他社に“逃がす”
リスクと表裏一体であることは、まともなソフト屋なら誰でも
認識していることですので。
でも、2.0で対応するしないに関わらず(また私を含め従来の
カメラを使っているユーザも)2.0から3.0にアップグレードする
意義は大いにあると思いますよ。
明らかに機能向上してますし(なんてったってダイナミックレンジ拡張!)、
HIMAWARI版を使用した感じでは2.0より特に重くなっている印象も
ないし、不安定さなど微塵もないしで、アップグレードにいくばくかの
出費が要ること以外には全くデメリットがありません。
その点は、NC4→NXへの移行とは全く状況が違いますね(^^;
#ニコンももうちょっと作り方・売り方考えないと…、今のままでは
#「NXを売らんがために、ユーザが他に流れてしまう図式
# =(NXが売れない図式)」を自ら作ってる気がします(^^;
書込番号:5356865
0点

NXの製品版を試しに購入して使ってみていますが単体で使うのにはナカナカ良いですよ。面白い!。
しかしCS2を使いこなすぐらいのテクは必要のようです。
ニコンビュウ→ニコンプラウザ→NC4→CS2、の流れは今のところある意味ダメです。NXで処理した画像はJPG保存してから再度取り込まないと処理の内容がNC4にもCS2にも反映されません。ニューニコンビュウでどうなってくるか楽しみです。NXも安いソフトですからとりあえずあそんでみたら如何でしょう。
書込番号:5358208
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます
私もそうです。
ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
書込番号:5331477
0点

こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます!
コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
なんとなく写りがは良さそうな予感
書込番号:5331653
0点

ヨドでは本体価格119,800円の10%ですか!
やばいなちょい無理したら買えちゃう価格だなぁ(^_^;)
>ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
今現在ですと開くには開くんですがかなり重たくて
とても見る気持ちにはなれません(; ;)
>コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
そうですね!それに価格も魅力的です(^。^)
書込番号:5331701
0点

レンズ18〜70mmは新発売ではなく、今までのレンズではないのですか
書込番号:5353182
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/09/4388.html
>また、CPUを内蔵していないレンズでは、D70s同様に露出計が動作しない。
姑息な差別化ですね。
Pentaxや Canonを見習うべきでは?
0点

私はデジタルになってから露出計は信用しなくなりました
書込番号:5332426
0点

> Pentaxや Canonを見習うべきでは?
コレを指摘されると、ホント、悲しくなりますね(T_T)
露出計ぐらいは動かして欲しいですネ(^^;)
『あとは、ユーザーに任せろよ!』 と思います。
書込番号:5332443
0点

>露出計ぐらいは動かして欲しいですネ(^^;)
全く同感ですね。不変マウントの価値も半減です。
書込番号:5332499
1点

こんばんは。
たしかに非CPUのMFレンズを持っていると残念で仕方ないです。
でも最近の新型レンズは絞りリングのないGレンズだったりと一般ユーザーからしてみればAi連動レバーは必要ないかもしれませんね。
フォーカスエイドは使用できることから格差よりコストを何処に使っているかに思えます。
案外、内蔵ストロボにCLS対応になっているほうが恩恵があるかもしれません。
>Pentaxや Canonを見習うべきでは?
キヤノンはFDマウントをバッサリ切りましたし、ペンタはエントリー機のみのラインナップから見習う以前の問題のような。
書込番号:5332555
0点

よーするに「不変のFマウント」に自縄自縛状態なワケですよね。
マウントに関しては、ペンタックスに良心を感じますね。
書込番号:5332594
0点

既にあっちこっちで書きまくってますが、一番面白いと思えるのがペンタックスですね。
もう少し高級感もたせたり、スペックの向上、レンズラインナップの充実すればもっともっとがんばれると思うんですけどね。
おっと、ペンタックスの話題になってしまう!
ニコンの話題でしたね。
D80はエントリーモデル。
上級者やマニアックな人たちには不満が残るモデル。
つまり、ワタシのように旧タイプのレンズ資産を生かそうとする者には辛いマーケティング戦略。
常に、お手軽簡単、contemporaryな対応。
新しいものを獲得しマーケットシェアリングの拡大を図る。
上級機種で対応してきても、高価で手が出せない。(核爆)
ストレートにニコンに「安心感」を求めることができない時代。
スンマセン。愚痴っぽくなってしまいました。
これから一眼始める人、AFレンズ資産オンリーの方はOKですよ。(汗)
書込番号:5332670
0点

↑
とか、書きながらマニュアルFマウントレンズが増殖している わたくしの日々なのですが。。。
書込番号:5332715
0点

時代の流れから、良いものもなくなるのは少し残念な気はします。
でも売れないものを使ってもメーカーも仕方ないし・・・。
わたしもフィルムカメラ縮小から、スプリング式フードや中間リング類、そしてタムロンのアダプタートール2の予備を買いましたが、やはりマニアの域なんでしょうね。
書込番号:5332784
0点

上位機種との価格差を考慮すれば仕方ないでしょう。MFレンズを使えるにこしたことは無いと思いますが…。デジタルでのMFレンズについては、現行レンズのハイコントラストな描写と違って柔らかく自然な描写をするようなので、これはこれで違った持ち味を引き出せるのではないかと思います。
書込番号:5332886
0点

MFレンズを使用しているひとが、それだけ減ってしまった・・・ということなのでしょう。ぼくも(非常に稀薄ではありますが)レンズ関係の仕事に携わったりしたこともありますが、ヒシヒシと感じます。
メーカーやはり「営利団体」ですから、「ユーザのニーズ(*)」とやらが気になるということでしょうか。MFレンズ愛好者のひとりとしては悲しいことですが、圧倒的多数は高倍率のAFレンズを欲している訳で・・・
※あくまで個人的意見ですが、「ニーズ」答え(過ぎ)ている風潮には懐疑的です。やはり「コレがいいんだ」というものを提供しユーザの評価を待つのが正しい物づくりだと思うのです・・・例えば「あらゆる要望に応えてくれるラーメン店」なんぞに何の魅力も感じないです・・・よねぇ?(^^;
書込番号:5332899
1点

>[5332555]
>キヤノンはFDマウントをバッサリ切りましたし、
どこでも見かける発言ですが、その前に minoltaがαマウントで
ばっさり切った事を批難している人を見た事がない。
避難するのなら平等に批難してね。
と言う事より、言いたいのは、コスト増無に実装出来る機能を
載せないのは、ユーザ不在の意図を感じると言う点です。
(Canon, Pentax, Olympusは、どのモデルでも制限なしに MF
レンズが使用出来ますね)
書込番号:5332985
0点

monkeybusinessさん、お久しぶりです(^^;)
-------------------
お若い方、御一同様 へ(^^;;)
ニコンの場合、AF機は、高級機のみで非CPUレンズに
対応してきたという経歴を見てきているので、
> 姑息な差別化ですね。
というイメージは、実は私も持っていたりします(^^;;;)
何より、露出計を動かすだけなら、さほどコストは掛から
ないでしょうし、『露出計は動作しますが、精度はCPUレンズ
より劣ります』 のコメントを付けておいて、オマケ程度でも、
救済する方法もあるのではないかと思ったりもします。
それと、メーカーとして、『Fマウント継承の大儀』 を忘れて
欲しくないですよネ。
ニコンの非CPUレンズを買って、ニコンを支え続けた年輩者の
方々に報いると言う意味でも、年金生活者の人でも遊べるデジ
タル一眼レフを提供してあげて欲しいです。
『効率や数字だけでは、果たせない大儀』 もあるような気がします(^^;)
絞り環の検出も、実売で1〜1.5万円アップまでで、出来るんじゃ
ないでしょうか? それぐらいの差なら、喜んで買いますよ(^^;)
書込番号:5332992
0点

>ニコンの非CPUレンズを買って、ニコンを支え続けた年輩者の
>方々に報いると言う意味でも、年金生活者の人でも遊べるデジ
>タル一眼レフを提供してあげて欲しいです。
>『効率や数字だけでは、果たせない大儀』 もあるような気がします(^^;)
黒こげサンなかなか面白いこと言いますね。
心に迫るものがあります。
これでニコンが何も感じないはずがない。(ホントか?)
わが家でもどれくらいニコンに貢献してきたことか。
書込番号:5333108
0点

「姑息な差別化」とも言えるし、低価格に抑える為、やむをえないとも
言えるかも?
書込番号:5333644
0点

私も残念ですね。
非CPUレンズを生かすには、マウントアダプターとキヤノンのボディを買ったほうが幸せかと思います。
書込番号:5333793
1点

アサヒカメラ3月号のD200についての開発者インタビューで,
「ニコンの膨大なレンズ資産をお客様に活用していただけることが中核機,D200の使命」と言ってますので,D80は入門機という位置づけなのでしょう。
なお,ここでいう「お客様」とは,D200をサブ機として使う国内プロやメーン機として使う国外プロを主に想定しているようです。
また,D200ですら,スペースの問題で,Ai連動機構の組み込みには苦労したという発言もありますので,より小型なD80では技術的に難しいのかもしれません。
個人的には,当面はキヤノンやオリンパスで使用しつつ,フジS4PRO?で対応してくれることを期待しています。
書込番号:5333825
0点

こんにちは。 装着出来て写せるだけマシかも。たしかキャノンもキスデジ等は初期のEFレンズはダメな物があったかと?。 ニコンも皆様のお手持ちレンズ資産はカメラ本体を販売するのに無視出来ませんでしょうから考えた末の事かと。悪く言えばきちんとしたカメラ出さないとマウント変更〈他メーカーへ〉されてしまう?。また装着可能なレンズ持ってればカメラ本体もある程度の売り上げが見込めますよね。 こうした事からも既出ですがレンズ資産お持ちの方はD200以上にしてくださいという事でしょうか?。
書込番号:5333968
0点

最近のニコンの傾向として、ストロボにしても電池にしても旧機種との互換性を断っていく方針がありますね。
売り上げを上げるためにはある程度仕方ないのかもしれませんが、可能な範囲で互換性を保って欲しいです。
書込番号:5334305
0点

D50ユーザーです。
新型がMFレンズで露出計が動いたら、買うつもりで小遣いを貯めていたのですが、残念です。D200は、私には高すぎます。
書込番号:5334971
0点

>[5333968]
>装着出来て写せるだけマシかも。
EOS は露出計連動で撮影出来ます。
>たしかキャノンもキスデジ等は初期のEFレンズはダメな物があったかと?。
そんな事ありましたっけ?
書込番号:5335013
0点

開放F値をユーザーに手動設定させれば、マニュアル
でも露出計は動作させることができます。
つまり、シャッタースピードに合った、絞り値は
表示させることができるので、ユーザーがその値に設定
すれば良いだけなんですがね。
何年も前から、ニコンにそれは言っているんですが・・・・
書込番号:5335121
0点

lay_2061さんこんばんは。自分はキャノンのこと良くわかりもしないのにレスしてすみませんでした。キャノンはFDレンズもレンズアダプター付けると露出計連動で撮影出来るのですね。あとEFレンズであればダメなレンズは無いのですね。もっと勉強してからレスするように今後気を付けます。今後ともご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:5335517
0点

ビーバーくんさん、気になさる必要はないですよ。
どうも露出計が動作すると連動する、それに制限なしと改造すれば装着できなくないを混同されているようです。
書込番号:5335617
0点

そうですか、スゴイですね。
lay_2061さんの発言から読み取ると、EFレンズにはMFレンズもあるんですね。自分はキヤノンのレンズにも詳しいと思っていましたが、全然知りませんでした。
カタログのどこに載っているのか、教えていただければ幸いです。
また、そうではなくてFDレンズの事なのでしょうか。いろいろレンズアダプターを持っていますが、補助レンズの補正(当然性能は落ちる)なしで、マニュアルフォーカスレンズ(FDレンズ)を、EOSに付けることができるアダプターって、見たことがありません。
無限にピントの合わないマクロ使用オンリーのアダプターなら別ですが。
lay_2061さんのお持ちのアダプターは、FDレンズとEFレンズのフランジバックの近さを克服していて、しかも、露出計連動で使えるんですね。それはスゴイ。
売り出せば、ベストセラーになること、間違いなしですね。
でも、レンズアダプター愛用仲間に聞いてみたのですが、誰も知りませんでした。
とりあえずニコンなら、露出計は「連動」こそしない機種がありますが、アダプターはいっさいなしで、ほとんどのMFレンズが、ほとんどのボディに付くのですが…
さんざんレンズ三昧アダプター三昧、をしてきた私ですが、FDレンズが付いて、しかも露出計連動という、スゴイものがあるとは、驚くばかりです。
書込番号:5336045
0点

lay_2061さん こんばんは
私もD80のこの点は非常に残念です。↓でも書きましたが。
連動させる為に1〜2万円高額になってしまうと、発売時点でD200の実売価格と変わらなくなってしまうところでした。
差別化せざるを得なかったのでしょうね。
でも残念です。
D200のサブ機として使いたかったので非CPUレンズや中間リングも(D200のように)使えないので私の用途から考えると
悔しいところです。
非CPUレンズや中間レンズを活かすならば、D80よりもPentax K100Dの方が面白いかもしれません。
(マウントアダプターはあったかな・・・)
MFレンズだと思えば全部のレンズで手振れ補正が効くので、案外重宝するかもしれません。
結構ファインダーも見易いですし。
一寸話が脱線しましたが、手振れ補正もなし、ゴミ対策もなしの一見地味ながら案外掛けるべきところには
お金を掛けている渋〜いカメラなのだから、最後まで渋くAi対応にして欲しかった〜と思います。
書込番号:5337864
0点

>[5336045]
FDレンズでは無いですよ(フランジバックの違いから、FD装着は
メリットが無いですね)自分は言っているのは、その他のマウントの
レンズ達です。
EOSデジタル機では、それらのレンズを楽しめます。ご存じですよね。
ちなみに自分は Zuikoレンズを使っています。
書込番号:5337872
0点

mcintosh_c29さん
やる気になればAI連動機構なしで非CPUレンズで露出計使えると思いますし、オートも可能になるはずですよ。
カメラ側で装着レンズがわかればいい、
レンズ各々に合わせたボディ側のレバーの動きをさせればいいだけのことですので。
リングは最小絞りで
絞りの操作はボディ側から。
お金は開発費の比重が殆どだと思いますけど。
K100DでMFレンズ(非CPUレンズ)でSR使うときの焦点距離情報入力や
D2、D200で焦点距離、開放F値情報入力の発展形でレンズ名称そのものをカメラにわからせることもそのうち出来ると思いますし。
Exifにレンズ名称そのものを反映させたいという方もそれなりにいますので。
書込番号:5338477
0点

やる気はD80を買ったユーザーではなく
メーカーです。
D80にはもう間に合わないでしょうけど。
書込番号:5338490
0点

いえいえ
Aiレバーがなければ
カメラ側からは絞込み段数がわかりません。
また、自動絞りレバーは線形性のあるレンズと
ないレンズがあります。
もしやるならFAの時のような制御がひつようになります。
やり方は2とおりあって
開放測光させるなら
開放Fを手動設定して推奨F値をファインダー内に表示する
マニュアル測光か
絞込みボタンを押している間のみ
測光+絞り優先が使えるようにするかです。
Ai化以前のレンズをAiボディーで使ったのと同じということです。
書込番号:5339317
0点

これから(将来)のお話ですので、現状そのものだけで考えられるとこまるのですが。
『レンズの持っている情報をカメラに与える』ことがありきですけど。
>Aiレバーがなければ
>カメラ側からは絞込み段数がわかりません。
リングは最小にします。
カメラ側に装着レンズが何であるかの情報は入れておきます。
これで開放値、最小絞り値がカメラ側で判断されています。
>また、自動絞りレバーは線形性のあるレンズと
>ないレンズがあります。
>もしやるならFAの時のような制御がひつようになります。
カメラ側に装着レンズが何であるかわかっちゃていますので
そのレンズに合わせた絞りレバーの制御をボディ側のレバーで行えばいいだけのことです。
線形性のあるAI-Sレンズでは既存の機構で十分ですね。
非線形のAI、AI改はそれに対応した新型のカメラからとなることでしょう。
そのためFA、F-501、FGのような瞬間絞込み測光も不要になりますね。
Pレンズ(MFのCPUレンズ)単焦点と同等の使い勝手、機能になると思います。
D100、D70、D50、D80等についている最小絞り検知レバーも取っ払えば、非AIレンズ(自動絞り)もPレンズ同等になります。
書込番号:5340113
0点

リングを最小にしてくれないお客さんからのクレームで
相談センターの管理予算がオーバーがすることが明白
よって企画会議を通らない ちゃんちゃん
書込番号:5340699
0点

リングを最小にしてくれないお客さんからのクレームに対し
従来どおり検知レバー残すとそのまま出来ちゃいますね。
最小絞り検知レバー取り外しは、F6、F5のようにサービス改造でいいんじゃないの。
書込番号:5340825
1点

>lay_2061さんの発言から読み取ると、EFレンズにはMFレンズもあるんですね。
>自分はキヤノンのレンズにも詳しいと思っていましたが、全然知りませんでした。
>カタログのどこに載っているのか、教えていただければ幸いです。
ありますよ。
29ページとか30ページに載ってますね。
書込番号:5344125
0点

>どこでも見かける発言ですが、その前に minoltaがαマウントで
>ばっさり切った事を批難している人を見た事がない。
>避難するのなら平等に批難してね。
ミノルタはαを出した後も20年近く、XシリーズのボディーとMDレンズを売り続けてきましたよ。あれだけ追い詰められて結局消滅してしまったミノルタがそれだけ努力していたのに、散々儲けていながら早々にFDシステムを切り捨てたキヤノンとどうして平等に扱う必要があるんでしょうか。
>と言う事より、言いたいのは、コスト増無に実装出来る機能を
>載せないのは、ユーザ不在の意図を感じると言う点です。
>(Canon, Pentax, Olympusは、どのモデルでも制限なしに MF
>レンズが使用出来ますね)
ペンタックスも最近は機械的な絞り段数の伝達機構を省略しているので、電子接点のないMレンズやKレンズは制約が出ていますよ。基本的に開放測光はできないのをソフトの工夫でしのいでいる。まあペンタックスは今のところ普及機ばかりだから、D200クラスの上位機でも出れば分かりませんが。つまりコスト増なしに実装できないからカットしているんですよ。コストをぎりぎりまで切り詰めた普及機では無理、価格の高い上位機なら何とか…ってことです。いい加減なことを言わないでください。
書込番号:5345086
0点

太威憤ホラマーさん
将来的なことは実は誰にも予測はつきません。
[5340113] (5上の書き込み等)はペンタックスでも可能なことです。
カメラ側で装着レンズがわかっていれば
それにあわせた動きをカメラ側でしてあげればいいだけです。
絞り連動機構はそれそのものでコストアップですので
当然普及型には付かないと思います。
また高級機でもそんな物なしで自動露出できるんなら、
当然採用されると思います。
それが出来ちゃったら、カメラ性能底上げになりますので
いままで古くからのマウントを守ってきたニコン、ペンタックスにはまた一つ魅力が増えると思います。
書込番号:5345360
0点

>[5345086]
>コストをぎりぎりまで切り詰めた普及機では無理、価格の高い上位機なら何とか…ってことです。いい加減なことを言わないでください。
実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital (1st)で
既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
何故実現(実装)出来ないのでしょうか?
書込番号:5346901
0点

lay_2061さん
> 実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital
>(1st)で
>既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
>何故実現(実装)出来ないのでしょうか?
あくまでも推測ですが
Fマウントレンズの殆どが
装着時開放になるからだと思います。
その状態で絞り方向にセットしちゃったら
結果はドアンダーになりますね。
EOS、フォーサーズ、ペンタ+M42の場合は最初から絞り込まれていますから、開放測光であってもそれなりに適正露出になります。
ペンタKでもそれはニコンFマウントと同じですが、
ユーザーからの要望が非常に多く、
プレビュー時測光し適性シャッター速度セットが実現してます。
ニコンの場合ユーザー層を考えそれを禁止しているんだと思います。
それがユーザーの撮影の幅を狭めていることにもなると思いますが。
書込番号:5347641
0点

こんばんは。
>実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital (1st)で
既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
何故実現(実装)出来ないのでしょうか?
あまり適当なことを言わないほうが良いですよ。
貴方はMFレンズとマウントアダプター同等扱いされています。
正規のマウントとマウントアダプターでは使用制限によるユーザーの許容範囲も違ってきます。
AFレンズとAF以外は同等の機能を有していないとクレームにも成りかねません。
連動している、サポートされている・・・この書き込みを見ても信用されたらどうせれるのでしょうか?
レンズ装着できない、開放測光、自動絞り、評価測光、露出のバラつき、フォーカスエイド、レンズ後端とミラーの接触、そしてメーカーの保証対象外の使用。
しっかりとMFレンズとマウントアダプターの区別もされてください。
書込番号:5348444
0点

ちなみに、最新のペンタックス
K100Dですけど、
自動絞りのK/Mレンズ装着して絞り優先オートにして
適当に中間絞りを使っても
開放での撮影のみになってしまいます。
一見余計なお世話ですが、準ビギナー?では親切な設計ですね。
露出は間違いなく合います。
完全にK/Mレンズ使用ではないですが出来る限りのことはやっているように思えます。
書込番号:5348487
0点

>[5348444]
>AFレンズとAF以外は同等の機能を有していないとクレームにも成りかねません。
いえ、注意書(制限)付きでも okです。
実絞込みによる露出計連動とフォーカス・エイドはコスト増なしに
実現出来るのでは?
D200で出来ている事を要望するのが、無理な事ですか?
Fマウント・レンズは、そんなに非互換があるのでしょうか。
書込番号:5351474
0点

現時点ではAI連動機構がない限り
開放から何段絞り込まれているかわからないのです。
また露出計もリニアな特性でもありません。
ある程度以上の(F5.6以上と思う)開口で光量を計り開放F値から計算して絞り込むだろうF値でのシャッター速度の算出をしているのだと思います。
EOS、フォーサーズで他社(マウント違い)のレンズを付けて
絞り優先オートで撮った場合、
絞り優先オートなんだから各F値で写した時全部適正のはずがそれぞれ露出違うんですよ。
開放側は明るくなったり、またカメラによってはその反対だったりします。
ニコンの場合は実絞込みによる露出計の感度特性の差を気にしているのだと思います。
だからやらないんじゃないかなと思っています。
ペンタックスが特別と私は思います。
書込番号:5351576
0点

>実絞込みによる露出計連動とフォーカス・エイドはコスト増なしに
実現出来るのでは?
これなら可能にも思うんですが、60_00さんが仰ってるように装着した同時に絞り開放となってしまいます。
最低でも絞りを伝達するAIレンズ用絞りレバーが必要となります。
>D200で出来ている事を要望するのが、無理な事ですか?
D200ではMFレンズをAFレンズとほぼ同等の露出精度とストロボ調光精度を有しています。
簡単にMFレンズを楽しめる機能を付属するとなると大幅なコスト増となり、エントリークラスでは難しいでしょう。
>Fマウント・レンズは、そんなに非互換があるのでしょうか。
キヤノンのFD→とEFやEFーSレンズ登場のような事情と同じです。
マウント変更によって過去のFDレンズは使えなくはなりましたが、レンズ設計やカメラボディの電源を用いないAF駆動の有利となりました。
ニコンはマウントを変えてない代わりにレンズ資産を生かせますが非常に複雑なレンズの種類となりマニアでなければ、違いが分からない状態です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm
書込番号:5351636
0点

>ニコンの場合は実絞込みによる露出計の感度特性の差を気にしているのだと思います。
だからやらないんじゃないかなと思っています。
わたしも同じように思います。
このあたりはニコンスピードライトで顕著に感じられます。
精度を追究して常に画期的なものを登場してきます。
で古いスピードライトはTTL調光をさせなかったりとかなり制約を受けます。
ユーザーが多少は精度に狂いがあっても使わさせて欲しいと思っても一切妥協してくれません。
まぁ、このほうがメーカーも儲かりますが(汗)。
でもペンタはストロボに関してもユーザー思いですね。
エントリークラス価格なのに、ミラーボックス内にダイレクト調光用の受光素子を設けてあります。
書込番号:5351674
0点

>でもペンタはストロボに関してもユーザー思いですね。
エントリークラス価格なのに、ミラーボックス内にダイレクト調光用の受光素子を設けてあります。
誤解が無いように
『*istD』だけです。
それ以降の*istDS2やK100Dはありません。
ペンタックスも今はP−TTL対応品でしかTTLオートできないんですよ。
書込番号:5351720
0点

>誤解が無いように
『*istD』だけです。
あれ! DSにもあったと思いますよ。
DLにはなかったと思いますが、DSはファインダーなどから旧ユーザーを大事にされたカメラと思っていましたが。
>それ以降の*istDS2やK100Dはありません。
ペンタックスも今はP−TTL対応品でしかTTLオートできないんですよ。
やっぱり、AF540FGZの登場でなくなってしましたかぁ
う〜ん、もう少し頑張ってほしかったです。
DSにあったらなら、DS2にはあってほしいなぁ。
書込番号:5351788
0点

>>誤解が無いように
>>『*istD』だけです。
訂正
DSもです。
ありました、ありました。
漏れていました。
どうもすいません。
書込番号:5351958
0点

調べてきました。
DSとDS2でもTTL調光できるようですよ。
連動ISO感度やFP発光できない、そして絞りによる調光精度のバラツキなどの制約はありますが、特別に古いMFカメラ用ストロボの一部以外はプリ発光なしのTTL調光ができるようです。
書込番号:5351976
0点

>やっぱり、AF540FGZの登場でなくなってしましたかぁ
う〜ん、もう少し頑張ってほしかったです。
リングライトが無いとまだ片手落ちですね。
ニコン、キヤノン、オリンパスは最新で接近用がありますからね。
>DSにあったらなら、DS2にはあってほしいなぁ。
うわさの2桁にも多分無いと思います。
接近用が出たら文句は言いませんけど。
あ、ここはD80板だった。
書込番号:5351983
0点

また訂正ですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/faq.html#03_16
DS2も。
D80板なのにどうもすいません。
書込番号:5352008
0点

Dで普通のTTLはあまりよくないということで
それ以降ヤメと思い込んでいました。
板汚しついでに
Fマウントレンズが付けられるカメラで
銀塩時代のTTLオートストロボが使えるデジタル一眼レフカメラは
フジのS1、S2Proまでと思いました。
コダックDCS Pro 14nのはチョット失念
銀塩時代のTTLオートストロボが使えるのは
サンパック等の社外品の対応品も使えます。
書込番号:5352097
0点



MYCOMジャーナルの記事です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/
本当の実写(D80で撮った)は7ページ目(と5〜6ページ目に設定による
変化という意味で少し)に。
0点

拝見
う〜む、
なんて言うか、まだよくわかりません。
文章で、D200より良さそうだとは読み取れましたが、、、
いずれD80撮影の大きな画像が見れるようになるのでしょうね。
しかし、参考になりました。
時宜を得た情報、ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5348234
0点

6ページ目の仕上がり設定のところと7ページ目は大きな画像見れま
すよ(「生画像はこちら(約X.XMB)」のところをクリック)。
# 7ページ目は「約」と開き括弧の関係が変ですけど...
書込番号:5348284
0点

なんだか、全体的に前ピン気味じゃないですか。
試作機だから、仕方ないのかも知れませんが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/images/043ll.jpg
書込番号:5348468
0点

5ページ目の草花の画像には縦筋が出ていますけど、もしやD200と同じ現象でしょうか。
書込番号:5348523
0点

D200で出たシマシマは、こんな小さな画像じゃわからないと思いますよ。
等倍確認できるサンプルを見るまでは、なんとも言えませんが、
現在のD200でも出ていない(ほとんど目立たない?)現象ですから
D80では気になるレベルではないと期待しています。
書込番号:5348874
0点



D70sを使い出して半年とちょっとになります。
D80の噂(4.5コマ連写など)を聞いて平常心ではいられなかったのですが、実際の製品発表を見てかなり安心しました。
※悪くなった点
(1)シャッター速度・・・D70sが最高1/8000秒だったのに対して、D80は最高1/4000秒
(2)最大シンクロ速度・・・D70sが1/500秒だったのに対して、D80は1/200秒
(3)記録媒体・・・D80はSDしか使えない。CFカードは売っても二束三文(ソフマップ買取で256MBが500円くらい)
※良くなった点
(a)ファインダー・・・D80はかなり見やすく改善されているのは正直うらやましいです。
(b)液晶・・・D80の方が大きく見やすいのは間違いなし
(c)測距点・・・D70sの5点に対して、D80は11点とD80が有利
0点

スペックダウンは、そこまで使いこなす人には問題かもしれませんが、
実際はそれほど大きなスペックダウンではないと思いますよ。
1/4000以上のシャッタースピードを頻繁に使うなら大きな違いでしょうが、
実際のところ、そういう人はあまりいませんよね。
そういうところよりもファインダーや液晶のような、常に撮影に影響のある部分を
グレードアップさせている点を見れば決してD70s以下にはならないでしょう。
私は決してスペックダウンというほどの事はないと思います。
唯一の問題はSDカードでしょう。どういう考えでこれに至ったのか、
ニコンの考えを聞きたいですね。その点を除けば順当なスペックの
D70s後継機じゃないですか。ただ大方がティーザー広告に期待を膨らませ
すぎちゃっただけですね。そういう意味ではあの広告は失敗です。
書込番号:5331493
0点

D70で1/2000秒以上だと色むらが出ていたので、1/8000秒はもてあまし気味だったこと。
単純に絞りを解放にしたいという問題なら、最低感度がISO200→100に下がっているので事実上問題はない気がします。
シンクロ速度はオートFP発光が使える分大部分の人にはスペックアップでしょうし。
D70から乗り換えで微妙な(スペックダウン?)はCF→SDと。
画質面がどうかということでしょうね。
D200と同程度なら、必ずしもD70を上回ることばかりではないので。
書込番号:5331514
0点

よくわからないのですが、多分(1)と(2)は完全メカニカルシャッタ
ーになったことによるように思うのですが、このことによるメリッ
トって無いのでしょうか?
書込番号:5331520
0点

ファインダーが見やすくなった(?)のは+
測距点が11になろうが50になろうが、
中央のみなので関係ないし、
ただフォーカスの精度上がってる、と言うのは気になる所、
70sから買い換える事もなさそう。
書込番号:5331537
0点

自分はシンクロ速度が5分の2に落ちたのが引っかかりました。
1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
書込番号:5331538
0点

>シンクロ速度が5分の2に落ちたのが引っかかりました。1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?
ご教示いただけません?
書込番号:5331573
0点

シンクロ速度に関しては、D70は1/500秒まで。
日中シンクロの場合F4近くまであがってしまいますが。
オートFP発光の場合、最大ガイドナンバーが多少下がることを我慢すれば、1/500秒以上のスピードでもOKなので普通の人はスペックダウンにはならないような気がします。
メカシャッターの場合、スミアを気にしないですむのでその点は大きなメリットだと思いますが、1/4000秒のメカシャッターというと、ただの蓋だったD70と比べるとまともに動作するので耐久性が問題になるかも。
書込番号:5331578
0点

スペックダウンとは思えません
強いてあげるならSD化位かな??
(これも在来CFユーザーにとっては)
1)と2)に関して
yjtkさん の言われるオートFP発光可能で
idealさんの言われる、メカニカルシャッター化されたなら
かなりのスペックアップですね
1/8000はそうそう使うもんじゃ無いですから
秒3コマは1000万画素のアップされているので、
このクラスならしょうがない事だと思います
書込番号:5331579
0点

αyamanekoさん、
> シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?
一般的に言われるのはボケの具合の調整範囲が減る(シャッタースピ
ードが制限されると絞りを開けられない)ということなんでしょうけ
れど...
多分、ハイスピードシンクロで対応するのでしょうけれど、それだ
と調光範囲が短くなってしまう...とか。
書込番号:5331591
0点

yjtkさん、
すみません、
「ハイスピードシンクロ」→「オートFP発光」でしたね。
> 蓋だったD70と比べるとまともに動作するので耐久性が問題になるかも
その辺はNikonさんも検証しての製品化なのだと思いますが(^^;
スミアですか。もともと「蓋」を併用しているわけで、そんなに違
ってくるのでしょうか? 違うなら、これからのトレンドになるでし
ょうかネ。
MT46さん、
> メカニカルシャッター化されたなら
> かなりのスペックアップですね
デジカメWatchの記事にはそう書かれていましたよ(^^)
書込番号:5331617
0点

D70はCCD電子シャッターを使っています(プログレッシブCCDだから)。
事実上メカシャッターは普段のホコリ防止の蓋にしか使われていないという話でした。
なので、スミアは不可避ですが、メカシャッターにお金をかけることなく高速なシャッタースピードが出せます。
これに対して、D80などのインターレースCCDはメカシャッターが必須です。
ですので、スミアは出ませんが、露出制御をメカシャッターがになうので高速、高精度のものは高くつきます。
書込番号:5331636
0点

こんにちは。
僕もあまりスペックダウンとは感じないです。
ファインダーが良くなったのと、ボディが小さくなったのはすごく良いと思います。
シャッターですが、D70で夕日を撮影するとブルーミングで悩まされていたので
機械式のみになったのは良いと思います。
D200があるので当初はあまり購入意欲は無かったのですが、
俄然、欲しくなってきました!
ただ、CFをメインで使っているのでSD採用が残念なのと、
値段が思っていたより高いのが残念です。
書込番号:5331699
0点

>1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
これも最低感度が1段下がっているので、日中シンクロでは絞りを1段開けられますから、D70の1/400秒相当ということになり、まあ決定的な差でもないかと。1/250秒だったら実質同じと言えたんですが。
書込番号:5331730
0点

D70で太陽を撮ると、いびつな形に歪んで写ります。
スミアというより、ブルーミングというのではなかったでしたっけ?
この辺は私も厳密な言葉の定義(用語と物理的意味の関連)を把握してないのですが…。
ともかく、メカシャッター化されたD80では、この「歪んだ太陽」問題は出ないのでしょうね。
ついでにD200並にシャッター音が良くなるかも?
フラッシュに関してはオートFPハイスピードシンクロに対応したのは朗報でした。
日中、室内で明るい窓を背景に人物を撮る際など、1/500秒でも
足りないと感じることはしばしばありますので。
X同調速が1/500から1/200に下がった件は、このオートFPハイスピードシンクロ
への対応によって、帳消しどころか明らかなスペックアップだと思いますよ。
#D70+SB800ユーザの私としてはむしろ悔しがるべき所です(笑)
書込番号:5331755
0点

あ、みなさんのお話をわたしが理解できていなかったことにやっと
気がつきました(^^;
「メカニカルシャッター」→「オートFP発光可能」
でしょうか(必要条件)?
書込番号:5331850
0点

そういえば、D70sはD70と比べてブルーミングが出にくくなった、
という話もありましたね。おそらく「蓋」をファインチューニングして、
開く時間を短くしたのでしょう。その意味ではD70sよりD70ユーザの方が
D80の魅力を感じやすいでしょうね。
ところで、yjtkさんに質問です。(いちゃもんではないですよ、念のため(^^;)
D70で、1/2000秒以上で現れる色むらって、具体的にはどのような現象を指すのでしょう?
この季節だとキットレンズでも1/2500秒とか使いますし、
50mmF1.4や35mmF2なら1/5000秒オーバーもざらにあります。
それらの写真を見返しても、特に「色むら」というのは意識した事が無いんですが…。
何を写すとどんな風に写ってしまうのでしょうか?
書込番号:5331860
0点

>1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
D200やD2Xのシンクロ速度は調べましたか?(オマケに5Dも)
書込番号:5331872
0点

idealさん、
お察しの通り、FP発光はメカニカルシャッター(というかフォーカルプレーン
シャッター)ならではのものですね。
なにせFP=Focal Plainの略ですから(^^;
#CCD電子シャッターだって、撮像面にシャッターがある以上は
#れっきとしたフォーカルプレーンやんけ!というツッコミは
#今は置いておきます(笑)
CCD電子シャッターは全面同時露光なので、そもそもX同調速(X接点)など
存在しないはずなのですが、どうもそちらはそちらで技術的な課題があって、
シャッター速度の上限を設ける必要があるみたいです。
(あまりに速いと、発光とシャッターのタイミングが合わない、
のかな?その辺の詳細は私も良く知りません。)
書込番号:5331911
0点

LUCARIOさん、
解説ありがとうございます。
α100がシャッター速度を犠牲にして(かどうかは想像ですが)メカニ
カルシャッターなのはなぜか不思議だったのですが、同じからくり
なのですね。SONYさんのラインナップでは下位のフラッシュ(HVL-
F36AM)もFP発光(SONY&MINOLTAさんではハイスピードシンクロ)でき
るのにボディが対応していないとおかしなことになるから...
# また考えすぎの悪い癖が(^^;
書込番号:5331987
0点

>CFカードは売っても二束三文
CFカードを持っている人はどんどん少なくなってきています。
被害を少なくするため早めに切り替えてもらって良かったのでは。
CFのシェアが6.8%から下がるのは確実かも。
8GBのSDHCが出れば完璧。
書込番号:5332037
0点

LUCARIOさん
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D70+%E8%89%B2%E3%82%80%E3%82%89&lr=
デジさんのアルバムですが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50206&key=325329&m=0
とか。
概ね1/2000秒あたりから気になるものから1/4000秒あたりから気になる物まである程度個体差があるようですが(あたりと外れ)。
書込番号:5332461
0点

yjtkさん、ありがとうございます。
ふーむ。この現象(不具合?)は知りませんでした。
私が所有している個体では、おそらく出てません。
例えば…
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844281&un=116951
こちらに1/4000秒〜1/640秒、1/6400秒〜1/500秒でそれぞれ
同一の被写体を撮影したものがありますが、指摘されている
ような色ムラは出てませんよね。
#ちょっとドキドキだったりしますが(笑)
書込番号:5332845
0点

こんばんわ!
D70sを購入、、9ヶ月の初心者です。
個人的には、D80は・・・
期待外れな要因が大きかったです。
ファインダーが見易くなって、画素がUP以外に、
あまり魅力が感じられなかったからです。
発売予定価格は、ヨドバシで12万弱。
D200の最安値が、15.4万ですので、
この3.4万の差をどう捕らえるかですね。
下克上のニコンと言われている割には、
D80 →420分割3D-RPGマルチパターン測光U
D200→1050分割3D-RPGマルチパターン測光U
や、
Aiレンズ使用可能・連写性能
などで、キッチリ差は付けており、威厳は守られてますね。
ちなみに、測光アルゴリズムは違いますが、
D70sも、1050分割3D-RPGマルチパターン測光 ですね。
#D50は、420分割
現在では、D70sの約2倍の価格。
そしてD200との値段差。。
さて、売れ具合は、どうなるでしょうか!?
楽しみです。
か・・隠れた性能が後から出て来るか!?
または、キャッシュバックが出るか!?
書込番号:5332938
0点

αyamanekoさん、こんにちは。
> シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?
idealさんが言う他に日中シンクロ時に背景の明るさのコントロール幅が少なくなります。
ここで背景とは、ストロボ光が届かず太陽光や室内灯などストロボ以外の光だけが当たっている部分です。
日中シンクロ時にシャッター速度を早くすれば、背景は暗くなります。
逆にシャッター速度を遅くすれば、背景は明るくなります。
ストロボ光は閃光時間が短いためシャッター速度の影響をうけません。
これを利用して日中シンクロでは被写体と背景の露出バランスを整えます。
絞りや感度の調整ではストロボ光も背景も影響を受けてしまいます。
書込番号:5334018
0点

そら。さん、
その問題は、調光補正で容易に解決できるのではないでしょうか?
つまり絞ったり感度下げたりND咬ましたりした分は、発光量を上げてバランスを取れば良い。
TTL(特にBLモード)なら、それを機械が勝手にやってくれますよね。
絶対的な光量不足になってしまう場合は如何ともしがたいですが、
日中シンクロならそうそうフル発光になることもないでしょうし。
#って、甘いかな?(^^;
書込番号:5334046
0点

なぜかほしいとは思わないなぁ。購買欲が湧かないのはなぜだろう??
性能はそれなりにいいだろうし中級者には使いこなせる機種なんだけどなぁ。
なにかが足りないのか中途半端なのか・・・??
ニコンにしては珍しく購買欲の湧かない機種を出したもんだ。
書込番号:5334113
0点

> その問題は、調光補正で容易に解決できるのではないでしょうか?
そうですねぇ、それでも良いと思います。
シンクロ速度の説明として書いたので極端な書き方になってすみません。
色々な要素(機能)を利用して撮影出来れば良いと思います。
書込番号:5334124
0点

すみません教えてください
オートFPハイスピードシンクロのいうのが良くわかりません
いやシンクロって言うのもわかってないかも
D80では通常のフラッシュを炊いた時(バックの露出は無視の時)では1/200のSSが上限で、シンクロ撮影(バックの露出も加味して)撮影する時には上限が1/4000になるということなんでしょうか?
D50を使っているんですがシンクロはSS1/500まで、それから先はマニュアルでやってくださいということですか?
書込番号:5336689
0点

シンクロ速度は、ストロボを1発で焚いて撮れる上限1/200秒。
これがシャッターを全速であけられるD80の最高速。
FP発光は弱めのストロボを連続的に発光して、あたかも1発で焚いたかのように撮る方法。
D1XはFP発光が使えましたが、マニュアル調光じゃないとFP発光できないので。事実上やってられんわという状態でした。
それがD80などは、オート=自動調光でやってくれるので。
撮影者はほとんど意識することなく1/4000秒までストロボが焚けると思っていいと思います。
違いは、内蔵ストロボでは1/200秒であること。
FP発光では最大光量が下がること。
という位ではないでしょうか。
屋外で日中シンクロしようとすると1/500秒でも足りないことは結構あるのでオートFP発光歓迎の声の方が多いと思いますけど。
書込番号:5336735
0点

sourimachiさん、
既にご存知のことも含んでいるかも知れませんが、ご容赦ください。
間違いがあると思いますので、ご指摘お願いします。> みなさま
通常のフォーカルプレーンのシャッターには先幕と後幕というものが
あります。
最初の状態は先幕がフィルムや映像素子を覆った状態になっていま
す。
レリーズを切るとミラーが上がったあと先幕が走りフィルムなり映
像素子なりにレンズからの光が届き始めます。そして先幕のスター
トからシャッタースピードで指定した時間だけタイミングを置いて
後幕が走り始め、レンズからの光をさえぎります。
つまり、先幕が走ってから後幕が走るまでの間がシャッタースピー
ドで指定する露光時間な訳で全開になったタイミングでフラッシュ
を焚けばフィルムや映像素子全体に被写体が反射したフラッシュの
光を受けることができます。
ところが、シャッタースピードをより短く(速く)していくと(実はシ
ャッタースピードはシャッター自体の速度が変わるわけではなく、
先幕と後幕のタイミングの時間であるため)先幕が開ききらない内に
後幕が閉じ始めます。つまりスリットのような状態の光がフィルム
面や映像素子面を(一瞬のうちに)撫でて行くような露光の仕方にな
ります。フラッシュではない定常光はこういった露光でもちゃんと
写りますが、フラッシュの光は一瞬ですので、ある一瞬のスリット
部分にしか露光しなくなります。
この全開になるかならないかの境目(実際には少しだけ余裕があるそ
うですが)のシャッタースピードがシンクロ速度です。これより短い
(速い)シャッタースピードでは通常のフラッシュ撮影はできません。
そこで、yjtkさんが説明してくださったように一度に全部を発光し
てしまうのではなく、光量を絞って何回にも分けて発光するように
して露光面の全体が露光するようにするのがFP発光です。
これによって、ハイスピードなシャッタースピードでも擬似的にシ
ンクロするようにしているわけです。
シンクロ速度はXとも言ってカタログなどではX=1/250とか書かれて
います。また、外部のフラッシュを同調ケーブルで接続する同調端
子はX接点とも言います。
---
でも、こうして考えてみるとシンクロ速度を稼ぐにはAPS-Cの映像素
子の方が有利なんでしょうか? (実際には5DがX=1/200の他はCANONさ
んのフルサイズ機種もX=1/250見たいですけど...)
# 横走りシャッターのX=1/60が懐かしい...
書込番号:5337010
0点

>yjtkさん >idealさん
大変詳しい説明ありがとうございます
良くわかりました^^ 勉強になります
やっぱりデジタルといえども機械って感じがしますね
そこでまたひとつ疑問がわいてくるのですが
D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、D80と同じようなものなのでしょうか
すれ違いだったらすみません
書込番号:5338850
0点

> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、
> D80と同じようなものなのでしょうか
違います。D50はD70と同じ、D80はD200と同じ方式ですね。
性能はそれぞれ微妙に違っていて、D50<D70、D80<D200ですが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5287070
もご参考にどうぞ。
#それにしても、少し前のスレを読み返すと私の予想は
#とことん当ってないなぁ…。ビンゴだったのはペンタプリズム
#ぐらいですね。機種名すら外してるぞ(笑)
書込番号:5338867
0点

sourimachiさん、
> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが
この部分はLUCARIOさんが書かれているように
> D50はD70と同じ
ですね。
わたしが[5331520]で書いたのが、LUCARIOさんが書かれている
> D80はD200と同じ方式
です。つまり機械(メカニカル)シャッターのみになった、というこ
とです。これによって、シンクロスピードが落ちた代わりにオート
FP発光に対応できた、ということでこのスレッドをもう一度読んで
みると新たな発見があるかもしれません(ちょっと大袈裟(^^;)。
# わたしも[5331850]で気付いたのですが...(^^;;;
書込番号:5339852
0点

> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、D80と同じようなものなのでしょうか
D50のメカシャッターはあくまで防塵のための蓋でしかないといわれています。
ですので、フォーカルプレーンですらないという記述を見たことがあります。
これに対して、D80のメカシャッターは、露光制御のためのシャッターでフォーカルプレーンシャッターといわれる構造の物です。
http://www.clubcapa.net/camera_word/jirin/ji251.html
書込番号:5340081
0点

>LUCARIOさん
教えていただいたスレ見ました。
>耐久性に不安が無ければ
>むしろ機械式を歓迎する人の方が多い?
ということは電子式&機械式シャッターの方が耐久性が高いのですね。驚きです。
>idealさん
そうですね。
ある程度理解してから読み直してみるといろんなことが書かれていたのが良くわかります。
>yjtkさん
教えていただいたHPお気に入りに入れておきます。
書込番号:5349659
0点

メカシャッターは高速で動く物ほど、より衝撃が大きくなります。
ただ、その場合値段も値段なのでD200のように10万回とか、D2Xのように15万回とか言われたりします。
これらの高速シャッターは、寿命が来るとシャッターユニットがつぶれます。
僕はD1X(俗称寿命10万回)で6.6万回でシャッターユニットがおシャカになりました。
ブレードがはみ出して、つぶれました。
そこで交換した後は今11万回ほど持っているんですけどね。
そろそろやばいな〜と思っているところです。
これに対して、D100やおそらくD80のような通常のメカシャッターはいきなりシャッターユニットがつぶれるのではなく徐々に、シャッター精度が悪くなっていき、次第にタイミングが合わなくなり影が写るようになったら寿命と言われています(露出があわないとか)。
通常D100などは5万回と言われています。
これに対して、D70、D50は蓋の役目しかしていない(ハードワークをさせていない)ので、寿命は5万回程度といわれるD100やおそらくD80よりは長いと一般的には目されています。
書込番号:5349682
0点



D80の発売日は9月1日です。
製品購入されるかたは1日も早く
実際に手にとって見たい・触りたいのが
消費者心理がであり、
どなたにもあるかとおもわれます。
しかしその恩恵(?)は東京だけ!
一番ひどいのが、福岡。
福岡地方に在住されているかたには、
展示会としては9月29日まで待つのです。
これっておかしくありませんか?
なんの意味があるのか?
とても不思議です。
発売前に展示会を行うのが普通では
ないのでしょうか?
私の考えがおかしいのでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/index.htm
【東京会場】
8月25・日(金)
26日(土)
27日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 東京 六本木
アカデミーヒルズ40 キャラントD
【大阪会場】
9月 1日(金)
2日(土)
3日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 大阪 マイドームおおさか 1F 展示場A
【名古屋会場】
9月 8日(金)
9日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 名古屋 マナハウス 4F マナイベントホール
【札幌会場】
9月15日(金)
16日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 札幌 北海道自治労会館 3F 中ホール
【仙台会場】
9月23日(土)
24日(日) 12:00〜18:00
10:00〜16:00 仙台 イベントホール松栄 6F
ハイスクエアホールA
【福岡会場】
9月29日(金)
30日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 福岡 福岡ファッションビル
FFBホール 8F Bホール
0点

日本FZ30党さん、おはようございます。
確かに、「期待のD80をいちはやく知る!」とか、「会場でいちはやく実写体験!」とうたっていながら、9月下旬に開催されたら、怒っちゃいますね。
ようするに、このコピーは東京会場用ということです。
書込番号:5344597
0点

別に展示会じゃなくてもニコンのSC行けば発売前に触れるんじゃないんですか。
書込番号:5344613
0点

私もがっかりしました。
しかし、発表から発売までの期間が短かったのでそれも仕方ないことだと思っています。
希望とすれば、発表時は、あのようなもったいぶったカウントダウン方式にせず、
いきなり発表!そして、発売前に発表展示会開催してほしかったと思います。
α100 の場合は、展示会から発売まで時間を作り、画像処理エンジンの微調整をしたように感じます。
実際、撮影サンプルをデータとして持ち帰りたいと話したら、β版だから駄目・・・と断られました。
そういう意味では、D80は完成型なのでしょうね。
それとも、発売してから画作りの評判が悪かったら、ファームウェアーのUPなどで、対応しようと思っているのでしょうか??
東京で発表展示会に参加された方の情報を楽しみにしております。
書込番号:5344624
0点

実機はニコンのサービスセンターにあるので触れるでしょう?
販促用のイベントなのでどうってこと無いんじゃないの
書込番号:5344633
0点

購入予定者がすべて、発売日に購入するワケではないでしょうし、
発売日に確実にゲットしたい人は、すでに予約しているでしょうし。
別に日程の設定は不思議ではないでしょう。
クルマだって、新車発表会は、発売「後」ですよね。
書込番号:5344636
0点

日本FZ30党さん 、おはようございます。
福岡のSCですが、D200の時も発売日よりちょっと早く触る事が出来ましたよ。
私が別件で伺っていた時に到着し、まだ検品してませんがせっかくなんで
触りませんか?と触らせていただきました。
ですから、今回もSCで触れると思いますよ。
発表会と発売の関係は、何ともいえませんが、9月の中旬になれば
あちこちで触れるはずですし、2ヶ月のすれば忘れてしまいそうです。
早く購入したからといって、特別なメリットがあるわけではないので
ほんの1ヶ月くらいのんびり待つのもいいのではないかと思いますが…。
書込番号:5344675
0点

>一番ひどいのが、福岡。
>展示会としては9月29日まで待つのです。
>発売前に展示会を行うのが普通では
>ないのでしょうか?
発売日が10月以降に延期というオチじゃ
ないでしょうね。まさかとは思いますが...
書込番号:5345481
0点

D200の時は事前に予約していたものの、発売日前に発表展示会で触ることが出来て
購入の意思を固める良い機会でした。実機に触れたことで欲しさ倍増でしたので。
それを考えると今回のスケジュールは残念ですが、メーカーは発売日に買ってもらうことが目的ではないので
仕方ないのかもしれないですね。お盆もあることだし。
ちなみにSCのほとんどは土日休みなので一般のサラリーマンには縁遠い場所なんですよ。
東京近郊の人たちがうらやましいです。
書込番号:5346046
0点

早く触りたいのなら、店頭に並んだデモ機に触れば良いでしょう。
発表会が開かれない都市の方が多いのですし、開いてくれるだけ
良しと考えませんか。
書込番号:5346882
0点

私は、D200の時に展示発表会前にSCで直に試写をじっくりとさせて頂いたので、
D80に興味が有る方は、展示発表会よりもSCに出掛けると良いと思います。
展示発表会では、沢山の方々が後方に並んで、ゆっくりと触っている気分になれなかったので(^^;;;
書込番号:5347167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





