
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月12日 01:07 |
![]() |
1 | 45 | 2006年8月11日 22:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月11日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月11日 20:35 |
![]() |
0 | 24 | 2006年8月11日 17:58 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月11日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

>ソニーの一眼を上回る事ができるのは、レンズ資産のみ
絵的にはどうなんでしょうかね?
実写が出てこないと何とも言えません。
ボディのみ2万円の価格差もどうなんでしょう?
書込番号:5331444
0点

ソニーの一眼は見た限り、高感度ノイズがかなり酷かった印象ですので、
あれよりは酷くないと思いますけど。逆にD50並みを実現できれば意外と
評判をひっくり返せるかも知れませんね。
書込番号:5331467
0点

ソニー製品は、ソニータイマーっていうのがあるからどうかと思うんですよ。
ただ、D80はD70sまでで使えていたCFカードが使えないのが×かな。
つまり、D80はD70sとD50両方の後継機という位置づけでしょうか。
どうしてもCFを使いたい人は、素直にD200を買いなさいっていう暗示?
書込番号:5331528
0点

D2Xsさん
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page28.asp
ここだけ見るとISO800、ISO1600はD200よりα100の方がいいかも。
ただ、α100のサンプルでISO200でも偉いトーンジャンプしていたのがあるので、一概にはいえませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page31.asp
ここと
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page32.asp
ここをみるとISO400くらいはα100の方が解像度の落ち込み、暗部の荒れは少ないような気がします。
ごく一部のサンプルだけですけどね。
D50並の高感度。
実現できればすばらしいですが、ちょっと期待薄かも。
書込番号:5331593
0点

yjtkさん
私の見た画像の出元がはっきりしないのでなんですが、
ソニーの機種の高感度ノイズは400でもうこれは使えないな、
と感じたという印象を元に書いた次第です。
ニコンの機種はD2XとD200両方普段使っていますから
もちろんその感覚で見比べています。
とはいっても、もちろんD200もD2Xも高感度ノイズは
褒められたものではないので、どうでしょうね。
あと、高感度でも画像の比較をどのようにするかによって
だいぶ評価は変わりますよね。
ご指摘のサイトでは等倍表示が出来ないようなので、
細かいところが見えませんし、私がいつも重視するのは
暗部のノイズなのでこの例ではあんまり参考になりません。
私が酷いなと感じた時に見たサンプルは等倍表示で見ました。
でも、もうちょっと私自身もいろいろさがして見比べなおして見ようと思います。
書込番号:5332064
0点

ファインダー・AFがD200と同じようなので、D50の後継機も後々出そうですね。
書込番号:5332585
0点


このサンプルを見る限りソニーのISO;200とD80のISO;1600と同じくらいに見えますが。
書込番号:5338416
0点

ゴミは慣れれば2分ぐらいでお掃除できます。
むしろ、アルコールを用意したり、しっかり掃除できたか確認するのに時間がかかります。
iso1600のJPEG画像の比較で絵的どうこうという書き込みが散見されますが、そんなに皆様1600を常用しておられるんでしょうか。
α100もSONYの意欲作ですが、質感、ファインダー、シャッター回りとキットレンズの出来を実機で確認して萎えました。もし、実機を手にとってこの件について気にならない、もしくは違いがよく判らないというひとは、α100の方が1000万画素越えでは価格も安く、手ぶれも防げるので便利だと思います。
α100を購入されると良いと思います。
私は、D80の実機を手にとって見て購入するかどうか決めようと思っています。ファインダーがD200並だったら、D2Xのサブに買ってしまいそうです。
書込番号:5338651
0点



期待していたD80が漸く発表されました。
心待ちしていた方々の多さはHPへのアクセス状況で感じることができました(笑)
D80はメーカーとしてはNikonのホームページを見る限りD70Sの後継機として開発されたようですね。
ボディサイズ的にはD70Sよりも小さくD50とほぼ同じのようです。(重量はD50よりも+50g)
私としてはD50では少し小さいと感じていますのでスペックを見る限りちょっと残念です。(実機に触れてみるまでは判断できませんが)
丁度良いと感じられる方々も多いでしょうから、こればかりはどうしようもありませんが、D70Sの後継機種の位置づけであるならばボディ鋼製を含めた質感にはある程度期待しています。
また、やっぱりですがCFではなくSDでしたね。
これも賛否両論ありますが、CFを使用している私としては出費が増えざるを得ないので嬉しくはありません。
D80はD70S以上のユーザーでは無くD50や新規ユーザーをターゲットとしているのでしょうね。
D80のサイズや記録媒体を除くとスペックダウンもありますが、ファインダーやAF等、写真を撮るのに大事な処は大きく改善されていると思いますし、画像的にはD200に迫り得るものかもしれません。
D70Sから正当な進化ではないでしょうか。
でも、そうすると現行のD70SのサイズでCFの後継機は無いということですよね?期待していた私としてはとても残念です。CF対応機種は今後D200以上しかない・・・
大きな期待していましたので中々冷静になれませんが、皆さん購入されますか?
いろいろ考えましたが、私はファインダーの改善を評価して(非CFは諦めて)購入する(したい)に一票です。
ただし、実機を確認して手に合う事、価格がこなれてD200との価格差が妥当に思えることが条件ですが。
0点

>画像的にはD200に迫り得るものかもしれません
ニコンは新しい製品ほどクラスは関係なく画質は良くなってますので、多分高感度域等はD200より画質は良いかと思います。
ファインダーがD200並となったのは素晴らしいと思うのですが、SDカード仕様というのがやはり少しひっかかります。
書込番号:5331877
0点

マルチパワーバッテリーパックMB-D80がオプションで発売されることがうれしいです。
しかし秒間3コマの連写速度は一寸遅いと思いました。
書込番号:5331892
0点

多少小型軽量化をほめたいです^^
なにも、高級機が大きく重いでなくてもいいですよね。(一般的に)
でも、この機種どうしても、買いたい!!って気にさせるものが少ないような。
(元D70使用の、キャノンユーザーより^0^)
書込番号:5331927
0点

いやー悩みますねー!
どうしてかというと、長いカメラ人生の中で、現行の「D200」&「D50」体制がベストとの判断で他のカメラはほとんど処分して、これが最良と思ったのも束の間ですか(笑)
Web上で調べた限り、私のようなマニアには「D80」1台で済んでしまいそうです。
また、買わされるの? って感じで悩みが深刻ですね〜〜〜!
書込番号:5331945
0点

よくわからないけどターゲットは入門者、中級者?それともその中間ですか、両方ですか?
書込番号:5331977
0点

画質ではD200を超える可能性もあります。
価格と画質は比例しません。
新しい下位機種の方が上だったりしますから。
書込番号:5332054
0点

SD対応はむしろスペックアップというか、時代に追いついたと言うべきでしょう。
限界の見えてきたCFよりも、SDHCのほうが将来が楽しみなのは言うまでもありません。
ノートPCでそのまま読めるメモリーカードも今は圧倒的にSDですし、いまさらCFのカードを買う気にもなれません。
過去の手持ち資産を活用するならCFのほうが良いという人もいるかもしれませんが、今後も使い続けることを考えると、2006年の今なら断然SDだと思いますよ。
今後は上位機種にもSD/SDHCスロット装備を広げてほしいところです。
文句を言われないためにも、しばらくはSDとCFの2スロットで。
書込番号:5332055
0点

>よくわからないけどターゲットは入門者、中級者?それともその中間ですか、両方ですか?
分かる人はいない、
SDカード専用機 → 初心者向き → 価格が高すぎる
<ボディのみでα100より約2万円高い/ヨドコム価格>
<しかもα100はCFカードが使える>
D80もα100のようにCFスロットとし、CF-SDアダプターを同梱すべきだった。
これだけでも売り上げは相当違うと思うのに、
ニコンの人は一体何を考えているんだろう???
書込番号:5332059
0点

こんばんは、みなさん。
CF派 Or SD派、私はどちらかと言うとSD派なんですけど、今までメ
ディアを2枚ほど壊しました。幸いデータはだけは読めたので助かりまし
た。SD化は、時代の流れだと思います。
スペック的には、D50からなら買い換えても良いかなぁ〜と思いますが、
Jpeg撮りっぱなしの絵が、良くなっているかどうかが非常に気になりま
す。
書込番号:5332094
0点

スペックを見ると、D70sを越えD200に匹敵する部分と、あえて
D70sより劣りD50と同等の部分が渾然一体となっており、記録
メディアをSD/SDHCをしたことより、D50やコンデジらの買い替え
組をターゲットにしているような気がします。
書込番号:5332104
0点

こんなコト言うと“ひんしゅく”ものでしょうが、メディアなんて「SD」でも「CF」でもどっちでも良いんじゃないですか?
と、いうのは「D200」はCFで、「D50」はSDです。
最初「D200」を買って次にサブ機と思い「D50」を買った訳ですが、最初はどうしてメディアが違うんだと、不満がありました。
しかし、最近はメディアが安くなっていますし、使っているうちにたいした問題ではないと思うようになったわけです。
経験上の意見ですが、やっぱり“ひんしゅく”ものですか?
書込番号:5332137
0点

D50→D80とすると分かる気がするのですが、D70(s)→D80は満足感得られるのかなあ。
なんとも微妙な感じがします。
コンパクトからだとD80へ行くよりD50の方がいきやすいような気もするのですが。
まあ、市場の動きを見ているうちにわかることでしょうが。なんとも。
にこんがこれだしてきたことにとりキャノンはどう出るんでしょうね。
切磋琢磨は続く。
書込番号:5332255
0点

少しの間に多くのコメントをいただきました。
SD or CFについては肯定的な意見が多いようですね。
「どちらでもいい」と言い切る勇気はありませんが(笑)、メモリーカードは消耗品の感が強いので
買い足しには抵抗が薄いのかもしれません。(私がそうです)
しかし、それも数が多くなってくると馬鹿にならないのですが・・・
画質についてですがデジタルarenaで「CCDは新開発でD200よりも改良が加えられている可能性が高い」と
書かれている記事を読むとD200よりも更に良くなっているという期待が持てます。
私はファインダーが見易くて撮れる絵が綺麗なら、他メーカーの機種よりも魅力を感じますが、
手振れ補正やダスト対策機能にも魅力を感じますので、これらの機能をメインに判断される方も多いことでしょう。
何をカメラに求めるか、でしょうね。
どうせなら、Ai-Sが使えるようにしてくれれば良かったのに・・・。
もう少し安ければもっと良かったのに・・・。
そういう失望を積み重ねて「もう1台D200を買おう」と思う方も多いのではと思います。
書込番号:5332316
0点

>D50→D80とすると分かる気がするのですが、D70(s)→>D80は満足感得られるのかなあ。
20D→30Dはどうだ
書込番号:5332386
0点

早く実機に触れてみたいですね、画像のレビューも楽しみです(某デジカメサイトのレビュー画像はいつも評判悪いですけど…)
スペック的には、D200の下位機ですしこんなものかな?って感じです、むしろ画質・高感度などの下克上があればなお良し!でしょうか?(^^;)
SDに関しては、読み出しが速い為、D70の時からSDです。
同じメーカーの同速のSD・CFで比較すると、カードリーダーからPCへの転送に、倍近い速度差がありました。
カメラ内での書き込み時間は同じでしたけど。
自分はCF三枚にMDは無駄になりますが、ギリギリまでCFに拘って結局消えたらもっと痛いですし…現状ではアダプターもありますから、その都度SDを買い増しします。
しかし、キットレンズ?のAF-S18−135は今更感強いですね…VR18−200が売れている現状で、微妙な位置づけですね、その分画質・価格が優れているのか…
書込番号:5332469
0点

現在D70を使っていてCFを結構持っていますので、SD化はちょっとだけ残念ではあります。
ですがSDカードは急速に価格が安くなっており、1GBが3000円くらいで買えますし、CFは最近参入メーカーも種類も少なくなっているようですし、新製品もあまり発表されていないようですから、これは時代の流れなのかなと思いました。
今後の展開を考えるとニコンの選択は間違ってはいないと思えます。(もちろん個人的にはCFがもったいなくて残念ですが。)
D80に関してはペンタプリズムと2.5型液晶がうらやましいのと、「青く、暗い」D70の露出が最近のニコン機並みに改善されている(であろう)点がうらやましいです。
ですが機能面、メカ面でのジャンプアップはそれほどなかったようなので、買い替えはしないような気がしています。
(実機を触ってみるまでわかりませんが・・・)
個人的にはニコン機の弱点はやはり高感度ノイズかなと思っています。
これがキヤノン機並みに改善されたらそれが一番うれしく、その時は買い換えると思います。
店頭でいろんなカメラを試しますが、ニコン機は手触りとかシャッターを切った時の感触とかメカ的な部分が(自分にとって)とても気持ちよく、これからも私はニコンを選んでいくと思います。
書込番号:5332602
0点

ファンダー・AFはD200と同等なので評価できますね。
SDはどうなんでしょ。流れ的にはSDで正解なのでしょう。D50やコンデジからのステップアップを考えている人にニコン製品を選択してもらおうと思ったらメディアはSDなんでしょうね。コンデジはSD主流ですから違和感無く購入できるし。D70SからのステップアップにはD200をどうぞ、って事なんですね。
でもα100と比較すると、微妙ですね。画素数は同じ。ファインダーは見れば分かるので勝ってますしカメラとしての作りの信頼性はニコンなのでしょうけど。ダスト問題には対策なしみたいだし、手ぶれ補正もレンズ側で対処してあると言ってもすべてのレンズでは無いし高価だし。初心者がいざ購入となった時α100やペンタの方がいいかなって思ってしまうかもしれませんね。
ニコンと言うブランドでどこまで対抗できるか見ものですね。
書込番号:5332666
0点

>「D50 安くなるんですかねー」
私が買ったときはボディのみで\54,800でした。
これが限界では?
最近コストパフォーマンスで驚いたのは、2〜3日前に買ったコンデジの「A530」です。
(板違いですいませんが、良かったらA530の板も見てください。)
書込番号:5332680
0点

CFかSDかで、CFは古く、いまどきSDという意見もあるようですが、しっかりとしたコネクタをもつCFと、基板カードエッジをコネクタにしているSDとではその規格や作りが違います。プロが雪山や灼熱の土地で撮影をする際にSDでは心許ないでしょう。
現状は、SD=アマチュア向け。CF=プロ用途対応と考えても差し支えないと思いますよ。
書込番号:5332698
0点

D70の後継機(なんですよね?)としては妥当なスペックだと思います。
ISO100スタートやファインダーの改良やAFの高性能化等はユーザーの声を反映していると思いますし、自分も魅力を感じます。
メディアについては気にしない性格なのでSDでもいいのではないでしょうか。
(D70に使っているCFをどうするか悩みますが)
では、スレ主さんの「皆さん買いますか?」という問いには「買いません」という回答です。
コストパフォーマンスという面から見るとちょっと値段が高いように感じます。
「この値段でこの性能かぁ…」というのが個人的な感想です。
家のD70を売って、なおかつ10万円位追金する必要があると考えると…どうでしょう。
書込番号:5332787
0点

今月D50からD200に乗り換えたばかりです。
え〜D200には、AUTOモードが無いの〜と少々困惑いたしましたが、大分慣れてきました。思い切ってD2Xsとも考えましたが、いざという時に内蔵ストロボがあると無いとでは、使い勝手が違いますよね………
D50も価格以上に楽しめましたが、フォーカスの選択域が少なすぎでした。
D80の発売を聞いて、早まったかな〜と思いましたが、D200との価格差が、多分9月1日の時点で30,000円位ですから、仮にスペックが同等としても、プラッキーなボディーとマグネシウム合金ですから、やっぱりD200が良いですよね。←と自分に言い聞かせています。でも、女性だったら小さくて軽いD80も魅力なのかな??
書込番号:5332930
1点

たしかに妥当な新型機ですよね。
でもあまりに妥当すぎて私的にはちょっとワクワク感に欠けるといいますか・・(^_^;)。
ペンタプリズム式ファインダー、11点AFなど、D50ユーザーとしては羨ましい点ももちろんあるものの、正直なところ「ぜひ買いたい!」と思わせるようなアピールポイントが足りない気がしています。
昔趣味として銀塩をやっていた頃はカメラ本体ふくめた機材にもずいぶん凝りお金も使いましたが、デジタルな今は一眼レフも消耗品と考えてること(もちろん安くなったCF、SDの別も気にしません)や、写真を趣味より実用に重きをおいてとらえているせいもあるでしょうけれど、少なくともスペックを見るかぎりでは心動かされるものが残念ながらあまりありません。
画像見て実物触ってでないと最終的なこたえは出せませんが、少々期待しすぎたのかなと感じてます(+_+)。うーん、ちょっと残念です。
書込番号:5333023
0点

SDHCの登場で、将来SDが主流になる観は確かにあります。
近い将来、SDHCが市場の主役となるかもしれません。
そうなると今回のD80は時代の先取りをしたということになります。
しかし現状ではデジ一眼ユーザーはCF保有者が圧倒的に多いのは事実であり、ニコンが将来のメモリカード市場を見据えてD80をSD使用にしたという考えなのであればうなずけますが、今回はその切り替わりの時期ということで、CF&SDのダブルスロット使用にしていれば問題はなかったのではないかと考えます。(そうなるとボディーサイズはD70s位になったかもしれませんが。)今の時期でCFをばっさりと切り落としてしまったのは、ユーザー側としては困惑を招く原因となってしまったと思います。
もしD80のSD使用の理由が、上記の事ではなくボディサイズのコンパクト化のみの理由であれば、到底私は納得できません。CFでも小さくする努力はしていただきたかったと考える次第です。
書込番号:5333092
0点

マイクロドライブが使えなくなるのは痛いですが
最大の問題は画質でしょ。
良し悪しを判断するのはサンプルが出てからだと
思います。D50を上回る高画質なら黙っていても
売れると思います。
書込番号:5333162
0点

>今回はその切り替わりの時期ということで、CF&SDのダブルスロット使用にしていれば問題はなかったのではないか…
私もできればそうしてほしかったですね。やはり「繋ぎの機種」はあってもいいかと。
自動車がガソリン車→ハイブリット車→燃料電池車と進むように…。
それとも、これから発売される上記機種には搭載されるのでしょうか?
他の部分においてはほぼ妥当、満足の出来だと思います(画質評価は別として)
すぐに10万以下で買えるようになるのではないでしょうか。
書込番号:5333420
0点

画素数アップでメモリーを新調しなければならないのに、
もうCFはほんとにカンベンです。だからSD大歓迎!
もういい加減にSD=入門機なんて考えは捨てたほうがよいかと。
プロが使ってもSDのほうが便利で効率的でしょう。
過去の資産活用という点を除いては。
書込番号:5334054
0点

>[5335063]
>SD否定派ってもちろんコンデジは使わないよね?
手持ちのコンデジは、CoolPix 990 (CF)、C-2100UltraZoom (SmartMedia)
それに Dimage Xi (SD) バラバラだ・・・
画質・操作性・レスポンスが満足出来なくなり、ほとんど
使っていませんね。
書込番号:5335088
0点

板違いなのは承知の上でお許しください。
昨日、『最近コストパフォーマンスで驚いたのは、2〜3日前に買ったコンデジの A530 です』と、レスしました。
8/7に買って、一昨日、昨日と東京は台風7号の影響で雨模様でしたのでテスト撮影は見送りました。今日は夏空になったので早速浅草へと出かけました。
評価測光のプログラムモードにして後は一切手を加えないで撮ってみました。
「D200」と比べるのは酷ですが、これが\14,280-のコンデジの実力写真です。
オンライン・アルバムにアップしましたので良かったら見てください。
板違いをお許しください。
書込番号:5335211
0点

to Gキーパー100さん
ちゃんとSDHCの規格を理解していますか?
決まったばかりのSDHC規格ですが、対応できる最大容量は32GBまでで、
そこから先はまた新しい規格を作らないと対応できませんよ。
またスピードも、クラス6で最低速度が6MB/sとしか規定されていません↓
http://www.sdcard.com/japan/
(SDカード協議会HP/日本語)
ちなみにCFは、最大容量は137GBまでで、最高速度はUDMA6モード時に
133MB/sです↓
http://www.compactflash.org/
(CF協議会HP/英語)
少なくとも規格を比較しただけでも、SDHCに将来性があるとはとても
思えませんが・・・。
書込番号:5335351
0点

SDを採用する最大の理由はコストダウンです。
その次に小型化です。
きれい事は二の次です。
CFではメモリの保持機構やコネクタ、回路など全ての面で高くつきます。
しかし、SDの採用はこのクラスのカメラでは妥当であって、仕様という面では評価できると思います。
書込番号:5335475
0点

SDにしたからといってもコストダウンにはならないのではないでしょうかね。
小型化も、Kiss DNはCFですが小さいですし。
E-500に至っては、CF+xDでありながら最小、最軽量です。
最近の薄型大画面のコンパクトデジカメならいざ知らず、元々一眼レフカメラとしての最低限の大きさを必要とするデジタル一眼レフで、CFとSDの大きさの差は微々たるものだと思われます。
それよりは、やはりコンパクトデジカメではSDが支配的なシェアを持っているので、そこからのステップアップ層=新規ユーザーの獲得を目指したのでしょう。
BCN総研の最新のシェアは、27%と一段と厳しくなってきています。
ですので、新規ユーザーの開拓を目指したのではないでしょうか。
NikonのCFデジタル一眼レフユーザーはSDになってもレンズというしがらみがあるので、そう簡単には離れませんし。
D200、D2Xがないわけではないです。
であるなら、新規ユーザーを取り込みやすいようにSDをということでしょう。
コンパクトデジカメのBBSなどを見ていると、128MB1枚しか持っていなくともSDが使えるデジカメの中からという選択をされる方が非常に多いです。
そういう層の取り込みを狙ったのではないかと思います。
書込番号:5335544
0点

デジタル一眼は大きく見えますが、ペンタプリズムやミラーボックス、背面液晶、バッテリースペースなどが大きく実質的な実装体積は意外に小さいものです。そこにCFを採用するとCFスロットはどこにあってもいいというわけではないので実装上の制約が増加して組立性も含めてなにかとコストがかさむのです。
以前はコンパクトでもCFにこだわりを見せていたNikonで、SQですらCFでしたが、現在はデジタル一眼でもどんどんSDを使って、Canonと逆転しています。まあEOS Kiss DまでCFにすることはないと思いますがこだわりなのでしょう。
絵作りは軟派なCanonですがモノ造りではNikonのほうが軟派になってきたようです。
書込番号:5335833
0点

to あいぴいさん
概略は理解していますよ。
規格上はそうかもしれませんが、現在から近い将来まで、
われわれに現実的で有効な製品を提供してくれるのはどっちか
想像つきませんか?
今でもCFの133倍速=約20MB/sとSDの20MB/sタイプのどちらの
実売価格が安いか、ご存知ですよね?
4GBや8GBでも、CFよりも速度も価格も優れたSDHCが
すぐに出てくるとは思いませんか?
書込番号:5335879
0点

SDの方が多数派と思います。
そうでなかったら、CFが6.8%になるわけがない。
CFがいい人はD200へいけばいいですし。
カメラ設計者が図面で見たら、やはりSDの方が小さく
設計しやすいはず。
容量的にも普通の人がSDHCの4GBや8GBで不足するとは思えません。
一日に大量に撮る人は、カードを何枚か持つでしょうし。
別途フォトストレージもあります。
コンパクトカメラも使う人なら、すでにSDを持ってる人が
多いでしょうし。
書込番号:5335957
0点

いくらCF・SD規格云々と嘆いても仕方ないのでは?
もう決まった事だし、嫌なら買わなければ良い訳だし、D200とも価格差は現在3万程ですから、そちらの方を考慮された方が良いかもしれません。
ただSDの方が普及率からいって、余っても活用の幅も広いですけど。
いずれ新たに違うフラッシュメモリーが世を席巻するかもしれませんし。
お店でスマートメディア発見しましたが、128MBで7980円でした…SD2GB買えますね…(笑)
書込番号:5335975
0点

D80のSD仕様になった理由が、新規デジ一眼ユーザー獲得や、D50ユーザーのD80への買い替えなどがターゲットだということであれば、今後、D80ユーザーが上位機(D200、D2X)に買い換える場合、当然その段階でメディアが違うということで迷いがでますよねぇ。。
ニコンはその辺まではいちいち考慮にいれてないのでしょうか。
どの道メディアは統一性を持たしておいた方が、ニコンユーザーとしてはいろいろとありがたいし、やりやすいわけですが。
書込番号:5336001
0点

スイマセン。上の続きです。
ということは、そういったユーザーも考慮した場合、今後のD200sやD3Xなどは、CFとSDのダブルスロットがやはり必要だということになりますね。
そのクラスはボディーも大きいので、設計的には十分可能かと思われるのですが。
書込番号:5336016
0点

CFが良かったとかダブルスロットが良かったと思う人は
デジ一新規購入者にはいないと思われます。
コンデジからの買い替え需要なら間違いなくSDが有利だし
マニア向け以外のデジ一は今度も全てSDい移行するでしょうね
まあ個人的には、CFだろうがSDだろうがどうでもいいと思っています。
カメラとして素晴らしければ買うし気に入らなければ買わない。
ただそれだけだと思います。
CFやSDで議論なんてまったく意味が無い。
ただCF欲しかった人の気持ちはわかりますが・・・・・
書込番号:5336400
0点

CFの手持ちいっぱい有っても、既に過去の遺物って方が多いんじゃないでしようか。私も7枚転がってます、スマートメディアもって書いて探してみたら、使ってないので紛失?無くなってました。遠からずCFもそうなるでしょうね。これから画像サイズも益々大きく成っていくでしょうから、現状新製品の発表の無いCFは容量不足で使い物にならない事態になるやも知れませんね。
書込番号:5336608
0点

> いくらCF・SD規格云々と嘆いても仕方ないのでは?
D80の動向次第で次期D200クラス(D300仮名)がSDになるか、まだCFのままになるかにも大きく影響するので、D80はSDで決まったんだから、無意味と言い切れるものではないような気がします。
個人的には、D300はまだCFかSDとのダブルスロットくらいにして欲しいものです。
SDのコンパクトデジカメを使わないのかという方がいますが、JPEGで撮るのが前提のコンパクトデジカメならあまり大した容量でなくともやりくりできますが。
10MPのRAWで撮るデジタル一眼レフを一緒くたにしても仕方がないと思いますけど。
かりにSDの1GBを持っていたとしても、D80を本格運用しようとするととてもじゃないけど間に合いません。
D200を買う前に、僕は4GB*2を持っていましたが、今は6GB*2+4GB*2で運用しています。
SDHC 4GBもまだクラス2しかない状態ですし(最低2MBで最高がどれくらいか分かりませんが。今のところあまり速くはない?)。
2GB*10はけして使い勝手がいいとも、安いともいわない気はしますが。
2006年の8月現在ではCFの方が10MPには向いていると思っています。
ただ、D80も途中マイナーチェンジを入れつつ3年は売るのでしょうから、その間にはSDもクラス6の4GB SDHCが1万円くらいになるのかも知れませんが。
書込番号:5336697
0点

みなさん こんばんは
途中から大半がCF/SDの話題になってしまいましたね。
私はD200のサブ機として期待していましたので、CFが使えないのは残念ですが、SDのみを選択したのはNikonの
判断なので、正直言って仕方が無いなと思っています。
私はSDだから購入しないとは思いません。
今までD50のユーザーは上位機種の購入の際には、CFを購入するしかなかったのですから、SDを使えるカメラの
選択肢が広がった訳ですから。
でも、新しい新規ユーザーを獲得するには、確かにインパクトは弱く地味〜なカメラに見えるかもしれません。
良さそうなカメラだと思いますけどね。
私はそれよりもAiレンズへの非対応の方が悔しい思いです。
確かにD70にも無かった機能ですから大きな期待はしていませんでしたが、これだけいいファインダーを積んだのだから
積極的にAiレンズを使えるようにして欲しかったと思います。
私はD200でMFレンズの楽しさを覚えたので、できれば少しでも多くの人にMFレンズの楽しさを知って欲しかったと思います。
(そうすればMFレンズの拡大があるかも・・・)
今日、馴染みの店員さんにD80の情報を伺いました。
Nikonのセールスさんが実機を持ってきていたらしいです。
触った感触として質感的にも悪くなかったらしいですよ、小さいので若干手に余る感じはしたけど、重量感もあるので
大口径レンズを付けてもバランスは悪くなさそうだと仰っていました。
D70にD200のCCDを入れて一回り小さくした感じ-そのまんまですが、そう感じられたそうです。
一寸嬉しいですね。
書込番号:5337776
0点

ご存知の方がおられたら教えてください。
D80のRAWデータはNC4でも現像できるのでしょうか?
NXでしか開けないようであれば、それこそコスト高になってしまいます・・・
書込番号:5337969
0点

mcintosh_c29さん
私も同感です。D80がAi対応ならずいぶんうれしかったです。
しかし、現時点でのSDの採用とAi非対応ということからもD80はアマチュア用途に絞ったということでしょうね。
プロがポートレートやスタジオ撮影に使う際でも3コマ/secはちょっと遅すぎます。
広告がいかにもという感じだったので、勝手にセミプロ向けの機種が出てくるのかと期待していたのですが、そういう意味ではD70の後継機に終わったので少し期待はずれでした。
D70の後継機としては妥当、かつ十分な仕様だと思います。
書込番号:5338144
0点



あるところで、
D80ボディ=10.5万
D80+18-135=14.0万
D80+18-70=13.1万
程度で予約受付をはじめています。
他の板とダブってたら、ごめんなさい。
0点

それはいったい何処でしょうか?
ダブりようにも情報が価格だけでは意味がない
ような気もするのですが (^^;;;
書込番号:5336644
0点

まあヨドバシで
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/57588731.html
ですからポイント分換算すればそんなものじゃないでしょうか
ヨドバシカメラは高い部類なのでまだ安い店やポイント15〜20とか出るんじゃないでしょうか
書込番号:5336653
0点

tettyanさん
こんにちは。
>あるところで、
このお店かなぁ〜
http://emedama.com/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=0&DISPCATEGORY=0000112101300&SHOP_ID=11&LoginShopID=11&DispType=
書込番号:5336718
0点

カメラのきむらで予約しましたよ。
本体107800円、18-200VRが79000円でした。
安くないけどレンズが一緒に手に入る点と、三年保証、今回は自宅近くの店舗が希望だったので。
今のカメラはネット通販で買ったけど、初期不良で宅急便で送り返したり、メールでやり取りとかめんどくさかった。
書込番号:5336737
0点

>あるところで、
伏字と一緒でしょ。
何とでも好きに書けるし、
あるところでこれをネタにしたら
本体10万円で予約できました。
ってか?
情報価値は感じられません。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
◆無意味な伏せ字は使わないでください
・・・略・・・また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
書込番号:5336776
0点

ジェフユナイテットさんこんにちは。 もうお買い上げですか?。羨ましいです。自分も欲しいけど幾つかのハードルをクリアしないと・・・特に最後のかーちゃんハードルがかなり高そうですので・・・。あと老婆心ですがキャッシュバックキャンペーン用に領収書は必ず取っておきましょう。実行されるかと使えるかは不明ですが〈半分以上ひがみです〉。
書込番号:5336779
0点

まあ そんなに怒らんで下さい。
その店の宣伝行為になりはしないか、参考価格(信じてもらえればの話ですが)ぐらいで、と思ったわけですよ。
ここです。↓
http://www.medialab-next.com/10000/10013/13038/index.html
書込番号:5336919
0点

>クレジット使えるのが良いですね。
良く言えば、「明日の暮らしを今日つくる」、悪く言えば「明日の
苦しみを今日つくる」ところでしょうか?
書込番号:5337649
0点

くりくりあたま氏のリンク先の「メディアラボNEXT」は
別のページを間に入れて、
楽天のアフィリエイトを強制的に踏ませています。
今回に限らず何度かこの方法で強制アフィを使っています。
楽天と価格.comに通報しました。
書込番号:5337734
0点

「アフィリエイト」とは
http://e-words.jp/w/E382A2E38395E382A3E383AAE382A8E382A4E38388.html
そんなに小銭稼ぎがしたいのかな??
書込番号:5337787
0点

ここはキタムラの関連会社で私も以前利用さてもらいました。
対応も悪く無かったのですが、かなりのイメージダウンですね。
書込番号:5337824
0点

アフィリエイトの件ですが「メディアラボNEXT」は全く悪くないですので
誤解のないようにしてくださいね。
やってはいけないことをしているのは、
くりくりあたま氏が強制的に楽天のアフィリエイトを踏ませて
「メディアラボNEXT」にリンクするようにしていることです。
またアフィリエイトということも、くりくりあたま氏のやってるような強制的でなくて、
自分のホームページやブログに規定通りにやることは全く問題ないことです。
「メディアラボNEXT」にも迷惑がかかりますよね。
「メディアラボNEXT」にも通報しておきます。
書込番号:5337876
0点

関係ないですが、うっかりワンクリ踏んだ時のことを思い出しました。
いかにも何かしていますって感じのアニメーションまで出て。
書込番号:5338029
0点




おぉー
早速の情報ありがとうございます。
大きさや形が良く分かりますね。
私が魅力的に感じるのは、やはりファインダー
倍率が高くなったことが、一番です。
DX18-135mmはコストダウンでマウント部がプラ
なんですね・・・
書込番号:5337495
0点

歳をとってくると、ほんっとに視力が衰えてきて、コンデジの小さく・暗く・ボヤけたファインダーでは使い物にならないと感じる。
そういう意味でも、デジ一の見やすいファインダーはありがたい。視力調整も付いてるしね。
書込番号:5337651
0点

こんばんは
個人的にはちょっと小さいかな・・と思いますが
AFボタンの設置や、CAM1000搭載など
D70に比べると随分使い易そうですね
>じょばんにさん
DX18-135mmのプラマウント・・・気分的に頂けませんね
直接関係無いのですが
「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/08/11/4409.html
が今月末の発売らしいです
書込番号:5337676
0点



D50・D70s・D200にD80が加わっていろいろ選択しが増えてきた(様な気がするだけ?)
いろいろコメント読んでいるうちに、なんだか「無理矢理棲み分け」をして、ターゲットが曖昧になってるような気がしてきました。
D200未満D70/D50以上を目的としていて、スペック上では
画素数 :D200=D80 > D70/D50
ファインダー :D200=D80 > D70/D50
撮影感度 :D200=D80 > D70/D50
液晶モニタ :D200=D80 > D70/D50
と要望の多いところはD200並に、で
連写機能 :D200 > D80=D70/D50
シャッターS :D200=D70/D50 > D80
起動時間 :D200>D70/D50>D80(ほぼイコールでもいいような差ですが)
10PINターミナル:D200のみ
と、あえて、ほとんどの人が使わない所をおさえて、スペック上D200が上になるようにした、nikonの涙ぐましい努力がのぞき見られるような・・・
記録メディア :D200/D70 D80/D50
SD使ったのは、小型化のためとして
連写機能・シャッターSは、ファームウェアで押さえ込んでるだけで、後でなんとでもなりそうな・・(わざわざ、D80用にせずともD200の機構利用してると思いますし)
後は、販売後の使用フィーリングの違いがどれだけあるか期待したいところです
(あと、電池の持ちがD70/D50と同等ならうれしいですね)
0点

キヤノンの場合KDNの値段が30Dの半分ですから、D80の値段はどうでしょう。
ダストリダクションがあったら10万円でも仕方ないかもですが。
それ以外は、良いカメラだと思います(連写は5Dと同じですね)。
書込番号:5334151
0点

> 液晶モニタ :D200=D80 > D70/D50
> 連写機能 :D200 > D80=D70/D50
> シャッターS :D200=D70/D50 > D80
> 起動時間 :D200>D70/D50>D80(ほぼイコールでもいいような差ですが)
多少、誤解もあるようです。
液晶モニタ :D200=D80(2.5) > D70s/D50(2) > D70(1.8)
連写機能 :D200(5) > D80=D70(3) > D50(2.5)
シャッターS :D200=D70(1/8000) > D50=D80(1/4000)
起動時間 :D200(0.15) > D80(0.18) > D70=D50(0.2)
記録メディア:D200/D70(CF)/D80/D50(SD)に関しては、不満もあります(サブ機D50購入時に散々躊躇しました)が…、メモリーはSD+CFアダプターでD70と共有を図ってきましたので…。
あと、電池の持ちも気にはなりますが…、
実は今日、ヨドバシ.comでVR 70-300と一緒に「ホチッ!」としてしまいました。
書込番号:5334160
0点

細かい点ですが、
起動はD200(0.15秒)>D80(0.18秒)>D70(0.2秒)、D50
ではないでしょうか。どうでもいい差ですが。
後はシャッタータイムラグが、
D200(50ms)>D80(80ms)>D70(約0.1秒=100ms)
それと、dpreviewの音を聞く限り、シャッターユニットはD200とD80は違うように聞こえます。
D200のユニットは、D2系のそれと同じとインタビューにありますが。
D80の場合、おそらくF80のものに手直しを入れたものではないかと思いますが。
さすがにそこまで同じにすると、コストダウンにも限度があるのではないかと思います。
最高速度、シンクロ速度、コマ即をみてもその辺じゃないかなと思いますけど。
生の音ではなく録音なのでまだ分かりませんが。
微々たる差かもしれませんが、連写を含むレスポンス系は概ねD200が素早いようには出来ているようです。
タイムラグ等はスポーツで一瞬を撮るときのラグでも関わってきますが、ストロボ撮影時のプリ発光と本発光の間隔にも関わります。
D70でi-TTLを使うと、プリ発光と本発光の間が長いので目つぶりになるといわれる方がいらっしゃいます。
一応D200やD2系であれば、目つぶりとまでは行かないと思います。
80msではどうでしょうか。
書込番号:5334174
0点

D70が手頃に成った(実売6万でしたから、手頃に成り過ぎたか)ので買いました。
そうしたらD200の1020万画素・・・欲しいと思ってる内に、同じ画素でD80・・・(実売12万位とか)。
自分の使用目的に合わせて買えば良いのでしょうが、こんなに早いサイクルで新型・新型と出ると、金もテクも追いつきません。
皆さんの中には、(一眼で)出る度に買ってる人も居るでしょうが、『此れが有れば』或いは『此れとこれで十分』、見たいな感覚で揺るがない人も居らっしゃいますか。
書込番号:5334586
0点

D80はD50,D70s共通の欠点であったファインダーが改善されたのは大きいです、デジタルのサイクルは短いし欲を言えばきりがありません、なので私は現行機で当分満足することにしています。
書込番号:5334625
0点

>連写機能・シャッターSは、ファームウェアで押さえ込んでるだけで、後でなんとでもなりそうな
シャッターユニットはD200とは別物だと思います。
いかにしてコストを削るかにやっきになってるのに、性能の出る物をわざわざ抑えて搭載するなんてないと思います。
書込番号:5334670
0点

わたしもseiichi tanakaさんの意見に賛同です。
わたしはふつうのサラリーマンですので、新機種が出る毎に買い換えるなんて芸当はできません。
今使っているD70でさえ、D70Sが発売され在庫品として処分価格で出ているのを値切ったくらいですから・・・。
ファインダーの見えが小さいことを除けば現在でも満足しています。
しかし、ファインダーの見え方は写欲にも大きく関わることからD80には大いに興味をそそられますね!
書込番号:5334917
0点

D70では、RAW+JPEG(Basic)しかなかったので
RAW+JPEG(Fine)やRAW+JPEG(Normal)が選べる
D80は良いなと思います。
ただ、D80のRAW現像を快適に行うには、Intel
Core2 Duoにしなければならず、何かと物入り
です。Core2 Duoだとアスロン64より2倍以上
高速に画像処理できるようです。
書込番号:5335315
0点

D80、ここでは賛否両論?なんですね。
他機種(オリンパス)ユーザーから見ると、このカテゴリーでこれだけの
ファインダーを載せ、現状最大級の液晶を搭載し、感度耐性も上げている
ことを考えれば、十分な称賛に値すると思いますけれども。
SONYのαもそれなりですが、不十分な高感度、不十分なダストリダクション、
大きいとは言えないファインダー…と、手ぶれ補正を除けば些か中途半端で
トピックはない(しかもそれはαSweetに既にあった)と感じました。
それに較べれば、D80は写真を撮る部分に関して、きちんと真面目に向上
していると思います。使いでのある手ぶれ補正レンズもラインナップされて
ますし、コスト圧迫させて無理にボディ内手ぶれ補正機構を積むよりも、
ずっとまともな進化と思います。気になるのはSD化くらいでは?
ニコンユーザーってやはり厳しいのですかね(笑)
確かに、これでKissデジがボディに手ぶれ補正積んだりすると、出遅れ感が
あるのかもしれませんが…(- -;
そんなに首を絞めなくても(笑)と思ってこの板眺めています(^ ^;
書込番号:5336137
0点

これまでのところ、「ふぉとカフェ」で画像のサンプルがひとつ上がっていますが、これを見ると繊細で上品な鮮やかさを感じることができ、好感を持っています。D70を使っていたことがありますが、D80の画像の方が好みです!!
ボディサイズが小さくなったことも嬉しいですね。
「D−ライティング」にも期待を持っています。NC4のDigital DEEに大変、お世話になったので。一方でCapture NXの評判が悪いのは気になりますねー。
SDになっちゃいました。購入を検討されている方は「CFの方が良かった・・・。」と嘆いていないでこの際、潔く割り切りましょー。
書込番号:5336315
0点

>「CFの方が良かった・・・。」と嘆いていないでこの際、潔く割り切りましょー。
しかしですね・・ アメリカのWebでは、D200が$1、119で新品が売られています。
http://www.bestpricecameras.com/display.asp?page=312386
もし現CFユーザーがD80+SD4GBを購入したら、この値段とほぼ同額です。
(日本の場合は超える??)
4GBが2枚必要な人であれば、軽くD200を超えてしまいます。
これを加味してD80をSD仕様にしたニコンはどう考えますかね。。
書込番号:5336362
0点

D80はありえないと思います。カメラとしては文句がなく、
自分が期待していた以上素敵な製品ですが、残念なことに、
α100を見て標準が変わってしまいました。
ニコンとキヤノンしかできないものはなんでしょうか?と
改めて考えさせられます。ニコン・キヤノンじゃないから
面白い!と逆に思いませんか?
α100を買って「Nikon」のシールを貼りましょうか・・・
書込番号:5336390
0点

うる星かめらさん
>ニコンとキヤノンしかできないものはなんでしょうか?と
改めて考えさせられます。ニコン・キヤノンじゃないから
面白い!と逆に思いませんか?
私はスポーツ写真の仕事をしていますが、
この分野ではキヤノンが一番、せめてニコンを使っていないと
仕事になりません。
ソニーがどういう上級機を出してくるか分かりませんけど、
フラッグシップで8コマ/秒、高感度ノイズを解決したボディと、それに対応した望遠レンズ群を
ラインナップしない限りはスポーツ写真において(もしくは高速連写撮影の必要な分野において)
キヤノンとニコンの独占状態は崩れないでしょう。
私にはα、ペンタ、オリは完全に視野の外です。
また、レンズシステムも含めての一眼レフですから、
現時点ではキヤノン・ニコンしかできないことはけっこうあります。
書込番号:5336427
0点

あの広告で期待が膨らんでいただけに、ちょっと拍子抜けした感じでしょうか・・・。何かもう一押しあっても良いような。でもファインダーの改善とメカニカルシャッターには好感を持っています。
あとは画質ですね。ぼちぼちサンプル画像も出てきているようですが、もう少しいろいろなサンプルを見たいですね。
ちょうど家族用にもう一台のデジイチを買う予定があったので、高感度の画質がD50と同等以上なら買うかも知れません。
書込番号:5336432
0点

D2Xsさん、
実は私は望遠に悩まれキヤノンを考えているところです。
100-400がリニューアルされたら買いたい!のレベルの話しですが。
D80とα100のターゲットユーザの話しになるとどうでしょう?
いろんな撮影場面を総合的に考えなければなりません。
D80に428!という使い方はまれだと思います。連写3コマ/秒ですし。
書込番号:5336647
0点

海外のあまり安すぎるサイトは、結構インチキだそうですので。
昔からよく話題になりますが。
結局単品でああいう値段では売ってくれないところが多いということです。
真っ当なところでは、
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=407284&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
この辺が限度ではないでしょうか。
10MPってRAWで撮る人にはデーターサイズがかなり多いのでやはり最低ラインは4GB*2にはなると思います。
CFユーザーにはそこそこ痛い出費だと思いますし。
今後、どの程度(どのクラスまで)までSD化するかというのも視野に入れないといけませんし。
Nikonがいう5レイヤーの下から2番目までこれでSD化したわけですが、2年後あたりD200のカテゴリーまでSD化するのか、2年後はまだなのか。
書込番号:5336671
0点

>海外のあまり安すぎるサイトは、結構インチキだそうですので。
ここから私の友人2人がD70sとD50をこのWebから表示されている値段で購入しているのでまちがいありません。
yjtkさんがご提示されたB&Hは、確かに妥当なところですが、アメリカでは標準よりやや安いといった価格帯の店です。
私自身、CFカードオンリーのユーザーなので、先ほど挙げWebでD200が$1199なので、非常に悩んでいる・・と、いいますか、D2XのサブにD200にしようとほぼ心決まりしています。
D80の高感度ノイズが良好そうなのとコンパクトボディーが大変魅力なのですが、SD4Gを1枚ないし2枚購入すると、そちらの方が高くついてしまいますので。
アメリカでD70とD70sユーザーは、D200がこの値段だと、D80に買い替えを考える人は少ないのではないでしょうか。。
あるいはD80が$600台になるのかな?
書込番号:5336741
0点

うる星かめら氏
α100についてはその外観(というよりあの色使い)に引いてしまい、ファインダー倍率の低さにがっかり(というか、ほっと)しました。
私の場合、α100とD80を比べた場合、ファインダーの見やすさだけでD80の勝ちとなりますし(まあ、所謂足切りですね。ファインダーがどうでもよければネオ1眼でもノープロブレム)、持っているだけで恥ずかしいと感じるα100は論外となります。
ええ、もちろん私の場合ですよ、他の方がどうかは預り知らぬ所です。
ごく普通のデザインや機能の物が作れる点が、ニコンである所以と思います。
今、スペックを見る限り、目を見張る点はないですが、がっかりした点も特にありません。 如何にもニコンらしくて私は好感をもちます。
では。
PS:α100にNIKONのシール貼るのは止めてね、
せめてMINOLTAにしてね。(^-^)v
書込番号:5336837
0点

Naoooooさん
この店本当に大丈夫ですか?友人のお話を疑う訳ではありませんが、実は運が良かっただけでは?Resellerratings.comでは非常に評判が悪いので要注意だと思います。
http://www.resellerratings.com/seller8754.html
pbaseのギャラリー拝見させて頂きました。素晴らしいです。やる人がやればここまで素晴らしい作品ができるのだと思い知らされました。
書込番号:5336916
0点

ペンタプリズムは意外でした。素晴らしいです。はい。
シールはデタラメなブランドを貼ります(盗難防止のため)。
書込番号:5336918
0点

>洋品店さん
げげっ!本当だ。Custamer satisfactionが以上に悪いですね。
Feed backも悪いのかな・・
二人の友人のカメラは確かに両方問題なく購入できたのですが、D50を購入した方の友人は届くのがえらく時間かかったとは言っていましたが・・
運が良かったということなのでしょうか・・
いずれにしても洋品店さん、情報ありがとうございました。気をつけます。
また、私のギャラリーも見ていただき、そしてお褒めのお言葉もありがとうございました。
書込番号:5337032
0点

ああ、そういえばニコンは新しいエンジンと言いながら、また名前を付けなかったね。
何でもいいから付ければ良いのに。
それだけで、ちょっと”ありがたい感じ”になるのにね。
ニコンは相変わらず商売が下手だなぁ。
書込番号:5337209
0点

素人路線から言うと
SDとCFかについては気にしてないだろう。
手振れ修正が無いのはイメージダウン
画素数は、素人から見れば多いほうが良いと勘違いしてるところもあるのでイメージアップ
巨体は、素人クラスでは多少大きいが許容範囲
価格はやはり高めに感じるだろう。素人は性能どうこうより比較する商品との価格差を見ると思われる。K100Dなど・・・・単純に比較は出来ないのだが単純に比較するから素人なんだ。
液晶モニターのアップは見た目でイメージアップだが他社と比べれば同等。
ファインダーも同等だろう。
まあ比較対象は、K100Dかα100かD70sD50だろう。Kissデジは新型待ち
さて一般的には運動会シーズンで売り上げも上るだろう。
中級以上の方が比較するほど初心者の方は難しく比較をしないので
D80はどこまでデジ一初心者を取り込むことが出来るか・・・・
ただD50やD70が売れたおかげでレンズの関係もありD50からの買い替え需要は多少あるかもしれませんね。
書込番号:5337309
0点



いよいよ発表になったD80!
D70系のミドルクラス(エントリークラス)で
オーバースペックだった部分をそぎ落とし、
満を持して登場しましたね♪
(あの広告はオーバーだったような気もしますが・・・。)
D70系は、良くできたカメラだったので、
液晶とファインダーだけの変更でも
良かったような気がするのですが、
1000万画素となり、ISOも100〜で
D200ユーザーとしては、
少々気になる商品でした。
でも、発表されたら”納得!”
1000万画素という分野で、うまく棲み分けしたなー
と思いました。
でも、シャッターの最高速を1/4000に戻したのは、
ちょっと残念だった気がします。
1/8000と言うのは、高性能機の象徴のような
そんな意味合いがあると思っていたし、
F1.4の日中開放撮影では、1/4000を越えるような機会が
結構あったからです。
シンクロ同調も変更しなくても良かったのになー
と思います・・・。
液晶の大型化で、電池の持ちも悪くなると思うし・・・。
まー、発売前なので何とも言えませんが、
スペックよりも画質がどうなのか、
使用感はどうなのか、
ここでの評価を早く見てみたいです♪
はたして、D80はカメラグランプリを獲れるでしょうか・・・?
D200で、非CPUレンズでの撮影のおもしろさを覚えた私には、
”昔のレンズも使えます!”なんて事を
やって欲しかったと思います。
この点だけは、ちょっと残念でした・・・。
10万円切ったら買っても見ようかと思います♪
0点

こんにちは、キャニコンです。
ど素人のわたしの思いですが、
もし今コンデジしか持ってなくてこのサイトを知らなくて、
今から買おう!と考えたなら、キスデジが出るのを待って、
SONY、CANON、NIKONでどれがいいかを買うと思います。
カメラ業界のことに詳しくない場合、SONY、CANONのほうがなんとなくいいイメージが出来てる(そう思ってたのは私だけ?)
ので、そんな新規ユーザーがどう感じるかでしょうね。
(このことからペンタックスは対象外かも・・・)
実際、わたしが最初にキスデジかD50を店頭で2時間考えキスデジを選んだのも
コマーシャル等でキャノンがよさそうだったのと、画素数が多いことが決め手になりました。
まぁ、その後、カメラに嵌り、いろいろあってD200にしたんですが・・・
1000万画素、は購入のキッカケに大きく影響がありそうなので、よかったと思います。
手振れ補正やアンチダストは数字にあらわれず、感じがつかめないので決定的なものにはならないかも。
10万円切っていたら、買う人も桁が違うだけで購入意欲が湧くのでしょうが・・・
販売店の店員さんにNIKONをすすめてもらうよう願うばかりです。
そんなわたしはD80、お悩み組であります。
実写が出てきてるみたいなのでそれで価格以上の実力を見せて欲しいです。
カメラグランプリは・・・わたしは選考の基準や今までの流れがわからないけどA100のような気がします。
以上ど素人の拙い考えでした。
NIKON頑張れーーーーーーー!
書込番号:5334021
0点

ささぴ123さん、こんばんは。
いよいよD80の発売も決まり、盛り上げっていますね。
カメラグランプリが取れるかどうかということは、他機種との比較もあますね。
初めてデジ一を買うユーザーにとって、CCDのゴミは頭のいたいものがあります。
SCが近くにあるのなら良いのですが、SCも近くにはなく、コンデジと同じように使いたいというユーザーには、ノンダストシステムは魅力です。
このあたりはカメラグランプリに影響してくるのでしょうか。
書込番号:5334550
0点

>販売店の店員さんにNIKONをすすめてもらうよう願うばかりです。
いや〜、キヤノンMJの社員の数は半端じゃないですからね。
書込番号:5335029
0点

D70ほどのインパクトは無いので、CGは無理かも。
隠れた名機と言うことでいいんではないでしょうか。
書込番号:5335110
0点

カメラグランプリ・・・D80は厳しいんじゃないかなぁ〜。
サプライズも無く、(ニコンの伝統なのか?)無難に出してきましたからね。
α100辺りが獲るかもしれません。
書込番号:5335619
0点

私もカメラグランプリは無理かと・・・
このデジタル時代にあまりにも普通すぎるような
コンデジでは手ブレ当たり前になってきているから今回
かなり期待したんですがねー
やはりこのクラスはコンデジ上がりが多いと思いますから
プラスアルファの機能がないと
時期KissDはつけてくるかもしれないですしね
私もD70ユーザーで今回買い替えか?と思ったんですが
先に見送りです。
本体に手ブレが付いた時買い替えかな
書込番号:5336098
0点

こんにちは!
カメラグランプリについては、
α100、K100Dなどという
インパクトのあるカメラが有りますし、
CANONも黙ってないでしょうから・・・。
まー、他製品との比較もさることながら、
早く店頭で実機を触りたいです。
個人的には、D80よりも
同時発表の70-300VRにすごーく
興味があります。
18-200VRのような品薄にならなければ
良いのですが・・・。
これからのNIKON製品に求める物は、
ボディー内蔵の防震は無理でしょうから、
せめて
1、CCDダストリダクション
2、ガラスペンタ
3、旧いレンズへの対応(露出計連動)
以上を標準にして欲しいです。
全部につければ安くなるでしょう・・・?
(ならないかな・・・。)
書込番号:5336179
0点

>はたして、D80はカメラグランプリを獲れるでしょうか・・・?
なにも根拠はありませんが、順番から推定してペンタックスのような気がします。
書込番号:5336235
0点

この秋に出るらしいK10D(仮称)あたりが有力かと。
あとはαかパナ辺り。
キャノンの30Dは3/18発売ですが、カメラグランプリは年区切りですか?年度区切りですか?
それによっても変わってきますが・・・D80は無いでしょうね。
D80なら7月発売のペンタK100Dの方にあげたいと思います。
書込番号:5337136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





