
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2008年8月29日 04:45 |
![]() |
5 | 3 | 2008年8月28日 00:30 |
![]() |
5 | 22 | 2008年8月27日 19:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月27日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月27日 16:45 |
![]() |
41 | 59 | 2008年8月27日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80では酷かった高感度撮影も、D90ではD300と同じセンサーなので高感度に強そうですね。
EOS 50DとD90の高感度対決、気になりますね〜。D90よりも少し小さめのセンサーに1500万画素のEOS 50DはDIGICWがどこまでカバーできるかですね。D90はISOは3200まででスペック的にはEOS 50Dよりも劣ってますが、D300と同じなのでかなり期待できますね。
キヤノンもニコンも頑張って〜!!
0点

訂正です。
×→D90はISOは3200まで
○→D90はISOは拡張で6400まで
です。失礼しました。
書込番号:8261325
0点

ニコンに乗り換えるのですか?
D90と50Dは素子の大きさと画素数が違いますが素子その物の性能も違うと思います。
D90は基本感度が上がったけどシャッタースピードの上限が上がってないのでNDフィルターの使用頻度が増えるかも知れません。
書込番号:8261346
0点

小鳥さん、ニコンに乗り換えですか?まさか〜。そんなにお金ありませんし、乗り換えはないですよ。あるとしたら買い増しですね。まぁ、それもないですが。
>D90は基本感度が上がったけどシャッタースピードの上限が上がってない
これ、重要ですね。
書込番号:8261489
0点

確かにオモロー対決ですね。わたしは40D、D300の両機を使用しましたが、感度1600の彩度と階調の滑らかさはディジックの勝ちでした。D300のエクスピードはノイズ低減を標準設定にすると、かなりノイズは減りますが、フォトショップのガウスをかけたように質感がなくなりガッカリ。このへんのデジタル加工はディジック4で、さらなる進化が期待でき、50Dの絵はD700を越えていたりして、と思うのは私だけでしょうか。92万画素背面モニターなら数回ルーペ拡大でピント精度がバレてしまいますから、同じ9点クロスタイプセンサーですが、今度こそ精度も期待できそうですね。AFマイクロアジャスターも付きましたからレンズによる前ピン、アトピンも微調整でき、満足できそうです。でも安いD90の方が買い安いですね。
書込番号:8261818
1点

キノコルゲさん、自分は40DユーザーなのでD300がどれほどのものか知りませんが、高感度はすごいと聞いていました。明日あたりにでも「キヤノン Sタワー」にでも行って50Dの実力を試してきますかね。
書込番号:8261845
0点

キノコルゲさん
>50Dの絵はD700を越えていたりして、と思うのは私だけでしょうか
そう考えるのはキヤノンファンでもあまりいないと思われます。^_^;
書込番号:8261878
4点

D90の画質はD300と大差なしでしょう。
50Dの等倍サンプルがまだ少ないですが、40DやKX2と同じように見えます。
D300とKX2の感度が同じですから、皆ほぼ同じレベルで並ぶと思います。
書込番号:8262003
0点

> D90は基本感度が上がったけどシャッタースピードの上限が上がってない
D90は入門機の上、50Dは中級機の下ですが、格が違いますから仕方ないですね。
書込番号:8262020
1点

サンプル少ないですが、ISO1600は満足できるレベルと思いました。D300がKX2と同じようなレベルなら、結構差があるように見えましたが…
まぁいろんなサンプルを見てみないと分からないところですね。
書込番号:8262067
0点

キノコルゲさん
40DよりD300の方が遥かに高感度での階調性ほか総合画質は上です。
私はキヤノンのバンド状に出るノイズが嫌いです。カラーノイズもです。
ノイズは出ることよりどんな風に出るかが問題です。
書込番号:8264786
1点

今月号のCAPAにISO3200でのD700,D300,5D,40Dでの高感度比較がありますよ。
結果は興味深いものですので、一度ご覧ください。
書込番号:8267874
0点

D300とのノイズの比較が英語ですが出ています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/FULLRES/D90hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/FULLRES/D300hSLI1600.HTM
ご自分で他社のカメラとの比較をする事も可能ですお試し下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
それと全て英語ですがレビューも有ります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90A7.HTM
書込番号:8268229
0点

キヤノンKX2のISO1600の画像は、D300とD90より綺麗に見えますが、
それは感度が高いより、DIGICのイメージ処理が上手かったと思います。
また、ニコンのご家芸の色ノイズ除去がディテールを潰してますが、
画面全体の感覚は良くなりますので、それを評価したいと思います。
アバウトですが、多分手打ちだと思います。私はできれば両者の間が欲しいです。
書込番号:8269171
0点

カナダデーブさんがリンクして下さった画像を見ると、D300もD90も大差はないですね。
個人的には、先発のD300の方が良く見える部分もありました。
書込番号:8269179
0点




安い!すぐになじみのキタムラへ予約に行きます。古いカメラがあるので下取りでもっと安くなるかも・・・レンズは18-200があるし!ハイビジョンビデオカメラを買おうかと思っていたので・・・本当に安い!
書込番号:8261270
0点

ヨドバシでは\119,800(ポイント10%)で出てましたね。
今、札幌ヨドバシではD300が\205,000で還元率20%なので、D90でレンズに投資するか
レンズはそこそこ(SIGMA18-125OS+VR70-300)でD300にするか悩ましい所であり…。
書込番号:8262366
0点

>今、札幌ヨドバシではD300が\205,000で還元率20%なので、
これ高いですね!
でも、D300購入の予算がお有りでしたら、D300の方が幸せでは?
書込番号:8263884
0点



nikonetさん
情報ありがとうございます!
きましたね!
面白そうな仕様です。予約しようと思います。(笑
書込番号:8260754
0点

D300と素子は別なんですね...エクスモアは高いからか?それとも動画対応なのか?
写りはどうなるでしょう?
しかし420分割RGBセンサーで「顔認識」入れてるとの事。センサーの空間周波数からすると顔の特徴点を抽出するのは非常に困難、色情報のパターンから顔位置判断となると思いますが、どの程度の精度がでるのか、実機楽しみです。
動画についてはAF無し.潔い仕様(苦笑
意外と面白いかもしれません。単玉で動画ってのもおつなものかとも思いますね。
書込番号:8260794
0点

なかなか出なかったという感覚があるせいか、D300のときより感動が薄いような気もしますね。
動画以外は特に変わったことはなかったかなと。
AFもなしですか〜
D90の機能でコレは!と思ったところあれば、教えてください^^
AF調整はつかないんでしょうね〜
書込番号:8260832
1点

nikonetさん、
> 動画以外は特に変わったことはなかったかなと。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
> また、D80が元祖ともいえる画像編集機能も強化された。
> 新たに「ゆがみ補正」、「傾き補正」、「魚眼効果」を装備。
> そのうちゆがみ補正は、レンズ情報を元にオートで補正することもできる。
というのが。
書込番号:8260851
1点

nikonetさん
こんにちは!
ボケ味を活かした動画撮影が可能です。
(商品紹介HPより)
さて、D90で映画でも撮ろうかな(笑)
ニコンは、D二桁でとことん冒険していくんですね♪
愉快愉快♪
カメラ内画像編集機能・・・・
今後、流行ったりして♪
書込番号:8260875
0点

厦門人さん
サイズ、画素数から推察すると、「新開発」とあっても実質的にはD300と同じ素子だと思います。
読み出しのところでの僅かなマイナーチェンジというのが実態でしょう。
アルボレートさん
動画は面白そうですね。
硬派の人たちからの受けは良くないかもしれませんが、↓のような動画は
何百万クラスのシネカメラでしか撮れなかったモノでしょうし、
この動画機能のためにD90を買う人も出てくるじゃないかな?
これ結構凄いですよ
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/dmovie/movie1.html
書込番号:8260907
0点

厳粛な優等生の長男(D300)に明朗快活な次男坊(D90)といった感じ。
新しい分野へのトライには積極的になって欲しいです。
実物が、小さく密度感高くまとまっている印象ならグラグラきてしまうかもしれません。
書込番号:8260937
0点

ヨドバシの価格も出ました。(119800円ポイント10%)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_92080381_92080851/92046559.html
書込番号:8260950
0点

キタムラでは
D90本体 \107,800
18-55 VR レンズキット \121,300
18-105 VR レンズキット \152,800
VR 18-200 レンズキット \187,000
アニバーサリーキット \161,800
となってます。
年末のボーナス時期には本体価格は10万を切ってるんでしょうね。
書込番号:8260956
0点

>idealさん
>アルボレートさん
結構、見落としが多かったです。
そういわれると、楽しそうなカメラに思えてきましたw
>ぜんのすけ uさん
AFするとAF音を拾ってしまうので無理なんでしょうね
基本フォーカスは固定で使え!ということなのかな
デジカメWATCHからですが、価格は本体のみで12万、18-55VRつきで13.5万円、18-105VRつきで17万みたいですね
レンズキットで$1299という噂は18-55のキットでしたか〜
書込番号:8260978
0点

新開発って多分、D300はSONYのExmoreの12bit読み出しを14bit読み出し可能にしたカスタム品でしたが、今度のD90はExmoreの12bitのままの汎用品を使ったということではないでしょうか。
dpreviewを見る限り12bit A/Dとあります(NikonのHPは重いので未確認)。
厦門人さん
顔認識はあくまでLVの時の撮像素子を使ったときだけで、420分割RGB測光で顔認識しているわけではないと思います。
書込番号:8260984
0点

やはり、動画はおまけみたいな位置づけなんでしょうかね。
マニュアルフォーカスというのが一番痛いような・・・。
コンデジと同じで、ちょこっと動画を撮りたいってときには良いかもしれませんね。
書込番号:8260997
0点

nikonetさん、
> AFするとAF音を拾ってしまうので無理なんでしょうね
いっそのことAFカップリングを外してSWMレンズだけにしてしまえば(^^;
(↑動画のときは、です)
でも、動画で「ボケ味」を楽しむって(想像する範囲では)結構難しくて微妙な気もします...
書込番号:8261012
1点

mash76さん
こんにちは
素子についてはデジカメWatchの方に少し記載ありましたね。おっしゃるとおり
搭載機に合わせて、少し弄った素子と考えてよさそうです。
総画素数が若干減ってましたから、何か変わったかと考えたのですが、周辺見直し程度かもしれませんね。
安心しました。
nikonetさん
AFアジャスト機能は付いてないみたいですね。
ターゲット層はファミリー向けという感じですから、不用なのかと思います・
手持ちのアジャスト付6台(D3、D700×2、D300×3)は現在は1台もアジャスト機能使ってません。AFのNIKKORは35本程度手元ありますけど、組み合わせでアジャスト必要と感じた事ありません。サービスセンターにレンズ点検だしても特に以上無しでした。
運が好いのかもしれませんが(苦笑
自分でやってみましたが、自分であわせると正確なリファレンス環境が作れず、無遠限付近で違和感でてくるので、AF調整は止めました。
昔研究所で使っていた光学ベンチあればリファレンス環境作れそうですが、自宅に置くスペースありませんし、高いですからね。ニコンのサービスにお願いした方が無難です。
書込番号:8261015
0点

センサーがD300と違うと言っても、大本は一緒でしょうね。
11点AFで3Dトラッキング、420分割測光で顔認識って無理やり感がありますが、
実際使ってみないと分かりませんので、早くD90のお尻を触ってみたいです。
D300がD3と同じ最新の51点AFを使ったので期待しすぎたかも知れませんが、
D80と同じマルチCAM1000を使うなんで、キヤノンKX2よりも下のイメージがあります。
(実際差がそんなにないと思いますが)
> D90の機能でコレは!と思ったところあれば、教えてください^^
個別な機能は細かいですが、全体を見るとニコンの入門機が初めてキヤノンのキスデジに
勝った(連写速度や、動画、ファインダー、液晶など)意味が大きいと思います。
書込番号:8261031
0点

mash76さん
こんにちは!
まぁー、硬派な方達はさておき
ご紹介のムービーを見れば
誰だって”おっ!”っと思うはずです。
このクラスは、新機能を使って
とことん楽しむ!カメラなので、
D300の廉価版という位置づけよりも、
もっと違った称号が与えられてしかるべきと思います。
CANONでも書いてきましたけど、
24フレーム+望遠の絵!
これは楽しめますよ♪
書込番号:8261049
0点

動画はたしかにコンデジのものとは違う世界のものが撮れるかもしれませんね。買ったら遊んでみるかもしれません。
私にとっては、写真を撮るための道具としての機能では、こんなところがポイントです。
1.D300発売から9か月たっているので高感度時の画質にさらに期待できそうなこと(これはまだ予想にすぎませんが)
2.アクティブD-ライティングの「オート」の追加、「あり」「なし」のブラケティング機能、処理スピードの高速化
3.LVボタンの追加とコントラストAFの高速化
4.バッテリーの長寿命化
5.画像編集メニューのゆがみ補正機能
6.D300と同等の液晶モニター
書込番号:8261166
0点

ニコンは このカメラは売れると判断して造った訳ですが、確かに売れる(層が有る)と思います。
普及クラスの デジ一は、コンデジの機能をフル装備の方向でしょうか。
書込番号:8261236
0点

キヤノン50Dの価格から予想して90Dは初期価格128000円⇒1ヵ月後118000円だったので・・・本当に安い!発売後1ヶ月もすれば99800円確実!
書込番号:8261301
0点

どの会社でもマウントの人質を持ってますから、他社へは簡単に逃げられません。
ニコンさんは他社より“やかましくない”優良顧客が多いですので、
D80の時もそうでしたが、値段を高く設定しても買ってくれると思います。
書込番号:8261333
0点

>ニコンさんは他社より“やかましくない”優良顧客が多いですので、
普通の皆さんは、貴方と違って頭が固くないので、撮りたい被写体やシチュエーションを考えながら、機能を柔軟に使ってるだけですよ。
書込番号:8262235
1点



こっちもスレ立てさせていただきます
D90のキットレンズ、AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRもきましたね
単焦点はまだなんですね〜
0点

DXの標準ズームが乱立気味ですね。
18-70、18-200、18-135、16-85、18-105って多すぎないですか?
いくつか無くなるのかもしれませんが、FXの充実も考えてもらいたい気がします。
書込番号:8260891
1点






やっぱり、非CPUレンズでは露出計使用不可なのだ、残念。 (-_-)
水準器表示は着けてほしかったなァ。
http://www.dpreview.com/previews/nikond90/ によると
Vignetting control in-camera も有るんですね。
GPS unit は、ホットシューに装着して使用するんですね。 GPS unit (fits on hot shoe)
書込番号:8261428
0点

ついに出ましたね!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0827_d90_01.htm
昨日発表のEOS50Dといい、年中「デジカメ新製品ラッシュ」という感じです。
書込番号:8261454
0点



動画モードの液晶画面がアップされてました!
http://nikonrumors.com/2008/08/15/we-asked-for-it-and-we-got-it--nikon-d90-lcd-screen-in-video-mode.aspx
0点

コレを見る限りでは動画機能がありそうですね
やはり本当なんでしょうかね〜
被写界深度そのままで使い物になるんでしょうか
書込番号:8212247
0点

スチールカメラとほぼ同じ形のシャープのビデオカメラがありましたね。
レンズベビーみたいな柔らかい高倍率ズームが欲しいと思います。
書込番号:8212255
0点

ついに一眼にも動画機能ですか・・・、今や一般化したライブビューといい、どんどんコンデジ化しているようで、なんかちょっと複雑な気分。
やはり動画ではビデオカメラの方がキレイだし、一眼はあくまで写真に特化した道具であってほしいのですがね・・・電池の持ちも悪くなりそうですし・・・
キヤノンのXL-1系ビデオカメラは、アダプタを噛ませることで、改造なしに一眼用交換レンズが使用できましたが・・・デジ一眼に中途半端な動画機能を持たせるより、そういうビデオカメラを作ってくれた方が・・・
書込番号:8212284
3点

何れそうなると思いましたが、100万円クラスのビデオカメラは怖いですね。
今回はキヤノン、ソニー、パナと、ニコンが話し合って共通マウントを作って欲しいです。
書込番号:8212372
0点

動画機能ですか・・・ん〜。
コンデジでも動画撮った事無いんですが・・・。(-_-;;
そんなに需要有るのかな〜!?
書込番号:8212748
1点

ライブビューがここまで普及してくると、動画も撮れる一眼というのが当たり前になってくるのは自然な流れでしょうね。
それを必要とするかしないかは別として。
僕個人はライブビューもまったく必要としていませんし、動画もいりませんが、時代の流れは受け入れるしかないでしょう。変化を拒むようになったら、成長は終わりですからね。
書込番号:8212760
1点

D90が中級機を名乗るつもりなら、動画はやめてほしいと思います。
(D40の後継機あたりでやるならともかく・・・)
書込番号:8212897
5点

家族や子供の記録としては動画もありだと思います。私は動画は好きではないのですが、カミさんにはビデオカメラをせがまれてますし
D90を買うとしたら、カミさんを口説くのにはいい要素になりそうですw
早く詳細が見たいですね。
書込番号:8212932
1点

でも、何でおひざ元の日本では情報無いのに、海外で情報が流出するのでしょう?
おひざ元ゆえ国内では情報管理が厳しいのでしょうか?
あ、わたしはビデオ賛成派です。ハイビジョンとまではいかなくてもDV程度の画質なら欲しいです。コンデジ程度ならいらないです。
書込番号:8213181
0点

動画機能が乗っかって、ライブビューのようにスタンダードになっていくのか、それともNikonの汚点と言われる機能になって一発屋で終わるのか見ものですね。
お子さんのいる家庭では重宝がられる(ビデオカメラレベルのものが乗っていればですけど、コンデジ程度のあれば便利的なものだったら・・・)と思いますが、カメラ小僧の皆さんにとっては?
2つの機能があっても同時に使えるわけではないですから、特に夫婦の場合、別々にも使えるようそれぞれ1台づつ合った方が絶対便利だと思うんですけどね。
例えば手持ちの場合、カメラでレンズを含めた800gはずっと構えているわけではないので疲れませんが、ビデオカメラで800g超えると女性には扱いづらいのではないでしょうか。
書込番号:8213262
0点

待ちに待っているのですが、いったいいつ出るんでしょうね・・?
D200で肩透かしにあったんで、9月1日に期待しています!
書込番号:8213276
0点

>>トリマクロさん
>2つの機能があっても同時に使えるわけではないですから
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos2.html
こちらのHPによれば、動画を停止させる事なく同時に静止画撮影出来るようです。
子供の運動会で、ビデオとカメラ両方持たされて、仕方なく片方三脚撮影してる当方としては夢のような機能です。
書込番号:8213297
0点

ついにD90の登場ですか!
ライブビューとセンサークリーニングは順当な流れでしょうが、動画とはこれまた意外ですね
まっとうな一眼ユーザーの方(?)からしたら否定的なご意見もちらほらあるようですが、自分としては賛成です
今現在、私はコンデジを持っていません
旅行や取材もこれに18-200VRつけっぱにして1台でやっています
でも1台でこなしてるとやはりシーンによっては動画が欲しい時ってあります
写真撮って丸々作品とする方からしたら余計なものでしょうが、当方のようにカメラはあくまで記録や素材としている人間からすると、ちょっとした動画機能があると嬉しいものです
書込番号:8213456
0点

ミラーアップしたまま毎秒30コマの連写機能と考えれば
まぁ、ありかなぁと思いますが
コンデジの動画は、普通のビデオカメラに比べたら
まず使い物になりません
大型センサーや、いいレンズでの期待もあるでしょうが
考え方が根本的に違うので、スチールカメラとは相容れないものですね
ビデオカメラでもスチール写真機能が付いたものがありますが
こちらも、ほとんどつかいものになりません
こんな機能をつけるより、安くしてそれぞれの専用機を買えるようにしてくれたほうが
いいですね
書込番号:8213499
3点

少数派となると思いますが、一眼でビデオ撮影できると、家庭用ビデオでは撮れない、広角での撮影、ボケを生かした撮影が出来るので、ちょっと期待してしまいますが、どの程度の画質なんですかね?
どうせつけるなら、出来ればHDサポートしていただければ。
また、変な圧縮とかけらると使いづらいのでAVCHDあたりで納めていただければいいのですが・・・・・
書込番号:8213519
2点

コンデジのビデオモードの話ですが、明るさの調整を
絞りでなく、シャッタースピードでやるんですね
なので、明るい所で撮影すると滑らかさがないです
ハイビジョン画質は簡単にできるでしょう
ただ、テレビと言うのは、階調が狭いですので、その中に写真の階調を
収めようとすると、かなり難しいです
カメラメーカーが本気で取り組んだら画質のいいものができるでしょうけど
そこまでやるなら、一眼レフスタイルを捨てた方が使い易いですね
将来は変わってくると言うか、むしろ動画撮影の中から写真を取り出す
というものが出てくるでしょうが、そういうものが主流になると
いやだなぁ
書込番号:8213618
1点

リリーズは「D90の情報?」に記載しましたが$1300で9/7の噂があります。
私はライブビューも使わないので、こんなD90であれば興味さえ湧きません。
ただし、GPSと簡易動画で取材用などに大変重宝か。写真機の原点としての記録機には情報収集能力が多いのはベター。
書込番号:8213935
0点

動画撮影時のバッテリーの持ちは如何なのでしょうか?
書込番号:8213945
0点

あるなするさん
ご存知かと思いますが、最近の家庭用ビデオカメラには、撮影中にシャッターボタンを押せば、自分のタイミングで静止画が撮れる機能があります。(画質はデジ一の代わりになるほどの物ではないようです。)
2つ同時に撮りたければ、静止画機能付きのビデオカメラという選択肢がすでにあるので、そちらの方が圧倒的に軽いのでお勧めです。(2つ同時に撮影する場合、ビデオ優先のことの方が多いのではないかと思います。)
D90が、最近のビデオカメラと同等の画質で、動画撮影中も普段どおりの1000万画素クラスの写真が撮れると言うのなら素晴しいですね。(これこそパパの夢ですね)
・・・ちょっと想像してみたのですが、まんまデジ一型になるであろうD90を、ビデオ撮影のため被写体に向け続けているのは、少し違和感があります。
動画を真剣に撮るならビデオカメラ型の方が私は好きです。
かといって簡易撮影程度の動画機能付きD90には全く魅力を感じないのですが(笑)
書込番号:8213982
0点

ないよりはマシだと思います。
使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
D二桁が中級機と言いますが、性能がキヤノンのキスのレベルになったことがありません。
今度こそと期待してます。
書込番号:8214109
1点

うる星かめらさん
>使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
動画撮影機能が命綱?
写真だけを撮りたい人が動画撮影機能で救われる(いざというときに役に立つ)とは思えませんけどね。
たとえとしても私の理解を超えてます。
>D二桁が中級機と言いますが、性能がキヤノンのキスのレベルになったことがありません。
相変わらず「性能」と「機能」の違いを理解されてないようですね。
書込番号:8214164
5点

トリマクロさんやPower Mac G5さんに賛成ですね
>使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
考え方の違いですね。
自分は「使わない機能は全くの無駄。それなら機能を省いて軽量化したり、本来の機能をより強化してほしい」という信条ですので。
カメラからは少し脱線しますが、命綱に例えるのは違うでしょう。
命綱は「危険が予想される」から装着するものです。落下した時の備えであるだけでなく、「危険がある」ということを常に自覚させるためのものでもあります。「使わなくても欲しい」というものとは根本的に違います。「必要だから装着するもの」です
少なくとも、命綱を付けての作業が多い土木・建築工事等に携わる技術者はそう考えていますし、作業員にもそのように指示していますので、誤解なさらぬよう。
書込番号:8214288
0点

> 相変わらず「性能」と「機能」の違いを理解されてないようですね。
どちらにしよう、D70〜D80は入門機だと思って、キヤノンの入門機ほど良い写真が撮れません。
同じD二桁機ですが、D40〜D60は機能不全機で、入門機とは言えません。
書込番号:8214308
5点

>最近の家庭用ビデオカメラには、撮影中にシャッターボタンを押せば、自分のタイミングで静止画が撮れる機能があります。
ビデオメインで、家に飾る写真をL版でちょっと印刷する、程度ならよいのですが、写真がメインの場合はとてもじゃないけど使えるレベルの画質ではないです。
ですから、D90やマイクロフォーサーズはちょっと期待しています。
>動画を真剣に撮るならビデオカメラ型の方が私は好きです。
ビデオカメラも数年でデザインが激変しますからね〜。
ビデオカメラが一眼レフ型になってきた、と考えられては?(無理?)
書込番号:8214315
0点

販売戦略としてはしかたない流れでしょうけどね。
どこかの記事で見ましたが、一眼レフの売上台数は伸びてはいるが
それでもコンデジと比べれば雲泥の差、コンデジからの買い替え客を狙うなら
ライブビューや動画は必要かもしれませんね。
私の場合D90の詳細が出て、性能と価格に納得出来なければ買わないだけ
安くなったD300に行っちゃうかもw
書込番号:8214339
0点

私も動画機能搭載歓迎派です!
デジイチのおまけの機能として、とりあえずの動画撮影が出来れば、
コンデジを併用する必要もなくなり便利ですね。
例えコンデジと同じVGAサイズであったとしても、
手動ズームで追いかけられる動画って面白そうですよ。
(AFが追いつくのかな?)
動画モードへの専用スイッチがあれば言うことなしです!
せめてモードセレクトダイヤルに組み入れて欲しいですね。
メニュー画面の深層にあったら使う機会は限りなくゼロでしょうね。
(D300のライブビューでもあの位置だと不便に感じているので・・・)
書込番号:8214500
0点

時として固定概念は進歩を妨げる事が有ります。
現状、どの様に使える動画かは判りませんが、面白いと思います。
一眼がフィルムを脱した今、更なる進歩の予感が…。
一世代目から成功するとは限りませんが、これが本当なら期待してみましょう!
書込番号:8214982
0点

ムービーデジイチ誕生ですかね?私もさほど必要は感じませんが、チャレンジという点からは認めたいと思います。
既成概念から飛び出すときは、どんな時でも反対が多いものです。そもそもデジイチ自体フィルムという既成概念から飛び出した物なんですから、いろいろな可能性にチャレンジしても良いと思います。正にデジタル時代そのものと思います。ライブビュも最初は殆どのデジイチ愛好者の人が必要ないと言っていましたが、今やダストリダクションと並んで標準装備化されつつあります。
但し、動画自体が付録的なものでは無いことが条件ですか。
書込番号:8215847
0点

1000万画素を超える高画素化もそうなんですが
実際に役に立たない、使い道がない機能でも、ないよりはあった方が
お得感、性能がいいと思われる と言うようなことがあるのでしょうね
他社にない機能で差をつけるというのは、家電メーカーによくあるパターンですが
ニコンには、そういう路線に入り込まないで欲しいという
気分的なものが一番大きいです
もしやるならもっと見やすいEVFや、ボデイ内蔵手ぶれ補正
NDフィルター内蔵、まともな音質の指向性マイク
最低限、家庭用普及機ビデオカメラていどの性能にして欲しいですね
ボディデザインも、片手ホールドできるようなものとか
やるなら徹底的にというのは、私の持っているニコンのイメージです
書込番号:8216059
0点

(1)誰の邪魔もしない機能が何処が悪いですか?
ライブビューがあるから、録画機能を追加してもコストがかからないと思います。
(2)これからはビデオが重要な機能になると違いないと見てます。
ニコンはキヤノンとソニーと違ってビデオカメラの製品がありません。
だからこそ最初にやるのが意味が大きいと思います。
書込番号:8216426
0点

> コストがかからない
詳しくは分かりませんが、動画専用ICが必要かどうかによって多少違います。
ニコンのEXPEEDチップは処理能力があるので、それをただで使えるなら良いですね。
書込番号:8216433
0点

> うる星かめらさん
あっても、使わなきゃいいだけなんですけど
その分の開発コストも製品価格に反映されているわけですから
貧乏人の私には安いほうがありがたいですし、
今は、ISO1600以上用に、D40を使っていますが、やはりボディ性能が
プアなので、中級機で高感度に強いものが出たら、D700まで買わなくても
よくなりますしね
まだまだ、スチールカメラの基本性能は改善するところが
あるでしょう
そちらの方に力を注いで欲しいです
なお、キヤノンのビデオカメラは、準業務用といっていいものが
出ています
海外で人気が高いので、ハイビジョン用は力を入れてないようですが
従来方式用のカメラとしては、SONYの同クラスに引けを取らない製品です
D90に望むもの
D80より、もう少しきびきび動くものにして欲しい
D300以上の高感度特性
実売10万円
これなら、買うかも
書込番号:8216794
2点

お初です。
デジイチでビデオ機能・・・
どう頑張っても普通のカメラでビデオカメラの画質はムリです。
もし高画質にしたら高コストです。
それにデジイチだとカメラの形状じたいがビデオ撮影に不向きです。
でも確かにおもしろい挑戦だとは思いますね。
余談ですが
完全マニュアルで超安いデジイチって出ませんかね?
30年前はどんな高級一眼もマニュアルでした。
シャッターと絞り優先の機能だけの玄人使用です。
書込番号:8216863
0点

もし動画機能があるとしたら、ステレオマイク内蔵だとビデオカメラ代わりに使えるかも。。
書込番号:8216906
0点

>これからはビデオが重要な機能になると違いないと見てます。
だから、それなら一眼のレンズが使えるビデオカメラがあればいいだけで、無理に一眼に載せるのはどうか、という話です。
カメラとビデオが融合する進化を否定しているのではありません。それを一眼でやるのには無理があるのではないか、ということです。
カメラにはカメラの、ビデオにはビデオの、適した形状・構造というものがあります。
ビデオカメラだって、ハイアマチュアまたはプロ用の高級機(例えばソニーのHDR-FX-7、キヤノンのXL-H1シリーズ等)には、普及機にも大きく劣るオマケ程度の写真機能しか付いていません。ビデオ側の性能を追求しようとすると、写真側の性能は切り捨てざるを得ないのです。
一眼に無理に動画機能を搭載しても、結局は中止半端となり、それを追うことでカメラとしての性能追及が影響されはしないか、ということが危惧されます。現状、ビデオカメラで事実そうなっているものが、一眼ではそうならない、とどうして言えるのでしょうか。
動画撮影については、電子シャッター搭載のコンデジのような機構の方が適しているのですから、そちらをベースに進化させる方が、理に適っていると思います。
書込番号:8217178
2点

ラブビューが搭載された時点で動画機能の搭載は、既定路線でしょう。
そんなに取り立てて騒ぐほどの大事ではないですよ。
動く絵を背面液晶に映し出せるわけですから、それを記録したっていいんじゃんという程度の話でしょうから。記録画素数も小さいでしょうし、コンデジ並みのなんちゃって機能のような気がしますね。
そもそもライブビュー自体が、一眼レフの機構的には向かないものですよね。
書込番号:8217306
2点

コンデジでも動画に関しては存在感が感じられないニコンがいきなり動画をやってくる部分の不安と、
ビデオカメラとしたは巨大なサイズの撮像素子で動画撮影なんかしたら、バッテリーがあっという間に
底を突くんじゃないかという不安がとても大きいです。
興味はありますが。
書込番号:8217905
0点

「動画が撮影できるかもしれない一眼」との噂を聞きつけて、初めてお邪魔します。
35mmレンズシステムの被写界深度や画角を活かした動画を撮影できるとしたら、
それは素晴らしいことだなと思い、興味津々でD90の正式発表を楽しみにしています。
画質はyoutubeレベルであれば問題ないので、ショートムービー作品の製作に活用したいと
思っています。出来れば60pが撮影できたらありがたいかな?
一眼デジカメユーザーの迷惑にならないような仕様だといいですね!
書込番号:8218186
0点

私は現在D40を使っていて、画質も機能も全く不満を感じていませんが、D90に動画が付くのなら買い足します。
鉄道や航空機を撮るとき、動画も撮りたいので現在はわざわざ動画機能のついたコンデジも一緒に持って行ってますが、D90になれば一台ですませられますから。
ライブビュー機能が付いているのなら、その映像を圧縮・記録するだけで動画撮影になります。具体的には、MPEG4系の動画なら1.5cm四方・厚み2mmくらいのエンコードチップ(モーションJPEGなら静止画用のエンジンが利用できるのでそれすら必要ない)、音声用に直径5mm高さ3mm程度のコンデンサマイクを追加するだけです。
重さは十数グラム、原価は数百円くらいでしょうか。
開発コストはもちろんかかりますが、ニコンとして初めて動画に手を出すわけで無し、コンデジ動画の技術をスライドして流用できますし、一台一台の価格にかぶさってくる原価に対して、開発コストは生産台数で割れるのでそんなたいしたコストではないでしょう。
なにより、一眼レフカメラとして史上初・現時点で唯一の動画機能として、コンデジからのステップアップ層を取り込む効果は大きいはずです。
また、個人で手が出る価格で大型映像素子・高品位でラインナップ豊富なレンズを使って動画が撮れることから、自主撮影で映像作品を造っている層にも受けると思います。
(民生用のビデオカメラは1/3インチ程度の極小映像素子、高倍率ズームレンズ、絞りは菱形2枚羽と、かなりお粗末です。これがボケ味を追い求めた単焦点レンズや対角・円周魚眼レンズ・超広角レンズで動画が撮れるとなれば、ビデオカメラでは実現できなかった映像が低コストで手に入ることになります。)
動画機能を付加することによる売り上げ増で開発コストはすぐにペイできるのではないでしょうか。
ニコンのDX層のラインナップとして、上級のD300、中級のD80、初級のD60となっていると思いますが、D40・D60ラインは「その時代の最新の画像処理技術・ある程度のトレンドを取り入れながら、省ける機能はとにかく省いて軽く安くする」でないかと思いますので、そこにライブビュー・動画機能が付く可能性は低いのではないかと思います。
写真機能だけを追い求めたカメラが欲しい層にはD300が用意されていますし、ライブビューがあるカメラに動画機能がついたからといって重さもコストもほんのわずかの増ですし、なんで動画機能に拒否反応を示す人がいるのかいまいちわかりません・・・
書込番号:8221353
2点

拒否反応というかねぇ
あってもたしかに邪魔にはならないんですけど
そんなことより、D40より高感度画質を向上させるとか
連写速度を上げるとかの方に力を注いで欲しいと思うのです
スチールカメラとしての機能に、おまけ的な機能を盛り込む分には
まぁ、あっても面白いかな、たまには使うので便利かも 程度に考えられるんですけど
動画撮影機能って、スチールカメラにはいらないんじゃないかなぁと
もちろん、ちゃんと使い物になる動画撮影機能なら、役に立つのでいいのですが
これまでのコンデジの流れから考えると、ただ動画が撮れますよ程度で、
なにも10数万円のカメラにつけなくてもいいんじゃないかな
と思います
高画素化もそうなんですけど、本当に使う人のことを思っての機能を
充実させて欲しいです
高画素化より高感度特性をよくした方が、メリットは大きいでしょう
例えば、一眼レフで撮ったものを、すぐ携帯電話に転送できて
メールで送れるとかの機能は欲しいですね
動画撮影機能に引かれて買われる方も多いと思いますが
別のデジカムにした方が幸せだと思います
3万円でちゃんとしたものが買える時代ですしね
まぁ、個人的な考えです、D90が出たとしても、今の所このクラスは
買う予定もありません
なので、D90に対する要望というより、ニコンの商品開発の
方向を間違えないで欲しいと思うのです
書込番号:8221511
2点

高感度はD300と同等じゃなかと予想してます。
連写速度は上位機種と下克上させるわけにはいきませんから、限界があるでしょうね。
どちらにしろ動画機能が写真部分の性能や画質の足を引っ張ることはないんじゃないかと思います。
必要ないひとは動画機能が最初から無いものとして頭から消し去ってしまえばいいだけかと・・
別にビデオカメラを持てばという点については、2台持ち歩いてとっかえひっかえせずに、1台ですませてしまいたい、という要望もあるということです。
それに大型映像素子・高品位で多様なレンズを使った動画は、動画に特化したビデオカメラですら絶対に撮れない映像を見せてくれるでしょうから。
高画素化については同感です。D40の600万画素で全く不満を感じていません。
D3・D700のCMOSをAPS-Cサイズに切り取って同等の高感度耐性を得られるなら500万画素でもいいです。
でもコンデジでは「高画素化はもういい」という声が大きいですが、一眼では画素ピッチにまだ余裕があるせいか、あまり高画素化への拒否の声を聞かないような気がしますね。
たぶんatosパパさんは「なんでもオールインワン」な方向に突き進んで写真部分がおざなりになるのを心配されてるんだと思いますが、
D90の動画はあくまで写真撮影のためのライブビューの発展形としての動画機能だと思いますし、仮にデジ1の一部でそういう方向に進んでも、写真撮影に特化したカメラも需要がある限りは残るでしょうから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8221559
0点

選択肢が増えて良いと思います。
ビデオがイヤなら同価格帯のキャノンも有る訳だし・・・
D90を見てから決めれば良いと思います。
発表が楽しみですね。
書込番号:8221920
0点

atosパパさん
なかなか望んだようにはいかないもんですね。
私もatosパパさんと同じ気持です。
ビデオ機能があっても良いという人が多いのは意外でした。(五分五分くらいかな?)
ライブビュー→動画というのは、機能的には正常進化なのかもしれませんが、その間には目に見えない壁があると私は思います。
一眼レフの持つ写真専門の機械という、硬派で玄人向けなイメージがなくなってしまうようで寂しいです。
私にとって、カメラメーカーの中じゃNikonがそのイメージに一番近いんですけどね。
逆にゴミ取りやライブビューを最初にスタンダードにしたオリンパスが革命児のイメージです(笑)
そのオリンパスよりも、ゴミ取りですらなかなか付けなかったNikonが先に手を出すというのは、Nikonの中で何か変わりつつあるかもしれませんね。
まあ、まだ確定ではないので、今月発表されるというCanon50Dをツマミにしながら、D90の発表を待ちたいと思います。
書込番号:8222950
0点

そうなんですよね〜
保守的なイメージのあるニコンが一番乗り(史上初!)とは喜びつつびっくりでした。
イメージ的にはソニーかオリンパスが一番に動画機能をつけてくるかと思ってたんですけどね。
オリンパスやソニーは「一番乗り」を奪われてしまってあせってるかも・・・
コンデジから一眼レフに行こうと考えてるライトユーザーにとっては、「レフ無し」とか「ライブビュー中にも位相差AF可能」といった点よりも「動画撮影可能」のほうがずっと大きなインパクトがあるでしょうし。
D90は歴史に残る(史上初という良い意味でも、カメラは写真だけを追い求めるべきと考える人達には悪い意味でも)機種になるんじゃないかと思いますね。
書込番号:8223598
0点

動画をつけるのもマーケティングの上での判断でしょうし、時代の流れというやつではないでしょうか。今の若い人は動画もスチールも拘りませんよ。幼いときから美麗なグラフィックのゲームをこなし、中学生にもなればパソコンを起点にしてマルチメディアをフルに楽しむわけです。ゲーム、携帯→コンデジ→経済力をつけたら一眼、というステップが多いのではないでしょうか。私もそうです。写真も鑑賞するだけではなく素材としてあれこれ加工してみたりします。
F2やライカみたいな硬派なカメラを理想とされる方とはまた別に、マルチメディアの一手段としてカメラを求める層がいて、これからは後者が主流になっていくと私は思います。そんなのはコンデジにまかせてしまえ、とお思いでしょうが、コンデジはトロすぎます。ゲームで育った世代にはあのタイムラグやまだろっこしい階層メニューにイライラする人も多いのではないでしょうか。これからの世代が直接的、直感的なインターフェースと、動画と静止画と音声をボーダーレスに扱えるなにか凄い機械を志向しているのは間違いないと私は思います。iフォンなんかもそういった志向の表れですよね。D90はそうした流れへの本格カメラメーカー側からのアプローチ第一号ではないでしょうか(いいすぎでしょうが…)。20年後、スチールしか撮れない機械に需要はあるのでしょうか。とにかく、フィルム時代からの写真愛好家の方と、これから入ってくる世代というのは写真に対する考え方が違うのは確かだと思います。ニコンはそっちに徐々にシフトしているのではないでしょうか。ソニーなんかもシフトしつつありますよね。カメラがパソコンと不即不離の関係になってしまった以上、いろいろと変わっていくと思います(レンズだけは今のままかもしれませんが)。大言壮語っぽくてすみません。
書込番号:8224058
0点

そうですねぇ
ニコンが、今のライカやローライみたいな立場になるとそれはそれで嫌ですね
記録するアイテムと考えると、すでにスチールカメラ自体が
時代遅れなのかもしれません
私が、20年後までに生きていたら、まだF2を使っていると思います
フィルムがあればですが(笑)
書込番号:8224150
0点

>コンデジはトロすぎます。
うーん。ですから、写真と動画の両刀遣いで行くのなら、機構的に動画撮影に不向きの構造を持つ一眼ではなくて、コンデジ的なシステムをもっと強化する方向で行くほうが、良いものができるのでは・・・と思った次第。
一眼レフのようなミラーボックスやフォーカルプレーンシャッター(ともに動画撮影を行うには不利な要素)を持つ構造に動画を載せるのではなく、根本的に機構を刷新し、現在の一眼クラスの大型撮像素子に電子シャッターを組み合わせ、高精細のEVFを持ったレンズ交換可能機・・・
・・・あらら、先ごろ発表された「マイクロフォーサーズ」のコンセプト・・・??
書込番号:8224196
1点

コンデジは家電寄りだと思いますが、一眼レフって趣向品色が強いですよね。
マルチメディア〜な若者は、写真が趣味でない限り、まずコンパクトでスタイリッシュなコンデジしか買わないと思います。
それは技術が進歩しようとも変わらないでしょう。
そもそもコンデジのタイムラグ等に神経質になっているのは一眼ユーザーだけのような。
コンデジから一眼に移るのって、結構覚悟が入ると思うんです。
画質がどうこう以前に、金は掛かるし面倒だしかさばるので、それを乗り越えるだけの理由(趣味に加える等)が必要だと思います。
私達は一眼レフの世界にすでに浸かっているので感覚が麻痺していますが、思い出せば私なんか、この前までネオ一眼ですらごつくて不細工に見えたものです。
カメラ+動画というのは、やはり家電的な考え方で、コンデジなら機能が多いに越したことはないと思うのですが、趣向品寄りである一眼レフには向いていないと思うのです。
まあ、出すのがノリにのってるNikonですから、カメラ部分は間違いないわけで、D80後継機として、動画があるなしに係わらず普通に売れてしまうのでしょうけど。(これで動画機能のせいで何らかのスペックが削られていたら、必要な人以外、誰も買わないと思います。)
Blue-AQUAさんのおっしゃるように、マイクロフォーサーズのような新しい規格立ち上げてやったほうが先を見据えていて、スマートだと思います。
書込番号:8224883
0点

ポルシェにカラクリシートや買い物袋用フックなどの便利機能が付いていたら興ざめですが、ミニバンならオッケーでしょう。
ターゲットユーザーによって機能が変わってくるということでしょうね。
私もD300以上の機種なら動画は欲しくありません。家電製品ではないと思ってますから。
書込番号:8226951
0点

FXが出てDXは下位規格(ニコンはDXはDXと言ってますが、事実上はボディの販売価格からしてそうなってますよね)になりましたから、今後のDXのボディには動画は全部載っかってくるような気がします。
今のコンデジに動画機能のないコンデジが皆無なように、
デジ1もライブビューがあるのなら動画もある、という状況が当たり前になってくるんじゃないかと。
(D40のラインは安さ・軽さ・小ささ最優先なのでしばらくは載らないでしょうけど、デジ1にも動画が当たり前という状況になれば乗せざるを得ないでしょう。)
ライブビューがあるのなら動画機能を付加してもデメリットはほぼ無いので必要なければそもそも無いものとして扱えばいいだけにもかかわらず、それでもやはり付けてほしくないという人がいるのは、
カメラを単なる道具としてみるか、自分自身の思い入れを投影する存在としてみるか、の違いでしょうか。
銀塩カメラから使ってきた方にとっては、カメラが写真機でなくなることは受け入れ難いことかもしれませんが・・
私はデジカメから使い始めた人間なのでわかりませんが、カメラに初めてAFやAEがついたときも、
「ピントや露出は人間が見て自分で決めるべきものだ。機械にオートでやらせるなんて邪道だ。そんな子供っぽい便利機能をもったカメラなんて必要ない。シンプルイズベストだ」なんてフルマニュアルにこだわった人もいたのかな、なんて考えたりして・・・
書込番号:8229490
0点

コンデジの時代からある程度勉強していた人間はさておき
写真の勉強をせずにデジ一を手に入れたような人は
「コンデジにできてデジ一にできないことがある」
というのが許せないのかもしれませんねぇ。
コンデジからのステップアップ組をターゲットに据えているが故の
動画機能搭載機・・・なのかも知れず。
カメラとしての機能がしっかりしているのであるなら、有ったら面白いかな。
旅行行くときに無駄な荷物持たなくて済むのは事実。
D2xのシャッター+AFセンサーにD300の撮像センサーでD80と変わらないレベルの筐体で
11万円台なら、良いんですがね。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_358.php
デジタル一眼マニアックなので信憑性に難有りですが、来週ニコンは
新型機を発表する・・・と言う噂があるそうです。
書込番号:8229532
0点

動画が乗るということですが。
となると、
(1) AFはD300と同じくコントラストAFでいく
その場合、
(a) スピードは後発の利点を生かして、D3、D300、D700より速い=実用レベル
(b) D3やD300、D700などのライブビューを見て分かるとおりついているだけで操作性などは考慮されていない=D90の動画もついているという程度のレベル
(2) α300のように光学経路のどこかにライブビュー用の小型CCD(CMOS)を仕込む
この場合、AFは常に位相差AFを使えるので速い。
光学性能を除けば画質はコンパクトデジカメの動画並み
その場合、どこにCCDを仕込むかですが。
(a)オリンパスのようなポロミラー(横型)ならファインダー性能を(ほとんど?)犠牲にせずにボディ内に仕込みやすいですが
(b)従来の縦の経路を維持した場合、果たしてペンタプリズムを維持したまま実現できるのか?少なくともα300のようにペンタプミラーを可動式にして逃げるというわけにはいかない。
となるとD3よりも巨大なペンタ部にしてペンタ部の上に仕込むのか。α300のようにペンタミラーになってしまうのか。
どの辺になるでしょうか。
僕はありそうなところで、(1) (b)か、(2) (b)になるんじゃないかと。
ただ、可能性的にD90がペンタミラーになってしまう可能性も動画を実用的にしようとすると出てくるんじゃないだろうかという気がしないではないです(2) (b)路線だと。
書込番号:8229616
0点

私も、現状のコントラストAFがとんでもなく遅いので、素子の小さなビデオカメラやデジカメでは何とかなっても、被写界深度の浅いデジ一眼で動体への追従には位相差AFが必須だと思うのですが、現状、位相差AFが使えるライブビューはα350方式しか無いんですよねえ。
しかしあれもファインダースクリーンの像を映し出しているだけで、あの像をそのまま動画にするのはクオリティ的に厳しいかなと思います。
あと、考えられるのは昔のEOS‐RTみたいにハーフミラーを使い、光量をロスした分は電気的に増幅とか。。。
実は予想外の技術的ブレイクスルーがあるのか?あと一週間、期待して待つ事にします。
書込番号:8229711
0点

デジカメ動画の場合、AFは撮影開始前にのみ動き、撮影開始後はピントは固定というものもあります。
私はD90もそのタイプで、動画撮影中にピント調節したければ、フォーカスリングでMFしてね、という形ではないかと予想してます。
全く根拠の無い予想ですが、
・動画の映像は写真撮影用のCMOSから取得。
・AEは働く。コンデジと同じくCMOSからの映像により露出調整。SSや絞り値はオートのみで指定はできない。(被写界深度を稼ぐために絞りぎみになるのでは。)
・AFは撮影開始後は働かず、固定もしくはMFのみ。
・動画は720P(1280x720、30fps)のMotionJPEG、音声はモノラルADPCMか無圧縮WAV(16bit,32000Hz)
・4画素混合によりISO感度は倍に。
あくまでおまけの動画機能であることを考えれば、こんなところじゃないかと・・(これだったとしても撮れるだけ十分です。)
書込番号:8229763
0点

D90で、動画機能が搭載されるかどうかはわかりませんが、
特許庁のHPには静止画撮影中に動画撮影を可能にするデジタル一眼カメラに関する
特許が公開されています。(出願は、05年12月になっています。)
詳細を興味のある方は、そちらをご覧になった方がニコンがどのような方式で
考えているかはわかると思います。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
検索は、home→特許電子図書館→初心者向け検索→特許・実用新案を検索する
→『ニコン カメラ 露出』→検索結果 特許公開2007−174574 をクリックしてください。
要約、詳細共に見ることが出来ます。
ただ最近思うのは、レンズ交換以外でコンデジに搭載されている機能が一眼レフにも搭載されだしたのは、
付加価値をつけるためなんでしょうかね?
書込番号:8240476
0点

おおっ
自分で言うのはなんですが、動画の仕様予想はほぼ的中しました。
特にAFはコンデジと同じで撮影中には追従しない仕様ですね。まあAF-Sレンズを使えば撮影中にMFで対応できるので問題ありませんね。
720P(30fps)だと思ってたけど、フレームレートは24fpsだったのは・・・ちょっと残念。
CMOS全域からの映像を利用するようなので、画素混合は間違いありませんね。
画素混合によって感度アップになるのかどうかは不明。
これなら全然使い物になります。
デジ一と動画用のコンデジを2つ持ち歩かなくてもいいようになるのが嬉しい。
なにより魚眼レンズや30mmF1.4といった大口径レンズでどんな動画が撮れるか・・未知の世界にわくわくします。
書込番号:8260860
2点

撮影中のAFや、AVIではなくMPEG仕様したら、コストが結構かかると思います。
動画撮影は一眼でも重要な機能のなると思います。動画はニコンさんより競争他社の
ソニーやキヤノンの方が断然強いですので、先手を打ってイメージ作戦の意味が大きいです。
書込番号:8261064
0点

ハイビジョンビデオカメラのHDMI端子からPCにつないで非圧縮の動画を取り込む技術を
ずっと前に見た事があります。
こんな形で外付けのキャプチャー(勿論 mp4等に圧縮)を付ければ良いと思います。
メディアストレージみたいな機器に・・・。
これなら本体に価格反映されなかったかと思います。
個人的に一眼での高画質映像には興味があります。
が、MFはちょっとキツイかな。
書込番号:8261246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





