
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2007年10月28日 00:16 |
![]() |
6 | 20 | 2007年10月18日 23:28 |
![]() |
9 | 25 | 2007年10月14日 23:54 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月8日 10:00 |
![]() |
0 | 19 | 2007年10月4日 16:48 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月4日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。看看雲南です。
ニコン90周年の今年、D3やD300という素晴らしいカメラが発表されましたね。記念の年のニコンの頑張りに、ニコンファンとしてとても嬉しく思っています。
中国ニコンもおかしなところで頑張っています。以前お伝えさせていただきました記念ストラップとミニ扇風機のほかに、最近、こんなものを見つけました。90周年記念のボディケアセットです。こちらをご覧下さい。
http://kankanunnan.com/view.asp?id=509
中国ニコンの販促グッズ攻勢によって?ここ雲南省でもニコンは大人気です!!
来月のD300の発売を控えて、D200の店頭在庫は既になくなりました。D80も、王力宏が表紙を飾るカタログも出回り、相変わらず絶好調のようです。D40は、最近、大学生が首から提げているのを見かけることが多くなりました。
0点

看看雲南さん こんにちは
ニコンの楽しい販促品拝見しました、特に150元で買ったものや、90周年記念ストラップなどいいですね。
先日、テレビで雲南省の紹介を見ました、実に沢山の民族がいるのですね。
途中高い山があって交流がとだえ、独特の文化が芽生えたとか。
タイなどの東南アジア系と中国系の混じりあった民族の感じを受けています(顔立ちなど)。
書込番号:6901017
0点

看看雲南さん、おひさしぶりです。
販促グッズですかぁ〜
今、職場からなので、見られません (T_T
(中国語対応されていない)
勝手にインストールできないし・・・
帰ってから、ゆっくり拝見しようと思います。
いつも面白そうなグッズなので、見るのが楽しみです (^^
ちなみに、雲南省っていくらくらいで旅ができるんでしょう。
ピンからキリまであるとは思いますが (^o^;
書込番号:6901097
0点

里いもさん、こんばんは。
ご覧頂きましてありがとうございます。ニコン販促グッズ、すごい勢いです。ニコンイエローの鍋なんていうのもありました。D3やD300が発売されたら、もっとすごいことになりそうです。
雲南省はまだまだ田舎です。省都の昆明でも、民族衣装姿の人をよく見かけます。また、纏足のおばあちゃんもまだまだ現役です。日本人は大和民族と呼ばれています。
じょばんにさん、ご無沙汰しておりました。
今、カメラ屋さんからD40受賞(何賞?)記念盾をもらう約束をしています。またホームページにアップさせていただきますね。
雲南省へのご旅行ですが、旅行社の私が言うのも何ですが、個人旅行ですと、とても安い費用で済みます。長距離バスは約100元(約1,600円)、ビジネスホテルでも約100元です。プロカメラマンやマスコミ、研究者などのお世話もさせていただいております。個人旅行でも結構ですので、お気軽にご相談ください。
書込番号:6902916
2点

≫看看雲南さん
ボディーケアセット、欲しいです (^^;
あと、名刺入れも欲しい!
キャップは、D80のロゴが無かったら欲しい (^o^;
> お気軽にご相談ください。
嬉しいお言葉 (^^
一番下の子がもう少し大きくならないと難しいですが、
中国でも雲南省は、看看雲南さんのおかげで、とても
興味が沸いてしまいました。
20代の頃は、「将来、絶対に桂林に行きたい」と思って
いましたが、今は雲南省の方が興味あります。
「日本の原風景に出会う度」というのが、気になって・・・
どこを撮っても、電柱が写らないのが嬉しいかも (^o^
書込番号:6903117
0点

看看雲南さん、はじめまして
蘇州に駐在中の弘弘1012と申します。
以前から看看雲南さんの情報楽しみにしておりました。
ここ、蘇州にもカメラを扱っている店やデパートは
あるのですが、こんなにいろんな販促グッズは見たことがないです。
私も雲南、特に昆明と麗江に興味があり、一度行って見たいと思っています。
昆明の民族楽器などにも興味があります。
なかなか仕事が忙しくてまとまった休みが取れそうにありませんが
なんとか帰任するまでには時間を作って行って見たいと思ってます。
そのときにはお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6904060
0点

じょばんにさん、こんばんは。
ニコンの爪切りを私も試しに使ってみましたが、D80のように秒間3回は切れません。ただの普通の爪切りでした。また、これだけD80が売れているのに、いまだにD80キャップを被った人を見かけたことがありません。こんなに中国人は販促品に喜ぶのに、不思議です。
雲南省へお越しの際は、お気軽にお声をお掛けくださいね。
弘弘1012さん、こんばんは。
蘇州在住なのですね。ホームページ拝見させていただきました。水族館の写真などを見て、「やはり雲南とは違う都会だなあ。」と思いました。こちらにはまともな水族館もありませんし、海を見たことがない人たちがたくさんいます。
蘇州のカメラ屋さんでは、販促品が少ないのでしょうか?きっと、都会の蘇州では販促品に釣られて商品を選んだりはしないのでしょうね。こちらでは、キャノンW型の1/1ブロンズ像(しかもIPマーク付き)やEOS1Dのミニチュア模型なども展示されていて、ニコンファンの私でも、思わず欲しくなりました。こちらのカメラ屋さんでは、お金になると思うと何でも売ってくれます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。こんなページも作りましたので、よろしければご覧下さい。
http://www.kankanunnan.com/view.asp?id=421 「雲南省で写真を楽しむ」
書込番号:6906318
1点

おはようございます。
水族館の写真は蘇州ではなく、青島に遊びに行った時のものです。
蘇州も海はないので、見たこと無い人が多いです。
私の知ってる蘇州のカメラ屋さんはDPEメインでカメラの展示もほとんど
なく、欲しければ取り寄せるよ。という感じです。やはり市中心のデパート
とかに行かないと現物は見られません。それでも三脚や、バッグなど
品揃えは少なく、一時帰国した際に買って帰ることが多いです。
そういう意味では雲南の方が進んでいるかもしれませんね。
「雲南省で写真を楽しむ」拝見しました。
ますます行きたくなりました。
雲南民族村も面白そうですね。一度にいろんな民族の生活スタイルが見ることが
できるのは嬉しいですね。
書込番号:6907333
1点

弘弘1012さん、こんばんは。
水族館のお写真、蘇州ではなかったのですね。勘違いしてしまいました。すみません。
雲南省の方がカメラ屋さんに関しては進んでいるのかもしれないですね。びっくりしました。貴重な情報をありがとうございました。
工作順利!! 再見!!
書込番号:6913921
0点



書き込みを拝見しているとニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
現在D70sに17−70、24、35、80−200、タルロン90マクロを使用している
64才の男性のニコンマニアです。
30−40歳の時は1/15秒ぐらいと豪語していましたが、マメラを再開して2年、パソコンで等倍まで見るためか微妙にブレブレ。加齢かと思いペンタのk100Dを購入しましたが
確かにブレは減少しましたがWBとAFの不確実さに厭になり息子に無償譲渡。
しかし、あの手ブレ補正が忘れられずK10Dと思いますが又あのWB.AFと思うと躊躇します。
来秋のD90?はゼヒ強力なボディー内手ブレ補正、ライブビュ、ピント微調整が欲しい。
ファィンダーも速写性もAFも今のままで結構。ピントはどちらにしても中央しか使いません。
但し望遠系は70−300VRを購入します。
0点

レンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正のハイブリッド手ブレ補正の可能性もあると思います。
私的には、レンズ内手ブレ補正の方が、ファインダーを覗いたとき、シャッター半押しで、ぴったと像が止まるところが好きです。
書込番号:6849696
0点

≫おねねぼうさん
> 書き込みを拝見しているとニコンユーザーの方はボディー内
> 手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
私は書き込みを見ていて、ボディー内手ブレ補正をタブー視
している方の意見って、見た記憶が無いのですが (^^;
優位性については、どちらを指示される方も、それぞれの意見
をお持ちのようですが、レンズ内手ブレ補正の優位性について
書かれる方は、ニコンユーザーには多いとは感じます。
私の個人的意見としては、ボディー内手ブレ補正機能を有する
機種がニコンから発売されても良いかなと感じています。
どちらかというと、エントリークラスで採用される可能性は
あるのかな? くらいに (^^;
書込番号:6849715
0点

ニコンがフィルムカメラを作ってる間はボディー内蔵は作らないんじゃないかな?。
出すとしてもキヤノンが出したらニコンも出すという後出しな気がします。
書込番号:6849717
0点

おねねぼうさん、こんばんは。
ニコンでは、レンズに手ぶれ補正を搭載していますから、ボディへの搭載はしにくいと思います。
また、皆さんが書いてらっしゃるように、レンズに手ぶれ補正をつけると、ファインダーを覗いたときに、揺れが止まります。
手ぶれ補正が効いてるなって感じ、快いものです。
上記のような理由から、私は、ボディ内手ぶれ補正より、レンズ内手ぶれ補正が良いと感じています。
ボディ内の手ぶれ補正を否定しているつもりはありません。
搭載されれば、それはそれで助かりますから。
書込番号:6849824
0点

こんばんは
キヤノンの部門の幹部の方が、個人的見解としながらも、ボディー内でのアシストの可能性に言及されていましたからね。
たぶん、ニコンも研究はしているのではないでしょうか。
商品政策は別の問題でしょうから、ボディー内手ブレ補正機のシェアがグングン上がってくるというような事態にならないと、実現は難しいかもしれません。
手ブレ補正レンズとなると、とたんに選択肢が狭くなるのですね。一部を除くと依然として高価ですし。
書込番号:6849831
1点

> ニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
誰もタブー視してませんね。
ただ、レンズ内手ブレ補正の方がファインダー像が安定するし、
AFが正確になる可能性があるというメリットがあるので良いと思っているだけです。
CCDの取り付け精度の向上というメリットもあります。
この点は(画質の良し悪し等とは別で)全員の見解が一致することでしょう。
まして、レンズ内補正の価格差がわずか5,000円になった昨今、
ボディ内にするメリットは少ないと思われます。
(MFレンズ使用とか特別な場合はボディ内補正のメリットありますが)
書込番号:6849979
1点

わたしはキヤノンですが^0^
たぶん、両者ボディにも1〜2段分くらいの手ブレ補正は付くと予想してます。(希望も)
単レンズなどレンズに補正のないものでも いくらかでも安心の意味であると良いなと思います。
今までの進化を見ていると、各社さまざまな良い技術を真似て開発搭載して来ていますから
これもあり得ると思っています。
書込番号:6850067
0点

撮像素子の方は回転軸制御で、自動水平出し機能(笑)
書込番号:6850099
0点

D300では傾き検知のジャイロも搭載されましたからね。水平補正もあるかも(^-^)/ファインダーとのギャップはあってもライブビューなら大丈夫?!
書込番号:6850190
0点

>ボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
フォーカシング方式からの類推で、ブレが顕著に現れやすい望遠の場合、ボディー内方式では限界があるのではなかろうか、と云う懸念があるのかもしれません。
フォーカシング方式に関してですが、数年前までContax AXと云う機種があり、フィルム面を前後させるユニークなAF方式を採用していましたが、広角寄り程AFの範囲(被写体の距離)が広く、望遠寄り程狭くなっていたはずです。
書込番号:6850759
0点

>撮像素子の方は回転軸制御で、自動水平出し機能(笑)
高速回転もできて、ゴミの払い落としの効果も。(笑
(中心部がダメか・・・)
書込番号:6850816
1点

>>ニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
それは禁句でしょう。みんな我慢してるだけ。5000円の差って何だっけ?。さてレンズ内手ブレ補正を推奨するNIKON-A社と、ボディ内手ブレを推奨するNIKON-B社がありました。レンズ値段の差は当然あります。手ブレの性能の差も勘定に入れて下さい。どんなレンズにも手ブレが効くことも頭に入れて下さい。さあどっちを選びますか?全員NIKON−Aマンセーですか? CとNで8割近い市場なのにボディ内手ブレ補正志向派が6割近くいるのは裏切り者がいるのでしょう。手ブレ補正を体験したこともない方もまだ多いでしょう。それが現実です。まあ手ブレ補正なんてなくてもいい写真は撮れますがね。
書込番号:6850903
2点

ボディ内補正とレンズ内補正どちらが有利かというのは、このテーマとはあまり関係ない話だと思います。両方あるに越したことはないかと思いますので。
新規ユーザーにとっては、携帯性・コスト面でボディ内補正のメリットは大きいですし、
すでにレンズ資産を持ってるユーザーにとっても、それらが全部手ブレ補正付で使えるようになるメリットは大きいですね。
(VR付と無の価格差が数千円になったとしても、現在VR無のレンズを持ってる人が、
VR付が出たからといって、差額で交換してもらえるわけではないですから。)
また、ボディは消耗品でレンズは一生もの、という考え方に基づくなら、手ブレ補正のような
技術進歩の余地のある部分はボディ側につけたほうが効率よいでしょう。
ボディ買い替えごとに、手持ちレンズ一斉に補正性能が向上するわけです。
何度も指摘されてるように、ボディ内補正機が出ないのは、ユーザーメリットの問題ではなく、メーカ側の事情なのでしょう。
2強が元気な現状では、当分、NやCからのボディ内補正機の登場は難しいのかな、という気もしますが。
ボディ内補正は精度向上の研究開発にコストをかけやすいので、ペンタックスあたりが起死回生のボディ内8段分補正とかやってくれたら分からないですけどね。
書込番号:6850922
0点

こんばんは〜。
ボディ内蔵手振れ補正、そりゃ欲しいですよ〜。
タムロンA09で手振れ補正が効く。
シグマ70-200mmF2.8で手振れ補正が効く。
最高じゃないですか〜。
書込番号:6851171
0点

ファインダー視野率 100% とボディ内手ぶれ補正は両立するのでしょうか?
書込番号:6851261
0点

皆様には早速の有益なご意見を頂き有難うございます。
昔はCONTAXのボディ2台に85/1.4と35/2.8だけ持って祭や祇園の舞妓さんを追っかけていました。
定年を迎え今後は
風景 17〜70 70〜300
花 90マクロ
スナップ 24,35,85/1.8の体制で行きたいと思います。
又、キタムラで試写して望遠系は確かにレンズ内補正が必要です。
広角から中望遠迄はボディー内補正で対応できると思いますし
又、VRレンズもございません。
K100Dを少し使用して感じた事はボディー内補正はPCを開けてみないと補正の効果が判らないという欠点が有ります。
参考 祇園の舞妓さんの動き出しは夕方から
祇園祭の宵山のクライマックスも夕方から
書込番号:6851282
0点

D70Sってそんなにホワイトバランス良かったですかね? D50持っていますがDS2やK10Dと比べて優れているとも思えませんが。露出も風景ならペンタの方が良いように思います。D50は明るめになることが多くて、風景にはちょっと軽く見えてしまうし。人物にはいいかもしれませんが。
ボディー内手ブレ補正はレンズ方式で売れている間はやらないでしょ。ボディー方式なんかやらなくてもシェアは十分高いままだし、IS・VRレンズ売った方が単価も高いしサードパーティーに食われる率も少ないし、絶対儲かるんだから。ペンタックスやソニーが大躍進してレンズ内方式陣営がジリジリシェアを落とす傾向が明らかになって来たりでもすればやるでしょうけど。
あと、補正効果がレンズ方式の方が上という話もホントかなと思います。単にレンズ方式のキヤノン・ニコンの方が手振れ補正の経験が長く、ノウハウが豊富なだけかもしれません。
書込番号:6856849
1点

私もボディ内補正が欲しい一人ですが、当分は、ボディ内補正機が発売される事はないと思います。メーカーとしてはVRレンズをどんどん買ってもらわないと商売上困るからです。
書込番号:6864624
0点

K10DからD80への移行組です。
K10Dのボディ内手振れ補正は色々なレンズ、特にM42の旧レンズが手振れ補正で使え、また大変強力でした。マウントさえ合えばどんなレンズにも使えると言う事で大変便利でしたね。
NにはM42等がつきにくく、N以外の(レンズメーカーは別として)旧レンズを楽しむと言う風潮が無いですね。Cナンかは色んなレンズをアダプターでつけてる人がいるんですが、Nはね。
Nユーザーですが残念です。
Nは色々なレンズがつきませんが、Cがボディ無い手振れ補正出すとPは壊滅的かな。
書込番号:6871727
0点

私も欲しいですね。
>ボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
と言うよりも、ゴミ撮り機能が付いてないので
カプラ式AF単焦点レンズもなんとなく付けたくないんですよ。
D40系には非公式ですが非AIレンズが付けられます。
D200(300も)AI対応ですので
どうしてもそれらで使ってしまうことは多いですね。
後継機種期待となっています。
D40系の如く非公式で非AIレンズ取付け可能でライブビュー対応(非CPUで露出が合う)
AI-Sレンズでプログラムオート可能となっていて、ゴミ取り機能があればボディー内手ブレ補正が欲しいと必然的になります。
レンズに対する幅広い互換性や機能UP(ボディ内手ぶれ補正)はこのクラスであった方が本当はいいんですよね。
アマチュアの方が古いレンズを大事に持っていますし。
D3とかD300クラスでは逆にCPUレンズのみに特化した方がいいような気がします。
書込番号:6881487
0点



D70を使い始めて早3年が過ぎました。
キャノンからは40Dが発売され、キットの標準レンズにはIS機能が付いています。
ニコンも18−200mmにはVR機能が付いていますが、D80と一緒に持ち歩くには少し荷が重すぎます。
ニコンも18−70(55)mmクラスの標準ズームでVR機能を入れて発売されたらいいなと思います。
キャノンが標準ズームの廉価版にIS機能を入れて、40Dとキットで販売しているのはとても魅力的です。
ニコンはD3・D300及び高級レンズの発表でにぎわってますが、わたくしにはとてもそんな高いものを買う予算はありません。
D80は発売から1年が過ぎ、カツを入れるためにも上記のレンズがでるといいなと思っています。
1点

太宰府天満宮さん
おはようございます。
標準域のVRは一眼の正しい持ち方をすれば不要、と言うのがニコンの考え方なのでしょうか。
確かにそうなのかも知れませんが、極限の(三脚を使用出来ない等の)状況を考えた場合、必要性は在ると思います。
ただ、VRUよりもっと強力なVRVとかにでもならないと、実感として得られるモノが少ないのでは無いかと…。
書込番号:6847849
0点

>標準域のVRは一眼の正しい持ち方をすれば不要
Canonも一昔前は同様のことを公言していました(^^;
でもやはり室内や朝夕など標準や広角域でも手振れ補正の恩恵を強く感じることは多く、あれば非常に便利です。
私はCanonの標準域手振れ補正を利用していますが、これを使った後補正なしレンズの感覚に戻るにはかなり慣れが必要となります。
腕が落ちるといってしまえばそれまでですが、高感度にしろ手振れ補正にしろ、楽に撮れるに越したことはありませんよね(^^;;
書込番号:6847884
0点

きついことを言うと、腕を磨いた方が良いですよ。
18−70(55)mmクラスで手振れされるのであれば、きちんとしたぶれ難い構え方、シャッターの切り方を身につけられて、必ずシャッターを切る前にシャッタースピードを確認するクセをつける方が先決のように思います。
そういったことができて初めて、「でも15分の1でも手持ちで撮りたいことがあるから手振れ補正が欲しい」といって、その利益を享受できるのだと思います。
カメラメーカのマーケティングに乗って、便利に慣らされていくと、決まりきったシチュエーションでしか写真が撮れなくなっていくように思うんですけどねえ?
書込番号:6848143
0点

>標準ズームに手ブレ補正が欲しい<
AF-S VR24-120mmが、有るのはご存じですか?
ニコンには ボデイ内手ぶれ補正がデジ一に無いのですから、レンズにそれを求める方が出て来るのは、
今の時代 至極当然の事と受け止めなくては成りません。
書込番号:6848246
0点

18-135mmをVR化して欲しいですね。
18-70mmとか18-55mmだといらないかな。
手軽に撮りたいときはVRで、じっくりなら単焦点とか。
VR18-200は手軽に撮りたいのに重いってのが難点なんでしょうね。
手軽に撮りたいってニーズを無視するのはどうかと思いますよ。
D40の後継、D80の後継には手ぶれ本体補正があってもいいんじゃないかなとも思います。<私は買いませんが、、、
書込番号:6848321
0点

私も重さと焦点距離から、18-135mmをVR化すべきだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510800.10503511803.10503511500.10503510211
書込番号:6848675
1点

太宰府天満宮さん
こんにちは
今回のキヤノンの英断も、大変に驚かされました。
ISを入れても、サイズと重量とコストを抑える為に、御家芸のUSMを取っ払う決断に並々ならぬ闘志が窺えます。
対してニコンは、ボディ内モーターを取っ払う事で、ボディのサイズダウンとコストダウンを図りましたが、AF-Sを組み込まねばならないという、設計上の足枷が出来てしまいました。
しかし、サイズアップを余儀なくされながらもAF-S55-200を廉価版VRレンズ化しましたから、AF-S18-70あたりも・・・。
D300のキットレンズに、VR18-200が選ばれる時代ですから。
書込番号:6848731
0点

太宰府天満宮さん
連投失礼致します。
m(._.)m
すでにお気付きのとおり、ニコンはD80の後継機を40Dの対抗機としてブツケて来るはずです。
キヤノンがD3の発売を鬼の形相で睨み付けていると同様、ニコンは40Dの存在を苦々しく思っているはずです。
後発して、付け入る隙の沢山有った30Dと違い、40Dに対抗するには本気でD300を下克上して、ボディそのものにも高級機としてのパワーを与えないと、D80の後継機は成立しなくなってしまったからです。
D80後継機
かなり面白くなりそうです♪
o(^-^)o
書込番号:6848751
0点

40D対抗にはD80のボディーにD3のCMOSをAPS-Cに切り取って載っけて欲しいですね。
そしたら標準ズームに手ぶれなんて考えぶっ飛びますし。笑
ついでに5D対応にD3のCMOSをFXのままD80のボディーに載っけるってのはどうでしょう?
書込番号:6848887
0点

>きついことを言うと、腕を磨いた方が良いですよ。
写真道を極めようと思えば正論なのだと思いますが、腕を磨かずともVRレンズで手ぶれしにくいというのも、私は十分”あり”な方向だと思います。
書込番号:6848939
2点

何も要りません。ただ安く、ひたすら安く、でしょうか。
もしぶれるようでしたら、すぐその場で再度撮りを。
それでもぶれるようでしたら、出来るだけレンズ絞りを開放側に。
まだぶれるようでしたら、ISO感度のアップを。
まだまだぶれるようでしたら、この際思いきって三脚のご使用はどうでしょうか・・・。
いやいや、せっかくのデジイチですので、この際室内で(正しい持ち方で)何度も練習を積みましょう。
すぐに上手になりますよ。
書込番号:6849209
0点

>きつい事いうと腕を磨いたほうが良いですよ。
腕は磨きました。
でも、VRはないよりあった方がよいと思いますス。
便利なものはどんどん導入すべきだと思います!
書込番号:6851042
1点

みなさまいろんなご意見ありがとうございます。
手ブレ補正機能については、カメラの機能の中でも革命的な機能だと思います。
【AE(自動露出)】【AF(オートフォーカス)】に匹敵する革新的技術です。
AEもAF必要ないと云えばいらないけど、ハイアマチュアやプロでさえAE、AFを多用している時代です。
便利な機能は最初は異論もあるけど、いつの間にか浸透してあたりまえのモノになってるんですよね〜。
書込番号:6853209
1点

ちょっと厳しいですが、1年たって、「カツ」を入れたいなら、標準域の焦点距離程度は、手持ち撮影で、焦点距離の1.5倍の逆数のシャッタースピードより、1段といわず、2段程度までシャッタースピードを遅くしても手ブレしないように精進されると良いと思いますよ。
私的には、将来は、ニコンもボディ手ブレ補正機能を付け加え、レンズの手ブレ補正と加えて、ハイブリッドな手ブレ補正機能の方向に行くのではないかと思います。
書込番号:6853538
0点

太宰府天満宮さん
ごもっともなご意見だと思います
デジタルになって, ボディ内手ブレ補正とA-ISOも
自動露出の一部として考えた方が良いと思います
(カメラブレと被写体の動きを感知して自動計算)
書込番号:6853635
0点

センサーとレンズの性能も総合的に考慮した上で
一番画質の良い露出パラメータを決めて欲しいです
後は顔/睫毛認識や, 花/鳥認識機能と連携したらと思います
書込番号:6853672
0点

なんだか、おかしな意見も多いですね・・・
腕でカバーできないSSで撮ることがあるからこそ、
VRが欲しいと言っているのに、意味が分かっていな
い人が多いのか、意味が読み取れないのか・・・
まぁ、どうでもいいけど。
書込番号:6861241
0点

手ブレ補正は必要でしょうと思います
但しレンズ内手ブレ補正は良いことと思いません,
寧ろマイナスかも知れません(300ミリ以上は別にして)
画質的にも(EF70-200/4LISは格別ですが), 価格的にも
全てのレンズ対応や, 機能性, 保守性, そして将来性を考えても,
標準〜中望遠レンズ内手ブレ補正を一日も早くやめて欲しいです
書込番号:6861681
0点

お初にお目にかかります。
ニコンはどうも哲学として標準域のズームには手ぶれ補正は要らないと言うような事を考えているのではとも思います。しかしマーケッティング上そうも言ってはおられない状況にはなるでしょうね。
キヤノンが廉価版標準ズームにISをつけ、USMをはずしたのは両方付けたままで価格を下げたのではいままでISレンズの価格がやたら高くてぼったくりなのが分かってしまうからでは無いでしょうか。確かにIS機構はそれなりに複雑でコストが上がるでしょうが製品価格であんなに高くなるとはとても思えません。ボディー内補正も力を得て来た今、今までの様な高価格を続ける事は出来ず、ボディー内補正をやらないならば今後ますます低価格ISレンズが出て来ると思いますよ。
書込番号:6868625
0点




中古相場は良く分かりませんが、新品でも8万円台〜9万円台なので、中古品ならそんなもんではないのでしょうか?
7万円台が相場ですか?
書込番号:6841679
0点

うぅ・・・ん
あまり気にしても仕方がないように感じますが (^^;
書込番号:6841700
0点

こんばんは
発売日:2006年 9月 1日からすると1年は回ったわけですが、
チェンジのインターバルが読めませんね。sがつくのかどうかも含め。
書込番号:6841727
0点

D0316さん、こんばんは。
D80sとなるのなら、もうそろそろでしょうか。
フルモデルチェンジとなると、もうちょっと先のような気がします。
ところで、D80の後継機種はD90でしょうね。
そうなると、次はどうなるのでしょう。
あと、板違いになるのですが、D40の後継機種はどうなるのでしょう。
D30ということはないでしょうから、D60でしょうか。
そうなると、キャノンと完全にかぶりますね。
書込番号:6841861
0点

NIKONさんの場合、ハイエンドクラスはアナウンスが早いと思うのですが、
それ以外の機種は唐突に出てくる感じがありますからね...。
D80も1年経過しましたから、いつ後継機が出てもおかしくないとは思いますが、
当面、D300とD3がありますから、順当に行けば来春かな?と思います。
ラインナップの整備がすすめば、CANON同様ある程度はスケジュール化されてくるのでは?
書込番号:6841913
0点

D80の後継機種、年内は難しいのでしょうか?
価格コムへの書き込みも、EOS 40Dは圧倒的に多いんですけど、D80かなり少なくなっていますね。D80って今売れてるのかな?
個人的にキヤノンEOS 40Dよりニコンが良いかな(機能だけでなく安定度、会社のイメージなど含めて)と思っているのですが。
EOS 40D並の高速連射、背面OK独立ボタンの変更、ライブビュー機能(液晶のワイド化)などがD90(仮)に付いて値段が現行機種並みだったら、良いんですけど。
書込番号:6842005
0点

・デジ一眼でも現行品の中古品のまだまだ高く、完全なる型落ち品は極端に下がる傾向を
感じています。
・中古でデジ一眼を購入する場合の留意点があるのかも知れませんね。
・D80なら、幾らくらいがお買い得なのでせうか。
・私もD80中古が、新品D40+αなら買いかも。
・D80シャッタのカウンタが目安(3650、一日10ショット、発売以降丸1年)でせうか。
書込番号:6842092
0点

中古の相場より新品の価格と在庫である程度の予測ができそうですね。
D80もじわじわ価格が下がってきていますが7万円台に落ちてきたら黄色信号でしょうか。
D40xはわりと早い時期にいきなり出た感があるのでD80xもいきなり来るかもですね。
新しいCMOSの歩留まりが良く大きな障害が無ければD300の廉価版(電気基盤のみD300と同レベル)としてリリースされるかも知れないですね。
VRレンズのラインナップに偏りがあると思うんで、もうボディ内手ぶれ補正に走っちゃいましょうよニコンさん。
キヤノンは入門レンズにもISを入れて来たことでボディ内補正はやらないと思って間違いないですよね?
なのでニコンがボディ内手ぶれ補正を採用すれば…
書込番号:6842880
1点

1年半サイクルを考えれば来年3月でしょう!
(1)3.0型液晶
(2)液晶にデータ表示
(3)ゴミ対策
(4)ライブビュー
(5)秒5枚以上の連写
(6)1200万画素
・・・ライバルの40Dやα700に性能で負けない事は必修か!
書込番号:6843743
0点



「レンズの選び方」では大変お世話になりました、かぱはしです。
迷いに迷って、いろいろ検討し、結局は基本に立ち返った形で
先ほど「Nikon D80 18-70レンズキット」を購入しました!!!(^^)
まだ箱も開けてない状態ですがご報告まで。
ここ数日カメラの事ばかり考えていたので、
支払いの際に息子が「D80!!」を連呼し、店員さん全員微笑むという状況でした。
ちなみに、レンズフィルターと保護フィルムも購入して108,000円でした。
キタムラで購入したので、
近いうちにヤマダのポイントを使ってレンズも買いたいと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
息子が寝たら箱開けます(笑)
0点

かぱはしさん こんにちは
>息子が寝たら箱開けます<
なんだか 私まで嬉しくなりました、ご購入おめでとう御座います(^^
書込番号:6808468
0点

寝るのを待てずに開けたのですが、問題(?)発生です。
あんなに単焦点で!とか意気込んでいたのに、
いざズームを見てしまうと、70では物足りないかもとか思ってしまったんです(汗)
ズームあるならあるで135まであった方がよかったのかと既に後悔です。
ちなみに今日中なら135のレンズキットに交換してもらえると言われました。
(すでに電話してるあたりが・・・)
どうしたらいいんでしょうかぁ〜。
135より70のが使いやすいんでしょうか???
もう悩みすぎてヘンになってきました(涙)
書込番号:6808511
0点

かなり焦っておられるようですね。(^^;
書き込み番号 [6794037] を参考にされたらいかがですか?
交換可能なら、僕は135mmにしますかねぇ。
書込番号:6808531
0点

135キットとの価格差を考えると、今の18-70キットのままVR55-200(実売で2万円台前半)を買い増しした方が対費用効果が大きいような気もしますね。
http://kakaku.com/item/10503511837/
書込番号:6808550
0点

18-135は軽量という利点もありますが、やや写りに劣る、やや安っぽい、フルタイムマニュアル不可
というマイナスもあります。
とは言え、(当分の間)レンズ一本で乗り切る、というのであれば18-135が便利かもしれませんね。
しばらくしてレンズの買い増しがあるのなら18-70を使い込むというのがお薦めかな。
書込番号:6808560
0点

かぱはしさん こんばんは!
取り急ぎ?ご購入おめでとうございます。
>まだ箱も開けてない状態ですがご報告まで。
恐らくこの時点で板を貼ったのは最速ですね。
後々のことを考えて18-70_で正解と思います。
ちょこっとカメラを持って出かける際にこのレンズの方が
短いのでバックにも入れやすいですし。
望遠域が必要になった時に望遠レンズを買われてはどうでしょうか?
書込番号:6808690
0点

私も18−70が正解だと思います。
135にしても、それでオシマイと言う事は考えられませんので・・・。
書込番号:6808790
0点

皆さんコメント本当にありがとうございました。
慌しく混乱したカキコミお見苦しかったと思います。スミマセン。
夕方、息子を預けて1人でお店に行きじっくりお話を聞きました。
お店の方は「個人的な意見として・・・」と言われた後
「70と135だと、それほど大きく違いは出にくいので、
この価格差(1万円弱)だと安い方を選ばれて正解では」と。
意外にもこの価格差を他のレンズを買う費用に当てた方がいいと言われました。
とても感じの良い定員さんで、
「135についてきちんとご説明しておらず申し訳ありません。」とも言ってくださいました。
135はなかったので、120と200のレンズを装着してもらって試しました。
それで、望遠は200ぐらいの方が徹底してズームできていいのかなと思いました。
なので、結局交換はせず18-70mmを使い込んでいくことにしました。
・・・と同時に望遠や広角についてはいずれ購入することに。
来年の中秋には三脚つけてクレーターを撮っているかもしれません(笑)
つまりレンズ沼に一歩近づいた次第です。
これからもこちらでお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
本当にいろいろとお世話になりありがとうございました。
明日からカメラライフがスタートします。
ワクワクワクワク!
書込番号:6809255
0点

EDレンズが三枚もついている18-70のほうがいいと思います。
書込番号:6809262
0点

かばはしさん
こんばんは 18mm−70mmはいい写りですよ。また軽くコンパクトで携行性に優れているとおもいます。18mm−135mmは、わたしも悩みましたがいまは18mm−70mmでよかったと思っております。135mmは中途半端でないでしょうか。運動会などはVR70mm−300mmのほうが断然よろしいと思います(追加購入となりますが)。普段は、70mmまであれば十分なように思います。スナップはこのレンズをいつも使います。(昼間)
画角としてはDXで1.5倍換算ですので以前の標準ズームと同じですね(たしか28mm−105mm)。1本でまとめられるなら18mm−200mmですね。
私は、何本かを使い分けております。室内は35mmf2や85mmf1.8または旧20−35mmf2.8Dなどです。
書込番号:6809324
0点

今のまま18-70mmを使うことをお勧めします。
1本でこなしたいのであればVR18-200mmをお勧めしたいです。
それでもこの18-70mmは標準レンズとして持っていて損の無いレンズと思います。
書込番号:6809681
0点

かぱはしさん
お気に入りを安く購入できて良かったですね。
嬉しさがすごく伝わるスレですね。
私も18-70使ってますが非常にお勧めです。
MOOK本などには135が上との記述もありますが、「後から発売の方が良い・・・」のような
ニュアンスだったりします。
将来的に運動会などで使用するなら200より300が欲しくなるのではないでしょうか?
書込番号:6811002
0点

皆さんありがとうございます。
昨日は帰ってから熱を出してしまい、
今日も外での撮影はムリです。
う〜。
再度持ってみると135が良かったかも……と思うのですが(笑)
いさぎよく
望遠レンズは買い足します!
ランディーノースさんのおっしゃるレンズ
価格も魅力的o(^-^)o
そして…スノーモービルさん
ありがとうございました。私の撮影希望に合うチョイスをして下さってましたね。でも今回は70に決めました(^O^)/
今後もアドバイスお願いします。
機能が多くて全然わかりませんが
明日、身内の式典でデビューしてきます。
あ!いきなり望遠いる?笑
では熱下げます!
書込番号:6811492
0点

かぱはしさん こんにちは
( ̄□ ̄;)アウゥ!!
み〜ま〜し〜た〜ね〜えっ!
急いで削除依頼したんですが間に合わなかった。_| ̄|○ヨマレタ
惑わせる書き込みして申し訳ございません。
蛇足ですが、私個人はさらに低倍率なDX17-55レンズが
一番お気に入りだったりします。
つまり撮影スタイルは十人十色、実際本人が使い込んでみないと
正解が判らないのが実情です。
拡張性の高い一眼、実際に使い込んでから必要に応じて追加すれば良いのであまり悩まないでくださいね。
>明日、身内の式典でデビューしてきます。
>あ!いきなり望遠いる?笑
結婚式でしょうか?、であれば70mmあれば十分ですよ。
足が使えますから大胆に前に出てください(初心者はまずそれが出来ないので注意です)。
正直。オートマ車(コンパクトデジタル)しか運転した事の無い人が、いきなりマニュアル車でラリーに出場する様な状況なので、とりあえずオートで乗り切って下さい。
ポイントは、状況許せば胸を張って堂々と一歩前へ大胆に近づきましょう。そしてファインダーをはみ出る程に大きく切り取ってください。
頭の上が少々切れてしまう程度に大胆に!!!。
併せて何カットか周囲含めて広角で撮影されるとバランス撮れます。
写真は、大胆に・極端にで撮影すると、それっぽく見えますよ(笑)。
即席アドバイスです。
検討をお祈りします。
そして、お大事に。(カメラに悩みすぎて知恵熱かも?)。
撮影する時は、深呼吸して慌てず大胆な構図にチャレンジしてみて下さい。
書込番号:6814451
0点

♪スノーモービルさん
バッチリ、み・ま・し・た・よぉ〜。
でも、ありがとうございました。
今日初めて店頭で135mmを触りました(遅)
まぁ、私はより被写体に近づいて撮るってことで強制納得。
今日撮ってみて全然機能がわかってないので、
レンズどうこうって言うのはまだ先かと思いました。
D80に負けないように腕を磨いてから
次のレンズに!
早くステップアップできるように勉強シマース。
ちなみに、式典と言っても集合写真と記念撮影的なものが主体だったので、
それほど力む事なかったんですが、
結局どの写真もビミョーな出来で(涙)
何だかフォーカスの設定をいつの間にか変えてしまっていた模様(帰りに気づく)
長い道の第一歩ですね。
書込番号:6816422
0点

かばはしさん♪
ご購入、おめでとうございます!
楽しいカメラライフをスタートしてくださいねっ。
ジタバタしても駄目ですよー。w
所詮、万能機材なんて夢ですから、今目の前にある精密機械の能力を信じて、自分らしい写真との関係を確認しつつ、楽しんでください。
おめでとうございます。
書込番号:6816438
0点

♪藍月さん
ありがとうございます。買いましたっ!
購入前にアレコレと悩んだのですが、
実際手にしてみると・・・まだよく分かってません。
じっくり時間かけて勉強していきます。
来秋はクレーター撮影しますよっ!(夢)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6818600
0点

かばはし様、こんにちは。
単レンズ1本勝負にしびれたF90パパです。
50mmを勧めておいてなんですが
キットレンズ購入との事で一安心です。
その前に一波乱あったようですがこちらも
解決した様で良かったですね。
「全てを満たす物は存在しません」
コレ私の持論なのですが皆様も良く使ってるので一般論なのかな?。
せっかく手に入れたD80です。めいっぱい楽しんでください。
書込番号:6823322
0点

♪F90パパさん
返信遅くなってスミマセン。
入門者の突飛な発言に皆さんを惑わせましたかぱはしです。
ホントにいろいろありましたが、
毎日楽しいD80ライフを送っております。
…近所の公園には持って行けない雰囲気を感じましたが(笑)
幼稚園の撮影頼まれたの?とか言われました。
すべてを満たすものは存在しない。
肝に銘じて勉強します。
書込番号:6830492
0点



Latino Latinoと申します。初めて投稿します。
初めてのデジイチとしてD80を購入して4ヶ月。
数ヶ月間吟味して、いざ喜び勇んで購入したものの、使用開始して1ヶ月もたたないうちに壊れちゃいました。内臓フラッシュが機能しなくなり、フラッシュ点灯(すべき)時にはシャッターがまったく切れないのです。
幸いフラッシュを使わなければ使えるので、とりあえず暫く使っていました。
デジカメは精密機械、中にはそういう問題のあるヤツが出てくるのも仕方ないだろうし、天下のニコンの品質管理の中で、本当にたまたまババくじを引いてしまったと割り切っております(一応最初の数回の撮影ではフラッシュが光ってましたので、検査はパスしたのだろうと)。
が、問題は今外国に住んでいることで、保証期間内でも当地では保証修理ができないんですよね。これが痛い!!
結局日本に帰る人に託して日本で修理し、また別の人に持ってきてもらうというオペレーションをせざるを得なくなりましたが、レンズと違い本体は外国で保証が効かないというのは、外国居住者にとっては結構切実な問題ですね。
本当はもっと早く直したかったんですが、9月に海外旅行もあり、症状がひどくならないことを祈りながら何とか無事旅行を終えることができました(途中、何度も「Err」が出てカメラが動かなくなることもありましたが)。愛機の粘り腰には感謝です。手負いの身で頑張った写真、宜しければご笑覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116197&un=26487&m=2&s=0
こういうことがあると、「サブ機」というものが必要だって痛感しますね(といっても買える訳では全然ないのですが、D300?ひっくり返っても無理・・・)。
今は被写体を前に指をくわえて、早く治って日本から旅してきてくれるのを待っているところです。カメラ暦の長い先輩方も、こういう経験っておありなんでしょうかねえ。
0点

私は以前カメラを落下させて壊してしまい修理に出していた約一ヶ月間撮影が出来なくて悶々としていたコトがあります。
何を考えていたのかサブ機に他マウントのカメラを買って2マウント体制をとってしまいました…汗
書込番号:6822222
0点

内蔵フラッシュの故障は、残念ですね。(風景なら大きな問題はないかもしれませんが)
レンズがVR18-200なら、サブにD40でもいいのではないでしょうか?
書込番号:6822382
1点

早く治って戻ってくるとよいですね。
アルバム見せていただきました。とっても綺麗ですね。故障してしまったにもかかわらずD80を「愛機」と書いているLatino LatinoさんだからD80も頑張ってくれたのでしょうか。
私もD80ユーザーです。保証期間を過ぎたところですが、今のところ元気です。でもやっぱり故障したときのことも考えておかないといけないかもしれませんね。
ウーン、故障してしまったら、D40を買いに走るかも・・・・。
D80が戻ってきたら、またたくさん撮ってあげてください。
書込番号:6822430
0点

いつの間にか複数台構成になっているので、壊れても交代要員はたくさんあります。
てなことを考えて、カメラを集め始めるとカメラがいっぱいの’カメラ沼’にハマることになります。
そうですね。デジイチの2台体制もいいですが、普段の持ち運びを考えるともう一台はニコンのP5100やリコーのGRデジタルのような画質も重視したコンデジを選ばれてもいいかもしれませんね。
ちなみに、私はD70ユーザでしたから見事にリコール発表前に悪名高いCCD不良に当ってしまい、TMSに出かけるその日に動かないD70を持って途方に暮れたことがあります。結局、急遽*istDが緊急登板したのですが当時はPENTAXは広角側の広いレンズの手持ちがなく、結局あまり写真が撮れなかった思い出があります。D70は修理依頼中にリコールの発表があり、ちょうど保証期限が切れたところだったのですが、無償修理になりました。
D80をメインで使用されるのならわざわざ下位機種を買って死蔵されるよりも、次機種を買うときに前の機種を予備として残される方が製品のサイクルが短いデジイチにはふさわしいように思います。ということで、ここは高級コンデジがお勧めです。
書込番号:6822460
0点

Latino Latinoさん
こんにちは
内蔵フラッシュに故障発生との事で、心よりお見舞い申し上げます。
僕はF6のサブ機のつもりで購入しましたが、いつの間にかF6がサブ機に・・・
f^_^;
昨日の運動会では、D80+VR70-300で中〜超望遠域の撮影を、コンパクトデジカメ(LUMIX FX9)で近距離〜全体像のスナップ撮影を行いました。
一眼ボディをもう一台となると、僕も下位機種をサブ機として追加購入なさるより、一眼ボディはD80後継まで待って、(現時点では)高級コンパクトデジカメをお奨めします。
書込番号:6822564
0点

・Latino LatinoさんのHP拝見
・綺麗に撮れていますね。
・最初のエメラルドレークの写真が好きです。こころ和みますね。
・失敗談:
私は海外旅行ツアー参加初期のころ、F70D(28-105mm/F3.5-4.5D+50/1.4D)と
ライカM6(ズミクロンM-50mm/F2.0)と、リコーGR1v(28mm/F2.8)持参しましたが
F70Dがトラブルに遇い、のこりの機材で撮り続けました。辛かったです。
・それから後の海外ツアーでは、同一メーカの機材(ニコン)を必ず複数台、
持参することにしました。
・F6とNewFM2とM6とGR1vはまだ海外旅行中壊れたことがありませんが。
・デジ一眼は海外旅行にはまだ一度も持参していませんので丈夫かどうかは未経験。
海外ツアー参加に際のカメラ持参は今のところ、リバーサルフィルム用カメラばかりです。
・なにせ、メカカメラ(NewFM2とM6など)は丈夫ですね。安心できます。
・電池の心配も、バッテリー充電の心配も無いので。
・フィルムカメラの場合、高感度フィルムだけが税関、美術館でのチェックに
気を遣いますが。
・海外旅行での持参カメラのうち、一台はフィルムのメカカメラがいいのかも知れませんです。
・手持ちのD200は購入以降まったくの、ノートラブルです。快調です。
・D80。本当に、お困りでしょうね。ご同情申し上げます。
・写真のカナダはいいところですね。30年前仕事でトロントにご縁がありました。
バンクーバは漢字では、「晩香波」と書くのでしょうか。綺麗ですね。
書込番号:6822573
1点

Latino Latinoさん、こんにちは。
美しい画像のアルバムを拝見さけて頂きありがとうございます。
是非、修理が完了された後も、新しい画像を見せてください(^^ゞ
私もデジタル一眼レフを複数購入し7機中3機は、初期不良で半年以内に修理をしています(^^;
メイン機種がトラブルにめぐり合っても凌げるように購入したサブ機種が
撮影イベントに合わせたかのように故障してしまった事もあります(^^;;;
その時は、ちょっとがっかりしましたが、最近の私のメイン機材は、私自身の記憶だと思い始めています。
なのでサブの機材が故障してしまったらメインの記憶に深く刻めば良いかと思い始めています(^^ゞ
書込番号:6822672
0点

皆様
先ほど外出し戻ってきたらもうこんなにコメントが。短い時間にありがとうございます!!
サブ機の件、アドバイスありがとうございます。確かにサイクルの短いデジ物ですと、いずれそう遠くない時期に次のメイン機材の購入を検討することになるのでしょうね。そのときにD80がサブ機になるのが一番の順当な気がします(フトコロ的にも。でもやはり新し物に目が移ってしまうところはあるのですが・・・)。
本当はD40とかを家内が持ってれば相当融通が利くのでしょうけど(レンズ構成も含めて)、いかんせん全くのデジ物音痴、写真も「写ってればいい」的な発想でコンデジですら使いこなせない状況なんで、よもやデジイチなど夢のまた夢・・・。ご夫婦で写真をやられる方なんてこの世にいるのか、と思ってしまいます。
実は旅行には一昔前のコンデジも持参していたのですが、やはり撮れる写真が違いすぎて使う気になれず、結局ほとんどコンデジの出番はありませんでした(家内に持たせてもハンドバックの中で眠るのみ)。
それに小さいガキンチョを2人連れての旅行というのは、荷物が尋常じゃないんですね、これが(本気でレンタカーのトランクに入りきらないかと思いました(汗))。当面は現体制でしのぎつつ次なる体制を模索(夢想?)したいと思います。
でも先輩方も色々機材でトラブルに遭遇したり失敗されたりと、そういう中で写真ライフを積み上げてこられたのを拝見し、今回の件もひとつの糧として自分の写真ライフに記憶されるだろうと感じています。
それにラングレー(no.2)さんのおっしゃるとおり、自分の心の記憶というのも大事にしていこうと再認識しました。海外に住んでいるというだけで日本の日常とは違う「絵」に頻繁に出会うのですが、それも含めて(撮る・撮らないは別にして)自分の記憶にはきちんと留めておこうと改めて思いました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6822807
0点

ジャスト続報ですが、昨日日本の送付先に修理品が届いたとの連絡がありました。
修理受付の確認メールを受け取ってからちょうど1週間で戻ってきました。早いですね!!HPには通常2週間とあったと思うので。
当然保証対応で負担なし、がんばって日本で修理に出して良かったです。
あとは海を越えて渡ってきてくれるのを待つのみ、リフレッシュした愛機に対面するのが待ち遠しいです。
実は、ドサクサに紛れて一緒に短焦点か外付けスピードライトなんぞも持って来てもらおうかと企んでおります・・・こうやって機材増えていくんですねえ。
またよろしくお願いします。
書込番号:6829268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





