
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2006年11月15日 22:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月13日 17:14 |
![]() |
22 | 14 | 2006年11月12日 01:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月11日 01:20 |
![]() |
0 | 30 | 2006年11月9日 23:18 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月6日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。Kijangといいます。よろしくお願いします。
今までコンデジを使っており、その画質になんとも感じなかった一庶民でしたが、今年の5月、子供の運動会でほとんどうまく撮影できなかったことをきっかけにデジイチに興味を持ち始め、約4ヶ月ほどこちらの板及びこちらに投稿されていらっしゃる皆様のページで勉強させていただきました。
勉強させていただいている間に、KDX、D80が発売され機種選択には本当にいろいろと迷いましたが、私の経験(つまり一眼レフ未経験)及び価格の安さ、それとニコンの板の皆さんの印象からニコンD50に決め、とにかく最後は触ってから決めようとカメラ屋さんに向かいました。
ソニーやキャノン、そしてニコン等のカメラを一通り触ってみて、なぜかお店を出るときにはD80をぶら下げていました・・・。
(レンズはキットの18-135です)
欲しかったおもちゃを買ってもらった子供のように喜んで使っています。シャッターの回数は既に、生まれてから今までに撮った写真の枚数を超えたのではないでしょうか・・・。
オート(シーンモード含む)のみ且つJPEGのみですが、初めて「いい写真を撮りたい」と思えるようになりました。知らず知らずレンズの情報ばかり集めている自分がいます(汗)。
まずは写真を撮りながら撮影の基本と知識を身につけ、写真を楽しみたいと思っています。
皆様にお礼を申し上げたくて、長文投稿してしまいました。
ありがとうございました。
0点

Kijangさん、購入おめでとうございます。
変な言い方ですが、色々な撮り方に挑戦して、沢山失敗して下さい。
失敗の数だけ、色々なことを憶えますからね。
あと、今後絶対に色々なものが欲しくなりますから、こつこつと貯金された方が良いですよ。
カミさんの機嫌をとっておいた方が良いですね。
会社の同僚と飲みに行く回数も減らしましょう。(笑)
何気にデジカメは金食い虫ですから。
書込番号:5631051
0点

Smile-Meさん、こんばんは。
> それと、初めての頃はどうしても技術的な面にばかり集中して仕舞いがちですが、それよりも心底撮りたいと思う物、綺麗と感じた物、そう言った物に素直にレンズを向けてみて下さい。そして、その被写体を心から好きになって下さい。きっと、これだけでファインダーを覗き込むときの気持ちも違ってくると思います。
温かいお言葉ありがとうございます。実はD80を買ってすぐに子供のハローウィンパーティーがあり、そこで初撮影となりました。よくわからなかったので、全てAutoでした。家に帰ってパソコンで見てみると、いくつか手ブレはあったものの、やっぱりコンデジとは違うなぁ、と写真の出来に独りで感心していました。家内に見せたところ、言われた一言。「あなたはまだ子供のことがわかってないわね」。写真の出来以前に、切り取る一瞬がずれていたようです(苦笑)。技術や知識以前の話でした。
最近では街の景色までも見え方が変わり、どの景色も被写体に見えてきます。
輝峰さん、はじめまして。
輝峰さんのコメント、今までたくさん参考にさせていただいていました。ご本人からコメントいただけるなんて、感動です!ありがとうございました。
私はD80に縁があったのだと思っています。私がカメラ屋さんに行くことができるのは非常に限られたチャンスしかなく、例えばこれがあと1ヶ月でも早ければ、間違いなくD50を買っていました。今はD80に満足しています。その代わり、D50と一緒に買おうと思っていたVR18-200と縁がなかったことは非常に残念でした(苦笑)
書込番号:5631178
0点

遅ればせながら。
Kijangさん ご購入おめでとう御座います。
私も同じレンズキット使用しております!
↑>何気にデジカメは金食い虫ですから。
その通りです!
単焦点レンズ35mmF2、50mmF1.4やマクロ系の
105mmなど今すぐにでもほしモノばかり
皆さんのブログやオンラインアルバム
素晴しいのですが見るたびに物欲がふつふつと
自分でも衝動買いが怖いのでショップには
近づかないようにしています。
書込番号:5631264
0点

ぱとらっぴさん、
アドバイスありがとうございます。
失敗作排出中です(笑)。今後の糧となれば、と思います。
> あと、今後絶対に色々なものが欲しくなりますから、こつこつと貯金された方が良いですよ。
カミさんの機嫌をとっておいた方が良いですね。
会社の同僚と飲みに行く回数も減らしましょう。(笑)
何気にデジカメは金食い虫ですから。
本当にそうですね。飲みだけではなくゴルフも自粛しなきゃいけませんね(笑)。
k334さん、
返信ありがとうございます。アルバム見せていただきました。私ももっといろいろと撮ってみたいと思いました。これまでに(他の方から)アドバイスを頂いたようにk334さんも絞り優先オート中心で撮影されていらっしゃるのですね。
絞り優先の良さ、面白さ、便利さってどのようなところでしょうか?絞り値の選択はご経験からですか?
露出も補正されていらっしゃるようですが、補正値はどのように決められているのですか?ご経験からですか?BKTで補正実施ですか?
(このような新たな質問はスレを立て直した方がいいのでしょうか?)
書込番号:5631523
0点

Kijangさん
どーもお初です。
バリバリ使って底なしレンズ沼の、その先のフィルム沼まで
行きましょう、歓迎です。(はは・・)
まずは、単玉でがツーんといってみますか。
それから、SB800など購入してTTL調光やバウンスに懲り
三脚、などなど、良いですよ。
カメラボディなぞ、どうでもよくなりますが。
自分の資産がNIKONなのでそれしか頭にないから。
いまは、また、F4、F100を引っ張り出してきました。
書込番号:5631570
0点

私は銀塩もデジカメも
仕事用で細かな設定は使ったことが
ありませんでしたデジイチでの設定が初めてです
始めのうちはPモードで露出値を見てAモードでそれを参考に
露出値を決めていましたが今はモニターを見ながら感覚で
露出値を決めています ISO感度等に関してもほとんど
感覚で設定しています(たまにピントをずらして撮ったり)
構図については(これは聞かれてないですが・・・)
私は絵を見たり画いたりするのが子供の頃から好きで
これも感覚ですね。
すいませんこれでは参考にはならないでしょうね。
今、写真UPしましたよろしければお立ち寄りください
(参考になるかどうか・・・?)
書込番号:5631691
0点

Kijangさん、こんばんは
いろいろと疑問が沸いている御様子ですね。絞り優先オートの利点はと言うと「被写界深度をコントロールできること」、これに尽きると思います。
被写界深度というのはピントの合う範囲のことで、手前から奥の方に掛けて、どれだけの範囲がボケずにハッキリ写るかと言うことです。つまり、このさじ加減でボケをコントロールして、写真に変化を付ける事が出来るのです。
たとえばグラビアなどを見ると、女性の目にピントが合っていて、他の部分は、なだらかにボケて行き、背景は柔らかく綺麗にボケている写真などを見かけると思います。それとは逆に風景写真で手前から奥までピシッとピントが合っている写真もあると思います。これはいずれも絞りを変えてボケをコントロールしているのです。
では、実際にはどうするか?と言うと上記の場合は一般的に、女性では絞りを開いた方向で、風景では絞り込んだ方向で撮影します。ただし、単純に絞り開放で撮ったり、逆に絞りきった状態で良いとは限りません。ここでのさじ加減で描写はガラッと変わりますし、レンズの特性を活かすために絞る場合もあるので、一概にボケをコントロールするだけのモノでもありません。
また、このさじ加減も使用するレンズに依って違いますし、ズームならズーミングしても(焦点距離を変えても)変わります。更にはカメラと被写体や背景との距離でも違ってきますし、厳密に言うとカメラボディによっても違います。
もう、ここまで目を通されると何のことなのかサッパリになってしまうかもしれませんが、いろんな組み合わせによって変化する物なので、ある程度は試行錯誤を繰り返して感覚的に身につけていくしか無いと思います。
幸い、デジタルカメラは撮影時のデータ(EXIF情報)を後から参照できるので、上手く撮れた物も失敗だった物も、そのデータを良く御覧になって、何が良かったのか、何が悪かったのかを御自身で検証することができます。それを繰り返す内に、なんとなく分かってくるでしょう。最初の内は同じ構図で絞りだけ変えながら、何枚も撮って較べてみるのも良いと思います。
たまに「花は開いて、景色は閉じて」なんて言う方がいらっしゃいますが、まずはそんなカンジから始められては如何でしょうか。わたしの場合はお花でも、使用するレンズに依っては、開放で撮ったり、かなり絞って撮ったりしますけどね。
露出補正については慣れない間は撮影後に本体の液晶画面でヒストグラムを確認し、それに応じて適度に調節されると良い思います。最初は煩雑ですが、慣れが解決してくれると思います。
書込番号:5631891
0点

はじめまして!Kijangさん。Nikon中毒という者です。
私もド素人ですが、アドバイスさせてください。^−^;
レンズを追加で購入される予定があるのであれば、
お勧めは50mm/F1.4です。
お勧めの理由は、
1.お子さんの撮影にピッタリ!(焦点距離)
2.価格が3万円以下と買いやすい。
3.F値が1.4なので室内でも手ぶれしにくい。
4.ボケが綺麗。
5.重さが230gと軽いので女性でも気軽に撮影できる。
以上です。
>家内に見せたところ、言われた一言。「あなたはまだ子供のことがわかってないわね」。
私も妻に自分の写した写真を見せて満足していましたが、最近、逆にカメラを持たせて子供を撮影させてます。もちろん50mm/F1.4です。やはり重いのは嫌がります。
それが面白いことに技術は無いくせに、良い表情の子供の写真を、私では写せないものを写してくるのです。(汗)
身近にライバルがいるんですね(爆)
書込番号:5632489
0点

最近はレンズ沼も住人が多くなり、皆さんの体温でちょうど良い湯加減となっております。
皆さんの頭上には手拭い、ではなくレンズカタログが乗っかっているようですが。
ここは底なし沼ですから煩悩に取り付かれた方はドンドン深いところへ沈んでいきますのでまだまだ水面には空きが一杯ありますよぉ。
お仲間入り、待〜〜っ〜〜て〜〜ま〜〜〜〜す〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(ヒュー、ドロドロドロ〜)
書込番号:5632545
0点

近刊ご案内
1)「ハマって楽しいNihon沼の旅」VOL1.レンズ編(定価¥328)
2)「論説;果たしてレンズ沼は底なしか」(定価¥64)
いずれも、高い機材はむずかしいさん監修
ただ今、ご予約受付中(^^ゝ
書込番号:5632730
0点

本家くらえもんさん、k334さん、Smile-Meさん、Nikon中毒さん、
愛ニッコールさん、tettyanさん、
コメントありがとうございます!!
k334さん、Smile-Meさん、
ご回答ならびに詳しい解説ありがとうございます。
プリントアウトして、もう一度よく読んでみます(まだ仕事中ですので・・・)。ふと思ったのですが、風景等静止しているものを撮るときにはいろいろと考えられそうですが、子供や動物等動いているものを撮るときには、事前の設定って難しそうですね。撮りなおそうと思っても、もうそこにはいなかったり、同じ表情してくれなかったり・・・。
取説や解説本を読んで、どのようなモードなのかはなんとなくわかったのですが、それらのモードを、具体的に何を考えながら(悩みながら)、どうやって使っていくのか(使い込んでいくのか)よくわからなかったので、本当に参考になりました。
構図は、皆さんの作品を見せていただきながら、自分の感覚を磨いていくしかないですね。
ところで、Pモード(マルチプログラムオート)との違いって何ですか?使い分けていらっしゃいますか?
本家くらえもんさん、Nikon中毒さん、愛ニッコールさん、はじめまして。
明るい単焦点レンズ、魅力ですねぇ。まだ上記のような質問をしているレベルなのに・・・(大苦笑)
夜中に家に帰ってから、子供のぬいぐるみを相手にテスト撮影(つまり練習)しているのですが、部屋が暗すぎてなかなか思ったように撮れないんですよね。もうすぐ子供が生まれるのでかわいく撮ってあげたいと親バカになっているのですが、昼間でもオートだとフラッシュがついてしまう暗さなので・・・。
とりあえず今は部屋の中での焦点距離感覚を身につけるべく、50mmに固定したり、35mmあたりに固定して写真を撮ったりして距離感を養っています(苦笑)
tettyanさん、
是非予約させてください(笑)といっても、今は読むだけですが(苦笑)
書込番号:5634131
0点

>是非予約させてください(笑)といっても、今は読むだけですが(苦笑)
ホラホラホラ〜〜。。。こんなこと言ったら、沼からtettyanオジサマの手がヌッと伸びてアナタのお足に。。。
ヒィィィィ〜〜〜!こっ怖い〜〜〜〜〜〜。
書込番号:5634251
0点

Smile-Meさん 説明有難うございます。
もっと勉強しますm(__)m。
書込番号:5634435
0点

Smile-Meさん の
>とても研究熱心なお方ですのね。
のお言葉のように、やはり謙虚で素直なお方は文面にもその性格がよく現れますね。(下の方のトンデモスレのお方とは大違い・・)
>部屋が暗すぎてなかなか思ったように撮れないんですよね。
レンズは18-135mmで常用焦点距離をほぼカバーしていますから、近々に必要を感じそうなものはレンズよりむしろスピードライトだと思います。(上の方でも薦められていた方がいらっしゃいましたが)
ストロボの直射はお子様の目に良くないですがバウンス撮影を行なえばこれはかなり緩和されますし、お子様の色々な室内行事においても大変有効に使えるものですから、レンズより先にお揃えになられたほうが宜しいかと思いますが如何でしょうか。
(。。と、なにげに「ストロボ沼」に誘ってみる。。)
書込番号:5634528
0点

愛ニッコールさん、
アドバイスありがとうございます!
> (。。と、なにげに「ストロボ沼」に誘ってみる。。)
・・・そっ、そんな沼もあるのですか(ぞぞっ〜)
> Smile-Meさん の
>とても研究熱心なお方ですのね。
のお言葉のように、やはり謙虚で素直なお方は文面にもその性格がよく現れますね。
えっと、、、単に好奇心があるだけでして・・・。”謙虚で素直”という言葉は私の家内も会社の人間も決して同意しないと思います(大苦笑)
先輩方のご経験やアドバイスをもとに、いろいろと自分でも試しながら感覚を身につけていけば、将来後輩の皆さんにも、今の皆さんと同じようにアドバイスできるかな、とも考えています。
・・・その頃は何かの沼にどっぷり浸かっているかもしれませんが(苦笑)
書込番号:5634791
0点

自分の先ほどの発言↓
> 将来後輩の皆さんにも、今の皆さんと同じようにアドバイスできるかな、とも考えています。
さすがに、今考えることじゃないですね(大汗)。謙虚じゃないことがばれてしまった・・・(苦笑)
書込番号:5635052
0点

Kijangさん、こんばんは
色々と欲しいモノがあって目移りしてくると、そこには泥沼や底なし沼が待ち構えていると言うパターンがありますけど・・・。
そう言った状況を可能な限り避けたいなら、先ずは今ある機材を徹底的に使い込むこと、そして考えられる、ありとあらゆる方法を試みて、これ以上はダメ!もう間に合わない!っと感じたときに、本当に必要なモノだけを購入するのが良いと思います。でも、悪魔が囁くこともありますからね(笑)。
特にこちらには物欲の塊の様な方がおいでになるし、現にこちらのスレッドにも、ちょこちょこと顔を出していらっしゃいます。。そういった誘惑に逆らえなくなったら、最高のモノを買ってしまうのが、キズを最小限に留めてくれるかもしれませんね。
案外、最初は固いことをおっしゃっていた方が、気が付いたらレンズを次々と買ってみたり、ボディを追加してみたり、更にはバッグを何個も買ってみたりと言うことも・・・。どうぞ、お気を付け下さいませ。
ただ、スピードライトの追加購入は良いかも知れませんね。お求めになるならガイドナンバーの大きな物をお選びになると良いと思います。
書込番号:5635119
0点

>>Nikon中毒さん こんにちは。
>良い表情の子供の写真を、私では写せないものを写してくるのです。(汗)
これには、二つの理由があると思います。
一つは、長い時間子供さんと接しておられること、つまり時間というファクター。
二つ目は、お母さんとお子様との関係、つまり心が通じ合う、気を許しあってる愛情ある親子関係というファクターです。
その二つとも、父親は母親に太刀打ちできません。。。
いい写真を撮影するためのヒントを与えていただいたような気がします。
書込番号:5635932
0点

ストロボの話が出てきていますね。
D80用にストロボを買うなら、純正かシグマのニコン用が考慮対象になるでしょうか。
その場合は「オートFPハイスピードシンクロ」に対応しているかどうかを調べた方が良いと思います。
これが使えるなら、D80のフラッシュ同調速度は1/200秒ですが、更に高速シャッターを使うことができます。
かく言う私ですが、現有のストロボはi-TTL調光もできずマニュアル設定です。
書込番号:5636119
0点

Smile-Meさん、tettyanさん、クルンテープマハナコーンさん、
返信、コメント、アドバイスありがとうございます。
それにしてもスピードライトって高いんですねぇ。
レンズがいくつも買えそう・・・、あっ、いやいや・・・(汗)。
使い方も効果も奥が深そうですね。
検討開始してみます。
書込番号:5641454
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
近所のキタムラで聞いて見たら予約も含めて売れ行き好調とのこと。
その日だけで入荷分すべて売れてしまったようです。
価格もネットに近い値段なのが要因かもしれませんと店員さん。(田舎の割りにがんばってる?)
隣町のキタムラにも行って見ましたが同じような感じらしい。
仕事で行った先の町にあるカメラ屋さんでは予約分しか入荷できなく在庫は無いとの事でした。
どのお店も展示品が無く触ることができないのが残念。
買い増し層が多くボディ単体がやはり売れ筋の様子。
私は買うならDX18-70Gキットがいいかな?
0点

ファームウェアアップデートされて露出の問題が解消されればロングヒットになるかもしれませんね。
私はその点だけが気になっています。
書込番号:5409434
0点

マルチパターン測光IIは、チューニング不足
いう印象です。これが直らないと買いたくても
買えないでしょう。
書込番号:5446915
0点


私の行った店にF30がありませんでしたので、
仕方なくD80を買いました。
書込番号:5468944
0点

吃驚さんは先週末売れた台数は1日1桁だそうです。
書込番号:5468962
0点

kissDXを期待を込めて発売日に買いました。ところがこれまでの初代kissDやkissDNのコンデジのような明るい発色がなんと3年前に買ったニコンD70のようなアンダーな露出になっているではありませんか。人物と背景の世界遺産しか写さない自分には毎回のレタッチ(顔を明るく)が我慢出来ません。その上、ラスベガスのショー(フラッシュOK)を写したら今時考えられない事ですが内臓フラツシュで普通に写したのに(連射モードでは無い)、充電が遅く2-3秒かかりその間、シャッターが下りません。
明るい露出が評判(420分割の実力)のD80+18-135を明日買いに行きます。
露出が明るいと言う事は白トビを恐れず、安易にアンダーで逃げないニコン自信作と確信しました。(無理な注文ではなく、人間の目と同じ写りで良いのですが・・・)
書込番号:5510668
0点

>無理な注文ではなく、人間の目と同じ写りで良いのですが・・・
無理な注文です (^^)
被写界深度も、露出の許容幅も違い過ぎますから.......
因に、銀塩のボディでは同じリバーサルを使ってても、ボディが違えば夫々に露出の癖がありますから、「癖を知って露出を補正」は鉄則です (^^)
書込番号:5520709
0点

D80買ってから1ヶ月!素晴らしいカメラです。よくぞ、ここまで高性能に・・・そんな感じです。
10/12出発ケアンズ満喫の旅5日間、10/19出発トルコ周遊の旅8日間、明日から済州島とソウル4日間に行きますが、レタッチいらずの明るい写りで、9月の子供の運動会の時、kissDXで写した暗い写真に私のコンデジの方が綺麗と言った妻も納得の写りです。まさに、アンダーなし、白とびなしの人間の目と同じ写りです。
書込番号:5583500
0点

裕次郎1さんは旅行カイドさんですか?羨ましいです。
書込番号:5583984
0点

でぢおぢさんこんばんわ。
確かに、昔ポジを使って色々と撮影していたときには、カメラの癖もそうですし、フィルムごとに癖があって、おまけにラチチュードが狭く、ジャスト露出を出すのが難しかったことを記憶しています。迷ったときは、同じカットを露出を変えて何枚も撮って・・・お財布との格闘だったと記憶しています。
デジタル一眼は、お財布との格闘をせずに色々と試せるので、そういった意味で楽しんでいます。
このごろ、ようやく癖がつかめるようになって来ました。まだ一発OKほど上達はしていません。
皆さんが言う露出の問題というのは、この「癖」とは違うものなのでしょうか??
書込番号:5609738
0点

雨後の筍2005さん こんにちは。
たまたま通りかかったんですが・・・
でぢおぢさん でなくて申し訳ありません。
>皆さんが言う露出の問題というのは、この「癖」とは違うものなのでしょうか??
私は「癖」だと思います。
同じ親(ニコン)から生まれた兄弟(D70・D80)でも個性があるのと全く同じではないでしょうか?
書込番号:5632705
0点

D80測光は極めて不安定です。今までどのカメラもない問題です。
D70やD200とは違います。キヤノン機とも違います。
オーバーやアンダーの傾向があっても、ある程度安定であれば、
自分の好みに合せて補正も簡単です。
勿論個別補正も必要です。カメラの「癖」が掴みやすですので
撮る前に予想して一発でOKの場合も少なくないです。
OKじゃなくでも、大きな外れは少ないです。
D80は違います。D80は非常識です。「常識破り」は新世界を
切り拓くことも意味しますが、残念ながら今回は違います。
「初心者向け」という言い方もありますが、失敗を認めて
次に繋がることが大事だと思います。
書込番号:5633302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めて投稿します、11月1日にここの皆さんのアドバイスよろしく18-135のキットで購入しました。紅葉を20枚位すべて手持ちで撮り
、自分ではこんなものかな?とカメラ店へ持って行ったところ、「デジカメでは少しのブレも出るので三脚使用」をすすめられました」キットのレンズでももっとましな写真が撮れるのかなと。
紅葉の発色は満足出来るものでした。
それにしても早くもレンズ沼にはまりそうです、18-50位のマクロ付が欲しい。
5点

紅葉の撮影で、PLフィルターを使ったりすると、シャッター速度が
1/15秒になったりするケースが多いようです。
とりあえず、一脚を利用してみては、いかがでしょうか。
書込番号:5612751
0点

里いもさん、はじめまして
100mm前後から長い焦点距離で撮影なさるなら、三脚があった方が無難ですね。でも、ある程度のシャッタースピードを確保できるなら、それなりに撮れると思います。
ただ、マクロ撮影ではより一層ブレに厳しくなるので、マイクロレンズをお求めになるなら三脚とリモートコードも一緒に求められた方が良いと思います。
マイクロレンズをお求めになるなら、個人的にはNikon純正のAF 60mm/F2.8Dをお奨めします。シャープでありながら柔らかさも表現できる良いレンズです。頑張れば手持ちでも撮影できます。
書込番号:5613030
0点

里いもさん、こんばんは。
D80ご購入おめでとうございます。
風景写真は、絞って撮ることが多いので、SSは遅くなります。
そにれじじかめさんが書いてらっしゃるように、PLフィルターなどを使ったら、さらにSSが落ちます。
1脚または3脚は必要です。
書込番号:5613038
0点

紅葉はそんなに寄る必要ですか?沼ではないですが、焦点距離で
先ず35/2D、50/1.4D、タムロン90/2.8を揃えて良いと思います。
広角はお持ちのキットレンズで十分だと思います。シグマ20/1.8は
私も欲しいですが、D80には軽いレンズが似合うと思います。
書込番号:5613063
0点

MC60/2.8Dも何れ買わなければならないレンズです。
コンクリートの森の紅葉でしたら(お寺とか、旅館の紅葉も)、
歪曲のないMC60/2.8Dが良いですね。
書込番号:5613105
0点

里いもさん、こんばんは。
>18-50位のマクロ付が欲しい。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO のことですか?
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10505011816
最短撮影倍率 1:3倍なので楽しそうなレンズですね。
書込番号:5613803
0点

18-200VR素晴らしいレンズです。明日からNHK世界遺産 絶景!これが見たいベスト30!で堂々の1位!世界遺産『マチュピチュ』にD80+18-200VRで出かけます。 (成田⇒リマ 約20時間は長いけれど・・・)
書込番号:5614457
0点

皆さん楽しいレスありがとうございます。
マクロが欲しいと言ったのは、今のレンズにはマクロがないため、これから草花、草花の実、昆虫など撮るために欲しいと言う意味です。
そうです、シグマの18-50 2.8(定価6万円)が新しくなりましたね。
以前のタイプ(定価7万円)にはマクロ機能付との文字が見当たりませんが、付いているのでしょうか?
書込番号:5615382
4点

タムロン17-50 f2.8もありました。ますます楽しくなってきました
。みなさんのレスお待ちしています。
書込番号:5619745
5点

里いもさん
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
18〜135mmが最初の1本でしたら。。。
次は、VR105か60の単焦点マイクロレンズがいいかと思います。
書込番号:5622294
0点

はい、レスありがとうございます。
次はズームを止め、60 2.8が90mmに相当するわけですから、それにしたいと思います。
今の18-135で望遠側で寄ってみました、マクロにはなりませんが、
バックが気持ちよくぼけてくれたので、結構楽しい撮影が出来ました。
残念ながら、まだここへアルバム添付する技術がありませんので、
お見せ出来ませんが。
また皆さんの楽しいレスお願いします。
書込番号:5622634
4点

里いもさん、こんばんは
次はAF Micro 60mm/F2.8Dにお決まりですか? こちらは、どなたにも安心してお奨めできるレンズですので、興味をお持ちなら是非使ってみて欲しいと思います。
解像感が高く、ピントの合った処はとてもシャープですが、それでいて柔らかいボケと温かみのある表現もしてくれます。ただ、シャープな分だけピント合わせがシビアなのと、背景によってはちょっとだけボケが五月蠅く感じて仕舞うときがあるのですけどね。
揺れるお花を撮るときは少々苦労しますが、ピントがしっかり合ったときは「腕が上がったんじゃない?」なんて勘違いさせてくれる良いレンズです。
書込番号:5623372
0点

smile-meさん こんにちは、レンズについてとても分かりやしくレスいただき、ありがとうございます。
はじめは50mm F1.4Dか60mm F2.8か迷ってましたが、60 2.8マクロにしたいと思います。
ここのマイ プロフへ写真アップしたいと思いましたが、500Kbに縮小しないとアップできないので、縮小を勉強します。
「縮小専用」を使うのですね。
書込番号:5624892
4点

里いもさん、こんばんは.
僕も利用していますが、写真のアップにはニコンオンラインアルバムが便利ですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
D80付属のPictureProjectから画像のアップが出来ますので、。画像をまとめてアップできたり、アップする際にサイズ指定できたり、まとめてコメントを入れれたりととても便利です。
書込番号:5627905
0点



D80対応のアドビ フォトショップRAW現像のCamera Rawプラグインが
発表されました。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3554.html
これでやっとフォトショップが使えます。
0点

My_kmkさん
もともとフォトショッププラグインはただで付いてくるPPにあり
ました。1枚づつですが・・・。
うちはフォトショップ7,0なので、現像は”じょばんにさんソフ
ト”でやっています。
ソフトのアップグレードについてゆけないため・・・。
書込番号:5617341
0点

写真はポジ2さん、こんにちは。
アドビのアップグレードポリシーが変更になり、アップグレード対象が過去3バージョンまでとなりました。
それ以前のバージョンに関しては通常の製品版の購入になるようです。
PhotoShop7.0ですと次回のバージョンアップがアップグレードの最後の機会となるようです。
私のはPhotoShop CSですので次々回までとなります。
アップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
書込番号:5617392
0点

>アドビのアップグレードポリシーが変更になり
なんだかAdobeも強欲な商売だなぁ〜。
書込番号:5617412
0点

BLACK PANTHERさん
情報ありがとうございます。
そんなことを聞いたことがありますが、7,0はWin98でも動
くので重宝しています。無論XPプロもありますが。
take525+さん
アドビのこういうやりかた、好きになれませんね〜。
マイコロソフトもそうだけど。
VISTA使っていますが、来年夏でやめます。
フォトショップの中身は7,0でもそんなに変わらないので、RA
W現像は他のソフトでやりましょう。
書込番号:5617577
0点

個人的にはHDRやスマートシャープを多用するのでCS2以外だとちょっと寂しいかな・・・。
ノートPCには7を入れてますがリサイズやアンシャープマスク程度しか使えず不便かも?
書込番号:5617608
0点

My_kmkさん、こんばんは(^^)
ちょうど使用したかったので助かりました!!
情報ありがとうございますm(__)m
さーて、これからもっと勉強しなくっちゃ(汗)
書込番号:5619563
0点

My_kmkさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私は、D80を所有してはいないのですが、とりあえずバージョンアップをしました。
私もVISTAをインストールしたPCを所有しています。
しかし、動かないものが多くて、メインとしては使えそうもありません。
正式発売までに、環境が整うのか心配です。
書込番号:5619653
0点

nikonがすきさん
今はおもしろいので使っていますが、VISTAは当分相手になら
ない方がよいようです。私も期限とともに削除します。
ただ最新のウイルスソフトがテストでつかえるので、ややこしいサ
イトを見るときなど重宝?していますが・・・。
アップグレードなどするお金があったら、レンズやSDカードを買
いましょう。
書込番号:5624097
0点



D40がでるようです。
http://www.dpreview.com/news/0611/06110601nikond40.asp
http://www.kenrockwell.com/nikon/d40.htm
さて、どうしようかな...
0点

あはは。。。
なんか、ようやく銀塩サイズに回帰みたいな。。。
書込番号:5613879
0点

>なんか、ようやく銀塩サイズに回帰みたいな。。。
そして次は「FM3A」系のデジタル化をお願いします。
書込番号:5613969
0点

本体のみで小売希望価格499ドルって言うことは実売4万切るって言うことも、十分ありうるような気が。
DX18-55mmF3.5-5.6が付くであろうレンズキットの599ドルも安い。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d40.htm
書込番号:5614056
0点

>価格.COMさんで、「D40ウワサ版」でも作ってくれないかな?
2名もの多くの方々からの絶大なる賛同を頂きましたので、早速価格.comさんに要望を出してきましたぁ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2240
価格.comさん、宜しくね。((o(^-^)o))わくわく
書込番号:5614178
0点

このカメラ、怖い存在になりそう?
画質、好感度ノイズで最高レベルの処理?
>そして次は「FM3A」系のデジタル化を
これがそれですよ。
古いレンズはすべてマニュアル使用らしいから・・。
ニコ爺を喜ばせる仕様だね?
ただ価格はボデイのみ3万台!
書込番号:5614361
0点

デジタル一眼の低価格化、どんどんと進行中ですかね?
書込番号:5614818
0点

これが本当だとしたら何の目的(どんなユーザーターゲット?)
前から思ってるが一般ユーザーは
小さくて軽いほうが良いに決まっている。
ある程度重いほうが安定してるとかバランスが良いとか言われる方が多いですが一般のコンデジから乗り換えで年に数回しか使わない層にはバランスだどうこうより小さくて軽いことが重要。
でも今更?だな
現段階でボディ内手振れ補正なしでは一般ユーザーは振り向かないと思う。
だってちゃんと構えるとか出来ない層が買うのだろうから少しでもユーザーの助けが出来るカメラじゃないと・・・
まさか5万のカメラに8万のVR買わないと思うし
書込番号:5615383
0点

>写真はポジ2さん
>>そして次は「FM3A」系のデジタル化を
>これがそれですよ。
出来ればですね、もっとアナログチックなデザインでお願いしたいのですが・・・。
書込番号:5616086
0点

> そして次は「FM3A」系のデジタル化をお願いします。
中判みたいに、フィルム&デジタルは無理でしょうか?
書込番号:5616097
0点

裾野を広げ、レンズも とに角沢山売りたい、そして上級機を次はよろしく…
と、考えて居られるのでしょうね (^^
書込番号:5616241
0点

思うにNikonの粋なはからいカメラっていうのはどうでしょう。
昔は親父のカメラを拝借してこの世界へという人は多いと思います。
息子や奥さん、恋人を一眼の世界へ引きずり込み一緒に撮影を楽しむカメラと考えれば。
これでレンズを隠す必要がなくなります。
そうなるとVR付は持っていかれるかぁ(笑)
書込番号:5617241
0点

例えばカメラ愛好家の60代の方が小学生の孫にクリスマスにプレゼントとしてD40を・・・とか
で一緒に楽しんじゃったりして
書込番号:5617361
0点

カタチは全然違うんだけど、この小ささと何となく愛嬌のあるデザインは「Nikon EM」を思い出すわねぇ。
価格レンジではボディ5万円+18-55mm付きで7万円ポッキリとしてK100D対抗機?
でもD50は既に実売ボディ5万強、レンズキットで6万半ばだしね。
(D40のウワサを流して、D50を買わせようという魂胆だったりして。。まさかね)
機能的にはKissDX(1,010万画素,ダストリダクション,3コマ/秒)には全く太刀打ちできなさそうだし、大体5万も出せば「PowerShot S3 IS」みたいに、手ブレ補正+光学12倍ズーム、なんてのもあるしね。
セールスポイントがイマイチ分からないけど、想定ターゲットは多分K100Dと同じかな。
他の板でも言ったけど、「リトルニコン」をもじって、「レッドニコン」とか「ホワイトニコン」「ピンクニコン」なんてカラーバリエーションを増やせば、案外ワタシみたいな若い女性(強調!)にも受けるかもヨ。
もう寝よっと。。(-ω・)zzzzZZZZ
書込番号:5617422
0点

かわいいっすよこれ!
欲しいです。
僕も愛ニッコールさん同様、EMを思い出しました。
EM出た時も欲しかったもんなぁ、結局買わなかったけど(笑)
D80予約しちゃったんだよなぁ。
もうちょっと早ければこっち(D40)にしていたかも。
D70からD80への買い換え理由が、
大きなファインダーと液晶モニターだったんで。
D40は上面の表示パネルがないのが使い難いかもしれないけど。
あと質感は写真じゃわかりませんからね。やっぱり安っぽいのかなぁ?
書込番号:5617773
0点

D40 :94x126x64mm 475g
18-55/3.5-5.6G : 210g
18-70/3.5-4.5G : 390g
比較しますと、(Coolpix 5700はレンズ一体型)
容積比は mm x mm x mm =
D200 D80 D50 D40 Coolpix 5700
容積比 1,229,214 1,046,892 1,031,016 758,016 837,216
重量比 830 585 540 475 480
D200+18-70/3.5-4.5G = 1,220g !!
D40 +18-55/3.5-5.6G = 685g !!
D40はCoolpix 5700 並み!!
・デジ一眼の上位機種をお持ちで、常時はもう少し小さくて軽い機種を
と思っていらっしゃる方、
・常時携帯用デジ一眼カメラとしては、かなり、魅力的かもしれませんね。
・比較は前提条件が同一ではありませんが、、、、しかし、
・割り切って、使い分けをすれば、売れるかな、?
・マイナーな人しか買わないかな?、
・Coolpix P4 の後継機を考えていらっしゃる方にも、、
・でも、そこまで、ニコンさんが考えているとしたら、魅力的、、、
困った、、、また、物欲煩悩が、、、
昔一時だけ、ニコンEM、FGを使ったことがある、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5619165
0点

D40をKDXと並ばせるだけで良いと思います。
D80はワンランク上じゃ!って主張します。
K10Dさえなければ上手く行くハズです。
書込番号:5619236
0点

5700はレンズ込みだし
最大幅高厚の積ではあまり意味がありません
重量はわかるけど
FGは処分したけど
EMは処分した覚えがないけど何処だろう
書込番号:5619275
0点

コンデジからの移行者が驚くのは「ミラーがパタパタ動いてファインダーが一瞬消える?」こと。
で、D40はAFカップリングを取っちゃった勢いでクイックリターンミラーもやめて、F3Hで使ってた半透明固定式のハーフミラー(C社のペリクルミラーもどき)を採用し更なるコストダウンを図った。
というサプライズがw(゚o゚)w!!!!!
えっ?イメージセンサーのクリーニングはどうするかって??
そりゃあ、アナタ、パカッと裏蓋を開いてやるのよ。
なんてことないか。。。オヤスミ(^-ω-^)Zzz..
書込番号:5620359
0点



おそらく駄スレになると思いますが、立ててみました。
D80と付き合い始めて早い人だと2ヶ月を超えますね。そろそろ、冷静に「こんな点を改善して欲しい」が出始めたところだと思います。
Nikon社内でも次期D80の企画会議が行われていることでしょう。
そこで、「大幅な改善では無いけれど、ここは変えて欲しい」点を書き込んでください。これから購入する人にも有用な情報が出ると思います。
で、私の一票、カスタム設定が一発で呼び出せるボタンが欲しいですね。カラーからモノクロ、RAW+FINEからFINEへと変えるときに、いちいちメニュー経由だとシャッターチャンスを逃してしまいます。
ボタンを押しながらセレクトダイヤルで、登録した4パターン程度を呼び出せるようになると便利なのですが・・・
0点

雨後の筍2005さんこんばんは
なるほど、了解いたしました。
キャノン30Dのコーナーでも同じ様なタイトルが出ています。
書込番号:5603169
0点

(1)と(3)は実現不可能かもしれませんけど,
(1)駆動系のゴミ取り機構
(2)さらなる高感度耐性
(3)ボディー内手ブレ補正機構
書込番号:5603189
0点

D80の後継ならAPS-Cでもいいでしょう。
ただし、ゴミ除去機能はエントリーモデルには必須科目です。
70時間補習しても是非やってもらわないと。
それと、カメラ側の手ブレ補正もやるべきです。
私はVRレンズを持っていますが、ニコンのユーザー全体のことを考えれば本体でやって欲しい。
ニコンとキヤノンは、フィルム時代から先駆けて手ブレに対応したのが今では災いしてます。
私のレンズ資産は古いカメラで使いますから、新しくニコンファンになってくれる方達のために手ブレ対策やりましょう。
ということで、本日は銀座ニコンプラザにお邪魔しました。
最近キヤノンのフルサイズセンサー専用になっていたAF-S17〜35mmF2.8の修理でした。
付けっぱなしのマウントアダプターを初めて見たスタッフが興味を示しました。
「こんなふうに(キヤノンのカメラで)使われるユーザー様って多いのですか?」
そりゃ多いですよ、当たり前じゃないですか。
ニコンがフルサイズセンサーのデジカメを発売してたら少ないわけで・・・
書込番号:5603223
0点

ゴミ取り機構については、要望が高いようです。
時分は基本ブロワーで掃除を行っていますが、対応できないケースは出ていない現状です。CCDユニットを振動させるタイプのゴミ取り機構は、どの程度有用なのでしょうか。
どこかの雑誌記事に、ペンタックスの開発者の言葉として、「CCDの耐久性に影響は無い」とありましたが、あくまで「主催者側の発表」ですので、耐久性と実用性のバランスがどの辺りで取られているのか、興味のあるところです。
書込番号:5603232
0点

>CCDユニットを振動させるタイプのゴミ取り機構は、
>どの程度有用なのでしょうか。
D100からオリンパスのE330に移行したというか、平行で使ってる所ですが、ゴミ取りはかなり強力です。
D100を使ってた頃、ブロアでも飛ばないアルコールで拭かなきゃ取れないレベルのゴミを、どうやって振動だけでと思いましたが、使ってみると本当にゴミゼロです。
E330売ってD80を買おうと思った時期もあったんですが、、、、、この一点は経験するとどうにも。
>「CCDの耐久性に影響は無い」とありましたが、あく
> まで「主催者側の発表」ですので、耐久性と実用性のバ
> ランスがどの辺りで取られているのか、興味のあるとこ
> ろです。
個人的には、振動より拭くほうが長い目での寿命は縮めるんじゃないかと思うもので。
書込番号:5603568
0点

私はAWBをしっかりして欲しいです。
露出補正をマイナスにしないと撮れないなんて面倒です。
今、D50を使っていますが、マルチパターンではマイナス補正をしていますが、シーンによっては露出が大きく変わることがあります。
それと色補正ですね。(D50です)
人物と風景だと色補正を変える必要があるのを実感しました。
ニコン機は取り扱いが難しいのでしょうか。
D80はそんな気を使わないで、使えるようにして欲しいですね。
書込番号:5603659
0点

約 8.2Mpx (APS-C サイズ) LBCAST 搭載。
書込番号:5603733
0点

雨後の筍2005さん
久しぶりにございます
デジ一もそろそろボディの機能という点では一年2年で行き着くとこまで行きますね。
フィルムで経験したように、画素数には限界があり、
デジでは、おそらく画像処理ソフトが発展するのかな?
そのうち、どのような状況にも対応できうるソフトができるでしょうね。まあ、メーカーの個性などどうでも良くなりますが。
寂しい限りですが、これもいたしかたないかと。
そこで、フィルムの撮ってそのままリアルが一番、
瞬間のままをリアルに保存フィルム復活!ふうーー・・・
いかがでしょうか皆さん。
書込番号:5603983
0点

絞込み測光機能を搭載して非CPUレンズでも測光可能にして欲しい。
(プレビューボタンを押すと絞込み測光作動)
K10DのM(ハイパーマニュアル)モードやK100Dではこれができるようですね。
書込番号:5604241
0点

K10Dにある、D80にないもの全て、以上です。
丈夫であればプラボディで構いません。
ボディ内手ブレ補正がなければ、もうニコンを買いません。
・・・D3Hを期待してます。
噂通りの800〜900万画素で、5Dと同じ値段でしたら買います。
最後のニコン機と思って。
書込番号:5604279
0点

↑気が弱いですので、35万も良いかな・・・
書込番号:5604311
0点

JPEG画質の調節ですね。
鮮やかにとかソフトにの他に5段階でパラメーターを弄れるようにして欲しいです。
標準でも鮮やか目なのに「より鮮やかに」なんて必要ありませんて。
個人的にはもう少し彩度を落としたいんですが、弱めにすると弱すぎる、標準だとちょっと鮮やかすぎという感じです。
書込番号:5604443
0点

> 約 8.2Mpx (APS-C サイズ) LBCAST 搭載。
マニアックですネ〜(^^;)
自前の撮像素子開発も頑張って欲しいですよネ。
でも、力が入ってないところを見ると、SONY製
CCDを超えられないという事なんでしょうか?
(何かのパテント切れ待ちという推測も・・・(^^;;)
書込番号:5604800
0点

電気蛙さん、おはようございます。
>D100からオリンパスのE330に移行したというか、平行で使ってる所ですが、ゴミ取りはかなり強力です。
なるほど、随分と有用なようで、これならば使ってみたいと言う気持ちになります。
α100と同じセンサーを使っていて、当のαでゴミ取りでの不具合あまり報告されていない点を考えると、耐久性もあまり心配せずにいて良いのかもしれませんね。(αの登場から半年経たずにこう言うのは早計でしょうかね?)
ただし、D80ネームでこの機能を搭載するのは、CCD周りの設計をやり直さねばならず、難しいでしょう。フルチェンジ以降に期待ですかね・・・
書込番号:5605035
0点

> 約 8.2Mpx (APS-C サイズ) LBCAST 搭載。
思い切って、C社のCMOSを購入して搭載するとか・・・
(売ってくれないかも?)
書込番号:5605657
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455513
(ソニー製CCDについて 2006年9月18日) や
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5443512
(高感度ノイズ 2006年9月15日) の中で
EW-302a氏 , 水瀬もゆもゆ氏らが ICX493AQA の素子名を
挙げていました。
今 Nikon は一体どうなっているのか (?) 謎も多いです。
A100,K10D(SONY),LEICA M8(Kodak),S5 Pro(フジ)
目移りしそうなんですが ( ・ ・ ;
書込番号:5605798
0点

実際に使ってみて、基本スペック以外の部分での改善要望があまり無いようですが、「ほぼ満足」と言った所なんでしょうか?
書込番号:5605819
0点

度々すみません.
10.2Mpx CCD は田中さんのブログで取り上げられていました.
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
ISO50を選べたら日中シンクロで背景をボカした表現が出来る
と思うのですが.
書込番号:5605836
0点

C-PLを二枚重ねて使えばISO50より良い効果が出ます。
書込番号:5609708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





