
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年12月5日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月3日 09:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月25日 21:31 |
![]() |
1 | 45 | 2006年11月23日 01:21 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月21日 22:15 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月21日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


噂のK10Dの入手難に辟易して昨日D80+18-200VR+Sandisk2GB+レンズ保護フィルターで〆て214,200円で購入しました。近所のキタムラです。
以上の組み合わせは、
1.レンズが高倍率なのでほとんどレンズ交換の必要がない(ただしレンズ交換の楽しみはなくなる)。→ゴミが入らない。
2.レンズ交換しなくてよいのでレンズ沼とは無縁。
3.撮影現場でレンズ交換の煩わしさから開放される。
4.噂ではこのレンズは結構使えるらしい。しかも手ぶれ補正付で フォーカス駆動は超音波。
5.画質は天下のNikon製品ゆずりで文句なし。
D80+18-200VRで鬼に金棒、めでたしめでたし。ということで心底満足しています。
0点

ダゲール二世さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
撮影をお楽しみください。
VR18-200私も知人から借りて使ったことがあります。
いいレンズですね。
書込番号:5703897
0点

VR18-200はニコンの手ぶれ補正レンズですね。
一度使って見たいな。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5703941
0点

>レンズ交換しなくてよいのでレンズ沼とは無縁。
そう思うのは今だけです。たぶん(^o^;
書込番号:5704004
0点

nikonがすきさん
titan2916さん
MACdual2000さん
さっそくのレスありがとうございました。
昨日買った時、店員のお兄さんがメディアをコンパクトフラッシュと間違えて渡してくれて、私も確認不足で結局まだ撮影できていません。「デモモード」で感触を楽しみました。
10時開店なのでこれから交換に行ってきます。SDカードの方が安いみたいなので2Gを2枚買ってくる予定です。メーカー推奨は高いのですが今回は推奨品にします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5704020
0点

はじめまして。
2週間ほど前に同じレンズでセットで私も購入しました。
VRレンズの効果絶大ですよね、頼りにできそうです。
寒い季節ですが負けずにいっぱい撮りたいと思います〜
書込番号:5704111
0点

VR18-200は「気軽に撮影できる重いレンズ」だと思います。
書込番号:5704167
0点

ダゲール二世さん、おはようございます。
デジタル一眼レフの世界へようこそ(^^)/
僕は、キヤノン機で、シグマの18-200mmのレンズを使っていますが、広角から望遠まで使えてとっても便利ですね♪ ニコンの18-200mmはVRの手ブレ補正も付いて、さらに使い勝手よし。画質も好評でうらやましいです。
これから、じゃんじゃん楽しんでください(^^)/
書込番号:5704230
0点

ダゲール二世さん、はじめまして
>D80+18-200VRで鬼に金棒、めでたしめでたし。ということで心底満足しています。
御購入おめでとうございます。
撮影に夢中になりすぎて風邪をひかぬようにお気をつけてください(^^
今は、VR18-200を待たなくても購入出来るようになっていたのですね(^^;;;
書込番号:5704236
0点

Congrats!
ダゲール二世さん わたしも昔からのニコンユーザーですが、ある一つの状況を組み写真方式でいろんな角度からとると言うコンセプトを通せば、素晴らしいカメラライフが訪れてくれるかもしれませんね。それはそうとマクロ(等倍マクロ)の世界も、いいですよ(ア、これって誘惑?)。タムロンなんかのものは安くて写りが良いから、まあそのうち試してみてください。俳句感覚の一点世界風の写真がとれ、18-200では到底味わえない世界が開けますよ。レンズはたくさん持つ必要はありません。気に入ったレンズをとにかく年月をかけと極めれば、豊かな人生が送れます。
書込番号:5704350
0点

ダゲール二世さん こんにちは。
>ほとんどレンズ交換の必要がない(ただしレンズ交換の楽しみはなくなる)。→ゴミが入らない。
フッフッフ、残念ながらゴミは付きます。内部から発生します。まぁ、レンズ交換を頻繁にするケースよりは遙かに少ないでしょうが、購入初期は内部から発生するゴミが結構あるようです。
かく言う私も、初代キスデジをレンズキット装着のまま1年使いましたが、結構ゴミが付きました。
それに気づいた段階で、サービスセンターへ持ち込んで掃除してもらいました。キヤノンは無料なので助かりました。
1年位使うと、内部からのゴミは激減するようですね。
ニコンも保証期間内は、確かクリーニング無料だったと思いますので、適当な時期に掃除してもらうと良いかと思います。
書込番号:5704388
0点

レスいただいた皆様、ご声援ありがとうございます。
メディアを交換してきました。
SanDisk EXtreme III 2.0GB 売価 13,800円
間違えたCFカードを返して差額2,000円の追加で2枚買えました。
私は今や化石のようなOLYMPUSのE-10とPowerShot-S45でデジカメの世界をかい間見た訳ですが、それにしても今回のD80は素晴らしいカメラだと思います。
これだけの性能のカメラとレンズが、それも比較的安価に作れる日本の技術力とメーカーに脱帽して、最敬礼!
書込番号:5704663
0点

ダゲール二世さん
ご購入おめでとうございます。
586RAさんがおっしゃっているようにゴミはレンズ交換しなくてもつきます。
私は不良交換で2台のD80を経験しましたが、どちらもレンズを交換していない時にCCD、
正確にはローパスフィルターにゴミがつきました。
(ダゲール二世さんと同じVR18-200を使用中でした)
でもミラーアップしてブロアーで吹けばすぐにとれました。
特に初期はカメラ内のゴミがつきやすいです。
粘着性のあるものなら別でしょうが、そんなものならCCDを
揺さぶったりした程度ではとれないでしょうからあまりゴミ振り落とし機能
にはありがたみを感じていません。他社はすごいことのように宣伝していますが、
信憑性はどうでしょう?K10Dの某所にアップされたサンプル画像にもしっかりゴミが写っていたし・・・
この機能、あればあったで助かることもあるという程度でしょう。
レンズ沼についても今は満足かもしれませんが、単焦点の写りを知ってしまうと・・・
あー、こわい、こわい。
何はともあれ、お仲間が増えることは楽しいことです。
いっぱい写真とって、ここでもいろいろ意見をお聞かせください。
書込番号:5704986
0点

軽さからD80+18-70セットを買いましたが、18-200VRを買ってから出番なし!
ついでに、プリンターもPro9000を買って、A3ノビの世界にはまってしまい、今日は今日とて任天堂のWiiを30分ならんで買って、人生、長生きしていると苦しい事もあるけど楽しい事の方が多い事を実感中です。
書込番号:5705136
0点

皆さん、貴重なまた心暖まる助言をいただきまして感謝、感謝。
わたしはかなり大雑把な性格なので多分ゴミについてはあまり気にならないと思います。
思えばカメラなるものを初めて手に取ったのが昭和32年(1957年)頃。測光に便利なAEなんぞはまだなくて、セコニックのセレン式露出計で測光する人はまだましな人、わたしなんぞはフィルム感度がネオパンSSなら晴天の昼間なら絞りが5.6でシャッタースピードは1/125が基準と教わり、人物を撮るときは絞りを2絞り開けて、シャッターを2段階速く、雪のときは2絞り明けてシャッターはそのまま、黒いSLの前で取るときは絞りを1絞り絞ってシャッターはそのまま…。これが先輩の教えで教科書でもありました。たったこれだけで結構適正な露出の写真がとれていました。
今回最新式のデジカメを買った訳ですが、私には測光系の装置とシャッターおよび絞りのコントロールができればOKです。その点D80は付加価値が多すぎて私にはもったいない気もします。
今後、この最新式のカメラについていけなくなったらご質問するかもわかりません。そのときはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5705505
0点

18-200VRは重く無い!
キヤノン30D+17-85ISとD80+18-200VRはほぼ同じ重さです。(両方とも持っていた時、計ったら)
30DとD80の差がレンズの差と+-となり・・・
それならD80+18-200VRが1番!(レンズが売れなくなるのでメーカーは面白くないだろうけど!)
書込番号:5705783
0点

自分も発注して1週間でVRレンズも入荷し、本日購入しました。
D80、VR18−200、バッテリーパックMB−D80、予備バッテリー、スピードライトSB−600、リモコンML−L3、フィルター、SDカード1G(トランセンド)にブロアーサービスで23万円ジャストでした。
VRは室内でISO400でシヤッタースピード1/10くらいでフラッシュなしで撮ってみましたが、ぶれていないようです。
皆さんの評価がいいようなので、明日の散歩が楽しみです。
書込番号:5706425
0点

ビタミンキャンデーさん
ご購入おめでとうございます。ずいぶんお安く買えて良かったですね。
18-200VRはいいですね。第一軽いし、手ぶれ補正の効果などは「エ〜、ホント?」という位スローシャッターでもぶれにくいし、音は静かだし。
それにこのレンズ愛嬌があって面白い。ズームで寄っていくとニューと鏡胴が繰り出されて、さながら海賊船の船長が持っている遠眼鏡のよう、また角度を変えてみると一寸卑猥な形を連想して恥ずかしい。なんとも可愛いレンズです。末永く大事に使っていい写真を撮って下さい。
書込番号:5706707
0点

> わたしはかなり大雑把な性格なので多分ゴミについてはあまり気にならないと思います。
絞り開放なら、全くの素人さんなら気づかない人もいるかも
しれませんが、ちょっと絞ったらくっきり写真に黒い影が
映ったりしますので誰でもわかると思いますし、すごく気に
なるもんですよ。
ましてや、古くから写真を撮られている方が気にならないはずが
ありませんよ。
書込番号:5709590
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

ルイ&フェァリーさん こんにちは、初めまして里いもです。
サイトへのお誘いありがとうございます。
でも、ここのサイトでお誘いするからには、ここのサイトのプロフィールをまず作って、それを皆さんから見ていただいて、それじゃぁ、貴方のサイトを見にいこうか、と皆さんが考えるようにした方がより沢山の方から見て頂けると思いますが。
書込番号:5708376
0点



既出でしたらごめんなさい、
ようやく互換バッテリー発見、
D80,200対応になっていますが
これはバッテリーID認識するんでしょうかね?
以前あったMy Batteryの会社ですね。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/nikon.html
0点

飛びつきそうになりましたが
人柱は怖いですね(汗;
「10/12 Nikon EN-EL3e互換バッテリー新発売 」ですか、、、
D80で使えなければ不良品ですから
返品を受け付けてくれるなら・・・
書込番号:5542510
0点

なまはげの郷さん、こんばんは。
いよいよ出ましたね、情報ありがとうございます。
しかし、私も人柱になる根性はありません。
どなたか・・・・・・。
書込番号:5542555
0点

>これはバッテリーID認識するんでしょうかね?
しなければ、EN-EL3e互換充電池といえないのではないでしょうか?
(使ってみた訳ではありませんが)
書込番号:5542872
0点

このバッテリーがD80、D200で使えるとしたら
近いうちにROWAからも同じようなバッテリーが出て来る可能性高いですね。
書込番号:5542924
0点

ついにROWAからも出ましたね。2,980円です。
注文してしまいました。
人柱になってみます・・・。
書込番号:5545959
0点

ROWAの方が安いですね!
充電器はD80付属のものを使用して支障ないんでしょうか?
とても気になります。
書込番号:5548090
0点

本日、ROWAより届きました。
さっそく、充電しD200にて使用してみましたが、
今のところ問題はありません。
バッテリー情報もちゃんと表示されますので
ID情報も認識されているようです。
自己責任の上でしばらく使用してみます。
何か問題がおきましたら、また報告しますね。
書込番号:5558531
0点

クッパーさん、ありがとうございます。
私も購入しようかな・・・(笑)
書込番号:5558918
0点

だいぶ間が開きましたが、
私もROWAのバッテリーを購入しました。
21日にネットから注文し入金
22日、午前中に入金確認メール
午後には発送のお知らせメールが届き24日に届きました。
早速、充電して使いはじめました。
とりあえず、問題なさそうです。
書込番号:5678192
0点



[5449575] くろこげパンダさん 2006年9月17日 14:26
>>それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。黙って
>>いたのでは、『アレで良し(=続行)』 と解釈されてしまいます。
みなさん、D80の露出にしてはいろいろとお考えがありそうです。
さて、表題の通り、D80の露出について100点満点で採点して下さい。
私はD50を100点とした場合、D80は50〜60点だと思います。
0点

100点満点とはいかないだろうけど、
サービスで調整してもらうと言うことも。
書込番号:5450863
0点

露出は30点。画質は50点。
でも、ニコンの技術者は100点満点だと
思ってるんだろうな。問題はそこだよ(爆)
書込番号:5450870
0点

ワケワカなオーバー状態が無ければ、150点あげます(^^;)
逆光状態や白いモノだけの時にオーバー目(=補正あり)なら
評価できます。
コーヒーカップの作例をご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
露出補正要らずは、評価測光の目標点ですし・・・。
書込番号:5450873
0点

120点。
D50より確実に進歩してる。
D50レベルの人には使いこなせないんだろうな。
書込番号:5450889
0点

こんばんは。D50とD80両方持っています。
購入したばかりのときは、私もD50との露出の違いに驚きました。(当時採点したら50点位かな?)
でも今はある程度、露出の傾向がつかめてきたので95点をあげてもいいと思います。
書込番号:5450914
0点

露出は問題ないですね。
癖を掴んで補正すればいいだけ。
スポット測光も測距点連動出来るし、中央部重点も重点度を変えられるので昔慣れ親しんだMF機(F3)に合わせて使える。
ですので問題なしですね。
でも、使いこなせない人には評価は低いかもしれませんね。
書込番号:5450927
0点

>でも、使いこなせない人には、評価は低いかのしれませんね。
たいがいの消費者は、背伸びをして、身の丈に合わない高いもの(≧高価なもの)を買うものですから、その商品(この場合は、「D80」)の性能・機能の操作をし切れずに、持て余してしまうんです。
そういう人の声をきいても、たいして参考にはならんですね。
書込番号:5451213
0点

90点。
マルチパターン測光がデフォルトで若干オーバー気味みたいですが傾向を把握すれば、別に問題なし。D70では若干アンダー気味だったし。マルチパターン測光で撮る場合は、最近−0.3EVで撮ってますが、ちょうど良い具合に写ります。
まあ、今まで幾つかのカメラを使ってきましたが、みんな何かしら露出の癖を持っていましたし。でも、その癖をつかんで使いこなせるようになると楽しくなるのもまた事実です。
書込番号:5451252
1点

そもそも文句言ってる人の大半は持ってない人なのでは、、、
ネット上の作例を上げて言ったりしてる人とか。
店頭で蛍光灯取ってみたりとか。
D50とD80両方持ってますが、D80の方が使いやすいです。
書込番号:5451295
0点

(1) 点数(合格か?)
今日祭りの写真を撮ってきました。D80の露出は変ってますので、
こまめに露出を確認したり、撮ってすぐ見たりしました。お蔭で
シャッターチャンスを逃がしたこともありますが、マイペースで
(ってゆうかD80ペースで)良い写真も撮れました。
D80の評価測光は、多分6割以上は適正か、-0.3でOKだと思います。
不合格と思いましたが、曇りの日は60点あげましょう。
(2) 解説(妄想か?)
D80の露出は今までカメラの常識をひっくりかえす位大きな変更が
あったと思います(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
自信を持って革新断行(確信犯)であれば、黙ってすり替える
ではなく、発売と同時にその思想と操作方法を大いに宣伝して
もらったら如何でしょう?
「今までのカメラは退屈でした、キムタクのカメラは違います!」
「こうしたら露出は簡単、快適、正確!」って良くないですか?
じゃなければ、政治の問題もあるかも知れませんが、速く直して
欲しいです。D200と同じ制御にして欲しいです(改善した部分も
あると思いますが、それを全部なくしても全然構いません)。
書込番号:5451338
0点

露出はかなり高め、というか初心者のために
フルオート撮影を前提としているのかと・・・。
時期的にD50も末期モデル。D70sも。
そろそろ一眼かな?と思っているパパにとって見れば
そりゃ新しい方がいいですもんね。
フィルム慣れしている人であればデジタルの画像を
最初見た時、「あれぇ?」と思った事でしょう。
でもコンデジオンリーだったパパからしてみれば
奥行き感から画質、階調から何からコンデジとはえらい違いでしょう。
自然とコンデジからの延長の様な感覚で違和感無く撮影できると
思います。
F値が3.5〜の暗いレンズでは、オーバーでもパッとみキレイです。
でもF2.8以下の明るいレンズを使うと、いかんせんオーバー過ぎて階調も台無しのノッペリした画像になってしまうような気がします。
D70sの、眠いとか言われていた写りからD50の鮮やかでD70sより画質が良いとか散々言われたニコンは「初心者はそういうのを
求めていたのか!」とD80もその方向性で行かないと売れないと
思ったのでは?(^^
いずれターゲットはかなり幅広いと思います。
コンデジからのステップアップ層
D200以上所有者のサブ機層
D50、D70sからの買い替え層
セットレンズで終了のパパママ層
わかる人は弄って使ってくださいという事なんでしょうね。
それにしてもD200の良い所を受け継いだのであれば
秒間4〜4.5コマは欲しかった(涙
書込番号:5451354
0点

>うる星かめらさん
>(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
> 無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
これ単純に聞いた感じではスポット測光をしている
ように聞こえるのですが、そういう感覚で
よろしいですか?
書込番号:5451363
0点

どちらも所有しているので100点。でないと買った甲斐がないと思う方ですから。ましてや
D80は購入してからD50ほどは(枚数もシチュエーションも)撮影していないので。
癖で済まされない程頻繁に暴れるジャジャ馬なら問題はありますが乗りこなせるかどうかは
使い込んでみないとわからないように思います。私の腕ではそこまでも行かないかも(^_^;)
ニコン板って釣りが多くないですか?それと悪い点をことさら強調するようなスレが立ち
やすいような・・・キャノン板も時々見るのですがニコン板より気が滅入るような書き込み
は少ないように思えますが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:5451375
0点

jumboSAKUさん、こんばんは
釣りはする人がイケナイのは当たり前ですけど、釣られるのもイケナイと思います。Nikonっというか、カメラのカテゴリーって、ワザと釣られてみたり、煽る方が多いので・・・。
放っておけば静かになりますよ。
書込番号:5451396
0点

野野さん、
そういう感じですね。また露出オーバーが多いと言われますが、
合焦点が明るい時は、周りが暗くになります。普通評価測光の時
主演女優(D80は=色白と思い込んでるみたい)を少し犠牲して、
助演男優にもライトを当たるとかバランスをとりますが・・・
コンデジは解像の高い画像を元に人の顔とかを認識できますが、
DSLRは難しいですね(E-330ならできるかも知れません)。
書込番号:5451425
0点

jumboSAKUさん
はじめまして
>どちらも所有しているので
どちらも持っているなんて羨ましい限りです。
私もD80を購入した後でD200の良さを知ってしまいました。
D200Sとか出れば、間違いなく買うでしょう(^^;
どちらもやはり方向性が違うと思います。
ここぞという時に撮るなら携帯性度外視のD200。
携帯性、機動性が良くてD200に近いD80。
でもD80にVR18-200付けたら結構重いので(^^;
むしろ秒間五コマなんて子供の運動会等では
それこそ必要でした・・・。
でも気軽さ、機動性、多彩な機能でD80も気にいってます。
話がそれました。すみませんm(−−)m
書込番号:5451449
0点

> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
露出オーバーも全てが悪いわけではありませんね。
・・・引き締まった黒も見たいです。
D80はレアなケースも良く考えたみたいですが、
パンダのポートレートは想定外みたいです。
タモリさんの鼻に合わせば大丈夫でしょうか?
書込番号:5451973
0点

>> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
まあ、白一面が白く、黒一面が黒く撮れたら、それは奇跡に
近いものがありますから、結局、本当の所は、まぐれ当たり
の可能性も高いです(^^;) > 反射式測光の場合
が、主要被写体が逆光状態であるという判断は、全く不可能と
いうわけでも無いですから、今回の露出傾向のその点だけを残
して改良できれば、大したモノです(^^;)
書込番号:5452298
0点



下記スレでは大変お世話になりました。Kijangです。
下記スレ以降も、D40が発表となるなど、世の中いろいろ動いていますが、今はまだ自分のカメラD80しか目に入りません(笑)。
皆様からいただきましたアドバイスを参考にさせていただきながら取説を読み直したりして、Smile-Meさんのアドバイスを頭で理解できるぐらいにはなりました(Smile-Meさん、ありがとうございました)。
昨日の昼間の撮影では、日差しが強すぎて白とびが多々発生したため露出補正をマイナスにしてみたり(この場合マイナスでいいのですよね?)、WBを太陽光に変えてみたり、絞り優先モードで撮影(まだ実験??(苦笑))をしてみたりして楽しんでいました。
で、本日の夜、ちょっとした室内パーティーがあり、のこのこD80と(万一?のために)コンデジを持って参加してきました。
(既報告の通り、私はD80と18-135のセットです)
結論から言えば、惨敗。
Autoやポートレートモードで内蔵フラッシュを使用したものはまだ見ることができますが、近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・(大苦笑)。(そういえば取説やカタログにも書いてあったなぁ・・・。)
絞り優先モードで撮影(フラッシュ非発光)したものの内、望遠側で撮ったものは全滅。手ぶれです。広角側で撮ったもので、なんとかギリギリ・・・アウトでした。フラッシュ撮影したものと比べて色合いはすごくよかったのですが、手ぶれは本当にいただけません・・・。
立食パーティーで参加者も多く、とても三脚など持ち込めないような状況において、18-135のキットレンズのみで、どのようにしたら人に見せられる写真が撮れるのかわからなくなりました。
手ブレに対する厳しさ、自分の撮影技術の未熟さを痛感した次第。
もっと精進しなきゃ。
因みに万一のことを考えて持参したコンデジではそれなりに見ることの出来る写真が撮れていました。
(必要ないと思いますが)念のために申し添えます。このコメントはカメラ(機材)を批判しているのではなく、自分の未熟さを反省しているだけです。
(スピードライトが欲しいなぁ・・・。もっと明るいレンズかなぁ・・・。いやいや、今回のはやっぱり機材の問題じゃないなぁ・・・。シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな・・・ブツブツ)
0点

偶々こんな時間に起きてたので(笑
一般的に手ブレしないように撮れるSSは1/焦点距離(35mm換算)
と言われています。
このレンズの望遠端だと約1/200になりますね
ISO感度を上げてSSを稼ぐ事と
加えてシッカリと構える練習も必要だと思います
頑張ってくださいね(⌒∇⌒)
書込番号:5656816
0点

えったんさん、
驚きました。こんな時間に返信がいただけるなんて。ありがとうございました!!
手ぶれにも程度の差があり、大きくわけて2種類ありました。再生した瞬間にあぁ、ダメ!!というものと、パソコンに取り込んで、なんか甘い感じだなぁと原寸大(L/Fineです)まで拡大していくと、これ手ブレだぁ!!というものと(苦笑)
撮影の仕方(構え方)にそもそも問題があることと、SSを稼ぐことで防げたことの2種類(その両方、というのをいれると3種類)あるのかな、と反省しております。
手ぶれさせないように、と意識したことがかえって力を入れてしまうことになったのかも・・・。
悔しいので、リベンジしたいです(苦笑)
書込番号:5656829
0点

> 絞り優先モードで撮影(フラッシュ非発光)したものの内、望遠側で撮ったものは全滅。手ぶれです。
室内パーティーの明るさが判りませんが、18-135mm は広角側側・開放の明るさがF3.5、望遠側・解放でF5.6ですから、フラッシュ無しならISOをアップして撮影するしかないと思います。ISO設定はどの程度を選択されたのでしょう。
画像情報"Exif"から絞り、シャッタースピード、ISO感度を調べて見て…、一人反省会をする事が活路を見いだす方法だと思います。
カメラホールドに自信が有っても、(仮にISO 100で撮影と考えて)F3.5、室内・フラッシュ無しではSSは1/10秒も確保出来なかったでしょうから、カメラホールドに自信が無いなら手振れは必須でしょうね。
スピードライト、明るいレンズは定石ですが、「感度自動制御オン」を積極的に使用して、ご自分が手振れさせない自信のSSを確保するのも方法ですよ。
書込番号:5656840
0点

フラッシュ撮影が嫌で、ISO1600+18-200VRで写しています。
書込番号:5656855
0点

Kijangさんへ
こんにちは。
僕は以前、友人の結婚式の撮影を頼まれた事があり、D200にキットレンズの18-70とSB-800の組み合わせで挑戦しました。(全てバウンス撮影です。)
結果的には大成功でした。
フラッシュ光を直射せずにバウンスさせていたために、パーティー会場の雰囲気を損なうことなく撮影をする事ができました。
http://www.geocities.jp/syori59/sb800.html
書込番号:5657025
0点

手ぶれは一般的目安は
1/焦点距離といわれますが。
APS-Cサイズの場合画角がx1.5になるので。
1/(焦点距離*1.5)になります(目安ですが)。
さらに、高画素になればなるほど手ぶれにシビアと言われ続けています。
その分も考慮に入れれば
1/(焦点距離*2)くらいは欲しくなります。
そうすると、18-135mmのT端の場合、1/270くらいは確保したい。
室内でF5.6のレンズでこれだけのスピードを確保するのはものすごく辛いです(感度を上げたとしても)。
室内光でとるには、VRか(室内で使えるVRというと18-200か、24-120しかない)、明るいレンズ(F2.8通しのズームか単焦点)に頼るしかないかと思います。
バウンスやデフューズというのも手だと思います。
書込番号:5657088
0点

>近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・
レンズフードを付けたままフラッシュを使うと、思いっきりケラレますね。
私は、以前、コンデジ購入、即、本番使用したらひどい目にあい
今回は、来週の本番に備え、余裕を持ってD80を購入したつもりですが、
18-135もいいレンズだと思いますが、少しでも失敗を減らしたいと
すぐにVR18-200を購入してしまいました。
1年前にはフィルム一眼のF90で暗い室内などで撮りそこそこ撮れたので、今回もその程度に撮れればと思いますが
このカメラ、フィルム一眼よりブレやすい感じがしますので、
私はカメラのホールドなど、もう少し撮りなれないと厳しいかもしれませんが・・・
昨年のF90でもそうですが、
長く使っても、いつまでも練習しているような気になります(汗;
書込番号:5657102
0点

とんかつサンドさんへ
バウンス撮影のアドバイスありがとうございました。デジ一眼入門から3年!いまさら聞けない素晴らしいアドバイスでした。撮影見本も添付されており、ニコンのマニュアルに採用したいぐらいの簡単、明瞭なコメントです。これを読んで、今年一番の収穫でした。
内臓フラッシュで良いと思っていましたが(キヤノンの430持って居ますがバウンス撮影したことない)早速800を買いに行きます。本当にありがとうございました。目から鱗です。
書込番号:5657138
0点

手ブレを防ぐ方法の一つとして、タイマーを使うという手もあります。
シャッターを押す指が手ブレを誘発している場合もありますので、写真を写す瞬間にボタンを押さないで済ますわけです。
2秒ほどは待たないといけませんが、記念写真なら使えるかも。
それと連写モードでシャッターを押しっ放しにしてみるという手もあります。
押し始めた一枚目は効果は無いでしょうが、二枚目以降は少しマシかも。
しっかりと構えるのが基本ですけど、騙されたと思って一度テストしてブレ具合を比較してみては如何でしょうか。
書込番号:5657155
0点

ズームレンズで室内パーティーをストロボなしで撮るのはちょっと無理っぽいです。ISOを最大限あげたとして、かなり荒れた画像に満足できるかどうかですね。ストロボでもバウンスさせたらいい雰囲気は出せます(天井の高さに要注意)。
書込番号:5657157
0点

>シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな<
そうですね D80と18-135mmでの対策は
◎内蔵フラッシュを使う場合は、フードは外します。
◎>レンズの影<がそれでも出る場合は、なるべくレンズを水平にして撮影します。
◎手ブレ限界までの シャッタースピードを稼げるように、ISO値を上げます(或いは感度自動制御)。
これしか 有りません。
しかし 感度アップすると… そこで
◎外付けスピードライト SB-800をお薦めします。
出来れば
◎35mm F2.0をお薦めします(構図は脚でカバーします)。
◎50mm F1.4も持っていたいです。
書込番号:5657288
0点

[5657288] robot2さん 2006年11月20日 10:30
→に一票!
手ぶれ:1)明るいレンズ
2)三脚
3)カメラ台座(小豆400gを子供用弁当袋に入れた類)
4)ISO 上げる
5)大型外付けストロボ
被写体ぶれ:上記1)、4)、5)、
+行動が読めて少しなら流し取り?(期待薄い)
練習で、ストロボを使う場合には、一度、カメラ露出を
マニュアルモードでいろいろ試してみて、露出の経験値を知る、、、、
・被写体との距離、
・ストロボ調光、
・カメラのマニュアル露出
・ストロボとカメラの双方のマニュアル露出、
・撮るシーンの複合背景光源、
ここで、人物の顔の明るさと背景の写り込む具合、、で一番自分にあった、
手持ちの機材に合った、カメラとストロボの経験値を知っておくと
海外での暗い光景(夜景、夜の街通り、いい雰囲気の酒場、
激しい踊りのフラメンコ、ホテル内の光景、等々)
まさかの場合に、役に立つと存じます。
海外でも国内でも、撮影で、シチュエーションで頭が混乱してきたら、マニュアルで撮り始めます。(海外では地下洞窟?でのフラメンコ、激しい踊り、距離が0.5m〜2m、背景複雑な光源複数)。
ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5657563
0点

みなさんのおっしゃるとおりなので,出る幕はないのですが,
もしAF−S18−135mmを活かすなら,ISO感度を思いっきり上げるか,スピードライト(できれば,バウンスのできる外部スピードライト)を使うしかないでしょうね。ISO感度を調整しながら,併せてスピードライトということもありでしょう。
可能なら,できるだけ明るいレンズを使うのがいいです。35mmF2や50mmF1.4などは,廉価ながら,写りもいいので,お勧めです。
もし,ズームが必要なら,TAMRON17−50mmF2.8やSIGMA18−50mmF2.8など,F2.8通しのものを用意されるといいでしょう。
人間の目は極めて優秀なので,分かりづらいのですが,屋内は,思った以上に暗いので,未熟さ,腕,…というよりも,それなりに,機材を用意する必要はありますよ。
私も昔,カメラを始めた頃は,F2.8とF4など,たかだか1段の差と思っていたのですが,実際は,この1段の差が非常に大きいのです。1段の差に,数十万円も投資する人が少なくないんですからね。
書込番号:5658712
0点

皆様、
たった一日でこれだけの返信やアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました!!
うれしたのしさん、
そうですね。帰宅したら、絞り、シャッタースピード、ISO感度を早速調べてみます。
とんかつサンドさん、
とても参考になりました!ありがとうございました。
このスレの下にある「スピードライト沼接近」スレとあわせて勉強になりました。あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。
yjtkさん、グリーンピースさん、
VRですね、やっぱり。内蔵フラッシュの写真で満足していればいらないのですが、スピードライトの件とあわせて物欲を刺激されてしまいます。あら、どこからとも無く悪いKijangと実のKijangと良いKijangが・・・(雨後の筍2005さんのキャラを無断で借用しました。すみません。)
クルンテープマハナコーンさん、
実は「もうこうなったらやけくそだ。下手な鉄砲も数打てばあたるだろう」と連写してみました。確かにましなものが含まれていました(笑)。ただ、スポーツやらレースをしている場所ではないのにデジイチで連写していると、ちょっと浮きました(大苦笑)。
とらうとばむさん、robot2さん、輝峰さん、TAC_digitalさん、
具体的なアドバイスをありがとうございます。
まず今回の結果を冷静に反省して、次期設備投資計画を練ろうと思います(苦笑)。デジイチ村は沼ばかり。いや温泉でしたっけ??(笑)
輝峰さん、
もしよろしければ、
>ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。
について、もう少し解説いただけませんか?
まだ測光方法について考えたことが無かったので。
書込番号:5659173
0点

裕次郎1さんへ
>これを読んで、今年一番の収穫でした。
いえいえ、そんな〜(^^ゞ
恐縮しております<(_ _)>
裕次郎1さんの素晴らしいお写真の数々も拝見させていただきました。
まるで自分が世界一周旅行に行ってきたかのような満足感が得られる、素晴らしいお写真でした。(笑)
こちらこそありがとうございました。
Kijangさんへ
>あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。
落ちちゃいましょう!(爆)
書込番号:5659401
0点

SB-800を使うというのも手の1つですが。
内蔵スピードライトの印象を悪くしている原因の1つに、スピードライト使用時のオートWBのデキの悪さというのもあると思います。
RAWだと後でWBをスピードライトにするだけですが。
JPEGなら撮影時にWBをスピードライトにあわせてみる。
後は、デフューザーを使う。
内蔵用だと、Kenkoの影とりとかが簡単で便利かと思います。
格好はいまいちかも知れませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
SB-800もあるに越したことはないんですけど。
書込番号:5659591
0点

今自宅で反省中です(苦笑)
明らかに手ブレの写真は以下のようなExifでした。
例1)ひどい手ブレ
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/8 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例2)ひどい手ブレ
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/20 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例3)ひどい手ブレ
焦点距離: 100mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例4)連写した中での当たり(といっても手ブレです。この前後1枚ずつはひどい手ブレです)
焦点距離: 80mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
例5)フラッシュ発光でOK(でも暗い)
焦点距離: 31mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV
例6)フラッシュ発光でOK(でもレンズの影付)
焦点距離: 26mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV
本当に皆様のアドバイス通りで、シャッタースピードが足りていませんでした。
これなら誰がとっても手ブレする、ということでしょうか?
因みに感度自動制御の設定まではしていましたが、上限を800にしていたようです。1600までしておけば、もう少し手ブレの具合がましだったでしょうね。あっ、手ブレしていたら同じことだ(汗)
室内で撮影するときは「1/35mm換算焦点距離」という法則を忘れないように心がけます。
今回は絞り値に興味が湧いたばっかりの撮影でシャッタースピードのこと頭から抜けてましたね(苦笑)
これからデジイチをはじめられる皆さんも気をつけてください!
書込番号:5660279
0点

手ブレの程度は個人差が大きいですから、シャッターボタンの
押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることも
ありますよ。シャッタースピードの計算目安も、個人差が大き
いです(^^;)
シャッターボタンを押し込むときに、ただボタンを押し込む
だけでなく、その力を相殺する(と言うより抵抗する)よう
な力配分を他の指で担うようにイメージして押すと良いと思
います。(あくまでも、イメージです。)
カメラボディを動かさない事に最善の注意を払います。
脇を占めて、ひじをあまり開かないようにして下さい。
昔から、シャッターを切るときは、『絞るように・・・』 というような
言い方をします。押し込む指ばかりに気を取られてはイケナイという
ように解釈しております(^^;)
体のブレは歳相応になるので、どうしようもないですが・・・(T_T)
書込番号:5660305
0点

> シャッターボタンの押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることもありますよ。
> スピードの計算目安も、個人差が大きいです(^^;)
くろこげパンダさん のご意見に全く同感です。
手ブレの程度は個人差が大きいですから、訓練次第で例1〜3)等は救えるかも知れません。
先ずは、広角端(絞り開放)で手振れを起こさないSSを知る事でしょうね(練習すれば限界SSが変わる筈)。
お持ちのレンズは、広角端で3.5〜ズームすると5.6迄暗くなりますから、同じ明るさの室内と云えどもズームするほと手振れには不利になりますね(こんな場合は足で距離を稼ぐ事も必要)。
基本はホールドとシャッターの切り方だと思います。
くろこげさんも「シャッターを切るときは、絞るように・・・」と仰っています様に、「シャッターは切る⇒指の腹で水平の動き」とイメージすると良いと思います(押す↓では垂直の動きがブレを助長)。
スピードライト、明るいレンズに行く前に、ホールドとシャッターの切り方は詰めておいた方が良いと思います。(^^)
書込番号:5660378
0点

Kijangさん
絞り優先でフラッシュ使うと、よほど明るくない限り、
シャッター速度は 1/60 に固定されまいますので、
手振れ、被写体ぶれが結構目立ちます。
そんなときは、シャッター速度優先で 1/200 あたりに
するとよいですよ。
書込番号:5660640
0点



自分はそれほどレンズ交換の頻度が多くないから、
カメラ本体にゴミが入ることもないだろうと思ってました。
でも、入ってしまうものなのですね。
カメラ内部にもともと存在してたゴミだったのかもしれませんが、、、
フィルタの掃除も自分でできるようにしなければいけませんね。
皆様は自分で掃除していますか?
0点

>フィルタの掃除も自分でできるようにしなければいけませんね。
皆様は自分で掃除していますか?
絶対にしません。又はなるべくしない事をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5524071/
をご覧ください。
書込番号:5650315
0点

自己レスです。
後、修理に出しても素子の値段で出来るわけではありません。
工賃も入るのでお安くないと思います。
書込番号:5650320
0点

保証期間内のゴミ掃除は無料ですから保証書つけて持ち込めば。
SCが遠いときは宅配で送れますが送料かかります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
書込番号:5650392
0点

> 皆様は自分で掃除していますか?
モノによりますね。
糸クズ状のものはブロアで軽く吹けば飛ぶので自分でやります。
頑固についてしまったものは諦めてサービスセンターに
持ち込みます。
あとは普段のレンズ交換時、いかにゴミ混入を少なくするかですね。
私の場合、
・レンズを外したボディは、常に前面を下に向けて持つ。
決して上向きにして覗き込んだりしない。
(ブロアで吹く時も同様)
・フェラーリF1チームばりの交換速度(笑)
これで凌いでます。
書込番号:5650518
0点

こんにちは
そんな面倒な事は有りませんよ
まあ
だいたいはフロアーで飛びますが
書込番号:5650561
0点

ズームレンズを使ってもゴミは入ります。
ズームは中でレンズが移動します。
その時にも入り込みますよ。
書込番号:5651045
0点

私は,LPFのゴミには,相当神経質な方で,ゴミ取り機能にこだわって,オリンパス機と,SONY α100,Canon KissDXと渡り歩いていました。
D80は,積極的なゴミ取り機能はないですけど,ゴミは目立ちにくい機種です。神経質な私でも,納得できるレベルです。ゴミが付いても,ブロアーで何とかなっています。
粘着性のあるゴミだと,α100やKissDXのゴミ取りでも取れないでしょうから,ニコンクリーニングキットを使うか,サービスセンターに出すのがいいですね。
書込番号:5651129
0点

amamoriさん、こんばんは。
ローパスフィルターについたゴミですが、私もSCまかせです。
一時は、クリーニングキットを購入して、自分でやってみようと思ったこともあったのですが、CMOSに傷をつけてしまった話とかを聞いたので、止めました。
ブロアーで吹いて、それでだめならSCです。
書込番号:5651535
0点

皆様、ありがとうございます。
今回はブロアーで飛ばすことができました。
糸くずみたいなホコリでなくて、金属粉のようなゴミでした。
(1枚目と2枚目の写真参照)
レンズの後ろ側にも付いてました。
時間があるときはSCへ出向けばいいのですが、
もし旅先で清掃する必要が出てしまうと自分でできたほうがいいですね。
自分で挑戦してみようと思うのですが(もちろん自己責任で)、
注意点とかコツみたいなのってありますでしょうか?
#只今、清掃用の割り箸を削っております。
書込番号:5651754
0点

マドラーがお勧めです.
プラスチックなのでホコリが出にくいです.
近所のコンビニでカップ入りインスタントコーヒーを買えば付いてきます.
近所のコーヒー屋さんに行けば1個はお持ち帰りできます.
掃除前,掃除後の確認は小生作CGIをご利用ください._o_
書込番号:5651905
0点

田舎にいてSCが無いしいちいち送るのも面倒なので
私はこれを使っています。
自己責任ですが
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:5651964
0点

う〜〜〜〜。
けーぞーさんのホームページ、うちから見えないです〜。
> HTTP エラー 403 - アクセス不可
アク禁されるようなことしましたっけ?(笑)
書込番号:5652135
0点

D70を2台とD80で、数十回(大げさじゃなく)自分で拭いてますが、今のところ全然問題ありません。
ただやり始めるとF36でもチリひとつ見えなくなるまでやらないと気がすまなくなるので困ったものです。絶対使わんぞ→F36(汗;
そこまで行くと自分じゃどうしようもないLPF裏側の問題まで見えてくるので更に精神衛生上追い詰められます。
ニコンのクリーニングキットと薬局で買った無水エタノールでフツーにやっていますが、
私の場合はマニュアル通りでなく、最後にブラインド状に一方向に拭いていって仕上げます。その際は直前に使ったシルボン紙をもう一度使用します。新品のシルボン紙ではシルボン紙自体のケバが出ますので。
D80は拭き抜きの逃がしエリアが狭いので少しやりにくくなりました。
拭くのは怖いからとブロアの吹き過ぎにはご注意を。
かえってけっこうややこしい事になる場合もあります。
(ファインダー内部への埃侵入やLPFへのゴミ叩き付けなど)
書込番号:5652347
0点

けーぞー@自宅さん
マドラーをお使いですか、強い力がかからないのでフィルタにやさしいかもしれませんね。
CGI試してみました、私の画像がまだら雲でしたのでゴミ以外のものも強調されてしまったみたいです。
次回は真っ白な紙を写して試してみます。
My_kmkさん
ニコンのキットをお使いなのですね。
解説のCD付ということは、やはりコツがいるのでしょうね。
「無水エタノール(外皮殺菌消毒用)」を調達してきます。
るびつぶさん
昨日はブロアで吹きまくりでした。
ファインダに入り込むのはいやなので今後はほどほどにしておきます。
「ブラインド状に一方向」、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5653231
0点


僕は自分で拭いています。
割り箸にシルボン紙を巻き付けて、エタノールをチョン!チョン!と浸み込ませて、スゥ〜、スゥ〜って感じで拭いてます(笑)
よく、螺旋状に内側から外側に向かって拭き取るのが良いと言われていますが、僕は左から右へ直線的に拭き取った方がやり易いですね。
↓に僕なりのクリーング方法をまとめたページがあります。
(サーバーメンテの関係で写真が見れませんが(^^ゞ)
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
書込番号:5656047
0点

とんかつサンドさん
シルボン紙で5mmのハケを作ってエタノールを薄く塗る感じですね。
エタノールは調達できたのですが、シルボン紙の在庫がなく発注してきたところです。
Webサイトを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5656335
0点

けーぞー@自宅さん、
読めました、ありがとうございます!
接続はCATVの大手です。
インターネットサービスプロバイダとしてはどマイナーですが(^^;
さておきこれらのCGI、自作ですか?すごいなぁ…(@_@)
ぼちぼちと活用させて頂きます(_o_)
書込番号:5657238
0点

amamoriさん、こんばんわ。
私は、D200ユーザーですが、気になった時に、買ったお店(キタムラ)でブロワーをかけてもらっています。
これで、特に問題は感じていません(ゴミの写り込みも解消されましたので)
一番無難なのは、SC送りですが、カメラを使わない週がほとんどないので・・・(このため、縞ノイズの調整依頼もしていません)
> 絶対にしません。又はなるべくしない事をお勧めします。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=55240
71/
のスレッドを読みましたが、確かに、こう書かれると、「生兵法はケガのもと」ですね。
外野から見れば、「高い授業料」ですが、当事者にとっては、「高い授業料」では、済まないと思います。
書込番号:5659022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





