
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月30日 04:40 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月28日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 12:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月24日 18:43 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月23日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FinePix S5 Pro ってどうやら D200ボディベースみたいですね.
発売日さえ分からないけれど、もし爆発的にヒットしたら、一体
どこの機種が一番喰われてしまうのか (?) 興味津々.
0点

価格によってはD200を喰ってしまうかもしれません。
でも、D200買う人はすでに買っているし、デジタルカメラ本体は利益は少ないのではないでしょうか。
ニコンにとってはレンズとアクセサリーが売れれば、損はしないのでは。
Fマウントの発展は、ニコンの利益のはずですから。
逆にフジがキヤノンと組んでEFマウントのS5Proを出したら、Fマウントは危機かも。
書込番号:5479162
0点

ぼくも同じように思います、
同じ陣営でやってくれる程
ありがたいことはないんじゃないでしょうか。
書込番号:5479211
0点

ついでにD250として、S5 Proの内容でOEMというのも面白いかも?
書込番号:5479272
0点

おはようございます。
私も一番喰われるのはD200だと思います。
次が5Dかな?(^^;)
書込番号:5479295
0点

FinePix S5 Proの発売でD200が一番影響受けるのでは・・・・。
D200からD80にタイ工場での生産の主力生産品に移行するつもりなのかなぁ(^^?
また、FinePix S5 Proが発売されて暫くしたらD200sが発売される予定だったりして(^^ヾ
書込番号:5479425
0点

D200がベースになると、かなり前から噂されていましたね。
確か、「F80が無くなった今となってはD200しかない」と
いうのが根拠でしたが、その推測は間違っていなかったと
いう事ですね。
D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
競合機種になりそうなのでしょうか?
ボディー質感重視でみれば、喰われるのは当然D200でしょうね。
ただ、今までのS2 Proユーザーは画質重視で選んでおられる
ようですから、D200とは機能的には競合しませんよねぇ。
っていう理屈はどうあれ、やはりD200が喰われるのかな (^^;;;
書込番号:5479484
0点

発売は2007年の2月予定だそうですけど。
FujiもS3で延期した前科があるので、3月くらいになってもおかしくはないかと。
競合はやはりD200が一番厳しいと思いますが。
3月くらいというとD200sの季節。
マイナーチェンジくらいでは、S5には届かないようには思います。
しかし、S5はStandardでこそRaw 24枚ですが、Wideでは11枚。
さらにStandardでもWideでも3fps。
5fps欲しがる人もいるでしょう(3月まで間があるので、その間にStandardだけでも5fps実現して欲しいですが)。
そして何より、Nikonのロゴ、それと値段。
おそらくS3位は優にするんじゃないでしょうか。
26万円以下にはならないような。
その辺で差別化するんじゃないでしょうかね。
僕はすごい欲しいですけどね。
S5。
データーサイズがハニカムは大きいので、ホントに辛いんですけど(圧縮RAWに対応して欲しい)。
S5が一番厳しいのは、3月くらいになるとおそらく5Dが漏れるチェンジします。
価格次第ではかなり厳しい戦いになるのではないでしょうか。
S3があれだけ高性能でありながら1%もシェアをとれていない現実を考えると、S5もかなり厳しい戦いになるかもしれません。
書込番号:5479590
0点

遅くなりました、レスありがとう。。。
個人的には D200s (/D80s) ボディとのシェア争いになりそうだと思います:
Model FinePix S5 Pro
Number of effective pixels
S-px: 6.17-million-px
R-px: 6.17-million-px
CCD sensor
23.0mm x 15.5mm Super CCD SR Pro
Shutter speed
30 s to 1/8000 s (P/A/S/M),
Bulb (M only), X-contact Max. 1/250 s
Sensitivity
Equivalent to ISO 100-3200
View finder
Frame coverage: Approx. 95%
Magnification: Approx. x 0.94
LCD back monitor
2.5-inch low temperature polysilicon TFT
approx. 235,000 px
Dimensions (mm)
147.0 x 113.0 x 74.0
記録メディア や バッテリー 互換はともかく、ボディの小型化は (ファインダー
や 液晶モニターの大型化も) 歓迎します。
画質 (と重量) 次第かなぁ ( ・ ・ ;
書込番号:5482142
0点

遅ればせながら。。。
今回の「FinePix S5 Pro」にNIKONがD200ボディを供給することから、もはやD200sの登場はないような気がしてなりません。
よほどの魅力アップがなされないと売れないわけですが、バッテリーの改善ぐらいを残してほぼ完成されているからです。
そして、D80を投入してきた戦略は、1000ドル未満の価格帯市場で他社との競争を意識してのことと思われます。
あくまでも想像ですが、いわゆる中級機についてはひとまず置いといて、今後はD80のブラッシュアップ、フラッグシップ機の改良の両面戦略では???
書込番号:5482739
0点

価格的にD200やD80とは被らないでしょ?
最初は、30万程度だと思うけど。
書込番号:5482980
0点

> D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
> 競合機種になりそうなのでしょうか? (5479484 : じょばんに さん)
中級者や上級者に シーンセレクター みたいなのが必要なのか (?)
までは分かりませんが、個人的には 軍艦部などのデザインも含めて
Nikon D80 ボディの方が好みだから です。
もし Nikon D200 より (バッテリーの持ち具合が改善されて) 軽量化
されるのであれば、操作面で改善された D80 と 競合しそうな感じも
します。。
書込番号:5491444
0点



ちょっとお聞きしたいですが、皆様のデフォルト設定は
どうなさってますか?
ちなみに、私の場合、
仕上がり設定: SO・ソフトに(それでも彩度は強い)
長秒時ノイズ低減: ON・する
高感度ノイズ低減: LOW・弱め
AFエリアモード設定: <200/300ミリまでは中央一点>
感度自動制御: OFF・しない(する時はISO1600、1/30秒)
露出補正は
中央重点: 0EV
マルチパターン: -0.3EV
フラッシュ: +0.7EV
露出が難しい時、中央重点で以下のトリオを使います
半押しAEロック: ON・する
露出補正簡易設定: ON・する(AEロック後調整用)
ファンクションボタンの機能: スポット測光簡易設定
本屋さんで立読みした時、田中希美男さんのお勧め設定を
見ましたが、後で買いに行った時はすでになくなりました。
覚えてる方は教えて欲しいです。
0点

長時間露光NRは、長時間露光でないときでも連写性能が落ちるので、使うときだけONにした方がいいと思います。
書込番号:5479025
0点

田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
フォーカスモード シングルAF
仕上がり設定 ソフトにorポートレートorカスタマイズ
画質モード JPEG/FINE、必要に応じてRAW+JPEG
画像サイズ L必要に応じてNORMAL
ホワイトバランス オートor晴天
感度ISO 基本は100、後は100〜800を随時選択
高感度ノイズ低減 しない
内臓AF補助光 OFF
ファンクションボタンの機能 中央フォーカスエリアフレーム
フラッシュ時シャッタースピード制限 1/8秒
半押しタイマー 16秒
セルフタイマー 2秒
以上、コメントされているところのみです。
書込番号:5479369
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
なるほどぉ・・・
案外、普通ですね(私の個人的な普通) (^^;
JPEG撮りの場合は、カメラ設定が全てですから、
色々試してみるしかないんでしょう。
しかし、結局は状況に応じて色々変えるでしょう
から、この設定だけ見てもあまり意味がないかも
しれませんね。
「状況に応じて変える」のがノウハウでしょうから。
私は、そのつど細かく設定して上手に撮る自信が
無いので、RAW撮りしています (^^;
書込番号:5479462
0点

気合の入ってる時はRAWで撮ります(特にニコン)。
露出の問題もあって、なるべくRAWで撮りたいです。
祭りや、パレートなど色々考える余裕もなく、
水鉄砲みたいに連射する時は、JPEGを使います。
1000万画素ですので、JPEGでも結構レタッチに耐えられます。
RAWとの切替も簡単です(K10DのRAWボタンが面白いですね)。
yjtkさん、
長秒時以外の連写性能にも影響するのは知りませんでした。
連写のテストはあまりしませんでした。OFFにしてみます。
書込番号:5479610
0点

オリジナルの設定は、すべて0又は最低レベルに戻す。
AFはセンターのみ(フィルム時代からの定説!)
RAWで撮影、NC4で(今のところは)バッチ現像時に処理。
基本的にはD2Hのやり方と同じ。
これは結構正解!後でどうでもいじれるので・・・。
書込番号:5481794
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
> 内臓AF補助光 OFF
これはどうしてなんでしょうか?
やったことないんですが、補助光なしでも問題ないのでしょうか?
書込番号:5482116
0点

長秒時ノイズ低減は後からできませんので、
やった方が良いかも知れません。
超望遠を使う時は、腕にあまり自信がありません。
「八つ当たりAF」なら何とか撮れると思います。
田中さんは頻繁にワイドフレームの切替をしますね。
そんなに必要ですか?どんな基準でやってるか知りたいです。
書込番号:5482155
0点

> 内臓AF補助光 OFF
「盗撮」のためじゃないでしょうか?
子供の時は、良くカメラの構えの練習しました。
露出を決めて調整したら、脇下に挟み隠し持つ
素早くカメラを取り出し、ピントを合せてパシャパシャ!
AF補助光を出したら、全て台無しですよ。
逆の場合もありますが、町の風景を撮る時、カメラ目線は嫌です。
書込番号:5482180
0点

> 内臓AF補助光 OFF
・・・補助光のおかげで、AF測距がスピーディーで確実になるけれど、明るい光が目立ってしょうがない。・・・D80のAF測距性能は低輝度被写体でも、不満なく確実に測距してくれるので、躊躇することなく「OFF」にしている。
だそうです。
書込番号:5483772
0点

> 内蔵AF補助光 OFF
の件、どうもありがとうございました。
当方はD50ですが、暗がりでどれぐらいピントが合うか
こんど試してみたいと思います。
# DSLRで盗撮はシャッター音が...
書込番号:5484510
0点

このカメラ彩度が強すぎませんか?
彩度を弱にすると色が抜けたみたいになるし・・・
彩度の設定を5段階くらいにしてくれれば
下から2番目にするとジャストになる気がするのですが。
書込番号:5484931
0点

盗撮はちょっと言い過ぎです。自然な風景、表情を撮りたいです。
レンズを脇下に挟んで、撮りたい方向に背中を向けて
シャッターを押したりします。夕方の街を撮る時は結構使えます。ブレも少なく済みます。
# 日暮れの街は 薄くきらめき
# どんな男も やさしく見える
# とまどう胸を 誘いにのせて
# 恋におちても それはひととき
D80の彩度は確かに強すぎて嫌ですが、大問題とは思いません。
WBは是非改善してもらいたいです。
書込番号:5485193
0点



すでにご存じかと思いますが、詳細なレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/
サンプルの、ベロの背景のタワーブリッジのカット、順光ながら
0,7補正されています。後のカットは0EVなのですが?
やはり積極的に露出補正は必要なようですね・・。
この乗り物ミュージアムはどこでしょうか?ご存じの方、教えて頂
けたら?この近辺は結構よく知って居るつもりですが・・・。
テストとはいえ、高感度のカット、いけますね〜
0点

自分の感覚と同じですね、良く分かりませんけど。
見た目はD80の方がノイズが少ないと思いますが、
KDXの方が高感度で、ディテールも良く残すですね。
それよりも、17-55/2.8欲しい病が移された気がします。
(暫くはおとなしくするつもりでしたのに)
特に17-55/2.8の望遠端でポートレートを撮られる方は
是非感想教え下さい(24-85/2.8-4より良かったですか?)
書込番号:5476096
0点

>この乗り物ミュージアムはどこでしょうか
乗り物展ではありませんね、戦争と実用展のようです。
IMPERIAL WAR MUSEUM LONDON の
HENRY MOORE の War and Utility展では ないかと。
書込番号:5477116
0点

http://london.iwm.org.uk/
http://london.iwm.org.uk/server/show/ConWebDoc.1481
ロンドンテムズ川の南、地下鉄Lambeth North駅から 0.5km程ですね。
零戦のコクピット部分が展示されていました。
書込番号:5478057
0点

うる星かめらさん 高い機材ほどむずかしいさん lay_2061さん
皆さん返信ありがとうございました。
書き込みがエラーですぐに消える!
このサイト最近どうしょうもないですね(怒)
書込番号:5478507
0点

> 書き込みがエラーですぐに消える!
> このサイト最近どうしょうもないですね(怒)
D80じゃなくて良かったです;
私はD80露出とWBに文句を言いつつ購入してしまいました。
最近感心したのは、暗い室内でのピントの正確さです。
主に50〜85ミリ、F5.6〜F8、乱暴的な撮り方でしたが、
ジャストピンの多さに吃驚します。ありえない〜〜〜
カメラの進化に連れて、写真を撮ってる人間は退化しそうです。
使いたいと思いますので、マルチ測光を是非改善して欲しい。
書込番号:5478886
0点

>ジャストピンの多さに吃驚します。
露出と件で購買意欲が下がっていましたが、こういう良い話を聞くと、ちょっと心が動きます・・・
書込番号:5479070
0点

洋品店さん、
AF補助光を使いましたが、レンズと指に邪魔され、
合焦点に上手く届かない場合も多いと思います。
少し絞りましたが、やっぱり良いですね。
ニコンにはニコンの良さがあります。長く使いたいです。
ただ、D80のボディが弱い気がします(D200の未練か)。
書込番号:5479765
0点



横浜の A&Vフェスタ 2006で配布していた電波新聞 9/21版に
「D80は初心者層をターゲットにプロモーションやユーザーイベント
などを充実。年間通じてシェア40%を目標に掲げている」
そうです(シェアは全モデル合わせて)
現状のラインナップとライバル機種の状況からは難しいのでは?
0点

流石CANONの1機種40%とは勢いが違うんですね。
書込番号:5472113
0点

ニコン + キヤノン = 100%ですか?
ボディ内手ブレ補正のない全モデルでしょうか?
書込番号:5472230
0点

銀塩機も含めた全機種の事かな。。
ああ、F6もっと安くして〜
書込番号:5472704
0点

ニコンも他社がどんなモデルを出してくるかは概ね掴んだ上で目標を設定してると思います。その上であくまで目標ですから高い数値に設定しているでしょう。最初から低い所に設定しても仕方ありませんし。きっと他社も同じで、各社の目標値を全部足したらシェア合計200%位になってしまうのではないでしょうか。
で、目標値40%ですが…、ソニー躍進、新kissデジ、K10Dとかを見ていると、なかなか難しそうですね。D80でゴミ取りとか、ボディ内手ぶれ補正か安価なVRレンズとか、低価格であるとか、D80を積極的に選ぶ理由を打ち出せず、防戦一方にまわっている印象が有ります。
D50sとか、D2Hs後継機とかで可能性位見せて貰わないと、今までのユーザーもどんどん離れて行ってしまいそうです。
まぁニコンもそれ位承知しているでしょうから、なんとか踏ん張っていいカメラを作って貰いたいものです。
書込番号:5472723
0点

katsu_sさんの言われるとおり目標ですからメーカーも高めに数字を設定しているのでしょう。
ゴミ取り 〜 ぜひ付けて欲しいです
ボディー内VR 〜 レンズ資産が豊富なニコンだからこそやって欲 しい!
D80とセットの18−135mmはVRなしで魅力に欠けますね。
K10Dがニコンだったら即買い!なんですが・・・
書込番号:5472773
0点

ニコンは好きなんですけど…
本気でαかペンタに移ろうかと考えてます。
CFスロットがあるのでα100の上級機狙いかなぁ??
これからはボディ内手ぶれ補正じゃないと厳しいでしょうね。
ニコンとキヤノンは呪縛から解放されないだろうし…
シェアを食われて面白くなるんじゃないでしょうか???
書込番号:5472800
0点

VRレンズを常用していると、手ぶれ補正の効果がファインダーで見ないのは「なんとなく」不安を感じちゃいます。
ですからニコンがボディ内補正を取り入れたときには、従来のニコンユーザーからSD採用のD80への異論のような声が上がるかも知れません。
なによりVRレンズが売れなくなってレンズメーカーを儲けさせることはしないでしょうね。
書込番号:5472851
0点

シェアーアップをめざして、優秀なデジ一を開発するのなら、大いに
結構だと思います。(各社の目標合計は200%ぐらいになりそう?)
書込番号:5472860
0点

ボディ内手ブレ補正とゴミ取りは両立が難しそうですから、ゴミ取りだけでも早急に実現して欲しいですね。売る側にとってはボディ内手ブレ補正の方が有り難そうですが、ゴミ取りと合わせて積んでいるソニーとかペンタックス方式のゴミ取りは、個人的には耐久性と効果に不安を感じます(ペンタックスのゴミ取りの方の効果はまだ分かりませんが)。
レンズを交換するデジ一にはゴミ取りは基本機能の一つと思っています。
書込番号:5472864
0点

今日の読売新聞の日曜版にデジ一眼のヒットチャートが掲載されていて、D80が一位にランクされていました。D80は発売後、爆発的な売れ行きで、KISS DXもそれを上回る勢いで売れているとありました。具体的な数字は出ていませんでしたが、本当に爆発的に売れているんでしょうかね?
書込番号:5473155
0点

ココの掲示板だけ見てたらなんか爆発的に
売れてるように感じないんですよねぇ(^^;
D70の時もココでブルーミング等いろいろな言われてましたが
実際にはすごいヒットしてましたよねぇ。
カメラグランプリにもなってたし。
D80もやっぱ売れてるんじゃぁないですか?
書込番号:5474039
0点

先日VR搭載レンズについてのNikonの開発に対する考え方を読みましたが、レンズごとにチューニングを施すというやり方は、どんなレンズでもボディ側の手ぶれ補正方式より精度が高い、というのには納得できる部分はありました。確かにレンズごとに特性が違いますからね、望遠とマクロとかそれぞれに使用される状況や自重バランスなど違いはありますからね。
ただ現実は純正VRレンズはまだ高いですし今後も非搭載レンズとの価格差が縮まる可能性はあるにしても高いには違いないわけで、予算等の関係でサードパーティ製を選択するユーザーも多数いる現実からすれば、せめて2段分くらいの補正がきく簡易式でもいいから搭載してほしいですね。VRレンズ装着時はレンズ側で高い精度で補正するようにする。これは無理かな?
書込番号:5474292
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ふつう発売日に(やらせでも)ドッと購入報告があるものですが、
D80レンズキットは全然そういった報告がありませんね。
やっぱり、レンズキットで10万円切ってるEOS Kiss デジタル Xに流れた人が多かったのでしょうか。
0点

ボディ単体での購入の方が多いみたいですね〜
既に他のボディを持っている方の買い足しとか買い替えがメインなのかも? レンズもVR18-200mmに人気を取られて・・・
書込番号:5399507
0点

順調にボディのみのスレで、購入報告がありますから、
18-70でレンズセットをチョイスしたのは、カカクコムを知らない層だったのでは?
カカクコムで情報を得ている人なら、D80はボディのみで購入し、
レンズは既に所有していたのではないかと推察されます。
書込番号:5399520
0点

慌てなさんな。
じき、値段が下がってきます。
キャッシュバックもあるはずです。
ボディだけだと、7万円割れも時間の問題でしょう。
書込番号:5399578
0点

確かに でも前日にレポたくさんありますです。
書込番号:5399718
0点

ペンタックスの1020万画素機・K10Dは
米国では849ドルで予約開始だそうです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5399806
書込番号:5399839
0点

レンズを持っている人はボディ単体を、
レンズを持っていない人は18-135のキットを購入している
のではないでしょうか。
書込番号:5399875
0点

>やらせでも良いから購入報告おねがいします・・・
スレ主さん自身が、やらせ(工作員)のスレじゃないの?
書込番号:5399913
0点

>やらせでも良いから購入報告おねがいしますm(__)m
言ってる本人が、やればいいのでは?
書込番号:5400582
0点

自宅に閉じこもって不具合チェックばっかりするC社ユーザーと違って
みんな外に写真を撮りに行ってるんです。
書込番号:5400655
0点

>言ってる本人が、やればいいのでは?
そうですよね・・・
本人の目的(アンチ)を手っ取り早く完遂させる為には、根も葉もない事でもよいからポロンクソンの購入結果報告(ヤラセの報告)をカキコすれば済む事だよね。
(ユーザーからのパッシングを恐れずに初期の目的を・・・)
書込番号:5400774
0点

ニコンユーザは大抵18-70を持ってますから、買う必要ありません。
携帯電話の充電器みたいに、機種変ごとにもらっても・・・
ドコモの携帯を使ってる人は、ぜひニコンD80を買って下さい。
書込番号:5468921
0点

> 自宅に閉じこもって不具合チェックばっかりする・・・
キムタクさん怒ってますよ。
書込番号:5469018
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日・明日開催中の札幌D80 Digital Liveに行ってきました。
説明員の方に聞いたところ、供給商品数は大丈夫のようですよ。
18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
0点

>18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
ニコンの人に直接言ってあげてください。
VRを低価格化して買いやすいレンズをラインナップして欲しいです。
書込番号:5447771
0点

手ブレ補正はぜひボディ内で欲しいです。
レンズは缶ジュース、手ブレ補正はおまけのストロー!
みたいに自動販売機で買えるようになりましたら良いですな〜
書込番号:5468078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





