
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月22日 02:36 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月21日 19:34 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月20日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月19日 21:28 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月18日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多分中国系のサイトだと思いますが、英語のレビューです。
www.cameralabs.com/reviews/NikonD80
D80とKDXの露出は一段も違ったりしますが、D80の方が正確と
言ってくれました(D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー)。
自分の感覚ではD80の中央重点測光は丁度良いです。
半押AEロックに設定してたら、結構使いやすいです。
マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
一発目は補正しないと考えてます。異常にオーバーしても、
白飛びはそんなにしませんので、妙に安心感が・・・
マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。その上、多分
バーストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
不安定になりやすいかも知れません。
0点

私はまだ購入していないので、なんとも言い難い所もありますが、雑誌とかのレビューを見ると、露出のレベルは高めに感じます。
露出のセンター値を可変できるか。、仕上がり設定(?)で-2/3EV程アンダー目になる設定が有ればいいのですが。
書込番号:5463360
0点

ぱっと見るとKDX(400Dっていうですね)のほうがいいように感じましたが、
撮影した人はD80のほうが正しく再現できているといわれていますね。
その下の木の葉もD80のほうが解像度がいいですね。
>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
そう思われます?私もこの二つはなんとなく関連してるような気がします。
天候が曇りの日ばかり撮影してるので露出で大きな失敗は出ていませんが、
晴れの日でこのカメラの癖をつかみたいです。
書込番号:5463400
0点

うる星かめらさん 2006年9月21日 06:12 談
>マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
・・・・
>バストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
>不安定になりやすいかも知れません
なにかD80を的確に表現されている
感じを受けました。
ありがとうございました。
書込番号:5463472
0点

>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。
デフォルト設定ではフォーカスロック時にAEはロックしませんので、構図変更に伴い露出は変わるのですが、露出傾向がAFモードに依存するわけではありません。
シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
AEロックは文字通り意図的にロックさせるのですが、マルチ測光と組み合わせないほうが良いのは他のカメラと同じだと思います。
構図変更が最小限で済むオートエリアAF(またはシングルエリアでAF位置指定)が露出安定のためにより良いと、特にD80で感じるのは別の原因があります。
AFロック動作後にフレーミングの決め直しをする際、露出追従のアルゴリズムに独特の個性があります。
例えばD70あたりと比較した際、明るいほうから暗い方へカメラを振った際とその逆の場合に於いて、D70はどちらも同程度に最終フレーミングに応じた露出に(完全ではなく控えめに)追随させますが、
D80の場合は明るい方から暗い方へ振った際にはD70と同程度に、
ところが逆に暗い方から明るい方へ振った際には、暗いフレーミングでAFロックを行った時の露出値をできるだけ維持したまま、ごく控えめな追従(変更)にするようなアルゴリズムになっています。
暗部をつぶさずに出来るだけ起こそうとする意図、顔を暗くさせないようにとの配慮ではないかと思います。
これが「D80の露出はオーバーぎみ」「D80の露出は不安定」などの評価がみられる原因ではないかと推測します。
D70の時はCCDの白飛び耐性が弱かったため『白飛び恐怖症的・ハイライト基準露出』であったのに対し、
D80は『黒つぶれ恐怖症的・顔が暗くなっちゃだめだから露出』という意図が見え隠れします。
もちろん適正(やや明るいかもだけど、まいっか)と感じる露出が大半なのですが、過去の反省からやや過剰に軌道修正してしまうことはよくあり、私個人の感想としては、D75がいいんじゃない?と感じます。
簡潔にまとめられなくてすみません。
書込番号:5463730
0点

マルチパターン測光が目指すところは『露出補正いらず』でしょうから、逆光補正的なエッセンスも内包させる場合もあるだろうし、オートエリアAF同様、撮影者の意図にそぐわない結果を乱発する原因にもなるでしょう。
うる星かめらさんが特にご不満に感じている点は『読めない・余計な事しすぎ』なんだと思いますが、
まだ検証していませんので結果が保証できませんが、考えられる解決策・妥協案としては、
測光方式はマルチか中央重点で、まずフレーミングしてAEロックのみをし、それからシングルエリア(精度の高い中央一点)でフォーカスロックをしたのち、元の構図に戻す....というのはどうでしょうか。結果が安定するものと考えられます。(手間ですが)
あと、オートエリアAFの走り出しまでに要する「考え中」の時間がもう少し短ければいいですね。合格点だとは思いますが、シングルの速さが良いだけにオートエリアの少しのもたつきが気になります。
書込番号:5464288
0点

るびつぶさん、色々ご教授くださってありがとうございます。
カメラの信頼性はやはり「分かり安さ」が大事だと思います。
(退陣する予定の某国の総理大臣もそうだと思います)
るびつぶさんの情報を参考にして、色々試してみたいと思います。
書込番号:5464580
0点

るびつぶさん
D80の評価測光について、色々言われている問題に、明確な評価
を書いていただいて、とても参考になりました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5465597
0点

D70とD80のAFロック後の露出の動きは状況によって差が出る場合と出ない場合があるようです。このあたりはまだよくわかりません。
>シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
混乱しやすいですが、AF合焦ポイントの位置が露出に影響を与えないのはオートエリアAFに於いてカメラが自動的に選択した位置の場合と、中央重点測光時のシングルポイントAFでどのAF位置を選んでも、という場合のふたつです。
ですから一行目は場合によっては間違いです。ごめんなさい。
もうひとつスポット測光でオートエリアAFの場合も変わりませんが、こんな組み合わせはもともと無謀ですね。
マルチエリア測光及びスポット測光に於いてシングルエリアAFでフォーカス位置を能動的に選んだ場合には、その位置によって露出が引っ張られます。
う〜ん、ひとつひとつとってみれば合理的に組まれているわけですが、確かにややこしい。
何事に於いてもオートものは便利な反面、コントロールしようとするとかえってややこしくなり、補正基点を定めにくくなってしまうものですが、そうであればオートの精度を不満のないレベルに引き上げるのがメーカーの責任と言えなくもないですね....
そこが未熟ならユーザーから不満が出るのも当然で、
「オートに頼らず自分で補正して使いこなせ。露出補正なんて常識だろ。」というよくありがちな意見も、「あんたそりゃ酷ですがな。」な感じですね。
書込番号:5466196
0点

> D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー
どっちも悩ましいですね(^^;)
でも、KDXは、見込み補正(修正)が容易なような気がしますが、
D80はそれが難しい点が一番の問題かも知れませんネ?(^^;)
明るめに仕上げる事自体は、さほど問題があるとは思わないの
ですが、『明るめに仕上げるにしても、さらに+0.3EVオーバー?』
って感じでしょうか。
ハマルと、良い絵を出すようですけどネ〜(^^;) > D80
----------------
逆光に強いのは、初心者には有り難いかも知れませんが、
やはり、全面的に肯定することはできないなぁ〜(^^;;)
新しい試みに挑戦するにしても、完璧なシステムになるまでの間は、
露出算定パターンを2つ用意しておいて、選択できるようにしておい
た方が良いと思います。
書込番号:5466262
0点




全土に戒厳令が出てるみたいですからバンコク市内に住んでる社員さんも出勤できないかもしれません。D80売れずに在庫が余ってるみたいだからクーデターで生産調整できてちょうど良かったんじゃないでしょうか。
そうそう、日本の外務省からもタイ全土への渡航自粛勧告が出ました。最近のタイは連続爆弾テロとかなにかと物騒ですね。
書込番号:5460709
0点

今日のニュースを読む限りでは、かなり静かなクーデターのようですね。このままならタクシン首相が失脚するだけ大きな混乱も無く終わるのではないでしょうか。
日本人観光客が何のイベントだか聞いてらしいのが結構笑えます。
書込番号:5461058
0点

D80の在庫調整には良いのかもしれませんが、VR18-200mmの方は生産ができずに、供給ストップで入荷待ちの期間が長くなるかも。
書込番号:5461887
0点

VR18ー200もそうですが、今度のVR70ー300もタイ工場で生産されているのではないのかなぁ〜?
D50のMCもそろそろではないのかなぁ〜?
影響が出ない事を祈ります。
書込番号:5461928
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000014-yom-int
2週間以内に暫定首相決定なので戒厳令も2週間以内に解除なのかな?
兵士も国民も納得のクーデターなので平和に終わりそうですね。
一般の人が封鎖してる兵士に黄色い花渡してるのが、平和な感じでした。
書込番号:5462246
0点

操業停止は、せいぜい今日と明日ぐらいではないかな。
現地の駐在員からのメールでは、銀行がすべて閉まった
ので決済に一部支障が出た程度だそうです。
書込番号:5462772
0点

民衆に支持されていると混乱が少なくていいです。
アメリカもいい加減、呼ばれてもない国で傍若無人に振舞うのは止めたほうがいい。
すいません、話題がそれました。とりあえず、タイでの生産は大丈夫そうな雰囲気ですね。
書込番号:5463266
0点

在庫調整できたら、キャッシュバックやってくれないじゃ!
VR18-200を700ドルで買って、1000ドルで売る人もいます。
そんな人は価額高騰を望んでると思います(陸軍司令官は
VR18-200を100本持ってるかも知れません)。
書込番号:5463310
0点

ニコンと同じアユタヤに工場があるホンダは、20日の夜から通常操業だそうです。
ニコンも今ごろは通常操業じゃないでしょうか。
書込番号:5464037
0点

一時はどうなる事かと思いました。
私の取り越し苦労だったようで・・・
皆さんからの情報からすると影響はさほど無さそうで、一安心
では、引き続きタイ工場の皆さん頑張ってくださいね〜!
書込番号:5464601
0点

民政復帰は一年かかるそうですが、もっと延びるも知れません。
軍のクーデターはもうないでしょうと皆が思ってましたのに。
通常操業ができても、不安で落ち着かないでしょう。
タイに行って沢山の写真を撮りたいな〜〜
書込番号:5464742
0点



はじめまして。
初のデジ一眼でD200発売から迷いながらやっとD80を購入しました。
水槽と水族館などを撮影したくボディとレンズ(50mmF1.4D)を
今回は購入しましたがあとは18-200mmを購入して当分この2本で行こ
と思います。
価格などが不適当という書き込みを見ますが別に高すぎるとは思え
ないほど(素人ながら)良い写真が撮れて満足しています。
まだまだ初心者でいろいろとアドバイスを頂きたく投稿させていた。
今後とも宜しく御願い致します。
0点

イノビさんこんばんは。
私もD80を購入しました。D70も発売後あまり時間が経たないうちに購入したので定価に近い金額でしたが、両方とも満足しています。
確かに機能面で見た場合、他社の機種と比べて高いように感じる方もいると思います。ある意味それは当然ともいえます。
でも、買った本人が満足であればそれでいいのではないでしょうか。モノを買うってそういことだと思うのですが、いかがでしょう。欲しいものを手に入れられると言うのは、幸せです。
では、楽しい写真ライフを。
書込番号:5455963
0点

弥生せんべいさん宜しく御願いします。
欲しいものを手に入れるのは幸せですよね!
今後はレンズの性能、アジを楽しんで行こうと思う今日この頃です。(まだまだ2本予定ですが。。。)
ボディより最終的にはレンズな感じになるんですかね???
予算的にドキドキですが^^;
書込番号:5456071
0点

イノビさん、初めまして。
私もここの皆さんの様々な発言を参考にしながらデジ一購入を検討しています。
検討した結果、年内までにD80とレンズはVR18-200mmおよび50mmF1.4Dを購入する予定です。
(購入予定と同じ組み合わせでしたので思わず返信しちゃいました)
この休みにキタムラにVR18-200mmの入荷予定を聞いたところ、3ヶ月待ちとのことでした。(運が良ければ2ヶ月らしいです)
まぁ、今が一番楽しい時期として心待ちにしています。
イノビさんの使用状況、また教えて下さいね。
書込番号:5456162
0点

イノビさん、こちらこそよろしくお願いします。
レンズですか。恐ろしいです。気をつけないと大変なことになります(自分の経験から)。
私もレンズは色々手を出してしまいましたが、結局常用するのは3本程度に収まっています。標準域と望遠のズーム、それと単焦点35mmF2です。あとのレンズは気が向いたときに使う程度です。
なにせレンズ1本、ボディ本体より高いのがいくらでもありますからね。でも、欲しくなったらどうしようもありませんが。
書込番号:5456195
0点

しろくまのシロさんこんはんは
>年内までにD80とレンズはVR18-200mm
あてになるか、ならないかはイマイチ不明ですが
一応特集が有ります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/19/4631.html
書込番号:5456229
0点

イノピさん それにみなさん。
良いレンズお持ちでうらやましい。
私はフィルムカメラと共用なので、レンズは15年物のヴィンテー
ジです?
まあそんなレンズでも映るのはちゃんと写ります。
D80の基本性能の高さでしょうね・・・。
書込番号:5456246
0点

MT46さん、はじめまして。
ご紹介頂いたHPを拝見しました。HPにもあるとおり、200mmだとあんなに伸びるんですね(^^;)
でも、VR18-200mmは人気が高いようですので、入手には時間がかかるみたいですね。
D80で早く皆さんのお仲間になることができればと思います。
初心者ですがこれからもよろしくお願いしますね。
ちなみにフィルム一眼レフはF80を使っています。
書込番号:5456266
0点

私はK10Dのスペックを見た後ですが、そんなに高いと思いません。
安っぽいと思いますが、それは「D200と比べて」の話しです。
VR18-200について、やはり欲張りしすぎではいけないと思います。
高倍率ズームはそんなに甘くない(間違いなく甘い?)です。
書込番号:5456382
0点

> イノピさん
私が初めてのカメラのデジ一眼レフを購入した時と同じ様なレンズを購入されていたので、書き込みました。
2001年夏でしたが、50mmF1.4と、当時はデジタル専用レンズは無かったので、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを購入しました。ほとんどのシーンを28-300mmで撮りました。その後、広角ズームのシグマの15-30mmが発売されて(35mmフルサイズ用)、広角側を補いました。50mmF1.4は、安い割に、2段ほど絞れば、シャープで、切れ味抜群のレンズです。
書込番号:5456467
0点

皆さんおはようございます。
私もD80発売前日に購入しました。D50からの乗り換えです。D50も気に入ってはいたのですが、資金調達のためにお嫁に出しています。
レンズはVR18-200とVR Micro105とトキナーの80-400を使っています。80-400は運動会しか使っていませんが・・・。
後VR0-300も予約中です。これが来るとトキナーの出番が無くなるかもしれませんね。
広角と明るい短焦点も欲しいところですが、これはもうちょっと先になると思います。(いつまで我慢できるかによりますが・・・)
D80の価格や性能についてあれこれ取り沙汰されていますが、取り敢えず私は良かったと思っています。マクロで花を撮るときなどはファインダーの見易さが、D50より格段にあがり、すごく撮りやすくなりました。
一方画素数のアップで、微細なブレが分かるようになってしまいましたが、ここは頑張るしかありませんね。(笑)
露出の件も今まではあまり細かく設定を変えると言うことをしていなかったので、これからはもう少し良く考えて撮るようにしようと思っているところです。
VR18-200も欠点(と言うよりこのレンズの性質)を良く分かって、使う分には、とても便利なレンズだと思ってます。旅行のときはVR18-200、VR105両方持っていきましたが、使ったのは18-200のみでした。
ボディもレンズも使う人が何を求めているか(画質なのか、使い勝手なのか、価格なのかなど)で、評価は分かれてくると思います。
ここのところ我が家のやんちゃな子供を、ずいぶん非難されているような気になってしまっていますが、私には大事な子なので、可愛がっていこうと思っています。
まだまだ初心者の域を出ないのですが、楽しんで行こうと思っていますので、皆さん宜しくお願いいたします。
しろくまのシロさん、お仲間になれるのを待ってますね。
書込番号:5456807
0点

イノピさん、こんにちは。
私も今日D70をお嫁に出しD80をお嫁に向かえました。
私はD80に17-55をつけましたが、やはり、D80が小さく見えます(縦繰リップ)を購入して正解でしたわ。
お写真のUpをお待ちしてますわ。
良きPhotoライフを
書込番号:5457915
0点

皆様、今後とも宜しくお願い致します。
まだまだ初心者ですのでお見せ出来る画像は有りませんが。。。
同じ構成を(レンズなど)考えている方がいるとの事で自分のチョイス
が問題無いと思えてちょっと安心しました。
レンズが1.4と明るいおかげで動く魚を楽しく撮ることができています!
ただし、大きめの魚だとキツイ(F1.4だと)ので今度はスレーブつかってチャレンジしてみようと思います。
映りこみ、露出設定、シャッタースピードのバランスが初心者ながらですが少し違っただけでまったく違ったものになることを楽しんでおります^^
まだまだ不明な設定、ボタンなどありますが。。。
その機能がわかった時にどう変化するのかを楽しみたいと思います。
書込番号:5459000
0点

レンズ+さん、写真お上手ですね。私は、人の写真は滅多に褒めませんが。勉強になります。
女性で、ニコンを使う人は写真が旨いように感じるが、気のせいか・・・・?
書込番号:5460139
0点

nagaiyoruさん、こんばんは。
お褒めにあずかり光栄です。nagaiyoruさんのお写真も今度拝見させてください。
私の場合はカメラが良いからだと思います。
書込番号:5462097
0点

レンズ+さん
構図の取り方が、とても綺麗です。ですから、カメラがいいからということではありません。(もちろん、いいカメラもお使いみたいですが。)
私も、そのうちアルバム載せたいと思います。もうちょっと先かな・・・・。
その時は、どこかで見かけましたら見てやって下さい。
書込番号:5462680
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
このキットレンズは、とりあえず解像の安定度がいいですね。
周辺解像の点だけ取り上げれば、もうひとつのキットレンズよりむしろ良好かもしれません。
ズーム中域〜テレ側では絞っても全体的に少し甘いですが、それでも中心部と周辺部との差が少ないので価格を考えれば良好だと感じます。
レンズ性能は解像だけでなく様々ですが、とりあえず。
今日届いたばかりなので(当たり前ですが)
さて、本当に久々の書き込みなのですが、そういう時の私は例によってアレです。
レンズ前玉に裏側から長さ約1cmのヒビが入っています。
メーカーサポートに問い合わせましたが、たまたま若く不慣れであったためか、話の途中で何度も席を外して上司に伺いをたてていたようで、肝心の対応は非常に事務的且つ冷淡なもので残念でした。
珍しく通販で購入したのですが、ECカレントさんは現在のところ迅速かつ丁寧な対応をして頂いていますので、まあ大丈夫でしょう。
あと小声で言いますけど、やっぱりファインダー像と撮影画像との間に少し傾きがありますよ。
何度以内が基準値かわかりませんし、個体差もあるでしょうが、
ニコンさん、しっかり!ファイト!
0点

るびつぶさん、レンズのインプレッションありが
とうございます。
それにしても、ヒビは頂けませんね・・・
CCDの傾きがありますか。
D70のときは、かなり話題になりましたが、最近は
そういう事を気にされる方が減ったのでしょうか。
(裾野が広がっただけ?)
やはり、このクラスでは仕方が無いんですかね (^^;
書込番号:5444335
0点

値段が安いのでまあ仕方ない部分もありますね....
ファインダー格子線表示が泣くよとも言いたいところですが。
また私のような重箱つっつき屋が見つけて発言して、みんな気に留めるようになって騒ぎになるのもあるでしょうが。
でもみんな知らずに幸せに傾いた写真を撮るよりは、やや不幸にもメーカー基準範囲内で傾いたのに当たった人は事前にカウンターステアを当てて撮るという事もできるかな、と。
書込番号:5444375
0点

輸送中もしくは店頭での事故の可能性は?
もし落とせば割れるかもしれませんね
書込番号:5444382
0点

発送中はないと思います。
ふたまわりほど大きな段ボールに発泡率の高く柔らかいEPP緩衝剤をふんだんに使って梱包されていましたから。
メーカー → 通販店 はどうであったか不明です。
前玉と2枚目は隣接していて、その間がピキッといっていますが、
製造過程ではないかと素人考えで思っています。
書込番号:5444410
0点

私も本日買いました。
充電終了後にチェックしてみます。
友達からはKDXにすればと言われたのですが、やっぱり
この握った感じがしっくりくるので これで正解かも
レンズについてもシグマ18-200を進められたのですが
純正品を一本持っておきたかったのでこれに決めました。
デジイチ初心者なのでこれからも教えてください。
<(_ _)>
書込番号:5445785
0点

繰り返すと宣伝っぽく見えてしまうかもしれませんが、
ECカレントさんのサポートには感激しました。
メールを出してからの返信が非常に早く、手続き・再発送までの所要時間も恐るべき早さ・丁寧さでありました。
以前通販で初期不良対応に苦い思いをした経験から、しばらく通販は避けて店頭購入派でしたが、安心できます。
連休を挟んだので、明日届きます。
このキットレンズでもうひとつ感じた事は、ズーミングに対する鏡胴の伸び・焦点距離の変動が直線的で、手に感じるトルクもわりと一定で使いやすいところですね。ガタも少ないし。
18-70はあるところから急激に伸び、必要なトルクも急に変わるので気持ち悪いところがありました。
24mmを越えたあたりからもう糸巻き型歪曲になるところ、ズーミングに対する開放F値が、早めに暗くなってしまうところは残念ですが、高倍率ズームでは似たり寄ったりですかね。
書込番号:5458530
0点



べつに、NIKONでもボディ内手ぶれ補正機能を搭載していいと思いますが、しかし、現状の他メーカと同じなものがほしくない、どうせやるなら、イメージセンサーもミラーも一緒に手ぶれ補正にしてほしいです。それと、こういう技術は未熟性の段階でD200あたりのクラスに導入しないでほしい。D80以下のクラスでテストのことも考えてやっていただきたいです。
0点

とりあえず
ソニーのビデオに付いてるアクティブプリズム方式なら可能なのでしょうか?
書込番号:5440379
0点

>D80以下のクラスでテストのことも考えてやっていただきたいです
ニコンではやらないでしょうね。これはキャノンのやり方です。ニコンは機能を熟成させて上位機種に搭載し、それを下位機種に移植する印象があります。
書込番号:5440829
0点

ミラーもいっしょに手ブレ補正すれば、ファインダーでも効果が確認できるわけですね。それは確かに良いです。
D80クラスのユーザーをニコンのテストに使うのはマズイと思いますが、D80クラスへの手ブレ補正投入は急務でしょうね。
ところで、レンズのイメージ円は撮像素子を動かしても大丈夫なぐらい余裕ある大きさなのでしょうか?素子の位置によっては片側の光量が落ちたりとかしないのか、最近ちょっと気になったものですから。(フルサイズのレンズにDXサイズの素子なら問題ないとは思いますけど。)
書込番号:5441119
0点

歯ブラシを忘れましたから、ご飯食べるのをやめますか?
レンズ内補正より、ボディ内の方が技術的に優れてると思います。
書込番号:5441175
0点

> D80以下のクラス
D80の絵作りは最下位機(コンデジ寄り)としか見えません。
書込番号:5441180
0点

そんなに、皆さんの写真って、手ぶれが多いんですか?
一般的には、被写体ブレの方が多いけど・・・。
書込番号:5441287
0点

>一般的には、被写体ブレの方が多いけど・・・。
どちらが多いのか数えた事はありませんが、1枚でも2枚でも手ブレ写真が減るなら、それでいいのだと思います。
書込番号:5441303
0点

被写体ブレだと思い続けていたいた方が、手ブレ補正機を使うと実は手ブレだったんだと気付く方も多いらしいですよ。
書込番号:5441616
0点

ペンタックスやソニーと違って、ニコンは、レンズに手ブレ補正機能を搭載していますから、ボディに手ブレ補正をつけることは無いと予想します。
書込番号:5442898
0点

>[5440379]
>ソニーのビデオに付いてるアクティブプリズム方式なら可能なのでしょうか?
それって IS/VRの事では?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point01.html
<アクティブプリズム方式>
<アクティブレンズ方式>
どちらもレンズ側の補正です。
書込番号:5442931
0点

>[5441119]
>ところで、レンズのイメージ円は撮像素子を動かしても大丈夫なぐらい余裕ある大きさなのでしょうか?
APS-Cサイズのα-7Digitalでは +/-1.1mm動くそうです。
35mmフル・サイズだと動きが 2倍と仮定して +/-2.2mm程の余裕が
必要になります。
35mm一眼レフ用レンズのイメージサークルは 2mm以上の余裕が
あるのでしょうか?
書込番号:5443817
0点

35mmの銀塩レンズはDSLRに対して(-3mm)以上の余裕があると思います。
書込番号:5443923
0点

ニコンDXのセンサーが僅かに大きいですので、EF-Sカメラより
不利です(特にレンズメーカレンズを使用する場合)。
なので、ニコンさんがボディ内手ブレ補正の先手を打たなければ、
かなりヤバイだと思います。
書込番号:5443990
0点

lay_2061さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
―センサーはカメラ内でどの程度動いているのか?
「実際に可動できる範囲は相当に広い(上下左右にそれぞれ10mm近い)のですが、実際に手ブレ補正動作中に動く距離は5mm以下でしょう。ほとんどの場面で1〜2mm程度しか動かないのではないでしょうか? ストローク面での余裕はかなりあります」
1mmではなく1cmでは?
フルサイズだと1.5cmくらいは余裕がないといけないのではないでしょうか。
ほとんどの場面では、3mmくらいしか動かないのかもしれませんが。
可動範囲はもっととらないといけないでしょうし。
効果を上げるためにも。
APS-Cサイズだから、1cmも動く余裕があったわけで、フルサイズだとそこまでの余裕があるとは思えません。
書込番号:5444144
0点

lay_2061さんとyjtkさんの情報からすると、例えばAPS-Cサイズのα-7では、通常+/-1.1mm、最大+/-10mm近く動くのですね。
APC-C(素子寸法23.6x15.8mm)で要求されるイメージ円の大きさは、
手ブレ補正無しだと28.4mm
これを縦と横に1.1mmずつ動かした場合は31.5mm
2mmずつだと34.0mm
3mmずつだと36.8mm
5mmずつだと42.4mm <<ほとんど銀塩と同じ
10mmずつだと56.4mm <<銀塩のレンズでも無理?
5mmも動かすなら、銀塩でもケラレないぐらいのイメージ円の大きさが必要で、APS-C専用レンズではカバーできないと思われます。デジカメWatchのインタビューでは、必要に応じて5mmぐらいは動くような言い方をしていますが、本当?という感じです。
余談ですが、α-7の稼動範囲が大きいのには驚きました。高さ15.8mmしかない素子で10mmは被写体の高さの半分以上。手ブレ補正・・・というよりシフト撮影ができそうです。素子を任意の場所に固定できるようにすれば、ケラレないレンズを使ってビルも歪まずに撮れるかも?
ニコンのレンズでもボディ内手ブレ補正はできるといいのですが・・・
書込番号:5444599
0点

手ぶれ補正は、あったほうがいいですね。
運動会で自分が出場する種目がっあって、初心者の方(私よりは)
に写真をとっていただいてのですが、残念ながらブレブレが多かったです。
画素数が多いせいもあるのでしょうか。D70のときよりぶれがよく目立ちますね。
今となっては、手ぶれ補正レンズに頼るしかありません。
でも大枚が必要なので当分の間は無理です。
手ぶれ補正のレンズもあった方が良い程度なのか、それとも
こりゃいいですよというようなものなのでしょうか。
書込番号:5455558
0点



みなさま、こんにちは。
9月2日に購入してから、ほとんど使用する機会がなかったのですが、先ほどバッテリー残量表示目盛りが1つ減っていることに気がつきました。
バッテリーチェックをしたところ、撮影枚数82枚で残量73%となっていました。そんなに撮ったかな?という感じですが結構減るものですね。
D70のほとんど減らない目盛りに対して、D80はリニアに減っていくということでしょうか。
ただ、このペースで減っていくとD70よりかなり持ちが悪いような・・・?
今のところ、あくまで感覚的なものですが。
0点

充電池は使っていくうちにもちが良くなることも有りますし、もう少し使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5443526
0点

新品のリチウムイオン充電池は新品は2度程、満充電から
使い切る事をしてエージング(慣らし)をして、ようやく
本来の性能を発揮すると言われてます。
なるべく使ってあげましょう^^
書込番号:5444078
0点

あわじいちゆさん
1週間で約500カット撮影して、残量52%でした、
そのうち一晩はパワースイッチ切り忘れ!
1000カットくらいは問題なく撮れると思います。
それと、何度か使ううち、当たりが出て来るようです。
取りあえず無くなるまで使ってみましょう。
書込番号:5444310
0点

あわじいちゆさん
> D70のほとんど減らない目盛りに対して、D80はリニアに減っていくということでしょうか。
私も「バッテリーの持ち」が気になってましたので試しました。
バッテリーインジケータの目盛りは下記の様にリニアに変化しましたよ。正確に。
・ 満充電⇒■■■■■(9/1:本体にセット)
・80%未満⇒□■■■■
・60%未満⇒□□■■■
・40%未満⇒□□□■■
・20%未満⇒□□□□■
・ 点滅⇒□□□□■(9/15:操作不可⇒交換)
バッテリーインジケータが点滅した時点で交換したバッテリーをD70に取り付けると、なんとバッテリーマークは全て点灯しています(■■■:D70は3段階で表示)。
「D70のほとんど減らない目盛り」は、随分ラフに表示されていたのだと思います。が、D70ではまだまだ使えそうです。
因みに、9/1宅配で受け取り後すぐにバッテリーを取り付け(予め購入して充電しておいた予備)、昨日まで(インジケータ点滅まで)電源は入れっぱなしです。
この間、外での撮影や空シャッター(Exifから撮影回数:812)、および機能テスト等で色々と触り倒し、最後はスライドショーで使い尽くしましたので通常(私)の使用状況とは異なりますが、D80のバッテリーマネジメントは正確だと思いますし、持ちも充分だと感じました(D70と比べても)。
書込番号:5444724
0点

皆様、毎度レスありがとうございます。
購入後、一度充電してから使用したのですが、まだ1回目の使用ですからね(^^ゞ
やはり慣らしが必要ですね。
>うれしたのしさん
やってみたいことを既におやりになっていました。
参考になりました。
やはりリニアに表示されるのは好ましいですね。
さて、今日は小学校の運動会(といっても来年就学予定者の招待で)。開催通知の花火もあがったし・・・。
ようやく使う場が出てきました。
書込番号:5444747
0点

土曜日に運動会で約1000カット撮影しました。
バッテリー残量あと1目盛りです。
感覚的にはD70よりは少し悪いかなという感じです。
カタログ表示はたぶん逆だったように思いますけど。
どうなんでしょうか。
でも残量表示が正確な感じなのでD70のように突然
バタバタとなくなることはないので安心して使用できます。
書込番号:5455486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





