
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 39 | 2006年8月26日 12:13 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月26日 08:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月25日 11:43 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月25日 11:13 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月25日 08:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月24日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ニコンユーザなのでニコンもこれで勢いを付けてほしいと思っています。
↓ついにやられました。
http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html
書込番号:5377273
0点

私はいろいろ悩んだ挙句D50を選んだ者なんですが^^;D80に頑張ってもらいたいですね^^
レンズの中さん、それは7月のシェアーですからね〜、そこで売れてなければSONY相当やばいですよね〜^^;
しかし、一眼がおもしろくなってきたと思ってます^^;一眼初心者ですが各メーカー切磋琢磨してほしいですよね^^私は自分の腕を、、、^^;
書込番号:5377308
0点

レンズの中さんごめんなさい><なんか私勘違いしてたみたいです><そうですね〜ニコンに頑張ってもらいましょう><
書込番号:5377324
0点

>ついにやられました。
このような説明がありますね。
【「BCNランキング」は、全国のパソコン専門店や家電量販店など22社・2200を超える店舗からPOSデータを日次で収集・集計しているPOSデータベースです。】
つまり、家電系の量販店での売れ行きなんですね。
だったら、ソニーは強いでしょうね。
それに今回のデータサンプリングの周期は、αの発売日に合わせた周期に変えてあるとの書き込みも見られました。
書込番号:5377330
0点

キムタクを起用するとはかなりニコンさん
お金かけてますねぇ〜!
D70シリーズで稼いだお金を投入したのかしら!
書込番号:5377374
0点

チムタクを起用しても・・・会場でカメを手にしているのは、わしと同じ頭だけなのは寂しい〜。
ヨン様にすれば小母様たちに買ってもらえる鴨。。。?
書込番号:5377380
0点

>ついにやられました。
それってα100の発売月(当然に発売前からの多数の予約者の購入含め)に該当する月の売り上げ台数の比でしょう。
つまり、7月に吹いた月間瞬間風速じゃないかなー
来月は、D80及びキスデジXの発売メーカーの方へ風向きが変わると思う。
(最初はD80だけかと思っていましたが、突如キスデジXが乱入?して来たので、つむじ風になるかも知れないが・・・)
いずれにしても発売月の一過性の売り上げ台数の伸びだけでは駄目でしょう。
やはり、半年〜1年間通じてハイペースで売り上げを維持しないと牙城を崩したとか崩さないとかは言えないと思う。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502411000#5370219
書込番号:5377472
0点

キムタクさんはニコンを愛用してたと思います。
昔TVでF90Xに50mm付けて普段持ち歩いてました。
中山美穂がF4・5とか、保田圭が以前D100を、
宍戸開は昔からニコン党・・
書込番号:5377502
0点

キムタク、起用ですかァ〜♪
やったぁー! これで、D80購入が一歩、近づきましたぁ〜!
キムタクファンの女房(金庫番)を、説得できそうです。(笑)
書込番号:5377525
0点

こんばんは。
ソニーがある程度のシェアを取ることは、予想されたことではないでしょうか。
デジ一を選ぶ人で、あまりカメラに興味がなく、子供が生まれたので、ちょっと綺麗に撮りたいというのに、αは良いと思います。
そういう層にも、しっかりとアピールできるカメラを作らないと、NIKONも危ないかもしれません。
ソニーが売れているという情報が流れると、それにつられて動く人がたくさんいます。
書込番号:5377547
0点

いずれ投入されるD50後継機には初心者の方に振り向いてもらえるような分かりやすい装備をしていかないと、真剣にまずいかもしれませんね。がんばれニコン!
書込番号:5377597
0点

なんか発表会場はオジイサンで埋め尽くされていたとか、、、
D200のときもオジイサンで満杯、、、
やっぱニコンはオジイサン向きなのよね
書込番号:5377760
0点

みなさん、こんばんは^^
>やっぱニコンはオジイサン向きなのよね
と言うことは、木村拓哉さん起用でのアピール層を考えればアピールの仕方としては間違ってないかもしれませんね^^
がんばれニコン!
書込番号:5377808
0点

お爺さんがかわいい孫の写真を撮ろうってか?
それもありだと思います。
お遊戯会(学芸会?)シーズンにはf2.8の70-200VR付がいいですよ。
長いレンズを使用するならばバッテリーグリップもつけると安定して撮影しやすいですよ!
なんて営業トークも聞かれるんでしょうね。
保育園、幼稚園の運動会くらいならば、
レンズキットの18-135で足りそうな気もするし〜。
あ〜いいなぁ〜。
私も欲しいなぁ〜。
でも昨日中古で見つけたD2Hにも心を揺さぶられたりしてます。
ボディが欲しいよ欲しいよ病ですね〜。
書込番号:5377843
0点

>ニコンはオジイサン向きなのよね
これ見て書いてますよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/62671-4483-5-1.html
爺さん向きなんじゃなくて、ニコン全盛期に
ニコンを愛用していた人達が歳取ってジジイに
なっただけです。
問題は、今の若い人はニコンに見向きもしない
こと。10代〜30代はほとんどキヤノンです。
あと30年経ったら、一体誰がニコンを使って
るんだろうって思うとゾッとします。
書込番号:5377881
0点

僕もキムタク起用には大賛成!
一眼はマニアック(オタク)と言うネガティブなイメージもついでに一新して下さい!
書込番号:5377940
0点



こんにちは!
いよいよKISS DX が発売となり、
カメラ選びが面白くなってきました♪
見易いガラスペンタのファインダーを選ぶか、
それともピントは精度の良いAFに任せて、
ゴミ対策がウリのKISS DXを選ぶか・・・。
エントリーユーザーには悩ましい選択です。
ただし、今のところ価格の開きがあるので、
新規ユーザーにとっては
CANONが魅力ある製品といったところでしょうか・・・?
測光方式、電池の持ちなどは、
D80の方が上のような気がしますが、
ゴミ対策を講じたKISS DXは、
これもとても魅力があります。
また、カメラによってガラッと写りを換えてくる
NIKONに対して、上位機種まで一貫した写りで
答えてくれるCANONは、これも魅力でしょうか・・・。
昨日、カメキタに立ち寄ったら、
”予約商品の変更をするお客さんが多かった”
と言っていました。
結構悩んでいる方が多いようです。
それにしても、入門機を10Mにして良いのでしょうか・・・?
なんだかもてあます人がいるような気がします。
まー、撮影対象でユーザーが使い分けすればいいのでしょうが、
私は10M撮影の写真は、写真っぽくないので、
個人的には好きでありません。
(綺麗すぎるのです・・・。)
先日お借りしたD100の写りを見て、
なんだか新鮮な物すら感じました。
エントリー機は、
○ゴミ対策
○手ブレ防止
○低価格
これをしっかりやって欲しいです。
来春発売(多分・・・。)のD50Sに載っけてくる機能が
楽しみです。
0点

量販店などで買う場合は、店員対応で相当違ってくると思う。
素人の方が、店員にDXが安いしゴミ対策が出来てるしと言われれば
DXが売れると思うし、D80の方がAFが良いですと言えば・・・・
ハイエンドユーザーのように自分で比較が出来ない場合相談相手が店員の場合が多い。
言葉だけでわかりやすいセールスポイントの多いDXは売れるだろうな
お店でもお勧め1とか札付くだろうし・・・・。
マイナーチェンジなD50sはでて欲しくないな
完全な新製品が欲しい
へたすりゃD80sだったり(爆
書込番号:5376155
0点

D80 18-135レンズキットの板でも書いたのですが、
[5374509]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5374509&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501611023&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58
やはり一眼はレンズ交換式が第一の売りですから、今まで
デジ一を持っていなかった人でもゴミ問題を気にしている
人は多いみたいです。
何らかの形で実現しないと、デジ一のデフォルトに乗り
遅れる可能性が高いと思います。
不要か必要かは各人次第ですが、これから買う人にとって、
これがデジ一のデフォルトになってしまうと、「無い」と
いう事だけアドバンテージは低くなってしまうでしょう。
追伸:
1000万画素の写真が「綺麗」というのは・・・
ちょっと評価というか、意味が違うような気がしますが。
書込番号:5376164
0点

こんにちは。
各メーカー、エントリー機が揃いましたね。
ワタシとしてはエントリー機は
小さくて軽い。
JPEGがぱっと綺麗
安い
600万画素で充分っす。
これだけでいいです。
書込番号:5376220
0点

1000万というコンパクトデジカメもなぜかしら売れ筋らしいし、カタログスペックでのお買い物をするからかなぁ???
エントリー機で1000万だとシャキットしない写りで悩む方も多いかも知れませんね。
このカメラ、眠いとかピンが合っていないって、苦情が少なからずやでるかもね。
シャキット撮れない気がしたら、画像をUPして投稿質問してね。
書込番号:5376255
0点

ocmagicさん
こんにちは!
店員の対応ひとつ!
これは大いにあるでしょう。
カメラと言えばCANONなんて思っている人もいますものね・・・。
私が店員だったら、K100DやKISSDXのように
便利な機能を持ったカメラの方が
勧めやすいですね♪
”ファインダーを覗けば違いが分かります!”
と言っても、初めてデジイチ購入される方には
今一ぴんとこないでしょう・・・。
α100がバカ売れしているのも、
このウリ!に飛びついているユーザーが多い証拠だと思います。
NIKONの新製品大いに歓迎です♪
FE、FMがあったのだから、DE、DMなんていかがでしょう?
(ちょっと今一でしょうか・・・。)
じょばんにさん
こんにちは!
自分で書いておいて何なのですが、
10Mの綺麗な写真への評価を旨く表現できません・・・。
なんというか、優等生過ぎるというか、
忠実すぎるというか・・・。
写真っていうのは、ただ解像度が高くて、
綺麗!だけだとなんとなく味気ないものになります。
場合によってはノイズが合った方良いときもあるし、
粗さが味に繋がる場合があります。
”綺麗”という言葉がまずいのでしょうね・・・。
雨もそれなり。さん
こんにちは!
そのくくりで行くと、
間違いなくD50ですね♪
あのJPEGは、”ぱっと綺麗”1だと思います!
書込番号:5376274
0点

> α100がバカ売れしているのも、
> このウリ!に飛びついているユーザーが多い証拠だと思います。
そうですね。
αが「ミノルタ」または「コニカミノルタ」だったと
したら、ここまで売れていないとは思いますが。
やはり、「ソニー」ブランドは強いです。
仮に、αの中身がミノルタであったとしても、購買層の
多くは知らないか、知っても「それが何?」という感じ
なのかなと思います。
ミノルタを馬鹿にしている訳ではありません。
銀塩は、ミノルタ製も持っていますし。
さっき昼休みに、
「Aは600万画素で、Bを見たら1000万画素だった」
「そりゃぁ、当然Bを買うわなぁ」
と談笑されているサラリーマンがおられました。
やはり、画素数の話だけで、1000万画素で満足できる画像
を得るためには、どんな要素が必要かなんて興味なし。
言われ尽くされていますが、これが現実なのでしょうね。(^^;
ゴミ取り機能にしても、結果的に交換レンズなどは買う
事も無く、レンズ付けっぱなしユーザーとなろうが、
買う前は、カタログスペックを、かなり重要視する筈です。
私がテレビやビデオを買うときも、同じ事ですからねぇ・・・
書込番号:5376391
0点

じょばんにさん
こんにちは!
カタログスペック・・・
これは販売する上でとても重要ですね。
私はカメラが好きだし、写真が好きなので、
いろんなカメラをいろんなレンズで遊んでいます。
(遊ばれている場合もありますが・・・。)
”10M”
これは、とりあえずデジイチという方達には、
響くのでしょうね・・・。
インパクト、あるのでしょうねー。
あっ、レンズ付けっぱなし人が私の前の席におりました。
彼はD200にNIKONの18-200を付けっぱなしです。
彼曰く、”CCDのゴミ??CCDってなんだ?”ですって・・・。
お金が自由になる人って怖いですねー・・・
なにせ、自分のカメラのCCDすら見たこと無いんですから・・・。
(直視できるのはローパスですね。)
そりゃー、ゴミも入らないわけですよ(笑)
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは!
アルバム拝見させて頂きました♪
D2Xいいですねー
GTカーの写真最高ですね♪
私も来月、WRCを撮りに隣町に行ってくる予定です。
(私はD200ですが・・・。)
そのうちアルバム作りたいなーと思っています。
書込番号:5376521
0点

一般人にわかりやすく受け入れられそうなのは、
kissDXかもしれませんね。。。。
でも、質感というか外観といいうか、私はD80のほうがカメラ好きにはたまらない一品に見えると思うのですが、、、、
しかし、α100でも売れているぐらいですから、やっぱそういうのってあまり関係なくkissDX売れそう・・・。
NIKONの捨て身のキャッシュバックに期待してます。www
書込番号:5376679
0点

>質感というか外観といいうか、私はD80のほうがカメラ好きにはたまらない一品に見えると思うのですが
カタログ(スペック)だけを見て購入される方は、キスデジXやα100を選択するでしょうね。
しかし、店頭で実物を見比べてから購入される方は、多分、心変わりしてD80を手に下げて帰宅すると思います。・・・
書込番号:5376751
0点

山田次郎さん
初期不良にご注意をさん
こんにちは!
私は、NIKONのいろんな”神話”に裏打ちされた
なんとも男のアイテム的なデザインが好きです。
雄か雌かと言われれば、間違いなくNIKONは雄でしょう。
(違う意見の方もいらっしゃるでしょうが・・・。)
特に愛機D200とD70、FAは気に入っています♪
α100のデザインは、カメラ雑誌などでは
結構酷評されてますが、
あの売れよう・・・。
結局は、カタログスペックなのでしょうね。
まー、D80が売れて欲しいみたいな言い方してきましたが、
私は、単純に写真を趣味とする隣人が増えて欲しいです。
そんな隣人の愛機がNIKONなら最高なのですが♪
書込番号:5376876
0点

ささぴ123さん、こんにちは。
私はデジタル一眼の画素数は600万画素もあれば十分かと思いますが、
一般的にはカタログスペックで1000万画素は分かりやすく多くの人には魅力的なスペックですね。
予算内で600万画素機と1000万画素機のどちらも購入できるなら、1000万画素機を選択される方が多いのでしょうね。
しかし最近はメディアも安価になりましたね。
これなら高画素でファイルサイズが大きくなるデメリットもあまり関係なくなりつつありますね。
ちなみに私がD70発売当時に購入した1GBのCFは4万円位でしたが、最近購入したトランセンドの150×のSDカードは2GBで6380円でした。
書込番号:5377176
0点

BLACK PANTHERさん
こんにちは!
メディアの値段、本当に安くなりましたね!
あと数年で、今の1/5程度になるだろうということが
先日新聞に出ていました。
メディアで私が好きなのは、CFです。
他のは小さすぎるし、存在感が感じられません。
便利だとは思うのですが、
ある程度のサイズがあった方が
扱いやすいです。
せめて、タンデムのスロットがあったら
いいと思います。
書込番号:5378756
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
本体のみ税込8万円台で自動ゴミ取り機能を搭載した
1000万画素デジタル一眼「EOS Kiss Digital X」の発表が
ありましたので
D80+DX18-135G レンズキットの予約はキャンセルしました。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060824.htm
0点

Xのおかげで少しは早く手にすることができるユーザーが増えそうですね。
でもXにゴミ取りより手振補正のほうがニーズ合うと思うんだが?
初心者向けなんだから。
書込番号:5374637
0点

>でもXにゴミ取りより手振補正のほうがニーズ合うと思うんだが?
初心者向けなんだから。
?D80が先にやるべきでしょう!ボディー内手ブレ補正はNもCも暫く無いでしょう。
書込番号:5374720
0点

D80キャンセルする人が増えればD80を発売日に
狙ってる人が着実にGETできるのでかえって良いかも。
書込番号:5374747
0点

みなさん、こんばんは。
「捨てる神あれば拾う神あり」ということですね。
世の中うまくいくものです。(笑)
書込番号:5374807
0点

個人的に、AFは30Dと同じ9点ですが、DIGIC IIのままでの安易な高画素化による弊害(データ処理速度、画素ピッチ縮小化によるSN比の低下)が懸念されます。(x1.6_APS-Cですし。)
また、背面液晶は明るさは改善されている様ですが、撮影時設定情報もα100同様に兼用になり、話題性のあるゴミ取り機能と合わせ、消費電力に影響があるかも?
変更の無かったグリップ形状と共に縦グリップは必須アイテムかな。それとファインダー倍率に変更が無かったのが残念。
対するD80は、D200と同じ視野倍率のペンタプリズムファインダーとマルチCAM1000 AFモジュールに更に高感度時のノイズを抑えつつメリハリのあるデフォルトJPEGらしいし、今度は縦グリップのオプションもあるので、こちらの方がまだ魅力を感じるかな。(ニコンのボディは2台あるので、必要性は感じませんが。)
それにしてもキヤノンがゴミ取り機能を搭載してきた意義が大きそうですね。今後の撮像素子が大きな機種に於いて、更に重宝しそうづす。
書込番号:5374925
0点

私だったら
ゴミ取+手ブレ補正のαにするけどな
人それぞれって事で
書込番号:5375115
0点

ゴミ取り機能って、案外一眼を持っていない人が
聞きかじりで気にしている機能みたいですね。
一眼はレンズ交換式という事が第一の売りですから、
手ぶれ補正よりもインパクトがあるのでしょう。
この機能は、何らかの形で実現しないと、デジ一の
デフォルトに乗り遅れる可能性が高いですね。
不要というのは各人の考え方次第ですが、デフォルト
になってしまうと、「無い」という事だけで購入の
対象外になってしまいます。
キヤノンやニコンは手ぶれ補正レンズを充実させる
方向で走っていますから、ボディー内に手ぶれ補正
機能を内蔵する事に躊躇しているか、全く考えて
いないか・・・
αはブランドイメージと機能との合わせ技とで、
確実に商売を成功させましたね。
さすがに、商売上手なソニーです。
カメラというカテゴリでは、キヤノンは商売上手
でしたが、ソニーの商売上手と比較すると・・・
書込番号:5375924
0点

確かに・・・・・・・・・
ソニーと比べてしまえば
しかし、画質においてはソニーよりもキャノンのほうがよいみたいですね
けれども色合いはやはりニコンがいいですね
カラーモードを忠実設定にかえるとキャノンも同じ色になるのでしょうかね
書込番号:5376171
0点



キヤノンKissDXボディは89800円10%ポイントのようです。(yodobashi.com)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/56974195.html
ということは、D80はもっと安くなるのではないでしょうか?
0点

画素数は近いですが、製品の方向性が違うし・・・って、はぐらかされるかも?
書込番号:5373670
0点

どうでしょうか?
違うクラスのデジ一眼ですからね
対抗機種である、D50に関しては下がるかも?
書込番号:5373721
0点

下がりはしないかもしれないけど、早晩D50の時みたいにキャッシュバックを用意するかも。
クラスが違うか?
Kiss DとD70も結局こういう対決だったわけだし。
D50の後継機が出てきていない今、一般購買層はKiss DXとD80を比較検討すると思いますけど。
それと一番多いのは画素数で、クラスを分けるコンパクトデジカメステップアップ層でしょうから。
そうなると、クラスが違うとまでは見ないでしょうね(D200は値段がかけ離れているのでクラスが違うと感じるでしょうけど)。
それに、クラスが違うと言って、性能的に違うのはペンタミラーかペンタプリズムかという1点位じゃないでしょうか。
書込番号:5373795
0点

対抗馬としては、ひょっとしたらD50sでしょうか。
しかし・・・
D50sで対抗できるのかな・・・?
書込番号:5373811
0点

じょばんにさん
D50のマイナーチェンジでは追いつかないでしょうね。
もしくは、クラスが違うと言うことを効果的に演出しないと。
ある意味で、K100Dとかはクラスが違うこと、別の付加価値(手ぶれ補正)を打ち出しているので、棲み分けが可能かもしれませんが。
D50後継機とD80は、もろにKiss DXとぶつかるでしょうね。
個人的にはKiss DNの二の舞にならないといいとは思っているのですが(D50、D70sが大敗を喫した)。
「1000万画素にした理由は、一眼レフは重くて高くて大きいというイメージがコンパクト機に比べてある。そのなかで、一眼レフは性能がいいから買ってくれる。性能の良さは絶対に保ちたい。画素数や感度などのファクターはきちんと確保。ISO性能を落とすことなく、解像度を上げた。あくまでも、画質を落とさずに、どこまで画素数を上げられるか。その結果が1000万画素。」
なんていうしびれる台詞をニコンにも言って欲しい。
書込番号:5373874
0点

今の価格差が縮まらなければ、確実にkissDXのほうが売れるのでしょうね。
私も戦略的に、ニコンは値段を下げてくると思います。
でも発売前に下げると格好がつかないので、しばらくしてからじわじわと。(^^)
書込番号:5373918
0点

猫のきもちさん
そうですね。
同価格でも多分Kiss DXの方が売れるでしょうし(ファインダー vs 軽い、高感度の高画質、ゴミ対策)。
価格差がある限り、D80の方が出る数は少ないでしょうね。
Kiss DNが月産13万台、DXは不明ですが、少なくともDN以下はないでしょう。
D80が月産10万台。
この点だけ見ても、シェア的な面ではDX有利で推移するのではないかと思います。
7月はNikonもCanonも相当SONYにシェアを食い荒らされたみたいなので、D80、DXでどこまでシェアを回復できるか。
書込番号:5373955
0点

みなさん、こんにちは。
Kiss DXも登場して、どうやら販売もいっそう激しくなりそうです。
D50がKiss DXの対抗馬なんでしょうが、方や出たばかりの新製品、ちょっと戦いになりません。
となると、やっぱり事実上の対抗馬はD80です。
価格の方も対抗するとなると、買いたい人には楽しみですね。
どちらにしても、売れないことには、ソニーにシェアをとられますから。
書込番号:5373976
0点

>違うクラスのデジ一眼ですからね
>性能的に違うのはペンタミラーかペンタプリズムかという1点位じゃないでしょうか。
価格、カタログを見ると、初心者からすれば、αとD80とKissDXは同じ土俵でしょう。多分。
(ファインダーにどれほどウェイトをおくでしょう?)
興味を引くカタログ仕様はKissDX>α>D80ととらえるでしょう。
で、なんでD80は2、3万円も高いの?となるでしょう。
αとKissDXの1万円差は「手ぶれ補正」と思うかもしれませんが。
書込番号:5373986
0点

>違うクラスのデジ一眼ですからね
クラスが違うかもしれないが同じ次期の新製品
現在購入を考えてるユーザーは、D80と比較するでしょうね
>確実にkissDXのほうが売れるのでしょうね。
コンデジ乗り換えユーザーには間違いなく大きなアドバンテージですよね!
そういいながら私はD80予約しています。
キャッシュバックはすぐ始まるでしょうね。
書込番号:5373988
0点

>7月はNikonもCanonも相当SONYにシェアを食い荒らされたみたいなので、D80、DXでどこまでシェアを回復できるか。
私はαの売れ行きは、瞬間最大風速だと思ってます。
ソニーのラインナップが充実していない現状では、キヤノン・ニコンの二大勢力に対抗はできないかと。
D50がKissDXの対抗馬とみる向きもあるようですが、ちょっとそこには無理を感じます。
ちなみにキヤノンはD50対抗馬に、600万画素のKissを出すとか、どこだかの怪しげなロードマップ情報が出てました。
(あくまでも怪しい情報ですが)
書込番号:5374011
0点

αの売れ行きは僕もスタートダッシュの分だけだと思います。
D200ですらスタートだけ派手で、シェア的には割とすぐに落ち込みましたから(台数は出ているけど)。
スタート時にすら売れなければ、どうしようもないでしょう。
K100Dみたいにじわじわ売れるというのもありかもしれませんが。
ただ、D80で鬼の居ぬ間にシェアを稼いでおきたかったでしょうけど。
1週間差でDXに追従されたのでは、真っ向勝負をしないといけないので、きついでしょうね。
DXは月産18万台。単機でシェア45%を狙うそうです。
45%はオーバーかもしれませんが40%位はとれるかもしれません。
書込番号:5374046
0点

K100Dみたいに、発売当日からキャッシュバックなんてことは・・・
購入する側からするとやって欲しいですが。
kissD vs D70
30D vs D200
それぞれ初期の価格差がどんどん詰まっていったのを思い出すと、
KISSDX vs D80も、初期の3万円差は詰まるように思います。
まずはキャッシュバックから・・・
ニコンさん、期待してます(笑)
書込番号:5374048
0点

一番売れるのはキヤノンのキスデジXだと思います。
トップシェアを維持しているメーカーですから。
ただ、下の販売台数シェアを見てもわかりますが、
ニコンはあまりほかのメーカーの影響を受けないのではないでしょうか。
http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html
ニコンは顧客が安定してるほうだと思います。
D80も適度にたくさん?売れると思います(笑)
書込番号:5374064
0点

yjtkさん
各メーカーのシェアにお詳しいようですが、どこから発表されている数字なのですか?初期の生産計画は発表されているので判りますが、実際の出荷実績や販売実績は判りません。業界紙でも存在するのでしょうか?
書込番号:5374196
0点

ほかりださんさん 今晩は
↓ ソニー板から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000014-bcn-sci
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502411000#5370219
書込番号:5374250
0点

>一番売れるのはキヤノンのキスデジXだと思います。
性能が分かりやすいし、宣伝が上手ですから
キスデジXは、ダントツ売れるでしょうね。
ニコンは宣伝は目茶下手なんだけど、伝家の宝刀
キャッシュバックがありますから、そこそこ売れる
のではと思います。
書込番号:5374791
0点

ほかりださんさん
発売発表時のニュース記事に出ている当初月の計画に過ぎません。
この後増産、減産色々あるでしょう。
ですので、あくまで出始めの各社の皮算用の数字です。
Nikonの場合、D50が月産14万台を予定しながら、月産8万台予定だったD70sの方が売れたというのは有名な話ですし(具体的にどの程度で推移したのかまでは分かりませんが)、最終的な数字ではないですが。
今回も、各種ニュースを見ていれば、当初月の月産台数が書いてあります。
D80が月産10万台、Kiss DXは18万台だそうです。
書込番号:5374953
0点

キヤノンユーザーですが、(^^;
D50<キスDX<D80<30D<D200な感じで、
特に対抗機という感じじゃないと思いますが。
D50vsキスDX、D80vsキスDX、と考えているのは雑誌社の人だと思いますョ。
まあ軽量や安さ重視といった人だと上の順序が変わってきますが。
書込番号:5375065
0点

予想されていたとは言えkiss後継機が出てニコンはどう出るんでしょ。D80は中級機だと思います。D50では新しく出たKISS、ペンタ、α100には対抗できないのでは? 手ぶれ補正 ゴミ取り機能など初心者にアピールするには良い機能だし。D80は高いと感じるだろうし。最低でもD50をマイナーチェンジしないと秋の陣完敗もあるかも?
書込番号:5375132
0点



こんばんわ!Kiss DXが9月8日発売なので
立ち後れてしまった感がありますね。
売上げがD80とKiss DXが分散されそうですな。
書込番号:5374061
0点

本体や18-70キットは予定通り売るんでしょ?
だったら問題無し。
キヤノンの新製品もアレだったので、安心して買えます。
書込番号:5374091
0点

こんばんは。
>予想を超える予約注文のため
発売日延期は、残念ですが
かなり予約があるようですので安心しました。
書込番号:5374149
0点

それはだれだってあの価格差だと18-135を注文しますよw
しかもレンズ余り外さずに使おうという魂胆まるだしだけどね
書込番号:5374358
0点

tettyanさん、こんばんは。
>予想を超える予約注文のため
ニコンとしては売れないとそんなにでないと思ったのでしょうか。
18-135mmがあれば確かに便利です。
書込番号:5374503
0点

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=46808&page=3
このサンプルを見る限りものすごい色収差が出ていますけど。
RAWなら全自動で消せますけど。
JPEGでこのレンズはちょっときつい気がしないでもないです。
書込番号:5374527
0点

> ライブドアレビュー
逆光補正を意識した露出傾向のようですネ(^^;)
ファミリー向けとしては、安心できる傾向だと思います。
しかし、スポット測光を使って、逆光に対処できるベテラン
ユーザーからすると、チョットやりすぎの感がなくもないよ
うな・・・?(^^;)
----------------
ネタ違いのレス、スイマセン m(_ _)m
書込番号:5374606
0点

みなさん 早速のレスありがとうございます。
情報提供の意味でレス立てましたが。。。
私が思うに、なぜ本日なのか?
理由は、確かに予想以上の予約注文なのかもですが、
価格設定(小売店への卸値)を考え直す時間かせぎでは?という気がしたものですから。。。
ニコンにとって、キヤノンのキスDXが予想以上に安い?なら、これからのD80の販売価格にも多大なる影響がありはしないかな?とチラッと感じた次第です。(^^;
ありがとうございました。m(_)m
書込番号:5375003
0点

このレンズキットで予約したのですが、発売日延期とは、、、
15日では間に合わないので別のレンズを予約しなくてはなりません。
VR 18-200 というのにすべきかどうか、、、
しかし、ちょっと予測より多いぐらいの受注で販売変更するでしょうかね?
時期的に絶好の販売期間ですから、何か不具合が発覚したのかと思ってしまいます。
書込番号:5375058
0点

amamoriさん
Nikonはこの言い回しで発売日を1ヶ月延期した前科がたびたびあります。
いわゆるいつものことという奴です。
VR18-200mmもヨドバシクラスでは遅くとも2週間程度で手にはいるようにはなってきたようなので、今から予約しておけば9/1までに間に合うかも知れませんが。
ヘタな販売店だと、3月予約者がまだ回ってこないという話しも出ています。
最近はたまに在庫も見かけるところもあるようですが。
9/1にボディもレンズもというのなら、ある程度準備が必要かも知れません。
ただ、VR18-200mmもこの18-135mmも写りには過度の期待はしない方がいいかも知れませんが。
ちょうどいい機会だからと、キットではない別のレンズも検討してみてもいいかも。
書込番号:5375145
0点

yjtkさん
そうですか、前科ありですか。
本体まで延期にならなければいいのですが、、、
>ただ、VR18-200mmもこの18-135mmも写りには過度の期待はしない方がいいかも知れませんが。
手振れ補正には多少期待しますが、写りの期待は特にありません。
L判でプリントするか、液晶モニターで眺める程度ですから。
VR10-200 の納期を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5375366
0点

> 予想を超える予約注文のため、
常識的に考えておかしいでしょ!
予想を超えたって、限られた生産数量を優先予約者に販売するのが
常識じゃないでしょうか。
パニックになるほどの予約ならしようがないけど。
書込番号:5375611
0点

>予想を超えたって、限られた生産数量を優先予約者に・・・
言われてみれば確かにその通りですね。計画通り生産した分から出荷すればいいだけの事ですよね。それともボディ単体とか他のセットの方が儲かるとかで、このレンズキットが後回しにされたんでしょうか?あるいは、レンズに何かあって発売日を遅らす口実が必要だったとか???
書込番号:5375646
0点

tettyanさん、おはようございます。
>予想を超える予約注文のため
って、売れてることをアピールする作戦ですかね?
予想以上に生産しといて欲しいものです。素人考えですが・・・
書込番号:5375679
0点

キャニコンさん おはようございます。
ですよねえ。
上にも、前科のことが出ていますが、「NX」は不具合があったため、発売が当初予定より相当遅れました。
キヤノンは、この夏発売と予告されていたプリンターが、半年以上後にずれこみました。
書込番号:5375827
0点



勝手ながら、個人的なデジタル一眼の選択に関する結論が出たので、主張させてください。
結論としては、「新興の手振れ補正を本体に搭載しているメーカー」より「老舗の手振れ補正をレンズに搭載するメーカー」の選択のほうが理にかなっているということです。
理由は、一眼レフは本来、レンズを自由に交換できることはさることながら、ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
ということは、手振れもファインダーから確認できないといけないと思うのです。それを考えれば、レンズに手振れ補正を付けるのが正しい判断だと思います。手振れ補正を本体に搭載したのでは、ファインダーでは手振れしているのに撮れた映像は手振れしていないという矛盾したものになってしまうからです。
よって、ニコンの選択を応援します。
D80万歳!
0点

何れ100%視野率、300万画素EVFも出ますから、心配ご無用です。
書込番号:5372284
0点

一眼レフの場合、写る瞬間はミラーアップしてファインダーから実像確認できません。したがって、レンズ、CCD補正ともに静止画撮影に対する手振れ補正は同じじゃないでしょうか。フレーミング時も人間の目はセンサーとして一番優秀なので、多少のブレは脳内で補正してくれます。基本的にブレ補正は構え方で補なうべきで、カメラの手振れ補正は結果として吐き出される画像にかかればフレーミング時に効かなくてもよいような気がします。以上、手振れ補正なしのデジ一ユーザーの嫉妬心でした。
書込番号:5372408
0点

言ってる意味は良く分かるが、レンズ補正の方がコストと重量は
ユーザーの理に適ってるとは言えないは良く分かるw
せめてゴミ取り位搭載してほしい今日この頃と、SDカードでは
RAW撮影が不安でこの選択は正しいのかニコン?
レンズ資産無いならニコン選ぶ理由は0なのが、今の現実だと思います。
書込番号:5372421
0点

>一眼レフは本来、・・・ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
それならばライブビュー以外に無いのでは?
もともと開放絞りで見ているファインダー像は
明るさも、被写界深度も、撮影される映像とはまったく異なります。
>手振れ補正を本体に搭載したのでは、ファインダーでは手振れしているのに撮れた映像は手振れしていないという矛盾したものになってしまうからです。
手振れはシャッタースピードに関係しております。
ファインダーでは手振れしていないのに、映像は手振れしているのが普通でしょう。
書込番号:5372590
0点

>一眼レフは本来、レンズを自由に交換できることはさることながら、ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
ならば自動絞りも否定せねばなりません
書込番号:5372649
0点

>勝手ながら、個人的なデジタル一眼の選択に関する結論が出たので、主張させてください。
個人的にどう思おうが個人の勝手なのですが、活字にしてしまうのはどうでしょうか?
ネタ?釣り?と揶揄されますよ...(笑)。
自分はデジイチの手ブレ補正については現在傍観者ですから、傍観者の立場から
現行品目を参考にちょっと考えてみると...。
ボディ内手ブレ補正搭載によるコストアップは1〜2万円程度。
一方、レンズの手ブレ補正機能付きによるコストアップは3〜7万円程度であり、
レンズを購入する都度、そのコストアップ分の出費が必要。
ボディ内低ブレ補正による大型化は、メーカー毎のボディに対する考え方もあり微妙。
手ブレ補正気の付きレンズは明らかに大きく、重くなる。
ただし、ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。
フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。
フルサイズ撮像素子搭載ボディで、手ブレ補正機能を利用したい場合は
同機能付きレンズでのみ実現可能。
要するに、
フルサイズ撮像素子搭載ボディを利用する人は手ブレ補正機能を利用するには
手ブレ補正機能付きレンズを利用するしか選択肢がない。
APS-Cサイズの撮像素子搭載ボディを利用する人は、ボディ内手ブレ補正機能が
搭載されたボディを選択する方がCP的には圧倒的に有利、
となるのでは?
今後フルサイズの流れが加速するでしょうから、35mmフォーマットの
手ブレ補正機能付きレンズを購入されるのは良いかも?とは思いますが、
高画素化に対応するためにレンズ性能を上げてくるでしょうからね...。
書込番号:5372783
0点

↑ これはネタ以外の何ものでもないよ。
トピ主も分かってやってるんだから、ワイワイ楽しくやればいいやさ。
真面目にやりたい人は真面目に。そうぢゃ無い人は適当にね。
書込番号:5372867
0点

個人的にどうのこうのいうのは勝手ですが、
他の件は既に指摘がされているので、
>「新興の手振れ補正を本体に搭載しているメーカー」より「老舗の手振れ補正をレンズに搭載するメーカー」
手振れ補正を本体に搭載しているメーカー:どこが新興なのでしょう??(新興のいみをご存知ですか?)
PENTAX、SONY(基本的にはMINOLTAの技術者が中心だと思いますが?)
ホールディングの甘さを実感できない、レンズ内蔵に慣れてしまうのもどうか?
とも思いますが。
個人的には、手ぶれ補正機能が欲しければ、どちらでも関係ないと思いますが?
最も理に適ってないのは、このスレ主の理屈に思えます。
>D80万歳!
まだ出てもない機種に???????
ならば、とっとと予約でもしてください。
Y氏in信州さん
>個人的にどう思おうが個人の勝手なのですが、活字にしてしまうのはどうでしょうか?
と書かれてますが、
>ただし、ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。フルサイズ撮像素子搭載ボディで、手ブレ補正機能を利用したい場合は同機能付きレンズでのみ実現可能。要するに、フルサイズ撮像素子搭載ボディを利用する人は手ブレ補正機能を利用するには手ブレ補正機能付きレンズを利用するしか選択肢がない。・・・・・・・・・・
何故でしょうか?(ぜひ根拠を知りたいです。)
以前に(α-7D発売当時)コニカミノルタのフォトスクエア(ショールーム)で、コニカミノルタの開発担当者と直接話せる機会があった時に聞いた話では、「無理」などという事は言ってませんでしたので。
逆に「画素数が同じなら、(制御が)楽になる」みたいなことを言ってましたが。
(聞いてからだいぶ経ってますので、変わっているかもしれませんが。)
書込番号:5372871
0点

αyamanekoさん、こんにちわ。
以前、CONTAXのNシステムに関するカメラ雑誌の論評(?)で、
従来の35mmフォーマット規格の製品ではレンズ周辺部では性能が劣化するが、
Nシステムは劣化はほぼなく、テレセン設計のみならず、35mmフォーマットよりも
少し大きいイメージサークルを想定したつくりとなっている旨の記事をみました。
前段の部分はマウント口径、レンズ設計(非テレセン、イメージサークル)から
改善は難しいことは過去から縷々述べられていることだと思います。
ミラーボックスは、銀塩のようにフィルムサイズに縛られることはないでしょうから、
素子を動かすスペースの確保はできると思います。
となると、今度は現状で周辺画質が劣化するレンズの問題となりますよね。
より大きなマウントで、レンズ設計も余裕のあるものが必要でしょうか?
故に、
>現行品目を参考にちょっと考えてみると...。
>ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。
>フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。
と書かせていただきました。
厳密に問われると、自分も?ですの”不明(多分無理?)”としています。
コニカミノルタについては比較的(他社と比べて)新しいマウントですので、
このあたりに留意したモノとなっているのかもしれませんね。
書込番号:5372940
0点

135フィルムを使いませんから、何のためのフルサイズですか?
むしろAPS-Cで撮った写真の左右を切り落とし、4:3にしたら
「周辺」の問題も解決できますし、すっきりします。
フィルムの場合レンズ内手ブレ補正しか仕方がなかったのです。
フィルムなら、一枚、二枚撮り損じても、後はゴミが出ません。
要するに、デジタルになって状況が変わりました。
ファインダはアナログですので「次世代型画像処理エンジン」
の素晴らしい効果が見えません。EVFを使ったら改善できますが
(視野率、倍率、明るさも含め)、長秒時露出は無理でしょう。
その辺も適当で良いです。
今日はKDXが発表され、発売も9月上旬ですね。KDXよりD80の方が
全然美人で愛しいと思いますが、毎日風呂に入らないとはですね。
臭くなったら、ニコンSCにつれてエステさせるしかないでしょうか。
書込番号:5373546
0点

「ボディ内補正が安くてコンパクト」?
ソニーは手ブレ補正も超音波モータも付いてないのに、この価格。
有る意味、感心するよ。
「50mm F1.4(SAL50F14)」は52,500円
「70-200mm F2.8 G(SAL70200G)」は346,500円(SSM有)
「300mm F2.8 G(SAL300F28G)」は798,000円
サイズも大差なし。
書込番号:5374141
0点

「ボディ内補正が安くてコンパクト」?
ソニー&ペンタユーザーはタムロン、シグマが安くて良いレンズ
出してくれ、れば問題は無いですー
書込番号:5374631
0点

> ソニー&ペンタユーザーはタムロン、シグマが安くて
> 良いレンズ出してくれれば問題は無いですー
正常に動作しないときに誰も保証してくれませんよ。
書込番号:5374646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





