
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 79 | 2006年8月19日 04:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月17日 12:15 |
![]() |
4 | 50 | 2006年8月16日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 13:22 |
![]() |
0 | 36 | 2006年8月16日 02:24 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CF(コンパクトフラッシュ)の不採用で、既存ユーザーの大ヒンシュクを買っているD80の噂です。
10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
そんなわけで、12月のボーナス時期にはD80は実質9万円台前半もあり得るかもという噂です。
ご購入を考えておられる皆さんは、購入を遅らせた方が得策かも知れません。
0点

欲しい時が買い時最安値、と言う事で買われる方も多いかと。
4ヶ月待って安くなったのを買うか、
4ヶ月撮りまくるか、の判断では。
書込番号:5346010
0点

某巨大掲示板に出てた話なら、信用しない方が良い
ですよ。あそこの情報は何の根拠もありませんから。
年が明けたら1万円キャッシュバックが始まるとか
いろいろ言われていますが、単なる与太話でしょう。
書込番号:5346019
0点

これって親切心からかな?
ニコン&ペンタックスユーザーとしてはちょい複雑です。(^^ゞ
書込番号:5346037
0点

今でも
1) 1000万画素
2) ボディ内手振補正
3) 実売9万円
4) CF
であればSonyのα100があると思うのですが...
書込番号:5346044
0点

だからなに?って感じだけど・・・
手ぶれ補正+1000万画素は今のブームかな?
それだけで写真は撮れないし、写真は語れない?
それが無ければ写真は撮れないの?
SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
書込番号:5346052
0点

>10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
私も目にしてますが、元々ニコン機の方がペンタ機よりバッファなどドライブ関係は元々優れています。
が、今回のD80は予想をしたまわる性能でした。
ひょっとしてペンタの方が上回るまたは同等だった場合
チョット面白くなります。
書込番号:5346063
0点

・野野さん
私自身はD70sを買って半年足らずですから、買いなおす予定は今のところありません。
・60_00さん
・DIGIC信者になりそう^^;さん
ペンタックスって今まであまり売れてないから、ペンタックスが活気を取り戻したら日本のカメラ業界全体も活性化するかも知れませんね。
・楽天GEさん
カメラ屋さんの立ち話で聞いただけです。
でも1万円キャッシュバックはありそうな話ですね。
書込番号:5346125
0点

>[5346052]
>これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
シェア的にはそうなっている見たいですね。
でも、容量が足りない。ようやく 4GBが出たけど、CFが常に
先を行っているから。
書込番号:5346131
0点

Ann Sallyさん
D80の初期売価がポイントなしで10万5千円前後です。年末商戦時に9万前半ぐらいにはなるでしょう。
なにも噂で書き込むほどの事ではないと思います。
また、キヤノンの影響で売価が変動することはあっても、ペンタックスの影響は受けないと思います。
ペンタックスは生産能力と販売網に限度がありますから。
書込番号:5346145
0点

>SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・
発展型?
発展とは思えないけど。
小さくなって扱いにくくなったし、
薄くてCFよりかなりヤワだし、
拡張性はまだCFが上だし、
ハードウェアとの相性問題が多すぎて信頼性にかけるし、
それでも小さいだけでCFより上?
まあ書き込みスピードは少し速いけど、
大した差ではないし。
それよりも大事な画像を記録する媒体として何より肝心なのは信頼性じゃない?
なんで皆気づかないのかな?
SDはデジタル家電業界全体では主流の一つだと思うけど、
カメラでそうなるかどうかはまだ分からないと思うけど。
まだあくまで信頼性とかあまり重要と認識されていない
お気楽コンデジ業界だけではないか?
SDが一眼レフを含めたカメラ業界全体で完全に主流になるには
プロも納得する信頼性と堅牢性の実現が課題でしょ。
現時点でトータル性能はCFが確実に上では?
書込番号:5346154
0点

>薄くてCFよりかなりヤワだし、
製造不良は、MDよりSDが多いですね。
せっかく撮ったデータが消えたなんて話も
SDに多いんです。特にA-DATAは要注意。
書込番号:5346185
0点

CF/SDに特に拘りは無いです。現にDSではSDを使ってますし。(^^ゞ
それより、アマとしては、フラッシュメモリー系のメディアの値下がり率の方がアホらしいというか。。。
自分はなけなしのSanDisk(正規版)とLexerのCF 2枚が運悪くトラブり、それがトラウマという事もありMD派ですが、運良く4枚(総容量20G)ともノートラブル。(^^)
8コマ/描の連写でもバッファー容量のお陰もあって、特にストレスを感じた事が無いです。(そもそもストレスを感じる写真を専ら撮っていませんが。大汗)
あと、D80の連写仕様は予想通りでしたが、D200並のファインダーは予想外。SR以外、K10D?と結構かぶっているような・・・
書込番号:5346390
0点

わたしはSDカードをしげしげと観察したことがありません。
でも、訊くところによるとSDカードの端子や全体的な造り(堅牢性、耐久性、信頼性など)はCFカードに較べると劣るのだとか・・・。
これって本当ですか?
それにシロウト考えですけど、大容量のカードを造る場合には容積の大きな箱に入れる方が、たくさんのチップを入れることが出来そうに思います。また、メモリーチップの価格は出始めだと容量に比例はしなかった様にも思います。
もしそうであるなら大容量のカードを作る場合、一個当たりの容量が大きなチップをひとつ載せるよりも、安価で容量が半分のチップを二個載せる方が安く出来そうな気がします。つまり容積の大きな規格の方が安価に供給するには有利と思うのですけど。
それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
SD化で小型化と言う話しも訊きますが一眼レフって、しっかりホールドが出来ること、大きく見易いファインダー、頻繁なレンズ交換に耐えるマウント。これらの要素を反映すると小型化には限度があって、必ずしもメモリーカードが小型でなければ困る要素は少ない様に思います。
勿論、SDカードへの規格変更でユーザーとしてのメリットを享受できるならそれも良いです。わたしも今後購入するカードはSDカードに切り替えるでしょう。でも、そういった物が見えてこない状況ではなんとも・・・。
SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?
書込番号:5346427
0点

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
まあメーカーとしては一般の方にも買ってもらえるよう色々努力してるのでは・・・
まったく写真に興味がないが、子供の写真やちょっとした写真を取る程度の人向けにも多少配慮してると思いますよ。
D50なんかがよい例だと思います。
ただそういう意味でもコンデジからの乗り換えにはSDと
D80はそういうレベルじゃないのだろうか
皆さんの意見を読んでれば分かるようにD200以上ユーザーには興味がないカメラに仕上げたようなので
メーカーもD200以上のサブ機として考えてるわけじゃないと思うのでSD化は妥当でしょう。まあD50でこのクラスのSD化は始まってるんだろうけど・・・
と言うか何ですぐCFだのSDだのの話になるんだろうか・・・
よっぽどニコンに対して期待感が強いと言うことなのかな
書込番号:5346524
0点

> SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?
少なくともユーザーのためではないでしょう。
現状でCFをSDに変えてもユーザーには明確なメリットはない。
将来性も不明
ニコンとしてはコスト削減と、サイズダウンによる見せかけの環境貢献。
でも既存CFが大量廃棄されるわけだから、全体では環境貢献していない。
結局得するのはSDカード推進メーカーでしょう。
SDカード推進メーカーはビデオ映像主体のメーカーだから、
TVの規格変更(4:3から16:9とか、ハイビジョンとか地デジとか)で大変な利権を創出している。
だからデジタルカメラでの規格変更利権を狙ってるのかな。
例えば、SD→miniSD→microSDとか、
SD→SDHCレイヤー2→SDHCレイヤー4→SDHCレイヤー6・・・
つまり、これからは規格変更のたびにボディを買い換えないといけない
CFならこんなことはないのに・・・
書込番号:5346580
0点

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
デジぢゃないけど、銀円一眼レフは、まさに小型化の歴史といっても過言ではないと思いますね。(個人的思考ですが)
特にオリンパスM1が世界最小を謳って出てからは、各社小型化競争の感がありました。(もちろん小型化だけぢゃないですが)
ま、世界最小でなくとも、小型軽量で性能良ければ、それに越したことはないです。
CFかSDかは、どちらであっても賛否が分かれるところでしょう。
SDコンデジから移行するかたには、SDのほうが手持ちを有効利用できると思うでしょうし。
書込番号:5346639
0点

既存ユーザーからすれば
なんでSDなの? って事になるんですが
SDメモリが主流の世の中を考えると
SDにしたの方が数が出るのでしょうね
コンデジからの乗り換えもスムーズだし
ノートに直接挿入できるし
このクラスはSDが良いとの判断でしょうね
メーカーとしても規格を変えるって相当勇気がいると思いますよ
ちなみに私の場合
5〜6年オリンパスのコンデジユーザーだったのですが
あのXDとかに変えたのをきっかけに、お別れしました
カードは必ず買い足すので、それしか使えないってのは
とても不経済に感じてしまいます。
SDにしてくれていたら、今でもコンデジはオリンパス
なんですが
で
そんな既存ユーザーにも
しっかりD80の案内状送ってくるニコンさん
せっかくだから、プレミアムトークショーにでも
行っておげようかな・・・
書込番号:5346682
0点

D80の位置づけについて、あくまで私見ですが...
1)今まで、D50/D70ユーザーは、物足りなくなったなら、D200以上へステップアップして下さい
2)皆さん言われる通り、SDカードが幅を効かせているコンデジ世界のユーザーで、これから一眼レフの購入を考え
ているユーザーは、D80を是非どうぞ
3)2台体制のユーザーはお金ありそうだし、おそらく3台目にコンデジ持ってるだろうから、SDも持っているだろう?
という意味に解釈しています。
良い意味にとれば、上記いずれのユーザーも豊富なニコンのレンズを使用できるというメリットがあるし、
メーカーの立場に立てば、ここで上記2)のユーザーをニコンに取り入れることができれば、シェア拡大になりますし。
一眼レフ未体験ユーザーさん、早くこちらの世界にいらっしゃい
そして、私のように、レンズ沼へ入りましょう...
書込番号:5346721
0点

CF...
CFスロットの内側に剣山の様になっている端子が折れたのを見た時、耐久性が低いのかなあって感じました。
(その端子、両サイド対角の2本だけちょっと長いんですね)
CFのその端子が刺さるたくさんの穴に砂だか何だか異物が挟まってたっていう友人の話を聞いたとき、確かにヤバイよなあって思いました。
D80の位置づけについてはIMYMEさんと同じ意見です。
SD化がイヤでNikonから逃げる人よりもSD化する事によって今後Nikonに来る人が多いのでは、と思います。
そもそもの話のPentaxの10メガ機(K10D?)はSDでしょう。
書込番号:5346950
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます
私もそうです。
ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
書込番号:5331477
0点

こんにちは。
>新発表のレンズにも興味がひかれます!
コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
なんとなく写りがは良さそうな予感
書込番号:5331653
0点

ヨドでは本体価格119,800円の10%ですか!
やばいなちょい無理したら買えちゃう価格だなぁ(^_^;)
>ニコンのHP,いつになったら見れるんでしょうね。
今現在ですと開くには開くんですがかなり重たくて
とても見る気持ちにはなれません(; ;)
>コーティングがキレイなグリーンですよね。
ナノクリスタルコートなんでしょうか?
そうですね!それに価格も魅力的です(^。^)
書込番号:5331701
0点

レンズ18〜70mmは新発売ではなく、今までのレンズではないのですか
書込番号:5353182
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/09/4388.html
>また、CPUを内蔵していないレンズでは、D70s同様に露出計が動作しない。
姑息な差別化ですね。
Pentaxや Canonを見習うべきでは?
0点

私はデジタルになってから露出計は信用しなくなりました
書込番号:5332426
0点

> Pentaxや Canonを見習うべきでは?
コレを指摘されると、ホント、悲しくなりますね(T_T)
露出計ぐらいは動かして欲しいですネ(^^;)
『あとは、ユーザーに任せろよ!』 と思います。
書込番号:5332443
0点

>露出計ぐらいは動かして欲しいですネ(^^;)
全く同感ですね。不変マウントの価値も半減です。
書込番号:5332499
1点

こんばんは。
たしかに非CPUのMFレンズを持っていると残念で仕方ないです。
でも最近の新型レンズは絞りリングのないGレンズだったりと一般ユーザーからしてみればAi連動レバーは必要ないかもしれませんね。
フォーカスエイドは使用できることから格差よりコストを何処に使っているかに思えます。
案外、内蔵ストロボにCLS対応になっているほうが恩恵があるかもしれません。
>Pentaxや Canonを見習うべきでは?
キヤノンはFDマウントをバッサリ切りましたし、ペンタはエントリー機のみのラインナップから見習う以前の問題のような。
書込番号:5332555
0点

よーするに「不変のFマウント」に自縄自縛状態なワケですよね。
マウントに関しては、ペンタックスに良心を感じますね。
書込番号:5332594
0点

既にあっちこっちで書きまくってますが、一番面白いと思えるのがペンタックスですね。
もう少し高級感もたせたり、スペックの向上、レンズラインナップの充実すればもっともっとがんばれると思うんですけどね。
おっと、ペンタックスの話題になってしまう!
ニコンの話題でしたね。
D80はエントリーモデル。
上級者やマニアックな人たちには不満が残るモデル。
つまり、ワタシのように旧タイプのレンズ資産を生かそうとする者には辛いマーケティング戦略。
常に、お手軽簡単、contemporaryな対応。
新しいものを獲得しマーケットシェアリングの拡大を図る。
上級機種で対応してきても、高価で手が出せない。(核爆)
ストレートにニコンに「安心感」を求めることができない時代。
スンマセン。愚痴っぽくなってしまいました。
これから一眼始める人、AFレンズ資産オンリーの方はOKですよ。(汗)
書込番号:5332670
0点

↑
とか、書きながらマニュアルFマウントレンズが増殖している わたくしの日々なのですが。。。
書込番号:5332715
0点

時代の流れから、良いものもなくなるのは少し残念な気はします。
でも売れないものを使ってもメーカーも仕方ないし・・・。
わたしもフィルムカメラ縮小から、スプリング式フードや中間リング類、そしてタムロンのアダプタートール2の予備を買いましたが、やはりマニアの域なんでしょうね。
書込番号:5332784
0点

上位機種との価格差を考慮すれば仕方ないでしょう。MFレンズを使えるにこしたことは無いと思いますが…。デジタルでのMFレンズについては、現行レンズのハイコントラストな描写と違って柔らかく自然な描写をするようなので、これはこれで違った持ち味を引き出せるのではないかと思います。
書込番号:5332886
0点

MFレンズを使用しているひとが、それだけ減ってしまった・・・ということなのでしょう。ぼくも(非常に稀薄ではありますが)レンズ関係の仕事に携わったりしたこともありますが、ヒシヒシと感じます。
メーカーやはり「営利団体」ですから、「ユーザのニーズ(*)」とやらが気になるということでしょうか。MFレンズ愛好者のひとりとしては悲しいことですが、圧倒的多数は高倍率のAFレンズを欲している訳で・・・
※あくまで個人的意見ですが、「ニーズ」答え(過ぎ)ている風潮には懐疑的です。やはり「コレがいいんだ」というものを提供しユーザの評価を待つのが正しい物づくりだと思うのです・・・例えば「あらゆる要望に応えてくれるラーメン店」なんぞに何の魅力も感じないです・・・よねぇ?(^^;
書込番号:5332899
1点

>[5332555]
>キヤノンはFDマウントをバッサリ切りましたし、
どこでも見かける発言ですが、その前に minoltaがαマウントで
ばっさり切った事を批難している人を見た事がない。
避難するのなら平等に批難してね。
と言う事より、言いたいのは、コスト増無に実装出来る機能を
載せないのは、ユーザ不在の意図を感じると言う点です。
(Canon, Pentax, Olympusは、どのモデルでも制限なしに MF
レンズが使用出来ますね)
書込番号:5332985
0点

monkeybusinessさん、お久しぶりです(^^;)
-------------------
お若い方、御一同様 へ(^^;;)
ニコンの場合、AF機は、高級機のみで非CPUレンズに
対応してきたという経歴を見てきているので、
> 姑息な差別化ですね。
というイメージは、実は私も持っていたりします(^^;;;)
何より、露出計を動かすだけなら、さほどコストは掛から
ないでしょうし、『露出計は動作しますが、精度はCPUレンズ
より劣ります』 のコメントを付けておいて、オマケ程度でも、
救済する方法もあるのではないかと思ったりもします。
それと、メーカーとして、『Fマウント継承の大儀』 を忘れて
欲しくないですよネ。
ニコンの非CPUレンズを買って、ニコンを支え続けた年輩者の
方々に報いると言う意味でも、年金生活者の人でも遊べるデジ
タル一眼レフを提供してあげて欲しいです。
『効率や数字だけでは、果たせない大儀』 もあるような気がします(^^;)
絞り環の検出も、実売で1〜1.5万円アップまでで、出来るんじゃ
ないでしょうか? それぐらいの差なら、喜んで買いますよ(^^;)
書込番号:5332992
0点

>ニコンの非CPUレンズを買って、ニコンを支え続けた年輩者の
>方々に報いると言う意味でも、年金生活者の人でも遊べるデジ
>タル一眼レフを提供してあげて欲しいです。
>『効率や数字だけでは、果たせない大儀』 もあるような気がします(^^;)
黒こげサンなかなか面白いこと言いますね。
心に迫るものがあります。
これでニコンが何も感じないはずがない。(ホントか?)
わが家でもどれくらいニコンに貢献してきたことか。
書込番号:5333108
0点

「姑息な差別化」とも言えるし、低価格に抑える為、やむをえないとも
言えるかも?
書込番号:5333644
0点

私も残念ですね。
非CPUレンズを生かすには、マウントアダプターとキヤノンのボディを買ったほうが幸せかと思います。
書込番号:5333793
1点

アサヒカメラ3月号のD200についての開発者インタビューで,
「ニコンの膨大なレンズ資産をお客様に活用していただけることが中核機,D200の使命」と言ってますので,D80は入門機という位置づけなのでしょう。
なお,ここでいう「お客様」とは,D200をサブ機として使う国内プロやメーン機として使う国外プロを主に想定しているようです。
また,D200ですら,スペースの問題で,Ai連動機構の組み込みには苦労したという発言もありますので,より小型なD80では技術的に難しいのかもしれません。
個人的には,当面はキヤノンやオリンパスで使用しつつ,フジS4PRO?で対応してくれることを期待しています。
書込番号:5333825
0点

こんにちは。 装着出来て写せるだけマシかも。たしかキャノンもキスデジ等は初期のEFレンズはダメな物があったかと?。 ニコンも皆様のお手持ちレンズ資産はカメラ本体を販売するのに無視出来ませんでしょうから考えた末の事かと。悪く言えばきちんとしたカメラ出さないとマウント変更〈他メーカーへ〉されてしまう?。また装着可能なレンズ持ってればカメラ本体もある程度の売り上げが見込めますよね。 こうした事からも既出ですがレンズ資産お持ちの方はD200以上にしてくださいという事でしょうか?。
書込番号:5333968
0点

最近のニコンの傾向として、ストロボにしても電池にしても旧機種との互換性を断っていく方針がありますね。
売り上げを上げるためにはある程度仕方ないのかもしれませんが、可能な範囲で互換性を保って欲しいです。
書込番号:5334305
0点

D50ユーザーです。
新型がMFレンズで露出計が動いたら、買うつもりで小遣いを貯めていたのですが、残念です。D200は、私には高すぎます。
書込番号:5334971
0点

>[5333968]
>装着出来て写せるだけマシかも。
EOS は露出計連動で撮影出来ます。
>たしかキャノンもキスデジ等は初期のEFレンズはダメな物があったかと?。
そんな事ありましたっけ?
書込番号:5335013
0点



MYCOMジャーナルの記事です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/
本当の実写(D80で撮った)は7ページ目(と5〜6ページ目に設定による
変化という意味で少し)に。
0点

拝見
う〜む、
なんて言うか、まだよくわかりません。
文章で、D200より良さそうだとは読み取れましたが、、、
いずれD80撮影の大きな画像が見れるようになるのでしょうね。
しかし、参考になりました。
時宜を得た情報、ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5348234
0点

6ページ目の仕上がり設定のところと7ページ目は大きな画像見れま
すよ(「生画像はこちら(約X.XMB)」のところをクリック)。
# 7ページ目は「約」と開き括弧の関係が変ですけど...
書込番号:5348284
0点

なんだか、全体的に前ピン気味じゃないですか。
試作機だから、仕方ないのかも知れませんが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/images/043ll.jpg
書込番号:5348468
0点

5ページ目の草花の画像には縦筋が出ていますけど、もしやD200と同じ現象でしょうか。
書込番号:5348523
0点

D200で出たシマシマは、こんな小さな画像じゃわからないと思いますよ。
等倍確認できるサンプルを見るまでは、なんとも言えませんが、
現在のD200でも出ていない(ほとんど目立たない?)現象ですから
D80では気になるレベルではないと期待しています。
書込番号:5348874
0点



D70sを使い出して半年とちょっとになります。
D80の噂(4.5コマ連写など)を聞いて平常心ではいられなかったのですが、実際の製品発表を見てかなり安心しました。
※悪くなった点
(1)シャッター速度・・・D70sが最高1/8000秒だったのに対して、D80は最高1/4000秒
(2)最大シンクロ速度・・・D70sが1/500秒だったのに対して、D80は1/200秒
(3)記録媒体・・・D80はSDしか使えない。CFカードは売っても二束三文(ソフマップ買取で256MBが500円くらい)
※良くなった点
(a)ファインダー・・・D80はかなり見やすく改善されているのは正直うらやましいです。
(b)液晶・・・D80の方が大きく見やすいのは間違いなし
(c)測距点・・・D70sの5点に対して、D80は11点とD80が有利
0点

スペックダウンは、そこまで使いこなす人には問題かもしれませんが、
実際はそれほど大きなスペックダウンではないと思いますよ。
1/4000以上のシャッタースピードを頻繁に使うなら大きな違いでしょうが、
実際のところ、そういう人はあまりいませんよね。
そういうところよりもファインダーや液晶のような、常に撮影に影響のある部分を
グレードアップさせている点を見れば決してD70s以下にはならないでしょう。
私は決してスペックダウンというほどの事はないと思います。
唯一の問題はSDカードでしょう。どういう考えでこれに至ったのか、
ニコンの考えを聞きたいですね。その点を除けば順当なスペックの
D70s後継機じゃないですか。ただ大方がティーザー広告に期待を膨らませ
すぎちゃっただけですね。そういう意味ではあの広告は失敗です。
書込番号:5331493
0点

D70で1/2000秒以上だと色むらが出ていたので、1/8000秒はもてあまし気味だったこと。
単純に絞りを解放にしたいという問題なら、最低感度がISO200→100に下がっているので事実上問題はない気がします。
シンクロ速度はオートFP発光が使える分大部分の人にはスペックアップでしょうし。
D70から乗り換えで微妙な(スペックダウン?)はCF→SDと。
画質面がどうかということでしょうね。
D200と同程度なら、必ずしもD70を上回ることばかりではないので。
書込番号:5331514
0点

よくわからないのですが、多分(1)と(2)は完全メカニカルシャッタ
ーになったことによるように思うのですが、このことによるメリッ
トって無いのでしょうか?
書込番号:5331520
0点

ファインダーが見やすくなった(?)のは+
測距点が11になろうが50になろうが、
中央のみなので関係ないし、
ただフォーカスの精度上がってる、と言うのは気になる所、
70sから買い換える事もなさそう。
書込番号:5331537
0点

自分はシンクロ速度が5分の2に落ちたのが引っかかりました。
1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
書込番号:5331538
0点

>シンクロ速度が5分の2に落ちたのが引っかかりました。1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?
ご教示いただけません?
書込番号:5331573
0点

シンクロ速度に関しては、D70は1/500秒まで。
日中シンクロの場合F4近くまであがってしまいますが。
オートFP発光の場合、最大ガイドナンバーが多少下がることを我慢すれば、1/500秒以上のスピードでもOKなので普通の人はスペックダウンにはならないような気がします。
メカシャッターの場合、スミアを気にしないですむのでその点は大きなメリットだと思いますが、1/4000秒のメカシャッターというと、ただの蓋だったD70と比べるとまともに動作するので耐久性が問題になるかも。
書込番号:5331578
0点

スペックダウンとは思えません
強いてあげるならSD化位かな??
(これも在来CFユーザーにとっては)
1)と2)に関して
yjtkさん の言われるオートFP発光可能で
idealさんの言われる、メカニカルシャッター化されたなら
かなりのスペックアップですね
1/8000はそうそう使うもんじゃ無いですから
秒3コマは1000万画素のアップされているので、
このクラスならしょうがない事だと思います
書込番号:5331579
0点

αyamanekoさん、
> シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?
一般的に言われるのはボケの具合の調整範囲が減る(シャッタースピ
ードが制限されると絞りを開けられない)ということなんでしょうけ
れど...
多分、ハイスピードシンクロで対応するのでしょうけれど、それだ
と調光範囲が短くなってしまう...とか。
書込番号:5331591
0点

yjtkさん、
すみません、
「ハイスピードシンクロ」→「オートFP発光」でしたね。
> 蓋だったD70と比べるとまともに動作するので耐久性が問題になるかも
その辺はNikonさんも検証しての製品化なのだと思いますが(^^;
スミアですか。もともと「蓋」を併用しているわけで、そんなに違
ってくるのでしょうか? 違うなら、これからのトレンドになるでし
ょうかネ。
MT46さん、
> メカニカルシャッター化されたなら
> かなりのスペックアップですね
デジカメWatchの記事にはそう書かれていましたよ(^^)
書込番号:5331617
0点

D70はCCD電子シャッターを使っています(プログレッシブCCDだから)。
事実上メカシャッターは普段のホコリ防止の蓋にしか使われていないという話でした。
なので、スミアは不可避ですが、メカシャッターにお金をかけることなく高速なシャッタースピードが出せます。
これに対して、D80などのインターレースCCDはメカシャッターが必須です。
ですので、スミアは出ませんが、露出制御をメカシャッターがになうので高速、高精度のものは高くつきます。
書込番号:5331636
0点

こんにちは。
僕もあまりスペックダウンとは感じないです。
ファインダーが良くなったのと、ボディが小さくなったのはすごく良いと思います。
シャッターですが、D70で夕日を撮影するとブルーミングで悩まされていたので
機械式のみになったのは良いと思います。
D200があるので当初はあまり購入意欲は無かったのですが、
俄然、欲しくなってきました!
ただ、CFをメインで使っているのでSD採用が残念なのと、
値段が思っていたより高いのが残念です。
書込番号:5331699
0点

>1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
これも最低感度が1段下がっているので、日中シンクロでは絞りを1段開けられますから、D70の1/400秒相当ということになり、まあ決定的な差でもないかと。1/250秒だったら実質同じと言えたんですが。
書込番号:5331730
0点

D70で太陽を撮ると、いびつな形に歪んで写ります。
スミアというより、ブルーミングというのではなかったでしたっけ?
この辺は私も厳密な言葉の定義(用語と物理的意味の関連)を把握してないのですが…。
ともかく、メカシャッター化されたD80では、この「歪んだ太陽」問題は出ないのでしょうね。
ついでにD200並にシャッター音が良くなるかも?
フラッシュに関してはオートFPハイスピードシンクロに対応したのは朗報でした。
日中、室内で明るい窓を背景に人物を撮る際など、1/500秒でも
足りないと感じることはしばしばありますので。
X同調速が1/500から1/200に下がった件は、このオートFPハイスピードシンクロ
への対応によって、帳消しどころか明らかなスペックアップだと思いますよ。
#D70+SB800ユーザの私としてはむしろ悔しがるべき所です(笑)
書込番号:5331755
0点

あ、みなさんのお話をわたしが理解できていなかったことにやっと
気がつきました(^^;
「メカニカルシャッター」→「オートFP発光可能」
でしょうか(必要条件)?
書込番号:5331850
0点

そういえば、D70sはD70と比べてブルーミングが出にくくなった、
という話もありましたね。おそらく「蓋」をファインチューニングして、
開く時間を短くしたのでしょう。その意味ではD70sよりD70ユーザの方が
D80の魅力を感じやすいでしょうね。
ところで、yjtkさんに質問です。(いちゃもんではないですよ、念のため(^^;)
D70で、1/2000秒以上で現れる色むらって、具体的にはどのような現象を指すのでしょう?
この季節だとキットレンズでも1/2500秒とか使いますし、
50mmF1.4や35mmF2なら1/5000秒オーバーもざらにあります。
それらの写真を見返しても、特に「色むら」というのは意識した事が無いんですが…。
何を写すとどんな風に写ってしまうのでしょうか?
書込番号:5331860
0点

>1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?
D200やD2Xのシンクロ速度は調べましたか?(オマケに5Dも)
書込番号:5331872
0点

idealさん、
お察しの通り、FP発光はメカニカルシャッター(というかフォーカルプレーン
シャッター)ならではのものですね。
なにせFP=Focal Plainの略ですから(^^;
#CCD電子シャッターだって、撮像面にシャッターがある以上は
#れっきとしたフォーカルプレーンやんけ!というツッコミは
#今は置いておきます(笑)
CCD電子シャッターは全面同時露光なので、そもそもX同調速(X接点)など
存在しないはずなのですが、どうもそちらはそちらで技術的な課題があって、
シャッター速度の上限を設ける必要があるみたいです。
(あまりに速いと、発光とシャッターのタイミングが合わない、
のかな?その辺の詳細は私も良く知りません。)
書込番号:5331911
0点

LUCARIOさん、
解説ありがとうございます。
α100がシャッター速度を犠牲にして(かどうかは想像ですが)メカニ
カルシャッターなのはなぜか不思議だったのですが、同じからくり
なのですね。SONYさんのラインナップでは下位のフラッシュ(HVL-
F36AM)もFP発光(SONY&MINOLTAさんではハイスピードシンクロ)でき
るのにボディが対応していないとおかしなことになるから...
# また考えすぎの悪い癖が(^^;
書込番号:5331987
0点

>CFカードは売っても二束三文
CFカードを持っている人はどんどん少なくなってきています。
被害を少なくするため早めに切り替えてもらって良かったのでは。
CFのシェアが6.8%から下がるのは確実かも。
8GBのSDHCが出れば完璧。
書込番号:5332037
0点



D80の発売日は9月1日です。
製品購入されるかたは1日も早く
実際に手にとって見たい・触りたいのが
消費者心理がであり、
どなたにもあるかとおもわれます。
しかしその恩恵(?)は東京だけ!
一番ひどいのが、福岡。
福岡地方に在住されているかたには、
展示会としては9月29日まで待つのです。
これっておかしくありませんか?
なんの意味があるのか?
とても不思議です。
発売前に展示会を行うのが普通では
ないのでしょうか?
私の考えがおかしいのでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/index.htm
【東京会場】
8月25・日(金)
26日(土)
27日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 東京 六本木
アカデミーヒルズ40 キャラントD
【大阪会場】
9月 1日(金)
2日(土)
3日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 大阪 マイドームおおさか 1F 展示場A
【名古屋会場】
9月 8日(金)
9日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 名古屋 マナハウス 4F マナイベントホール
【札幌会場】
9月15日(金)
16日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 札幌 北海道自治労会館 3F 中ホール
【仙台会場】
9月23日(土)
24日(日) 12:00〜18:00
10:00〜16:00 仙台 イベントホール松栄 6F
ハイスクエアホールA
【福岡会場】
9月29日(金)
30日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 福岡 福岡ファッションビル
FFBホール 8F Bホール
0点

日本FZ30党さん、おはようございます。
確かに、「期待のD80をいちはやく知る!」とか、「会場でいちはやく実写体験!」とうたっていながら、9月下旬に開催されたら、怒っちゃいますね。
ようするに、このコピーは東京会場用ということです。
書込番号:5344597
0点

別に展示会じゃなくてもニコンのSC行けば発売前に触れるんじゃないんですか。
書込番号:5344613
0点

私もがっかりしました。
しかし、発表から発売までの期間が短かったのでそれも仕方ないことだと思っています。
希望とすれば、発表時は、あのようなもったいぶったカウントダウン方式にせず、
いきなり発表!そして、発売前に発表展示会開催してほしかったと思います。
α100 の場合は、展示会から発売まで時間を作り、画像処理エンジンの微調整をしたように感じます。
実際、撮影サンプルをデータとして持ち帰りたいと話したら、β版だから駄目・・・と断られました。
そういう意味では、D80は完成型なのでしょうね。
それとも、発売してから画作りの評判が悪かったら、ファームウェアーのUPなどで、対応しようと思っているのでしょうか??
東京で発表展示会に参加された方の情報を楽しみにしております。
書込番号:5344624
0点

実機はニコンのサービスセンターにあるので触れるでしょう?
販促用のイベントなのでどうってこと無いんじゃないの
書込番号:5344633
0点

購入予定者がすべて、発売日に購入するワケではないでしょうし、
発売日に確実にゲットしたい人は、すでに予約しているでしょうし。
別に日程の設定は不思議ではないでしょう。
クルマだって、新車発表会は、発売「後」ですよね。
書込番号:5344636
0点

日本FZ30党さん 、おはようございます。
福岡のSCですが、D200の時も発売日よりちょっと早く触る事が出来ましたよ。
私が別件で伺っていた時に到着し、まだ検品してませんがせっかくなんで
触りませんか?と触らせていただきました。
ですから、今回もSCで触れると思いますよ。
発表会と発売の関係は、何ともいえませんが、9月の中旬になれば
あちこちで触れるはずですし、2ヶ月のすれば忘れてしまいそうです。
早く購入したからといって、特別なメリットがあるわけではないので
ほんの1ヶ月くらいのんびり待つのもいいのではないかと思いますが…。
書込番号:5344675
0点

>一番ひどいのが、福岡。
>展示会としては9月29日まで待つのです。
>発売前に展示会を行うのが普通では
>ないのでしょうか?
発売日が10月以降に延期というオチじゃ
ないでしょうね。まさかとは思いますが...
書込番号:5345481
0点

D200の時は事前に予約していたものの、発売日前に発表展示会で触ることが出来て
購入の意思を固める良い機会でした。実機に触れたことで欲しさ倍増でしたので。
それを考えると今回のスケジュールは残念ですが、メーカーは発売日に買ってもらうことが目的ではないので
仕方ないのかもしれないですね。お盆もあることだし。
ちなみにSCのほとんどは土日休みなので一般のサラリーマンには縁遠い場所なんですよ。
東京近郊の人たちがうらやましいです。
書込番号:5346046
0点

早く触りたいのなら、店頭に並んだデモ機に触れば良いでしょう。
発表会が開かれない都市の方が多いのですし、開いてくれるだけ
良しと考えませんか。
書込番号:5346882
0点

私は、D200の時に展示発表会前にSCで直に試写をじっくりとさせて頂いたので、
D80に興味が有る方は、展示発表会よりもSCに出掛けると良いと思います。
展示発表会では、沢山の方々が後方に並んで、ゆっくりと触っている気分になれなかったので(^^;;;
書込番号:5347167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





