
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年5月1日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月3日 04:18 |
![]() |
12 | 23 | 2009年8月3日 03:18 |
![]() |
14 | 15 | 2009年7月30日 13:04 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月8日 22:18 |
![]() |
3 | 9 | 2009年6月9日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小生カメラ歴3年になりますが一向に上達せず、そのくせ何でも気軽に引き受けては恥を掻きっぱなし毎日です。このたびも知り合いからインターネット用の絵画(油絵3号ー20号100点)の撮影を頼まれて困っています、何度か失敗を繰り返して形だけは正確になったのですが、色合いで座礁しています、室内で窓からの太陽光だけでは暗すぎるようです、本格的ライト設備はありませんので、屋外でうす曇りの日にしょうかと思っています。その場合のカメラ側の設定(撮影モード・ホワイトバランス・ISO等)被写体との距離や、特に気を付けることなどお教え戴けませんか。手持ち機材はカメラD80.レンズは14−24mm2.8G・70−200mm2.8G・単50mm1.4Dその他スピードライトSB800・三脚ぐらいです。そうそう小生66歳になり頭の回転は緩く、難しいことはよくわかりませんのでよろしくお願いします。
0点

かつじい66さん、おはようございます。
RAWで撮影し、後からパソコンで ホワイトバランスを調整する方法がお勧めですが、JPEGで撮影なら ホワイトバランスを変えながら何枚も撮影する方が良いと思います。
撮影現場が三脚を使用しても良い場所なら三脚の使用をお勧めします。
*三脚使用に関しては必ず確認または許可を取ってください。
窓からの太陽光の具合にも よりますが、三脚がOKならストロボ無しでの撮影の方が自然な感じになる事もあります。(スローシャッターになるので三脚必須ですが)
*全ての絵画に当てはまる訳ではありませんが、油絵の場合 ストロボを使用すると不自然な写りになる事もあります。
ストロボも発光と非発光の両方で撮影しておいた方が良いです。
書込番号:10429588
0点

WB は、マニュアルプリセットで撮るのが良いと思います。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは、チャートを映しこんだ撮影に成ります→画像調整。
RAW に設定して、純正画像調整ソフト NX2 で調整をするのが良いと思いますが、絵画の色の再現と成ると、
好みに調整は出来ません。
大変シビアに 調整する訳ですが、お持ちのモニタで見た色と最終印刷を行う、或いは見る=作業する所の
モニタで見た色が同じで無ければ成りません。
その為には モニタのキャリブレーションをして、整合を取る必要が有ります。
その上での、調整作業に成ります。
書込番号:10429629
0点

撮影モードはマニュアルでF8くらいでいいでしょう
オートですとせっかく暗く仕上げた作品が明るく写ってしまいますので
絞りにあわせた露出を決めますが、真っ白なところが
白とびしないようにハイライト基準であわせたほうがいいです
これは、絵の中での白ではなくて、コピー紙が飛ばないように
ということです
(単体露出計があればいいのですが)
画がゆがまないように、70mmから100mmくらいの単焦点がいいですが
お持ちのレンズならズームより50mmでいいでしょう
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットで
市販のグレーチャートがいいですけど、白いコピー紙でも
いいです
一番難しいのは光の当て方ですけど、屋外ですと
青空や地面の色が写りこむ場合があるので、上下左右を
白布で囲んだりできればベストでしょうが、難しいでしょうか
青空が見えない日がいいでしょうね
室内だと、蛍光灯などつけていてはだめなので
明るいリビングでレースカーテン越しの光とかなら
大丈夫だと思います
それでも、ISO400で1/15くらいになっちゃうかな?
ストロボをケーブルでつなげられるなら、後ろ側の壁に
バウンスさせると言う手もあります
これも、発光はマニュアルで
ミラーアップしてケーブルレリーズがいいですね
もちろん三脚使用です
正対させるのが大変だと思います
多量に撮影されるようなので、フォトショップなどで後加工でもいいと思います
水彩やパステル画ですとアクリル板を外したり、結構大変ですね
とまぁ、ここまで本格的な撮影のやり方で書いたんですけど
100点って大変ですよねぇ
三脚につけて、ストロボをカメラにつけて、後ろの壁にバウンスさせて
絞り優先オートで撮影した方が簡単で間違いないかな?
70-200で大きさにあわせてズームで調整
どうせ、カンバスの形に合わせてトリミングが必要ですし
12畳くらいの広さがあればできると思います
WBだけはマニュアルで、明るさはRAW撮影で微調整
白とびだけ気をつけてください
外での撮影は、青空などの色かぶりがあるので、お勧めしません
書込番号:10429664
3点

被写体と正対する。光線を均等に廻す。この2点しかないので・・・写真の基本中の基本で、誤魔化しが効かない撮影ですね。フラットコピーってヤツです。
20号くらいなら、フラッドのアイランプふたつとスタデラなどの単体露出計があれば・・・。1回セットを組んでしまえば、流れ作業で100点くらいは2時間もあれば終わるんですけど。セットを組までに時間が・・・これもウデ(スタジオテクニック)次第で・・・多少かかるかな?って程度。
一番小さいサイズが3号なら、レンズは50mmでいいかな。壁掛けでセットを組めば20号まで同じセットでいけるでしょう。
ただね。。。あまり(というか今後)安請け合いはしない方がいいですよ。「頼まれるような写真」ってのは、趣味で自分の好き勝手に撮っていい写真じゃないんです。それでいいなら、頼む人が自分でやります。
で、そういう写真ってのは、道具が良ければ未熟さをフォローしてくれるような撮影じゃないんです。例えば今回のこれにしても、欲しい絞りにあわせて灯りを入れて、それにあわせて感度とシャッター速度を決めるだけなんです。写真学校のヒヨっ子でもできるようなセットで撮るんですから。
書込番号:10430611
1点

私もこの手の撮影をするのに自然光はNGだと思います(^^;
単品の一発勝負なら良いのですが…
100点となると…時間と共に光が変化してしまいますので(^^;
露出も色(ホワイトバランス)も、刻々と変化してしまいます。
安物の電球でも…室内で照明を使うか?ストロボを使った方が、安定した露出を得られます。
撮影作法は皆さんのアドバイスの通りです。
スローシャッターになりますから…三脚、レリーズ必須です。
カメラを動かしてはダメです。
被写体を同じ場所へ設置する段取りで撮影計画をたてます。
最初に全て準備万端整えるまでが勝負。
後は百回レリーズするだけ…(笑
書込番号:10430949
1点

留守にしていましたので、返事が遅れて申し訳ありませんでした、ご丁寧なご指導有難うございます。初めて耳にする単語もあり自分の未熟さを思い知らされましたが、勉強して色々試してみます。カメラは初心者でもシャッターさえ押せばそれなりの写真は撮れますが思いどうりの写真を撮るには、かなりの知識と技術がいるのですね、益々カメラの世界に引き込まれそうです。(それには歳を取り過ぎたかな〜)
書込番号:10451544
2点

>(それには歳を取り過ぎたかな〜)
万感がこもってますね。
なにか心に残る物があったので返信させていただきました。
書込番号:11306163
0点



憧れのD80を手にしてまだ1ヶ月の初心者ですが、来週に
知人の結婚式があり練習がてら写真を撮ろうと思っています。
頼まれている訳ではないのでホンモノのカメラマンの方の邪
魔にならないようにと思っています。
私の当日持ち込む機材は
D80・タムロン17−50f2.8・ タムロン18−200
サンパックPZ42Xです。
そこで質問させて頂きたいのですが、
@披露宴会場の天井高が2F吹き抜けのようで恐らく10メート
ルを越えているようですが、サンパックのガイドナンバーが42
でf値2.8だと15メートル位と理解しております。
この場合、15メートル位はバウンズOKなのでしょうか?
厳しい場合は対応策はありますでしょうか?
Aストロボを使用した場合ISOは上限でどの位と考えて良
いのでしょうか?もし良い写真が撮れれば4つ切り位には引き
伸ばす事も考えると400位が妥当でしょうか?
Bホワイトバランスはオートでよろしいでしょうか?
色々ですいませんがよろしくお願い致します。
0点

1.バウンズよりもデフューザーを付けての直射の方がよろしいかと。その方が出力が絞れますから、チャージに時間を取られないで済みます。
2.ISO感度は状況(場の明るさ)次第。画質を気にして感度を下げれば、それだけシャッター速度を落とさざるを得ない=シャッター速度を上げちゃうと背景が暗く落ちる、になりますから。ただ、ISO800までは上げたくない、かな。D80だと。
3.W/Bはデイでいいと思います。スピードライトの青味加減で±1くらいの調節でいけるはずです。
レンズが微妙かなぁ。KITの18-70mmの方が動きやすいんですけどね。50mmだとちょいと足りないけど、200mmまでは普通要らないです。かといって、フラッシュ無しだとF2.8は(D80だと)暗すぎる。言ってもしょうがない事ですけど(^^;ゞ
フラッシュは、「ちょっと効きが甘いかな?」程度でちょうどいいです。効きすぎはご法度。白く飛んで「いかにもフラッシュを焚きました」な写真になっちゃいますから。
使いたい絞りにあわせて主被写体の明るさを発光量(調光補正)で、背景の明るさをシャッター速度(露出補正)で、という基本さえ理解していれば、それほど難しく考える事は無いはずです。基本発光量はTTLでスピードライト自体がやってくれますから。
書込番号:10413343
0点



例えば海外旅行に行く時、どんなレンズを持って行くのががベターですかね?
僕の場合、手持ちがタムロンの高倍率ズームとニコンの50mm単焦点1.4Gのみなんですが、
やはり1本で済ませるならば高倍率ズームが便利なんでしょうか?
ただ高倍率は便利だけど、全体的に写りが中途半端な気がします。
ニコンの50mm単焦点1.4Gは非常に明るくてボケの表現力が素晴らしいんですが、使用用途が限られ、街角など風景には画角が狭いです。
やっぱり2本位がいいんでしょうか?
皆さんは、どうしてますか?
ちなみにサブにコンデジを携帯するつもりです。
0点

自分が以前、旅行に行ったときは高倍率(昼間用)50mm単焦点(室内夜間用)の2本でした。
割り切って持って行ったらいかがでしょうか。
もし今だと常用の明るいズームもう一本持って行くかもしれないです。
書込番号:9939933
1点

こんばんは
D80はしばらく使ってました。
ボクはニコン18-135レンズキットから始めましたので、全く不便は感じませんでした。
手ぶれ補正が欲しくなり、今年18-105VRにしました、両方とも軽くて気に入ってます。
重さが気にならなければ高倍率でよろしいでしょう。
nikon 35mm F1.8Gも軽く、とてもシャープですから50mmの代わりにどうでしょう。
書込番号:9939937
1点

こんばんは。
旅行で持っていくレンズを最小限にとどめるのなら、以下のレンズ2本でしょうか。
・AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G ※ズームロックが装備されたII型が出ます。
・AF-S DX 35mm F1.8G
書込番号:9939959
2点

コンデジの換算焦点距離は、いくらでしょうか?
例えば、G10やF200EXRなどの28-140mm相当の高級コンデジを持っていかれるなら、50mmF1.4Gだけで勝負されていいかもしれません。
普通のコンデジでしたら、高倍率ズームと50mmF1.4G両方もたれてはどうでしょう。
書込番号:9939996
1点

私の従来の基本は、DX/FX共に24-120mm高倍率ズームと、足りない広角側に単焦点20mmです。
今夏はD90+Tamron 18-200mmとD60/D40+DX35mm F1.8GとTokina 124予定。まだ思案中。
書込番号:9940038
1点

D80ならタムロンのSP AF 10-24mm F/3.5-4.5がいいのでは。海外旅行では風景や街中の撮影が多いので広角ズームは役に立ちます。(このレンズ軽いのであまり苦になりません)
http://kakaku.com/item/10505512021/
書込番号:9940111
3点

はじめましてコントルさん、海外旅行いいですね。私が海外に行った時はコンデジしか持っていなかったのでうらやましいです。いい写真をたくさん撮って思い出をたくさん残せるといいですね。
私は今D80にはAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gがついています。メインで使っているD90は18-105VRのレンズキットです。ほとんどこれで間に合ってしまっています。たまにAF-S DX 35mm F1.8Gを付けて子供の写真を撮っています。どの程度の日数の旅行で荷物がどのくらいかにもよりますが、二本くらいに絞るのであれば高倍率ズームと35mmF1.8がよろしいかと思います。タムロンの高倍率は手ぶれ補正はついてるタイプなのでしょうか? 手ぶれ補正はあった方がよろしいと思いますよ。
私も利用したことがありますが、クレジットカードによっては持っているだけで各種保険が付帯している物があります。盗難にあった時に補償してもらいました。あっては欲しくない事ですが調べておくのも無駄ではないと思いますよ。
良いご旅行を!
書込番号:9940136
1点

皆さん!
様々な意見にアドバイス、本当に有り難うございます。
元ジャーナル爺さん
現在、高級コンデジのLX3、GX200、単焦点28mmのGRD3のいずれかを購入予定です。
D80デジ一デビューさん
はじめまして!
タムロンの高倍率は18mm-250mmで手ぶれ補正なしなんですよね。(手ぶれ補正にすれば良かった)
50mm1.4Gいいんですが、僕には街角で使うのに、画角が少し"狭っ"て感じです。
だから、一眼レンズで検討中なのが、
ニコンの単焦点35mm1.8G or シグマ単焦点30mm1.4
ですかね。
ん〜…コンデジを含め、どのセッティングがベターか迷いますね!
書込番号:9940207
0点

>ニコンの単焦点35mm1.8G or シグマ単焦点30mm1.4
1,8も1.4も明るさはほぼ変わりません、軽い1.8Gがおすすめ。
書込番号:9940272
0点

タムロンの同じレンズのPentax用のを妻が持っています。彼女はK100Dでデジ一デビューでK10Dも使っていました。レンズが伸びないようロックがついているのでいいなと思っていました。今度の18-200VRIIにも採用されましたね。私のは伸びちゃうんですよ。
タムロンのこのレンズは250まであるのでほんとにこれ一本で済んでしまいそうなレンズですよね。昼間だったら工夫次第で手ぶれは抑えられるのではないですか?
むしろ夜や室内のためのレンズですよね。50mmでは狭くなりますよね。まだ二週間ほどしか使っていませんが里いもさんも勧められているnikon 35mm F1.8Gはすごく気に入っています。軽くて面白いレンズですね。あと口径が52mmでフィルター類が安いのもGoodです。
ちなみにストロボなんかは持っていかないんですよね。
書込番号:9940432
0点

実際問題、35mm1.8でも充分明るいですし、画角が広い分、使い勝手良さそうですね!
ストロボは持ってません!
使った事ないんですが、やっぱり内蔵フラッシュなんかとは全然違うんですよね?
2本だったら、
単焦点35mm1.8Gと高倍率18mm-250mm+高級コンデジがバランス良さそうですね!
書込番号:9940540
0点

海外ってどこいくの?
韓国?ケニア?
あまりに雑駁すぎて、日本以外というところまではわかるんですが、その先がよくわかりません。
私は海とリゾート系に行くときは望遠中心、山と街に行く時は広角中心、夏は望遠、冬は広角が中心です。
書込番号:9941323
0点

大事なのは日本国外に出る事実より、出て何処に行くのかだと思います。
ガイジン、ガイシャ、カイガイリョコウ。。。
それだけじゃ非日本という以外ワカリマセンし、意味もないと思います。
書込番号:9941327
0点

Kawase302さん
はじめまして!
海外は主にアジアですが、
香港、マカオ、珠海、韓国ソウルが多いです!
書込番号:9941338
0点

↑
私なら広角中心でいっちゃうと思います。
都市部なので望遠の出番は限られるし、私の場合は撮影より美味しいもの食べたいし。。。。
街ゆく人の生き生きとしたアジアンを射止めたいのなら、中望遠も欲しい鴨。。。。
あと、夜景はお約束なので、三脚。
香港は約2年駐在したことがありますが、MODY-ROADの鹿鳴春という店がちょー美味かったです。
今も超有名店ですが、ここの北京ダックは、もう、世界一美味い。
是非!
http://www.hongkongnavi.com/spot/goods_summary.php?category_id=03&goods_seq=179
書込番号:9941408
0点

私なら、海外旅行の記念写真を撮るだけならコンパクトデジタルで充分です (^^)
因に、以前韓国へ仕事で出張してた頃、最初は高倍率ズームなども持って出掛けたこともありましたが、最後には『Ultron 40mm F2 SL II』や『Ai 45mm F2.8P』などの『明るいコンパクトなレンズを1本だけ』で出掛けてました
清く明るい単焦点レンズ一本! これで決り! (^^)
書込番号:9941771
0点


Kawase302さん
でぢおぢさん
じじかめさん
こんにちは!
香港に滞在する時は、もっぱら尖沙咀が多いので、そこのレストランに一度行ってみようと思います。
あと好きなエリアは西貢!
香港島では夜は蘭佳坊、夜の赤柱なんかも好きですね!
書込番号:9942809
0点

私はモンコックあたりが大好きです。
今の香港と昔の香港がごっちゃになっていて、秋葉原みたいな感じ?
(実は秋葉原へはまだ行ったことがありません。。。)
書込番号:9942965
0点

・海外ツアー(大半欧州)参加(夫婦)では、正味10日間での、約10年間-年一回、、
撮影は、光景-人物スナップ主体で、35ミリリバーサルフィルム使用ですが、使用率は
F6+50/1.4D(50%)、GR1v(28/2.8)(30%)、F70D+DC105/2.0D(20%)
(リバーサルフィルム 3〜5本/一日)でした。
・私のデジ一眼は自宅防湿庫でずっとお留守番。コンデジ(Coolpix P5000など)は持参。
・35ミリフィルム換算で、よく使われるレンズ焦点距離、を想定されて、
・画質優先なら単焦点レンズ数本。
・機動性、行動性優先で人物スナップ撮影主体なら、35ミリフィルム換算で、
28-105ミリズームレンズ+よく使いそうな単焦点レンズ一本。
・自由な単独行動でなく、行動を人に合わせるような場合には、あまり無理をせずに、
35ミリフィルム換算で28-105ミリのズームレンズ
(私の場合なら、D200+DX18-70/3.5-4.5G 1本に、35/2.0D)
+SB-800 +カメラ台座(三脚代わりにHPの右上の機材のページのNo.32)
かも知れませんね。
(マイクロレンズのAis55/2.8Sは持参要否に悩みそうですが(笑い))
書込番号:9943060
0点



はじめまして。私、デジタル一眼レフの初心者で知識が乏しいので皆様に教えていただきたい事が沢山ございます。
私、宝石店に勤めておりまして二年ほど前にD80を購入して、商品の撮影等に使っています。被写体は指輪・ネックレス・腕時計・メガネが主で、時には店内の撮影や、お食事会等の撮影もしています。
現在は、D80のセットレンズでAF−S DX18−70Gを使って店内撮影や、お食事会等の撮影して、
商品撮影用にNikkor50mm f/1.4Dを使用して背景をぼかしながら指輪等を格好良く撮れる様努力しています。(パンフレットやHPに載せています)
腕前が無いので大変苦戦していまして、1カット撮るのに50〜100枚くらい撮ってPCに取り込み、そこから消去法で最良の一枚を選んでいます。
(カメラの液晶では確認しきれない為です)
同じ条件・設定で撮影しても色の映り具合やピントや明るさが微妙に変化してしまい思うように撮れません。
道路に面した建物内で撮影をしていますが、トラックなどの振動でネックレスが揺れてしまい写真がぶれてしまったりもします。
撮影の状況ですが、卓上用の蛍光灯を4つ使用して、被写体によっては白や黒、グレー等の布で覆って三脚とセルフタイマーを使って行っています。
そこで、D90の手振れ防止機能レンズを使うと改善するものでしょうか?
また、今後は指輪や腕時計の修理をお預かりする際に商品を撮影しデータで残したいと思いまして、マクロレンズの60mmF2.8G EDの購入なども考えています。
知り合いからは、D90はいいよ!と聞いていますので、皆様のご意見やおススメのレンズ、それと撮影方法等ございましたら教えてください!
仕事でカメラを始めましたが試行錯誤で頑張っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

>三脚とセルフタイマーを使って行っています。
>そこで、D90の手振れ防止機能レンズを使うと改善するものでしょうか?
三脚使用時は、VRはオフですね。
今のままで良いと思いますよ
>道路に面した建物内で撮影をしていますが、トラックなどの振動でネックレスが揺れてしまい
ココだけ注意すれば良いかと思います。
書込番号:9877237
2点

hanapyonさん初めまして。
どのような三脚を利用されているかわかりませんが、ある程度の重さがあるものでないと
道路からの振動でブレてしまいます。
また、手ぶれ補正でレンズとカメラ側のブレをおさえることができても 被写体自体が動いていたら被写体ブレを起こしてしまいます。
この場合は高感度で速い速度でシャッターを切ることが効果的です。
D90はD80と比較して高感度特性が優れておりますのでよいかと。
>>同じ条件・設定で撮影しても色の映り具合やピントや明るさが微妙に変化してしまい思うように撮れません
蛍光灯を補助光とされている場合
フリッカー現象というものが発生しております。
これを防ぐにはある程度シャッター速度を落とす必要があります。
あーシャッター速度を落とすアドバイスと、早くしろってアドバイスと・・・
難しいですね。
では、補助光の種類を電球に変えてみてはいかがでしょうか?
自分でも書いていてよくわからなくなりましたが 参考程度に。
追伸、60mmF2.8Gはすごいレンズですよ。
狙ってます。
書込番号:9877243
1点

>三脚とセルフタイマーを使って行っています。
手ブレ補正機能は、三脚使用時にはOFFにするのが基本です。
従って、VRレンズを使っても、三脚を使う限り、メリットはないと思います。
セルフタイマーの代わりに、リモートケーブルとかリモコンを、お使いになったら如何でしょう。
リモートコードMC-DC1 \3,500(税込 \3,675)
リモコン ML-L3 \2,000(税込 \2,100)
セルフタイマーより使い易いと思います。
>商品撮影用にNikkor50mm f/1.4Dを使用して背景をぼかしながら指輪等を格好良く撮れる様努力しています。
>マクロレンズの60mmF2.8G EDの購入なども考えています。
背景をぼかすには、焦点距離が長いレンズが有利です。
但し、被写体が小物ですから、60mmクラスの方が使い易いかもしれません。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)よりは、安価ですから。
小物撮影とのこと。
下記のようなミニスタジオは如何でしょう。
http://www.asanuma-photo.net/we02/detail.act?targetId=1215
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000634885/index.html
書込番号:9877299
1点

先ず…手振れ補正は、その撮影では全く役に立たないので、頭の中から外して良いです。
三脚&レリーズに勝る方法は有りません。
出来れば、太陽光等外的な要因に左右されない部屋の奥?で撮影した方が良さそうですね♪
ライティングは、まだまだ工夫出来そうです。
D90にするメリットは、ライブビューで撮影出来る事位かも?
マクロレンズは、アクセサリーの様な小物専門なら…
100o位のレンズの方が使いやすいですよ♪
書込番号:9877320
1点

>蛍光灯を補助光とされている場合フリッカー現象というものが発生しております。
>これを防ぐにはある程度シャッター速度を落とす必要があります。
蛍光灯がインバータ式ならフリッカー現象は心配無いですよ〜
書込番号:9877386
1点

hanapyonさん、こんにちは
お話しの内容から、商品撮影に関しては振動への対策が最も重要と考えます。個人的には手ぶれ補正や高感度撮影などは役に立たないと想います。なので、カメラやレンズの買い換え、買い増しで解決する話しではない様に想います。
外部からの振動が要因とのお話しなので、一番の対処は撮影場所の移動が良いと想いますが、それが無理なら道路の往来の少ない時間帯に集中して撮影するか、ダメ元で大量に撮影して良い物をセレクトするかくらいしか無いと想います。
手ブレを排除するための三脚は高価な製品は必要ないでしょう。でも、しっかりした物は必要です。比較的リーズナブルで造りのしっかりした製品としては、SLIKのエイブルシリーズ辺りが良いと想います。それとリモートコードも有った方が撮影時のストレスは少なくなると想います。以下の三脚はあくまで一例ですが、実売は1万円台半ばくらいの筈です。
SLIK エイブル400DX-LE
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
Nikon リモートコードMC-DC1
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#mc-dc1
それから照明にはチカラを入れた方が良いと想います。以下の製品はかなり有名ですが・・・。
PHOTO CUBE
http://www.studioshop.jp/photocube/index.html
上記の製品にはサイズが2種類有ったと想います。これと専用の照明・スタンドを揃えれば、安定した光線状態は作りやすくなると想います。それでも相応の試行錯誤が必要になるとは想いますけど。
あとはピント合わせはAFですと頼りにならないと想いますので、ファインダーをしっかり見てMFで合わせる様になると想います。カメラ標準のファインダーで精度の高いピント合わせが難しいとお感じなら、以下の製品を併用なさると多少はラクになると想います。
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr-6
それとレンズを追加されるなら100mm前後から、もう少し長めの中望遠マイクロが良いと想います。長めの焦点距離が必要な理由はワーキングディスタンス(カメラと被写体の距離)を多く取ることで、カメラ機材の影が映り込まない様にする為であること、マイクロである理由は歪みや収差が少なく、等倍などの撮影倍率も確保できることでしょうか。
思い付くままに挙げてみましたが、金額的にはかなり纏まった投資になるかも知れません。でも、商品撮影がメインで用途が仕事ともなれば、それなりの投資も必要になると想います。それと、照明関係は専門で仕事が成り立つくらい高度なテクニックが求められる様です。頑張って下さい。
書込番号:9877630
1点

ブツ撮りカメラマンは、ただ高いゼニを取ってるわけじゃないのでねぇ。。。訊かなきゃできないなら、たぶん「聞いてもできない」です。ましてや、道具の善し悪しでできなかった事ができるようになるジャンルではないです。カメラをD80からD90に変えたところで、印刷データとしてのクォリティは上がるでしょうが、自分の思ったとおりになるような撮影(被写体)ではないですね。
光り物(貴金属や宝飾類)で同じセットを組んで同じ仕上がりの写真が撮れるようなら、カメラマンとして独り立ちできます。ってか、それを商売に今している人でもできないでしょう。それくらいブツ撮りの中でもハードルが高いんですよ。というか、ブツ撮りそのものが、店内スナップや会食のスナップに比べると格段にハードルが高いのですけれどね。
カメラは、最終的には使用媒体の必要解像度によって。↑くらいのWEB用途なら600万画素でもこの程度には再現されます。これが印刷媒体になると・・・D80よりはD90の方がいいかな?って程度。
レンズはマクロレンズがいいですが、60mmより100mm前後のモノの方がいいでしょう。照明やレフを入れるスペースがなくなります。
撮影方法は・・・こればっかりは、こういうところで書ききれるわけもないです。写真学校のスタジオテクニックが書かれている教材を熟読して・実践して自分(が撮る被写体)にあわせるしかないでしょう。
上記以上に必要なのが、現像・画像処理ソフトのハンドリングワークでしょうか。撮って撮りっぱなしで巧くいくような被写体じゃないと思いますよ?光の角度ひとつで宝石などは色が変わりますから。
「試行錯誤してますが巧くいきません」って訊いて応えが返ってくるようでは、試行錯誤しているうちに入らないです。それが商業利用の写真を撮るという事です。
書込番号:9880395
3点

三脚とケーブルレリーズも必要ですが、プラス「露出ディレイモード」で撮影するほうが
いいと思います。
書込番号:9881561
1点

皆さん、沢山のご意見をいただきまして、有難うございます。
3脚使用の際はVRはオフにするのですね。
という事は、商品撮影では手振れ防止機能は必要ないという事になるんですね。
但し、お食事会等ではVRがあったほうが良いのでしょうね。
撮影場所ですが、皆さんの言うとおり太陽光の入らない部屋の奥の閉鎖空間で
ミニスタジオと言われている白いテントの様な物も使っています。
これには欠点がありまして撮影背景の備品(観葉植物や大型の貝等)が入りきらない事があって白い布を全体に覆って代用したりもしています。
引き締まった写真を撮りたいときには黒い布を同様にして使い分けています。
それと3脚は現在、SLIK U 7700 を使っています。
あと、建物が揺れるのはシャッター速度を速めるしかないのですね。
初めて聞いた”フリッカー現象”の対策はシャッター速度を遅くしたほうが良いと。
難しいですね。
セルフタイマーではなくて、リモコンの使用は良さそうですね。コードレスまであるとは!
マクロ撮影には60mmより100mmが良さそうとの事ですけれども、マクロレンズで100mmの機種があるのでしょうか?
苦労しないで、楽に撮影ができればプロは要らないのは理解できます。
以前は、プロにお願いして撮影してもらっていましたが、妥協してO.kを出す状況で納得のいく物とは程遠く、現在に至ります。
カメラ素人の書き込みで恐れ入ります。
書込番号:9881934
0点

U7700じゃちょいとプアかな・・・。自分が寄りかかってもズレない・たわまないような重い三脚にした方がいいです。「こりゃ大袈裟じゃね?」ってくらいでちょうどいい。持ち歩きを考慮しなくていいのだから、スチール製でじゅうぶんですが、サイズは妥協しない方がいいでしょう。ホンネを言えば、カメラスタンドを使いたいくらい。
90〜105mmクラスのマクロだと
・純正
AF-S VR MicroNikkor 105mm F2.8G
・TAMRON
SP AF90mm F2.8 Di Macro Model272E
・TOKINA
AT-X M100 Pro D
・SIGMA
Macro 100mm F2.8 EX DG
でしょうか。人気は上の二本で、ボケ味が重視されているようなのでTAMRONの方が人気があるかな?安いですし。近接解像はどれも遜色ないです。
ただね。。。業者に頼んでダメだから自分で・・・ってのは短絡的過ぎるんじゃないかな?商売人は、その頼んでダメだった人だけじゃないでしょう。まぁ、普通の人が商売人のカメラマンにつてがあるってのもそうそう無いとは思いますけど、写真を食い扶持にしている人はゴマンと居ますのでねぇ。逆に、ゴマンと居るからレベルもピンキリなワケで。
JPSやAPAなどの写真家協会に問い合わせてみるのも手だと思いますよ。紹介してもらって相談するだけならタダでしょう。大御所を使うだけの予算がなくても、人にっては弟子や知人のカメラマンを紹介してもらえるかもしれませんし。
書込番号:9882089
1点

遅くなりましたが、今までに撮影した写真を載せてみます(現状はこんな感じです!)
D80にニッコール50mm f 1.4Dのレンズを使用のものです
三脚には重量が必要なんですね。まずは、何か重りをぶら下げて安定させてみます。
露出ディレーモードも使ってみます。
あと、照明ですが、良く見てみましたらインバータータイプが3個と普通の蛍光灯が一個となっていました。蛍光灯をインバータに取り替えると明るさが安定するのでしょうか?
使用状況は、ほとんどが商品撮影となりますが、
現在使用のD80にマクロレンズを追加購入する事で十分なのでしょうか?
もしくはD90を購入した上で、マクロレンズを追加購入したほうが良いのか迷っているところです。
D90の液晶は大きくなっているのである程度の写り具合の判断ができるようになるのでしょうか?
(現在はROWでの撮影が主でPCに取り込んで確認するのに時間がかかりすぎております)
※来月中旬からは、秋に使うパンフレットの宝石や腕時計の撮影を行う予定になっております。
その際に、皆様から教えていただきました出きる限りの対処を行った上で、
一度、プロの方(宝石などの撮影を得意にしていてD80もしくはD90に精通している方)に教えてもらいたいとも思っております。
そういった方はどのように探して、おいくら位のお値段で頼めるものでしょうか?
書込番号:9882913
0点

光源に同じ照明を使うのは基本中の基本ですね。「いいですか?」とかそんなレベルじゃなく「そんな事いちいち訊くな」のレベルです。使用時間も統一させるくらい、商業スタジオでは気を使います。
カメラは、そのパンフレット(写真の扱い)から逆算して、が理想。扱いによってはD3xでも足りないかもしれないし、D80でも余裕があるのかもしれない。
どういった企画で、撮った写真はどのように使うのか。カメラマンの打ち合わせはそこから始まります。WEBなのか紙媒体なのか。紙なら光沢リーフレットなのかオフセットなのか。必要なクォリティにあわせて、撮ったあとのハンドリングまで考慮しながら使用機材を選択していきます。
全部、段取りなんですよね。何をやったらどうなるかをちゃんと理解しているから、最終的な完成形から逆算していって必要な物を揃えるので、ちゃっちゃか作業が進められるし打ち合わせ段階で意見が言えるんです。それが商売人。
(撮影)現場では、クライアントとのイメージのズレを調整するだけ。なんですが・・・以前に頼んだ人は、そうじゃなかったんですね。単に技術が低かったのか、打ち合わせ不足だったのかは存じませんが。
どの程度のパンフレットにするのかは存じませんが、とりあえずマクロレンズと三脚かな。結構トリミングしてるでしょ?挙げられた写真。時計はともかく(それでもグラデーションが汚いですけど)ブローチ?やネックレスは、50mmじゃ寄り切れていないハズです。
マクロレンズならフルフレーム使えるようになりますので、カメラの背面液晶でもピントやブレの確認程度の事はできるようになるハズです。それだけでも作業時間の短縮にはなるでしょう。トリミングも最小限(微妙な傾きの解消と扱いに対してのカット)だけで済むようになりますね。
定常光での撮影ですから、ISO感度はなるたけ下げて露出はシャッター速度で調節するようにすれば、よりデータのクォリティは上げられるでしょう。結局、マニュアルフォーカス・マニュアル露出という原始的な撮影方法になります。となると、AF測利点がとか露出バランスがどうとかってのは問題じゃなくなる・・・上位機種じゃなくても最新機種じゃなくても必要なスペックさえ揃っていればいいという事になってしまいます。
ブツ撮りって、そんなもんなんです。的確な道具のチョイスと適切なセットが組めるかどうかが問題なのであって、その前にはカメラやレンズの能力なんてたいした問題じゃない(最低限、必要なスペックさえクリアしてくれていれば)んです。
プロを雇った時の値段は判りません。その人・事務所を構えているならその事務所の判断・基準があるでしょうから。そういうところも含めて「相談」です。
教えては・・・まぁ、クライアントの担当さんに解説はしてくれるでしょうが、肝心なトコはぼかすでしょう。メシのタネですから。撮影の合い間の会話の中で、いかに自分が噛み砕くかでしょうね。間違いは言いませんが、100の中の20か30が聞ければ御の字でしょう。
それでも、ギャラを払ってくれる人だから話してくれるのであって・・・職人の世界ですから、アシ(丁稚)は「ワザ(技・業)は盗む物」ですからねぇ。自分で考えて行き詰まった時に相談すれば、的確なアドバイスはもらえますが、普段は「あれヤレ」「これヤレ」とこき使われて・・・その中に大事な事が隠されているのですが・・・いるだけですよ(w
書込番号:9884274
1点

ご意見有難うございます。
マクロレンズでの撮影 + 液晶での確認。良さそうですね。
何といっても、時間の短縮を重要視しています。
マニュアルフォーカス・マニュアル露出・・・なんとかチャレンジしてみます!
あと、プロは 職人の世界の方で、「技は盗んで覚えろ!」といったところなんですかねえ。
カメラを使いこなせるようになるのは、ただ事ならぬ努力が必要という事なんですね。
まとまってきたのは、
D90で液晶画面で被写体を確認しつつレリーズ操作で撮影する。
撮影画像を液晶で確認しつつ作業を進める。
三脚は重くして安定させる。
マクロレンズは60mmより105mmの方が使い勝手が良さそう。
と いったところです。
もう少し、よく考えて見ます。
有難うございます。
書込番号:9892037
0点

hanapyonさん こんにちは
先ず Camera Control Pro 2 をインストールして、ライブビューの出来るカメラを PC に USB 接続し、PCモニタで構図の
確認をしながら、撮影するのが良いと思います。
三脚モードの コントラストオートフォーカスでは、PCモニタの任意の位置をクリックするとその位置にフォーカスポイントが
移動しますし、フォーカスポイントの拡大も可能なので現在撮影中の対象にピッタリだと思います。
カメラの、設定操作は PC から操作可能です、勿論レリーズも。
撮影データは、PC の任意のフォルダに入ります、またビューワーの指定も可能で、撮影したデータはすぐ確認する事が出来ます。
ですので…
D90 or D700 …
レンズは、今のでも良いと思いますが、60mm F2.8 or 105mm F2.8(VR無し)。
三脚は 出来るだけ重い、しっかりしたのを使うのが良いと思います。
Camera Control Pro 2
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
画像調整ソフトは、NX2!(お使いと思いますが)コントロールポイントの機能が便利ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm
書込番号:9918843
1点

皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
早速、秋葉原で必要な備品を購入してきました。
レンズ:タムロンSP AF90mmF/2.8Di
三 脚:SLIK ABLE 400DX−LE
リモートコード:ニコンMC−DC1
インバーター照明
マクロレンズにつきましては、皆様のアドバイスを販売員さんに伝え、コスト面も含みこちらのモデルとなりました。
月末で忙しく、撮影に費やす時間が限られてしまっていて数枚しか試写できてませんが、”マクロレンズ凄!”ですね。感激いたしました!
従来使用していました蛍光灯は取り外し、インバーター式4灯設置となりました。
ズシリと安定した三脚にレリーズは非常に使い勝手が良く今後の撮影が楽しみになりました!
8月に入りましたら、分らないなりにビシバシ撮影していきたいと思います。
その際に疑問等増える事と思いますので、その節はまた、皆様にご相談させていただきたいと思っております。
宜しくお願いします。
あと、PCに直接ケーブルをつなぎ、PC画面を見ながらピント合わせやシャッターを押す事などできるソフトって、夢の様なお話です。こんなの待ってました!
時間をみて調べてみます。
有難うございます。
書込番号:9929108
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先日、知り合いにこのカメラを譲ってもらいました。
私は、ネットショップをしており雑貨等を販売しています。
このレンズでは、近くに寄れないので
雑貨の良さが引き出されないんです…
今まで普通のデジカメを使っていて
一眼のデジカメなんて触ったこともなく。。
こんなド素人でも使えるオススメレンズがあれば
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは^^
背景をぼかしたり、大きく撮影したいならマクロレンズが必要です^^
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED お値段は高いです^^
http://kakaku.com/item/10503511929/
安いのなら^^シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
http://kakaku.com/item/10505011307/ です^^
書込番号:9502073
1点


TAMRONのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505512020/
D80ならこっちでもいいんですね。(AF用モーターなし)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511857/
書込番号:9502211
0点

商品撮影は「小物」なのかな?
カバンくらいの大きさがあるなら18-135mmで充分だと思うけど??
商品撮影のセオリーは・・・遠目から長め(やや望遠気味)のレンズで引き寄せるです。
コンデジのようにマクロモードで接写する。。。というのは、あまり使いません。。。
何故なら・・・商品が歪むからです。
アクセサリーや時計のような小物なら。。。マクロレンズ(拡大)が欲しいですかね??
あと・・・ディテールをアップで、説明するようなカットが欲しいならマクロレンズは必須かも??
とりあえず・・・D80でマクロレンズで撮影した物を置いていきます。。。
レンズはトキナーのAT-X M100(100mmマクロ)で。。。セオリー通り・・・遠目から(笑
このレンズは、マクロレンズの中では価格も安い方ですので。。。(4万円弱位かな?)
書込番号:9502226
0点

お返事ありがとうございました!
マクロのレンズの購入を考えてみたいと思います。
ド素人には難しいカメラみたいです。。
練習に飼い犬の走っている所を撮ろうとしたのですが
ブレブレで…いろいろ研究を重ねてみます。
また何かありましたら教えてください!!!
書込番号:9513763
0点



初めて投稿させていただきます、shakakiと申します。
D80を一昨年2月に購入し、暇さえあれば持ち出して楽しんでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、早速質問なのですが昨年の11月に御岳に撮影に行った帰りにあまりに
星がきれいだったので天体撮影に挑戦してみました。
(とりあえずやってみたのでブレ&ピントが合ってませんが・・・)
その際、何枚か撮影したのですが、四隅(特に上部)が紫色に変化してしまいます。
いろいろ設定を変えてみたのですが解消しません。
何が原因なのでしょうか?ご教示願えないでしょうか?
使用レンズは持ち合わしていた18-200mm VRです。
よろしくお願いいたします。
0点

shakakiさん こんばんわ。
画像拝見しました。
私も、D80で星を撮影したときに、同じような紫のノイズが載りました。
Exifデータを見ますと、30分ほど露光をしているようですので、
いわゆる、CCDの熱ノイズではないでしょうか?
天体撮影を専門にしている人のカメラは、冷却の改造等をしているとの話をWeb上で読んだ事があります。
書込番号:9427955
0点

こんなもんです。デジカメは限界がありますので、長時間露出はしない方が良いです。
勝手に他の人のブログを紹介しますが、ご参考になればと思います。
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980
ソフトはこれです(無責任)。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/satotaka/LtCompositeSetup-0.1.3.exe
書込番号:9427967
1点

冬は少し良いですが、冷却しすぎると結露しますので頭が痛いです。
書込番号:9428005
0点

shakakiさん こんばんわ。
これはデジタルカメラ特有の「熱被り」といわれる現象です。
長時間バルブで開放するとこのような状態になってしまいます。
カメラにもよりますが、だいたい30秒以上の開放であれば熱被りが発生すると
覚えておくと良いでしょう。
※コントラストを上げない場合は、1分程度でも大丈夫なこともあります。
このような星の軌跡は、コンポジット(比較明合成)で表現するのが一般的だと思われます。
また、熱被りした画像の熱被り部分だけ消す手法もあります。
それは、できる限り同じ条件でダークフレームを撮ります。
ダークフレームの手軽な方法では、撮影直後にレンズキャップを閉め、同じ場所で同じ時間だけ露出を行うのです。
これで、真っ黒な背景に熱被りだけ発生した画像が得られます。
これを画像編集ソフトで差の絶対値による合成を行うことで、熱被りの部分だけ消すことが出来ます。
熱被りではないですが、街の明かりによって被ってしまった写真を、似たような
差の絶対値による手法で合成した写真を載せておきます・・・拙い写真ですが(汗)
shakakiさんの写真も、これくらいにはできると思います。
書込番号:9428153
2点

すいません、すでに他の方が回答していましたね(汗
サンプルの作品を作るのに時間がかかってしました orz
書込番号:9428169
0点

既にみなさまから的確な回答がありますので、補足だけ…
サンプルとして挙げられている四隅の紫色に現れる現象は「熱カブリ(暗電流ノイズ)」と
呼ばれるもので、hok212さんが丁寧に解説されている通りです。
天体撮影を主とされる方の間では、この熱カブリを少なくするパソコンソフト「RAP」と
呼ばれるソフトが有名です。熱カブリの発生原因も書かれていますので、一度目を通して
みてください。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:9429915
0点

皆様
ご返信ありがとうございました。
お礼がおそくなり申し訳ございません。
ご意見を元に再度写真撮影を行ってみました。
コンポジットで行おうと思い、
レリーズを連写にして撮影したのですが、
100SHOTぐらいで毎回止まってしまい、SDカードのメモリ分をすべて使用できません。
どうしてなのでしょうか?
SDカードはパナのClass6です。
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9658306
0点

D80の仕様がわかりませんが、100枚程度で止まってしまうということですので、
考えられることは、連続撮影枚数に制限があるのではないでしょうか?
例えば99枚までとか。。。
それでも、100枚程度のコンポジットなら、けっこう長い星の軌跡が描かれたんじゃないでしょうか^^
書込番号:9672237
0点

Nikonのデジタル一眼レフは、大抵100枚で連写はリミッターが効くようになっているはずです。
D3やD300でもそうなっています。
おそらくD80でもそうなっているのではないでしょうか。
書込番号:9672261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





