D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 D80で紫色を撮ると青みが強いですか?

2011/01/05 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

クチコミ投稿数:6件

紫色の花をD80で撮ると肉眼とは全く違う青みがかった色になるのですが、D80特有のものですか。それとも何か補正する方法ありますか。紫だけ何かおかしい。
以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットをパソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。ホワイトバランスでも改善されません。 
http://www.colordic.org/

書込番号:12467001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/01/05 23:15(1年以上前)

>以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットをパソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。

この部分が気になるのですが、これは色見本のWebページをパソコンのディスプレイで表示した場合に、bluevioletなどの色が青色に見えてしまう…という事でしょうか。
もしそうであれば、カメラよりも、ディスプレイで正しい色が表示できていない可能性が大きくなります。
ディスプレイで本来の正しい色を表示するためには、キャリブレーションといった色の調整処理が必要になります。専用の機器を使って正確にキャリブレーションをする方法や、Adobe Gammaなどを使って手動で(大まかに)調整する方法があります。

書込番号:12467103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/01/05 23:29(1年以上前)

デジタルカメラは何台目くらいですか?

そもそもデジタルカメラは紫色がニガテです。だいたい青に転んでしまいますね。
最近の物はだいぶ改善されてきましたが、3,4年程度前のモデルだとまだそういう傾向は
見られたと思います。(それでも、それ以前のものよりはずいぶんマシなんですけどね)

ただOrange Juiceさんのいうようにモニタの発色にもかなり左右されます。
もし古いモニタ(アナログD-sub15pinとか)をお使いでしたら、モニタを取替えると
「自分のカメラ、こんなにキレイに撮れてたんだなぁ」と感激すること請け合いです。


書込番号:12467219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/05 23:31(1年以上前)

>以下のURLのWEBの色見本のblueviolet、darkvioletなどの各色のパレットを
>パソコン画面に出して、写すととても紫ではなく、青です。
>ホワイトバランスでも改善されません。

この時点で紫が紫として表示されているのなら、キャブレーションが出来ていなくて正確とまではいえないまでも
得に問題は無いと考えます。

やはり撮影後の画像が問題なのでは?

書込番号:12467230

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/05 23:39(1年以上前)

よく引用されるサイトですが、詳しいことが以下に書かれています。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

紫色には2種類あります。
赤と青を混合した色と青よりも波長の短い領域に存在する色です。

RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できるのですが、
青よりも波長の短い紫は青色として再現されるんです。

今回撮影された紫色の花というのが、青よりも波長の短い色で再現された
ものだと思われます。

このような紫色は基本的にRGB型撮像素子では再現不可能です。

書込番号:12467292

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/06 08:17(1年以上前)

花とは「生花」でしょうか?
難しい事はわかりませんが、
経験上「生花」より「プリザーブドフラワー」の方が激しく転ぶ傾向があります。
プロがスタジオで撮るカタログ用アレンジメントの写真であっても
納品時には色が転んだままだったりします。
(※WBではなく)
そんな時は、できるだけ見た目の色に近づくように
部分的に後からレタッチを施します。

書込番号:12468360

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/06 09:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1_D70+expodisc

2_D70+expodisc

青味に 振れると言われた D70 ですが、適正な WB を設定すると紫もそこそこ再現します(画像1,2)。
マニュアルプリセット WB を実行=設定されると良いです。
色々ツールが有りますが、私は expodisc を使っています。
3は 国際バラとガーデニングショウ(西武ドーム球場)での、D3_マニュアル WB です。

書込番号:12468482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/01/06 21:43(1年以上前)

Orange Juiceさん, オミナリオさん,hotmanさん,Kazu-Aさん,RAMONE1さん,robot2さん
皆さん、いろいろなアドバイス、ありがとうございます。

D80を使用してから4年チョットです。花を撮影することが多く、”セントポーリア”や”デュランタ宝塚”の紫色の花びらを撮影した時、実物の色とあまりにも違うのでいつも気になっていました。今回、客観的にこの現象をみるため、WEBの色見本の色をディスプレイに表示した色と撮影した色を比較してみてやはり、紫がかなり青がきついため、その理由が知りたくて投稿しました。ご意見を聞くとこの問題は周知のことのようにも思われてきました。

Orange Juiceさん
ディスプレイの色は正常に表現されています。紫系の色の中でもblueviolet、darkvioletの紫がディスプレイより青が強いという意味です。ちなみに撮影した映像をいろいろなディスプレイで見ても同じ結果でした。

オミナリオさん
ディジカメは3台目です。CANONのIXY210も紫が同じように青みがかった現象がありましたのでD80だけの問題ではないとあきらめていたのですが、最近、たまたま、D7000で同じWEB色見本の紫を撮影する機会がり、実物の紫がそのまま表現されていたため、一体、何が改善されたのだろうか、D80でも設定で可能性があるのか、と疑問が出てきました。
D7000など最近のカメラはどこを変えて改善したのでしょうか。やはり画像処理でしょうか。

hotmanさん
撮影後の画像をカメラの液晶だけでなく、いろいろなディスプレイで見ても、やはり同じ結果でした。

Kazu-Aさん
紫色の説明のサイト紹介、ありがとうございます。難しいですね。
「RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できる」とのことですが、花は別としてWEB色見本のようにディスプレイに表現した紫(blueviolet、darkvioletなど)のデスプレイを撮影した場合、再現できることにはならないのでしょうか。

RAMONE1さん
花は生花です。紫の花びらのある”セントポーリア”や”デュランタ宝塚”での結果です。
WEBで見つけた”デュランタ宝塚”の写真を見ても、青みがかったものが多いのですが、中にはまともな紫色の写真もありました。

robot2さん
WB(ホワイトバランス)で補正できれば我慢できるのですが、D80でもう少しいじってみます。

色の再現というのはカメラの本質的な問題だと思いますので、たとえ紫一色だけでも再現できないことが残念でたまりません。

書込番号:12471261

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/01/07 00:11(1年以上前)

>色の再現というのはカメラの本質的な問題だと思いますので、
>たとえ紫一色だけでも再現できないことが残念でたまりません。

残念なのですね。。。
私は仕事で撮影画像の色校確認をする度に、ディスプレイにしろ、紙にしろ
紫以外も全く同じ色にはならないと度々感じています。
やはり、細かい事を言えば生花を肉眼で見るのと、
写真で見るのとでは色もだいぶ異なります。
それでも、最大限色を合わせてから商品画像として用います。
スレ主さんと同じで私も花を撮る事が好きですが、
自分で趣味として撮る分には、逆に忠実色にはこだわらないで撮っています。
勿論、欲しい色が出ない時は悔しいですが、私はその方が楽しいですよ。
感じ方やこだわる部分は人それぞれで良いと思いますが、
出ない色は出ない物としてその花を讃えても良いとも思いますし、
写真はもっと自由でいいとも感じます(^^)

今回は、おかげ様で私も波長の事など勉強になりました。
大変感謝しております。

書込番号:12472238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/07 08:48(1年以上前)

あぁ、この花(デュランタ宝塚・・・名前まではしらなかった。ガーデニングでよく使われてますよね)ね。。。いぁ、たぶんデフォルトでこの花の紫を出せるカメラは無いんじゃないかな。
どのカメラで撮っても、赤が抜けて青っぽい色に多かれ少なかれなると思います。

葉っぱの緑が少し抜けてもいいなら色相をプラスに軽く振ればそれっぽくなるはずですが・・・画像処理ソフトで色域選択をして紫系の部分だけ赤味がける(色相をプラスに調整する)方が、写真的には巧い感じになるんじゃないかな。

「D80だから出ない」ワケじゃないです。それっぽい色になってるのは、おそらく「撮って撮りっぱなし」じゃないと思われます。

書込番号:12473152

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/07 08:59(1年以上前)

機種不明
別機種

色見本サイトのキャプチャー画像

キヤノン機での撮影画像

-> なぜだろう?? さん

> 「RGB型の撮像素子では、赤と青を混合した紫は再現できる」とのことですが、花は別としてWEB色見本のようにディスプレイに表現した紫(blueviolet、darkvioletなど)のデスプレイを撮影した場合、再現できることにはならないのでしょうか。

カラーディスプレイはシャープの四原色等の製品を除き、基本的にRGBの三原色で構成されて
います。ディスプレイに表示される紫は、赤と青を混合することで表現されます。

従って、デジカメで再現可能な紫と言えるでしょう。
…とはいっても、ディスプレイの分光特性がデジカメのカラーフィルターとは完全に一致する
とは限りませんので、デリケートなレベルでは異なる部分もあると思われます。

わたしはキヤノン使いであり、残念ながらニコン製品は所有しておりません。
参考になるかどうかは分かりませんが、わたしの持つキヤノン機で、なぜだろう??さんのリンク
されているWEBの色見本(ご指摘のあるblueviolet及びdarkvioletのある部分)を撮影してみたのが
添付画像です。ちなみにモニタはキャリブレーション済みです。

露出に関しては撮影時に1/3EV単位でしか調整できませんので、微妙な明るさの違いに関しては
ご容赦ください。確かに色味に関しては完全に一致しているとは言えないでしょう。

この辺り、元の色を再現できていると捉えるのか、再現できていないと捉えるのかは、個人の
許容範囲の問題もあり、断言の難しいところですよね。

書込番号:12473174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/01/07 16:55(1年以上前)

RAMONE1さん,ばーばろさん,Kazu-Aさん
皆さん、ご意見、ありがとうございます。
紫色が奥深いテーマであることを改めて感じています。

RAMONE1さん
>感じ方やこだわる部分は人それぞれで良いと思いますが、
>出ない色は出ない物としてその花を讃えても良いとも思いますし、
>写真はもっと自由でいいとも感じます
RAMONE1さんのご意見、素晴らしいですね。肉眼に忠実であるべきとの写実的なものをベストとした私のカメラに対する位置づけをある意味で絵画に近いものまで広げる発想だと思います。今はまだ自然のそのままの色を得たい気持ちが強いですが。

ばーばろさん
私が紫色に固執していたのは、やはり、"デュランタ宝塚”のような花の撮影です。
それ以外で紫が気になったことはありませんでした。
肉眼でみた自然な色の美しさを保存しておきたいというだけの気持ちです。
実物を前にして画像を色補正するのも結構、大変でしょうね。

Kazu-Aさん
キャノンカメラでの撮影、ありがとうございます。参考になります。
かなり、キャプチャー画像の色に近く、blueviolet、darkvioletも赤がさしているのがわかります。これなら問題ないですね。D80(WB:Auto:0)で撮影した場合は赤系が感じられません。ディスプレイとの垂直方向の視角を変えたとき、肉眼でも紫が赤系から青系まで変化しますが、その青系の時のような感じです。

書込番号:12474393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/07 18:06(1年以上前)

当機種

たぶんコレ系の紫・・・じゃなイカ?

花は難しいです。同じような色に見えてても、花の種類で発色が違ってきますから。

例えば、バラの紫は赤に転ぶ事が多いですけど、油断をすると真っ赤になったりします。朝顔の紫は、油断すると黒くなりますし、このようなコムラサキ?系は青くなりますね。

となると、やっぱり最終的にはRAWで撮って色を出してやるしかなくなります。

添付した写真は、結構弄ってます。というか、私の場合「『弄らない』という選択肢が無い」ので(w
曇天のうえにフラッシュを飛ばしてるので、余計に青味が強くなってましたから。

書込番号:12474604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/01/08 07:58(1年以上前)

-> なぜだろう?? さん

> D80(WB:Auto:0)で撮影した場合は赤系が感じられません。

WBがAutoというのが少し気になります。
D80のAWBというのはあまり当てになりません。

D90のサンプルとなりますが、以下のレビューを参考にしてみてください。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

テスト1「オート撮影」の結果を見ると、明らかにD90のホワイトバランスが
おかしいように感じると思います。

レビュー中でも「ほかのニコン機でもこうしたオートホワイトバランスの
崩れに遭遇するケースが多い」と指摘があり、D80もこの傾向があります。

ここで指摘のあるキヤノンEOS50Dのマゼンタ傾向ですが、実はこれは不具合の
ようなもので、ファームウェアVer1.0.7で修正されており、現在はまったく
このような問題ありません。
# http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html

注目して頂きたいのは、テスト4「SILKYPIX Developer Studio 3.0で現像」
で同じ現像ソフトを用いると、ほとんど色彩に違いがないという点です。

撮像素子のカラーフィルターを追求していくと、同じような分光透過率に
辿り着くそうで、RAWレベルでの色彩情報に大きな違いはないそうです。

結局のところ、再現される色彩に違いが発生するのは、そのメーカー(機種)
の色作りの方向性の違いだとも捉えられそうです。

ディスプレイをD80(WB:Auto:0)で撮影した場合に赤系が感じられないという
ことですが、おそらくRAWレベルでは再現されていると思われます。
この辺りはやはり色作りの方向性の違いなのでしょうね。

書込番号:12477256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/08 10:20(1年以上前)

ばーばろさん、クリアグリーンさん
ご意見、ありがとうございます。

ばーばろさん
ムラサキシキブの写真添付、ありがとうございます。
私もこの花をD80で撮影したことがあるので紫色を比較してみましたが、私のは赤系が少なくかなり差がありました。弄って(いじって)おられるとのことですが、私も画像をカラー調整(Rを+に、Bを−)することで、それなりの色にはなりましたが。後で色補正するしか方法がないというのもつらいね。

クリアグリーンさん
キャノン機のWBに関する情報、ありがとうございます。参考になりました。
>ディスプレイをD80(WB:Auto:0)で撮影した場合に赤系が感じられないという
>ことですが、おそらくRAWレベルでは再現されていると思われます。
私もRAWでWEB色見本の紫(blueviolet、darkvioletなど)を撮ってみましたが、JPEGとの色違いはありませんでした。やはり赤系が少なく肉眼の色と差がありました。
また、WBを-方向にすると赤系が少し改善されましたが、まだ、紫に関しては赤系が不足という感じです。WBだけでは無理なのかもしれません。
最近のカメラ(D7000など)は、紫の再現がよいようですがソフトの改良だけなんでしょうかね。

書込番号:12477681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度4

2011/01/08 13:19(1年以上前)

前々回のレスで「色相をプラス」と書きましたが、マイナスの方がそれっぽくなるようです。Rを足すんじゃなくYを足す(=Bを抜く)方向の方がD80だといい結果になるっぽいです。

まぁ、弄らなきゃイカンというのは面倒くさいのは確かなんですが・・・逆に言えば「弄れば何とかなっちゃう」のがD80で、写真の造り方を勉強するにはもってこい(カメラがやってくれない分、自分でやらなきゃいけない=その技術が身につく)んじゃないかな。

書込番号:12478400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/09 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紫ってそんなに難しいですか?

自分はキヤノン機ですが、今までそんなに気にしていませんでした。

書込番号:12481503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/09 01:08(1年以上前)

デジタルカメラでキャプチャできる、できないに関わらず気に入った色があったらRGB値を確かめてみたらどうでしょうか。

例えばターゴイズなら
R:0 G:175 B:204
H:189 S:100 B:80
C:100% M:14% Y:0% K:20%

Adobeはほとんどの色はキャプチャできると言ってますね。
デジタルでキャプチャできる色域(PPRGB)はAdobeRGBより広いです。
確認できないのはモニターの限界かもしれません。

書込番号:12481631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 やってしまいました・・・

2010/06/19 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 genkotsuさん
クチコミ投稿数:39件
別機種
別機種

なんか出っ張ってます。

見にくいですが・・・

この前、鉄道撮影していたのですが誤って落としてしまいました。
165cmほどの高さからホームの床(大理石)におとしてしまいました・・・。
あと、内臓ストロボがわずかに浮き出ています。またボディの一部が出っ張ってます。
振ると「チリチリ・・・」となんか部品がはずれてるような音が・・・。
同時に18-70のレンズもこわしてしまいAF鳴き、AFがときどき利かなくなってしまいます。
また距離目盛表示がショックでずれてしまいレンズがガタガタです。
動かすととれそうです。D80は別のレンズをつけると問題なく撮影できます。
私のように同様のことがあった方はいませんか?また、修理代金はいくらぐらいですか?
一応、ニコンのHPで無料見積もりはしておきました。

書込番号:11517285

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/19 19:51(1年以上前)

私も D70 を、脇の当たりからコンクリートに落とした事が有りますが、修理代金は現物を見て頂くのが一番です。
見積もりは、掛かってもこれ以上にはならい額に成っています。
私のは ボデイのみの修理で済みましたが、2万ちょっとだったと記憶しています(5〜6年前)。

書込番号:11517493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2010/06/20 11:25(1年以上前)

修理が2万円程度なら、いいのではないでしょうか。
D70を買ってすぐに、ケーブルレリーズを使えるようにサービスセンターで改造してもらいましたが、
2万円弱でした。(内1万円は、キャッシュバックを使いましたが・・・)

書込番号:11520334

ナイスクチコミ!0


スレ主 genkotsuさん
クチコミ投稿数:39件

2010/06/23 19:01(1年以上前)

robot2さん
返信遅くなりましてすみません。2万円くらいでしたら修理に出したいと思います。
ちなみにrobo2さんのD70は破損時どこが壊れていましたか?
>>じじかめさん
そうですね。考えてみます。

書込番号:11534746

ナイスクチコミ!0


ryou02さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/28 16:35(1年以上前)

D80が修理可能か、お釈迦様かは修理業者に点検して貰わないと解りませんけど、
もう修理に送ったのでしょうか?

私も以前、四駆の荷物席から舗装の路面へ落下させてしまいました。
撮影不可、惨めになりました。
カメラのボディ(本体全部)を新品に交換してすべての部品を移せばよいのかと
思いましたが、あとで解りましたが本体が歪みが来ていたら駄目だそうです。

私のD80は外装カバ−の交換とその他関係部品を交換して2.5万円位でしたよ。
ちょうど同じころF6の落下機が修理に入ったけれど、ダメ−ジが大きくて
修理不可能だったそうです。
外装カバ-の交換で直るなら、新品の姿で戻ってきますよ。

書込番号:11556270

ナイスクチコミ!0


スレ主 genkotsuさん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/01 00:06(1年以上前)

>>ryou02さん
いえ、まだ修理は保留状態です。NikonDirectの整備品D60にするか迷っているのですが
D80はD80のエンブレムがかいてある側のカバーが上の画像のように出っ張っているのと
振ると何らかの部品が取れたような音、ストロボが何mmか浮いてしまいました。
僕もわかりませんが2.5万円ほどというなら少し貯金して修理することにします。

書込番号:11566832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

D3000からのステップアップとしては?

2010/05/05 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 sk.さん
クチコミ投稿数:69件

このGWに、ニコンアウトレットにてD80中古を偶然触れる事がありました。

そのD80の使い込みよう、キズなどの雰囲気がたまらず、なぜか一目惚れ(購入していませんが)。今現在D3000ユーザでして、そこからのステップアップ(?)としてD80が視野に入ってしまいました。

そこで気になるのが、D3000でのレンズです。標準ズームと55-200VR望遠レンズを所有しています。これ、レンズ内AFモータ内蔵です。D80レンズは非モータ搭載機で可のはずです。ん?ということは今所有のレンズはD80には使用できない?また、使用は可能でも何か問題が出てくる?D80用にレンズを購入しなおさないとダメなんでしょうか。D3000はデジイチデビュー専用機のはず、レンズが無駄になることはないんでしょうけど。

はあー、悩みます。D3000手放してD80購入か、D80ボディのみ購入か。ただ、二台は必要ない(嫁に怒られる)し、愛情の込めれる一台を手に入れたいのですね。

書込番号:11319488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/05 00:31(1年以上前)

D80ならD3000、
長くは都は言わないから、もう一寸使ってみたら。
D90の後継機まで貯金、
待てない、って言いますか?
カメラ変えても撮れる写真は変わらないよ(笑)
貯金が貯まったところでD300sの後継機、となれば最高なんでは。

書込番号:11319571

ナイスクチコミ!4


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/05 00:31(1年以上前)

D3000で使用できるレンズは全てD80でも使用できるので大丈夫ですよ。

D80はRAW撮り専用機としては優秀ですがJPEGはかなりクセがあるので、JPEG中心なら多少高くてもD90を強くお勧めします。

書込番号:11319574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/05 00:39(1年以上前)

sk.さん

D80とD3000使っているセンサーは一緒ですがカメラ内コンピュータがD3000のほうが新型ですので
写真自体の写りはD3000のほうがややいいと思いますよ(特にホワイトバランスなど)
また液晶パネルもD3000のほうがいいと思います

カメラとしての質感などはD80のほうが凄く良いと思いますが予算的にきついのはわかりますが
満足度を考えますと無理してでもD90やD300を購入することを考えてみてはいかがでしょうか

書込番号:11319608

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/05 00:55(1年以上前)

わざわざD3000を手放してまで買う程のD80では無いと思いますよ。

書込番号:11319676

ナイスクチコミ!2


スレ主 sk.さん
クチコミ投稿数:69件

2010/05/05 01:15(1年以上前)

D80一目惚れでしたが、D3000置いとく方が利口ですかね?
レンズは使用可能ですよね。安心しました。
D80触ったときに、「持ってるだけで優越感感じれる」カメラかと思ってしまいました。
jpeg中心の素人なので、D3000のほうが安心してつかえそうですね。

書込番号:11319742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2010/05/05 01:54(1年以上前)

D3000も、D80も良いカメラではありません。
最低でもD5000か、D90だと思います。

書込番号:11319864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/05 02:37(1年以上前)

D80のほうが確かに、ランクで言うと上位のカメラかもしれませんが、D3000と比べると
やはり一世代以上古いカメラなんですよね。

買い換えるだけのメリットがあるとすれば、D90以上になるかと思います。
D5000も悪いとは思いませんが、メインにするなら中級機以上で・・・

D200中古と言う選択肢は、画質はアップしないですけど連写や動体には強くなります。

書込番号:11319939

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2010/05/05 07:14(1年以上前)

>D3000はデジイチデビュー専用機のはず

そんなことはありません。
別にD3000だろうが、D300Sやフルサイズに行っても問題ないですよ。
少し、思い込みがありすぎです(笑)
サブ用にD3000でも良いのです。

D80が欲しいのであれば、購入すればよいと思いますが・・・
直に手放すことになるかも。

まだ、D3000を手にしてどれ程経つのでしょうか?
D3000に満足していないような・・・

書込番号:11320219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/05 07:28(1年以上前)

D80は、アクティブDライティング、ピクチャーコントロールが現在、主流のスタンダード、ニュートラル…ではないのが、パッと見て操作性の弱点と思います。あと、D90のガイドブックにD80のことも載っていますが、欠点としてダイナミックレンジが狭く白とび黒つぶれしやすいのが一番の欠点というニュアンスです。D3000とは使い分けできるものでもなく、買い替えももったいないですね。



書込番号:11320247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2010/05/05 07:31(1年以上前)

高感度を使わなければ、ファインダー等はD90とほぼ同じですからD80もありだと思いますが
できれば頑張ってD90を探すほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:11320257

ナイスクチコミ!3


スレ主 sk.さん
クチコミ投稿数:69件

2010/05/05 08:51(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
D80、良いカメラなんだけどD3000と交換するというのはどうももったいなくなってきました。
おとなしく、D3000使い倒します。(別に気に入ってない訳ではないんですよ?D3000^^)
んで、予算に余裕のあるときにD90かそれ以上、レンズはD3000のものも問題ない、と。
でも、アウトレットで見たD80がかっこよかったんですよね。
まずは、腕を磨きますね。

書込番号:11320468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/05 09:08(1年以上前)

その方がいいです。ステップアップどころかステップダウンになってしまいます。
D3000の低感度の抜けの良さはニコン上級機以上との書き込みも見ましたし、遊びの機能豊富ですから。
しばらく使い倒し、D90の後継機の値段が落ち着いた頃レンズキットで買い増すのがいいと思います。
D3000は奥様に譲って。

書込番号:11320515

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/05 13:23(1年以上前)

こんにちは
D90については後継のうわさがよく出るようになってきました。
もう、そんな時期ですね。
あわてて動く時期ではないですね。当面、D3000を使い倒して吉。
シャッターユニットの耐久性は充分!

書込番号:11321434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/05 21:25(1年以上前)

将来の計画としてD700(こちらも後継機の噂が絶えません)や
D3sを考えておられるならファインダーの見やすいD80を
買うのもよいかとは思います。

要するにD3000より"機械的"にはD80の方が優れているのですが、
あくまでデジカメとしての性能は前の世代のものなので、
高感度など補うボディを用意できるなら買ってもよいかとは思います。


老婆心ながら、最近、一週間前にD80を買った者からの進言です。

私自身は他にD40とD3の両極端を持っています。

書込番号:11323474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2010/05/06 01:11(1年以上前)

ニコンさんは一流のデジカメを作れるのが、D3・D300からですが、
その前のD2Xや、D200、D80の上中下級機全てが良くありません。
D60〜D3000は、古い時代のダメダメなニコン機の名残ですので避けた方が無難です。
画質はコンデジよりは良いでしょうが。

書込番号:11324608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

絵画撮影をお教えください

2009/11/06 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2件

小生カメラ歴3年になりますが一向に上達せず、そのくせ何でも気軽に引き受けては恥を掻きっぱなし毎日です。このたびも知り合いからインターネット用の絵画(油絵3号ー20号100点)の撮影を頼まれて困っています、何度か失敗を繰り返して形だけは正確になったのですが、色合いで座礁しています、室内で窓からの太陽光だけでは暗すぎるようです、本格的ライト設備はありませんので、屋外でうす曇りの日にしょうかと思っています。その場合のカメラ側の設定(撮影モード・ホワイトバランス・ISO等)被写体との距離や、特に気を付けることなどお教え戴けませんか。手持ち機材はカメラD80.レンズは14−24mm2.8G・70−200mm2.8G・単50mm1.4Dその他スピードライトSB800・三脚ぐらいです。そうそう小生66歳になり頭の回転は緩く、難しいことはよくわかりませんのでよろしくお願いします。

書込番号:10429370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/11/06 05:35(1年以上前)

かつじい66さん、おはようございます。

RAWで撮影し、後からパソコンで ホワイトバランスを調整する方法がお勧めですが、JPEGで撮影なら ホワイトバランスを変えながら何枚も撮影する方が良いと思います。

撮影現場が三脚を使用しても良い場所なら三脚の使用をお勧めします。
*三脚使用に関しては必ず確認または許可を取ってください。

窓からの太陽光の具合にも よりますが、三脚がOKならストロボ無しでの撮影の方が自然な感じになる事もあります。(スローシャッターになるので三脚必須ですが)
*全ての絵画に当てはまる訳ではありませんが、油絵の場合 ストロボを使用すると不自然な写りになる事もあります。

ストロボも発光と非発光の両方で撮影しておいた方が良いです。

書込番号:10429588

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/06 06:21(1年以上前)

WB は、マニュアルプリセットで撮るのが良いと思います。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは、チャートを映しこんだ撮影に成ります→画像調整。

RAW に設定して、純正画像調整ソフト NX2 で調整をするのが良いと思いますが、絵画の色の再現と成ると、
好みに調整は出来ません。
大変シビアに 調整する訳ですが、お持ちのモニタで見た色と最終印刷を行う、或いは見る=作業する所の
モニタで見た色が同じで無ければ成りません。
その為には モニタのキャリブレーションをして、整合を取る必要が有ります。

その上での、調整作業に成ります。

書込番号:10429629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/06 06:49(1年以上前)

撮影モードはマニュアルでF8くらいでいいでしょう
オートですとせっかく暗く仕上げた作品が明るく写ってしまいますので

絞りにあわせた露出を決めますが、真っ白なところが
白とびしないようにハイライト基準であわせたほうがいいです
これは、絵の中での白ではなくて、コピー紙が飛ばないように
ということです
(単体露出計があればいいのですが)

画がゆがまないように、70mmから100mmくらいの単焦点がいいですが
お持ちのレンズならズームより50mmでいいでしょう

ホワイトバランスは、マニュアルプリセットで
市販のグレーチャートがいいですけど、白いコピー紙でも
いいです

一番難しいのは光の当て方ですけど、屋外ですと
青空や地面の色が写りこむ場合があるので、上下左右を
白布で囲んだりできればベストでしょうが、難しいでしょうか
青空が見えない日がいいでしょうね

室内だと、蛍光灯などつけていてはだめなので
明るいリビングでレースカーテン越しの光とかなら
大丈夫だと思います

それでも、ISO400で1/15くらいになっちゃうかな?

ストロボをケーブルでつなげられるなら、後ろ側の壁に
バウンスさせると言う手もあります
これも、発光はマニュアルで

ミラーアップしてケーブルレリーズがいいですね
もちろん三脚使用です

正対させるのが大変だと思います
多量に撮影されるようなので、フォトショップなどで後加工でもいいと思います

水彩やパステル画ですとアクリル板を外したり、結構大変ですね


とまぁ、ここまで本格的な撮影のやり方で書いたんですけど
100点って大変ですよねぇ

三脚につけて、ストロボをカメラにつけて、後ろの壁にバウンスさせて
絞り優先オートで撮影した方が簡単で間違いないかな?

70-200で大きさにあわせてズームで調整
どうせ、カンバスの形に合わせてトリミングが必要ですし

12畳くらいの広さがあればできると思います

WBだけはマニュアルで、明るさはRAW撮影で微調整
白とびだけ気をつけてください

外での撮影は、青空などの色かぶりがあるので、お勧めしません

書込番号:10429664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2009/11/06 12:31(1年以上前)

被写体と正対する。光線を均等に廻す。この2点しかないので・・・写真の基本中の基本で、誤魔化しが効かない撮影ですね。フラットコピーってヤツです。

20号くらいなら、フラッドのアイランプふたつとスタデラなどの単体露出計があれば・・・。1回セットを組んでしまえば、流れ作業で100点くらいは2時間もあれば終わるんですけど。セットを組までに時間が・・・これもウデ(スタジオテクニック)次第で・・・多少かかるかな?って程度。
一番小さいサイズが3号なら、レンズは50mmでいいかな。壁掛けでセットを組めば20号まで同じセットでいけるでしょう。


ただね。。。あまり(というか今後)安請け合いはしない方がいいですよ。「頼まれるような写真」ってのは、趣味で自分の好き勝手に撮っていい写真じゃないんです。それでいいなら、頼む人が自分でやります。
で、そういう写真ってのは、道具が良ければ未熟さをフォローしてくれるような撮影じゃないんです。例えば今回のこれにしても、欲しい絞りにあわせて灯りを入れて、それにあわせて感度とシャッター速度を決めるだけなんです。写真学校のヒヨっ子でもできるようなセットで撮るんですから。

書込番号:10430611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/06 14:19(1年以上前)

私もこの手の撮影をするのに自然光はNGだと思います(^^;

単品の一発勝負なら良いのですが…
100点となると…時間と共に光が変化してしまいますので(^^;
露出も色(ホワイトバランス)も、刻々と変化してしまいます。

安物の電球でも…室内で照明を使うか?ストロボを使った方が、安定した露出を得られます。

撮影作法は皆さんのアドバイスの通りです。
スローシャッターになりますから…三脚、レリーズ必須です。

カメラを動かしてはダメです。
被写体を同じ場所へ設置する段取りで撮影計画をたてます。

最初に全て準備万端整えるまでが勝負。
後は百回レリーズするだけ…(笑

書込番号:10430949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/10 08:04(1年以上前)

留守にしていましたので、返事が遅れて申し訳ありませんでした、ご丁寧なご指導有難うございます。初めて耳にする単語もあり自分の未熟さを思い知らされましたが、勉強して色々試してみます。カメラは初心者でもシャッターさえ押せばそれなりの写真は撮れますが思いどうりの写真を撮るには、かなりの知識と技術がいるのですね、益々カメラの世界に引き込まれそうです。(それには歳を取り過ぎたかな〜)

書込番号:10451544

ナイスクチコミ!2


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/01 23:06(1年以上前)

>(それには歳を取り過ぎたかな〜)
万感がこもってますね。

なにか心に残る物があったので返信させていただきました。

書込番号:11306163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ライブ撮影時のレンズについて

2010/04/22 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 kyazmaさん
クチコミ投稿数:3件

あまり詳しくないなりにweb等で色々調べていたんですが、
やはり詳しい方々に相談した方がすっきりすると思いましたので思い切って質問させていただきます。

D80のAF-S DX18-135Gレンズキットを購入して愛用していたのですが、
ロックバンドのライブ撮影にチャレンジしたいと思って、いろいろと動こうとしております。
実際に上記のレンズで一度撮影してみれば、いろいろとわかることもあると思うんですが、
ライブを撮影させてもらうのに一枚も使える写真が撮れないのは申し訳ないと思い、
これを機にライブ向きのレンズを購入してから臨みたいと考えています。

そこでどのレンズを購入すべきか皆さんのご意見をいただきたく。。
一通り勉強した上で考えているのは、キットレンズではありますが、望遠タイプを持っていますので
単焦点の明るいレンズがいいのではないかなと思っています。
また、D80はそれほど高感度撮影に長けていないモデルと聞いていますので
やはりできるだけ明るいレンズを購入すべきだと思っております。

予算についてですが、プロ志向というよりも趣味として始められればと考えているため、
最初から本格的なものをというよりは、まずはそれなりに使えるものを買って
そこから勉強を進めていければいいなと思っています。
そのようなこともあり、高価なものではなく、低予算で始めたいと考えています。

上記のことを踏まえた上で、おすすめのレンズがあれば教えていただけますでしょうか?
単焦点のものでなくても、ライブ撮影をするならこれがいい、というものがありましたら
教えていただけますと幸いです。
なお、撮影自体は後ろから行うというよりは、ステージ寄りでの撮影を想定しています。

撮影自体、趣味でしか撮ったことのない素人なのですが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。

書込番号:11267743

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/04/22 21:14(1年以上前)

ライブ撮影はしたことはありませんが、想像するに明るい単焦点。

AF85mmF1.8Dでどうでしょう?
中古なら2万円台で比較的に多く出回っています。

もっと広角寄りならDX35mmF1.8G。

書込番号:11267790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 23:28(1年以上前)

別機種

 立ち位置は自由に動けるのでしょうか?
 そうであれば単焦点レンズもお勧めしますが・・・
 圧倒的に便利なのは17-55F2.8等の大口径標準ズームだと思います。

 私は、ライブではまだ「明るい」条件の場所で写真を撮ったことがありますが、D3でF2.8、SS1/60、ISO3200でこんな感じでした。

 何となく、ボディーも高感度に強いものにすべきだと思いますが・・・。

書込番号:11268678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2010/04/22 23:33(1年以上前)

こんばんわ。

照明の状況によると思います。

明るいスポットライトがバッチリ当たる状況でしたらISO200でもいけますが暗いダウンライトのみとかですとISO1600は必要です。(F2.8)

一定のライブハウスで撮られるのでしたら一度現場でISOを変えながら18-135で撮ってみてF値とSS換算でレンズを決められてはいかがでしょう。

書込番号:11268710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2010/04/23 00:26(1年以上前)

度々すいません(;^_^A

一般的なライブハウスでロックバンドを撮るとなると僕はD90にF2.8の標準ズームでISOオート、上限感度3200、下限SS1/125です。

最初は正面から全体を押さえます。
お客さんが多いと頭の上からノーファインダーで撮ったりかなり後ろからお客さんを入れて撮ったりします。

それから左右の最前列から各メンバーを狙います。

真横からお客さんとボーカル両方が入る様に写すのも定番にしています。

露出はロックバンドの照明ではかなり暴れると思います。

僕はマルチパターン測光でライトがファインダー内に入るとドアンダーになるのでプラス補正(+2前後)、入らない時はマイナス補正(−2前後)して連写します。

とにかく忙しいの一言につきますが良い写真が撮れると楽しいです。

確かに動きが激しいロックバンドを写し止めるにはD80では厳しいかもしれませんが一つの方法としてはメンバーにライトが上手く当たった時を狙いそこを適正露出にして後はブラックアウトさせれば写真としてもカッコ良いですしなんとかISO800辺りでも大丈夫かもしれません。

書込番号:11269011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/23 08:03(1年以上前)

使いやすいのは17-50F2.8くらいのズームですね。

単焦点なら35mmくらいのものがよいかと。

書込番号:11269710

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/23 09:30(1年以上前)

別機種

>ライブ
暗い所の撮影は、この機種とこの予算のレンズとかと成ると、難しい場合が有りますね。
先ずは ISO を高感度に設定しても、ノイズが目立たない機種。
そして 照明の具合、撮影中に移動可能かどうかにもよりますが、ズーミング出来る明るいレンズが欲しいですね。

照明の 少ないライブですと、絞りF2.8 でも ISO5000 とかに成りますので困る場合も出ると思います(画像)。
この画像は-1段の露出補正をしていますが、これが無いとF2.8 で ISO10000 に成ってしまいます。
購入可能な機材で、依頼主の希望の撮影が可能かどうか検証が必要ですね(レンタルでも)。

書込番号:11269880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2010/04/23 11:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D2Hのiso800で撮った写真がありました。
ViewNXでそのまま現像しています。
これを現像で追い込めばなんとか見れる写真になると思います。
ちょっとブレているものもありますが^^;

普通の良くある感じのライブハウスですがポップス系なのでそんなに激しい動きはしていないのでなんとか撮れていますがロック系ですと厳しいですね。

レンズはタムロン17-50F2.8とトキナー12-24F4です。

あとD90で撮ったものは
ライブハウス
http://photohito.com/user/gallery/9022/2580/
http://photohito.com/user/gallery/9022/1622/

ライブホール
http://photohito.com/user/gallery/9022/1065/

ライブバー
http://photohito.com/user/gallery/9022/963/

にアップしてありますので宜しかったら見てみてくださいませ。

書込番号:11270143

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyazmaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/23 13:30(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます!!
後ほど、いただいた情報を勉強しつつお返事させていただこうと思うのですが、
こんなにたくさんの方からご丁寧に意見をいただけると思っていませんでした!!
取り急ぎ、お礼が言いたく、書き込ませていただきました!

書込番号:11270502

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyazmaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/24 10:50(1年以上前)

> kyonkiさん
> my name is.....さん
単焦点だと、85mmF1.8、もしくは広角で35mmF1.8辺りがおすすめとのことなんですが、
勉強にもなるということで50mmも検討していたんですが、やはり初心者には難しいレンズなのでしょうか?
ズームレンズをおすすめされている方もいらっしゃるので、間を取ろうとするなら85mm辺りが撮影しやすいのかも
と思い始めております。

> ridinghorseさん
> my name is.....さん
> robot2さん
おっしゃる通り、撮影の場所が後方になることも想定すると
ズームレンズの方が使い勝手がいいのだろうなと思います。
ただ、今あるレンズが(あまり良いものではないですが)ズームレンズであることと
単焦点レンズに比べて少し暗くなってしまうことが気になってしまいます。
D80ですと高感度撮影が不安ということもあり、少しでも明るいレンズを欲してしまいます。
(ボディを変えたい気持ちはあるんですが、思い入れと予算を考えるとまだD80とがんばりたいのです、笑)

> てつD2H&D90(再登録)さん
何度も貴重なご意見をいただき、ありがとうございます!
また、撮影時のアドバイス等もいただき、大変感謝しております!
おっしゃる通り、今持っているレンズで一度撮影してみるのがベストだと思うのですが、
恐らく頼んで撮影させてもらうことになるので、それで使える写真がないのは
非常に申し訳ないなと思っているんです。
実際にライブ会場でも撮影されているようなのですが、単焦点レンズで撮影したご経験はおありでしょうか?
もしあるようでしたら、感想等いただけますと幸いです。


みなさん、本当にありがとうございます!
いただいたご意見をもとに、自分なりにいろいろ調べてみたんですが
今のD80を活かしつつ、予算もかなり低めに抑えられそうな単焦点レンズに心が揺れています。
また、単焦点を使われている方の単焦点への愛情も気になっていて、
日常使いや、撮影の勉強という意味でも有効な気がしております。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G辺りを参考にしつつ、実際に撮られている方の写真を探してみます!

それにしても、レンズはボディ以上に悩みますね。
最初のレンズ交換だからというのもあるんだと思いますが。。

書込番号:11274232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2010/04/24 23:57(1年以上前)

こんばんわ。
僕はメインのポートレートも含め単焦点は使わないんです。

理由は構図が制限されてしまうからなんです。

カメラが3台持てれば広角、標準、中望遠の単焦点で撮ると思いますが。。。(;^_^A

あと明るい単焦点でも開放で撮るとピントは薄いので僕はどちらにしろF2.8に近く絞るのでズームの便利さを選んでいます。

書込番号:11277299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/04/25 11:00(1年以上前)

出来ればD700にF2.8ズームと言いたいところですが・・・。
思い入れがあるD80を使いたいという事なのでとりあえず中古の35mmF2Dから始めてみてはどうでしょう。
満足度・仕上がり度(ガマン度?)によると思いますがナゼ皆さんが高感度機やズームを薦めるのか分かるかもしれません。
35mmF2DならD80でもFXでも使えますし要らなくなるレンズでは無いかと思います。

書込番号:11278569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

遠景をシャープに写すには

2010/02/07 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:65件
当機種

D80にタムロンの200-500mmを付けて遠景を撮ってみました。約40km離れた東京タワー周辺です。500mmで撮ったのですが、もう少しはっきり写したいと思いました。

質問
D80の替わりにD300やD700だとはっきり写せるのでしょうか?
それとも遠景なので空気の層で光が乱れるので、カメラの性能よりも
撮影時の大気の影響が大きく、あまり機種に影響されないとか?

よろしくお願いします。

書込番号:10902981

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/02/07 21:14(1年以上前)

夕方の撮影ですかね??
多分、大気の影響が大きいかと思います。

明け方撮られると比較的に増しになるかもしれません。

あとは、レンズの描写性能が考えられます。
単焦点レンズで撮られるほうが、描写性は上がると思います。

それと、2秒と比較的な長時間の露光なので、カメラのブレの可能性ですね。
いくら強固な三脚で固定しても多少はゆれますので。

書込番号:10903115

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/07 21:22(1年以上前)

原因は 一つでは無く、ブレと レンズ性能、大気が影響していると思います。
アンシャープマスクを 掛けると、見た感じが少し良く成りますよ。

書込番号:10903175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2010/02/07 22:01(1年以上前)

500mmだと、最低でもハスキークラスの三脚で固定してやる必要があるでしょう。できればGITZOの4〜5型で、自重5kg超のものを使いたいくらいです。

1km離れると、大気は分厚いレンズになります。下(都市部)はアスファルトの放熱で空気が暖かく、上空は陽が落ちかけてすでに冷めはじめている条件でしょう。陽炎越しに対象を観ているのと同じ条件になります。

・コントラストを上げてメリハリをつける
・シャープネスを上げてエッジを立てる
・彩度を上げて発色を上げる
などの対処はありますが、根本的な解決は・・・最低限、アインシュタイン(相対性)がひっくり返らないと無理?(w
今の東京じゃ、晴れてるのに底冷えなんて気象状況になるかどうか、ですねぇ。

TAMRONの200-500mmは、かなり解像してくれるレンズだったように記憶しています。f8-1sでも良かったんじゃないかな?

書込番号:10903463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/07 22:05(1年以上前)

カメラは可視光線という目で見るのに使う光で写すものです。
なので、大気の状態等により目で見てぼんやりしていれば、カメラで写してもやはりぼんやりしています。

撮影時のパラメーターを変えたり、事後にレタッチすれば多少変わりますが、
それは基本的にはボディによるものではありません。

書込番号:10903500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D80 ボディの満足度4 休止中 

2010/02/07 22:11(1年以上前)

二秒は厳しいでしょうね。朝で逆光または半逆光だともやついてしまいます。
タワー右のニョキニョキはスカイツリー(現在300m弱ですが海抜高は低い)のクレーン?

書込番号:10903555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/02/08 23:13(1年以上前)

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
三脚は、直ぐ替えられないので、次回は絞りをf8で試してみます。

ところで、以下の点が依然もやっとしており更に教えて頂けると助かります。
ISO400で撮ったのですが、これはISO800だとかなり粗さが目立つ感じがしたためです。最初の質問で他機種を挙げたのはISO800,1600でも粗さが目立たないのであれば、シャッタースピードをD80より早くできるので、遠景撮影には有利かと思うのですが如何でしょうか?

書込番号:10909211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2010/02/09 00:49(1年以上前)

どのくらいの強度の三脚を使ってます?まずはソコからですよ?
D300やD700よりはるかに安いでしょ?三脚。GITZOの最高級にアルカスイスの雲台をつけてやっと14〜5万ってトコでしょう。雲台一体のHaskyなら、その半額以下で買える。しかも、カメラと違ってこのクラスなら一生モンの買い物だ。

カメラなんぞを替えるより、よっぽどクォリティは上がります。三脚を良くして、ISO 100でD80を使った方が遥かにマシでしょう。
確かに、D80は感度を上げようとするととたんにヘタレになります。けど、逆に言えば「感度を上げなきゃヘタレじゃない」ですよ。じゅうぶん一線級です。

添付写真が風景なのでそれが目的だとすると、風景写真で感度を上げるなんてナンセンスです。自分が寄りかかっても倒れない・撓らないような三脚を使って、シャッター速度を気にせず感度を下げて撮影するほうが、遥かに理にかなっています。

ISO 400でf11-2sだから、ISO 100に下げれば同絞りで8秒か。ガッチリした三脚でキッチリ固定して2秒セルフをしてやれば、こちらの方がブレが少ないかな。
8秒まで延ばせば、逆にミラーショックでブレてる時間の比率が減る(ショックで動いている時間:全露光時間の比率で分母である全露光時間が大きくなる)のでね。

カメラを替える前に、やらなきゃいけない事はヤマほどあるように思いますが。。。写真を撮る為に必要なことをちゃんと過不足なくやってやれば、D80ちゃちゃんと能力を発揮してキッチリしたクォリティで写真を出してくれますよ?
逆に、「右も左も理解りません。被写体にカメラ向けてパカっです」じゃ、D80はちゃんと応えてくれないですね。

書込番号:10909835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2010/02/09 22:48(1年以上前)

アドバイス頂きありがとうございます。大変参考になります。

現在使っている三脚は、SLIK814です。三脚の重さを測ってみたら約2kgありました。もっとしっかりした三脚が効果的かもしれませんね。
使用している三脚で気になっているのは、雲台高さを決める垂直部です。目の高さにカメラを合わせるためには伸ばす必要があるのですが、カメラを載せるといかにも不安定な感じがします。しかし、伸ばさないとファインダー覗くのに体に負担がかかりそうな気がします。ファインダー覗いて固まっていると、その後、曲げた腰を伸ばすのにひと苦労です。
効果がありそうなら、安定を重視して伸ばさないで撮ってみようと思います。

書込番号:10914244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2010/02/10 00:42(1年以上前)

悪い三脚じゃないんですけどね>814
ただ、500mmには少々役者不足かな。脚の4段目とセンターポールを伸ばさなきゃ、ストーンバッグを巧く使えば行けると思いますよ。

カーボンって、持ち運びにはいいんですけどね。三脚のスペックのうちで「重量」というファクターに関しては、スチール製に比べ劣っていると言えますので。
三脚のスペックなんて、カメラやレンズに比べりゃ簡単でね。デカくて重い方が基本的にハイスペックなんですわ。で、載せる機材に対して少しでもプアなら、使っても使わなくても一緒・・・というか、巧い人なら使わない方がマシなのも三脚なんですね。

ココのレベルでいいなら、カメラを高感度の耐性のあるものに替えて感度を上げてやりゃいい。ただ、そんなのを観せられても「凄いね〜・・・カメラが」という写真にしかならんでしょうなぁ。
500mm超(35mm換算・DXだと300オーバー)って、そういう世界なんです。遠景を撮ると、空気の揺らぎがファインダーで見えるしね。道具が安物だからって、手を抜いちゃくれないんです。

どうしても揺らぎの少ない、それでいて超望遠で遠景で、なら反射(レフレックス)レンズを使うって手もありますね。KENKOで出してなかったかな。もしくは、D80だと完全マニュアルになるけどAiのRF500mmは中古で人気があったはず。
収束系にレンズを使っていないから、収差の面では非常に有利だし、遠景ならリングボケも気にならない。レンズ自体も軽くコンパクト(なにせデカいレンズを使ってない)ですから、三脚への負担も少ない(=多少プアな三脚でも持ちこたえられる)。

何にせよ、カメラとレンズだけが写真を決めるファクターじゃないって事です。トヨタがリコールしたけど、ブレーキの甘い大馬力車や大重量車は乗りたくないでしょ?
カメラも一緒。一箇所だけスペックが突出してもバランスが悪いだけ。モチーフにあわせて適度にバランスさせりゃ、ミニでポルシェをブッ千切るような事もできる。

これがCanonユーザー(板)だと「5D-2がいい」とか「7Dがいい」とかってアドバイスになるんでしょうけど・・・(w

書込番号:10915156

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング