このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年11月21日 11:03 | |
| 7 | 7 | 2010年5月1日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2009年11月3日 04:18 | |
| 1 | 4 | 2009年10月28日 20:47 | |
| 42 | 9 | 2009年10月17日 15:08 | |
| 24 | 18 | 2009年10月13日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
こんにちは。
D80 DX18-135レンズキットで奈良県桜井市の纒向遺跡(まきむくいせき)の
現地説明会の様子を撮影してきました。11/14〜15の2日間で1万1千人以上が
訪れたとか。
さて、購入してそろそろ3年になろうというこのキット、暗部のノイズは、まあ
あるものの、空の色とかけっこう気に入ってます。
18-135の広いズーム域を使って遺跡全体をワイドに撮るもよし、
空を入れて1800年前の人(ひょっとして卑弥呼かも・・)も同じ空を見ていた
のかなあなどと空想してみたり、出土品の名称("建物D"といった)を示す
プレートへ望遠で寄ってみたりとなかなか便利です。
D80には、サブ機としてまだまだがんばってもらいます!
0点
ほわぴさん、おはようございます
以前失敗フライトの話をしましたが、そのとき撮影したものです。
線で囲んだ部分が南方(みなみかた)古墳群です。
あちこちで発掘されていますが、たまたま今回測量するところでも発掘されたみたいです。
拡大してみてくださいねー。
書込番号:10498858
1点
ほわぴさん:
現地説明会、盛況だったようですね。
奈良は至るところ、古代のロマンに満ちていますね。
昔はカメラを提げて毎週のように山辺の道や明日香をうろつきましたが、今は関東で、奈良にはご無沙汰です。
しかしながら、「箸墓古墳=卑弥呼の墓説」をおもしろおかしく吹聴する(とくに研究予算申請時期になるとニュースリリースが増えるらしい)学者やマスコミにも困ったものです。
卑弥呼は3世紀中頃、箸墓古墳は4世紀中頃、およそ100年の開きがあります。
邪馬台国は九州、で決まりでしょう。
http://yamatai.cside.com/
あ、ここはカメラの板でしたね…。 (^^;)
書込番号:10499719
1点
marathonmanさん、こんばんは。
お写真拝見しました。
上空からの写真、やはりすごいですね。リンク先の空撮写真にも
圧倒されます。
南方古墳って全部で40基くらいあるそうですね。検索するとけっこうな
数のページがヒットしました。
空撮するときのスタイルってどんなかんじなんでしょう。D3は空撮専用
の器具に固定するんですか?
書込番号:10501965
0点
Chubouさん、こんばんは。
現地説明会には、土日で11000人以上が訪れたらしいです。
私ら夫婦も、別の広場で1時間くらい待ってからようやく現場に誘導
してもらえました。
確かにマスコミは、邪馬台国と結びつけた報道をしすぎな気がしますね。
現地説明会の資料や現場の説明などはその点、極めて冷静で客観的です。
デジイチをお持ちの方は、思ったよりも少なくて、ざっと見て、比率的
にビデオ1:コンデジ4:携帯4:デジイチ1といったかんじに見えました。
もっと早く現地入りしていれば、報道カメラマンの機材を見られたかも
しれません。
書込番号:10502054
0点
ほわぴさん、おはようございます
>D3は空撮専用の器具に固定するんですか?
いいえ、固定はしません。すべて手持ちです。
測量で使う写真は鳥瞰写真でもぜんぜん使えますので、真下に向けてカメラを固定する必要はありません。
といっても、できるだけ垂直に近いほうが解析しやすいのは事実です。
測量専用の飛行機ではなくヘリからの撮影で窓越しに撮るわけですが、ガラスが写りこまないように、はじめから助手席の戸をはずした状態で飛び立ちます。
それから現地上空での撮影になります。命を保障するものはベルトのみです。
夏場はいいですが、今頃の時期は非常に寒いです。
12月の初旬に撮影が予定されています。寒いですが、失敗しないようがんばってきます。
書込番号:10503479
1点
すごい人だかりですね(^-^)
もう少し近ければ見に行ってみたいですが…
遺跡はロマンに満ち満ちていますね。
九州説、畿内説、私はどちらでもいいですが、少しずつでも紐解ければ、邪馬台国に近づけますねヽ(´∇`)
金印が見つかるまではどちらも可能性があるし、どちらも違うかもしれない。それでも信じて現に発掘や調査をしている方々は素晴らしいと思います。
でも見つかっても各説を支持する方は認めないかもしれませんね。(^_^;)
諸説がいがみ合わず、互いが自分の信じる説をもとに調査をすればよいと思います。
どちらであれ(どちらでもなくても)意義は十分あると思いますし。
書込番号:10503563
1点
marathonmanさん、こんにちは。
ベルトだけが頼りとは、とても私にはできません。
なにしろ、灯台の上に上っただけでも、こわくて膝を曲げてるくらい
ですから。飛行機も苦手です。
悪天候で予定していたヘリが飛べないといったこともあるんでしょうね。
これからの季節、気象条件も厳しくなるでしょう
しかしながら、marathonmanさんにしか撮れないお写真も多いことでしょう。
差し支えない程度でまた紹介してくださいね。
書込番号:10508307
0点
やまりうさん、こんにちは。
そうですね、邪馬台国であろうがなかろうが、はるか昔、今回は1800年
くらい前に生きていた人たちの生活が調査によって少しずつ少しずつ
解明され、私らの想像力もかき立てられる。そのへんが私らのいちばんの
楽しみではないかなと思います。
そして、偶然、写真を趣味にしているものにとっては、被写体にもなり、
今回のように、大勢の人が集まり、混雑するし、被写体は比較的広い範囲となると、
D80のような軽いボディーと、キットレンズDX18-135といった便利ズーム
が活躍するわけです。
DX18-135をDX18-70とか、16-85あたりに買い換えることもときどき
考えるのですが、やはり残しておいてよかったと思います。
書込番号:10508342
0点
小生カメラ歴3年になりますが一向に上達せず、そのくせ何でも気軽に引き受けては恥を掻きっぱなし毎日です。このたびも知り合いからインターネット用の絵画(油絵3号ー20号100点)の撮影を頼まれて困っています、何度か失敗を繰り返して形だけは正確になったのですが、色合いで座礁しています、室内で窓からの太陽光だけでは暗すぎるようです、本格的ライト設備はありませんので、屋外でうす曇りの日にしょうかと思っています。その場合のカメラ側の設定(撮影モード・ホワイトバランス・ISO等)被写体との距離や、特に気を付けることなどお教え戴けませんか。手持ち機材はカメラD80.レンズは14−24mm2.8G・70−200mm2.8G・単50mm1.4Dその他スピードライトSB800・三脚ぐらいです。そうそう小生66歳になり頭の回転は緩く、難しいことはよくわかりませんのでよろしくお願いします。
0点
かつじい66さん、おはようございます。
RAWで撮影し、後からパソコンで ホワイトバランスを調整する方法がお勧めですが、JPEGで撮影なら ホワイトバランスを変えながら何枚も撮影する方が良いと思います。
撮影現場が三脚を使用しても良い場所なら三脚の使用をお勧めします。
*三脚使用に関しては必ず確認または許可を取ってください。
窓からの太陽光の具合にも よりますが、三脚がOKならストロボ無しでの撮影の方が自然な感じになる事もあります。(スローシャッターになるので三脚必須ですが)
*全ての絵画に当てはまる訳ではありませんが、油絵の場合 ストロボを使用すると不自然な写りになる事もあります。
ストロボも発光と非発光の両方で撮影しておいた方が良いです。
書込番号:10429588
0点
WB は、マニュアルプリセットで撮るのが良いと思います。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは、チャートを映しこんだ撮影に成ります→画像調整。
RAW に設定して、純正画像調整ソフト NX2 で調整をするのが良いと思いますが、絵画の色の再現と成ると、
好みに調整は出来ません。
大変シビアに 調整する訳ですが、お持ちのモニタで見た色と最終印刷を行う、或いは見る=作業する所の
モニタで見た色が同じで無ければ成りません。
その為には モニタのキャリブレーションをして、整合を取る必要が有ります。
その上での、調整作業に成ります。
書込番号:10429629
0点
撮影モードはマニュアルでF8くらいでいいでしょう
オートですとせっかく暗く仕上げた作品が明るく写ってしまいますので
絞りにあわせた露出を決めますが、真っ白なところが
白とびしないようにハイライト基準であわせたほうがいいです
これは、絵の中での白ではなくて、コピー紙が飛ばないように
ということです
(単体露出計があればいいのですが)
画がゆがまないように、70mmから100mmくらいの単焦点がいいですが
お持ちのレンズならズームより50mmでいいでしょう
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットで
市販のグレーチャートがいいですけど、白いコピー紙でも
いいです
一番難しいのは光の当て方ですけど、屋外ですと
青空や地面の色が写りこむ場合があるので、上下左右を
白布で囲んだりできればベストでしょうが、難しいでしょうか
青空が見えない日がいいでしょうね
室内だと、蛍光灯などつけていてはだめなので
明るいリビングでレースカーテン越しの光とかなら
大丈夫だと思います
それでも、ISO400で1/15くらいになっちゃうかな?
ストロボをケーブルでつなげられるなら、後ろ側の壁に
バウンスさせると言う手もあります
これも、発光はマニュアルで
ミラーアップしてケーブルレリーズがいいですね
もちろん三脚使用です
正対させるのが大変だと思います
多量に撮影されるようなので、フォトショップなどで後加工でもいいと思います
水彩やパステル画ですとアクリル板を外したり、結構大変ですね
とまぁ、ここまで本格的な撮影のやり方で書いたんですけど
100点って大変ですよねぇ
三脚につけて、ストロボをカメラにつけて、後ろの壁にバウンスさせて
絞り優先オートで撮影した方が簡単で間違いないかな?
70-200で大きさにあわせてズームで調整
どうせ、カンバスの形に合わせてトリミングが必要ですし
12畳くらいの広さがあればできると思います
WBだけはマニュアルで、明るさはRAW撮影で微調整
白とびだけ気をつけてください
外での撮影は、青空などの色かぶりがあるので、お勧めしません
書込番号:10429664
3点
被写体と正対する。光線を均等に廻す。この2点しかないので・・・写真の基本中の基本で、誤魔化しが効かない撮影ですね。フラットコピーってヤツです。
20号くらいなら、フラッドのアイランプふたつとスタデラなどの単体露出計があれば・・・。1回セットを組んでしまえば、流れ作業で100点くらいは2時間もあれば終わるんですけど。セットを組までに時間が・・・これもウデ(スタジオテクニック)次第で・・・多少かかるかな?って程度。
一番小さいサイズが3号なら、レンズは50mmでいいかな。壁掛けでセットを組めば20号まで同じセットでいけるでしょう。
ただね。。。あまり(というか今後)安請け合いはしない方がいいですよ。「頼まれるような写真」ってのは、趣味で自分の好き勝手に撮っていい写真じゃないんです。それでいいなら、頼む人が自分でやります。
で、そういう写真ってのは、道具が良ければ未熟さをフォローしてくれるような撮影じゃないんです。例えば今回のこれにしても、欲しい絞りにあわせて灯りを入れて、それにあわせて感度とシャッター速度を決めるだけなんです。写真学校のヒヨっ子でもできるようなセットで撮るんですから。
書込番号:10430611
1点
私もこの手の撮影をするのに自然光はNGだと思います(^^;
単品の一発勝負なら良いのですが…
100点となると…時間と共に光が変化してしまいますので(^^;
露出も色(ホワイトバランス)も、刻々と変化してしまいます。
安物の電球でも…室内で照明を使うか?ストロボを使った方が、安定した露出を得られます。
撮影作法は皆さんのアドバイスの通りです。
スローシャッターになりますから…三脚、レリーズ必須です。
カメラを動かしてはダメです。
被写体を同じ場所へ設置する段取りで撮影計画をたてます。
最初に全て準備万端整えるまでが勝負。
後は百回レリーズするだけ…(笑
書込番号:10430949
1点
留守にしていましたので、返事が遅れて申し訳ありませんでした、ご丁寧なご指導有難うございます。初めて耳にする単語もあり自分の未熟さを思い知らされましたが、勉強して色々試してみます。カメラは初心者でもシャッターさえ押せばそれなりの写真は撮れますが思いどうりの写真を撮るには、かなりの知識と技術がいるのですね、益々カメラの世界に引き込まれそうです。(それには歳を取り過ぎたかな〜)
書込番号:10451544
2点
>(それには歳を取り過ぎたかな〜)
万感がこもってますね。
なにか心に残る物があったので返信させていただきました。
書込番号:11306163
0点
憧れのD80を手にしてまだ1ヶ月の初心者ですが、来週に
知人の結婚式があり練習がてら写真を撮ろうと思っています。
頼まれている訳ではないのでホンモノのカメラマンの方の邪
魔にならないようにと思っています。
私の当日持ち込む機材は
D80・タムロン17−50f2.8・ タムロン18−200
サンパックPZ42Xです。
そこで質問させて頂きたいのですが、
@披露宴会場の天井高が2F吹き抜けのようで恐らく10メート
ルを越えているようですが、サンパックのガイドナンバーが42
でf値2.8だと15メートル位と理解しております。
この場合、15メートル位はバウンズOKなのでしょうか?
厳しい場合は対応策はありますでしょうか?
Aストロボを使用した場合ISOは上限でどの位と考えて良
いのでしょうか?もし良い写真が撮れれば4つ切り位には引き
伸ばす事も考えると400位が妥当でしょうか?
Bホワイトバランスはオートでよろしいでしょうか?
色々ですいませんがよろしくお願い致します。
0点
1.バウンズよりもデフューザーを付けての直射の方がよろしいかと。その方が出力が絞れますから、チャージに時間を取られないで済みます。
2.ISO感度は状況(場の明るさ)次第。画質を気にして感度を下げれば、それだけシャッター速度を落とさざるを得ない=シャッター速度を上げちゃうと背景が暗く落ちる、になりますから。ただ、ISO800までは上げたくない、かな。D80だと。
3.W/Bはデイでいいと思います。スピードライトの青味加減で±1くらいの調節でいけるはずです。
レンズが微妙かなぁ。KITの18-70mmの方が動きやすいんですけどね。50mmだとちょいと足りないけど、200mmまでは普通要らないです。かといって、フラッシュ無しだとF2.8は(D80だと)暗すぎる。言ってもしょうがない事ですけど(^^;ゞ
フラッシュは、「ちょっと効きが甘いかな?」程度でちょうどいいです。効きすぎはご法度。白く飛んで「いかにもフラッシュを焚きました」な写真になっちゃいますから。
使いたい絞りにあわせて主被写体の明るさを発光量(調光補正)で、背景の明るさをシャッター速度(露出補正)で、という基本さえ理解していれば、それほど難しく考える事は無いはずです。基本発光量はTTLでスピードライト自体がやってくれますから。
書込番号:10413343
0点
10/25、ビックカメラ池袋本店で
D80のボディとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G Uをセットで49,800円。
新品・限定30台。
1点
安くなりましたね。 約2年前に8万円弱でボディを買ったのが嘘のようです。
書込番号:10350153
0点
今となっては、レンズのキットがD80みたいな感じですね(^_^;)
何処かで39800円でD40のレンズキットが売ってましたが…
書込番号:10351042
0点
>>>10/25、ビックカメラ池袋本店で
買ってヤフーに出せば、もうかりまっか?
どうでっか!
書込番号:10362020
0点
僕も2年半くらい前に、じじかめさんに近い値段で
購入しましたね。
それにしてもD80も随分と安くなりましたね。
まるで夢でも見てるかのようですね。
書込番号:10383077
0点
こんにちは
今D80を使っているんですが、時々電源を入れた時に液晶部分にFEEが表示されて操作不能になります。
レンズを2つ持っているんですが、片方はほぼ表示され、もう片方は時々です。
レンズを装着し直しても改善されません。
しかし放っておいたら解消されたりします。
これはやはり本体の不具合でしょうか?
メーカーに見て貰った方が良いでしょうか?それとも他に解消方法があれば教えてください。
4点
最小絞りでロックしてみてもだめでしょうか?
書込番号:10321750
![]()
5点
絞り環の無いGタイプレンズの場合でもFEE表示が出るのであればSC送りでしょう。
絞り環の有るGタイプ以外のCPUレンズの場合は、絞り環を最小絞りにセットしてロックしないとFEE表示が出て撮影不可になる筈です。
書込番号:10321799
![]()
6点
カメラ、レンズのマウント面を清掃してみたら如何でしょう?
接触不良かも知れませんね。
書込番号:10321844
5点
どうも故障のようですが、現在使っているレンズ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:10321855
0点
>FEEが点滅していて絞りが触れない状態
レンズに絞りリングがあれば、最小絞りにできるハズですね。
レンズは何でしょうか???
書込番号:10322210
6点
LE-8Tさんの仰るとおりに、絞り環の有るDタイプ以前のレンズをお使いの場合は、絞り環を最小絞りにセットしてロックしないとFEE表示されます。絞り環のロックが外れてズレている可能性がありますね。
書込番号:10323087
4点
追記
絞り環のある(レンズ側に絞り数値が付いているレンズ)が主流の頃のフィルムカメラの時はレンズ側で絞り値を設定していましたが、デジタルカメラはボディーのサブコマンドまたはメインコマンドで絞り値を設定する機能になっている為、絞り環のあるレンズをお使いの場合は絞り値を最小にセットしてロックしないとFEEが点滅表示されます。
書込番号:10323163
3点
訂正
デジタルカメラはボディーのサブコマンドダイヤルまたはメインコマンドダイヤルで絞り値を設定する機能になっている為、
失礼致しました。
書込番号:10323188
4点
数あるデジタル一眼の中で実はデザイン的にはこのD80が一番気に入っております。(満足度80%)
と言うのは、機能やメカ部分は時と共に最新のデジ一眼からは離されっぱなしですが、発売日に見たあの神々しいばかり
のあのお姿。D3x、D700、D300、D5000、D3000にも無いシャープなラインと武骨で、控えめで、上品な曲線美。こ
れぞNikon! お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
ねー。皆さんどう思われますか?
3点
私もD80のデザインは気に入っています。(気に入っている機種は末永く使いたいので、実は3機持ってます。内、スペア1機、未使用1機)
色んな機種はショップの展示サンプル機を弄って手の感触やデザインを見比べていますが、自分の手に馴染んだのはD3、D90、D80、D3000でした。他の機種はボディーの割合とグリップの握った時の握り具合が物足りなく感じました。(グリップの厚みが浅い)
あと、他の機種のデザインの気に入らないのがペンタ部分のデザインです。D300は、「V」の字に括れた溝がデザインされていますが、どうしてもリンゴウサギ(リンゴの皮を残してウサギに見立てた剥き方)に見えて仕方ありません。個人的にはそれだけで、買う気になれません。(^^;
D300以降、強度も重視したデザインなのでしょうけど。その伝統を受け継いでいるのでそろそろデザインを変えて欲しいです。(^^;
デザインを車に例えたら…D80クーペ。
書込番号:10292008
1点
私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
書込番号:10292366
4点
T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
書込番号:10292511
0点
カメラサインさん
>T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうですねぇ〜。
私だけでなくD80を所有しているユーザーの方々は少なからずデザインも気に入って(惚れ込んで)購入されたと思いますよ。
>そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
ニコンのデジタルカメラ中級機のデザインの変遷はD70→D200→D80→D300→D700・・・。と、
正面、背面とも前の機種をベースに基礎デザインを残しつつ変わって来ていますよね。
D80はD70より一回り小さくなったD50がベースのようですから、誰もが持ちやすい大きさで、デザインもSimple is the best.D90はD80がベースのようですが、左正面の側面側に変な突起が追加されたり、実質不要なデザインを追加されたりしましたし…、D90やD700のペンタ部分のフラッシュ(スピードライト)接続部分のアクセサリーシューの本体部分とフラッシュキャップ部分の分かれ目に沿って溝になっているのでまだ許せますが、D300はキャップそのものに溝がモールドされているので未だに馴染めません。同じようでもD3の方が良いです。(^^; D300よりはD200の方のデザインの方が好きです。
私は、一応モデルチェンジ頃になるとD90の値段も安くなるのでバッテリーパックも共有できるので一台は買ってみようかと思案しております。自分の用途としてはD80で十分なんですけどね。D一桁やD三桁などはまだまだ進化が激しいので暫く様子見です。(^^;
>T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
新機種ばかり追ってもキリが無いので、初めて買ったデジ一がD80でしたので、愛着もありますし長く使って行こうと思い、一台はメインでスペア(サブ)は別なレンズを付けていますので、もう一台も時々使っています。不要な機能(付加価値付き)の付いたカメラは余り好きじゃないんですよね。もっと、メーカーさんもカメラの本質に拘って欲しいです。そういう意味でもD80は他のデジタルカメラを買っても使い続けてゆこうと思っています。
>私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
私も毎日触っていますので可也ボディーがテカッてます。
あっ、塗装も梨地塗装は余り好きじゃないんですよね。F4sから?始まったようですけど。
じじかめさん
>私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
ゴールドブレンド飲むと分かる様になりますよ。 (^^;
書込番号:10293435
3点
>お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
そうですね。D81でもD85でも定番のD80sまたはD80xでも良いですから再発売して欲しいですね。
D80は、とても美しいデザインだと思います。
書込番号:10293666
0点
D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
書込番号:10293721
0点
カメラに余分な突起物は不要です。
フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
書込番号:10293867
1点
好きなカメラのデザインへの思い入れやこだわりについて、共感いたします。
私の場合、思い入れがあるのはD40なのですが、
D3000やD5000はもちろんD60でも(ダイヤルボタンの形状が違うので)気になったりします(汗
こうした変更の中でも、D80→D90とD40→D3000とに共通してる部分で、私が特に気にしているところがあります。
それは、グリップ上部のシャッター周りのデザインが丸くなったこと。
使い勝手にはまったく影響ないところですが、でもなぜか、これだけでテンションが下がってしまいます。
以前の少し鋭角的なデザインの方が、ずっとセクシーに感じます。
最近のニコンのカメラデザインの傾向は、
曲線と直線の使い方のバランスが、どうも私は気に入りません (;^_^A
書込番号:10294196
1点
TAIL5さん
>D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
その辺は、デザインの好みですが私はF4やF801頃のペンタ部分がフラット?(無地)のカメラの世代なので、どちらかと言うとペンタ部分の形はともかくワンポイント的なデザインを入れてもらうのは余り好みではないだけです。気にしない方は気にならないのでしょうけど…。ちょっとした拘りと言いますか…。(^^;
カメラサインさん
>カメラに余分な突起物は不要です。
D90以降は余分な突起デザインが多様されていますね。
>フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
内臓フラッシュの他にスピードライトを接続できる為なのですが、アクセサリーシューキャップを付けるようになったのは良心的ですよね。(フィルムカメラ全盛の頃は付いていなかった)
F3以前のカメラがイメージでしょうか?。
>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
機能美としては仰るとおりですね。
私はあえて申しますと、上面部分だけは撫肩にはしないで欲しいです。
しかし、(ジュジャーロ)氏は今もカメラのデザインをしているのでしょうか?。アイコンをご覧になって分かりますように、私はジウジアーロ氏がニコン眼鏡デザインをしていた頃の眼鏡を未だに愛用していますが、眼鏡のデザインは15年以上前に辞めてしまっていますので、同様に、もうニコンのカメラのデザインをしていないのなら、これからのデザインを期待して良いのでしょうか。
>T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
私は年季が入っても使い続ける性分ですし、だから単三電池が使えるバッテリーパックが使えるデザインの他にD80を選らんだのも理由の一つです。PCなどの接続金具の規格が変わらない限り使えますしね。しかも、3台所有。はい。応援して行きましょう!。
書込番号:10294337
1点
私もニコンではD80の形が一番好きです。
また今一番使用頻度が高いのもD80です。
しかし今一番形に惹かれているのがE−620です。
あぁ〜あれはいいなぁ〜・・・裏切り者。。
書込番号:10294762
1点
カメラサインさん こんにちは
私もD80のデザイン好きですが、
D90と並べると双子の兄弟のようです(ヘアースタイルが違うぐらい)
D90を使った後D80を使うと、少しトロイ感じで、最近はD90ばかり使っています。
いま2つ並べて眺めていますが、
自分の使っている道具が気に入っているのは幸せです。
書込番号:10294850
0点
>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。
D90とD80を並べている写真を見比べましたら、
D90よりD80の方がシャッターボタン周りの傾斜が付いているのですね。
どうして、D90は傾斜をゆるめたのでしょうか?。
撮影モードダイヤルの傾斜はD90の方がきついのに…。
デザイン的には出っ張っている部分を括れさせて、傾斜の角度を変えたり逆転の発想を繰り返しているだけのような感じですが、ジュジャーロ氏がデザイン辞めて部分的に少しずつ変えているだけのような気がしてきました。
ニコン好きとしては将来的にデザインがどうなるのか楽しみでもあり少々心配でもあり…。(^^;
書込番号:10295040
1点
私は職業柄、普段から看板や店舗の什器ディスプレイなどを企画デザイン提案しているせいでしょうか
どうしても形から入ってしまいます。もちろん機能、使い勝手から生まれるデザイン、形はあると思いますが
それを普段あえて見せないようにするのがデザインだとおもっています。
ですからどんなに機能が良かろうが、使い勝手が良かろうが、メカが進歩しようが、見た目のデザインが美しくない
ものには価値を見いだせません。
女性に対しての見方もどこか通じるところがあるような。
書込番号:10296583
0点
デザインではありませんが、同じD80でもシャッター音を2台聞き比べますと音が違うんですよね。レンズを換えますと又違いますし…。手動でピント合わせをしたり、マニュアル設定にして色々と毎日楽しませてもらっています。
今日も出かけた次いでに、ショップへ寄って他の機種(他社のカメラも含む)を色々と弄ってきました。(^^;
書込番号:10300014
1点
私は今回初めてのデジイチでD80を手にしましたが毎日枕
もとに置いて寝る前に形を眺めて「う〜ん美しい」。。とつ
ぶやいておりました。。
そんな自分はおかしい??と思っていましたが皆さんも同じ
のようで安心しました。。。(笑)
これからも大事にしたいと思います。。。
書込番号:10300870
1点
お〜!うれしいスレッドが立っていますね!
僕もD80の飽きの来ないデザイン大好きです。
SB−900を買うにあたり、重量バランスを考えて、
縦位置グリップMB−D80を購入。
グッドなバランスにさらに惚れ込みました!
縦位置だけでなく横位置でもカメラが構えやすくなりました。
ぜひオススメですよ!
写真のレンズは左から、35oF2D、60oマイクロナノクリ、18−135です。
書込番号:10302200
1点
ほほ〜。また一人次々とD80のクモの巣にからめられたお仲間がふえましたね。
まさか、こんな沢山の方が共感し、返信してくださるとは思いませんでした。
感謝致します。D80は永遠に不滅です。?
D80は今では少しだけスローなカメラになってしまったけど、私は死ぬまで使い続けるでしょう
いや、ひょっとして死んだ後も棺桶の中の自分の首にはNikonストラップと共にD80が胸の中央部に
鎮座していることでしょう。?(多分遺言に書くつもり。)
書込番号:10302422
3点
うーん。
手持ちのD80と店頭のD90を握り比べてみましたが、若干違います。
あくまで感覚の話ですが(^_^;)
測光パターンを変えたり、露出補正をするボタンサイズが変わっているので、必然的にサイズが異なると思っていましたが、同じサイズだったのか〜(^_^;)
手がD80に馴染んでいるだけかもしれませんが、その手がD90は触覚が違うと感じるので、個人的な結論は『違う』となりました…って当たり前か(笑)
D80いいですよ。大好きです。(D90がダメという意味ではないですよ)
性能は(今は後継機に比べて)劣りましたが、デザインは好きです。
スペックならD300やD700が超ほしいですが、デザインはD80が好きです。
全く使わないのでどうでもいいですが、内蔵フラッシュはD80のがD300より好きです。
全て主観的な感覚で発言してます(笑)
書込番号:10304289
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













