このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月9日 09:52 | |
| 0 | 15 | 2006年9月9日 23:06 | |
| 0 | 16 | 2006年9月8日 18:59 | |
| 0 | 9 | 2006年9月8日 23:50 | |
| 1 | 34 | 2006年9月8日 21:03 | |
| 0 | 13 | 2006年9月8日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつのまにかニコンのサイトにサンプル画像が出てますね。
風力発電?でしょうか、かなりの解像度に見えます。
やばっ、ほしくなってきた。
眼鏡のおねぇーさん、どアップでびっくり。
どきどきしちゃいますね。。。
0点
D200でもはじめっからこれくらいの画質にして欲しかった。
書込番号:5419107
0点
まあまあ小型のタイプだが(それでも翼長15mか)
1/100秒であんなに止まるのか(?_?)
FM2のカタログにあったように
通常フォーカルプレーンの高速シャッターは
プロペラが曲がります。
書込番号:5419132
0点
NikonがISO400を載せてくるなんて初の快挙かも。
今までISO100とか最低感度しか載せてなかったような(NikonヨーロッパとかではISO200もあったけど)。
ISO400とかだとD200では勝負にならないような。
エッジも大分たっているし、一般的にはD80の方が受けると思います。
一部オレのD200が世界一ぃぃぃという方を除いては。
書込番号:5419147
0点
ディテールを残す方向なら、D200の方が良いようですが、
絵作りは、D80の方が一般受けするでしょうネ(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
明るい状況なら、D200のISO800辺りまでは良好なように
思います。暗い状況だと、ISO400からD80の方が良いで
しょうかネ?
書込番号:5419212
0点
画像の
カメラ内部情報 : Nikon D100 Format : になっていますが
変ったのでしょうか?
書込番号:5419312
0点
NXで処理しているからだと思いますD100フォーマットと出るのは。
書込番号:5419348
0点
yjtkさん
了解しました、ありがとうございます。
書込番号:5419389
0点
>眼鏡のおねぇーさん、どアップでびっくり。
>どきどきしちゃいますね。。。
産毛がステキでした。
>まあまあ小型のタイプだが(それでも翼長15mか)
>1/100秒であんなに止まるのか(?_?)
風が弱いだけだと思いますよ。
>一部オレのD200が世界一ぃぃぃという方を除いては。
僕はその一部の方です(笑)
でもD80いいですね。両方持てれば理想的なんだけどな〜。
書込番号:5419433
0点
どのサンプルもRAWから切り出していますね。
これはカタログのサンプルも同じです。
私はD80購入後、最初はRAW+jpeg同時記録を使っていま
したが、今ではRAWばかりです。
jpeg撮って出しもやってみましたが、やっぱりD100以来の
ニコンの伝統通り?、RAWで撮り、jpegに現像するのが定番
みたいです。
ただ、ソフトは今のところ、キャプチャーNXではなく、ピクチャ
ー・プロジェクトとFastStoneのノーレタッチ現像ですが・・・。
FastStoneのRAW現像、かなり高速ですよ・・・。
書込番号:5419969
0点
全て分割測光ですね。
眼鏡のお姉さんは色白ですから、D80が平静で良い仕事をしましたが
若しモデルがヤマンバでしたら、D80の頭が狂ってしまうでしょう。
書込番号:5420326
0点
>眼鏡のおねぇーさん、どアップでびっくり。
もしかして鼻毛が見えるかもと思いましたが、見えませんね。
書込番号:5420837
0点
現在、D70の買い換えを検討しているところですが、
ここの掲示板の内容を読まさせていただきましたら、
むしろD50のほうが良さそうに感じます。
現在: D70+NIKON 18mm〜70mm レンズ
将来: D50+NIKON 18mm〜200mm レンズ
予算の関係で今回レンズを優先に考えたいと思っていますが、
こういうような組み合わせはどうかと、是非皆様のごアドバイス・ご教授を宜しくお願いします。
0点
何故買い換えたいんでしょう?
何が足りなく、何を求めてなんでしょう?
書込番号:5418579
0点
8万円台で一ヶ月待ち(しないかも)、9万円台なら在庫ありですね。
無理でしょうが、D80は早くファームアップして欲しいです。
ロシアファームでも、イスラエルファームでも良いです。
420分割測光はもう仕方ないですが、そんなにショボイとは・・・
書込番号:5418636
0点
D50と比べればD80の方が良いに決まってると思いますが?
D70では重すぎて、というくらいの理由ならD50もアリかもしれませんが。
D80かD200にしたほうが幸せになれると思います。
関係ないけどD50は生産中止です、短命でしたね。
書込番号:5418795
0点
本気でD50を買われると思いませんでした。
D70 + VR18-200が良いではと思います。
D50の血筋はD80が継承してます。
だから駄目でしょうか・・・
書込番号:5418846
0点
D70の青黒いので苦労されていた方なんかは、D50が出た当時D50に写ったという話しも確かにそこそこありました。
実際問題。JPEGでもD80の方が見栄えのするパリッとした画像を出しますし。D70に比して、内蔵ストロボの画像も明るめで調光精度もD70以上ですし。
感度面でもNikonの中ではD80を入れてもD50の方が、今新品として売られている中では最強ですし。
データーサイズも小さいので扱いやすいとか。
未だにメリットがないわけではないと思います。D50。
露出も安定しているように思いますし。
ただ、古いという面は否めないところがあると思います。
D70からすると退化している(D70sとの差別化のため意図的に制限されている部分)も多いですし。
その辺を納得して、D50に価値を見いだして、値段が安ければD50という選択肢はありではないかと思います。
K100Dなんかも600万画素ですが、かなり売れているようですし。
何が何でも1000万画素というわけではないのかも知れません。
価格差がないと、存した気分になるところもあるかも知れませんが。
出物に当ればD50も悪くないようには思います。
ただ、妙に赤いとか、D50も600万画素としてパーフェクトっていう訳じゃないですけど(先にも挙げたような差別化のための制限事項も多いですし)。
書込番号:5418863
0点
誤:当時D50に写ったという
正:当時D50に移ったという
誤:存した気分
正:損した気分
書込番号:5418870
0点
私は、D70・D50ユーザーですが、どちらもRAW撮りですので、カメラ内部の処理には頼ってません、JPEGオンリーでしたらD70でも設定を煮詰めればそこそこイケるらしいですが。
D50を買い増ししたのも、安価に二台体制を構築したいが為でしたけど…(^^;)でも十分に役立ってくれてます。
私のD50は中古でボディのみを購入しましたが、僅か160シャッター(EXIF調べました)の美品が3万円丁度で買えましたから、コンデジ買う気分でかなり得した感じです。(しかもCD・AVコード当は未開封)
NC4で軽いのも嬉しいです、私は感度はISO400、A4サイズまでのプリントしかしませんから、十分に綺麗な写真が出来ますよ?
書込番号:5419035
0点
誤:実際問題。JPEGでもD80の方が見栄えのするパリッとした画像を出しますし
正:実際問題。JPEGでもD50の方がD70より見栄えのするパリッとした画像を出しますし
書込番号:5419115
0点
ブラックモンスターさん
>関係ないけどD50は生産中止です、短命でしたね。
本当ですか?どこからの情報でしょうか?
書込番号:5419210
0点
>本当ですか?どこからの情報でしょうか?
店員さんに「せっかくおススメしたのにもう生産中止になりました、うちでも在庫はわずかです。」と本日聞かされました。
こんなに写りが良く、操作性も携帯性も良いカメラなのに残念です。
私もユーザーですので誤情報であってほしいんですが。
書込番号:5419619
0点
現在、D70とK100Dの2台体制です。
D70に特に不満はありません。
K100Dを買う前に一瞬だけD70とD50の2台体制にしたことがあります。
露出、AWB、ISO800の描写、等はD50の方が好印象でしたが「D70だめじゃん」と思うほどではありませんでした。
結局、D50を売って少しだけ追金してK100Dを買いました。
自分だったら、VR18-200だけ購入してD70はそのまま、に一票です。
D50に買い換えるお金があるなら、その分レンズをもう一本購入するに一票です。
こんな意見もあるということで・・・。
書込番号:5419847
0点
D50とD80両方持ってます(D50は近々手放す予定です)。
K100Dは買う寸前までいきましたが書き込みが遅すぎて、D100の頃の使用感に戻ると思ったら断念しました。
撮った後のわずかな画質の違いよりも、撮っている最中の不自由さの方が遙かに気になるタイプなので、、、
D50とD80では圧倒的にD80の方が良いです。
D50で不満に思っていたところは殆ど解決してます。
正直、1000万画素もいらないと私も思いますが、
わざわざあのD50のボディを選ばなければならないほど画質に差があるとは思えません。
書込番号:5420118
0点
JET eさん
> 私のD50は中古でボディのみを購入しましたが、僅か160シャッター(EXIF調べました)
時々、「中古品を買う際は、シャッター数に気をつけたほうがいい」という趣旨の書き込みを見るのですが、これは、どうやって調べるのでしょうか?
書込番号:5420299
0点
こんばんは
もう下辺に来てしまったスレですが、将棋大好きさんは見てるかな?(^^;)
Exifは、ソフトで見れますが、一般的にはフリーソフトのExifReaderを使われる方が殆どだと思いますが、D50の場合はこのソフトでは、撮影枚数が読めません。
もう1つあるのですが名前忘れました…すみません(PCの中からも削除しましたし)
多分かなり前ですが、D50の板に情報があると思います。
設定が「連番モード」じゃなくても、カメラ内には累積シャッター数は残りますので(例え設定リセットしても)これらのソフトで確認できますよ。
気になる中古ボディがありましたら、取りあえずその場で試写させてもらって、自宅で画像データ確認!が良いかもしれませんね。
例え外観が綺麗でも、軽く1万シャッター越えている物も多いですから(私のD70もそうです…)
書込番号:5423085
0点
JET eさん、ありがとうございます。 見ていますよ。
> Exifは、ソフトで見れますが、一般的にはフリーソフトの
ExifReaderを使われる方が殆どだと思いますが、
(中略)
> 設定が「連番モード」じゃなくても、カメラ内には累積シャッタ ー数は残りますので(例え設定リセットしても)これらのソフト で確認できますよ。
> 気になる中古ボディがありましたら、取りあえずその場で試写さ> せてもらって、自宅で画像データ確認!が良いかもしれませんね。
なるほど、よい話を聞かせていただきました。 店頭に在庫がある時は、試してみる必要がありますね。
> 例え外観が綺麗でも、軽く1万シャッター越えている物も多いですから(私のD70もそうです…)
私のD200も、1万シャッターは超えているような・・・(汗)
書込番号:5423490
0点
デジタル一眼レフの購入を考えています。
銀塩カメラはPENTAXです。
(コンパクトデジカメも特に理由はないのですが、たまたまPENTAX)
K100Dの購入を考えましたが、もう少し上位機種を
末永く、というコンセプトから、K100Dは対象から
外れました。
先日、α100とD80の体験会に行きました。
D80で撮影してみると、
ファインダーの見やすさに感動し、D70Sでなく
やっぱりD80がいいと思っています。
あとは予算の問題ですね。
手ぶれ補正はないものの、銀塩カメラと同じく、
暗いところやスローシャッターの際には
必ず三脚、と意識していれば、(あればいい機能ですが)
なくてもOKだと思っています。
日経パソコンの最新号のデジタル一眼レフカメラの
記事で、最近発売の機種についてコメントが載っていましたが、
EOS kiss DiditalXを高く評価していて、
D80は評価が低かったのです。
(買う人それぞれ、と割り切ればいいことですが・・・。)
市場での価格差は4万円程度。
ブランドとしては私の周りにもニコンファンの方のほうがキャノンよりも圧倒的に多く、
ニコンユーザーへの仲間入りをすすめられています。
私の用途は、今はファミリーユースと作品作りが半々といった感じですが、
子どもの成長とともに、風景やマクロの作品作りにシフトしていくと思います。
4万円の差、ファインダーの差であるとか、D200譲りの
スペックなども魅力で、私も体験会で幾分理解していますが、ユーザーの皆様、D80のよさ、教授いただけませんか。
0点
>D80とEOS kiss DiditalX どちらに軍配?
各個人が好きな物、気に入った物を買えばいいだけです。
こういうタイトルのスレを立てる人は?????ですね。
(釣りがしたければ海へ・・・・)
書込番号:5417797
0点
ジコヒョウゲンさん、こんにちわ。
D80の良いところ
1.ペンタプリズム採用で明るく、且つ視野が広くなったこと。
2.ISO感度が100からになったこと。(SS=1/4000に落ちたけど、
ISO感度が100になったことで、露出は同じ。
3.KissDXもだけど、液晶が2.5型になったこと。
4.D-Lightingがカメラ内で使えるようになったこと。
5.AFの11点エリアに増えたこと。
6.ハイスピードシンクロが使えるようになったこと。
7.シャッター機構が、D200と同じ(?)ものになったこと。
D80の悪いところ
1.SDカードのみなこと。
このD80のコンセプトは、3桁機種らしいのですが、社長だかがF80にすごく思いいれがあって、D80としたらしいです。
書込番号:5417830
0点
そうそう、D80とKissDXは違うグレードのカメラです。
あくまで、D200の廉価版ということです。D50の後継版がどう出るかですね。
書込番号:5417840
0点
>(釣りがしたければ海へ・・・・)
>各個人が好きな物、気に入った物を買えばいいだけです。
同感です が、あえて。
いてててててて誰だ!!釣り針引っ掛けるやつは!
と釣られて見る。
>デジタル一眼レフの購入を考えています。
>銀塩カメラはPENTAXです。
>(コンパクトデジカメも特に理由はないのですが、たまたまPENTAX)
>K100Dの購入を考えましたが、もう少し上位機種を
>末永く、というコンセプトから、K100Dは対象から外れました。
素直に噂のK100Dの上位機種K10Dを待つが良い。
書込番号:5417842
0点
ジコヒョウゲンさん 、こんにちは。
私も丁度この9月に買う予定でいろいろ悩んでいたところで、
その気持ちは分かる気がします。
ちなみに私はこちらのを参考にさせてもらったりしています。
Nikon D80 と EOS Kiss Digital X の撮り比べです。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/EOSKissXvsNikonD80_79903.html
いろいろと個人的に思うこともおありでしょうから、最終的に決めるのは、個々人ということですね。
お互いに満足のいくものが買えると良いですね。
書込番号:5417920
0点
待てるようならK10Dが出るまで待った方が、D80にしろ、Kiss DXにしろ値段も落ち着くでしょうし、いい気はします。
K10Dも秋には出ると言われていますし(11月末でも秋ですが)。
D80もいいカメラだと思いますが、DXも今日発売ですから実際触ってみて、比べてからでもいいのではないでしょうか。
書込番号:5417935
0点
旅カメラさん
面白いHPを見つけることが出来ました。
でもよく見てみると、同じD80でも日によってずいぶん感じが違います。
>紹介いただいたページ
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/EOSKissXvsNikonD80_79903.html
>D80とD200の比較ページ
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/NikonD80vsD200_78023.html
設定で差が出るのか、単純に天気の差なのか、難しいところですね。
書込番号:5418060
0点
D80を買うべきでしたが、蓋を開けたら、「D50魂D200才」でした。
変な不純物が混入された感じです。ちょっと引いてしまいました。
(結局買うかも知れませんが)
D70の後継機を待ってたのに・・・
D200のミニチュア版+超音波ゴミ落としだけで良かったのに・・・
書込番号:5418411
0点
D80の先輩D70(S)は、KISSDに対抗して発売された機種なので、D80 VS KISSD Xの図式が成り立つと思います。(D50はそのやや下でしょう)そうしてみると、カメラの出来は一長一短ですが、コストパフォーマンスではKISSの完勝でしょう。D80はあと3万円位値下げしないと勝負にならないと思います。同等機種としてはSONY αやまだ見ぬK10Dなどが上げられますが、これらに対してもコストパフォーマンスで完敗だと思います。ニコンはD80についてはもっと頑張ってセールスしないと、年末には大量の在庫を抱え込むのでは?
ニコンユーザーとしてはもう少しニコンに商売上手になってもらいたいものです。
書込番号:5418555
0点
D80は値段の問題より、企画の問題だと思います。
王様が裸でも王様ですが、キラキラ輝く衣装で包んだ猿でも猿です。
書込番号:5418652
0点
KDXは感度以外(D80に僅かに及ばないと思います)は概ね合格です。
D80はクセがありすぎて、バランスの取れてないカメラだと思います。
ニコン好きですから、KDXに軍配上げません。
書込番号:5418689
0点
>>帯一さん
反応有り難う御座います。
紹介くださったページの写真を拝見しました。
若干雲が多いのかなと言う感じだけで十分晴れて明るい日っぽいですもんね。
いろいろと思うところがありますねぇ。
ところで今日キタムラに行って来ました。
実際に触った感じや外観は、個人的にEOS Kiss Digital Xは良かったです。
>>待てるようならK10Dが出るまで待った方が
キタムラの店長さんも yjtkさん と同じことを仰っていました。
買う前のドキドキ感をもう少し長く楽しめますし、
ここはもう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:5418707
0点
キタムラの店員さんに「D80とXならどっちがおススメ?」って聞いて見たら、「比べる対象が違いますよ」とのお答え。
D80はカメラを2台以上使った方が対象でマクロなんかも撮りたい方に勧められるカメラですとのこと。
Xは「初めてのデジイチで撮ってだしで良い」という初心者向けです。
とのお答えでした。
確かに持った感じはD80の方が高級感も全然良いし、初心者向けではないのかな?と思わせる作りでした。
Xは軽くてツルっとしていたのでコンデジから乗り換える方には使いやすそうです。
ファインダー覗けばD80の方が作りの良いカメラだなというのは一目瞭然ですが初デジイチの方や初心者には分からないでしょうね。
書込番号:5418822
0点
ダイ@D70sさん、よく分かりました。
D200Mark2さん、ありがとうございます。
K10Dのことを知っていましたが、
ちょっと待つ冷静さを失ってしまってました。
>>買う前のドキドキ感をもう少し長く楽しめますし、
旅カメラさん、情報ありがとうございます。
私と同じように(ある意味、楽しんで)
悩んでられるのですか。お互い、思い通りの
モノが手に入れられて、またお話できればいいですね。
その他、貴重なご意見、たくさんの返信ありがとうございます。
予算さえ許せば、D80を買うつもりでいましたが、
よ〜く考え、もう少し待ってみます。
書込番号:5418827
0点
このカメラは感度調整範囲が100~1600の範囲で設定できます。
高感度側へ振るほど画像にはノイズが増えてゆくのですが、
100~400ぐらいなら私は差を感じません。
設定したい絞りやシャッタースピードが決まってるときは別ですが、
迷ったときは低い感度で撮影するのが基本なのでしょうか?
基本的な質問ですみません。
#以下独り言:
#でもどうして感度を上げるとノイズが増えるのでしょうね?
#もしかしたら感度設定を変えても撮像素子の感度は同じなんでしょうか?
#CCDの後のアンプゲインが変わるだで、高感度撮影ではノイズも増幅しているのかも
#だったら強い日差しには感度を上げるほうが飽和しにくい分有利になるときがあるかも?
#頭の中は最近カメラのことばかり。
0点
高感度と言うのは、CCDに入った電力をどれくらい増幅するかということですから、
増幅する段階でノイズが入ります。
書込番号:5417027
0点
ノイズのレベルが同じで、ノイズに対抗する光量が弱くなってしまいました。
その弱い光量を増幅して明るい写真を作ったら、ノイズも一緒に増幅されました。
書込番号:5417201
0点
> 頭の中は最近カメラのことばかり。
テレビもニコンとキヤノンのCMばかりです。
新しいカメラが発表されたら、テレビ局の株を買った方が良いでしょうか?
書込番号:5417211
0点
感度を上げても素子は、素のままです(^^;)
アンプゲインを上げて増感しているようです。
高感度を使うという事は、露出量を減らしているわけです。
信号(S)レベルを下げてしまっている状況ですネ。ノイズ(N)
はフロアレベルに張りついたままですから、それを増幅すれば
S/N比が悪くなるのは、想像がつくと思います(^^;)
[5417201]うる星かめらさんのご説明どおりです。
ので、低感度で撮れるなら、描写的にはその方が良いです。
あとあと、レタッチする時の耐性(=ノイズ感)もいいです。
書込番号:5417249
0点
>>#頭の中は最近カメラのことばかり。
そのうち、レンズのことばかりになりますよ。
書込番号:5417518
0点
>>#頭の中は最近カメラのことばかり。
>そのうち、レンズのことばかりになりますよ。
そのうち、借金のことばかり(以下略)
書込番号:5417648
0点
みなさまありがとうございました。
低感度設定で撮れる場合は低感度で、、、っていう事ですね。
私の場合はほとんどカメラ任せのAutoかもしれません。
やっぱりそうですか、
感度設定を上げても内部のセンサーの感度があがるわけではないのですね。
フィルムカメラでたとえると、、、
低感度のフィルムを高感度設定で撮影した露出不足のネガを
一生懸命あとで補正して見れるようにプリントしました。
っていう感じですね。
ぼくちゃん.さん 、
早々に回答いただきましてありがとうございます。
うる星かめらさん 、くろこげパンダさん
いつもありがとうございます。
くろこげパンダさんはご近所さんかも、、、春は「いかなご」ですね。
raurusさん、ぱとらっぴさん、じじかめさん
どっぷりはまったらどうしましょうか、、、
いえいえ、当分は今のまま遊びたいと思います。
書込番号:5418051
0点
>>>#頭の中は最近カメラのことばかり。
>>そのうち、レンズのことばかりになりますよ。
>そのうち、借金のことばかり
そして今は逃げた女房のことばかり(T_T)
書込番号:5419816
0点
皆さんカメラはどの様に持ってらっしゃいますか?
私はなで肩なので肩に掛けるとズルッとすぐ落ちそうになります。
だからと言って首に掛けるのは好きではないのです。
だから肩に掛けてカメラを軽く手に持って動いてますが、
そうなると片手しか使えず非常に不便です…涙
でも首に掛けた方が良いのかな?なんとなく恥ずかしいけど…。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも買いました。
予想以上に重い!!!嘘でしょ???ってくらい重い…汗
この様なレンズでもストラップで肩や首に掛けても大丈夫???
ストラップが切れたり本体のストラップ通しが壊れたりしない?
今はD80よりレンズを落として壊す事がとても心配です!汗
0点
たすきがけにするとか。
ヨーヨーみたいにビヨンビヨンやってたらどっか切れるかも。
書込番号:5416377
0点
ストラップって丈夫です。簡単には切れません。EOS-1N+EF70-200mm/F2.8で8年使いカメラ本体の取り付け部分が1/3くらい擦り切れましたが問題ありませんでした。気がついた時にすぐ交換しましたけど。
書込番号:5416387
1点
カメラのストラップは、肩ではなく、首に掛けるのが正解です。
まず、両手がフリーになります。これだけで、安心感があります。
それに、手からカメラが滑って落ちても、カメラ本体は首でしっかりと保持されていますから、落下しないと言う安心感がありますね。
ストラップを首に掛けるのがかっこ悪いなぞと考えてはなりませんぞ。
その分、首はいくらかは草臥れますよ。
書込番号:5416414
0点
あゆゆんさん、こんばんは。
>だから肩に掛けてカメラを軽く手に持って動いてますが、
僕も良くやりますよ。だって、首にぶら下げると痛いし。。。
こんなのはいかがですか?(もっと抵抗あると思いますが・・・)
http://capacamera.net/shop/item/117.html
書込番号:5416444
0点
>皆さんカメラはどの様に持ってらっしゃいますか?
私はスナップ撮影時などはシャッターチャンスを逃す事になるので通常はカメラを手で持って移動しています。
ストラップは邪魔にならないように手首に巻きつけています。
私の場合では、カメラを首や肩から掛けていると手で持っているのと比べて撮影開始までワンテンポ遅くなってしまいます。
書込番号:5416459
0点
歩く時は肩に掛けて大抵手で押さえてます。山の斜面などで両手が必要な時は袈裟懸けでカメラは背中、撮影しながら歩いているときはストラップを腕に巻き付けてます。カメラ2つの場合、もう一台は首ですね。
めったなことではストラップ切れないと思います。
書込番号:5416465
0点
やっぱり丈夫には出来てますよね!
じゃなきゃ重いレンズには専用のストラップ付属しますしね!笑
首から掛けるのがやはり基本ですか。
やはりみなさんそれぞれスタイルがありますね。
じゃあまず明日は首に掛ける方でトライしてみます♪
ネックレスを着けれなくなりますが…。
室内での試し撮りだけですが腕が痛いです…汗
書込番号:5416473
0点
ネックストラップって言うくらいですし。
首が正解だと思います。
僕も肩にかけるとすぐにずり落ちてしまうので。
落として泣くよりは、首にかけておいた方がいいでしょう。
書込番号:5416485
0点
私、D80用にこんなストラップ買いました。
http://shop.nikon-image.com/front/Product100506666.do
けっこう、いけます。
書込番号:5416486
0点
タヌポリンさん!これカワイイ〜☆
こんなのあったんですね!ストラップは『黒』だけと思ってました!
購入手続きに入りましょ♪
書込番号:5416519
0点
肩掛けをしていて落下させた、という報告は、しばしば見ますので、肩掛けは止めた方が、無難です。
私はもっぱら、たすき掛けです。
書込番号:5416532
0点
みなさんありがとうございます。
見た目よりカメラを大事にする為に首から掛けます♪
落とした時の事を想像するとゾッとしますから…油汗
状況に応じてたすきがけや手首に巻くなども必要ですね。
(四次元ポケットがあれば手軽になるのにな。)
書込番号:5416570
0点
私は、昼間でも三脚を使いますので、移動時は、三脚につけて、三脚を担いで歩きます。もちろん、カメラが、障害物にぶつからないように注意しています。
駄レスで、失礼しました。三脚を使わないときは、ストラップを首から提げてます。
書込番号:5416590
0点
こんばんわ。あゆゆんさん。 タヌポリンさんのストラップは幅が細いので、
70〜200mmだと、けっこう体にくいこみますぞ。
書込番号:5416649
0点
>タヌポリンさんのストラップは幅が細いので、
70〜200mmだと、けっこう体にくいこみますぞ。
いいの いいの 気にいらなけりゃカメラごと 直ぐに売っぱらうから。
書込番号:5416680
0点
ストラップは首から。。。の方がよろしいですよ(^^ゝ
私なぞ、ボディを手に持ち、「レンコン畑」のあぜ道を歩いてて、足元がズブっとすべり。。。危うくカメラを落としそうになりました。
その時以来、しっかり首にかけていま〜す(^^;
書込番号:5416682
0点
OP/TECHストラップなんかも好みが分かれますがなかなかいいですよ。
これだとなで肩でも落ちてきにくいです。
また、フィールド撮影が中心だったらFoxfireのフォトレックシリーズのようにカメラバッグのショルダーに直接ストラップを取り付けられるようなものもあります。
ストラップの使い方は状況に応じて
・首にかける
・肩にかける
・手首に巻く
・ひじにかける
など色々ですね^^。
レンズ交換時は必ず首からかけるようにしています。
肩からかけるときはカメラの正面を内側(Nikonのロゴが腰に当たるように)かけると自然とレンズが体に回りこみますので周りの人に迷惑をかけません。カメラの保護にもよいようです。
情報まで。
書込番号:5416771
0点
ぼくちゃん.さんへ
今回の私は違いますよ!笑
ホントにD80に惚れて長く使いまくる為に
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
を買いましたので以前の様には行きません!笑
タヌポリンさんのオススメのストラップはレンズ重量を考え
45mmの方を買おうとしたら取り扱い終了でした…涙
なので明日お店に探しに行きます。
絶対にこのカラーが欲しいです♪
うる星かめらさんへ
カメラホルスター…申し訳ないですがキツイです…汗
書込番号:5416836
0点
>今回の私は違いますよ!笑
そう言う事にしておきましょう(笑)
楽しみにしております。
書込番号:5416888
0点
2台持ち歩くこともありますので、肩掛けです。
(絶対にいやかもしれませんが、)こんなのも売られてます。
かなり安定はします。首への負担も減るでしょう。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/300284.html
ウェスト部分でレンズ部分を挟み込み固定。
書込番号:5417012
0点
あゆゆんさん はじめまして
D50ですが、17-55/2.8が重くて(軟弱もの!)
掛け方では無いのですが、ストラップについてはチョッと前に悩みましたので一応貼っておきます。
ネオプレーン素材のものが首の負担を軽減してくれます。
各社から出ていますので、ご自分にあったものが宜しいかと
(って掛け方でしたね^^;)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5349099
書込番号:5417090
0点
ぼくちゃん.さんと同じパターンです。
移動時は手でカメラを押さえてます。
撮影し始めると首に掛けっぱなしです。
『肩掛けで押さえ手なし』 は、なで肩でない私でもやりません。
ちなみに、なで肩でなくてもズレてきます。それでも移動時に
肩に下げるのは、首ばかりではシンドイからです(^^;)
書込番号:5417105
0点
D70を買った時に、付属の硬いストラップがいやだったのでヨドバシで
「NIKONワイドDXストラップ」(No.2316)を購入しました。
柔らかくて、裏が滑り止めゴムになっています。(中央部のみ)
書込番号:5417725
0点
αyamanekoさん
正面から見ると仮面ライダーのライダーベルトみたいですね!
書込番号:5417874
0点
あと、肩掛けの怖いのは、
後ろからきた自転車やら、子供に引っ掛けられて、
傷がついたり、落下したりすることです。
肩掛けの場合は、レンズを自分に向けていますが、
それでも怖い。
その他、肩掛けしていて、いつの間にか、
レンズフードが脱落していて、気が付かなかった
こともあります。
書込番号:5418072
0点
私は、移動時はポケット(冬。一眼レフも)かカバン(夏)、撮るときはストラップを手首に巻き付けます。撮り回るときは巻き付けっぱなしです。
>今回の私は違いますよ!笑
重さからするとD200とのバランスの方が良かったのかも・・・。
カメラって古いのを売る必要ないのではと思いますが・・・。確かに使ってあげられないカメラは道具としての意味がありませんが・・・。
書込番号:5418103
0点
あゆゆんさん、発想の転換でお洒落なショルダーバッグを購入し、撮影の都度バッグから出し、終了後戻す。
私もD200+VR18-200をどうしても首からぶら下げて歩く事に抵抗があり、又VR18-200は勝手に伸びてしまう欠点を克服するのにARTISAN&ARTISTのバッグを使っていますが、ピッタリです。
参考までにD200を入れた状態で私のHP中ごろに写真と共に紹介しています。
D80+70-200f2.8は首からぶら下げられないでしょう。
肩に掛けて手を添えるも良いですが、安全の為にバッグをお勧めします。
書込番号:5418141
0点
首や肩に掛けなくて良い様にバッグも考えましたが、
シンプルに私はカメラオンリーでタオルや小物類は子供に持たせます!笑
小鳥さんへ
確かに70-200mmになるとバランスからしてD200が良いですね。
でも更に重くなっちゃいますよ…汗
この70-200mmF2.8タイプは20Dの頃に買う一歩手前まで行きました。
しかし色々とあり20Dを売却したのでカタログだけで終わり…。
D200の時はVR18-200mmがあったので全く考えもしませんでした。
D80は本当に惚れてしまったのでレンズも気合いを入れました!笑
Nikonプロ仕様のストラップってネット販売だけなんですね…涙
タヌポリンさんの教えて頂いたストラップ45mm欲しかった…
書込番号:5418176
0点
僕の師匠はいつも首に掛けています。
プロでは珍しいと思いますが・・・
69歳(現役)までカメラもレンズも一度も落としたことが無いそうです。
標準レンズの時は首掛けが良いかもしれないですね。
僕もいつも「首に掛けろ」と言われていますが。
両手が空くのと落下の心配はないですが、
しゃがんだり前屈みになったときに
ブラ〜ンと前にスイングして、レンズの前玉をぶつけて
しまったことが数回・・・只のマヌケですが・・。
ですから僕はレンズを内側にして肩に掛けています。
レンズをぶつける心配も他人にぶつけてしまう心配も少ないですから。
長いレンズを付けても体に巻き付くように保持出来ます。
ストラップはかなり短く、肘の内側にボディがくる位です。
軽く肘で押さえてやる感じで安定させています。
ストラップや吊り金具はとても丈夫で、
子供がぶら下がっても壊れない程度 らしいですよ。
↑実際にやらないように!!
書込番号:5418250
0点
亀は背負うのが一番じゃ〜。(たすき掛けで)
首から提げると => 亀踊る。(理由・・・?)
肩掛けだと => ずり落ちる。
たすき掛けの前だと => 不安定。
たすき掛けの横だと => すれ違いが気になる。
自己責任じゃ〜・・・
書込番号:5418367
0点
脇の下が一番良いです。(レンズの大きさ<カメラの場合)
昔の師匠にそう教えられました。カメラを隠すという意味もあり、
家族、友達と普通に遊んでるとき、一瞬の内にカメラを出して、
素早くピントを合わして、シャッターを押します。
ストラップもニコンやキヤノンの文字の目立たないのが良いです。
書込番号:5418575
0点
ストラップなしでホルスターケースであれば
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G付きでも楽にこなせます。
お試し。
書込番号:5419141
0点
一昨日D80を購入しました。
早速、数枚試し撮りをしてPCのモニターで確認しました。
そしたらなんと画面右下辺りに赤い点(ドット抜け?)が!!
全てのショットにありました。
ゴミかなとも思いましたが黒く写るはずハズだし・・・。
販売店はもう終わっている時間でしたが、納得いかないので
時間外でも電話で問い合わせた所、やはりCCDのドット抜けの可能性が高いと言われ 症状をみて新品と交換との事でした。
というか、即交換してもらわないと!
修理だなんだと本体もっていかれたら息子の運動会に間に合いません。
皆さんは同じような症状出てませんか?
0点
ご購入おめでとうございます!
そして災難でしたね。新品なので初期不良で交換してくれると思います。CCDのドット欠けはメーカー調整でいけるらしいですが、購入してすぐですし交換に応じてくれるでしょう。
ちなみに、私はPENTAXのK100Dですが、購入初日にドット欠け3箇所を発見。(多分、はずれをつかんだw)
速攻で交換してもらいました。
書込番号:5416214
0点
ある程度のISO感度、ロングシャッターの場合、熱ノイズの場合があります。
D200でも、ISO100ではでなくともISO200だとぼろっと18個とかHot Pixelが出ることもありますが、出ないときはISO200でも0の時とかがあります。
出ないこともあるので放っておいていますが、出る場所が割と決まっているピクセルは確かにあります。
そういうのをピクセルマップ(SCではソフトウエアで、こういうドットを使わないようにできるらしい)してしまおうかと考えなくはないんですけど。
SCに持って行くとSC内で処理してくれるようです(ちなみにほとんどの機種では、こういうドット欠けがあって、ドットかけしている部分を使わないようにして出荷されているようですが、たまに漏れているだけで0の個体が当たり前ということではないということが以前書かれていました)。
ですので、精神衛生上の問題を除けばSCが近くあるようならSCで処理してもらうのが早いかもしれません(交換でも同じかもしれませんが)。
書込番号:5416226
0点
Koo−Keyさん、こんんばんは。
せっかく購入したというのに、残念ですね。
書き込みを見る限りは、ドット抜けの可能性が高いと思います。
販売店で初期不良のため交換というパターンではないでしょうか。
できるだけ早く交換をしてもらい、すっきりして撮影ができるようにしてください。
書込番号:5416300
0点
こんばんは
CCDの画素欠けは輝点として表れるので白傷と言われたりします。
簡単なチェック方法としては、マニュアル露出でSSを1/60くらいに、(絞りは何でもよい)感度は100か200にし、レンズキャップをきっちりかぶせてシャッターを切ります。
これで輝点が出るようですと画素欠けでしょう。
推測ですが今回のケースは、お話の出ていますように熱ノイズではないかと思います。
書込番号:5416389
0点
皆さんはじめまして。
早速のご返信、ありがとうございます。
>山田次郎さん
意地でも明日、新品交換してもらいます(^^;
新品購入してコレじゃあ気分悪いですからね。
>yjtkさん
そうゆうことが有るんですね。勉強になりました。
SCですが当方ド田舎に住んでるものでSCは無いんです(涙
まあPCモニター等のドット抜けも日常茶飯事?になってます
から、新品でも有り得る事なのでしょう・・・
>nikonがすきさん
初のNIKON機でしたので少々ガッカリしましたが
気に入って買ったカメラなので新品にしてもらって
スッキリして使い込んで行きたいと思います。
書込番号:5416400
0点
今、なくても、あとから出てくることもありますからねえ。
たまにこんなんで調べるといいかも。で、発見したら、SCに直行。ソフト処理で済むレベルなら時間かからないと思います。
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
書込番号:5416422
0点
>写画楽さん
はじめまして。
今、教えられた通りに撮ってみましたが赤い点は見られませんで した。
やはりコレは「熱ノイズ」なるモノなのでしょうか?
その場合、新品交換は無理なのでしょうか?
かなり目立つ赤なので高感度撮影毎にこの点が出続けると
非常に困りものです(汗
書込番号:5416442
0点
となるとHot Pixelですね。
その場合、どれを買っても出ます。
Canonだとその辺かなり徹底的につぶしてきますけど(結局Canonもピクセルマップしているだけでしょうけど)。
Nikonの場合、ISO100の1/60秒程度で出ない物は問題なしと判断してるんじゃないでしょうか。
販売店にはその辺の基準というか調査能力がないので、ごねれば交換してくれる可能性は高いですが。
変えても出る(場所と色が違うだけ)と思います。
程度問題はあっても。
同じところに出るようなら、低感度、普通のシャッタースピードの時もそのピクセルを殺すことになりますが、SCでソフトウエアでピクセルマップするしかないと思います(ピクセルマップはSCか工場でしかできない)。
画像を添えて、SC、工場送りにするしかないと思います。
最近10MPとかべらぼうな画素数なので1画素や10画素くらい殺したところで気づきやしないと思いますので、早めにNikonに送りつけるのがいいと思います。
書込番号:5416525
0点
>画写楽さん
やはり「熱ノイズ」ですか。
デジタル機器の宿命なのでしょうか?
とりあえず今回はごねて新品に交換して貰い
それでも出るようでしたら、あきらめてSC送りにします。
今回は運動会というイベントが迫ってますので
時間が有りません。
これを機に幾らか足してD80と迷っていたD200にしようかな〜なんて
自分の中の悪魔が囁いてますが、買ってすぐD200sとかなんか
出たら悔しいですよね・・・。
書込番号:5416586
0点
こんばんは
「Hot Pixel:熱ノイズ」は、欠陥と言うよりは宿命に近いニュアンスでしょう。
(画素欠けならば交換対象となりますが)
考え方としては、概ねyjtkさんの書かれたとおりだと思います。
ニコンのSCの対処方法に詳しいわけではありませんが、ある条件下で特定の位置に出るような物については、ピクセルマッピングで対処可能ではないかと思います。
SCに持ち込み相談されることをおすすめします。
買い替えを考えるほどの問題ではないと思います。
書込番号:5416653
0点
通常、ホットピクセルというのは長時間露光で目立ってきます。
レンズキャップをして真っ暗場所に置き、
露光時間はバルブで5分とか10分とか。
それぐらいで、やっと目立ってくる程度のものです。
ドットつぶれやムラなどで、
そこだけ電気的な抵抗値が大きく熱が発生するためです。
結果的には熱ノイズです。
1/60で目立つ事などまずありえないので、
販売店なりSSになり行く事をお勧めいたします。
書込番号:5416678
0点
皆さん 貴重な情報 ありがとうございます。
本日、販売店に持っていった所
あっさり新品交換して貰えました(^^;
ですが、またISO800でレンズキャップを着けて
シャッターを切って試した所、また出ました・・・
今度はグリーンの点です(涙
ISO400ではこういった点はみられませんでした。
1000万画素というのも原因なのでしょうか??
とりあえずNIKONの相談センターにTELして
みようかと・・・
書込番号:5419641
0点
心配しないでも1000万画素でなくとも出ます。
600万画素でも。
というか出たりでなかったりするのできりがないという感じです。
出やすいところ、たまにしか出ないところとかありますので。
出やすいところを、SCでつぶしていくしかないと思います。
外気温や、連続撮影状態だったかとか。
条件によってホントにまちまちですので。
ISO400で出ないなら相当優秀といえるかもしれません。
最低感度の1/60秒程度(数字は適当に言っていますが)で出ない物は問題なしと判断されていると思います。
SCに持って行くと処理はしてくれますが。
基本的には、「何分デジタルですので」とよく言われます。
書込番号:5419668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







