このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2006年8月18日 05:07 | |
| 0 | 15 | 2006年8月15日 11:45 | |
| 0 | 14 | 2006年8月14日 07:54 | |
| 0 | 6 | 2006年8月13日 12:01 | |
| 0 | 21 | 2006年8月13日 22:58 | |
| 3 | 24 | 2006年8月21日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D70からD200に買い換えて 主にマクロ撮影を楽しんでいます
D200はとてもいいカメラだと思うのですが 敢えて欠点を挙げれば 私には重すぎること
それに 限定的な使い方をしてる私にはオーバ−スペックかとも
そこにD70よりも軽いD80が発売 とあって買い換えを検討中です
もちろん 店頭に並んだら持ってみて 手のひらの感触を確かめてからですが
質問は 買い替えの賛否ではなく(これは自分で決めることですから) そのときD200をどうするか・・・なんです
2台持っててもたぶんD80ばかりを使うと思いますし だからといって手放すのは勿体ないようで
でも 使わないカメラを持ってるのはもっと勿体ないかとも・・・
複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
どう使おうと大きなお世話 なんて叱られそうですが
「なるほどな そういう使い方があるのか」 なんてヒントを頂ければD200を手放さないで済むような・・・
2台も要らない私と D200を手放したくない私がいて 困っています
もしかしたら 書き込む場所が違うかもわかりませんが 怒らないでください
0点
勝手に自分のことを書かせていただくと、
カメラを変えると気分が変わる⇒撮れなかった気分が、撮れるようになる
失敗が許されない撮影のとき、複数台体制で臨む。(カメラの故障なんて言い訳にならないので)
なんとなく空シャッターを切る(シャッターを切る練習です、ホントですよ(笑))
全然参考にならないですねぇ(笑)。御免なさい。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5343716
0点
余ったD200は、私が8万円で引き取りましょう。
本当は12月8日にD80を買う予定だったんですが
諦めます(^^ゞ
というのは冗談ですが、2台体制の男性カメラ
マンはお祭り撮影の時に良く見かけますよ。
たいがい広角ズームと望遠ズームの組み合わせ
ですね。でも、あれって首(肩)が凝りそうです(^^ゞ
書込番号:5343721
0点
わたしもD200とD70Sの2台体制ですが、2台あるのは・・・
1)家内も使うから
2)レンズを数種類使う時手間を減らす
などありますが、主には
どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
だと思います。
実際に、D200がSCに思わぬ入院をしたときも、
いつもどおり撮影が出来ました。
同じカメラを2個持つのも一つの手ですが、吐き出す画、
本体のサイズなど異なるカメラを持っていることで、
「楽しさ」が増すと勝手に思ってます。
ということなので、アクセサリ関係はなるべく共用できる
物だとお財布にやさしくなります。メーカーが同じなのは
いわずとレンズ資産の有効活用ですが、記録メディアも
重要です。SD持ってないっしサブのサブコンデジも
COOLPIXS3100とCF使用なので、D80に飛びつけそうにも
ありません。
次のCF機に期待かな?
書込番号:5343752
0点
デジ一の2台体制はhiromi_yさんと同じ理由から未だないです。
フィルム一眼レフとの2台体制なら一時期やっていました。
多くの方は使う使わないにかかわらず、欲しいカメラが複数台あるから所有しているだけと思います。正直、実用的に使いこなせている方は少ないのではないでしょうか(^^;
同じクラスを購入して考えられる使い分けは
壊れたとき、メンテナンスのときに手元にカメラを置いておきたい。望遠と広角をレンズ交換無しで使い分けたい。現場での故障に対応するためといったあたりでしょうか?
プロの写真家は1台のみで撮影に出かけることはまず無いと聞きます。まぁでも1台で重たいのに2台持ち歩くなんて考えられないでしょう(^^;私もフィルムカメラとの2台体制はすぐにやめてしまいました。メンテナンス時にはもう一台欲しいなぁって思いますが、メインのカメラ(30D)を遣わなくなっちゃいそうなカメラ(KissDN)には手を出したくないなって思っています(^^;
私は画質的に満足できるコンデジをサブとしています。今はA620です。同じシーンで撮り比べれば、やはり一眼レフのほうが数段上と感じますが、スナップ用途にはぴったりのカメラです。
書込番号:5343753
0点
現在70と200の2台体制ですが、目的を決めての撮影は200メインで気軽な旅行・スナップは70です。
広角ズームか単焦点を一本付けて気軽に撮影できるのが気持ちいいです。
200は気合を入れる撮影にはもってこいの機種、感覚的な例えですいません。
書込番号:5343783
0点
こんばんは。 文面からするとD80お買い上げ濃厚ですね。D200残す理由はマクロ撮影時のブレ低減としてミラーアップが出来るのとミラーショックが少ないというのは如何ですか?。あとはPC28-3.5S等マニュアルレンズ使用大丈夫な所でしょうか?。他も有ればなお良いですね。
書込番号:5343786
0点
>どちらかが壊れても撮影をあきらめる必要がない
この理由が一番かな?
かなり昔大事な撮影前にいつも使ってるカメラが壊れ
カメラ屋さんがカメラを貸してくれたのですが
全然使った事無いカメラはやはり使いにくく
チャンスを逃すことが多かったです。
サブカメラとして似たようなカメラを2台持つ事は
無駄では無いと思いますよ。
たまに交換して撮ると気分も変わるし慣れる為にも良いですね。
書込番号:5343815
0点
hiromi_yさん、こんばんは
わたしの場合は全く異なった絵作りをするカメラを2台使用しております。それぞれ主に風景用、主に花用と分けて使用しているので、着けるレンズも全く異なることが多いです。
また、レンズ交換の難しい場所での撮影もありますし、レンズ交換の為にシャッターチャンスを逃すこともありましたので、わたしは2台体制をとるようにしました。
また、大きく重い機材は手ぶれの低減にも効果がある?とも伺ったことがあります。わたし自身は較べたことがないので分かりませんが、そういった用途向けに取っておくというのは如何でしょうか。
手放すには勿体ないですが使わないのはもっと勿体ないので、有効に活用できる様になると良いですね。
書込番号:5343898
0点
> hiromi_yさん
私は風景をメインに撮影しています。私の撮り方ではサブ機は必要ありません。サブ機を撮影に持って行く余裕があれば、少しでも多くレンズを持って行きたいと思っています。
私的には、D200とD80の2台体制が撮影で不要なら、D80を購入されたら、D200は売却するということにされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5343944
0点
じゃあ、MFレンズを買いましょう。
そうすればD200を手放せなくなります。
主にマクロ撮影が屋外であればGPSを付けて撮影場所を表示させることも出来ます。
と無責任なことを書きましたが、
手持ちのレンズがすべてCPUレンズだとしたら
D200は手放してもいいと思います。
撮影条件の中でD200でならなければならないことはD80ですべて解決できると思います。
私も高倍率CPUズームレンズ専用としてD80を入れようかなと思ったのですが、撮影条件に不足する部分がありましたので見送りを決めましたが、条件が揃っていたなら決めていたと思います。
書込番号:5343981
0点
hiromi_y さん、こんばんわ。
私も、D200ユーザーですが、サブ機の購入を検討している一人です(D80にするかどうかは、別問題ですが・・・)
私は、野鳥と山野草が撮影対象です。
D200のスレで書いた事ですが、自分のD200が縞ノイズが出る物だったので、調整に出そうと思っています。
ただ、こういう時に、非常に珍しい野鳥が現れて、撮影できずに悔しい思いをした事がありました(昨年、D70のリコール処理を行なってもらっていた間に、このケースがありました)
という事を考えて、万が一、調整や故障に備えて、もう一台購入しようかなと考えています。
他にも、1台を野鳥用(サンヨン)、もう1台を花用(VR105)という事にして、2台体制での撮影も検討しています(高低差が少ない場所なら、さほどの負担にならない)
どのようにされるかはわかりませんが、仮に、D80を購入されたとしても、D200は手元に残しておいた方が良いような気がします。
故障時に撮影できないのは、困りますし、安易に手放して、後になって後悔する事になっては、話にならないと思います。
ただ、使わずにほったらかしと言うのも、論外なので、使いまわす必要はあると思います。
書込番号:5344121
0点
>[5343649]
>複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
基地祭で航空機の飛行展示(デモ飛行)を撮っています。
・EOS 20D+EF 100-400mm/F4.5-.56L IS(メイン)
・Kiss Digital (1st)+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX DG(サブ)
1機を追いかける時は上を、ブルーインパルスの大演技を撮るのに
下を使います。時間的に、レンズ交換をしている余裕は無いので、
2ボディでなければ、両方を撮影する事は出来ません。
書込番号:5344165
0点
こんばんは
私の場合、D70を息子(小4)にあげました
一緒に撮影に行くと、父親の真似をして撮影してます
又
鉄道の写真を撮りに行く場合、
1台は三脚固定、もう1台は手持ちで撮影する事も多いですよ
D80の場合だとメディアが違うので、複数用意するのに困りますね
書込番号:5344243
0点
わたし、一眼デジカメは3台持っておりますが、それぞれメーカーが違い、撮影目的が違います。キャノン10Dは一般撮影、ニコンD2Hはスポーツ、そしてマクロとポートレートはコニミノα7Dとね。で、ひろみさんは本当に2台デジカメが必要なんでしょうか。それこそ、プロなみに常にカメラが必要で、サブ機がいるとか、普段はD80でいいけどスポーツのときは秒5コマのD200が必要だとか。そうじゃなければ、どちらか1台にしておいたほうがいいでしょう。D80にするなら、さっさとD200は売ってしまったほうがよいのではないでしょうか。ご存知とは思いますが、デジカメの中古価格はあれよあれよという間に暴落します。必要ないと思ったら、かわいそうでもさっさと売ってしまったほうがよいです。1年たてば、確実に数万単位で損すると思います。もし、本当に2台目が必要になったら、そのときの最新型をお買いになるとか、中古で安く買うとか、できますよ。ま、ひろみさんがお金持ちなら、たくさんニコンからカメラを買ってあげて、キャノンに対抗するためのお布施をしてくださると、私はうれしいですが。
書込番号:5344404
0点
以前お持ちのD70はいいカメラだと思います。
私は今も持っています。
D2Xのサブでイベントなど作品づくりでないと思う場面に持って行きます。
そのときは18〜200oVRレンズ1本だけです。
何しろ重さが全然違います。
メイン機D2Xとレンズ類をアルミケースに入れると10kg以上あります。
D70と18〜200oなら1.1kgです。
サブシステムでEOS 5Dを持っていますが、こっちはレンズ類とカメラバッグに入れて5〜6kgでしょうかねえ。
高速連写が必要ないとき、じっくり撮れるとき用です。
hiromi_yさんの場合、D80のメディアがSDカードということもあり、D80をメインにして、COOLPIX P4あたりをサブにしたらどうでしょう。
これもなかなかお手軽ながらVR付きでよいカメラですよ。
小さすぎないというのも購入したポイントでした。
書込番号:5344461
0点
ボクは今回旅行の際は、
KissDNと旧KissDの2台+コンデジ2台(COOLPIXP4、FINEPIXF30)の計4台体制で行ってきました。
女房と2人で使用するというのが最大の目的ではありましたが、
KissDNにシグマ18-200で機動性重視、旧KissDにEF-S10-22でじっくり風景撮影、旅館内のちょっとした撮影にはコンデジ、
と使い分けてそれはそれで楽しかったです。
何よりその場でレンズ交換せずに済むのが良かったです。
理想を言えば5DとKissとで2台持ちしたいところですが、到底予算がないので、旧KissDを今回買い足した次第です。
ご予算に余裕があれば似たスペックであるD200とD80の2台体制もありなんじゃないかと思います。
書込番号:5344509
0点
私は、先月にD200を購入し、それまで使っていたD70sをサブ機にとの考えですが。
サブ機の使い方は、メインのD200に望遠系のズームをD70sに広角系のズームをと考えていました。
私は飛行機を主に撮っているので、このように考えていたのですが、
しかし2台を常時持つのは重くて、肩がバンバンに張って、とても常時2台は持っておられません。
現在は今まで通りの、レンズの取り替えに戻しました。
でも、メンテなどでメインが使えないときは、サブ機でも十分に撮れるので、この使い方でも良いかなと思っています。
また、古いものを手放す気にはなれないので、古いものが溜まってますが、それもコレクション?として良しとしています。
書込番号:5344603
0点
もし良かったら私にください。
大事にします。
D2xのサブ機として使います。
書込番号:5344654
0点
D70sは、1週間ほど前から、知り合いにレンタル(無料ですが)しています。
デジイチに興味が有るとのことだったので、D70sを使って貰って、デジイチの仲間を増やそうと思っています。
と言う訳で、D2XXXさんにはあげられません。
悪しからず・・・。です
書込番号:5344678
0点
hikoukiさんが無理ならhiromi_yさん良かったらください。
大事にしますww
書込番号:5344692
0点
カメラの予備機は必要です。
現在は実質的にはD70とD200の2台体制で、お散歩的に写しに行く時は1台ですが、通常は必ず2台持って別々のレンズを付けての撮影しています。
1台のカメラでレンズを付替えるとなるとそれなりの手間と注意が必要で、高倍率ズームレンズでは、描写力に物足りなさを感じます。
また一台が不調になっても予備機があれば撮影を中断しなくてもすみますし、安心感があります。 現実につい最近撮影中にD70が突然ダウンしましたがD200で撮影を続行する事が出来ました。
確かに2台同時に持つと重たいと感じる事も有りますが、慣れてきます。 移動の際は、登山用品店で購入したしっかりした作りで良質の肩当や背当の付いた小型ザックに入れて背負っていますが、重さを感じません。
書込番号:5344731
0点
D200を重いと感じるのでしたら、80Dに買換えがいいと思います。
(コンパクトデジカメは、持っているという前提で)
マクロ中心なら、D200の連写も必要ないと思いますので。
書込番号:5344749
0点
私もlay_2061さんと同様、ヒコーキなどの乗物・スポーツ撮りですが、現在D70×1台からD80導入の2台体制を検討しています。理由は他の方が仰有るようにバックアップ体制の確保と、広角/望遠の2つのレンズを同時に使いたい局面があるからです。現状コンデジを広角撮り用サブ機としていますが、それはそれで役目が違うと感じてきているので。
ただ老婆心でしょうが、買い換え前提で検討しているのであれば、ショップでD80を見る際に敢えてD200を横に置いて、双方を比較しながら検討すべきだと思います。(お店の方にはイヤな顔されるかもしれませんが…)一眼レフの場合スペックだけでなく触って見て操作した時のフィーリングが重要です。やはりD200とD80ではクラスが違うだけに、ファインダーの視覚やボタンやダイヤルの操作感などが全然違う事も想定されるし、双方を直接比較することでD200の良さを改めて見直す機会になるかもしれません。やはり操作性が安っぽいカメラは何故か撮る気も萎えるので…
それとバックアップについても、デジカメの修理は大体2週間〜一ヶ月かかる場合が殆どだそうです。その間をどう考えるだと思います。
書込番号:5344894
0点
hiromi_yさん こんにちは。
発想を変えて、D80を2台態勢というのはどうでしょう!?両方メインという考え方です。
D70、D200それにお持ちのCFカードを下取りに出せば、手出しが少なくてすむはずです。
その理由として、まずD200に不満が出始めていることからすると、出番が減ることが予想されること。次に、D70とD80では、記録媒体に違いがあり不便かもということ。また、同じ機種なら操作がたやすいし、2台の設定を変えて使う方法もあります。
両方メインというのは、1台がSC送り(不具合もそうですが、ドックも)になる場合、その真価を発揮するでしょう。
もちろん、D200を手放すのはもったいないというのは最後までつきまとうかも知れませんが。。。
あくまでも、極端な例として提案させていただきました。
書込番号:5345347
0点
hiromi_yさん こんにちは
私は花の写真を中心に撮っておりD70からD200に買い替えました。
買い換えたといっても短い期間ですが2台体制で撮影をしており、D70を殆ど使わなくなってしまったので売却しました。
使わなくなった原因はファインダーで、D200からD70に持ち替えると物凄く見づらく感じたためです。
(マクロではファインダーが見易い方がいいですからね)
しかし、レンズも増えてきたので1台では能率が悪くもう1台欲しいと思っている状況です。
D80はその最有力候補でしたが、NC4が使えない(らしいです)事の他には1点だけ不満があり購入を躊躇しています。
その点はAiレンズが使えないということです。
hiromi_yさんの撮っておられる写真を拝見しました。
花のマクロを撮影用途であればD200から持ち替えても(買替えられても)機能的にはファインダーを含めて
不満はないと思いますが、もし今、非CPUレンズや中間リングを使っておられるならD200の方が圧倒的に有利だと思います。
私はD200を購入してからNikonのMFのレンズにも素晴らしいレンズが多い事を知りました。
また、中間リングを使ってマクロレンズではないレンズでの撮影も覚えました。
これらは残念ながらD70やD80では味わえないので、是非体験していただきたい点です。
長くなって申し訳ありません。
できれば、少しの間でも双方のカメラを使ってみて2台体制で行くか、自分の用途に合った方を残されてはいかがでしょうか?
(ブログ拝見しましたが関西の方ですか?私も関西人なので、関西人のよしみで今後も、いろいろ教えて下さい)
書込番号:5345571
0点
みなさん ありがとうございました 読ませていただいてとても楽しかったです
またもっと「写真を撮る」ことが好きになりそうです
D80は機能的には私に充分だと思っています 店頭で触ってみて手のひらの感触を確かめて決めたいと思います
それとシャッター音
秋の虫の薄羽をこするような カッ シャ という音が私は好きで D80もそうだったらいいなと思っています
D200は「所有する喜び」みたいなものが私にはあります それに
植物園なんかで知らないおじさまの 「お D200や」 なんて視線を感じたときの面映さ (自己)満足感・・・
嫌な言い方をすれば「鼻高々」のような・・・
2台体制もいいかな と思います そのときは鉄アレイを買って筋力トレーニングです
みなさん ほんとにご親切にありがとうございました 9月が楽しみです
もうひとつ 甘えていいでしょうか これも書き込む場所が違うとは思いますし
「なんでそんなものが見たいか」 とユーザーの方に叱られそうですが
D200で以前話題になっていた「縦縞」ですが 私のカメラではそういう症状は出ていないと思います
「思います」というのはつまり 縦縞がどういうものなのか知らないんです
だから 知らず私のカメラでも出ていたかも知れません
見たことがないから出てても気がつかなかった・・・
「これがそうやっ 文句あっかっ」 という見事な縦縞写真(笑) どなたか持っておられたら見せていただけませんか?
書込番号:5346442
0点
「シマシマ事件」は、その時点でSCが対応して、持ち込まれたモノはシマシマが無くなってしまいました。それ以降の出荷機は対策機とのことですのでシマシマは思い出だけになったもようですよ。
ただし、ノイズアレルギーやシマシマアレルギーと言うよりシマシママニアやノイズ見つけマニアにとっては何かを見付けることも楽しみのヒトツなのでしょう。
書込番号:5355412
0点
D70sとD50、両方の後継機じゃないですか?
D70(s)使ってた人で、どうしてもCF使いたい
人は、D200を買えってことだと理解してます。
書込番号:5343277
0点
昨日、新宿のニコンSCで聞いた話。
D50よりD70に近いです。
D70のボディをD50のボディの大きさにして、
D200のいいところを取り込んだと思ってください。
との事でした。
尚、デモ機はまだありませんと言われました。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5343311
0点
D70Sなんでしょうね。
発表当初のNikonのHPには「D70・・・云々」と書かれていました。
ボディサイズとSD化からはD50の兄貴分にも思えたり、
他のスペックから見るとD200の弟分にも感る部分もありますし・・・
D80が後継機だとすると、前の機種は生産中止になる可能性は大ですが、そうするとD50は残りそうですから、
D70Sが生産中止になりそうです。
そういう意味ではD70Sの後継機種になると思います。
しかし、無くなるとしたら惜しい。
D70のボディにD200の機能を組み込んで欲しかったなぁ・・・。
書込番号:5343375
0点
> D70のボディにD200の機能を組み込んで欲しかったなぁ・・・。
全く同感です。
D80より大きいボディだから十分可能なはず。
それならCFだった可能性はあったでしょう。
実に惜しい。
最近、NC4を止めてNXにしてから何かおかしくなってます。
SDの選択やNXなど、デジタル関係は良く知らないみたいですね。
ニコンの開発はプロの意見ばかり聞いていて、自分自身がデジタル一眼レフで写真を撮ったり現像したりしないんでしょうね。
書込番号:5343424
0点
ニコンのWebや、デジカメの総合カタログでも、D80とD70sが同時に掲載されているので、もしかしたら、D80は、D70sの後継でなく、別のランクとして位置づけられているのかもしれません。
書込番号:5343460
0点
f3.5さん、こんばんは。
もうすぐD50の後継も発表になるという噂もありますから、基本的にD70sの後継と言うことではないかと思います。
ちょっと微妙なところもありますが。
書込番号:5343614
0点
こんばんは。 自分はD70Sの後継機がD80とするとかなり強引なコジツケ?ですが今後のニコンのデジタル一眼レフカメラはすべてSDカードスロットになってしまう!?と考えられるので〈フラッグシップはダブルスロット?〉ちょっとイヤです。
書込番号:5343688
0点
D50とD200の中間くらいの性能・機能だからD70sの後継機という解釈は・・・
D70sユーザーとしては一寸悲しい事ですね。
まるでD70sに個性が無いと言われているような気がしてきます。
D70sのファインダーと高感度ノイズを改良!
って事で、私としてはボディサイズやCF等はそのままで良かったんですが。
あ、グリップはもう少し握り易くしてくれてもいいかも。
書込番号:5344064
0点
D70の後継機と考えますが…
D80にはD70が発売された時程の魅力はありません。
小型化を追求する場合はSDオンリーも仕方無いとは思います。
でも、デジイチに関して現状では疑問です。
CFスロットは物理的にSDスロットの上位互換でしょう。
現にα100はあの大きさでCFとDuoやSDがアダプターで使えます。
手ぶれ補正やアンチダスト含め比較されれば不利な条件だと思います。
私も2GのSDを2枚所有してますが…
MPEGムービーとかコンデジで使い回している状況です。
だからデジイチにはCFを専用にしたい。
恐らく少数派では無いと思いますよ。
NXとかSDとか…最近のニコンは???
書込番号:5344453
0点
D80はD70Sの後継機だなぁ。
DX2 D200 D80 とすっきりして良かったね。
今後出るならD80の下位機(D50後継の、入門/簡易機)となるのだろうね。
D70の発表時には大いに期待したものだが、ファインダーで大いに落胆し、見送り。
D200は性能的には満足できるものだったが、金額的にちょっと考えてしまい、また大きく重く、グリップがちゃんとできない点で、見送り。
ニコンユーザはD80に3度目の正直を期待している人が多いのではないか?
そういう意味では新鮮味が無くとも、やっと条件を満たすと思っている人も多いと思う。
デジ1眼を見送って、コンパクトデジカメを使用している内に、SDが溜まり、今更CFでは困ってしまう。
その点で今回のSD搭載は歓迎。
CFユーザーも多いと思うが、メモリ市場動向を眺めれば、主力たるSD搭載は正解でしょう。
従来のニコンユーザは、ぶつくさ言いながらもSDで購入してくれるが、新規ユーザはSDでないという点で、スルーしてしまうからね。
では。
書込番号:5344859
0点
>D80は D70系の後継機なのか…!?<
後継機とは その新製品が発売されて間も無く、製造中止に成る機種の物を言います。
D70Sは、そう成ると思います。
書込番号:5345288
0点
D2Xs 1070 g + 付属品(バッテリー、レンズキャップ、ストラップなど)
D200 830 g
D80 585 g
D70s 600 g
D50 540 g
通常、ハンドストラップで、
D200+レンズキット=1.4 Kg ⇒ 常時携帯にしては、大きい、重い!
>D80は D70系の後継機なのか…!?
と思います。
D80はいいカメラと思いますが、インパクトがD200ほどは感じられません。
なぜか中途半端な気がしています。
有るとしたら価格的レンジの戦術品。
D200の売上が、多少落ちる自社製品同士の価格破壊?
ラインアップを4種類とすると、近々、
D2x、 D200、 D80、 D50、
↓ ↓
次機種、 (残る)、(残る)、 次機種
となるのではないでしょうか。
常時携帯のコンデジの代わりとなる、D50 の下位機種(レンズコミで500 g 以下)が待たれる、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5347744
0点
こんにちは。
D50を愛用しているayahito01と申します。
いつも、皆さんの書き込みを読ませていただいて
勉強させていただいております。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
私は、D50の設定をFINE Mサイズで撮っているのですが、
概ね満足している状態ではあります。
ただ、拡大したときの輪郭の甘さなど、詳細さに欠ける部分
があるので、トリミングしたときは、かなり厳しいと思って
おります。
これは、FINE Lサイズにしても、あまり変化がないように感じました。
そこで、質問ですが・・・
設定による1000万画素の使い方ですが、
RAWやFINE Lサイズの時は1000万画素FULLに使っているように
思うのですが、設定がNormalやサイズがMの場合は、
1000万画素全てを使っているのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
0点
ayahito01さん こんにちは
画像サイズでピクセル数は
L:3872×2592
M:2896×1944
S:1936×1296
の画素数を記録します。
一方画質の
FINE/NORMAL/BASICは圧縮率がそれぞれ
1/4 1/8 1/16
となっていて、画素数の違いではなく圧縮率の違いです。
当然FINEが一番階調を残した記録となります。
あまり圧縮率を大きくすると階調の近い部分がブロック状に見える「ブロックノイズ」と言われる現象がでることがあります。
だから画素数は多く必要としないが、階調を表現したい被写体や写真の使い方をしたいならMのFINE。
大きく引き伸ばしたいがファイル自体は軽くしたいならLのBASICというような使い分けをなさることになると思います。
書込番号:5342447
0点
> サイズがMの場合は、
> 1000万画素全てを使っているのでしょうか?
使ってますよ。あくまでJPGに圧縮する場合に
画像サイズを変更しているだけで撮影した画像を読み出す
際には全画素分読み出しています。
書込番号:5342496
0点
ん? ちょっと疑問。
サイズMの場合、2896×1944ピクセル
なんだから、1000万画素モードでは無く
いわゆるクロップモードなんじゃない?
サイズLで、画質がFINE/NORMAL/BASICは
1000万画素で圧縮率が違うだけでしょう。
書込番号:5342602
0点
> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップではなくて、リサイズ(=画素数ダウン)でしょ?
クロップは、トリミングを意味しますよ(^^;)
書込番号:5342625
0点
Mサイズに縮小されるだけのはずですから、クロップではなくて1000万画素モードだと思います。
書込番号:5342626
0点
> サイズMの場合、2896×1944ピクセル
> なんだから、1000万画素モードでは無く
> いわゆるクロップモードなんじゃない?
クロップモードならば中央部のトリミングですから
当然画角が変わりますが、サイズ変更で画角は
変わりませんので、クロップではありません。
書込番号:5342631
0点
皆さん、レスありがとうございます。
なるほど・・・。
ということは、D50と同じ設定のFINE Mサイズであっても、
600万画素のD50に比べて、D80の方が詳細な画が映し出される
ということですね。
また、画素数の増加に伴い、ファイルサイズも大きくなるの
でしょうね。
大変勉強になります。
私は、基本的にJEPGでの撮影になるので、D80の画作りによっては、
購入するかもしれません。
D200も検討していたのですが、D80でも十分なような気がしてきました。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5342667
0点
使ってないので、なんとも言えませんが、
落しどころを探すなら、『Lサイズ、Normal圧縮』
あたりが相応のような気がします。
画素数が多いほうが、解像力の確保に有利ですし、
鑑賞サイズでは、ブロックノイズやモスキートノイズが
小さく表示される事になると思います。
書込番号:5342674
0点
遅レスですが・・・・、
>サイズがMの場合は、1000万画素全てを使っているのでしょうか?
同じ疑問を他社(P社)に問い合わせたことがあります。
私「最高記録画素数より少画素数のモードで記録する場合、
CCDの有効画素を全ての情報をソフト的にリサイズして記録するのか、
あるいははじめから間引きして記録するのか?」
回答「間引きして記録します。
6Mモードで記録すると8Mの有効画素のうち2Mはまったく使用しないことになります。」
とのことでした。
ご参考までに。
書込番号:5342727
0点
実験で、画像サイズ変更、圧縮率の変更をしながら、携帯をマクロ撮影してみました。
その画像の同じ部分を同じ大きさになるようにトリミングする方法で比べてみました。
率直な感想ですが、同サイズであれば、FINE Normal BASIC の
差は、見分けがつきませんでした。
しかし、画像サイズの違いで見比べると、解像度の違いは明らか
でした。
サイズが小さいものを同じ大きさにトリミングするのですから
当たり前なのでしょうが、目から鱗でした(笑)
これからは、画像サイズL、圧縮率をNormalなどにして撮影しようと
思いました。
また、このことから、D80のような1000万画素であれば、私の使い方でも
画質の向上が見込めることが分かりましたので、D80購入に向けて
日々精進していきたいと思いました(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5342883
0点
因みに、実験に使った画像は、NIKON Online Album の方に
UPしておきました。
気が向いたらご覧ください。
書込番号:5342976
0点
画素数の少ない設定で撮影した場合、全画素から縮小するのか、それとも間引きするのかはメーカーによって違うようですが、
全画素から縮小する場合でも結局縮小はPhotoshopなどで丁寧に縮小したときよりも荒いのは事実です。
書込番号:5342989
0点
撮影時にCCDから間引くって具体的にどうやってるんでしょうか?
縦、あるいは横一列に間引いてしまうとベイヤ配列の場合、
RまたはBが一列消えますからカラーバランスくずれますよね。
だからといって特殊な配列で間引いたとして、直線が
直線に写らなくなるような気がするのですが。
書込番号:5343126
0点
なるほど、ちとクロップモードの意味を
勘違いしていたようです(^^ゞ
ところで、DOS/Vパワーレポート9月号を
読んだところ、58ページにD200ユーザー
さんのレポートが載っていました。
パソコンをCore2 Duo E6400に代えたら
NC4のRAW現像がペンティアム4 3GHzより
3倍以上速くなったそうです。パソコンも
新調した方が良さそうですね。
書込番号:5344586
0点
D80のISO感度比較画像が掲載されています。
http://hardwarezone.com/articles/view.php?cid=15&id=2016&pg=7
D2XやD200よりもノイズレスですね。
なんか下位機種の方がノイズが少ないと言うのは複雑な心境です(^^;
0点
もうちょっと画像が大きいといいんですが・・・(残念!)
書込番号:5341908
0点
ISO800かISO1000程度まで、ノイズが少ないですね。ISO高感度に対するノイズ低減の効果が上手く出ていると思います。
書込番号:5341941
0点
YouPhotoさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
一部分の切り取りなので、はっきりとは言えないのかもしれませんが、ISO640を過ぎたあたりから、画像がぼんやりしてますね。
NR処理のせいでしょうか。
書込番号:5341942
0点
デジカシーさんこんにちは
はっきり言って恐ろしい差ですね
D80がノイズレスなのか
α100のノイズが多いのかはわかりませんが
書込番号:5342212
0点
MT46さん 、こんにちは。
確かにそれはそうですけど、D80のISO 200・400・800・1600の中では
ISO800のNRが突出しているのかノッペリしているようにも見えます。
私的には問題ありませんけど(^^;
ニコンのD80やD50s(多分)が画像のディテール面とノイズ面で頑張ら
ないとキヤノンのKDNの後継機などCMOS軍団に太刀打ちできなくなっ
てしまいますので、今α100と比較して手放しで喜ぶ心境にはなれ
ません。
アレッ、いつの間にかニコン信者になってしまってる?(^^ゞ
書込番号:5342389
0点
その1 CFが使えない。
D80は、開発期間短縮のため、評価の高い画像処理システムが元からあるD50のボデイに、最新のカメラ駆動装備があるD200のシステムを盛り込んだカメラだと思います。だから最初からSDカード標準でCFのことはニコンでは全く考えていなかったのではないでしょうか?
私もこの件はカチンと来ましたが、D80の完成度の高さに免じて、フォトストレージとSDカード2枚くらいでけりを付けようと思います。
その2 ニコンキャプチャーが使えない。
これは納得できません。しかしD80を買ってRAWで撮影したらたちまち困るので、まずはピクチャープロジェクトでTIFF保存し、NC4でレタッチすれば当座はしのげるのでは?
元のRAWはそのまま保存しておき、各社試用版や改良版でで現像すると良いでしょう。
その3 価格が高い。
なぜ899ドルが119000になるのか不思議ですね?
そこで10マンを切って売っている店を探しました。
大阪難波のキタムラでは、
「107000円、カメラ下取りで3000円引き!難波シティカード1回払いで5パー引き!!締めて9マン9千9百なにがし!!!」
「ぐっ、買った〜ああ!」
9月1日には手にはいるそうです。
タダ残念なのは、3ヶ月もヨーロッパにいたので、当分撮影するものがないこと・・・。
皆さんはこの3つの難問をどうクリアされますか?
0点
クリアするもなにも、いらなければ買わなけりゃいいだけの事。
欲しい人が買えばいい事では。
書込番号:5341281
0点
>その1 CFが使えない。
D50ユーザーや新規デジイチ購入者から見ると、
今後廃れるCFを買わされなくて済む。
書込番号:5341332
0点
(1) 気をつけないとSDHC対応のフォトストレージが確かに今は非常に少ないので(OTG対応のストレージーとカードリーダーでいけると思いますけど)。
SDHC絡みでまだインフラが整っていない部分があるのではないでしょうか。
(2) NCが使えないのは正直痛いと思います。
現時点でNXはあまり生産的ではないようですし。
どなたかバッチでRAWのD80の文字列をD200に書き換えるユーティリティでも開発してくれないものですかね。
(3) 価格については、ちょい高ですかね。
書込番号:5341334
0点
とりあえずその設問はどれも気になりませんでした。
個人的にしいて言えばRAWで6連写しか出来ないことですかね。人によってはどうでもいいことだと思いますが。
あとはTRANSCENDの150倍速2GBが問題なく使えることを祈っています。D50などで使っているのが3枚あるので。
書込番号:5341380
0点
≫yjtkさん
> バッチでRAWのD80の文字列をD200に書き換えるユーティリティ
画像のExifの機種名を、D2XsをD2Xに、現像後は
またD2Xに戻すようなプログラムを作ろうと手を
付けたのですが、あまりにも需要が無さそうなの
で、やめてしまいました。 (^^;
書込番号:5341401
0点
>タダ残念なのは、3ヶ月もヨーロッパにいたので、当分撮影するものがないこと・・・。
ここが問題のような???
書込番号:5341490
0点
私は期待していたのに
グループAFが使えないので見送りです。
同じセンサーなのになぜという気がします。
書込番号:5341502
0点
SDHC対応のフォトストレージは知ってる限りないようです。
OTG(USB-on-the-go)では遅すぎて使えません。
(マスストレージの時にUSB2.0でもOTGに切り替えるとUSB1.1になるので)
なので現状では2GBのSDを複数枚用意して使い回すしかありません。
ただしそれでも購入するSDの容量やストレージの金額によっては、D200を買うほうが安くなります。
書込番号:5341530
0点
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/17634.html
OTGですが、1GBを6分弱と3MB/S近く出るのでUSB1.0ということはないです。
書込番号:5341594
0点
写真はポジ2さん、はじめまして。。
>CFが使えない。
確かに、現CFユーザーから見れば残念な部分はありますが、今後の
流れを見れば、必ずしもデメリットばかりではないと思います。
あと、D80をD50の画像処理エンジンを元にしたと考える点も理解できません。
デジカメってCCDが変わると特性がまったく違いますので、そんなうまい
話はないと思いますよ。D200の処理をベースならわからないではないですが…。。
>ニコンキャプチャーが使えない。
確かに、現状のNXではちょっと問題がありますね。
しかし、既にたくさんの情報がNikonに報告されてますから、今後の展開を
見てもいいと思いますよ。NC4も最初から高評価だったわけではありませんし…。
何なら、フリーソフトあたりを探してみるのも有かと思います。
蛇足になりますが、、、
私もそうでしたが、D80期待がかなり高かったので事前の情報に
振り回された感がありますね。
連写速度のコマ数にしても、某サイトに書かれた4.5コマが先走りしてましたが、
SONYのCCD開発者のコメントではMAX秒3.2コマということでした。
(どこのサイトか忘れましたが、ちゃんとありましたよ。)
そういうことで、私は最初から秒4.5コマはないな〜と思いました。
しかし、あまり語られてないことで、すごく頑張ってくれてる部分もあります。
それは、シャッターのタイムラグですが、D50やD70に比べて短縮されている
点は、とてもすごいことだと思いますよ。
シャッターのタイムラグが短くなれば、シャッターチャンスに強くなるのは
いうまでもないと思います。
連写の恩恵より、はるかに大きいと思いますよ。
書込番号:5341886
0点
どの項目もたいした問題でないでしょう
CFは枯れた技術今後はSDでしょう。
気に入った機種を購入すればいいので買う各人の価値判断で決定すればいいのでは
書込番号:5341888
0点
私は手持ちのD50を使って行く事に決めました・・いつ予定変更するかもしれないけど。
それより、次期キャノン機に期待してます。
良ければそちら・・見送りならキャノンEOS30D。
それでも無理ならニコン用のレンズ3本購入なんて、出来そうも無いことを考えています。
書込番号:5341907
0点
最近のニコンは互換性を断って売り上げを上げるという方針ですから、これが不満に思う方はニコンの機種は買わない方がいいと思います。
書込番号:5341909
0点
>タダ残念なのは、3ヶ月もヨーロッパにいたので、当分撮影するものがないこと・・・。
撮影するものが無いのに、購入する必要は無いと思いますが・・・
かざっておくのが趣味なら、買ってみますか?
書込番号:5341939
0点
みなさん、おはようございます。
デジ一を初めて購入する人にとっては、その1とその2はあまり問題なさそうですね。
ただ、NXは使いにくいです。
私も購入しましたが、NC4を使っています。
その3は関係大いに有りという感じですが。
書込番号:5341951
0点
> OTGですが、1GBを6分弱と3MB/S近く出るのでUSB1.0ということはないです。
おおっ、初めてまともな転送速度の製品が出たんですね。
喜ばしい。
ただ、バッテリーの持ちが悪くて1GBSD6枚(6GB)までというのは私の用途には使えません。
やはり、ストレージ御三家である、エプソンP-4500(製造終了)の後継機か、アスカのトリッパーミニの後継機か、
それともPD70Xの後継機に期待するしかないようですね。(出るかどうか?)
書込番号:5341978
0点
記録メディアが変更されていくのは時代の流れとして致し方のない物と受け止めております。ただ、デジタル一眼レフにのみ着目した場合には現状ではCFの採用率が圧倒的で、これからSDに取って代わるとしても今は過渡期ですから、メーカーにはそれなりの配慮があっても良いと思います。
近頃はSDメモリーの価格が低く推移しておりますが、1000万画素機ともなればRAW撮りでは容量の消費も激しいですから、大容量は必需品になります。個人的には4GBでも役不足です。でも、大きな容量の製品はビックリするほど安い訳ではありませんし、メーカーに拘るとCFとの差は大して無いように感じます。更に4GBオーバーの製品なんて選択肢も限られます。
ソフトウェアに関しては新しい物を売りたいのは企業としては自然なことなので、既存のソフトを対象外とするのではなく、より魅力的な面をアピールして、ユーザーの購買欲を刺激すれば良い筈なのですよね。メディアの仕様と云い、Nikonの商売はあまりお上手とは云えないと思います。D80は製品としての仕上がりは良さそうなのに残念な面ですね。
D80の価格が高いのは、まだ発売されていませんから仕方がないと思います。発売から数ヶ月後には落ち着くでしょうから、価格の面で御不満なら買わない方が良いと思います。生鮮食料品ではありませんから、発売を待って買うほどの物では無い様に思います。
書込番号:5342573
0点
ニコン板にも本当はD80が欲しくて欲しくてしょうがないのに
買わない(買えない)理由として『SDだから〜』・・・と
延々と恨みを書き綴っている人がいます。
同じような人はどこにでもいるものですね、クスッ
書込番号:5342592
0点
コテハンバスターズさん
同じ人が書いているんじゃないの。
それよりRAWでの連続撮影枚数が10以上ないと使いにくい。
D200+VR18-200mmの如く使えて軽いを期待していたんだが・・・
VR18−200はCPUレンズなんで、あえてD200じゃなくてもいいんだよね。私は。
RAWでの連続撮影枚数がたくさんあれば・・・
書込番号:5343320
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
スペースの都合上簡単に回答を・・・。
その1 CFが使えない。
SDカードには抵抗のある方、容認派の方、ほぼ半々と思いましたが、現在D50以外のニコンデジ1眼所有者の方には、根強い抵抗があるようです。
しかし2GSDカード2枚があれば、RAW+ファインなら200カット、これを各1回フォトストレージに転送すれば、私の場合、1日の撮影には充分です。
D80はSDHCに対応しているので、4GSDをUSBでPCに送れば問題ないのでは?唯カードが高すぎます。
その2 ニコンキャプチャーが使えない。
NC4,3も重くてどうしようもなかったのですが、今では改善されました。NXもそのうち・・・。
タダでナントカ?なら”RAWシューター”ですが、アドビに買われたのでD80対応は不可能!
だれかかっての「源蔵」さんみたいな人現れないかな?
その3 価格が高い。
今はまだご祝儀相場?価格が動くのは発売1週間前くらいかと思います。すでにD70も売り、へそくりもあるので、もう少し現金勝負で粘ってみましょう。
D70にはまりかけさん
<3ヶ月もヨーロッパに、ここが問題のような???>
痛いところを突かれたみたい!
いま現地で撮影した大量のポジやデジ画像、それに原稿に追われているので、D80の最初の用途はポジのデュープになりそうです。
その後は世界一美しい(と思っている)京都の秋を撮りましょう。
では、D80を買われる方も、現行機種を愛する方も、またニコン以外のデジ1眼の方も、どうか素敵な写真ライフを・・・。
書込番号:5343891
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今となっては、手ぶれ補正は当たり前、できればゴミ問題も解決して欲しかったんですが。どちらも搭載していないとなると、競争力は無いね。どちらも無いよりはあった方がいいに決まっているよね。特に手ぶれ補正は必要不可欠であると思います。今回はパスします。コストパーフォーマンスが無さすぎます。
0点
このクラスとしては広いファインダーがすごい魅力的だと思うのですが、確かに新規一般ユーザーにはボディ内手ブレ補正やゴミ取り機能の方が魅力的なんでしょうね・・・。
でも私は手ブレ補正&ゴミ取り機能がついてても、ファインダーがしっかりしてないと買う気にはなれません。
書込番号:5340445
0点
自分はD50ユーザーですが、今回のD80はデジタルカメラの
基本部分についてユーザーニーズに合った改良をしたと思
っています。
ファインダー、(他社並みではあるにせよ)液晶サイズ、測
距点等々を見ると売れないとは思えません。
あるに越したことはないことは認めますが、手振れ補正は
当たり前に必要ではないと思いますし(VRレンズを使い始
めたらVRなしのレンズだとブレが多くなったような(ToT))、
ゴミについては結構頻繁にレンズ交換しますが気になった
ことはありませんので撮影スタイル次第かなと思います。
SD(HC)化についてはD50ユーザーなので言われるほど問題
てはありませんので結局は「画質」次第かなと思います。
「画質」が良ければ今回の「スペックアップ」は結構魅力
です(買っちゃおうかな〜)。
書込番号:5340516
1点
ゴミ対策は、ぜひお願いしたいと思いますが、ボディ内手ぶれ補正は
期待出来ない(CANONも)のではないでしょうか?
そのかわり、こんなレンズが好評のようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:5340517
1点
手ブレはVRレンズか三脚で、ゴミは清掃で回避できるので特にこの二つが重要とは思いませんね〜
書込番号:5340530
1点
ペンタプリズムを積んで小型軽量化、
いいんじゃありませんか。
順当な進化だと思います。
そういえばD70pの追加ヴァージョンを希望と書き込んだこともあったっけ。
(p:プリズム)
書込番号:5340557
0点
他社がデジタル的な特質について割と熱心に研究している中。
Nikon自信も認めていることですが、アナログボディにCCD(CMOS)を載っけただけのものが多いのも事実。
デジタル面で突出した特徴を持っていません。
また、手ぶれ補正に関しては、フルサイズだからボディ内手ぶれ補正はできないなどの明確な二律背反があるならともかく。
APS-Cサイズしか出していない割にはふがいないとも思えます。
手ぶれ補正を三脚と同視するのはいささかどうかと思います。
機動力、手軽さが段違いです。
そして、今のところNikonのVRは豊富とはいえませんし。
標準域をカバーするVRが2本とも写りに関しては、ちょっとどうかなというところであることを考えると、まだ隙があるともいえますし。
レンズのものを問わず、AF-S 28-70mm/F22.8Dクラスでも手ぶれ補正がきくというのであれば、やはりボディ内手ぶれ補正にはかなりの魅力を感じます。
今のところ、NikonはNikonブランドに乗っかった商売しかまだしていない気はします(過去の資産で食っている)。
とは言え、一応Nikonが銀塩から撤退するときに↑この点については自らも認めていたことなので、デジタルに開発資金を集中させるだけではなく、叡智も結集させて欲しいところです。
今のところそれはまだということみたいなので、その点について指摘されてもやむを得ないところもあると思います。
書込番号:5340745
0点
文章詩人!さん、こんばんは。
私も同じように思います。
D70やD50を持っているユーザーには、そのよいところがわかる機種です。
しかし、新規ユーザーを開拓できるインパクト、コストパフォーマンスはないように思います。
書込番号:5340808
0点
自分もD50ユーザーですが、D50ユーザーには概ね好評のようです。
D50はニコンにとっては廉価版のサービス商品だったので
D80へ誘い込んでそろそろ出血分を回収したいのでしょうか?
ちょっとヒネ過ぎ?(^^ゞ
書込番号:5340915
0点
ゴミ取り機能って言っても、ゴミが付くときは付くような気がするので、
それよりも、簡単に使えるゴミ取りキットを出して欲しいです。
今あるのは高すぎるので、低価格で。
D80は確かに新規ユーザーを取り込むにはインパクトに欠けるかもしれないですが、
買い替えユーザーには魅力満載の機種なんじゃないかと思います。
ファインダーの見易さは、十分な商品力だと思います。
それと、あまり話題にはなりませんが、感度自動制御機能もとても便利です。
書込番号:5341486
0点
手ぶれ補正、ゴミ取り機能、
私は、カメラには全く必要ない機能だと思ってます。
実際、唯一のライバル、キヤノンもカメラに搭載する気はないようですし。
手ぶれ補正機能は、キヤノン、ニコンとも必要ならレンズにその機能を持たせていますから、敢えてカメラに必要な機能だとは思いません。
後発メーカーで、レンズを新規開発する気がない、新しい売りを求めているところが盛んに搭載して差別化していますが、レンズとカメラ両方に機能を搭載したら、返ってそのメーカーのポリシーを疑ってしまいます。
ゴミ取り機能は、余計な機能をカメラにつけないでくれて、さすがはニコン・・・と褒めてあげたいくらいです。
ミクロンオーダーで厳密な調整が必要な光学回路に、振動を与えるなんて信じられません。
写れば気が済む程度のカメラであれば搭載してもいいのかもしれませんが、
撮影をメインに考えている人であれば、シャッターを押したときどんなときでも信頼できる1枚が撮れるカメラを欲するはずです。
ゴミなんて、メンテで簡単に取れるものなのですから。
私は別の意味でD80に興味を失いました。
SDメモリ・・・RAWで撮影する高画素カメラに高容量のメモリが期待できないSDを採用する意図が理解できません。
書込番号:5342003
0点
幾らデジタルになってもカメラは光学機器ですから、そういった部分には高い精度が要求されます。
それにも関わらず、本来は無くても機能する部分に可動部分を設けた上で、高い精度を要求するには更に高い技術が必要になりますし、それらは全て価格に転嫁されます。従って、そういった新しい技術を盛り込んだ上で低価格を実現するには、それなりに抑えられている部分もあるハズです。例えば、精度や信頼性、耐久性などなど...
D80は現状での情報を見る限り、Nikonなりに真面目に開発に取り組んだ製品の様に感じます。他と較べてそんなに悪くは無さそうですが、確かに画素や機能にしか目が行かない方にはアピール不足でしょうね。
ただ、現状でのカメラではAFやAEが当たり前であるように、ダスト対策や手ぶれ補正機能も確かな技術が確立されて、コストも充分に抑えられる様になれば、いずれは標準の機能となっていくのかもしれません。個人的には視野率100パーセントで、大きく見易いファインダーを標準にしてくれれば、AFだって要りませんけど。
書込番号:5342621
0点
ゴミ取り機能は、私は必要に迫られたことがありません。
都会は空気がものすごく汚いからゴミ取り機能が必須なのでしょうか(そんな訳は無いですよね)?田舎でよかった・・・。
手ぶれ補正については、あればいいけど、無くてもいいです。少なくとも、こちらの方は私にも少しあったほうがいいかもと思えることはあります。
結果として、私見ではありますが、上記の2つが無くても、D80のスペックは十分魅力的だと思います。D200の下克上とは行きにくいですが、高ISOのノイズレスとかに、プチ下克上の片鱗が見えそうです(D100−D70の関係にはなり得ないでしょう、さすがニコン、そこのことは考えてらっしゃる・・・)。
書込番号:5343509
0点
>ゴミ取り、ボディ内手振れ。どちらも搭載していないとなると、競争力は無いね。
初心者には必要なんです!と素直に書いた方が説得力あると思うけど?
書込番号:5343928
0点
5年間で17万シャッターD1Xで切りましたが、ゴミで困ったのは覚えている限りで3回です。
でも、その3回のダメージははかり知れません。
また、レンズチェンジもためらってしまうことも非常に多いですし(これはよくある)。
そういう意味では、ゴミ取り機能は非常に欲しい機能ですね。
内よりあった方がいいのは当然として、僕は積極的に欲しい機能の1つですね。
書込番号:5343994
0点
素朴な疑問なのですが。
手ぶれ補正を行う場合、撮像素子側とレンズ側、どちらで行うのが技術的に素性がいいのでしょう?
私としては、全くの素人考えですが、レンズ側の方が優れているのではないか?という気がしています。何故?と言われると困るのですが、光学的なこととか、撮像素子を細かく動かすことの電気的影響とか、微小なぶれに対する制御のしやすさ(撮像素子のほうが、ぶれの支点に近いでしょう)なんかを考えると、なんとなくレンズ有利かなあと。
もし本体側のほうが優れているのであれば、ニコンもキヤノンもレンズ側に手ぶれ補正を持ってきた説明がつきません。特許の問題よりも、VRレンズ群をラインナップする方が大変ですから。
レンズ側に組み込む方が技術的に容易であった、ということはあるかもしれません。ビデオカメラは光学手ぶれ補正は全てレンズでしたから、ノウハウもあったでしょうしね。
書込番号:5344341
0点
一時期、レンズ内手ぶれ補正は光学系を曲げるので、画質面では劣る。これに対して、受光素子手ぶれ補正は光学系を曲げないので画質面では優れているという話がありましたけど。
そのへんどうなんでしょうね?
ただ、NikonがVRレンズ(80-400だったか70-200の時)を出す際にコメントしていたのは特許を避けながら開発するのが大変だったですから。
とは言え、Nikonも受光素子手ぶれ補正の特許申請をしています。
後は、それが実用になるだけの技術力の問題と、販売戦略の問題ではないでしょうか。
Canonの場合は、フィルム時代にISレンズを大分出しているので方向転換しにくいというのと。
フルサイズでは受光素子手ぶれ補正は無理とか。
そういった理由もあるのかも知れませんが。
技術的よりは、過去の路線との調整が大きいのかも。
書込番号:5344385
0点
> もし本体側のほうが優れているのであれば、ニコンも
> キヤノンもレンズ側に手ぶれ補正を持ってきた説明が
> つきません。特許の問題よりも、VRレンズ群を
> ラインナップする方が大変ですから。
これは両者ともフィルムカメラ時代に手振れ補正を実装した
からではないでしょうか。フィルムでは受光素子側を
動かすのは実質無理でしたでしょうから。
書込番号:5346350
0点
> レンズ内手ぶれ補正は光学系を曲げるので、画質面では劣る。
おっと、そうなんですか。レンズが固定でボディがぶれているのならわかるんですが、実際はレンズ自体が動いているのですから、そちらで補正するのが自然なのでは…と思ったのですが、そうではないのですかね。
考えてみればビデオカメラの光学補正がレンズなのは、そういう機種はたいてい 3CCD と言う事情もあったかもしれません。
> 両者ともフィルムカメラ時代に手振れ補正を実装した
なるほど、確かにフィルムカメラのことを考えれば、当然の選択なわけですね。私はデジタルでしか一眼を知らないので、全然頭に思い浮かびませんでした (^^;
でも、最初のVRレンズは80-400mmでしたっけ?2000年ですよね。D1 が 1999年ですから、一応デジ1はあったわけですね。当時からすると、今の状況はすごい変化ですね。
書込番号:5346847
0点
昨日久々にヨドバシ行って各社のデジ一眼触ってきましたが、ボディー内手振れ補正は、ファインダー覗いても効果が確認できないのですね?
はじめて知ってビックリましたが、よく考えれば当たり前ですね。
私はVR24-120、妻がVR18-200使ってますが、スッと止まる感が気持ちよいと感じます。
ボディー内手振れ補正も魅力的ですが、個人的にはVRレンズのほうが撮影時に不安にならなくて(目が酔わなくて)好きです。
書込番号:5346930
0点
受光部が、移動するのですから、ファインダの視野率を、下げなければならない デメリットを 考えれば
ボディ 手振れ補正は、入門機に、必要かも知れませんが、上級機に必要か疑問に思っています
ゴミ取り機能も疑問に思ってます
いくらゴミを、落としてもボディ内に、そのゴミが、残ってると受光素子に通電したとき、静電気で、また受光素子に吸い付けられると思うのですが
書込番号:5350895
0点
みなさんこんにちは、
手振れ機能やゴミ取り機能で、盛り上がっているようですね。
やっぱり、信頼性の問題かと思いますが、
書込番号:5361185
0点
・DX Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF) (¥57,366)
は、従来の、
・Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) (¥46,250)
のユーザを対象に、DX版にしたレンズだけですよね。
(価格は現時点での価格ドットコムの最安値)
ただそれだけの目的ですよね。
ニコンさんにとって、深い理由は、なにもないのではないでしょうか?
よくわかりません。(皮肉ではありません)
書込番号:5364832
0点
> ・Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)のユーザを対象に、DX版にしたレンズだけですよね。
28-200mmはズームリングの回転方向が一般のNikkorとは逆でしたが、18-135mmは一般のNikkorと同じですね。
そもそも28-200mmはOEMみたいでしたし(既に生産終了?)…、
よく判りませんが…、18-135mmもプラスチックマウントの様で、これもそうなのかも知れません。
書込番号:5365102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







